2017 年定時社員総会 第32 回 - ai-gakkai.or.jp · で開催した.また,ai...

67
2017 年定時社員総会(32 ) 第1号議案 2016 度事業報告承認の件 第2号議案 個人会員の除名処分承認の件 3 号議案 2016 年度決算書・監査報告書承認の件 4 号議案 2017 年度事業計画書承認の件 5 号議案 2017 年度収支予算書承認の件 6 号議案 2017 年度理事,監事選任の件 2017 6 26 日(月) 慶応義塾大学 日吉キャンパス 来往舎 一般社団法人 人 The Japanese Society for Artificial Intelligence 162-0821 東京都新宿区津久戸町 4-7 OSビル 402 号室 URL: http://www.ai-gakkai.or.jp/jsai/

Upload: others

Post on 26-Jun-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 2017 年定時社員総会(第 32 回)

    第1号議案 2016 度事業報告承認の件

    第2号議案 個人会員の除名処分承認の件

    第 3 号議案 2016 年度決算書・監査報告書承認の件

    第 4 号議案 2017 年度事業計画書承認の件

    第 5 号議案 2017 年度収支予算書承認の件

    第 6 号議案 2017 年度理事,監事選任の件

    2017 年 6 月 26 日(月)

    慶応義塾大学 日吉キャンパス 来往舎

    一般社団法人 人 工 知 能 学 会 The Japanese Society for Artificial Intelligence

    〒 162-0821 東京都新宿区津久戸町 4-7 OSビル 402 号室

    URL: http://www.ai-gakkai.or.jp/jsai/

  • 目 次

    1 2016 年度事業報告書 1

    2 処務の概要 16

    3 個人会員の除名処分について 25

    4 2016 年度決算報告書 26

    5 監査報告書 45

    6 2017 年度事業計画書 47

    7 2017 年度収支予算書 57

    8 2017 年度理事,監事の選任について 63

  • 2016 年度事業報告書

    I 事業の概況 一般社団法人人工知能学会は新定款第 2章に定められた目的及び事業に従い,以下の事業を実施した.

    1. 学術集会,学術講演会,講習会等の開催(定款4条1号) 第30回全国大会を,2016年6月6日(月)~9日(木)に北九州市の北九州国際会議場,西日本総合展示場新

    館・本館,AIM 3Fで開催した.大会では,一般発表の他に基調講演1件,特別講演2件,招待講演1件,公開討論会1件,特別セッション3件,公開イベント1件等を実施した.なお,発表件数は733件(前年度は664件),参加者数は1,605名(前年度は1,169名)であり,盛会であった. 第8回国際シンポジウムJSAI-isAI2016を11月14日(月)~16日(水)に7ワークショップ構成により慶応

    義塾大学日吉キャンパスで開催した.一般発表68件,招待講演13件,参加者数177名で,うち海外からの参加者は13ヵ国30名であった(isAI2015は,8ワークショップ,一般発表124件,招待講演28件,参加者数246名,海外参加者は16ヵ国35名). セミナーは,第71回「Deep Learning技術の仕組みと自然言語処理への応用」,第72回「Patrick Winston

    教授(MIT)講演:人工知能の未来:50年の経験を元に語る」(青山学院大学との共催)を,それぞれ東京で開催した.また,AIツール入門講座は,第10回「TETDM(応用編)およびSPARQLによるLOD(Linked Open Data)の活用」を大阪で,第11回「音声インタラクションシステム構築ツールキットMDAgentおよびNYSOLを利用したデータ解析(基本編)」を東京で開催した.

    2. 学会誌,論文誌その他の刊行物の発行(定款4条2号) 学会誌「人工知能」を隔月に発行した.「人工知能」は長期的な企画と周到な準備のもとにホットなテーマ

    の特集,解説,連載記事や新たな企画で内容の充実を図るとともに,情報処理学会との共同企画による特集を

    企画しVol.31, No.5に掲載した.加えて,Vol.32, No.1から表紙のイラストについてリニューアルを図った.NII-ELSのサービス終了に伴い,NII-ELSに登録していた会誌の過去記事をAI書庫に移行し,会誌発行後2年以降は会員・非会員に関わらずアクセスできるようにすることとした.一方,人工知能学会論文誌は,(独)

    科学技術振興機構のJ-Stageを利用したオンラインジャーナルで随時発行した. 3. 研究の奨励及び研究業績の表彰(定款4条3号)

    人工知能分野の研究活性化を目的として,優秀な論文や研究会・全国大会における発表を選定するとともに,

    会誌やホームページを通じて情報発信を行った.具体的には,本会の創立30周年を記念した30周年記念論文として応募のあった論文の中から最優秀論文賞1件,優秀論文賞2件を選定した.また,功績賞1件,功労賞2件,現場イノベーション賞3件,論文賞2件,研究会優秀賞18件,全国大会優秀賞(口頭発表)13件,全国大会優秀賞(インタラクティブ発表)6件,全国大会学生奨励賞13件を選定した.

    4. 研究及び調査(定款4条4号) 22研究会の各々が単独,他学会との連携,あるいは合同研究会で年間2~4回の研究会を開催したほか,一

    部の研究会は全国大会でオーガナイズドセッションを実施した.研究会開催総数は53回(昨年度51回),一般発表の論文数は476件(同439件)であった.合同研究会2016を2016年11月9日(水)~12日(土)に慶応義塾大学日吉キャンパスで開催した.参加15研究会,発表件数114件(一般発表),招待講演17件,企業展示18社,参加者数814名(昨年度548名)と大盛況であった.

    5. 国内外の関連学術団体との連絡及び協力(定款4条5号) 国内外の人工知能関連団体のイベントに対して,共催 1件,協賛41件,後援12件を行い,人工知能分野

    の研究の活性化に努めた.

    6. その他,本法人の目的を達成するために必要な事業(定款4条6号) 2016年度は本会創立30周年にあたり,2016年11月11日(金)に慶応義塾大学日吉キャンパスにおいて30

    周年記念式典を開催し,招待講演,パネルディスカッション,30周年記念論文表彰式などを実施した. 7. 年度末の会員数は,正会員3,722名(対前年度568名増),学生会員699名(同61名増),賛助会員132社

    (同65社増),特殊購読会員61名(同5社増)であり,個人会員数は過去最高となった.

    処務の概要は16ページ以降に,役員などに関する事項,職員に関する事項,会議などに関する事項,許可・認可などに関する事項,契約に関する事項,寄付金に関する事項,主務官庁からの連絡事項の順にまとめた.

    第1号議案

    - 1 -

  • (1) 学術集会,学術講演会,講習会等の開催(定款4条1号) ① 第30回全国大会JSAI2016

    ・日 時:2016年6月6日(月)~9日(木) ・場 所:福岡県北九州市 北九州国際会議場,西日本総合展示場新館・本館,AIM 3F ・組 織: 大会委員長 浦本 直彦 (日本 IBM)

    大会副委員長(プログラム委員長) 有村 博紀(北海道大学) 大会副委員長(実行委員長) 平松 薫(NTT) プログラム副委員長 高間 康史(首都大学東京) 実行副委員長 福島 俊一(NEC) 委員: 芦川 将之,窪澤 駿平,平田 耕一,中村 貞吾,坂本 比呂志,国近 秀信, 酒井 浩,浅海 賢一,河原 吉伸,松島 慎,杉山 麿人,石畠 正和, 馬場 雪乃,波多野 大督,金森 亮,北原 鉄朗,尾崎 知伸,江藤 力, 喜田 拓也,瀬田 和久,松本 慎平,加島 智子,林 佑樹,山西 良典, 上野 未貴,吉田 光男,金岡 利知,田中 貴秋,中山 功一,植村 渉, 佐藤 敏紀,松田 憲幸,青島 武伸,海野 裕也,赤石 美奈,吉田 哲也, 福井 健一,尾崎 知伸,高畠 嘉将,井上 祐馬,陣内 祐

    ・基調講演:「人工知能とゲーム理論」 横尾 真(九州大学) ・特別講演:「グランドチャレンジの彼方へ」 北野 宏明(ソニーCS研究所) ・招待講演:「題目未定:パネルディスカッション」 馬場 功淳(株式会社コロプラ) ・大会特別講演:「Deep CNN ネオコグニトロンの学習」 福島 邦彦(ファジイシステム研究所)

    ・オープニングセッション: 「人工知能の今」 松原 仁(公立はこだて未来大学) 「ロボカップの過去・現在・未来」 野田 五木樹(産総研),大橋 健(九工大),岡田 浩之(玉川大学)

    ・公開討論会:「人工知能学会 倫理委員会」 オーガナイザ:武田 英明(国立情報学研究所) パネリスト:松尾 豊(東京大学),西田 豊明(京都大学),堀 浩一(東京大学),

    長谷 敏司(SF作家),塩野 誠(経営共創基礎),服部 宏充(立命館大学),江間 有沙(東京大学),長倉 克枝(ライター)

    ・特別セッション:「女性研究者のキャリアと環境を考えるセッション」 オーガナイザ:村上 明子(日本 IBM) ・特別セッション:「JSTにおける人工知能研究プロジェクトの紹介」 オーガナイザ:山口 高平(慶応義塾大学) パネリスト:岩野 和生,稲上 泰弘,芽 明子(JST) ・特別セッション:「人工知能研究拠点AIPの設立」 オーガナイザ:山口 高平(慶応義塾大学)

    講演者:栗原 潔(文部科学省),杉山 将(東京大学),鹿島 久嗣(京都大学), 佐久間 淳(筑波大学),松尾 豊(東京大学)

    ・学生企画:「どうなる?これからの人工知能」 ・公開イベント:「コンピュータ囲碁はどこまで人間に迫れるか」 オーガナイザ:松原 仁(公立はこだて未来大学) 対局者:プロ棋士 武宮 陽光 コンピュータ囲碁:ZEN 解説:武宮 正樹

    - 2 -

  • ・発表申込件数合計 733件 一般 331件 オーガナイズドセッション 364件 近未来チャレンジ 38件 ・参加者

    参加者数(1,605名) 招待講演 会員(948名) 非会員(640名) 一般 学生 一般 学生

    発表参加者(696名) 17名 222名 176名 65名 216名 聴講参加者(909名) 507名 43名 279名 80名

    ② 第8回国際シンポジウム(JSAI International Symposia on AI, JSAI-isAI 2016)

    ・日 時:2016年11月14日(月)~16日(水) ・場 所:慶応義塾大学 日吉キャンパス 来往舎 ・組 織:企画委員会 倉橋 節也(筑波大学),太田 唯子(富士通研究所),荒井 幸代(千葉大学) ・構 成:プレナリー招待講演1件,7 ワークショップ プレナリー招待講演:

    Prof. Fernando Koch ACM Distinguished Speaker Invited Professor at Korea University, Graduate School of Management of Technology Honorary Senior Fellow, The University of Melbourne

    Artificial Language / Machine Learning, Computers and Society, Emerging Technologies, Science & Computing

    WS1: JURISIN Tenth International Workshop on Juris-informatics (JURISIN 2016)

    WS2: HAT-MASH The 2nd international workshop Healthy Aging Tech Mashup service, data and people (HAT-MASH 2016)

    WS3: Skill Sciences WS4: SCIDOCA

    Scientific Document Analysis (SCIDOCA 2016) WS5: LENLS

    Logic and Engineering of Natural Language Semantics 13 (LENLS 13) WS6: AI-Biz

    Artificial Intelligence of and for Business (AI-Biz 2016) WS7: ELS-JSA

    The Ethical, Legal and Social Issues of Robots in Therapy and Education (ELS-JSAI) ・参加者概要

    WS1 WS2 WS3 WS4 WS5 WS6 WS7 明記なし 発表数 81件 13+2 11+2 12+1 12+2 14+2 7+2 0+1

    参加者数 177名 38 20 21 24 33 18 9 14 発表者:一般発表数+招待講演数,参加者数:申込時の情報

    - 3 -

  • 国別参加者 事前 当日 招待講演者 Austria 1 1 Canada 2 1 2 Finland 1 France 2 Germany 1 1 Italy 2 Korea 5 1 2 Luxembourg 1 Netherland 1 Sweden 1 Taiwan 1 USA 2 1 Vietnam 1 Japan 101 37 4 119 40 13

    ③ セミナーなどの開催:企画委員会セミナー担当 委員長:岡本 洋(富士ゼロックス),副委員長:尾形 哲也(早稲田大学) 委員:山根 昇平(富士通研究所),宮村 祐一(東芝),榊 剛史(ホットリンク),古崎 晃司(大阪大学),

    砂山 渡(滋賀県立大学),柳瀬 利彦(日立製作所),戸田 貴久(電気通信大学) (1) セミナー

    回 開催日 テーマ 場 所 講演数 参加者 71 2016年6月30日(木) 「Deep Learning技術の仕組みと

    自然言語処理への応用」 慶応大日吉

    キャンパス 3 101

    72 2017年1月21日(土) Patrick Winston教授(MIT)講演「人工知能の未来:50年の経験を元に語る」

    青山学院大

    学青山キャ

    ンパス

    1 302

    (2) AIツール入門講座

    回 開催日 テーマ 場 所 講演数 参加者 10 2016年8月31日(水) 「TETDM(応用編)」および

    「SPARQLによるLOD(Linked Open Data)の活用」

    大阪大学中

    之島センタ

    2 16

    11 2017年3月23日(木) 「音声インタラクションシステム構築ツールキットMMDAgent」および「NYSOLを利用したデータ解析(基本編)」

    電気通信大

    学 2 22

    (2) 学会誌,論文誌,その他の刊行物の発行(定款4条2号) ① 人工知能学会誌・論文誌:会誌編集委員会

    編集長:山川 宏(ドワンゴ),副編集長:市瀬 龍太郎(国立情報学研究所) シニア委員:相澤 彰子(国立情報学研究所),和泉 潔(東京大学),大原 剛三(青山学院大学),

    小野田 崇(青山学院大学),折原 良平(東芝),來村 徳信(立命館大学), 平 博順(大阪工業大学),高間 康史(首都大学東京)

    委員:大澤 博隆,岡崎 直観,岡田 勇,尾形 哲也,奥 健太,尾崎 知伸,風間 一洋,鍜治 伸裕, 川村 秀憲,清田 陽司,倉橋 節也,古崎 晃司,小林 亮太,坂井 美帆,坂本 真樹, 鈴木 麗璽,高橋 恒一,谷口 忠大,寺島 裕貴,鳥海 不二夫,西村 悟史,橋本 泰一,

    - 4 -

  • 長谷川 忍,馬場 雪乃,東中 竜一郎,福井 健一,古川 忠延,坊農 真弓,松村 冬子, 三宅 陽一郎,渡邉 陽太郎

    学生委員:池田 圭佑,臼井 翔平,小川 奈美,小野 淳平,島田 大樹,高畠 嘉将,武石 直也, 坪井 一晃,土斐崎 龍一,久山 真宏,林 侑輝,福島 宙輝

    発行年月日 概要 2016年5月1日 Vol.31, No.3 発行部数:3,876 ページ数:158

    巻頭言「ブームは続くよ,どこまでも」,特集「超高齢化社会とAI ─社会生活支援編─」,特集「超高齢化社会と AI ─健康増進支援編─」,特集「国内人工知能研究拠点紹介」(第1回),小特集:「ミンスキー博士を偲んで」,アーティクル「AlphaGo の技術と対戦」,レクチャーシリーズ「つながりが創発するイノベーション」(第7回),SFショート・ショート(第 21 回),私のブックマーク「進化ゲーム」,会議報告,書評

    2016年7月1日 Vol.31, No.4 発行部数:4,189 ページ数:124

    新会長就任挨拶「AI ブームに学会は何を残せばよいのか」,新編集長就任挨拶「─ Happy Academic Life 2016:命の燃やしどき─」,特集「創設30周年記念特集その①─歴代会長随想─」,特集「創設30 周年記念特集その②─ SF とAI ─」,特集「創設30周年記念特集その③─研究会の変遷─」,特集「国内人工知能研究拠点紹介」(第2回),レクチャーシリーズ「つながりが創発するイノベーション」(第8回),研究の個人史,SF ショート・ショート(第22回),私のブックマーク「ネットワークの表現学習」,学生フォーラム「野田五十樹先生インタビュー:問題をつくる」,「渡邊淳司先生イン

    タビュー:例外として生きていく」,会議報告 2016年9月1日 Vol.31, No.5 発行部数::4,357 ページ数:147

    巻頭言「IJCAI 2020 とグローバル化」,特集「人工知能学会・情報処理学会共同企画─人工知能とは何か?─」,特集「人工知能とEmotion」,特集「国内人工知能研究拠点紹介」(第3回),小特集「コンピュータ囲碁の新展開」,SFショート・ショート(第23回),私のブックマーク「多腕バンディット問題」,書評,会議報告

    2016年11月1日 Vol.31, No.6 発行部数:4,380 ページ数:254

    巻頭言「2017年の名古屋大会に向けて」,アーティクル「(John) Alan Robinson 氏を悼んで」,特集「人工知能と歴史」,特集「観光情報学」,特集「2016 年度人工知能学会全国大会(第30回)」,レクチャーシリーズ「つながりが創発するイノベーション」(第9回),SFショート・ショート(第24回),論文特集「人工知能学会創設30周年記念論文特集」,論文アブストラクト:J-stage 人工知能学会論文誌Vol.31に掲載,私のブックマーク「文化進化」,グローバル・アイ(第33回)「誰もが議論に参加できる言語環境」,学生フォーラム「鷲尾隆教授インタビュー:総合工学から人工知能研究へ:地道

    な継続が花開く」,「佐藤浩先生インタビュー:楽観的に,あきらめ悪くやり続ける」,

    会議報告,書評,人工知能Vol.31全目次 2017年1月1日 Vol.32, No.1 発行部数:4,500 ページ数:151

    巻頭言「学会公式Web サイトのリニューアル」,アーティクル「表紙解説─デジモンユニバース アプリモンスターズ─」,「体験型エンタテイメントと人工知能①」,「人工知能学会30周年記念式典ならびに祝賀会開催報告」,「人工知能学会創設30周年記念論文特集論文賞選定結果報告」,特集「人工知能学会創設30周年記念論文特集」,特集「編集委員今年の抱負2017」,特集:「Well-being Computing」,レクチャーシリーズ「つながりが創発するイノベーション」(10),特集「人工知能分野における博士論文」,論文特集「Webインテリジェンスとインタラクション2017」,論文特集「2015年近未来チャレンジ論文特集」,私のブックマーク「視覚と自然言語の融合研究」,グ

    ローバル・アイ(第34回),会議報告,書評 2017年3月1日 Vol.32, No.2 発行部数:4,567 ページ数:172

    巻頭言「身近になった人工知能」,アーティクル「福村晃夫先生を偲ぶ」,表紙解説「フ

    ァイナルファンタジーXV」,「体験型エンタテイメントと人工知能②」,特集「ゲーム産業における人工知能」,特集「身体知の発展」,小特集「日本のAI元気な若手の動き」,レクチャーシリーズ「つながりが創発するイノベーション」(11),研究会報告「合同研究会2016開催報告」,「国際シンポジウムJSAI International Symposia on AI 2016 (JSAI-isAI 2016)開催報告」,私のブックマーク「仮想世界の社会科学」,学生フォーラム:今井倫太教授インタビュー「色即是空・空即是色─知能へのアプローチ」」,会

    議報告,書評 ② 人工知能学会論文誌:編集委員会(学会誌の編集委員会と同じ)

    - 5 -

  • (独)科学技術振興機構の J-Stage を利用してオンラインジャーナルを随時発行 ・Vol.31:60編(アブストラクトを人工知能学会誌Vol.31, No6に掲載)

    特集論文:34編 原著論文:26編

    ③ 学会編集本 書名(出版社) 発行日 編著者 人工知能とは(近代科学社) 2016年5月31日 松尾 豊(東大) AIと人類は共存できるか(早川書房) 2016年11月10日 長谷 敏司,藤井 太洋,他

    (3) 研究の症例及び研究業績の表彰(定款4条3号) ① 研究業績の表彰

    (1) 2016年度功績賞・功労賞(第32回定時社員総会で表彰の予定:2017年6月26日) 学会規程に基づき,正会員による候補者の推薦及び業績賞・功労賞選定委員会(委員長:浦本直彦副会

    長)の審査を経て,第321回理事会で下記の受賞者を選定した. 功績賞受賞者:松原 仁(公立はこだて未来大学) 功労賞受賞者:丸山 文宏(株式会社富士通研究所) 功労賞受賞者:辻野 広司(株式会社ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン)

    (2) 2016年度現場イノベーション賞(第32回定時社員総会で表彰の予定:2017年6月26日) 学会規程に基づき,会員による候補者の推薦及び業績賞・功労賞選定委員会(委員長:浦本直彦副会長)

    の審査を経て,第321回理事会で下記の金賞1件と銀賞2件を選定した. 金賞:「四日市工場における半導体生産性改善」 チーム名:東芝AI機械学習活用チーム

    中田 康太,折原 良平,井本 和範,中居 友弘,西川 武一郎,高田 正彬,江口 英孝, 柿沼 英則,門多 健一,佐藤 由行,菅元 淳二,松下 宏,岩崎 秀樹,和田 敏治

    銀賞:「耐騒音音声認識と音声合成ガイダンスを活用した現場作業支援ソリューション」 チーム名:NEC現場 IoT ソリューショングループ

    坂口 基彦,田淵 仁浩,服部 浩明,山田 栄子,古明地 秀治,加藤 克己,奥村 明俊, 佐藤 秀哉,荒川 隆行,松下 裕

    銀賞:「テキストデータ活用を促進する固有表現抽出技術の実用化」 チーム名:富士通研究所・富士通固有表現抽出技術開発チーム 岩倉 友哉,井形 伸之,岡本 青史,横田 雅人,平泉 新,貝 篤

    (3) 創立30周年記念論文賞(30周年記念式典で表彰) 学会規程に基づき,創立30周年記念論文として投稿された論文を対象に,論文賞選定委員会(委員長:栗原 聡 前編集委員長)の審査を経て,第315回理事会で下記の論文を選定した. 最優秀論文:「マルチモーダル情報に基づくグループ会話におけるコミュニケーション能力の推定」

    岡田 将吾,松儀 良広,中野 有紀子,林 佑樹,黄 宏軒,高瀬 裕,新田 克己 優秀論文:「因子化漸近ベイズ推論による区分疎線形判別」

    藤巻 遼平,山口 勇太郎,江藤 力 優秀論文:「文脈語間の対訳関係を用いた単語の意味ベクトルの翻訳」

    石渡 祥之佑,鍜治 伸裕,吉永 直樹,豊田 正史,喜連川 優 (4) 2016年度論文賞(第32回定時社員総会で表彰の予定:2017年6月26日)

    学会規程に基づき,論文誌Vol.31, No.1~No.6に発表された論文(ショートノート,技術資料を含む)を対象に,正会員による候補論文の推薦および論文賞選定委員会(委員長:山川 宏 編集委員長)の審査を経て,第321回理事会で以下の論文を選定した.

    - 6 -

    sumitaノート注釈次行先頭へ

    sumitaノート注釈次行先頭へ

  • ・「意味構成のための非線形類似度学習」 椿 真史,新保 仁,松本 裕治 ・「ネットワーク上の頂点間特徴量としてのTop-k 距離とその高速なクエリ応答」 秋葉 拓哉,林 孝紀,則 のぞみ,岩田 陽一,𠮷田 悠一

    (5) 2016年度研究会優秀賞(第32回定時社員総会で表彰の予定:2017年6月26日) 学会規程に基づき,2016年度の研究会で発表された論文を対象に,研究会優秀賞選定委員会(委員長:中臺 一博 研究運営委員長)による審査を経て,第321回理事会で以下の18件を選定した. ・FPAI:「順列のサイクルタイプ同値類分割に対する順列決定グラフの適用」 井上裕馬,湊真一 ・FPAI:「同順位を含む研究室配属問題のCSPソルバーによる解法の検討」 藤

    井樹,伊藤靖展,鍋島英知 ・KBS:「Proposition of Kernelized Evolutionary Distance Metric Learning for Semi-supervised

    Clustering」 Wasin Kalintha,Satoshi Ono,Masayuki Numao,Ken-ichi Fukui ・SLUD:「議論における意図のモデル化と質問応答を繰り返しながら議事録を生成するシステムの プ

    ロトタイピング」 三浦寛也,竹川佳成,平田圭二 ・ALST:「論理の三角モデルを用いた三方向論理組み立て活動の設計と演習システムの開発・評価」

    北村拓也,長谷浩也,前田一誠,林雄介,平嶋宗 ・Challenge:「RoboCup サッカーにおける枝刈りを用いた行動制御」 田中翔,中島智晴,秋山英久 ・LSE:「話題遷移に適応した駄洒落ユーモア統合型対話システムの性能評価」谷津 元樹、荒木 健治 ・LSE:「自閉症者との言外の意味を含む会話を支援するシリアスゲームの研究」 矢吹渓悟,角薫 ・SAI:「POS データを用いた購買行動の季節変化の分析と視覚化」 原田奈弥,山下和也,本村陽一 ・FIN:「深層学習とウェーブレットを用いた多変量時系列予測器」 塩野剛志 ・KST:「現場ごとの多様な介護業務プロセス知識の獲得方法の検討」

    西村悟史,大谷博,畠山直人,長谷部希恵子,福田賢一郎,來村徳信,溝口理一郎,西村拓一 ・KSN:「企業内Portalを活用したグローバルコミュニケーション・プロセスについて」 増

    田佳正,山本修一郎,白坂成功 ・SWO:「DNNを用いたRDF上の単語間の関係の予測」 大

    貫陽平,貫井駿,村田剛志,稲木誓哉,邱シュウレ,渡部雅夫,岡本洋 ・DOCMAS:「プローブカーデータに基づく公共交通機関の車両エージェント構築と都市交通シミュレ

    ーションへの適用」 金月寛彰,服部宏充 ・BI:「金融規制が金融システムの安定性や金融機関行動に与える影響についてのシミュレーション」

    菊地剛正,國上真章,山田隆志,高橋大志,寺野 隆雄 ・AIMED:「大脳動脈輪三次元形状を用いた脳動脈瘤発生予測」 安

    木麻倫,Belayat Hossain,澁谷浩伸,野村保,新居学,森本雅和,小橋昌司 ・AM:「料理レシピの文書構造に注目した関連語推薦と対話的な検索質問拡張への応用」 安川美智子 ・AGI:「人型エージェントの表情動作に対する否定的情動表出プロセスを表現する定性的脳機能モデ

    ルの提案」 田和辻可昌,松居辰則 (6) 2016年度全国大会優秀賞(人工知能学会誌Vol.32, No.3で表彰,2017年5月1日発行)

    全国大会表彰規程および選定細則に基づき,全国大会開催期間2016年6月6日~6月9日までに北九州市の北九州国際会議場,西日本総合展示場新館・本館,AIM 3Fで発表された636件を対象に2016年度全国大会優秀賞選定委員会(委員長:有村博紀プログラム委員長)により慎重かつ厳正に審議した

    結果,大会優秀賞として下記の口頭発表部門13件,インタラクティブ発表部門6件を,また,学生奨励賞13件が最終候補として選定され,第313回理事会において承認されたので,各論文の筆頭著者に賞状を授与した.

    - 7 -

    sumitaノート注釈次行先頭へ

    sumitaノート注釈「裕」→「祐」

    sumitaノート注釈次行先頭へ

    sumitaノート注釈次行先頭へ

    sumitaノート注釈次行先頭へ

  • [大会優秀賞 口頭発表部門 13件] ・「Deep Learningから身体性、シンボルグラウンディングへ」 松尾 豊 ・「特定患者集団の抽出(Phenotyping)手法確立に向けた技術的課題に関する考察」 香川 璃奈 ・「外来診療プロセスと診療所要時間に関する時系列マイニング」 平野 章二 ・「グラフの部分構造を列挙するZDD構築のための変数順序付けヒューリスティクス」 井上 祐馬 ・「機械学習を用いた量子状態異常検知」 原 聡 ・「異なる性質を有する二施設配置のための架空名義操作不可能なメカニズム」 小野 友寛 ・「無限混合SVMの関係モデル化」 小山田 昌史 ・「Julia言語による深層学習ライブラリの実装と評価, 自然言語処理への応用」 進藤 裕之 ・「文節単位の視点移動を促す日本語リーダーの読書アシスト効果」 小林 潤平 ・「LSTMエンコーダを用いた統計的発話選択」 稲葉 通将 ・「SAT型制約ソルバーによるナンバーリンクの解法とその評価」 迫 龍哉 ・「Modeling the Development of Action Recognition in Synchrony with Development of Action

    Production」 COPETE VASCO JORGE LUIS ・「雑談システムにおけるトピックの関係性を考慮した発話選択手法」 福田 拓也 [大会優秀賞 インタラクティブ発表部門 6件] ・「Deep Neural Networksの力学的・幾何学的解析」 本武 陽一 ・「Neural Attention Modelを用いた観点付き評判分析」 柳瀬 利彦 ・「ブラックボックス関数に対する2次収束求根アルゴリズム」 伊藤 伸志 ・「深層学習を用いた画像刺激による脳活動データからの説明文生成」 松尾 映里 ・「雑談対話における言外の情報を推定するためのデータ収集と分析」 光田 航 ・「漫画内の特徴的要素が与えるストーリーの印象についての検討」 上野 未貴 [学生奨励賞 13件] ・「TensorFlowを用いた半教師あり非負値行列分解に基づく制約付きコミュニティ抽出」 貫井 駿 ・「深層生成モデルを用いたマルチモーダル学習」 鈴木 雅大 ・「畳み込みニューラルネットワークを用いた微小眼球運動の検出」 惠本 序珠亜 ・「Gaussian-Bernoulli RBMにおける最尤学習を効率化する直交制約」 唐木田 亮 ・「ウェブサイト最適化のためのバリエーション自動生成システム」 飯塚 修平 ・「逐次的な自然方策勾配推定法の解析と勾配推定分散の最小化による効率的な強化学習法の提案」 岩

    城 諒 ・「Tiebreaking Strategies for A* Search: How to Explore the Final Frontier」 浅井 政太郎 ・「Spontaneous Action Switch in Interaction between Robots with Prediction Error Minimization

    Mechanism」 CHEN Yiwen ・「DPCデータのLinked Open Data 化による病院評価支援システム」 和田 寛 ・「コマの持つ属性を用いたマンガのシーン自動抽出」 久行 智恵 ・「モジュール構造を用いた災害救助研究プラットフォームの提案」 鷹見 竣希 ・「深層学習における敵対的ネットワークと注視を用いた画像生成の試み」 片岡 裕介 ・「学校選択制におけるパレート効率的かつ耐戦略的なメカニズム」 濱田 直斗

    (4) 研究および調査の実施(定款4条4号)

    - 8 -

  • ① 第1種研究会(研究会運営委員会:中臺 一博 委員長,小林 一郎 副委員長)

    (1) 人工知能基本問題研究会(略称 SIG-FPAI)

    主査:河原 吉伸(大阪大学),主幹事:瀧川 一学 (北海道大学) 幹事:石畠 正和(NTT),田部井 靖夫(JST),西郷 浩人(九州大学),宋 剛秀(神戸大学) 回 開催日 場所 発表数 参加者 備考

    101 2016年8月7日~8日 北海道大学 11+2 25 合同 2016年11月10日~11日 慶應大学・日吉 0+12 100 合同研究会 102 2016年12月12日~13日 JR博多シティ 8+2 20 103 2017年3月13日~14日 湯布院公民館 20+1 -

    (2) 知識ベースシステム研究会(略称 SIG-KBS)

    主査:大原 剛三(青山学院大学),主幹事:尾崎 知伸(日本大学) 幹事:猪口 明博(関西学院大学),原田 恵雨(苫小牧工業高等専門学学校) 回 開催日 場所 発表数 参加者 備考

    108 2016年6月5日 北九州市立商工貿易会館 6 9 109 2016年11月9日 慶應大学・日吉 9 49 合同研究会 110 2017年3月2日~5日 ルスツリゾートホテル 6 - WSSIT2017

    (3) 言語・音声理解と対話処理研究会(略称 SIG-SLUD)

    主査:伝 康晴(千葉大学),主幹事:水上 悦雄(報通信研究機構) 幹事:増田 将伸(京都産業大学),大塚 裕子(はこだて未来大学),鈴木 佳奈(広島国際大学), 船

    越 孝太郎(ホンダリサーチインスティチュート・ジャパン),岡田 将吾(東京工業大学) 回 開催日 場所 発表数 参加者 備考 77 2016年8月10日 龍谷大学・深草 6+1 38 78 2016年10月5日~6日 早稲田大学・喜久井 36+2 296 79 2017年3月8日 広島国際大学・広島 14 -

    (4) 先進的学習科学と工学研究会(略称 SIG-ALST)

    主査:堀口 知也(神戸大学),主幹事:笠井 俊信(岡山大学) 幹事:嶺 竜治(日立製作所),岡本 勝(広島市立大学),東本 崇仁(東京工芸大学)

    回 開催日 場所 発表数 参加者 備考 77 2016年7月16日 広島市立大学 7+1 26 78 2016年11月12日 慶應大学・日吉 7 16 79 2017年3月8日~9日 函館・花びしホテル 18 - 若手 2016年11月18日~20日 静岡・あずまや旅館 - 38 第27回教育システム

    ② 第2種研究会(研究会運営委員会:中臺 一博 委員長,小林 一郎 副委員長)

    (1) AIチャレンジ研究会(略称 SIG-Challenge)

    主査:光永 法明(大阪教育大学),主幹事:中臺 一博(ホンダリサーチインスティチュート・ジャパン) 幹事:植村 渉(龍谷大学),公文 誠(熊本大学),中村 圭佑(ホンダリサーチインスティチュート・ジャパン)

    回 開催日 場所 発表数 参加者 備考 45 2016年9月26日 龍谷大学 6 8 46 2016年11月9日 慶應大学・日吉 7+1 50 合同研究会

    - 9 -

  • 47 2017年3月30日 玉川大学 6 - 第6回インテリジェントホームロボティックス研究会

    (2) ことば工学研究会(略称 SIG-LSE) 主査:阿部 明典(千葉大学),主幹事:笠原 要(NTT)

    回 開催日 場所 発表数 参加者 備考 52 2016年10月7日~8日 千葉大学 8 12 53 2017年2月3日~4日 公立はこだて未来大学 12 - 54 2017年3月3日~4日 神奈川大学 6 -

    (3) コモンセンス知識と情動研究会(略称 SIG-CKE)

    主査:竹林 洋一(静岡大学),主幹事:桐山 伸也(静岡大学) 幹事:石川 翔吾(静岡大学),佐藤 久美子(玉川大学),沢井 佳子(チャイルド・ラボ) 回 開催日 場所 発表数 参加者 備考 8 2016年9月28日 静岡大学 1+1 25

    (4) 身体知研究会(略称 SIG-SKL)

    主査:藤波 努(北陸先端科学技術大学院大学),主幹事:諏訪 正樹(慶応義塾大学) 幹事:古川 康一(嘉悦大学),橋詰 謙(大阪大学),大武 美保子(千葉大学),

    松浦 慶総(横浜国立大学) 回 開催日 場所 発表数 参加者 備考 23 2017年3月3日 金沢・しきいの迎賓館 11 - SIG-KSTと合同

    国際WS 2016年11月16日 慶應大学・日吉 13+1 30 isAI2016 (5) ナチュラルコンピューテイング研究会(略称 SIG-NAC)

    主査:鈴木 泰博 (名古屋大学) ,主幹事:萩谷 昌己(東京大学) 回 開催日 場所 発表数 参加者 備考 25 2016年5月14日~15日 国際教養大学 15 20 26 2016年11月9日 慶應大学・日吉 3 50 合同研究会 27 2017年3月10日~11日 東京工業大学 5+4 - CSS研究会 28 2017年3月15日 Howard Plaza Hotel Taipei - - 国際WS

    (6) 分子生物情報研究会(SIG-MBI)

    主査:小長谷 明彦(東京工業大学),主幹事:澤井 秀文(情報通信研究機構) 回 開催日 場所 発表数 参加者 備考

    61 2016年6月11日 東京工業大学・田町 2+3 30 62 2016年11月12日 慶應大学・日吉 5+3 34 合同研究会 63 2017年3月17日 北陸先端大学 7 27 連続開催

    (7) 社会におけるAI研究会(略称 SIG-SAI)

    主査:篠田 孝祐(電気通信大学),主幹事:伊藤 暢浩(愛知工業大学) 幹事:香山 健太郎(情報通信研究機構),藤井 秀樹(東京大学),小川 祐樹(立命館大学), 諏訪 博彦(奈良先端科学技術大学院大学),小柴 等(科学技術・学術政策研究所)

    回 開催日 場所 発表数 参加者 備考 26 2016年10月22日~23日 福岡大学 10 40 27 2016年11月11日 慶應大学・日吉 6 30 合同研究会 28 2017年3月2日 ルスツリゾートホテル 10 - WSSIT2017

    - 10 -

  • (8) 金融情報学研究会(略称 SIG-FIN) 主査:和泉 潔 (東京大学),主幹事:八木 勲(神奈川工科大学) 幹事:西山 昇(Dragons' Desk Limited),酒井 浩之(成蹊大学),落合 友四郎(大妻女子大学), 関 和広(甲南大学),水田 孝信(スパークス・アセット・マネジメント)

    回 開催日 場所 発表数 参加者 備考 17 2016年10月8日 東京大学・本郷 9+1 105 18 2017年3月10日 FinGate 22 -

    セミナー 2016年9月8日 FinGate 2 96

    (9) 知識・技術・技能の伝承支援研究会(略称 SIG-KST) 主査:稗方 和夫(東京大学),主幹事:古川 慈之(産業技術総合研究所) 幹事:青島 大悟(ツールラボ),坂口 憲一(テクノソリューション),佐久間 正剛(東芝), 松尾 宏平(海上技術安全研究所)

    回 開催日 場所 発表数 参加者 備考 28 2016年7月28日 産総研臨海センター 4 16 29 2016年11月9日 慶應大学・日吉 4+1 22 合同研究会 30 2017年3月3日 金沢・しきいの迎賓館 6 - SIG-SKLと合同

    (10) 知識流通ネットワーク研究会(略称 SIG-KSN)

    主査:山本 修一郎(名古屋大学),主幹事:神戸 雅一(NTTデータ) 幹事:岡本 青史(富士通研究所),桑田 喜隆(室蘭工業大学),櫨山 淳雄(東京学芸大学),

    小林 紀之(富士通研究所),津田 和彦(筑波大学) 回 開催日 場所 発表数 参加者 備考 19 2016年9月20日 名古屋大学 5 10 20 2017年3月11日 筑波大学・東京 7 -

    (11) セマンテックウェブとオントロジー研究会(略称 SIG-SWO)

    主査:古崎 晃司(大阪大学),副主査:長野 伸一(東芝) 幹事:大向 一輝(国立情報学研究所),森田 武史(慶應義塾大学)

    回 開催日 場所 発表数 参加者 備考 39 2016年9月5日~6日 国立情報学研究所 10 70 40 2016年11月10日 慶應大学・日吉 6+1 47 合同研究会 41 2017年2月26日~27日 休暇村志賀島 13 -

    イベント 2016年8月20日,9月3日 スペースアルファ三宮 - 26 ハッカソン

    (12) データ指向構成マイニングとシミュレーション研究会(略称 SIG-DOCMAS) 主査:服部 宏充(立命館大学),主幹事:川村 秀憲(北海道大学) 幹事:和泉 潔(東京大学),大原 剛三(青山学院大学),鳥海 不二夫(東京大学)

    回 開催日 場所 発表数 参加者 備考 11 2016年11月12日 慶應大学・日吉 9+1 60 合同研究会 12 2017年3月2日 ルスツリゾートホテル 6 - WSSIT2017

    (13) ビジネスインフォマテックス研究会(略称 SIG-BI)

    主査:寺野 隆雄(東京工業大学),主幹事:高橋 大志(慶応義塾大学) 幹事:倉橋 節也(筑波大学),後藤 祐介(岩手県立大学),小林 知巳(小林マネジメント研究所),

    鳥山 正博(立命館大学),菱山 玲子(早稲田大学) 回 開催日 場所 発表数 参加者 備考

    - 11 -

  • 5 2016年8月29日 岩手県立大学 9 12 合同研究会 6 2016年11月11日 慶應大学・日吉 5 30

    国際WS 2016年11月15日~16日 慶應大学・日吉 9+2 25 isAI2016 AI-Biz

    (14) ウェブサイエンス研究会(略称 SIG-WEBSCI) 主査:岡 瑞起(筑波大学),主幹事:橋本 康弘(筑波大学) 幹事:佐藤 翔(同志社大学),鳴海 拓志(東京大学),濱崎 雅弘(産業技術総合研究所)

    回 開催日 場所 発表数 参加者 備考 2 2016年11月12日 慶應大学・日吉 3+1 18 合同研究会

    セミナー 2016年5月28日 東京大学・駒場 4 43 セミナー 2016年10月2日 (株)Quantum 2 29

    (15) 医用人工知能研究会(略称 SIG-AIMED)

    主査:津本 周作(島根大学),主幹事:矢入 郁子(上智大学) 幹事:大武 美保子(千葉大学),古崎 晃司(大阪大学),大江 和彦(東京大学)

    回 開催日 場所 発表数 参加者 備考 2 2016年11月9日 慶應大学・日吉 13+1 181 合同研究会 3 2016年3月9日~10日 マホロバ・マインズ三浦 11+3 -

    (16) インタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング研究会(略称 SIG-AM)

    主査:加藤 恒昭(東京大学),主幹事:砂山 渡(滋賀県立大学) 幹事:松下 光範(関西大学),阿部 明典(千葉大学)

    回 開催日 場所 発表数 参加者 備考 13 2016年7月9日 東京大学・駒場 3+2 65 14 2016年11月10日 慶應大学・日吉 5+2 36 合同研究会 15 2017年3月4日 東京大学・駒場 10 -

    (17) 市民共創知研究会 (略称 SIG-CCI)(新規創設)

    主査:伊藤 孝行(名古屋工業大学),主幹事:白松 俊(名古屋工業大学) 幹事:藤田 桂英(東京農工大学),福田 直樹(静岡大学),三井 実(富士ゼロックス),

    堀田 竜士(富士ゼロックス) 回 開催日 場所 発表数 参加者 備考 1 2016年11月25日~27日 遠野ふるさと村 28 56

    ③ 第3種研究会(研究会運営委員会:中臺 一博 委員長,小林 一郎 副委員長)

    (1) 汎用人工知能研究会(略称 SIG-AGI) 主査:山川 宏(ドワンゴ人工知能研究所),主幹事:市瀬 龍太郎(国立情報学研究所) 幹事:荒川 直哉(ドワンゴ人工知能研究所),嶋田 悟(ZMP)

    回 開催日 場所 発表数 参加者 備考 3 2016年9月12日 銀座松竹スクエア 5+1 20 4 2016年12月15日 国立情報学研究所 7+1 70 5 2017年3月27日 国立情報学研究所 8 -

    ④ 合同研究会2016(研究運営委員会:中臺 一博 委員長,小林 一郎 副委員長)

    ・日時 2016年11月9日(水)~12日(土) ・場所 慶応義塾大学 日吉キャンパス 来往舎 ・参加研究会 15研究会

    - 12 -

  • ・発表 114件(一般発表),17件(招待講演) ・参加者 814名 ・スポンサー 18社

    (5) 国内外の関連学術団体との連絡及び協力(定款4条5号)

    以下の依頼が理事会で承認(共催 1件,協賛41件,後援12件)されたので,会誌「人工知能」,ホームページ,メーリングリストを利用してPRし,他学会との協調による学会活動の活性化および多様化を推進した. ① 共催「イベント名称」主催者名(開催日:年.月.日)

    (01)「ロボカップジャパンオープン2017」ロボカップ日本委員会(2017.5.3~5.7) ② 協賛「イベント名称」主催者名(開催日:年.月.日)

    (01)「第32回ファジィシステムシンポジウム」日本知能情報アジィ学会(2016.8.31~9.2) (02)「ヒューマンインターフェースシンポジウム2016」ヒューマンインタフェース学会(2016.9.6~9.9) (03)「第9回コンピューテーショナル・インテリジェンス研究会」計測自動制御学会(2016.7.8)~9.9) (04)「講座:飛行ロボット ~空の産業革命を支える技術~」システム制御情報・SICE(2016.7.15) (05)「教育システム情報学会第41回全国大会」教育システム情報学会(2016.8.29~8.31) (06)「セミナー:マルチエージェントシステムの制御」計測自動制御学会(2016.9.29~9.30) (07)「第17回SICEシステムインテグレーション部門講演会」計測自動制御学会(2016.12.15~12.17) (08)「シンポジウム:モバイル ’17」(特非)モバイル学会(2017.3.9~3.10) (09)「進化計算シンポジウム2016」進化計算学会(2016.12.10~12.11) (10)「第19回情報論的学習理論ワークショップ(IBIS2016)」IBISML研究会,数理研究所(2016.11.16~11.19) (11)「第10回コンピュテーショナル・インテリジェンス研究会」計測自動制御学会(2016.12.16)~12.17) (12)「セミナー:身体性システム科学から理解するリハビリテーション・ロボティックス」日本ロボット学会(2016.10.31) (13)「セミナー:強いロボット~極限環境下で作業を達成する技術~」日本ロボット学会(2016.11.27) (14)「セミナー:モデルベースト制御系設計」計測自動制御学会(2016.12.5~12.6) (15)「IEEE-SMC2018」IEEE(2018.10.7~10.10) (16)「SamurAI Coding 2016-17」情報処理学会(2017.3.17) (17)「PAAMS 17」PAAMS実行委員会(2017.6.21~6.23) (18)「HAIシンポジウム2016」東京大学(2016.12.3~12.4) (19)「シンポ:インタラクション2017」情報処理学会GN研究会,HCI研究会,他(2017.3.2~3.4) (20)「第29回自律分散システム・シンポジウム」計測自動制御学会(2017.1.30~1.31) (21)「システム制御情報学会セミナー2016」システム制御情報学会(2016.11.16) (22)「スケジューリング国際シンポジウム2017」スケジューリング学会(2017.6.23~6.25) (23)「SIGIR 2017」第40回ACM SIGIR 2017組織委員会(2017.8.7~8.11) (24)「ソフトウェアジャパン2017「データとAIが創り出す新たな価値」情報処理学会(2017.2.3) (25)「生産システム部門研究発表会2017」機械学会(2017.3.16) (26)「シンポ:自律(自動)運転技術でシニアドライバ問題をどこまで解決できるか?」自動車技術会(2016.12.22) (27)「ラーニングイノベーショングランプリ 201」ラーニングイノベーショングランプリ 2017実行委員会(2017.4.3~6.28)

    - 13 -

  • (28)「Dynamics and Design Conference 2017」日本機械学会(2017.8.29~9.1) (29)「第13回電子ペーパーシンポジウム」ビジネス機械・情報システム産業協会電子ペーパーコンソーシアム(2017.2.17) (30)「第44回知能システムシンポジウム」計測自動制御学会(2017.3.13~3.14) (31)「ロボティクス・メカトロニクス講演会」日本機械学会(2017年5.10~5.13) (32)「第35回日本ロボット学会学術講演会」日本ロボット学会(2017.9.11~9.14) (33)「“未来へのバイオ技術”勉強会 ICTと農業をつなぐ」バイオインダストリー協会(2017.3.22) (34)「成果報告会:NEDO委託事業 次世代人工知能・ロボット中核技術開発」産業技術総合研究所(2017.3.29) (35)「第25回バイオメカニズム・シンポジウム」バイオメカニズム学会(2017.8.4~8.6) (36)「第38回バイオメカニズム学術講演会」バイオメカニズム学会(2017.11.4~11.5) (37)「NIT International Symposium on Future Informatics」名古屋工業大学(2017.3.27) (38)「セミナー:物流現場の自動化を支援する物体ハンドリング技術の最前線」日本ロボット工学会(2017.4.26) (39)「IEA-AIE 2018」International Society of Applied Intelligence(2018.6.25~6.28) (40)「スマートファクトリーJapan 2017」日刊工業新聞社(2017.6.7~6.9) (41)「セミナー:ロボットに使えるビジョン技術:基礎から応用まで」日本ロボット学会(2017.5.23) ③ 後援「イベント名称」主催者名(開催日:年.月.日)

    (01)「コンピュータエンターテインメントデベロッパーズカンファレンス 2016(CEDEC 2016)」コンピュータエンターテインメント協会(2016.8.24~8.26) (02)「3rdシンポ「実務者が集うデータサイエンスの最前線」データサイエンティスト協会(2016.10.14) (03)「公開シンポ:環境知能の時間軸―人工知能と IoTの過去・現在・未来―」日本学術会議(2016.11.29) (04)「ロボカップ2017名古屋世界大会」ロボカップ国際員会,他(2017.7.25~7.31) (05)「AI・人工知能 EXPO」リード エグジビジョン ジャパン(株)(2017.6.28~6.30) (06)「ロボットは東大に入れるか2016成果報告会」国立情報学研究所(2016.11.14) (07)「IEEE IPIN 2017」IEEE(2017.9.18~9.21) (08)「第8回産業日本語研究会・シンポジウム」高度言語情報融合フォーラム,日本特許情報機構(2017.3.8) (09)「AIチャレンジコンテスト」人工知能技術戦略会議,内閣府,文部科学省(2017.1.10~5月下旬) (10)「第10回UEC杯コンピュータ囲碁大会」電気通信大学 エンターテインメントと認知科学研究ステーション(2017.3.18~3.19) (11)「第5回電聖戦」電気通信大学 エンターテインメントと認知科学研究ステーション(2017.3.26) (12)「コンピュータエンターテインメントデベロッパーズカンファレンス 2017(CEDEC 2017)」コンピュータエンターテインメント協会(2017.8.30~9.1) (6) その他目的を達成するために必要な事業(定款4条6号)

    ① 30周年記念式典(30周年記念事業委員会:今井 倫太 委員長(慶應義塾大学)) 創立30周年を記念して合同研究会2016ならびに isAI2016と併設する形式で記念式典を行った.

    ・日 時:平成28年11月11日(金) ・場 所:慶応義塾大学 日吉キャンパス 藤原 洋記念ホール ・組 織:30周年記念事業委員会 今井 倫太(慶応義塾大学),矢入 建久(東京大学) ・構 成:

    人工知能と倫理 -これからの世代が感じる人工知能の倫理感 松尾 豊(東京大学) 第3次AIブームを考える -学会に期待されること-

    山田 誠二(国立情報学研究所),浦本 直彦(日本 IBM), 野田 五十樹(産業技術総合研究所),小野田 崇(青山学院大学)

    - 14 -

  • 会長挨拶 山田 誠二(国立情報学研究所) 来賓挨拶 瀧 寛和(和歌山大学学長) 招待講演「人工知能研究の歴史と未来:日本からの発信」 中島 秀之(東京大学) パネルセッション:「知能系学会サバイバル」

    大森 隆司(認知科学会会長),萩原 将文(日本知能情報ファジィ学会), 藤田 欣也(ヒューマンインタフェース学会理事),岩田 和秀(人工知能学会事務局顧問)

    全脳アーキテクチャ・ハッカソン「みんなで作る認知アーキテクチャ」概要説明と表彰式 人狼知能コンテスト概要説明と表彰式 30周年記念論文表彰式 懇親会

    ② 「人工知能学会 倫理指針」の検討ならびに公表 委員長:松尾 豊(東京大学) 委員:西田 豊明(京都大学),堀 浩一(東京大学),武田 英明(国立情報学研究所),

    塩野 誠(経営共創基盤),長谷 敏司(小説家),服部 宏充(立命館大学), 江間 有沙(東京大学),長倉 克枝(科学ライター)

    年4回程度の会合と全国大会での公開討論を通じ,9項からなる「人工知能学会 倫理指針」を策定し,理事会承認を経てホームページ上で公表した.本指針について,多数メディアで取り上げられた. ③ 広報活動 広報・コンテンツ委員会:神田 智子 委員長(大阪工業大学),土方 嘉徳 副委員長(大阪大学) 広報・基盤委員会:鹿島 久嗣 委員長(京都大学),杉本 雅則 副委員長(北海道大学) 長年の懸案としていた学会ホームページのリニューアルを行った.ホームページの設計にあたっては,情報構造

    のシンプル化によるコンテンツアクセスの容易化,ページフォーマットの均一化によるメンテナンス容易性,マル

    チデバイスへの対応を基本方針とし,30周年記念式典の開催に合わせて公開した.

    - 15 -

  • II 処務の概要 (1) 役員などに関する事項

    2016年度末現在 職 名 勤 務 氏 名 就任年月日 担当職務 報酬 現 職 備 考 会 長 非常勤 山田 誠二 H28.06.24 総括 なし 国立情報学研究所 副会長 非常勤 浦本 直彦 H27.06.12 人事・表彰 なし 日本アイ・ビー・エム 副会長 非常勤 野田 五十樹 H28.06.24 全国大会 なし 産業技術総合研究所 理 事 非常勤 荒井 幸代 H28.06.24 国際 なし 千葉大学 理 事 非常勤 伊藤 孝行 H28.06.24 IJCAI なし 名古屋工業大学 理 事 非常勤 今井 倫太 H27.06.12 記念事業 なし 慶應義塾大学 理 事 非常勤 今一 修 H27.06.12 財務 なし 日立製作所 理 事 非常勤 太田 唯子 H27.06.12 国際 なし 富士通研究所 理 事 非常勤 岡村 和男 H27.06.12 総務 なし パナソニック 理 事 非常勤 岡本 洋 H27.06.12 企画 なし 富士ゼロックス 理 事 非常勤 尾形 哲也 H28.06.24 企画 なし 早稲田大学 理 事 非常勤 小野田 崇 H28.06.24 全国大会 なし 青山学院大学 理 事 非常勤 鹿島 久嗣 H27.06.12 広報 なし 京都大学 理 事 非常勤 倉橋 節也 H27.06.12 国際 なし 筑波大学 理 事 非常勤 神田 智子 H27.06.12 広報 なし 大阪工業大学 理 事 非常勤 小林 一郎 H28.06.24 研究会 なし お茶ノ水女子大学 理 事 非常勤 杉本 雅則 H28.06.24 広報 なし 北海道大学 理 事 非常勤 高間 康史 H27.06.12 全国大会 なし 首都大学東京 理 事 非常勤 竹内 広宜 H27.06.12 総務 なし 日本アイ・ビー・エム 理 事 非常勤 中臺 一博 H27.06.12 研究会 なし ホンダ・リサーチ・インスティチュート 理 事 非常勤 東中 竜一郎 H28.06.24 全国大会 なし 日本電信電話 理 事 非常勤 土方 嘉徳 H28.06.24 広報 なし 大阪大学 理 事 非常勤 福島 俊一 H27.06.12 全国大会 なし 科学技術振興機構 理 事 非常勤 森田 千絵 H28.06.24 財務 なし 東芝 理 事 非常勤 山川 宏 H28.06.24 編集 なし ドワンゴ 監 事 非常勤 丸山 文宏 H27.06.12 監査 なし 富士通研究所 監 事 非常勤 石川 泰 H28.06.24 監査 なし 三菱電機

    (理事は五十音順,敬称略) (2) 職員に関する事項

    2016年度末現在 職 名 勤 務 氏 名 採用年月日 担当業務 備 考 事務局長 常 勤 住田 一男 2016/07/01 総 括 職 員 常 勤 岩田 和秀 1997/01/01 顧 問 2017/3末退職 職 員 常 勤 落合 雪代 1996/08/19 会 計 職 員 常 勤 岩間 環 2016/10/01 編 集

    - 16 -

  • (3) 会議などに関する事項 ① 総会 第31回定時社員総会構成(社員総数96名:定足数49名)

    開 催 年 月 日 議 事 事 項 会議の結果 第31回定時社員総会 平成28年6月24日 議 長:松原 仁 会長 出席者:60名(内委任状33名) 総会成立定足数:49名

    1. 平成27年度事業報告書承認の件 2. 平成27年度決算書・監査報告書承認の件 3. 平成28年度事業計画書承認の件 4. 平成28年度収支予算書承認の件 5. 平成28年度理事・監事選任の件

    満場一致で承認 満場一致で承認 満場一致で承認 満場一致で承認 満場一致で承認

    ② 理事会 第311回理事会までの理事会構成(理事24名,監事2名,顧問4名) 留任理事:松原 仁,山田 誠二,有村 博紀,和泉 潔,井上 克巳,岩爪 道昭,大武 美保子,栗原 聡, 駒谷 和範,長野 伸一,平松 薫,村上 明子,矢入 健久 新任理事:浦本 直彦,今井 倫太,今一 修,太田 唯子,岡村 和男,岡本 洋,鹿島 久嗣,倉橋 節也,

    神田 智子,高間 康史,中臺 一博,福島 俊一 留任監事:住田 一男 新任監事:丸山 文宏 顧 問:溝口 理一郎,堀 浩一,西田 豊明,山口 高平 第312回理事会以降の理事会構成(理事24名,監事2名,顧問4名) 留任理事:浦本 直彦,今井 倫太,今一 修,太田 唯子,岡村 和男,岡本 洋,鹿島 久嗣,倉橋 節也,

    神田 智子,高間 康史,中臺 一博,福島 俊一 新任理事:野田 五十樹,荒井 幸代,伊藤 孝行,尾形 哲也,小野田 崇,小林 一郎,杉本 雅則,

    竹内 広宜,土方 嘉徳,東中 竜一郎,森田 千絵,山川 宏 留任監事:丸山 文宏 新任監事:石川 泰 顧 問:堀 浩一,西田 豊明,山口 高平,松原 仁

    開催年月日 議 事 事 項 会議の結果 第310回理事会 2016年4月15日 議 長:松原 仁 会長 出席理事:22名 (定足数:13名)

    1. 第309回理事会議事録確認 2. 新規入会申込者:個人268名と法人19社の入会審議 3. 2015年度論文賞2件の審議 4. 研究会優秀賞15件を選定 5. 企画委員会の委員交替:2名交代,1名追加 6. 広報委員会:問い合わせへの対応方針 7. 協賛依頼4件,後援依頼2件の受諾審議 8. 業績賞1件,功労賞1件,現場イノベーション賞2件の選定 9. 役員選挙の投票結果

    全会一致で承認 全会一致で承認 全会一致で承認 全会一致で承認 全会一致で承認 全会一致で承認 全会一致で承認 全会一致で承認

    報告 第311回理事会 2016年5月20日 議 長:松原 仁 会長 出席理事:23名 (定足数:13名)

    1. 第310回理事会議事録確認 2. 新規入会申込者:個人86名と法人7社の入会審議 3. 次年度編集委員会体制:新任副編集委員長および委員 4. 合同研究会準備状況,研究会Webページ更新 5. セミナー,ツール入門の状況 6. JSAI-isAI2016の進捗状況:7件のWS応募あり

    全会一致で承認 全会一致で承認 全会一致で承認

    報告 報告

    全会一致で承認

    - 17 -

  • 7. 北九州大会準備状況 8. 大会優秀賞と学生奨励賞の選定手続きの審議 9. 協賛依頼11件の受諾審議

    10. 30周年記念事業の進捗状況,超人工生命イベントの賞金 11. 2015年度決算についての監査コメント 12. マイナンバー制度への対応について 13. 倫理委員会活動報告,ホームページ作成

    報告 全会一致で承認 全会一致で承認

    暫定承認 報告 報告

    全会一致で承認 第312回理事会 2016年6月12日 議 長:山田 誠二 会長 出席理事:19名 (定足数:13名)

    代表理事3名を選出 (新任:山田誠二会長,野田五十樹副会長の就任)

    全会一致で承認

    第313回理事会 2016年7月25日 議 長:山田 誠二 会長 出席理事:21名 (定足数:13名)

    1. 第311回ならびに第312回理事会議事録確認 2. 新規入会申込者の入会審議 3. 編集委員会進捗状況 4. 研究会監事メンバー交代,SLUD特別支援 5. ツール入門実施報告,セミナーとツール入門の検討状況 6. JSAI-isAI2016の準備状況 7. 函館大会表彰選定結果の審議:優秀賞13件,学生奨励賞13件,インタラクティブ6件 8. ホームページリニューアルのスケジュールと体制案 9. IJICAI-PRICAI委員会進捗状況

    10. 協賛依頼4件,後援1件の受諾審議 11. 文科省委託事業に関して議論

    全会一致で承認 全会一致で承認

    報告 継続審議 報告 報告

    全会一致で承認

    全会一致で承認 報告

    全会一致で承認 報告

    314回理事会 2016年9月27日 議 長:山田 誠二 会長 出席理事:24名 (定足数:13名)

    1. 第313回理事会議事録確認 2. 新規入会申込者の入会審議,会誌送付時期の運用変更 3. ホームページリニューアル進捗状況,更新フロー変更 4. 大阪でのAIツール入門の実施結果報告 5. SLUD特別支援のメール審議 6. 合同研究会準備状況 7. 30周年記念式典準備状況

    8. 会誌編集状況報告,2017年表紙予算案増額案審議 9. 名古屋大会準備状況,2018年度大会開催地検討状況 10. 2017年度代議員選挙のための選挙管理委員会設置 11. マイナンバー制度対応について 12. 共催・協賛・後援に関する規程の改訂 13. 事務局職員の就業規則改訂 14. 協賛依頼11件,後援3件の受諾審議 15. 人工知能学事典の出版スケジュールと経費

    全会一致で承認 全会一致で承認 全会一致で承認

    報告 全会一致で承認

    報告 報告

    全会一致で承認 報告

    全会一致で承認 全会一致で承認 全会一致で承認 全会一致で承認 全会一致で承認

    報告 第315理事会 2016年10月26日

    1. 第314回理事会議事録確認 2. 新規入会申込者の入会審議

    全会一致で承認 全会一致で承認

    - 18 -

  • 議 長:山田 誠二 会長 出席理事:22名 (定足数:13名)

    3. 編集委員会進捗状況 4. 30周年記念論文賞の選定結果:最優秀賞1件,優秀賞2件 5. ホームページリニューアルに伴う追加費用 6. 合同研究会2016の準備状況 7. セミナー・AIツール進捗状況 8. JSAI-isAI2016の準備状況

    9. 名古屋大会の進捗状況 10. 30周年記念事業の進捗状況,予算(式典,認知・人狼賞金) 11. 協賛依頼6件と後援1件の受諾審議 12. 2017年度役員候補推薦委員会の設置 13. 代議員候補者選定について 14. 謝金規程の改訂 15. 倫理委員会のホームページ作成費用を広報予算に計上

    報告 全会一致で承認 全会一致で承認

    報告 報告 報告 報告

    報告,承認 全会一致で承認 全会一致で承認 全会一致で承認 全会一致で承認 全会一致で承認

    第316回理事会 平成27年11月17日 議 長:山田 誠二 会長 出席理事:19名 (定足数:13名)

    1. 第315回理事会議事録確認 2. 新規入会申込者の入会審議 3. 編集委員会進捗状況 4. 2017大会の準備状況,2018大会開催地検討状況 5. 合同研究会2016開催結果報告(速報) 6. 市民共創研究会内での表彰規程案 7. Winston教授講演についてのセミナー共催 8. 人工知能学事典のスケジュールおよび経費 9. 広報SNSアカウントの管理・運用について

    10. JSAI Cup企画 11. 協賛依頼2件と後援1件の受諾審議 12. 功績賞,功労賞,名誉会員選定委員会委員26名の選出 13. 現場イノベーション賞選定委員会委員12名の選出

    全会一致で承認 全会一致で承認

    報告 報告 報告 報告

    全会一致で承認 継続審議

    全会一致で承認 全会一致で承認 全会一致で承認 全会一致で承認 全会一致で承認

    第317回理事会 平成27年12月16日 議 長:山田 誠二 会長 出席理事:25名 (定足数:13名)

    1. 第316回理事会議事録確認 2. 新規入会申込者の入会審議 3. 論文賞関連規程の改訂 4. 合同研究会2016開催結果報告 5. ツール入門とセミナーの企画進捗状況 6. isAI2015の実施報告 7. 広報対応状況 8. 全国大会表彰規程の改訂 9. 2018年大会の鹿児島城山観光ホテルでの開催

    10. 人工知能学事典の経費について 11. 協賛依頼2件の受諾審議 12. 2017年度実施計画書・予算書策定のお願い

    全会一致で承認 全会一致で承認 全会一致で承認

    報告 報告 報告 報告

    全会一致で承認 全会一致で承認

    継続審議 全会一致で承認

    報告 第318回理事会 平成29年1月23日 議 長:山田 誠二 会長

    1. 第317回理事会議事録確認 2. 新規入会申込者の入会審議 3. 論文賞選定状況,会誌のNII-ELSからAI書庫への移行

    全会一致で承認 全会一致で承認

    報告

    - 19 -

  • 出席理事:23名 (定足数:13名)

    4. 倫理綱領について 5. 合同研究会2016開催報告,合同研究会2017準備状況 6. セミナー案,ツール入門進捗状況,実施計画案 7. isAI2017についての実施計画案 8. IJCAI2020委員会の実施計画案 9. 学会Webサイトフォーム開発を含む実施計画案

    10. 2017全国大会準備状況,実施計画案 11. 予算委員会小設置ならびに予算案提出について 12. 協賛依頼3件,後援1件の受諾審議 13. 2017年度役員候補者の推薦状況

    継続審議 継続審議 継続審議 継続審議 継続審議 継続審議 継続審議 報告

    全会一致で承認 報告

    第319回理事会 平成29年2月28日 議 長:山田 誠二 会長 出席理事:21名 (定足数:13名)

    1. 第318回理事会議事録確認 2. 新規入会申込者の入会審議 3. 編集委員会進捗状況,AI書庫での記事公開後の課金方針 4. 新企画案(トップカンファレンス報告会)について 5. 学会Webサイト管理の進捗状況 6. 第1種研究会の体制 7. 2017全国大会準備状況,OS部門表彰選考方法ならびに委員 8. 2016年度決算予測・2017年度予算案の提案 9. 協賛依頼10件,後援3件の受諾審議

    10. 実践AIチャレンジ報告(宮崎大学・串間宗夫氏) 11. 倫理綱領案について 12. AIロードマップ案(人工知能戦略会議から)

    全会一致で承認 全会一致で承認 全会一致で承認

    継続審議 報告

    全会一致で承認 全会一致で承認

    継続審議 全会一致で承認

    報告 全会一致で承認

    議論 第320回理事会 平成29年3月22日 議 長:山田 誠二 会長 出席理事:19名 (定足数:13名)

    1. 第319回理事会議事録確認 2. 新規入会申込者の入会審議ならびに2016年度末退会者 3. 人工知能学会産学連携タスクフォース設置について 4. 編集委員会進捗状況,編集委員会規程改訂について 5. 研究運営委員会進捗状況報告 6. 2017全国大会準備状況 7. 新企画(トップカンファレンス報告会)準備状況と会告 8. 全国大会ホームページの管理方針(開催後静的化) 9. 2016年度決算予測・2017年度予算案

    10. 共催依頼1件,後援1件の受諾審議 11. 事務局職員の雇用契約の更新

    全会一致で承認 全会一致で承認 全会一致で承認

    継続審議 報告 報告

    全会一致で承認 全会一致で承認 全会一致で承認 全会一致で承認 全会一致で承認

    ③ 選考委員会 ・2016度功績賞・功労賞選定委員会 委員長:浦本 直彦 幹事:岡村 和男 副幹事:竹内 広宣 委 員:,野田 五十樹,荒井 幸代,伊藤 孝行,今井 倫太,今一 修,太田 唯子,岡本 洋,尾形 哲也, 小野田 崇,鹿島 久嗣,倉橋 節也,神田 智子,小林 一郎,杉本 雅則,高間 康史,中臺 一博, 東中 竜一郎,土方 嘉徳,福島 俊一,森田 千絵,山川 宏,丸山 文宏,石川 泰

    開 催 年 月 日 議 事 事 項 会議の結果 2017年4月20日 1. 功績賞授賞者の選定(被推薦者1名) 受賞者1名を選定

    - 20 -

  • 議 長:山田 誠二 委員長 出席者:18名

    2. 功労賞受賞者の選定(被推薦者2名)

    受賞者2名を選定

    ・2016年度現場イノベーション賞選定委員会 委員長:浦本 直彦 委 員:今一 修,太田 唯子,岡村 和男,岡本 洋,竹内 広宣,中臺 一博,東中 竜一郎,森田 千絵, 山川 宏,丸山 文宏,石川 泰

    開 催 年 月 日 議 事 事 項 会議の結果 平成28年3月18日 議 長:山田 誠二 委員長 出席者:12名

    1. 現場イノベーション賞受賞者の選定(被推薦数2件)

    金賞受賞者1件 銀賞受賞者1件 を選定

    ・2017年度役員候補者推薦委員会 委員長:山田 誠二 委 員:浦本 直彦,野田 五十樹,岡村 和男,高間 康史,中臺 一博,岡本 洋,神田 智子,倉橋 節也,

    太田 唯子,鹿島 久嗣,福島 俊一,今一 修,今井 倫太

    開 催 年 月 日 議 事 事 項 会議の結果 平成27年12月16日 議 長:山田 誠二 会長 出席者:13名

    1. 副会長候補者の推薦状況:1名 2. 理事候補者の推薦状況:17名 3. 監事候補者の推薦状況:1名

    候補者1名選定 候補者17名選定 候補者1名選定

    ④ 各種委員会 各委員会で新旧体制の変更に伴い,引継ぎを行った. ・会誌編集委員会: 栗原 聡委員長,山川 宏副委員長 ⇒ 山川 宏委員長,市瀬 龍太郎副委員長

    議事事項:会誌ならびに論文誌の編集に関する諸課題の検討,論文賞の選定など ・研究会運営委員会: 和泉 潔委員長,中臺 一博副委員長 ⇒中臺 一博委員長,小林 一郎副委員長 議事事項:研究会活動計画の審議,新研究会設立の提案,研究会優秀賞の選定など ・企画委員会:

    井上 克巳委員長(セミナー担当),大武 美保子委員長(国際担当),岡本 洋副委員長(セミナー担当) 倉橋 節也副委員長(国際担当),太田 唯子副委員長(国際担当) ⇒ 岡本 洋委員長(セミナー担当),倉橋 節也委員長(国際担当),尾形 哲也副委員長(セミナー担当), 荒井 幸代副委員長(国際担当),太田 唯子副委員長(国際担当)

    議事事項:セミナーの企画・実施,isAI開催計画など ・全国大会委員会(実行委員会とプログラム委員会)(2016年8月5日):

    浦本 直彦大会委員長,平松 薫実行委員長,福島 俊一副実行委員長,有村 博紀プログラム委員長, 高間 康史プログラム副委員長

    ⇒ 野田 五十樹大会委員長,福島 俊一実行委員長,東中 竜一郎副実行委員長, 高間 康史プログラム委員長,小野田 崇副プログラム委員長

    議事事項:全国大会の企画・運営など

    - 21 -

  • ・広報委員会: 駒谷 和範委員長(情報基盤担当),岩爪 道昭委員長(コンテンツ担当), 鹿島 久嗣副委員長(情報基盤担当),神田 智子副委員長(コンテンツ担当) ⇒ 鹿島 久嗣委員長(情報基盤担当),神田 智子委員長(コンテンツ担当) 杉本 雅則副委員長(情報基盤担当),土方 嘉徳(コンテンツ対応) 議事事項:ホームページのリニューアル,ホームページ・メーリングリストの管理・運用,マスコミ対応など ・出版委員会: 松原 仁委員長 ⇒ 留任 委 員:栗原 聡,山川 宏,市瀬 龍太郎,谷口 忠大,坊農 真弓 ⇒栗原 聡,山川 宏,市瀬 龍太郎,谷口 忠大,坊農 真弓,太田 唯子 議事事項:人工知能学事典などの出版企画

    ・財務委員会:

    村上 明子委員長,今一 修副委員長 ⇒ 今一 修委員長,森田 千絵副委員長 議事事項:財務の健全な管理・運営を行う ・総務委員会(研究集会審議委員会兼務):

    長野 伸一委員長,岡村 和男副委員長 ⇒ 岡村 和男委員長,竹内 広宣副委員長 議事事項:総会,理事会,事務局の運営,各委員会との連絡調整,選挙,その他 ・学会創立30周年記念事業検討委員会: 松原 仁委員長,矢入 健久委員長,今井 倫太副委員長 ⇒ 留任 議事事項:実施事業の検討 ・倫理委員会: 松尾 豊委員長 委 員: 堀 浩一,武田 英明,長谷 敏司,服部 宏充,塩野 誠,西田 豊明

    ⇒ 留任 議事事項:人工知能と社会の関わりについて議論,倫理指針の検討 (4) 許可,認可,承認,証明などに関する事項

    申 請 年 月 日 申 請 事 項 許 可 年 月 日 備 考 (5) 契約に関する事項

    契 約 年 月 日 契約事項(契約名称と相手方) 契 約 の 期 間 2016年7月1日 正職員雇用契約書(被雇用者:住田 一男) 自:2016年7月1日 2016年10月1日 正職員雇用契約書(被雇用者:岩間 環) 自:2016年10月1日 2017年3月24日 契約職員雇用契約書(被雇用者:落合 雪代) 自:2017年4月1日

    至:2018年3月31日 (6) 寄付金に関する事項 ありません.

    - 22 -

  • (7) 主務官庁からの連絡事項など

    連 絡 年 月 日 連 絡 事 項 履 行 状 況 2016年4月01日 「公益目的支出計画実施報告書等の提出」のご案内 2016年6月30日提出 (8) その他重要事項 ありません. (9) 会員の異動状況

    会員種別 本 年 度 末 2017年3月31日 前 年 度 末

    2016年3月31日 増減数 摘 要

    正 会 員 3,710 3,154 556増

    学生会員 699 638 61増

    名誉会員 12 13 1減

    賛助会員(口数) 132(169) 67(100) 65増 (69増)

    特殊購読会員 61 55 6増

    個人会員合計 4,421 3,805 616増 対前年度16%増

    - 23 -

  • - 24 -

  • [付録]定款第9条 会員が次のいずれかに該当するに至ったときは,社員総会において,  当該会員を除名することができる.

    (1) この定款その他の規則に違反したとき.(2) この法人の名誉を傷つけ,又は目的に反する行為をしたとき.(3) その他除名すべき正当な事由があるとき.

    会員種別

    正会員 75 24 99

    学生会員 60 20 80

    賛助会員 1 0 1

    合 計 136 44 180

    除名処分について

    定款第9条に基づき,平成28年度末で180名を除名いたします.

    会費未納期限切 宛先不明期限切 合 計

    第2号議案

    - 25 -

  • 一般会計 (単位:円)

    貸借対照表平成29年 3月31日現在

    科 目 当年度 前年度 増 減

    Ⅰ 資産の部

    1.流動資産

    現 金  預 金 74,515,885 63,761,538 10,754,347

    未 収 会 費 3,103,000 2,909,500 193,500

    未 収 金 3,429,900 1,559,208 1,870,692

    前 払 金 8,206,956 561,525 7,645,431

    会 費 未 納 除 却 引 当 金 △ 1,800,000 △ 1,000,000 △ 800,000

    仮 払 金 27,790 200,000 △ 172,210

    流動資産合計 87,483,531 67,991,771 19,491,760

    2.固定資産

    (1) 基本財産

    定 期 預 金 35,000,000 35,000,000 0

    基本財産合計 35,000,000 35,000,000 0

    (2) 特定資産

    記 念 事 業 積 立 金 6,632,831 10,779,253 △ 4,146,422

    国 際 活 動 積 立 金 15,586,690 16,010,122 △ 423,432

    活 性 化 積 立 金 3,773,936 537,251 3,236,685

    特定資産合計 25,993,457 27,326,626 △ 1,333,169

    (3) その他固定資産

    電 話 加 入 権 220,584 220,584 0

    郵 便 物 受 取 人 払 後 納 担 保 金 777,000 777,000 0

    入 居 保 証 金 4,344,000 4,344,000 0

    その他固定資産合計 5,341,584 5,341,584 0

    固定資産合計 66,335,041 67,668,210 △ 1,333,169

    資産合計 153,818,572 135,659,981 18,158,591

    Ⅱ 負債の部

    1.流動負債

    未 払 金 6,023,295 4,149,197 1,874,098

    前 受 金 2,373,250 2,063,500 309,750

    前 受 会 費 27,090,000 19,038,000 8,052,000

    職 員 に 対 す る 社 会 保 険 料 等 365,195 235,199 129,996

    誤 入 金 ・ 過 入 金 等 214,388 209,808 4,580

    未 払 法 人 税 等 70,000 70,000 0

    未 払 消 費 税 等 655,000 500,000 155,000

    流動負債合計 36,791,128 26,265,704 10,525,424

    負債合計 36,791,128 26,265,704 10,525,424

    Ⅲ 正味財産の部

    1.指定正味財産

    指定正味財産合計 0 0 0

    2.一般正味財産 117,027,444 109,394,277 7,633,167

    ( う ち 基 本 財 産 へ の 充 当 額 ) ( 35,000,000) ( 35,000,000) ( 0)

    ( う ち 特 定 資 産 へ の 充 当 額 ) ( 25,993,457) ( 27,326,626) (△ 1,333,169)

    正味財産合計 117,027,444 109,394,277 7,633,167

    負債及び正味財産合計 153,818,572 135,659,981 18,158,591

    第3号議案

    - 26 -

  • 一般会計 (単位:円)

    正味財産増減計算書平成28年 4月 1日から平成29年 3月31日まで

    科 目 当年度 前年度 増 減

    Ⅰ 一般正味財産増減の部

    1.経常増減の部

    (1) 経常収益

    基 本 財 産 運 用 益 [ 7,430] [ 6,973] [ 457]

    基 本 財 産 受 取 利 息 7,430 6,973 457

    特 定 資 産 運 用 益 [ 381] [ 5,195] [△ 4,814]

    特 定 資 産 受 取 利 息 381 5,195 △ 4,814

    受 取 入 会 金 [ 1,658,000] [ 1,392,000] [ 266,000]

    受 取 正 会 員 入 会 1,440,000 1,120,000 320,000

    受 取 学 生 会 員 入 会 金 218,000 272,000 △ 54,000

    受 取 会 費 [ 54,509,000] [ 42,733,000] [ 11,776,000]

    正 会 員 受 取 会 費 37,050,000 31,920,000 5,130,000

    学 生 会 員 受 取 会 費 2,944,000 2,628,000 316,000

    賛 助 会 員 受 取 会 費 13,600,000 7,360,000 6,240,000

    特 殊 購 読 会 員 受 取 年 会 費 915,000 825,000 90,000

    事 業 収 益 [ 45,891,007] [ 38,327,486] [ 7,563,521]

    論 文 掲 載 ・ 会 誌 別 刷 料 11,532,000 11,521,000 11,000

    デ ジ タ ル 事 典 印 税 9,120 18,387 △ 9,267

    全 国 大 会 収 入 26,309,800 18,313,800 7,996,000

    国 際 W S 収 入 1,616,000 2,204,000 △ 588,000

    研 究 会 登 録 料 他 2,403,833 2,210,593 193,240

    セ ミ ナ ー 参 加 料 565,000 457,000 108,000

    A  I ツ ー ル 参 加  料 499,000 1,632,000 △ 1,133,000

    会 誌 等 頒 布 代 2,586,376 1,856,388 729,988

    出 版 物 印 税 369,878 114,318 255,560

    受 取 補 助 金 等 [ 1,000,000] [ 0] [ 1,000,000]

    受 取 地 方 公 共 団 体 補 助 金 1,000,000 0 1,000,000

    雑 収 益 [ 4,922,774] [ 2,897,571] [ 2,025,203]

    会 誌 広 告 料 3,139,800 2,046,100 1,093,700

    受 取 利 息 2,569 3,805 △ 1,236

    コ ピ ー ラ イ ト 636,005 803,787 △ 167,782

    会  誌  カ タ ロ グ 同  封 43,200 0 43,200

    就 職 情 報 料 1,071,600 0 1,071,600

    郵 送 料 他 10,500 7,000 3,500

    そ の 他 19,100 36,879 △ 17,779

    会費 未 納 除 却 引 当 金 戻 し 入 れ 額 [ 1,000,000] [ 1,000,000] [ 0]

    経常収益計 108,988,592 86,362,225 22,626,367

    (2) 経常費用

    事 業 費 [ 73,158,725] [ 52,728,010] [ 20,430,715]

    会 誌 印 刷 費 16,437,271 13,084,951 3,352,320

    論 文 掲 載 ・ 会 誌 別 刷 印 刷 費 341,820 423,360 △ 81,540

    会 誌 執 筆 謝 礼 20,000 0 20,000

    会 誌 郵 送 費 等 発 行 諸 経 費 4,950,563 3,443,001 1,507,562

    論 文 査 読 経 費 536,132 816,656 △ 280,524

    全 国 大 会 開 催 費 20,446,169 13,389,722 7,056,447

    国   際  W  S  開   催  費 1,695,802 2,298,180 △ 602,378

    セ ミ ナ ー 開 催 費 172,776 340,056 △ 167,280

    研 究 会 開 催 費 4,144,737 2,586,305 1,558,432

    A  I ツ ー ル 開 催  費 465,042 955,577 △ 490,535

    広 報 活 動 費 2,900,879 882,078 2,018,801

    - 27 -

  • 科 目 当年度 前年度 増 減

    表 彰 費 193,560 368,604 △ 175,044

    活 性 化 活 動 費 用 763,319 722,541 40,778

    給 料 ・ 手 当 12,834,631 9,273,946 3,560,685

    法 定 福 利 費 1,445,793 1,064,835 380,958

    記  念  事  業  活   動   費 4,146,658 1,738,628 2,408,030

    国 際 活 動 費 用 423,573 239,570 184,003

    消 費 税 1,170,000 1,030,000 140,000

    法 人 税 70,000 70,000 0

    管 理 費 [ 24,427,700] [ 17,935,887] [ 6,491,813]

    家 賃 2,363,777 2,181,948 181,829

    共 益 費 189,732 189,732 0

    光 熱 費 158,231 175,349 △ 17,118

    リ ー ス 料 ・ 保 守 ・ 修 理 費 139,590 138,564 1,026

    消 耗 什 器 備 品 費 100,231 137,332 △ 37,101

    会 議 費 522,090 639,137 △ 117,047

    総 会 費 用 302,772 238,353 64,419

    旅 費 交 通 費 228,755 67,542 161,213

    通 信 費 2,230,155 1,057,774 1,172,381

    印 刷 費 466,120 401,001 65,119

    消 耗 品 費 513,717 348,066 165,651

    給 料 ・ 手 当 10,489,676 7,065,127 3,424,549

    支 払 報 酬 料 1,385,900 95,380 1,290,520

    法 定 福 利 費 1,211,917 892,613 319,304

    資 料 購 入 費 54,108 106,191 △ 52,083

    諸 会 費 55,751 51,827 3,924

    O A 維 持 費 230,020 323,895 △ 93,875

    福 利 厚 生 費 10,632 15,150 △ 4,518

    会 費 引 落 経 費 163,188 172,098 △ 8,910

    支 払 手 数 料 160,744 117,898 42,846

    雑 費 93,443 40,416 53,027

    公 認 会 計 士 費 用 540,000 540,000 0

    事 務 所 整 備 費 用 162,000 91,800 70,200

    会 員 管 理 委 託 費 用 2,647,451 2,848,694 △ 201,243

    雑 損 7,700 0 7,700

    会 費 等 未 納 除 却 費 用 [ 3,769,000] [ 2,171,000] [ 1,598,000]

    会 費 未 納 除 却 支 出 1,949,000 1,171,000 778,000