2025年問題:2025年の福山の医療を考える

67
社会医療法人祥和会 脳神経センター 大田記念病院 2014/7/8

Upload: masahiro-inoue

Post on 04-Jul-2015

1.271 views

Category:

Health & Medicine


2 download

DESCRIPTION

広島県福山市の高齢化率は23%とほぼ全国平均なみです。しかし2025年になると高齢化率は31.7%になるのがわかっています。  今後の「地域医療」を守るため、ヒト・モノ・カネの観点から、今後の必要性についてまとめました。  在宅どうしよう会にて講演資料。

TRANSCRIPT

Page 1: 2025年問題:2025年の福山の医療を考える

社会医療法人祥和会

脳神経センター 大田記念病院 2014/7/8

Page 2: 2025年問題:2025年の福山の医療を考える

2025年(平成37年)は、団塊の世代が75歳以上の後期高齢者になる年になります。その数、約2,200万人。 4人に1人が75歳以上という超高齢社会がやってきます。

福山市は現在11.1%、すぐになりません。

ただし、神石高原町は30%、尾道市はすでに16%で、2025年にはそれぞれ34%、22%になります。

今回は、地域の問題をみんなで考えるためにお話をします。

Page 3: 2025年問題:2025年の福山の医療を考える

本日のお話

• 2025年のヒト・モノ・カネ

• 医療費・社会保障制度をめぐる動き

• 地域医療ビジョンについて

• 福山で必要とされる医療・介護は?

Page 4: 2025年問題:2025年の福山の医療を考える

2025年の医療・介護を考える

ヒト'人(

医療・福祉に必要な技術・資格を持った人材

モノ'物(

医療や福祉の場合は、施設などの設備のこと

カネ'金(

健康保険や年金、それに生活費など、必要な資金

Page 5: 2025年問題:2025年の福山の医療を考える

Page 6: 2025年問題:2025年の福山の医療を考える

福山市の未来 in 2025

福山市の5歳年齢階級別人口の推移 http://ecitizen.jp/Population/City/34207

JMAPシステムの推計 http://jmap.jp/cities/detail/city/34207

2.4万人 減少

高齢化率 2010年 23.5% 2025年 31.7% 2035年 33.7%

後期高齢者数 2010年 51,917人 2025年 82,938人 2035年 86,080人

ピークより 7.2万人減少

Page 7: 2025年問題:2025年の福山の医療を考える

尾道市の未来 in 2025

尾道市の5歳年齢階級別人口の推移 http://ecitizen.jp/Population/City/34205

JMAPシステムによる予測 http://jmap.jp/cities/detail/city/34205

高齢化率 2010年 30.4 % 2025年 36.9 % 2035年 36.9 %

後期高齢者数 2010年 23,425人 2025年 28,543人 2035年 26,750人

ピーク時より 7.8万人減少

5.6万人減少

Page 8: 2025年問題:2025年の福山の医療を考える

二次医療圏で考える

2025年 2035年

総人口 479,994 442,844

人口減少率 (2010年比)

-6.7% -13.9%

'世 帯 数 212,686 世帯(

http://jmap.jp/

Page 9: 2025年問題:2025年の福山の医療を考える

介護を必要とする人は?

http://www.mhlw.go.jp/seisaku/09.html

http://www.stckr.net/sd/c-34207_34205_34208/col-_A06304/

予想:2025年'全国(13.7%が高齢者独居世帯

Page 10: 2025年問題:2025年の福山の医療を考える

介護を必要とする人は?

今の50%増

2010年 2025年

世帯数 178,718 167,000程度

高齢単身世帯数 14,576

(男 3,968 /女10,608)

独居老人世帯率 8.16% 全国13.7%

21710(推定値)

Page 11: 2025年問題:2025年の福山の医療を考える

福山市・府中医療圏の数字は?

30万人

154万人

全国平均:平成24 年12 月31 日現在 http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/130-25_3.pdf

福山市・府中市:厚生労働省「医師・歯科医師・薬剤師調査」'平成 22'2010(年( https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/97162.pdf

28万人

医師 看護師 薬剤師

人数 956人 3,786人 1,210人

(10万人あたり) (207.2人) (736.2人) (235.3 人)

全国平均 237.8人 796人 219.6人

充足率 84.9% 92.5% 107.1%

Page 12: 2025年問題:2025年の福山の医療を考える

介護を支える側の人材は?

Page 13: 2025年問題:2025年の福山の医療を考える

福山市の人材の確保は?

http://www.kkc-jinzai.jp/business/trend/index.html

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

300,000

350,000

2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年

減少数

労働人口

15~64歳の人口 (福山市)

有効求人倍率 (新規学卒者を除きパートタイムを含む)

労働人口 総数(人)

減少数 (人)

労働者数の減少率 2025年 9.2% 2035年 17.6%

Page 14: 2025年問題:2025年の福山の医療を考える

Page 15: 2025年問題:2025年の福山の医療を考える

福山市

43

268

307

福山市の数字は?

全国

8,600

56,000

100,000

広島市

87

667

1077

Page 16: 2025年問題:2025年の福山の医療を考える

福山市内の在宅支援診療所&病院

http://www.batchgeo.com/map/1a8d0cb8a89425f40bfa556d030f532a

在宅療養支援診療所:104(307施設) 在宅療養支援病院:16(全43病院) 訪問歯科診療所:12(全241施設) 訪問薬剤師のいる薬局:199(全235局)

Page 17: 2025年問題:2025年の福山の医療を考える

福山市の介護事業所

人口 通所 介護

定期 巡回

福山市 46.1万人 175 4

倉敷市 47.5万人 142 0

松山市 51.7万人 165 1

Page 18: 2025年問題:2025年の福山の医療を考える

高齢者の「すまい」の充足率

人口 高齢化率 (2010年)

二次医療圏

老健・特養 サービス付 高齢者住宅

75歳以上 人口

広島市 117.6万人 20.0% 1673 8843 129,198

福山市 46.1万人 23.4% 3342 3809 60699

倉敷市 47.5万人 22.6% 5238 5669 85371

松山市 51.7万人 22.8% 3909 6507 75100

全国 12805.7万人 23.0% 852,008 759,610 1402.7万

http://demography.blog.fc2.com/blog-entry-6678.html 二次医療圏DB http://www.wellness.co.jp/siteoperation/msd/

広島市 福山市 倉敷市 松山市 全国

充足率 8.13% 11.8% 12.8% 13.9% 11.4%

Page 19: 2025年問題:2025年の福山の医療を考える

高齢者の「ケア」の充足率は?

人口 高齢化率 (2010年)

通所 介護

訪問 看護

訪問 介護

定期 巡回

広島市 117.6万人 20.0% 344 93 307 3

福山市 46.1万人 23.4% 175 28 107 4

倉敷市 47.5万人 22.6% 142 30 101 0

松山市 51.7万人 22.8% 165 47 179 1

全国 12805.7万人 23.0% 37,187 8,230 31,629 198

http://demography.blog.fc2.com/blog-entry-6678.html 二次医療圏DB

http://www.wellness.co.jp/siteoperation/msd/ 医療介護情報局

http://caremap.jp/

通所介護 訪問看護 訪問介護 定期巡回

福山市 3.8 0.6 2.3 0.087

全 国 2.9 0.6 2.5 0.015

<全国比較での充足率>

Page 20: 2025年問題:2025年の福山の医療を考える

参酌基準と市場参入規制

平成22年10月7日、一部改正:37%参酌標準を廃止

介護保険制度の基本的考え方:在宅サービスと施設等サービスとのバランスの取れた整備を進めるという方針を変更するものではない

http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/dl/tp101027-01b_0007.pdf

Page 21: 2025年問題:2025年の福山の医療を考える

三重県桑名市の事例

http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/dl/tp101027-01b_0007.pdf

Page 22: 2025年問題:2025年の福山の医療を考える

桑名市の結論

平成26年6月26日、桑名市より、三重県に対し、「通所介護」に係る指定居宅サービス事業者の指定及びその更新について、「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」、「小規模多機能型居宅介護」及び「複合型サービス」の見込量を確保するために必要な協議を求めた。

Page 23: 2025年問題:2025年の福山の医療を考える

騎馬戦? 肩車?

胴上げ? 担架?

Page 24: 2025年問題:2025年の福山の医療を考える

人 1965年

9 胴上げ型

Page 25: 2025年問題:2025年の福山の医療を考える

人 2.4 騎馬戦型

2012年

Page 26: 2025年問題:2025年の福山の医療を考える

人 2.0 担架型

2025年

Page 27: 2025年問題:2025年の福山の医療を考える

人 2050年

1.2 肩車型

Page 28: 2025年問題:2025年の福山の医療を考える
Page 29: 2025年問題:2025年の福山の医療を考える

どうしたらいい?

Page 30: 2025年問題:2025年の福山の医療を考える

本日のお話

• 2025年のヒト・モノ・カネ

• 医療費・社会保障制度をめぐる動き

• 地域医療ビジョンについて

• 福山で必要とされる医療・介護は?

Page 31: 2025年問題:2025年の福山の医療を考える

膨らみつづける社会保障費

国の財政事情・社会保障と税の一体改革 関係資料 http://www.mof.go.jp/comprehensive_reform/setsumeikaizaimu.pdf

Page 32: 2025年問題:2025年の福山の医療を考える

膨らみつづける医療費

国民医療費 31.1兆円

38.5.兆円

入院医療費 11兆5,537億円

入院医療費 14兆3,754億円

平成 14 年度 平成 23 年度

Page 33: 2025年問題:2025年の福山の医療を考える

2025年、医療費1.5倍、介護費2.4倍

社会保障制度改革の全体像'厚生労働省,平成26年5月( http://www.mof.go.jp/comprehensive_reform/setsumeikaikoro.pdf

Page 34: 2025年問題:2025年の福山の医療を考える

社会保障国民会議:医療費抑制

Page 35: 2025年問題:2025年の福山の医療を考える

社会保障制度改革の動き

http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12400000-Hokenkyoku/0000037383.pdf

Page 36: 2025年問題:2025年の福山の医療を考える
Page 37: 2025年問題:2025年の福山の医療を考える

社会保障制度改革推進法第4条の規定に基づく「法制上の措置」の骨子による社会保障制度改革の工程表'平成29年度まで( http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/syakaihosyou/pdf/kouteihyou.pdf

社会保障制度改革の工程表

Page 38: 2025年問題:2025年の福山の医療を考える

病院数は20年間で減少一途

Page 39: 2025年問題:2025年の福山の医療を考える

在院日数も急速に減少

http://www.nli-research.co.jp/report/focus/2012/focus121217-2.pdf

Page 40: 2025年問題:2025年の福山の医療を考える

在院日数削減で生じているのは?

長期療養が中心の療養病床の減床、病院の閉鎖 '病院のクリニック化、介護施設などの造設(

退院早期の在宅リハビリなどが必要に

急性期病院では重症患者が中心になり軽症の人はクリニックの外来へ逆紹介

入院単価増加'主に急性期病床(

過去において:結核病院の一般病床への転換、閉鎖があった 1965年 25万床、2011年;7600床

Page 41: 2025年問題:2025年の福山の医療を考える

http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001qd1o-att/2r9852000001qd6n.pdf

Page 42: 2025年問題:2025年の福山の医療を考える

病院・介護機能再編

病床区分の見直しについての参考資料 社会保障・税一体改革成案関係資料 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001wrcw-att/2r9852000001wrk7.pdf

Page 43: 2025年問題:2025年の福山の医療を考える

改革シナリオ

病床区分の見直しについての参考資料 社会保障・税一体改革成案関係資料 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001wrcw-att/2r9852000001wrk7.pdf

Page 44: 2025年問題:2025年の福山の医療を考える

全国の在宅医療の状況

患者調査の概況(H23年) http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kanja/11/dl/kanja.pdf

Page 45: 2025年問題:2025年の福山の医療を考える

入院と在宅どっちが高い?

在宅医療の推進について 平成25年3月4日 岐阜県政策研究会 http://www.pref.gifu.lg.jp/kensei-unei/seisaku-plan/choki-koso/kenkyukai/index.data/report250304.pdf

Page 46: 2025年問題:2025年の福山の医療を考える

本日のお話

• 2025年のヒト・モノ・カネ

• 医療費・社会保障制度をめぐる動き

• 地域医療ビジョンについて

• 福山で必要とされる医療・介護は?

Page 47: 2025年問題:2025年の福山の医療を考える

地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律案の概要

持続可能な社会保障制度の確立を図るための改革の推進に関する法律に基づく措置として、効率的かつ質の高い医療提供体制を構築するとともに、地域包括ケアシステムを構築することを通じ、地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するため、医療法、介護保険法等の関係法律について所要の整備等を行う。

1.新たな基金の創設と医療・介護の連携強化(地域介護施設整備促進法等関係)

①都道府県の事業計画に記載した医療・介護の事業(病床の機能分化・連携、在宅医療・介護の推進等)のため、

消費税増収分を活用した新たな基金を都道府県に設置

②医療と介護の連携を強化するため、厚生労働大臣が基本的な方針を策定

2.地域における効率的かつ効果的な医療提供体制の確保(医療法関係) ①医療機関が都道府県知事に病床の医療機能(高度急性期、急性期、回復期、慢性期)等を報告し、都道府県は、そ

れをもとに地域医療構想(ビジョン)(地域の医療提供体制の将来のあるべき姿)を医療計画において策定

②医師確保支援を行う地域医療支援センターの機能を法律に位置付け 3.地域包括ケアシステムの構築と費用負担の公平化(介護保険法関係)

①在宅医療・介護連携の推進などの地域支援事業の充実とあわせ、全国一律の予防給付(訪問介護・通所介護)を地域支援事業に

移行し、多様化 ※地域支援事業:介護保険財源で市町村が取り組む事業

②特別養護老人ホームについて、在宅での生活が困難な中重度の要介護者を支える機能に重点化

③低所得者の保険料軽減を拡充

④一定以上の所得のある利用者の自己負担を2割へ引上げ(ただし、月額上限あり)

⑤低所得の施設利用者の食費・居住費を補填する「補足給付」の要件に資産などを追加 4.その他

①診療の補助のうちの特定行為を明確化し、それを手順書により行う看護師の研修制度を新設

②医療事故に係る調査の仕組みを位置づけ

③医療法人社団と医療法人財団の合併、持分なし医療法人への移行促進策を措置

④介護人材確保対策の検討(介護福祉士の資格取得方法見直しの施行時期を27年度から28年度に延期)

公布日。ただし、医療法関係は平成26年10月以降、介護保険法関係は平成27年4月以降など、順次施行。

概 要

趣 旨

施行期日'予定(

第六次医療法改正

Page 48: 2025年問題:2025年の福山の医療を考える

地域医療ビジョンとは

地域の医療需要の将来推計や病床機能報告制度等により医療機関 から報告された情報等を活用し、二次医療圏等ごとに、

各医療機能の必要量等を含む地域の医療提供体制の将来の目指すべき姿を示すものとし、これを都道府県が医療計画の一部として策定する。

【地域医療ビジョンの内容】

1.2025年の医療需要 :入院・外来別・疾患別患者数 等

2.2025年に目指すべき医療提供体制 :二次医療圏等ごとの医療機能別の必要量 :在宅医療・地域包括ケアについては市町村ごとの医療機能別の必要量

3.目指すべき医療提供体制を実現するための施策 :例(医療機能の分化・連携を進めるための施設設備、医療従事者の確保・養成等

Page 50: 2025年問題:2025年の福山の医療を考える

地域医療ビジョン:行政による強制力あり

都道府県医師会地域医療ビジョン担当理事連絡協議会 http://www.hiroshima.med.or.jp/ishi/docs/0505/2226_001.pdf

Page 51: 2025年問題:2025年の福山の医療を考える

本日のお話

• 2025年のヒト・モノ・カネ

• 医療費・社会保障制度をめぐる動き

• 地域医療ビジョンについて

• 福山で必要とされる医療・介護は?

Page 52: 2025年問題:2025年の福山の医療を考える

福山・府中医療圏の2025年は?

地域医療情報システム http://jmap.jp/

予想:2025年の福山ではあと6%は医療需要 が増加するがその後は、減少する

Page 53: 2025年問題:2025年の福山の医療を考える

介護の需要ピークは 2030 年 49.7%増 '医療は 2025 年 11.1%増(

図 14 :医療需要のピークは 2025 年、介護需要のピークは 2030 年であり、介護の伸びが医療の伸びより大きい。

高橋泰 http://www.pp.u-tokyo.ac.jp/HPU/seminar/2012-08-18/documents/2_2_Takahashi.pdf

Page 54: 2025年問題:2025年の福山の医療を考える

介護の需要ピークは 2030 年 49.7%増 '医療は 2025 年 11.1%増(

表 12 :我が国の年齢階級別の人口推移をもとに算出した今後の介護と医療の需要予測。 65 歳未満の人口は 2010 年から 35 年にかけて減り始める。65-74 歳人口のピークは、2015 年である。また 75 歳以上人口は、2030 年まで増え続け、その後緩やかに減少する。 65-74 歳一人当たり介護給付費である 5 万 1500 円を 1.0 とすると、65 歳未満の一人当たりの介護費用が 0.04、75 歳以上が 8.50 。 2010 年は、1 億 4025 万 3547 点'=9777 万 1328 人×0.04 点/人+1518 万 5882 人×1.0 点/人+1421 万 9235 人×8.50 点/人(になる。 医療需要点数は、65 歳未満 1.0、65-74 歳 3.5、75 歳以上 5.8 という比率で、同様に算出。

Page 55: 2025年問題:2025年の福山の医療を考える

50.0

100.0

150.0

200.0

250.0

北海道

神奈川

和歌山

鹿児島

全国159.1人

~~

注:小数点第1位の数値は、小数点第2位を四捨五入して表示している。

福山地域の医師不足の解消の見込みは?

平成24年(2012)医療施設'動態(調査・病院報告の概況

<病院の都道府県別にみた人口10万対常勤換算医師数>

Page 56: 2025年問題:2025年の福山の医療を考える

「キュア'cure(からケア'care(への転換」

Cure 感染症、外傷など 病気のために入院して

完治を目指す 医師・看護師中心

Care がん、脳卒中後遺症、慢性腎不全、認知症

障害や慢性疾患とともに、住み慣れた自宅で、 療養をしながら暮す

医師・看護・介護・福祉など多領域・多職種協業チーム

戦う医療

支える医療

Page 57: 2025年問題:2025年の福山の医療を考える

DPCデータから見る入院年齢 (girasol参加病院データより)

全国平均 '全入院(

全国平均 '死亡退院時(

病脳期間 '年(

がん 66.5 71.5 5.0

心筋梗塞 69.7 77.2 7.5

誤嚥性肺炎 80.7 84.1 3.4

脳卒中 71.8 76.1 4.3

Page 58: 2025年問題:2025年の福山の医療を考える

2025年を目指した医療・介護の充実

第5期ひろしま高齢者プラン http://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/63/koureishapuran5.html

広島県老人福祉計画・介護保険事業支援計画 '平成 24'2012(~ 26'2014(年度(

Page 59: 2025年問題:2025年の福山の医療を考える

ビッグデータ時代到来 :エビデンスに基づいた医療の時代へ

http://www.tmd.ac.jp/grad/hci/suikei/suikei_download.html

大都市部の二次医療圏では、2035年にかけて、肺炎の患者数が約2倍、脳血管疾患の患者数が 約1.7倍に

なることがわかる。これに対して、虚血性心疾患では、約1.5倍、悪性新生物では約1.3倍である。大都市部で

は高齢者の爆発的な増加によって入院患者数が増加するが、増加の程度は疾患によって大きく異なる。やはり、高齢者に多い肺炎、脳血管疾患の増加が著しい。それに対して、比較的高度な医療が必要とされる虚血性心疾患や悪性新生物の増加は大きくない。'中略(

大都市部およびその周辺部で今後整備が強く求められるものは、高度急性期医療よりもむしろリハビリテーションを含む亜急性期、慢性期に近い医療と言える。

今後は地域包括ケアの時代

Page 60: 2025年問題:2025年の福山の医療を考える
Page 61: 2025年問題:2025年の福山の医療を考える

全疾病<外来>

<2025年>福山市 5.5%増、尾道市 7.1%減 <2035年>福山市 ±0%増減、尾道市 18.1%減

傷病構造の将来推計:広島県福山・府中地区 (二次医療圏別疾病別将来患者数より(

60%

70%

80%

90%

100%

110%

外来2010 外来2015 外来2020 外来2025 外来2030 外来2035

34205尾道市

34207福山市

34208府中市

34545神石高原町

Page 62: 2025年問題:2025年の福山の医療を考える

全疾病<入院>

傷病構造の将来推計:広島県福山・府中地区 (二次医療圏別疾病別将来患者数分析ツール(

<2025年>福山市 26.7%増、尾道市 9.5%増 <2035年>福山市 36.0%増、尾道市 8.0 %増

80%

90%

100%

110%

120%

130%

140%

入院2010 入院2015 入院2020 入院2025 入院2030 入院2035

34205尾道市

34207福山市

34208府中市

34545神石高原町

Page 63: 2025年問題:2025年の福山の医療を考える

脳卒中<入院>

傷病構造の将来推計:広島県福山・府中地区 (二次医療圏別疾病別将来患者数分析ツール(

<2025年>福山市 43.0%増、尾道市 20.2%増 <2035年>福山市 61.8%増、尾道市 23.7%増

80%

100%

120%

140%

160%

180%

入院2010 入院2015 入院2020 入院2025 入院2030 入院2035

34205尾道市

34207福山市

34208府中市

34545神石高原町

Page 64: 2025年問題:2025年の福山の医療を考える

雑誌「病院」の2013年9月号の特集「地域医療はこう変わる」

ん<入院>

傷病構造の将来推計:広島県福山・府中地区 (二次医療圏別疾病別将来患者数分析ツール(

<2025年>福山市 19.1%増、尾道市 1.9%増 <2035年>福山市 19.7%増、尾道市 -6.0%減

60%

70%

80%

90%

100%

110%

120%

130%

入院2010 入院2015 入院2020 入院2025 入院2030 入院2035

34205尾道市

34207福山市

34208府中市

34545神石高原町

Page 65: 2025年問題:2025年の福山の医療を考える

2025年、福山で必要とされる医療・介護は?

限られた地域医療資源'病院、医師、看護師(を利用して、地域での暮らしを支援する仕組み

Page 66: 2025年問題:2025年の福山の医療を考える

2.0

2025年、社会保障を 持続可能なものにするために

から相互支援型?

担架型

Page 67: 2025年問題:2025年の福山の医療を考える

ご清聴ありがとうございました