2014年12月・2015年1月のトピックス - ipa ·...

8
情報処理推進機構 ニュースレター 「ひろげよう情報モラル・セキュリティコンクール」開催! 4万点を超す応募の中から選ばれた作品は!? “未踏”からつながる新しい交流 「未踏交流会vol.15」を開催 2人の未踏スーパークリエータによる 熱いトークセッションを開催 過去最悪!? サイバー攻撃を受けたと認識している 企業はおよそ5社に1社 ITが社会課題の解決のためにできることとは? 書籍「情報は誰のものか」を発刊 欲しい画像がすぐ見つかる! 「教育用画像素材集」に新たな機能を追加 2014年12月・2015 年1月のトピックス Vol. 15

Upload: others

Post on 28-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 2014年12月・2015年1月のトピックス - IPA · やインターネットバンキングにおいて身に覚えのない取引が 行われる被害や、情報が漏えいするといった事例が多く報告

情報処理推進機構 ● ニュースレター

「ひろげよう情報モラル・セキュリティコンクール」開催!4万点を超す応募の中から選ばれた作品は!?

“未踏”からつながる新しい交流「未踏交流会vol.15」を開催

2人の未踏スーパークリエータによる熱いトークセッションを開催

過去最悪!? サイバー攻撃を受けたと認識している企業はおよそ5社に1社

ITが社会課題の解決のためにできることとは?書籍「情報は誰のものか」を発刊

欲しい画像がすぐ見つかる!「教育用画像素材集」に新たな機能を追加

2014年12月・2015年1月のトピックス

Vol.15

Page 2: 2014年12月・2015年1月のトピックス - IPA · やインターネットバンキングにおいて身に覚えのない取引が 行われる被害や、情報が漏えいするといった事例が多く報告

12月の活動内容

セキュリティセンター

イノベーション人材センター イノベーション人材センター

「ひろげよう情報モラル・セキュリティコンクール」開催!4万点を超す応募の中から選ばれた作品は!?

“未踏”からつながる新しい交流「未踏交流会vol.15」を開催

2人の未踏スーパークリエータによる熱いトークセッションを開催

「ひろげよう情報モラル・セキュリティコンクール」 第10回受賞作品決定 (2014年12月10日)▶ http://www.ipa.go.jp/about/press/20141210.html

「未踏交流会vol.15」を開催(2014年12月16日)▶ http://www.ipa.go.jp/jinzai/mitou/2014/kouryukai20141216.html

「目覚めよ大阪のIT才能 ~グノシー、スケルトニクスが挑んだ“未踏”の世界~」を開催(2014年12月21日)▶ http://www.ipa.go.jp/jinzai/mitou/2014/osaka1221.html

 IPAは、今年で10回目となる「ひろげよう情報モラル・セキュリティコンクール」について、昨年4月1日から9月8日まで作品を募集し、各部門の最優秀賞のほか、優秀賞および地域賞の受賞作品、情報モラル・情報セキュリティ教育を積極的に行った学校に対する特別賞の受賞校を決定しました。作品応募数は、前回の過去最多記録を更新し42,297点となり、右の作品が最優秀賞を受賞しました。  このほか、優秀賞93点、地域賞163点を加え、受賞作品は計259点となりました。また、今回新たに小学生対象の「書写(硬筆)」と、中・高校生対象の「私たちの情報モラル・セキュリティ行動宣言」を募集、計39校が特別賞を受賞しました。受賞作品は下記URLで公開しているほか、無料で作品パネルの貸出を行っています。

 この交流会は、IPAがアキバテクノクラブとの共催で、未踏人材間の相互交流や外部組織との技術交流、未踏事業の認知度向上などを目的に定期的に開催しているものです。 今回は、2013年度未踏スーパークリエータの白久レイエス樹氏(スケルトニクス株式会社代表取締役CEO)が、未踏成果のビジネス化に関する講演を行ったほか、鈴木遼氏(早稲田大学基幹理工学研究科表現工学専攻)、同未踏クリエータ竹井悠人氏(株式会社Emaki 取締役)にもご講演いただきました。その後、未踏事業OBによるショートプレゼンテーションを行い、活発な交流が行われました。

 本セッションは、IPAが大阪イノベーションハブと共催で開催したものです。当日は、未踏事業の元プロジェクトマネジャー・増井俊之氏(慶應義塾大学教授)の基調講演に続き、2012・2013年度の未踏スーパークリエータ・福島良典氏(株式会社Gunosy代表取締役CEO)と白久レイエス樹氏(スケルトニクス株式会社代表取締役CEO)によるトークセッションが行われました。未踏事業の認定から起業に至る経緯や、今後のIT業界の展望について、2人の熱いトークが繰り広げられ、60名を超える来場者は熱心に耳を傾けていました。

▶�http://www.ipa.go.jp/security/event/hyogo/2014/

未踏事業の成果「スケルトニクス」

標語部門

Yes. Ok. クリック前に 一呼吸

神奈川県 横浜市立南希望が丘中学校 2年 柘植 創太 さん

京都府 同志社高等学校 1年亀井 のこ さん

東京都 世田谷区立三宿小学校 6年井上 きりこ さん

4コマ漫画部門「携帯の時間じゃなくて・・・。」

ポスター部門「トラブルメール 送っていませんか?」

最 優 秀 作 品

2 IPA NEWS Vol.15 2015 March

Page 3: 2014年12月・2015年1月のトピックス - IPA · やインターネットバンキングにおいて身に覚えのない取引が 行われる被害や、情報が漏えいするといった事例が多く報告

1月の活動内容

セキュリティセンター

戦略企画部 IT人材育成企画部

過去最悪!? サイバー攻撃を受けたと認識している企業はおよそ5社に1社

ITが社会課題の解決のためにできることとは?書籍「情報は誰のものか」を発刊

欲しい画像がすぐ見つかる! 「教育用画像素材集」に新たな機能を追加

「2014年度情報セキュリティ事象被害状況調査」報告書を公開(2015年1月15日)▶ http://www.ipa.go.jp/about/press/20150115.html

書籍「情報は誰のものか」を発刊(2015年1月15日) 「教育用画像素材集」をリニューアル(2015年1月28日)▶ https://www2.edu.ipa.go.jp/

 昨年は、IPAに寄せられた標的型サイバー攻撃の件数が一昨年に比べ増加したり、ウイルス感染によるインターネットバンキングの不正送金の被害が法人で急増したりするなど、組織の機密情報や金融資産を狙ったサイバー攻撃が発生したほか、内部者による不正行為の事例も大きな問題となりました。 IPAが実施した「2014年度情報セキュリティ事象被害状況調査」では、サイバー攻撃の被害にあった企業の割合は過去最悪となり、攻撃の手口は、同僚や取引先、サービス事業者からのメールを装い、添付したウイルスファイルを開かせる

「標的型攻撃メール」が最も多く、攻撃用のウェブサイトに誘導するURLを表示させた電子メールを送る手口も割合が高いことが分かりました。 さらに、今回初めて主な業務システムの一般ユーザーアカウントのパスワード設定ルールについて調査を行ったところ、

 IPAは、一昨年、インターネット社会の進展の中で、社会課題にITの光を当てると何が見えてくるのかという問題意識のもと、「社会課題ソリューション研究会」を立ち上げました。その中で検討された内容に加え、議論の背景や舞台裏なども解説してまとめ、「情報は誰のものか」として発刊しました。 本書の内容は、我が国の経済社会に構造的な変化をもたらすIT活用のあり方について、農業、医療、エネルギーの各分野を始め、オープンガバメント、ダイバーシティといった今日的課題に関しても具体事例を挙げながら行われた議論をまとめたものとなっています。

IPAは、学校や教育機関、ご家庭で無償利用できる画像素材を約17,000点収録した「教育用画像素材集」をリニューアルしました。

今回のリニューアルでは、教科・科目ごとに絞り込み検索ができるようになったほか、スマートフォン・タブレット端末でもスムーズにご利用いただけるようになりました。

画像素材の検索が簡単な操作でできるため、児童・生徒の調べ学習や、授業の配布資料を先生が作成する際などにぜひご活用ください。

内部不正防止のためのパスワード管理について、従業員数300人以上の組織では過半数以上が対策を行っているのに対し、小規模な組織では、対策の実施率が低いことも明らかになりました。

サイバー攻撃で被害にあった4.2%

サイバー攻撃を受けたが、被害には至らなかった15.1%

サイバー攻撃をまったく

受けなかった62.3%

わからない17.6%

無回答 0.8% (N=1,913)

18.8

18.3

62.8

0.1

39.4

22.9

37.4

0.4

0% 20% 40% 60% 80%

有効期間を定めていない

定期的な変更を推奨しているが、システム上の制限は行っていない

システム上で、定期的な変更を必須としている

無回答300人以上企業(N=895)300人未満企業(N=551)

サイバー攻撃の遭遇経験

一般ユーザーアカウント管理におけるパスワード管理ルール

社会課題ソリューション研究会▶�http://www.ipa.go.jp/about/research/solution.html

発 行: 海文堂出版編 者: 情報処理推進機構

「情報は誰のものか」 編集委員会

ISBN: 978-4-303-73394-0定 価: 本体1,400円(税抜)ソフトカバー /四六版/160頁

3IPA NEWS Vol.15 2015 March

Page 4: 2014年12月・2015年1月のトピックス - IPA · やインターネットバンキングにおいて身に覚えのない取引が 行われる被害や、情報が漏えいするといった事例が多く報告

主要3分野から主要3分野から 分野別の取り組み紹介分野別の取り組み紹介

「IPA 対策のしおりシリ-ズ」は、広く一般の方を対象に、情報セキュリティに関するさまざまな脅威への対策をテーマ別に分かりやすく解説した小冊子です。今月、本シリーズに新たな一冊「IPA 対策のしおりシリーズ(13)パスワード漏えい対策のしおり」が加わります。

現在、パスワード設定の甘さが原因で、ネットショッピングやインターネットバンキングにおいて身に覚えのない取引が行われる被害や、情報が漏えいするといった事例が多く報告されています。なぜ、今、「パスワードが危ない」と言われているのか、本しおりでは、パスワードを狙った具体的な攻撃の手口をご紹介しながら、ネットサービスを利用する方がとるべき対策、サービス提供側の対策など、それぞれの立場からの対策を解説します。

パスワードのセキュリティ強化には、パスワードそのものの強化と、パスワードの管理の工夫が必要です。本しおりでご紹介しているIPAの各種ウェブページの情報と合わせてご活用いただき、今一度、ご自身のパスワードを見直してみてはいかがでしょうか。

本しおりは、営利目的の場合を除き、原本のまま印刷・配布することに制限はありません。学校での授業や社員向けの研修などにぜひご活用ください。

 IPAでは、家電製品や自動車など、私たちの身の回りのさまざまな機器の信頼性を高めるため、それらを制御するソフトウェアのもととなるソースコード作成にあたってのルールをまとめた「組込みソフトウェア開発向けコーディング作法ガイド

(ESCR)」を発行しています。 近年、これらの機器がインターネットに繋がる「モノのインターネット」(Internet of Things:IoT)の時代が始まりつつあり、私たちの生活はより便利になる一方で、これまで単体で動いていた機器は、インターネットに繋がることで、単純に「信頼性が高い(不具合等が少ない)こと」だけでなく「セキュリティ対策がされていること」が必要となりました。 そのため、現在IPAでは、このESCRにセキュリティの観点から脆弱性対策に有効なルールを追加するなど、内容の見直しを行っています。これにより、本書のルールに基づいて開発を行うことで、信頼性の高さを保ちつつ、セキュリティ上の問題点を回避した、品質の高いソフトウェアを作ることが可能になります。ESCRのセキュリティ対応情報は、3月中に公開予定です。

情報セキュリティ ― IPA対策のしおりシリ-ズ最新刊のご紹介

ソフトウェアの高信頼化 ― 「信頼性」と「セキュリティ」を両立したソフトウェアを目指して

なぜ、今、「パスワードが危ない」と言われるのか?「パスワード漏えい対策のしおり」を公開します!

組込みソフトウェアの品質向上のためのルール集「ESCR」がセキュリティ対策を強化!

ESCR のセキュリティ対策強化のしくみ

パスワード漏えい対策のしおり(3月中公開予定)▶http://www.ipa.go.jp/security/antivirus/shiori.html

ESCR Ver.2.0:【改訂版】組込みソフトウェア開発向け コーディング作法ガイド[C言語版]Ver.2.0▶http://www.ipa.go.jp/sec/publish/tn13-001.html

「ぼくだけの ひみつのかぎさ パスワード ~ IDパスワードは適切に管理しましょう~」

▶http://www.ipa.go.jp/security/keihatsu/pr2012/general/01_password.html

! !

脆弱性情報AルールA

脆弱性情報 B

! !

脆弱性情報C 脆弱性情報D

ルールCをESCR にも追加

ルール B

CWE:セキュリティ侵害の脆弱性を共通に使えるよう分類・整理したもの

(Common Weakness Enumeration)

セキュリティ 信頼性

脆弱性タイプとESCRのルールの対応表

脆弱性対策に有効なルール(ルールを守ることで脆弱性回避につながる)

! 脆弱性A

ルール B

ルールC

ルールA! 脆弱性 B

! 脆弱性D

! 脆弱性C

対応付け対応付け 対応付け対応付け

脆弱性情報とESCRのルールを対応付け

4 IPA NEWS Vol.15 2015 March

Page 5: 2014年12月・2015年1月のトピックス - IPA · やインターネットバンキングにおいて身に覚えのない取引が 行われる被害や、情報が漏えいするといった事例が多く報告

主要3分野から主要3分野から 分野別の取り組み紹介分野別の取り組み紹介

IPAは、2月14日(土)、フクラシア品川クリスタルスクエア(東京都港区)にて「セキュリティ・キャンプフォーラム2015」をセキュリティ・キャンプ実施協議会と共同で開催しました。

本フォーラムは、次代を担うサイバーセキュリティ人材の発掘・育成を目指す「セキュリティ・キャンプ」(以下、キャンプ)の取り組みとその魅力を広く一般の方にも知っていただくとともに、キャンプ修了生やキャンプを支える実施会会員企業様との相互交流を目的に、毎年開催しているものです。

当日は、過去最高の200名近い来場者があり、キャンプ地方大会の講師や実施協議会会員企業様などの講演のほか、修了生からはキャンプを通じて得たものや、その後の活躍について講演いただきました。

また、修了生が中心となって運営するテクニカルセッションでは、プログラミングなどの技術的な内容を扱う参加型プログラムを設け、修了生が参加者と積極的に交流を図る様子が見られました。

本フォーラムでは、キャンプをきっかけに生まれた若く優れた才能たちの交流が、さまざまな成果を生み出している事例が数多く発表されました。「セキュリティ・キャンプ」では、サイ

バーセキュリティの専門教育にとどまらず、今後もこのような人的交流の機会を提供するなど、セキュリティエキスパートの継続的な育成に取り組みます。

IT人材の育成 ― セキュリティ・キャンプ

「セキュリティ・キャンプフォーラム2015」開催報告

IT Security Improving Reliability of Information Processing Systems IT Human Resources Development

セキュリティ・キャンプフォーラム2015▶ http://www.ipa.go.jp/jinzai/camp/2014/forum2015.html

Special Contents

パスワードは、サービスごとに

チョコっと変えよう!

パスワードは、サービスごとに

チョコっと変えよう!

□ IDとパスワードが同じである。□ パスワードに、自分の名前、電話番号、誕生日をそのまま使っている。

。るいてっ使を列羅な純単のどな」dcba「、」1111「や」4321「、にドーワスパ □□ パスワードに、辞書にある単語をそのまま使っている。□ さまざまなサービスで、同じパスワードを使用している(SNS、ネットショップなど)。□ 他人に一度でもパスワードを教えたことがある。

左記の項目にひとつでもあてはまったら、あなたのパスワードは危険です! すぐに見直しましょう!

詳しくはこちら▶http://www.ipa.go.jp/chocotto/pw.html

パスワードは「ちょっとだけ」の工夫で安全性が大きく高まることを知ってもらい、改めて皆さんに自分のパスワードを見直していただきたいという願いから、IPAでは2月に「チョコっとプラスパスワード」キャンペーンを実施しました。首都圏を中心に広告を掲出したほか、高校生を対象にリーフレットの配布を行いました。

首都圏などの高校生を対象に「安全なパスワード」についてのリーフレットを配布

街頭ビジョン広告(JR新宿駅、渋谷スクランブル交差点前ほか)

デジタルサイネージ広告(JR船橋駅)

駅貼りポスター(JR大宮駅)

あなたは大丈夫? パスワードチェック

パスワードは、チョコっと長くしよう!

パスワードは、チョコっと長くしよう!

電車内広告JR東日本「トレインチャンネル」東急電鉄「TOQビジョン」 

パスワードに、数字や記号を

チョコっと足そう!

パスワードに、数字や記号を

チョコっと足そう!

チョコっとPW

パスワードに関するセキュリティ啓発キャンペーンを実施

5IPA NEWS Vol.15 2015 March

Page 6: 2014年12月・2015年1月のトピックス - IPA · やインターネットバンキングにおいて身に覚えのない取引が 行われる被害や、情報が漏えいするといった事例が多く報告

 iパスは、IT社会で働くすべての社会人が備えておくべきITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験です。 セキュリティ、ネットワークといったITの技術(テクノロジ)に関する知識はもとより、経営戦略、財務、法務など経営全般(ストラテジ)に関する知識や、IT管理(マネジメント)に関する知識など、幅広い分野の総合的知識を問う試験です。これまでに出題されたiパスの過去問題に挑戦してみましょう!

26秋期 問24

26秋期 問39

26秋期 問62

解けるかな!?

過 去 問 題

ストラテジ

マネジメント

テクノロジ

問 システム開発における,委託先の選定に関する手順として,適切なものはどれか。

問 ファシリティマネジメントを説明したものはどれか。

問 ペネトレーションテストの説明として,適切なものはどれか。

a.RFPの提示  b.委託契約の締結  c.委託先の決定  d.提案書の評価ア:a → c → d → b         イ:a → d → c → bウ:c → a → b → d         エ:c → b → a → d

ア:ITサービスのレベルを維持管理するためにSLAの遵守状況を確認し,定期的に見直す。イ:経営の視点から,建物や設備などの保有,運用,維持などを最適化する手法である。ウ:製品やサービスの品質の向上を図るために業務プロセスを継続的に改善する。エ:部品の調達から製造,流通,販売に至る一連のプロセスに参加する部門と企業間で情報を共有・管理する。

ア:システムに対して,実際に攻撃して侵入を試みることで,セキュリティ上の弱点を発見する。イ:システムに対して,通常以上の高い負荷をかけて,正常に機能するかどうかを確認する。ウ:プログラムを変更したときに,その変更によって想定外の影響が現れていないかどうかを確認する。エ:利用者にシステムを実際に使ってもらうことで,使いやすさを確認する。

 試験センターでは、大学等で学生さんたちに向けて、iパスをご紹介する機会をいただくことがあります。その際、よくご質問いただくのが「試験の勉強法」と「勉強時間」です。iパスに挑戦したいけど、どうやって勉強すれば良いのか、合格までどれくらいの時間がかかるのか、皆さん悩んでいるようです。

 IPAでは、3年程前より、新卒採用時に「iパス以上の情報処理技術者試験合格者であること」を応募の必須条件としておりますので、若手職員にどのような勉強法をしていたのか聞いてみました。

Aさん(文系)→通学時間に市販の参考書で勉強。また、ルーズリーフにポイントをまとめてスキマ時間に見直し。3か月程で合格。Bさん(理系)→大学の試験対策ができる授業(単位認定)を受講。授業のみの勉強で6か月程で合格。Cさん(文系)→ 大学の資格講座とテキストで知識をインプット。さらに、過去問題を3 ~ 4回解き、苦手分野を把握。

つまずいたところをノートにまとめて反復練習。夏休みを活用し、1か月で合格。

 いかがでしょうか。 IPAでは、公式の参考書はありませんが、本試験と同じCBT形式で過去問題にチャレンジできる「CBT疑似体験ソフト」を公開しています。また、市販の参考書や通信講座などのほか、アプリや携帯ゲーム版対策ソフト、対策法をまとめたウェブサイトもあるようですね。受験を検討されている方は、ご自分にあった勉強法があるかと思いますので、ぜひいろいろと試してみてください。

 CBT疑似体験ソフト  https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/html/guidance/trial_examapp.html

情報処理技術者試験センター 原田 みおり

担 当 か ら の 一 言

イ正解: イ アストラテジ マネジメント テクノロジ

iパスってどうやって勉強すればいいの?

6 IPA NEWS Vol.15 2015 March

Page 7: 2014年12月・2015年1月のトピックス - IPA · やインターネットバンキングにおいて身に覚えのない取引が 行われる被害や、情報が漏えいするといった事例が多く報告

12月の呼びかけ 個人間でやりとりする写真や動画もネットに公開しているという認識を! ~スマートフォンの不正アプリによる性的脅迫被害に注意~▶ http://www.ipa.go.jp/security/txt/2014/12outline.html

1月の呼びかけ 利便性 となり合わせの 危険性▶ http://www.ipa.go.jp/security/txt/2015/01outline.html

情報セキュリティ安心相談窓口はこちらから ▶ http://www.ipa.go.jp/security/anshin

 たとえば、重い荷物を持ち上げるとき。下から力で支えて持ち上げるよりも、上から引っぱって持ち上げたほうが楽に感じることがあります。少し視点を変えてみるだけで、それまでできないと思っていたことが、案外、簡単にできてしまったりという経験はないでしょうか? 今回、IPAが実施した「チョコっとプラスパスワード」キャンペーンでは、とても身近でありながら、実はその対策があまりなされていないパスワードのセキュリティ強化を呼びかけました。

「覚えられない」、「面倒くさい」というパスワードのイメージを払拭し、行動を喚起するにはどうすればよいか、キャンペーンの構想はそんな問題意識の中から生まれたものでした。パスワードの強化は「チョコっと」した工夫だけで簡単に効果が得られます。重荷に思わず、「チョコっと」試してみてはいかがでしょうか。「IPA NEWS Vol.15」をお読みいただきありがとうございました。

Vol.15  発行日 平成27年3月

編集・発行 独立行政法人情報処理推進機構〒113-6591東京都文京区本駒込二丁目28番8号文京グリーンコートセンターオフィス15・16階TEL▶ 03-5978-7501 FAX▶ 03-5978-7510URL▶ http://www.ipa.go.jp/

カジノで考えるセキュリティ 皆さんは、「ラスベガス」という街にどのようなイメージがあるでしょうか。眠らないカジノ、華やかなショー、そしてそれに引き寄せられるセレブな人たち。残念ながら私はそれぞれと縁が遠いのですが、「組込みシステムのセキュリティ」の調査分析のために、ラスベガスを毎年訪問しています。その目的となるのが、毎年1月に開催される家電等の製品とテクノロジーの展示会

「Consumer Electronics Show(通称:CES)」と、毎年8月に開催されるハッカー達の祭典「Blackhat USA」です。 今年のCESでは主力である大画面薄型テレビを始めとした家電機器や、複数台で連係動作可能なドローン(無人プロペラ機)、身体に貼り付けて常に体調を管理できるヘルスケア機器など、これまでにない新しい製品と、それを利用した生活をより便利・快適にするサービスが紹介されていました。特にスマートフォンとの連携によって、さまざまな機器がインターネットに繋がり、新しいサービスを展開していく様は、まさに「未来」そのものです。そんな夢あふれる賑やかな世界の中で、サイバー攻撃の可能性や今後想定される脅威を探るのが私たちの役目です。 新しいサービスには必ず、それを悪用しようとするサイバー攻撃手法が見え隠れします。とはいえ、サイバー攻撃だけを恐れていては、新しいサービスは生まれません。完璧なセキュリティ対策は不可能なので、どこまでセキュリティに注意して、どこまでリスクを許容するか、

「新製品の展示会」と「新たな攻撃手法の祭典」を眺めつつ考える場所が、カジノで有名なラスベガスだということは、何かしらの意図があるような気がしてなりません。皆さんはくれぐれも、「セキュリティ」をギャンブルになさいませんように。

セキュリティセンター 情報セキュリティ技術ラボラトリー

主任 中野 学

職員コラム

IPA NEWS ウェブページ版はこちら▶ http://www.ipa.go.jp/about/ipa_news/index.html

次号 IPA NEWS Vol.16は5月中旬発行予定です。IPA NEWS 定期送付のお申込み、送付先の変更・送付中止は、こちらのメールアドレス、もしくはFAXにご連絡くださいますようお願い致します。

E-mail▶ [email protected]/ FAX▶ 03-5978-7510

編集後記

情報セキュリティ 毎月の呼びかけ

主なイベント・セミナー情報IPAでは以下のイベント・セミナーの開催を予定しています。ぜひご参加ください。

4月 April

■ セミナー HRDイニシアティブセンターiコンピテンシ・ディクショナリ説明会

[日時] 4月2日(木)・16日(木)15:30~17:30[会場] IPA 13階会議室 定員30名(受講料:無料)

5月 May

■ イベント セキュリティセンター第12回 情報セキュリティEXPO【出展】

[日時] 5月13日(水)~15日(金)10:00~18:00(最終日は17:00まで)[会場] 東京ビッグサイト(参加費:事前登録された方は無料)

第19回サイバー犯罪に関する白浜シンポジウム【出展】[日時] 5月21日(木)~23日(土)[会場] 和歌山県立情報交流センター Big・U(参加費:15,000円)

■ セミナー HRDイニシアティブセンターiコンピテンシ・ディクショナリ説明会

[日時] 5月14日(木)・28日(木)15:30~17:30[会場] IPA 13階会議室 定員30名(受講料:無料)

■ セミナー ソフトウェア高信頼化センターPPMA共催 定量的マネジメント入門(仮)

[日時] 5月29日(金)15:00~17:00[会場] IPA 13階会議室 定員50名(受講料:無料)

このほか各種セミナーを開催予定です。記載の内容は一部変更になる場合もございます。詳細は IPAウェブページをご覧ください。

スマホ買った! セキュリティ対策はどうすればいい?

「I ♥ スマホ生活-② ルルとララの場合」スマホ初心者のためのセキュリティミニパンフ。スマートフォンを使う上で最低限知っておくべきセキュリティ対策情報をご紹介しています。2月に「ルルとララ」第2弾が新登場しました。

▶ http://www.ipa.go.jp/security/keihatsu/love_smartphone_life/mini_book/

IPA’s Recommended Books

Page 8: 2014年12月・2015年1月のトピックス - IPA · やインターネットバンキングにおいて身に覚えのない取引が 行われる被害や、情報が漏えいするといった事例が多く報告

情報処理推進機構 ● ニュースレター

「ひろげよう情報モラル・セキュリティコンクール」開催!4万点を超す応募の中から選ばれた作品は!?

“未踏”からつながる新しい交流「未踏交流会vol.15」を開催

2人の未踏スーパークリエータによる熱いトークセッションを開催

過去最悪!? サイバー攻撃を受けたと認識している企業はおよそ5社に1社

ITが社会課題の解決のためにできることとは?書籍「情報は誰のものか」を発刊

欲しい画像がすぐ見つかる!「教育用画像素材集」に新たな機能を追加

2014年12月・2015年1月のトピックス

Vol.15