平成20年度重点研究チーム年次報告書 ·...

43
様式 平成20年度重点研究チーム年次報告書 1.研究チーム概要 IT技術とロボティックス技術の融合 研究代表者 部局・専攻・氏名 工学研究科・情報知能学専攻・吉本 雅彦 指導学生数 博士 7人,修士 62人,その他( 科学研究費補助金 86,511千円,受託研究経費 316,509千円, 奨学寄附金 16,559千円 特許出願件数 6 2.構成員 部局・専攻 吉本 雅彦 工学研究科・情報知能学専攻 上原 邦昭 工学研究科・情報知能学専攻 大川 剛直 工学研究科・情報知能学専攻 大須賀公一 工学研究科・機械工学専攻 賀谷 信幸 工学研究科・情報知能学専攻 小島 史男 工学研究科・情報知能学専攻 塚本 昌彦 工学研究科・電気電子工学専攻 羅 志偉 工学研究科・情報知能学専攻 永田 真 工学研究科・情報知能学専攻 的場 修 工学研究科・情報知能学専攻

Upload: others

Post on 28-Oct-2019

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 平成20年度重点研究チーム年次報告書 · 抽出文を効果的に選択する手法を提案し、他手法と比較して高い抽出精度を達成した。さらに、

様式

平成20年度重点研究チーム年次報告書

1.研究チーム概要

研 究 チ ー ム の 名 称 IT技術とロボティックス技術の融合

研究代表者 部局・専攻・氏名 工学研究科・情報知能学専攻・吉本 雅彦

指 導 学 生 数 博士 7人,修士 62人,その他( ) 人

外 部 資 金

獲 得 実 績

科学研究費補助金 86,511千円,受託研究経費 316,509千円,

奨学寄附金 16,559千円

度 特許出願件数 6

2.構成員

氏 名 部局・専攻

吉本 雅彦 工学研究科・情報知能学専攻

上原 邦昭 工学研究科・情報知能学専攻

大川 剛直 工学研究科・情報知能学専攻

大須賀公一 工学研究科・機械工学専攻

賀谷 信幸 工学研究科・情報知能学専攻

小島 史男 工学研究科・情報知能学専攻

塚本 昌彦 工学研究科・電気電子工学専攻

羅 志偉 工学研究科・情報知能学専攻

永田 真 工学研究科・情報知能学専攻

的場 修 工学研究科・情報知能学専攻

Page 2: 平成20年度重点研究チーム年次報告書 · 抽出文を効果的に選択する手法を提案し、他手法と比較して高い抽出精度を達成した。さらに、

小澤 誠一 工学研究科・電気電子工学専攻

川口 博 工学研究科・情報知能学専攻

小林 太 工学研究科・情報知能学専攻

深尾 隆則 工学研究科・機械工学専攻

寺田 努 工学研究科・電気電子工学専攻

竹川 佳成 自然科学系先端融合研究環・重点研究部

関 和広 自然科学系先端融合研究環・重点研究部

尾崎 知伸 自然科学系先端融合研究環・重点研究部

Page 3: 平成20年度重点研究チーム年次報告書 · 抽出文を効果的に選択する手法を提案し、他手法と比較して高い抽出精度を達成した。さらに、

3.研究成果の概要等について

プラント制御プラント制御 電力量モニタリング電力量モニタリング

環境モニタリング環境モニタリング 資源探索資源探索 経年劣化モニタリング経年劣化モニタリング

Home AutomationHome Automation

資源探索資源探索プラント制御プラント制御 電力量モニタリング電力量モニタリング

環境モニタリング環境モニタリング 資源探索資源探索 経年劣化モニタリング経年劣化モニタリング

Home AutomationHome Automation

資源探索資源探索

○プロセッサアーキテクチャ(吉本研究室)

階層間協調設計によるセンサネットワークノード用超低消費電力LSI設計技術に関する

研究を実施した。

ワイヤレスセンサーネットワーク技術は、エネルギーと環境維持のための基幹技術とし

て注目されている。本研究開発の特徴は、システムの可用時間を拡大するための、垂直

統合設計による超低消費電力センサノードの実現である。ネットワーク層・データリン

ク層・物理層のうち、中間層であるデータリンク層(MAC層)を核とした上下方向展開

を実施した。

ノードは稼働時間の99%以上がアイドル状態であると考えられており、Sleepモードの消

費電力は可能な限り小さく抑える必要がある。提案するワンチップセンサノードLSIで

は、Sleepモードにおいて、MAC層を処理するMACプロセッサの電源も遮断し、ノード間

の時刻同期用TimerとPMM (Power Management Module)内のレジスタ群(起動周期等の情

報やMACプロセッサの状態を保持する)のみに電源が供給されている。上述の研究内容

をワンチップセンサノードLSIとして開発し、完成させた。製造プロセスはCMOS 180nm、

6層メタルで、コアサイズは3mm角である。電源電圧は1.8Vである。スリープ時・送信時

・受信時・ネットワーク層処理時のそれぞれの電力は、7.73µW、11.16mW、14.12mW、4.41mW

である。システムレベルの評価として、起動周期T=100ms、通信速度を20kbpsとしたと

きの、データ収集アプリケーションにおける消費電力を確認した。64ビットの情報を

84.8秒ごとに収集する。実動作時間は全体の0.28%である。このとき、センサノードは

平均58µWの電力を消費する。

図1ワイヤレスセンサーネットの応用 図2 センサーノードLSIチップ写真.

Page 4: 平成20年度重点研究チーム年次報告書 · 抽出文を効果的に選択する手法を提案し、他手法と比較して高い抽出精度を達成した。さらに、

○人工知能(上原研究室)

本研究室では,マルチメディア情報を対象に,機械学習に基づく革新的な知的情報処理実現

を目的として研究を進めている.より具体的には,言語,音声,画像,映像情報について,

その作成と獲得,蓄積,組織化,検索等に関する基盤技術およびアプリケーションの開発を

行っている(下図参照).今年度の成果としては,多重対応分析に基づく特徴量選択アルゴ

リズムによる映像検索精度の向上,部分教師付き学習の映像検索への応用,新しい自己教示

学習アルゴリズムの提案,Cell/B.E.を用いた時系列データ処理の高速化,バースト検出に基

づく映像からのトピック抽出,主観的トリガー言語モデルを応用した意見情報検索,相同分

子種を考慮した遺伝子機能アノテーション,ブログコミュニティにおける話題波及の検出手

法の提案等が挙げられる.

Page 5: 平成20年度重点研究チーム年次報告書 · 抽出文を効果的に選択する手法を提案し、他手法と比較して高い抽出精度を達成した。さらに、

代謝パスウェイからの知識発見

...

①定常状態の利用

...

擬似アライメントによる類似性評価

生物Xの代謝パスウェイ 生物Yの代謝パスウェイ 酵素の詳細情報

②詳細情報の利用

•アミノ 酸配列

• 蛋白質モチーフ

[{Mc, Me}, <MSS>] [{Md, Me}, <MSRE>]

複合構造グラフパターンの抽出

[{Md, Me}, <MSRE>]

Elementary Flux Mode

○知的ソフトウェア(大川研究室)

多種・多様・巨大データの処理に関する基礎的研究ならびに応用的研究を実施した。具体的な研

究成果は以下の通りである。まず、基礎的研究として、構造データの集合からなるネットワーク

データを対象とした、効率的な特徴的パターン発見システムを実現した。また、各属性が構造デ

ータで表現される多次元構造データベースを対象に、集合内の各要素が相互に依存するようなパ

ターンの集合を獲得するアルゴリズムを開発した。応用的研究としては、代謝パスウェイ上の定

常状態を満たす部分代謝構造に着目し、その重要度に基づいたペナルティ付きpseudo alignment

アルゴリズムを提案することで、生存環境に関わる機能の観点からの生物種分類に成功した。ま

た、タンパク質立体構造解析に関する文献からの機能情報文抽出方式をもとに、評価対象とする

抽出文を効果的に選択する手法を提案し、他手法と比較して高い抽出精度を達成した。さらに、

車載カメラから取得される動画像からの先行車両認識を目的として、フレーム合成処理と多重解

像度解析を応用した遠方車両特徴の抽出手法を提案した。

Page 6: 平成20年度重点研究チーム年次報告書 · 抽出文を効果的に選択する手法を提案し、他手法と比較して高い抽出精度を達成した。さらに、

○複雑系機械工学(大須賀・深尾研究室)

災害後に上空から情報収集する全長12mの屋外型飛行船ロボットの研究を宇宙航空研究

開発機構(JAXA)と共同で行い,屋外での飛行試験や低速風洞での風洞試験などをJAXA

の施設にて実施した.また,ロボットカーともいわれる自動車の自動運転や大型トラッ

クの高速道路での隊列走行に関する NEDO プロジェクト(エネルギーITS推進事業)に

参画し,エネルギー消費低減やCO2削減のための自律走行車両制御技術に関する開発を

行った.これ以外に,カメラなどを備えた移動ロボットや農作業車両ロボットの自律化

に関する画像に基づく制御法の基礎研究を行い,さらに工場内の産業用ロボットと作業

者が共存するための監視システムなどに関する研究を実施した.

Page 7: 平成20年度重点研究チーム年次報告書 · 抽出文を効果的に選択する手法を提案し、他手法と比較して高い抽出精度を達成した。さらに、

○無線通信(賀谷研究室)

ハワイでのマイクロ波無線送電の実験が、アメリカのサイエンス・テレビ局ディスカバリーチャ

ンネルで取り上げられ、昨年9月12日に全米で放送された。日本では、日本語版が同年12月

13日に放映された。ハワイには、マウイ島にハレアカラ山、ハワイ島にマウナロア山という3

000mから4000mの火山がある(図1)。ハレアカラ山の山頂から150km離れたマウナロ

ア山が直視できる。2006年1月に鹿児島の内之浦で観測ロケットS-310-36号機を用いて、宇

宙— 地上間の無線送電のためのビーム制御実験を行い、貴重なデータを得る事ができた。この成

果から、次はハワイでもっと巨大なアンテナの実験にステップアップを計画した。地上なら、1

00mや200mのアンテナは、小型のアンテナを並べるだけで簡単に作れる。ディスカバリーチ

ャンネルで放映した実験は、第1回目の送電予備実験である(図2)。以後、小型アンテナを増

やし、アンテナを拡大し、宇宙太陽発電衛星と同じ条件で、宇宙太陽発電衛星の送電アンテナの

実証が目標である。

1:ハワイ島での無線送電実験

図2:マウイ島の送電アンテナシステム、太陽電池で発電された電力をマイクロ波に変換して8

台の小型アンテナから、遥か離れたマウナロア山に向けて送電

Page 8: 平成20年度重点研究チーム年次報告書 · 抽出文を効果的に選択する手法を提案し、他手法と比較して高い抽出精度を達成した。さらに、

○システム構造(小島研究室)

本研究室では,IT技術とRT技術を「大規模構造物などの安全に関わる診断システム」や

「人間と共存可能な知能ロボット」といった実際の問題に適用するための研究を行って

いる.診断システムにおいては,シミュレーション技術と計測技術の融合による逆問題

解析を基軸としてシステムの健全性を評価する.具体的な研究として,配管減肉の定量

評価法の有効性検証や,電磁場逆問題解析による材料劣化予測診断システムに関する研

究,渦電流探傷によるき裂サイジングシステムに関する研究を実施し,多くの研究成果

を得た.また,知能ロボットにおいては,ユニバーサルロボットハンドの計測制御シス

テムに関して, 遠隔操作のための指先力計測システムの開発や,ロボットハンドの自

律制御システムの開発,小型ユニバーサルロボットハンドおよびその制御システムの開

発を実施し,多くの研究成果を得た.

Page 9: 平成20年度重点研究チーム年次報告書 · 抽出文を効果的に選択する手法を提案し、他手法と比較して高い抽出精度を達成した。さらに、

○計算機工学(塚本研究室)

本年度は,仮想世界(IT)と実世界(RT)のインタフェース技術に関する研究を推進した. 具体的

には,体に装着した加速度センサを用いて高速にポインティングを行う方式や,背面タッチパッ

ドを用いたポインティング操作方式,ボタンの押下時間を利用した並列入力方式,低消費電力な

行動認識システムを実現するためのデータ補完方式,小型無線センサノードのためのルール処理

エンジンを提案した.これらの技術により,RTで得られるさまざまな情報をITにスムーズに取り

入れられるようになる.ITからRTへのインタフェースとしては,LED(Light Emitting Diode)を

用いて情報を表現するためのプログラミング方式,におい・味・振動・光・音といった五感情報

を制御するためのユビキタスデバイスなどを提案しITの情報を人に見える形で出力する技術に

ついての研究を推進した.

Page 10: 平成20年度重点研究チーム年次報告書 · 抽出文を効果的に選択する手法を提案し、他手法と比較して高い抽出精度を達成した。さらに、

○ 知的ロボティックス(羅研究室)

本研究室では、来る高齢社会における介護福祉を支えるための工学技術の研究開発を活発に展

開している。具体的には、保健学研究科の関先生の研究室と共同研究で「高次脳機能の評価を行

うためのバーチャル商店街」を開発し、病院での臨床評価まで研究を展開している。また、上肢

運動障害者のためのリハビリテーションについて研究をし、両肢協調作業動作のリハビリロボッ

トを開発し、リハビリ現場での応用を実施している。さらに、脳活動の計測とパターン識別を用

いたロボットの運動制御研究や、柔軟な導電ゴムを利用した面状触覚センサーの開発を行って、

初歩的な実験結果を得ることができた。その他にも、文部科学省の推進している知的クラスター

事業の研究プロジェクトを担当し、外部刺激に対する身体平衡機能への影響について計測実験を

行い、多様な物理的刺激に対する身体の動的平衡機能変化のメカニズムを解析した。これらの研

究を踏まえて本大学の保健学研究科をはじめ、西オーストラリア大学や中国名門の浙江大学と幅

広く健康工学に関する国際交流を展開している。

Page 11: 平成20年度重点研究チーム年次報告書 · 抽出文を効果的に選択する手法を提案し、他手法と比較して高い抽出精度を達成した。さらに、

計算機システム(永田G)ITとRTを支えるLSI技術:チップを結ぶデータ通信の新手法

Digital coreAnalogIPs Controller

1.6ns (625 Mbps)

1.5V

40

60

80

100

120

140

4 5 6 7 8 9 10Delivered PS current (mA)

NRZ

data

rate

(Mbp

s) @

10-8

BER

w/o Iload

350

Master to SlaveSlave to MasterChip-to-chip

Module-to-module

低消費電力化: チップ間電流モード通信省ピン化: チップ間電源配線通信

DigitalB.B

AnalogFE

300~625Mbps

300~625Mbps

CameraSensor

★電流モードのデータ通信回路を新規開発, 0.18 μm CMOS実装

★電源線上のパルス通信回路を新規開発、90 nm CMOS実装

計算機システム(永田G)ITとRTを支えるLSI技術:チップを結ぶデータ通信の新手法

Digital coreAnalogIPs Controller

Digital coreDigital coreAnalogIPs Controller

Controller

1.6ns (625 Mbps)

1.5V

1.6ns (625 Mbps)

1.5V

40

60

80

100

120

140

4 5 6 7 8 9 10Delivered PS current (mA)

NRZ

data

rate

(Mbp

s) @

10-8

BER

w/o Iload

350

Master to SlaveSlave to MasterChip-to-chip

Module-to-module

40

60

80

100

120

140

4 5 6 7 8 9 10Delivered PS current (mA)

NRZ

data

rate

(Mbp

s) @

10-8

BER

w/o Iload

350

Master to SlaveSlave to MasterChip-to-chip

Module-to-module

低消費電力化: チップ間電流モード通信省ピン化: チップ間電源配線通信

DigitalB.B

AnalogFE

300~625Mbps

300~625Mbps

CameraSensor

DigitalB.B

AnalogFE

300~625Mbps

300~625Mbps

CameraSensor

★電流モードのデータ通信回路を新規開発, 0.18 μm CMOS実装

★電源線上のパルス通信回路を新規開発、90 nm CMOS実装

○計算機システム(永田研究室)

2008 年度は、ITRT 構築の知能機能を担うシステム LSI 技術に関して、とくに LSI チップ間をつ

なぐバイナリ・デジタル有線通信に着目し、これを省電力化・小面積化する 2 つの回路技術を開

発した。具体的には、(1)電流モードの回路構成として、データを電流値の大小で表現して電圧

振幅を小さくし、全体の電力を小さくするとともにノイズの発生を抑える。(2)データ通信を電

力供給に重畳する、すなわち電源・グラウンド配線上に通信チャネルを形成する回路構成で、デ

ータ通信の専用ピンを削除することができ、省面積を実現する。どちらも CMOS テストチップに

よる性能評価と実証実験を完了している。また、前年度に引き続き、デジタル情報処理とアナロ

グ信号処理を同一チップ上に混載するミックストシグナル LSI 設計に関する技術課題として、①

チップレベルの電源ノイズ評価とシミュレーション技術、②LSI 搭載システムにおける電磁環境

両立性(EMC)、などに関しても研究成果を得た。半導体集積回路および設計技術分野の主要な国

際会議である IEEE Symposium on VLSI Circuits, IEEE Asian Solid-State Circuits Conference

等にて成果発表するとともに論文誌にて論文発表し、当該技術分野における先進性をアピールし

た。これらの研究はいずれも半導体産業界との密接な連携のもとに行われた。

Page 12: 平成20年度重点研究チーム年次報告書 · 抽出文を効果的に選択する手法を提案し、他手法と比較して高い抽出精度を達成した。さらに、

○情報フォトニクス(的場研究室)

我々は昨年度に引き続き、受動型または能動型3次元センシング技術の開発と取得した3次元デ

ータの高速記録・再生技術として次世代大容量光メモリシステムの研究を進めている。本年度は、

3次元センシングの広角化を目指して、マルチ干渉計による3次元物体情報取得の基礎実験を行っ

た。3次元再生においては、単一の表示素子による高視域な3次元物体再生を行うための近距離型

再生法を提案し、観察者に対して位置ずれのすくない再生方法を提案した。大容量光メモリシス

テムに関しては、ユビキタス情報社会に求められる可搬型で安全なメモリとして、紙媒体等にも

利用可能な薄型光メモリを考案し、その原理実験を行った。提案した光メモリは、透明媒体内に

フェムト秒レーザー加工により強散乱体を作製し、同時に散乱体中に埋め込んだ吸収体を情報と

して用いる。吸収体の位置、形状や色を情報として利用でき、散乱体によりそれらの情報を隠す

ことができる。フェムト秒レーザーによる散乱体作製を行い、また数値計算により吸収体が再構

成可能なことを実証した。1mm以下の薄さで作製可能であり、今後更なる薄型化によりどこにで

も貼り付け可能で安全なメモリとしての応用を目指す

Page 13: 平成20年度重点研究チーム年次報告書 · 抽出文を効果的に選択する手法を提案し、他手法と比較して高い抽出精度を達成した。さらに、

○自律システムの学習方式に関する研究(小澤)

オンライン特徴抽出による自律的知識獲得 従来の追加学習型主成分分析では,固有

軸を追加する基準である寄与率閾値を経験的に決める必要があった.これに対し,交

差検定法をオンラインで行う方法を導入し,最適な閾値を動的に決定できるよう改良

した.また,従来の追加学習型線形判別分析(ILDA)では,判別軸を(クラス数-1)しか

求められない問題があった.これに対し,判別特徴空間の補空間に対して再帰的に線

形判別を適用し,判別軸に制限をなくした追加学習型再帰的フィッシャ線形判別アル

ゴリズムを開発した.さらに,ILDAをマルチタスク学習問題に拡張した学習アルゴリ

ズムも開発した.

マルチタスク学習問題における自律的知識獲得 複数のパターン認識タスクが逐次

的に与えられるマルチタスク学習問題に対し,タスク変動を自律的に検知し,訓練デ

ータのラベル情報だけでタスク分類を行い,そして過去に学習した識別器の知識を新

しいタスクに移転することで,少ない訓練事例で汎化性の高い知識を自律的に獲得す

るニューラルネットモデルを開発した.このモデルを画像認識への応用し,上記の機

能が実現されていることを確認した.また,タスク数が増えるとネットワーク構成が

大規模化するという問題があったが,一つのニューラルネット識別器で複数タスクを

学習できるよう改良し,知識移転の効果をさらに高めたニューラルネットモデルも開

発した.

・ニューラルネットの自律学習アルゴリズムの開発 従来の学習モデルは複数のパラ

メータを有しており,ユーザが事前に適切な値に設定しないと,うまく動作しないも

のが多い.この問題に対し,追加学習の環境であっても,システム自ら適切なパラメ

ータを見つけ,汎化性の高いルールを自律的に獲得するニューラルネットモデルの開

発を行った.

Page 14: 平成20年度重点研究チーム年次報告書 · 抽出文を効果的に選択する手法を提案し、他手法と比較して高い抽出精度を達成した。さらに、

4.論文・著書

[論文]

論文名:A 10T Non-Precharge Two-Port SRAM Reducing Readout Power for Video Processing,

著者名:H. Noguchi, Y. Iguchi, H. Fujiwara, S. Okumura, Y. Morita, K. Nii, H. Kawaguchi,

and M. Yoshimoto,

掲載誌,巻,ページ:,IEICE Trans. Electron., vol. E91-C, no. 4, pp. 543-552, April 2008

論文名:A VGA 30-fps Realtime Optical-Flow Processor Core for Moving Picture Recognition

著者名:Y. Murachi, Y. Fukuyama, R. Yamamoto, J. Miyakoshi, H. Kawaguchi, H. Ishihara,

M. Miyama, Y. Matsuda and M. Yoshimoto

掲載誌,巻,ページ:,IEICE Trans. Electron., April 2008.

論文名:A sub 100 mW H.264 [email protected] Integer-pel Motion Estimation Processor Core for MBAFF

Encoding with Reconfigurable Ring-connected Systolic Array and

Segmentation-free, Rectangle-access Search-window Buffer

著者名:Y. Murachi, J. Miyakoshi, M. Hamamoto, T. Iinuma, T. Ishihara, F. Yin, J. Lee,

H. Kawaguchi, and M. Yoshimoto

掲載誌,巻,ページ:,IEICE Trans. Electron., April 2008

論文名:Novel Video Memory Reduces 45% of Bitline Power using Majority Logic and Data-Bit

Reordering,

著者名:H. Fujiwara, K. Nii, H. Noguchi, J. Miyakoshi, Y. Murachi, Y. Morita, H. Kawaguchi,

and Masahiko Yoshimoto

掲載誌,巻,ページ:,IEEE Transactions on Very Large Scale Integration (VLSI) Systems,

vol. 16, no. 6, pp. 620-627, June 2008.

論文名:Counter-based Broadcasting with Hop Count Aware Random Assessment Delay Extension

for Wireless Sensor Networks

著者名:S. Izumi, T. Takeuchi, T. Matsuda, H. Kawaguchi, C. Ohta, and M. Yoshimoto

掲載誌,巻,ページ:,IEICE Transactions on Communications, vol. E91-B, no. 11, pp.

3489-3498, Nov. 2008.

論文名:Cross-Layer Design for Low-Power Wireless Sensor Node Using Wave Clock

著者名:T. Takeuchi, Y. Otake, M. Ichien, A. Gion, H. Kawaguchi, C. Ohta, and M. Yoshimoto,

掲載誌,巻,ページ:,IEICE Transactions on Communications, vol. E91-B, no. 11, pp.

3480-3488, Nov. 2008.

論文名:Acquisition of a concession strategy in multi-issue negotiation

著者名:Yoshiaki Yasumura, Takahiko Kamiryo, Shohei Yoshikawa and Kuniaki Uehara.

Page 15: 平成20年度重点研究チーム年次報告書 · 抽出文を効果的に選択する手法を提案し、他手法と比較して高い抽出精度を達成した。さらに、

掲載誌,巻,ページ: Web Intelligence and Agent Systems: An International Jornal (to

appear).

論文名:主観的トリガー言語モデルによる意見情報検索.

著者名:関和広, 上原邦昭

掲載誌,巻,ページ:情報処理学会論文誌: 数理モデル化と応用(採録決定)

論文名:英語音韻を考慮した情報検索のための多様なカタカナ異表記生成

著者名:服部弘幸,関和広,上原邦昭.

掲載誌,巻,ページ:情報処理学会論文誌:数理モデル化と応用, Vol. 2, No. 1, pp. 145-155,

2009.

論文名:Effective Allocation of Large Number of Multiple Tasks in Arbitrarily Connected

Distributed Computing Systems.

著者名:Sarker, B.K., Tripathi, A.K., Vidyarthi, D. P., Yang L.T., and Uehara K.

掲載誌,巻,ページ: Journal of Supercomputing (to appear).

論文名:時系列の類似性検索における上界関数による効率化.

著者名:瀧 敬士,中村 哲也,上原 邦昭.

掲載誌,巻,ページ:電子情報通信学会論文誌 D Vol.J91-D No.12 pp.2926-2938, 2008

論文名:A Novel Topic Extraction Method based on Bursts in Video Streams.

著者名:Kimiaki Shirahama and Kuniaki Uehara.

掲載誌,巻,ページ:International Journal of Hybrid Information Technology (IJHIT), Vol.

1, No. 3, pp. 21-32, 2008.

論文名:AMSS:時系列データの効率的な類似度測定手法.

著者名:中村 哲也,瀧 敬士,野宮 浩揮,上原 邦昭.

掲載誌,巻,ページ:電子情報通信学会論文誌, Vol.J91-D,No.11,pp.-,Nov. 2008.

論文名:ASSIST IN COOKING: ACTION SUPPORT SYSTEM FOR INTERACTIVE SELF-TRAINING.

著者名:Satoru Mega, Younes Fadil, Arata Horie, and Kuniaki Uehara.

掲載誌,巻,ページ: International Journal of Semantic Computing (IJSC) Vol.2, No.2 (2008)

1-27

論文名:逆伝播を持つ有向グラフ上でのラベル伝播を用いた半教師付き学習.

著者名:泉谷暁彦,上原邦昭.

掲載誌,巻,ページ:情報処理学会論文誌:数理モデル化と応用,Vol. 49,No. SIG4 (TOM20),

pp. 57– 65,Mar. 2008

Page 16: 平成20年度重点研究チーム年次報告書 · 抽出文を効果的に選択する手法を提案し、他手法と比較して高い抽出精度を達成した。さらに、

論文名:近傍事例集合の分布密度を用いた Multiple-Instance 学習.

著者名:川村俊樹,上原邦昭.

掲載誌,巻,ページ:情報処理学会論文誌:数理モデル化と応用,Vol. 49,No. SIG4 (TOM20),

pp. 117– 124,Mar. 2008

論文名:拡張出現マッチングを用いた制約付きノイズ許容極小順序木パターンの発見

著者名:尾崎知伸, 大川剛直

掲載誌,巻,ページ:情報処理学会論文誌:データベース, Vol.1, No.3, pp.20-35 (2008)

論文名:グラフデータベースからの頻出相互関連部分グラフ集合の発見

著者名:尾崎知伸, 大川剛直

掲載誌,巻,ページ:人工知能学会論文誌, Vol.23, No.6, pp.514-525 (2008)

論文名:構造データ集合からなるグラフデータベースからの頻出パターン発見

著者名:山本翼, 尾崎知伸, 大川剛直

掲載誌,巻,ページ:情報処理学会論文誌:データベース, Vol.1, No.1, pp.26-35 (2008)

論文名:限定的出現マッチを利用した逆単調制約付き頻出飽和順序木の発見

著者名:尾崎知伸, 大川剛直

掲載誌,巻,ページ:人工知能学会論文誌, Vol.23, No.2, pp.58-67 (2008)

論文名:動画像のフレーム合成による低解像度車両認識技術に関する研究

著者名:寒澤佑介, 小林宏樹, 大川剛直, 伊東敏夫

掲載誌,巻,ページ:電気学会論文誌C, Vol.128, No.7, pp.1096-1101 (2008)

論文名:Extraction of Binding Sites in Proteins by Searching for Similar Local Molecular

Surfaces, Pattern Recognition in Bioinformatics

著者名:Satoshi Koizumi, Keisuke Imada, Tomonobu Ozaki, and Takenao Ohkawa

掲載誌,巻,ページ:Lecture Notes in Bioinformatics, Vol.5265, pp.87-97 (2008)

論文名:不整地を想定した移動ロボットのロバスト制御

著者名:倉鋪圭太,深尾隆則,大須賀公一,石山健二,竹原悦秀,今井浩久

掲載誌,巻,ページ:日本機械学会論文集 C編 Vol.74, No.747, pp.2705-2712, 2008年

論文名:Power Amplification of a Phased Array steered Laser Beam

著者名:C. A. Schäfer, O. Matoba, N. Kaya

掲載誌,巻,ページ:Acta Astronautica, Vol.63, p.334-341, 2008

論文名:Characteristics of Optical Interconnection for Power Transmission Based on Phase

Conjugation Generation by a Ring-Resonator

Page 17: 平成20年度重点研究チーム年次報告書 · 抽出文を効果的に選択する手法を提案し、他手法と比較して高い抽出精度を達成した。さらに、

著者名:C. A. Schäfer, O. Matoba, N. Kaya

掲載誌,巻,ページ:The Review of Laser Engineering, Vol. 36, p.1323-1326, 2008

論文名:Rocket Experiment on Microwave Power Transmission with Furoshiki Deployment

著者名:N.Kaya, M.Iwashita, K.Tanaka, S.Nakasuka, L.Summerer

掲載誌,巻,ページ:Acta Astronautica, DOI:10.1016/j.actaastro.2009.01.055, P1~P4, 2009

論文名:複雑形状部検査のための渦電流探傷システムの開発

著者名:西水 亮,松井 哲也,小池 正浩,野中 善夫,小島 史男,小林 太,高木 敏行,

内一 哲哉,遠藤 久,橋本 光男,福岡 克弘

掲載誌,巻,ページ:日本原子力学会和文論文誌,第7巻,第2号,pp.142-151,2008

論文名:その場計測による回転機軸受けモニタリング

著者名:宇佐美 照夫,小島 史男

掲載誌,巻,ページ:保全学,第7巻,第2号,pp.37-44,2008

論文名:Crack Profiles Identification using Reduced Order Computational Method Based

on ECT Signals

著者名:Fumio Kojima and Nguyen Thanh Duong

掲載誌,巻,ページ:Studies in Applied Electromagnetics and Mechanics 2009 (in press)

論文名:Three Dimensional Shape Recovery of Fatigue Crack using Eddy Current Testing

Signals

著者名:Kenichi Ohshima and Fumio Kojima

掲載誌,巻,ページ:Studies in Applied Electromagnetics and Mechanics 2009 (in press)

論文名:Quantitative Evaluation of Corrosion Shape on Back Surface of SUS Samples by

EMAT

著者名:Daigo Kosaka and Fumio Kojima

掲載誌,巻,ページ:Studies in Applied Electromagnetics and Mechanics 2009 (in press)

論文名:ユニバーサルロボットハンドによる回転操作中の形状識別(DPマッチングを用いた

対象物の局所形状識別)

著者名:中本 裕之,小林 太,今村 信昭,白沢 秀則,小島 史男

掲載誌,巻,ページ:システム制御情報学会論文誌,Vol. 21,No. 7,pp. 219-225,2008

論文名:連続DPを用いたユニバーサルロボットハンドによる回転操作中物体の外周形状識別

著者名:中本 裕之,小林 太,今村 信昭,白沢 秀則,小島 史男

掲載誌,巻,ページ:日本機械学会論文集,Vol. 74,No. 746,pp. 2521-2527,2008

Page 18: 平成20年度重点研究チーム年次報告書 · 抽出文を効果的に選択する手法を提案し、他手法と比較して高い抽出精度を達成した。さらに、

論文名:“カーナビゲーションシステムにおける目的地予測のための走行履歴と運転状況の利

用に関する一考察,”

著者名:田中 宏平, 岸野 泰恵, 寺田 努, 西尾 章治郎

掲載誌,巻,ページ:日本データベース学会論文誌, Vol. 7, No. 1, pp. 269--274 (2008年6

月).

論文名:“ウェアラブルコンピューティングのためのセンサ管理デバイスの設計と実装 ,”

著者名:村尾 和哉, 竹川 佳成, 寺田 努, 西尾 章治郎

掲載誌,巻,ページ:情報処理学会論文誌, Vol.49, No. 9, pp. 3327--3339, (2008年11月)

論文名:“センサノードのための加速度データに基づくルール型動作制御方式,”

著者名:児玉 賢治, 藤田 直生, 柳沢 豊, 塚本 昌彦, 義久 智樹

掲載誌,巻,ページ:情報処理学会論文誌, Vol.49, No. 11, pp. 3732--3742, (2008年11月).

論文名:“目的予測型カーナビゲーションシステムのためのマップマッチング,”

著者名:宮下 浩一, 寺田 努, 田中 宏平, 西尾 章治郎

掲載誌,巻,ページ:情報処理学会論文誌, Vol. 50, No. 1, pp. 75-86 (2009年1月).

論文名:“さまざまな演奏スタイルに適応可能な電子鍵盤楽器UnitKeyboardの設計と実装,”

著者名:竹川 佳成, 寺田 努, 西尾 章治郎,

掲載誌,巻,ページ:コンピュータソフトウェア(日本ソフトウェア科学会論文誌) インタラ

クティブソフトウェア特集, Vol. 26, No. 1, pp. 38--50 (2009年1月)

論文名:鍵盤奏者のための小型鍵盤を用いた文字入力インタフェースの構築,”

著者名:竹川 佳成, 寺田 努, 西尾 章治郎,

掲載誌,巻,ページ:情報処理学会論文誌, Vol.50 No.3, pp. 1122--1132 (2009年3月)

論文名:“データ放送システムにおけるアトラクタ選択を用いたフィルタ適用順序の適応化手

法,

著者名:北島信哉,原 隆浩,寺田 努,西尾章治郎

掲載誌,巻,ページ:情報処理学会論文誌, Vol. 50, No. 2, pp. 846--859 (Feb. 2009)

論文名:複数人物の位置追跡のためのZigBeeセンサネットワークの開発

著者名:納谷 太,高橋悟史,宮前雅一,寺田 努,野間春生,鳥山朋二,小暮 潔,西尾章治

郎,今井倫太

掲載誌,巻,ページ:日本バーチャルリアリティ学会論文誌,Vol. 14, No. 1, pp. 55--66 (Mar.

2009)

論文名:移動型センサネットワークにおける複数ノードのための経路探索手法

著者名:中宮正樹,寺田 努,西尾章治郎

Page 19: 平成20年度重点研究チーム年次報告書 · 抽出文を効果的に選択する手法を提案し、他手法と比較して高い抽出精度を達成した。さらに、

掲載誌,巻,ページ:情報処理学会論文誌, Vol. 50, No. 4, pp. 1262--1271 (Apr. 2009).

論文名:Application Development Environment for Event-driven Ubiquitous Devices,

著者名:Ryohei SAGARA, Yasue KISHINO, Tsutomu TERADA, and Shojiro NISHIO,

掲載誌,巻,ページ:Journal of Ubiquitous Computing and Intelligence (JUCI) Special Issue

1, 2009 (to appear)

論文名:ウェアラブルコンピューティングのための消費電力を考慮したコンテキストアウェア

システムの構築

著者名:村尾和哉,寺田 努,竹川佳成,西尾章治郎,

掲載誌,巻,ページ:情報処理学会論文誌, Vol. 50, No. 5 (May 2009,to appear).

論文名:Wearable Toolkit: その場プログラミング環境実現のためのイベント駆動型ルール処

理エンジンおよび関連ツール,

著者名:寺田 努,宮前雅一,山下雅一

掲載誌,巻,ページ:情報処理学会論文誌, Vol. 50, No. 6 (June 2009, to appear)

論文名:An Event-Driven Wearable Systems for Supporting Pit-Crew and Audiences on

Motorbike Races

著者名:Tsutomu TERADA, Masakazu MIYAMAE, Yasue KISHINO, Takahito FUKUDA, and Masahiko

TSUKAMOTO

掲載誌,巻,ページ:iiWAS2008 Special issue in Journal of Mobile Multimedia (JMM), Vol.

5, No. 2, pp. 140--157 (2009, to appear)

論文名:``Energy-efficient and High-speed Dynamic Biped Locomotion Based on Principle

of Parametric Excitation,''

著者名:F.Asano, Z.W.Luo,

掲載誌,巻,ページ:IEEE Transactions on Robotics, Vol.24, No.6, pp. 1289-1301,Dec. 2008.

論文名:``股関節二分機構を用いて上体を付加した劣駆動2脚ロボットの動歩行解析,''

著者名:浅野 文彦,羅 志偉,

掲載誌,巻,ページ:日本ロボット学会誌, Vol.26, No.8, Nov. 2008.

論文名:``柔軟拇指ロボットの3次元回転接触を利用したProprioceptive Touching,''

著者名:田原 健二,有本 卓,吉田 守夫,羅 志偉,

掲載誌,巻,ページ:計測自動制御学会論文集,vol.44, no.6, pp.532-540, June 2008.

論文名:``Rimless Wheelの安定原理に基づくコンパス型2足ロボットの漸近安定歩容生成,''

著者名:浅野 文彦,羅 志偉,山北 昌毅,

掲載誌,巻,ページ:日本ロボット学会誌,vol.26, no.4, pp.351-362, May 2008.

Page 20: 平成20年度重点研究チーム年次報告書 · 抽出文を効果的に選択する手法を提案し、他手法と比較して高い抽出精度を達成した。さらに、

論文名:``Development of the Tactile Sensor System of a Human-Interactive Robot

"RI-MAN",''

著者名:T.Mukai, M.Onishi, T.Odashima, S.Hirano, Z.W.Luo,

掲載誌,巻,ページ:IEEE Transactions on Robotics, vol.24, no.2, pp.505-512, April 2008.

論文名:̀ `人体を外側から扱うロボットの設計-人と接するロボットRI-MANの研究開発を通し

て得られた知見-,''

著者名:大西 正輝,小田島 正,田原 健二,平野 慎也,向井 利春,羅 志偉,細江 繁幸,

掲載誌,巻,ページ:日本ロボット学会誌,vol.26, no.3, pp.247-250, April 2008.

論文名:``触覚情報を用いた全身マニピュレーションの実現,''

著者名:大西 正輝,小田島 正,向井 利春,羅 志偉,

掲載誌,巻,ページ:計測自動制御学会論文集,vol.44, no.1, pp.78-85, Jan. 2008.

論文名:``2本指筋骨格冗長モデルによるピンチング動作,''

著者名:田原 健二,羅 志偉,小澤 隆太,有本 卓,

掲載誌,巻,ページ:日本ロボット学会誌,vol.26, no.1, pp.57-67, Jan. 2008.

論文名:“Measurement-Based Analysis of Electromagnetic Immunity in LSI Circuit

Operation,”

著者名:Kouji Ichikawa, Yuki Takahashi, Yukihiko Sakurai, Takahiro Tsuda, Isao Iwase,

Makoto Nagata,

掲載誌,巻,ページ:IEICE Transactions on Electronics, Vol.E91-C, No.6, pp. 936-944,

June 2008.

論文名:“Current-Mode Transceiver with Nonfeedback Clock Recovery Capability for Mobile

Applications,”

著者名:Takefumi Yoshikawa, Tetsuhiro Ogino, Makoto Nagata

掲載誌,巻,ページ:IEICE Transactions on Electronics, Vol.E91-C, No.9, pp. 1453-1462,

Sept. 2008

論文名:(解説論文)LSI電源雑音の研究,” 電子情報通信学会誌

著者名:永田真

掲載誌,巻,ページ:Vol. 92, No. 1, pp. 55-60, Jan. 2009

論文名:Parallel two-step phase-shifting digital holography

著者名:Y. Awatsuji, T. Tahara, A. Kaneko, T. Koyama, K. Nishio, S. Ura, T. Kubota, and

O. Matoba

掲載誌,巻,ページ:Applied Optics, Vol. 47, Issue 19, pp. D183-D189(2008).

Page 21: 平成20年度重点研究チーム年次報告書 · 抽出文を効果的に選択する手法を提案し、他手法と比較して高い抽出精度を達成した。さらに、

論文名:Optical authentication method based on three-dimensional phase object by various

wavelength readouts

著者名:O. Matoba, T. Sawasaki, and K. Nitta

掲載誌,巻,ページ:Applied Optics, Vol. 47, Iss. 24, pp.4400-4404 (2008).

論文名:Incremental Learning of Chunk Data for On-line Pattern Classification Systems

著者名:Seiichi Ozawa, Shaoning Pang, and Nikola Kasabov

掲載誌,巻,ページ:IEEE Trans. on Neural Networks, Vol. 19, No. 6, pp. 1061-1074, 2008.

論文名:A Multitask Learning Model for Online Pattern Recognition

著者名:Seiichi Ozawa, Asim Roy, and Dmitri Roussinov

掲載誌,巻,ページ:IEEE Trans. on Neural Networks, Vol. 20, No. 3, pp. 430-445, 2009.

論文名:Grid-World迷路問題においてマクロアクション生成機能を有する強化学習モデルと

その学習特性に関する考察

著者名:恩田宏,小澤誠一

掲載誌,巻,ページ:電気学会論文誌C,第129-C巻,第4号,pp.735-743,2009年

[国際学会]

論文名:Impact of Random Access Memory aware Data Aggregation for Wireless Sensor Network

著者名:T. Matsuda, S. Izumi, T. Takeuchi, H. Fujiwara, H. Kawaguchi, C. Ohta, and M.

Yoshimoto

掲載誌,巻,ページ:,Asia-Pacific Symposium on Information and Telecommunication

Technologies (APSITT), pp. 130-134, Apr. 2008

論文名:Hop Count Aware Broadcast Algorithm with Random Assessment Delay Extension for

Wireless Sensor Networks,

著者名:S. Izumi, T. Matsuda, H. Kawaguchi, C. Ohta, and M. Yoshimoto

掲載誌,巻,ページ:,Asia-Pacific Symposium on Information and Telecommunication

Technologies (APSITT), pp. 30-35, Apr. 2008

論文名:A Power-Efficient SRAM Core Architecture with Segmentation-Free and Rectangular

Accessibility for Super-Parallel Video Processing

著者名:Y. Murachi, T. Kamino, J. Miyakoshi, H. Kawaguchi and M. Yoshimoto,

掲載誌,巻,ページ:,2008 International Symposium on VLSI Design, Automation & Test

(VLSI-DAT), Hsinchu, Taiwan, pp. 63-66, April 2008

論文名:A Sub 100 mW H.264/AVC [email protected] Integer-Pel Motion Estimation Processor VLSI for

MBAFF Encoding

Page 22: 平成20年度重点研究チーム年次報告書 · 抽出文を効果的に選択する手法を提案し、他手法と比較して高い抽出精度を達成した。さらに、

著者名:Yuichiro Murachi, Kosuke Mizuno, Junichi Miyakoshi, Masaki Hamamoto, Takahiro

Iinuma, Tomokazu Ishihara, Fang Yin, Jangchung Lee, Tetsuya Kamino, Hiroshi

Kawaguchi, and Masahiko Yoshimoto

掲載誌,巻,ページ:,International Symposium on Circuits and Systems(ISCAS),Seattle,

Washington, USA, May 2008

論文名:Which is the Best Dual-Port SRAM in 45-nm Process Technology? - 8T, 10T Single

End, and 10T Differential -,

著者名:H. Noguchi, S. Okumura, Y. Iguchi, H. Fujiwara, Y. Morita, K. Nii, H. Kawaguchi,

and M. Yoshimoto

掲載誌,巻,ページ:,Proc. International Conference on IC Design and Technology, pp.55-58,

June 2008

論文名:An H.264/AVC [email protected] Quarter-Pel Motion Estimation Processor VLSI for Real-Time

MBAFF Encoding

著者名:Kosuke Mizuno, Junichi Miyakoshi, Yuichiro Murachi, Masaki Hamamoto, Takahiro

Iinuma, Tomokazu Ishihara, Fang Yin, Jangchung Lee, Tetsuya Kamino, Hiroshi

Kawaguchi, and Masahiko Yoshimoto

掲載誌,巻,ページ:,IEEE International Conference on Electronics, Circuits, and

Systems(ICECS 2008), St.Julians, Malta, Sep 2008

論文名:An Inter-Die Variability Compensation Scheme for 0.42-V 486-kb FD-SOI SRAM using

Substrate Control

著者名:H. Fujiwara, T. Takeuchi, Y. Otake, M. Yoshimoto, and H. Kawaguchi,

掲載誌,巻,ページ:,2008 IEEE International SOI Conference, New Paltz, New York, USA,

Oct. 2008

論文名:A Low Memory Bandwidth Gaussian Mixture Model (GMM) Processor for 20,000-Word

Real-Time Speech Recognition FPGA System

著者名:K. Miura, H. Noguchi, H. Kawaguchi, and M. Yoshimoto

掲載誌,巻,ページ:,International Conference on Field-Programmable Technology 2008,

Taipei, TAIWAN, Dec. 2008

論文名:A Flexible Baseband Processor with Multi-Resolution Spectrum-Sensing

Functionality

著者名:Koh Tsuruda, Shintaro Izumi, Hyeokjong Lee, Takashi Takeuchi, Hiroshi Kawaguchi,

and Masahiko Yoshimoto

掲載誌,巻,ページ:,International Symposium on Information Theory and its Applications,

Auckland, New Zealand, pp. 1423-1428, Dec, 2008

Page 23: 平成20年度重点研究チーム年次報告書 · 抽出文を効果的に選択する手法を提案し、他手法と比較して高い抽出精度を達成した。さらに、

論文名:A 7T/14T Dependable SRAM and Its Array Structure to Avoid Half Selection,

著者名:H. Fujiwara, S. Okumura, Y. Iguchi, H. Noguchi, H. Kawaguchi, and M. Yoshimoto,

掲載誌,巻,ページ:,International Conference on VLSI Design 2009, New Delhi, India,

pp. 295-300, Jan. 2009

論文名:A 0.56-V 128kb 10T SRAM Using Column Line Assist (CLA) Scheme

著者名:S. Okumura , Y. Iguchi , S. Yoshimoto, H. Fujiwara, H. Noguchi, K. Nii, H.

Kawaguchi, and M. Yoshimoto

掲載誌,巻,ページ:,International Symposium on Quality Electronic Design 2009, San

Jose, USA, March. 2009

論文名:Adaptive Subjective Triggers for Opinionated Document Retrieval.

著者名:Kazuhiro Seki and Kuniaki Uehara.

掲載誌,巻,ページ:In Proceedings of the Second ACM International Conference on Web

Search and Data Mining (WSDM 2009), pp. 25-33, 2009.

論文名:A Modeling Approach Using Multiple Graphs for Semi-Supervised Learning.

著者名:Akihiko Izutani and Kuniaki Uehara.

掲載誌,巻,ページ:Proceedings of the 11th International Conference on Discovery Science

(DS 2008), Lecture Notes in Artificial Intelligence (LNAI) 5255, pp.296-307,

2008.

論文名:Generating Diverse Katakana Variants Based on Phonemic Mapping.

著者名:Kazuhiro Seki, Hiroyuki Hattori, and Kuniaki Uehara.

掲載誌,巻,ページ:Proceedings of the 28th annual international ACM SIGIR conference

on research and development in information retrieval (SIGIR 2008), pp. 793-794,

July 2008.

論文名:A Novel Topic Extraction Method based on Bursts in Video Streams.

著者名:Kimiaki Shirahama and Kuniaki Uehara.

掲載誌,巻,ページ:Proc. of The 2nd International Conference on Multimedia and Ubiquitous

Engineering (MUE2008), pp.249-252, 2008.

論文名:Strategy Acquisition on Multi-Issue Negotiation without Estimating Opponent

’s Preference.

著者名:Shohei Yoshikawa, Yoshiaki Yasumura and Kuniaki Uehara.

掲載誌,巻,ページ:The KES International Symposium on Agent and Multi-Agent Systems

:Technologies and Applications, pp.371-380 (2008).

論文名:Query by Shots: Retrieving Meaningful Events Using Multiple Queries and Rough

Page 24: 平成20年度重点研究チーム年次報告書 · 抽出文を効果的に選択する手法を提案し、他手法と比較して高い抽出精度を達成した。さらに、

Set Theory.

著者名:Kimiaki Shirahama and Kuniaki Uehara.

掲載誌,巻,ページ:The 9th International Workshop on Multimedia Data Mining (MDM/KDD

2008), pp. 43-52, 2008.

論文名:Mining Correlated Pairs of Patterns in Multidimensional Structured Databases

著者名:Tomonobu Ozaki and Takenao Ohkawa

掲載誌,巻,ページ:Workshops Proceedings of the 8th IEEE International Conference on

Data Mining, pp.275-282 (2008).

論文名:Discovery of Internal and External Hyperclique Patterns in Complex Graph

Databases

著者名:Tsubasa Yamamoto, Tomonobu Ozaki and Takenao Ohkawa

掲載誌,巻,ページ:Workshops Proceedings of the 8th IEEE International Conference on

Data Mining, pp.301-309 (2008).

論文名:Mining Correlated Subgraphs in Graph Databases

著者名:Tomonobu Ozaki and Takenao Ohkawa

掲載誌,巻,ページ:The 12th Pacific-Asia Conference on Knowledge Discovery and Data

Mining, pp.272-283 (2008).

論文名:Discovery of Closed Hyperclique Patterns in a Sequence of Graphs,

著者名:Tomonobu Ozaki and Takenao Ohkawa

掲載誌,巻,ページ:The Third International Workshop on Data-Mining and Statistical

Science, pp.12-15 (2008)

論文名:Mining Mutually Dependent Ordered Subtrees in Tree Databases

著者名:Tomonobu Ozaki and Takenao Ohkawa

掲載誌,巻,ページ:New Frontiers in Applied Data Mining, PAKDD 2008 International

Workshops, Revised Selected Papers, pp.75-86 (2009).

論文名:Proposal of Low-resolution Vehicle Image Recognition Method

著者名:Yusuke Kanzawa, Takenao Ohkawa, and Toshio Ito

掲載誌,巻,ページ:Proc. of 2008 IEEE Intelligent Vehicles Symposium (IV 2008) (2008).

論文名:Crack Sizing Methodologies using Trust Region Method Arising in Eddy Current

Testing

著者名:Fumio Kojima and Yuka Soen

掲載誌,巻,ページ:Proc. SICE Annual Conference 2008, CD-ROM Version, 2008

Page 25: 平成20年度重点研究チーム年次報告書 · 抽出文を効果的に選択する手法を提案し、他手法と比較して高い抽出精度を達成した。さらに、

論文名:Characterization of Deep-lying Fatigue Cracking Arising in Eddy Current Testing

著者名:Kenichi Ohshima and Fumio Kojima

掲載誌,巻,ページ:Proc. SICE Annual Conference 2008, CD-ROM Version, 2008

論文名:Corrosion Shape Recovery by Electromagnetic Acoustic Transducer and its

Application to Pipe Wastage Management

著者名:Daigo Kosaka and Fumio Kojima

掲載誌,巻,ページ:Proc. SICE Annual Conference 2008, CD-ROM Version, 2008

論文名:Adaptive Tactile Measurement with Genetic Algorithm for Universal Robot Hand

著者名:Futoshi Kobayashi, Ryo Nakae, Wataru Fukui, Fumio Kojima, Hiroyuki Nakamoto,

Nobuaki Imamura, and Hidenori Shirasawa

掲載誌,巻,ページ:Proc. of Joint 4th International Conference on Soft Computing and

Intelligent Systems and 9th International Symposium on advanced Intelligent

Systems, pp. 1008-1013, 2008

論文名:Shape Classification in Continuous Rotation Manipulation by Universal Robot Hand

著者名:Hiroyuki Nakamoto, Futoshi Kobayashi, Fumio Kojima, Nobuaki Imamura, Hidenori

Shirasawa

掲載誌,巻,ページ:Proc. of Joint 4th International Conference on Soft Computing and

Intelligent Systems and 9th International Symposium on advanced Intelligent

Systems, pp.1111-1116, 2008

論文名:Development of Multi-Fingered Universal Robot Hand

著者名:Wataru Fukui, Futoshi Kobayashi, Fumio Kojima, Nobuaki Imamura, Tadashi Maeda,

Hiroyuki Nakamoto, Kazuhiro Sasabe, Hidenori Shirasawa

掲載誌,巻,ページ:Proc. of Joint 4th International Conference on Soft Computing and

Intelligent Systems and 9th International Symposium on advanced Intelligent

Systems, pp. 1117-1122, 2008

論文名:Haptic Feedback in Universal Robot Hand Tele-Operation

著者名:Yu Saitou, Futoshi Kobayashi, Fumio Kojima, Hiroyuki Nakamoto, Nobuaki Imamura,

Kazuhiro Sasabe, Hidenori Shirasawa

掲載誌,巻,ページ:Proc. of Joint 4th International Conference on Soft Computing and

Intelligent Systems and 9th International Symposium on advanced Intelligent

Systems, pp. 1123-1128, 2008

論文名:Shape Classification in Rotation Manipulation by Universal Robot Hand

著者名:Hiroyuki Nakamoto, Futoshi Kobayashi, Nobuaki Imamura, Hidenori Shirasawa, Fumio

Page 26: 平成20年度重点研究チーム年次報告書 · 抽出文を効果的に選択する手法を提案し、他手法と比較して高い抽出精度を達成した。さらに、

Kojima

掲載誌,巻,ページ:Proc. of 2008 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots

and Systems, pp. 53-58, 2008

論文名:“A Context-Aware System that Changes Sensor Combinations Considering Energy

Consumption,”

著者名:Murao, K., Terada, T., Yoshinari, T., and Nishio, S.,

掲載誌,巻,ページ:Proc. of Int'l Conf. on Pervasive Computing (Pervasive 2008), pp.

197--212 (May 2008)

論文名:“Wireless Sensor Node Development for Bridge Condition Assessment,”

著者名:Kim, C.W., Kawatani, M., Tsukamoto, M., and Fujita, N.,

掲載誌,巻,ページ:3rd Int'l Conference Smart Materials, Structures and Systems,

Transactions on Advances in Science and Technology, Vol. 56, pp. 573--578

(June 2008).

論文名:“A ZigBee-based Sensor Node for Tracking People's Locations,”

著者名:Takahashi, S., Wong, J., MIYAMAE, M., TERADA, T., Noma, H., Toriyama, T.,

Kogure, K., and Nishio, S.,

掲載誌,巻,ページ:Proc. of the 2nd ACM International Workshop on Context-Awareness

for Self-Managing Systems (CASEMANS 2008), pp. 34--38 (May 2008).

論文名:“A Route Planning Method for Multiple Mobile Sensor Nodes,”

著者名:Nakamiya, M., Terada, T., and Nishio, S.

掲載誌,巻,ページ:Proc. of IEEE International Conference on Networked Sensing Systems

(INSS 2008), pp. 103--106 (June 2008).

論文名:“UnitKeyboard: An Easily Configurable Compact Keyboard,”

著者名:Takegawa, Y., Terada, T., and Tsukamoto, M.

掲載誌,巻,ページ:Proc. of The 2008 International Conference on New Instruments

forMusical Expression (NIME2008), pp. 289--292 (June 2008)

論文名:“Foot-Step Input Method for Operating Information Devices on Jogging,”

著者名:Yamamoto, T., Tsukamoto, M., and Yoshihisa, T.,

掲載誌,巻,ページ:Proc. of Int'l Symposium on Applications and the Internet (SAINT

2008), pp. 173--176, (July-Aug. 2008)

論文名:“An Information Layout Method for an Optical See-through Head Mounted Display

Focusing on the Viewability,”

Page 27: 平成20年度重点研究チーム年次報告書 · 抽出文を効果的に選択する手法を提案し、他手法と比較して高い抽出精度を達成した。さらに、

著者名:Tanaka, K., Kishino, Y., Miyamae, M., Terada, T., and Nishio, S.,

掲載誌,巻,ページ:Proc. of 7th IEEE and ACM International Symposium on Mixed and

Augmented Reality (ISMAR 2008), pp. 139-142 (Sept 2008).

論文名:“Musical B-boying: A Wearable Musical Instrument by Dancing,”

著者名:Fujimoto, M., Fujita, N., Takegawa, Y., Terada, T., and Tsukamoto, M

掲載誌,巻,ページ:Proc. of the 7th International Conference on Entertainment

Computing (ICEC2008), pp. 155--160 (Sep. 2008)

論文名:“Design and Implementation of Device with Alterable Functions for Ubiquitous

Computing,

著者名:Sano, S., Yoshihisa, T., and Tsukamoto, M.

掲載誌,巻,ページ:Proc. of Int'l Symposium on Ubiquitous Multimedia Computing

(UMC2008), pp. 226-231 (Oct. 2008)

論文名:“A Wearable System for Supporting Audiences and Motorbike Racing Teams,

著者名:Terada, T., Miyamae, M., Kishino, Y., Fukuda, T., and Tsukamoto, M.

掲載誌,巻,ページ:Proc. of The 6th International Conference on Advances in Mobile

Computing & Multimedia(MoMM2008), pp. 74--81 (Nov. 2008)

論文名:“Development of a Navigation System with a Route Planning Algorithm Using

Body-Worn Sensors,”

著者名:Katayama, T., Nakamiya, M., Yamashita, M., Murao, K., Tanaka, K., Terada,

T. and Nishio, S

掲載誌,巻,ページ:Proc. of The 6th International Conference on Advances in Mobile

Computing & Multimedia(MoMM2008), pp. 88--93 (Nov. 2008)

論文名:“Intra-frame Scan: a Method for Estimating Object Movements using an

Interlace Camera and Visual Markers,”

著者名:Suzuki, Y., Terada, T., and Tsukamoto, M.,

掲載誌,巻,ページ:Proc. of The 6th International Conference on Advances in Mobile

Computing & Multimedia(MoMM2008), pp.125--129 (Nov. 2008).

論文名:“Design and Implementation of a Ubiquitous Optical Device Controlled with

a Projector,

著者名:Nakata, M., Kodama, K., Fujita, N., Takegawa, Y., Terada, T., Tsukamoto, M.,

Hosomi, S., and Nishio, S.

掲載誌,巻,ページ:Proc. of The 6th International Conference on Advances in Mobile

Computing & Multimedia(MoMM2008), pp. 130--135 (Nov. 2008).

Page 28: 平成20年度重点研究チーム年次報告書 · 抽出文を効果的に選択する手法を提案し、他手法と比較して高い抽出精度を達成した。さらに、

論文名:“A Rule-based Acceleration Data Processing Engine for Small Sensor Node,

著者名:Kodama, K., Fujita, N., Yanagisawa, Y., Terada, T., Tsukamoto, M.,

掲載誌,巻,ページ:Proc. of the 3rd Int'l Workshop on Middleware for Sensor Networks

(MidSens'08), pp. 1--6 (Dec. 2008).

論文名:A Sensing System for Data Collection with Broadcasting Predicted Data,

著者名:Fujita, N., Yoshihisa, T., and Tsukamoto, M.

掲載誌,巻,ページ:Proc. of 2008 Fourth Int'l Conference on Intelligent Sensors, Sensor

Networks and Information Processing (ISSNIP2008), pp. 465--470 (Dec. 2008)

論文名:Reconfigurable Hardware Architecture for Saving Power Consumption on a Sensor

Node,

著者名:Tanaka, S., Fujita, N., Yanagisawa, Y., Terada, T., Tsukamoto, M.

掲載誌,巻,ページ:Proc. of 2008 Fourth Int'l Conference on Intelligent Sensors, Sensor

Networks and Information Processing ISSNIP2008) pp. 405--410 (Dec. 2008)

論文名:A Destination Prediction Method Using Driving Contexts and Trajectory for

Car Navigation Systems

著者名:Tanaka, K., Kishino, Y., Terada, T., Nishio, S.

掲載誌,巻,ページ:Proc. Of ACM Symposium on Applied Computing (SAC2009), pp. 190--195

(Mar. 2009)

論文名:A Pointing Method Using Two Accelerometers for Wearable Computing

著者名:Tokoro, Y., Terada, T., Tsukamoto, M.

掲載誌,巻,ページ:Proc. Of ACM Symposium on Applied Computing (SAC2009), pp. 136--141

(Mar. 2009)

論文名:A Query Processing Method Considering the Characteristic of Energy

Consumption for Broadcast Database Systems

著者名:Kitajima, S., Hara, T., Terada, T., Yoshihisa, T., and Nishio, S.

掲載誌,巻,ページ:Proc. of Int'l Workshop on Data Management for Information Explosion

in Wireless Networks (DMIEW 2009) pp. 1094--1099 (Mar. 2009)

論文名:Filtering Order Adaptation Based on Attractor Selection for Data Broadcasting

System,

著者名:Kitajima, S., Hara, T., Terada, T., and Nishio, S.

掲載誌,巻,ページ:Proc. of Int'l Conf. on Complex, Intelligent and Software Intensive

Systems (CISIS 2009) pp. 319--326 (Mar. 2009)

論文名:User Preference Learning System for Tangible User Interfaces,

Page 29: 平成20年度重点研究チーム年次報告書 · 抽出文を効果的に選択する手法を提案し、他手法と比較して高い抽出精度を達成した。さらに、

著者名:Matsui, K., Terada, T., Nishio, S

掲載誌,巻,ページ:Second International Workshop on Intelligent Interfaces for

Human-Computer Interaction (IIHCI 2009) pp. 766--771 (Mar. 2009)

論文名:: RECOVERY OF POSTURAL SWAY AFTER STATIC STRETCH OF THE ANKLE JOINT

著者名:Tomoaki Iwata, Akinori Nagano, Zhi-Wei Luo,

掲載誌,巻,ページ:North American Congress on Biomechanics 2008

論文名:``Pseudo Virtual Passive Dynamic Walking and Effect of Upper Body as

Counterweight,''

著者名:F.Asano, Z.W.Luo,

掲載誌,巻,ページ:Proceedings of the IEEE/RSJ 2008 International Conference

on Intelligent Robots and Systems, Sep. 2008.(to be appeared)

論文名:``Efficiency and Symmetry of Ballisitic Gait,''

著者名:F.Asano, Z.W.Luo,

掲載誌,巻,ページ:Proceedings of the IEEE/RSJ 2008 International Conference

on Intelligent Robots and Systems, Sep. 2008.(to be appeared)

論文名:``State Space Modeling of Ionic Polymer-Metal Composite Actuators based

on Electrostress Diffusion Coupling Theory,''

著者名:T.Osada, K.Takagi, Y.Hayakawa, Z.W.Luo, K.Asaka,

掲載誌,巻,ページ:Proceedings of the IEEE/RSJ 2008 International Conference

on Intelligent Robots and Systems, Sep. 2008.(to be appeared)

論文名:``Falling-down Avoidance Control for Acrobat Robot by Q-Learning with

Function Approximation,''

著者名:H.Suzuki, M.Yamakita, Z.W.Luo, S.Hirano,

掲載誌,巻,ページ:Proceedings of the SICE Annual Conference 2008, Aug. 2008.(to

be appeared)

論文名:``Distributed Impedance Model of Ionic Polymer-Metal Composite

Actuators,''

著者名:K.Takagi, K.Asaka, G.Nishida, Y.Nakabo, Z.W.Luo,

掲載誌,巻,ページ:Advances in Science and Technology Vol. 61, pp.157-162, Sep.

2008.

論文名:``Parametric Excitaion of a Biped Robot as an Inverted Pendulum,''

著者名:T.Honjo, Z.W.Luo, A.Nagano,

掲載誌,巻,ページ:Proceedings of IEEE/RSJ 2008 International Conference on

Page 30: 平成20年度重点研究チーム年次報告書 · 抽出文を効果的に選択する手法を提案し、他手法と比較して高い抽出精度を達成した。さらに、

Intelligent Robots and Systems, Sep. 2008.

論文名:``On NIRS-based BRI for a Human-Interactive Robot RI-MAN,''

著者名:S.Kishi, Z.W.Luo, A.Nagano, M.Okumura, Y.Nagano, Y.Yamanaka,

掲載誌,巻,ページ:Joint 4th International Conference on Soft Computing and

Intelligent Systems and 9th International Symposium on advanced

Intelligent Systems, Sep. 2008.

論文名:``Multi-Scale Distributed Port-Hamiltonian Representation of Ionic

Polymer-Metal Composite,''

著者名:G.Nishida, K.Takagi, B.Maschke, Z.W.Luo,

掲載誌,巻,ページ:Proceedings of the 17th World Congress The International

Federation of Automatic Control, pp.2300-2305, July 2008.

論文名:``Modeling and Control of 3-D pinching in Full Variables by Soft Fingers

under Non-holonomic Constraints,''

著者名:M.Yoshida, S.Arimoto, Z.W.Luo,

掲載誌,巻,ページ:8th World Congress on Computational Mechanics & 5th European

Congress on Computational Methods in Applied Sciences and Engineeering,

July 2008.

論文名:``Video Restoration with Motion Prediction Based on the Multiresolution

Wavelet Analysis,''

著者名:K.Akiyama, Z.W.Luo, M.Onishi, S.Hosoe, K.Taji, Y.Uno,

掲載誌,巻,ページ:Neural Information Processing(Proceedings of the ICONIP

2007-14th International Conference on Neural Information Processing),

vol.4985, no.2, pp.77-86, June 2008.

論文名:`On Iterative Learning Control for Simultaneous Force/Position

Trajectory Tracking by using a 5 D.O.F. Robotic Thumb under

Non-Holonomic Rolling Constraints,''

著者名:K.Tahara, S.Arimoto, M.Sekimoto, M.Yoshida, Z.W.Luo,

掲載誌,巻,ページ:Proceedings of the 2008 IEEE International Conference on

Robotics and Automation, pp.2611-2616, May 2008.

論文名:``Underactuated Virtual Passive Dynamic Walking with an Upper Body,''

著者名:F.Asano, Z.W.Luo,

掲載誌,巻,ページ:Proceedings of the 2008 IEEE International Conference on

Robotics and Automation, pp.2441-2446, May 2008.

Page 31: 平成20年度重点研究チーム年次報告書 · 抽出文を効果的に選択する手法を提案し、他手法と比較して高い抽出精度を達成した。さらに、

論文名:``Three-Dimensional Object Manipulation by Two Robot Fingers with Soft

Tips and Minimum D.O.F,''

著者名:M.Yoshida, S.Arimoto, Z.W.Luo,

掲載誌,巻,ページ:Proceedings of the 2008 IEEE International Conference on

Robotics and Automation, pp.1615-1621, May 2008.

論文名:``Asymptotic Stability of Dynamic Bipedal Gait with Constraint on Impact

Posture,''

著者名:F.Asano, Z.W.Luoi,

掲載誌,巻,ページ:Proceedings of the 2008 IEEE International Conference on

Robotics and Automation, pp.1246-1251, May 2008.

論文名:``Frequency response characteristics of IPMC sensors with

current/voltage measurements,''

著者名:K.Takagi, N.Kamamichi, B.Stoimeov, K.Asaka, T.Mukai, Z.W.Luo,

掲載誌,巻,ページ:Proceedings of SPIE Vol.6927, pp.692724-1-692724-10, March

2008.

論文名:``Behavior Design of Human-interactive Robot by Stochastic Petri-net

and Optimal Control,''

著者名:Y.Kobayashi, M.Onishi, S.Hosoe, Z.W.Luo,

掲載誌,巻,ページ:Proceedings of the IEEE SMC International Conference on

Distributed Human-Machine Systems 2008, pp.69-76, March 2008.

論文名:``Amplitude properties of mechanomyogram with stimulation intensity

during single twitch contraction produced by electrical stimulation,''

著者名:Y.Itoh, K.Tahara, K.Takagi, M.Yoshida, Z.W.Luo, K.Akataki, K.Mita,

掲載誌,巻,ページ:Proceedings of the International Symposium on Biological

and Physiological Engineering / The 22nd SICE Symposium on Biological

and Physiological Engineering, pp.94-95, Jan. 2008.

論文名:``RECOVERY OF POSTURAL SWAY AFTER STATIC STRETCH OF THE ANKLE JOINT,''

掲載雑,巻,ページ:Proceedings of the North American Congress on Biomechanics

20082008年8月

著者名:Tomoaki Iwata, Akinori Nagano, Zhi-Wei Luo,

論文名:``Pseudo Virtual Passive Dynamic Walking and Effect of Upper Body as

Counterweight,''

掲載雑,巻,ページ: Proceedings of the IEEE/RSJ 2008 International Conference

on Intelligent Robots and Systems 2008年9月

Page 32: 平成20年度重点研究チーム年次報告書 · 抽出文を効果的に選択する手法を提案し、他手法と比較して高い抽出精度を達成した。さらに、

著者名:F.Asano, Z.W.Luo,

論文名:``Efficiency and Symmetry of Ballisitic Gait,''

掲載雑,巻,ページ:Proceedings of the IEEE/RSJ 2008 International Conference

on Intelligent Robots and Systems 2008年9月

著者名:F.Asano, Z.W.Luo,

論文名:``State Space Modeling of Ionic Polymer-Metal Composite Actuators based

on Electrostress Diffusion Coupling Theory,''

掲載雑,巻,ページ: Proceedings of the IEEE/RSJ 2008 International Conference

on Intelligent Robots and Systems 2008年9月

著者名:T.Osada, K.Takagi, Y.Hayakawa, Z.W.Luo, K.Asaka,

論文名:``Falling-down Avoidance Control for Acrobat Robot by Q-Learning with

Function Approximation,''

掲載雑,巻,ページ:Proceedings of the SICE Annual Conference 2008 2008

年8月

著者名:H.Suzuki, M.Yamakita, Z.W.Luo, S.Hirano,

論文名:``Distributed Impedance Model of Ionic Polymer-Metal Composite

Actuators,''

掲載雑,巻,ページ:Proceedings of the Advances in Science and Technology 2

008年9月

著者名:K.Takagi, K.Asaka, G.Nishida, Y.Nakabo, Z.W.Luo,

論文名:``Parametric Excitaion of a Biped Robot as an Inverted Pendulum,''

掲載雑,巻,ページ:Proceedings of the IEEE/RSJ 2008 International Conference

on Intelligent Robots and Systems 2008年9月

著者名:T.Honjo, Z.W.Luo, A.Nagano,

論文名:``On NIRS-based BRI for a Human-Interactive Robot RI-MAN,''

掲載雑,巻,ページ:Proceedings of the Joint 4th International Conference on

Soft Computing and Intelligent Systems and 9th International Symposium

on advanced Intelligent Systems 2008年9月

著者名:S.Kishi, Z.W.Luo, A.Nagano, M.Okumura, Y.Nagano, Y.Yamanaka,

論文名:``Multi-Scale Distributed Port-Hamiltonian Representation of Ionic

Polymer-Metal Composite,''

掲載雑,巻,ページ:Proceedings of the 17th World Congress The International

Federation of Automatic Control 2008年7月

Page 33: 平成20年度重点研究チーム年次報告書 · 抽出文を効果的に選択する手法を提案し、他手法と比較して高い抽出精度を達成した。さらに、

著者名:G.Nishida, K.Takagi, B.Maschke, Z.W.Luo,

論文名:``Modeling and Control of 3-D pinching in Full Variables by Soft Fingers

under Non-holonomic Constraints,''

掲載雑,巻,ページ:Proceedings of the 8th World Congress on Computational

Mechanics & 5th European Congress on Computational Methods in Applied

Sciences and Engineeering 2008年7月

著者名:M.Yoshida, S.Arimoto, Z.W.Luo,

論文名:``Video Restoration with Motion Prediction Based on the Multiresolution

Wavelet Analysis,''

掲載雑,巻,ページ:Proceedings of the ICONIP 2007-14th International Conference

2008年6月

著者名:K.Akiyama, Z.W.Luo, M.Onishi, S.Hosoe, K.Taji, Y.Uno,

論文名:`On Iterative Learning Control for Simultaneous Force/Position

Trajectory Tracking by using a 5 D.O.F. Robotic Thumb under Non-Holonomic

Rolling Constraints,''

掲載雑,巻,ページ:Proceedings of the 2008 IEEE International Conference on

Robotics and Automation 2008年5月

著者名:K.Tahara, S.Arimoto, M.Sekimoto, M.Yoshida, Z.W.Luo,

論文名:``Underactuated Virtual Passive Dynamic Walking with an Upper Body,''

掲載雑,巻,ページ:Proceedings of the 2008 IEEE International Conference on

Robotics and Automation 2008年5月

著者名:F.Asano, Z.W.Luo,

論文名:``Three-Dimensional Object Manipulation by Two Robot Fingers with Soft

Tips and Minimum D.O.F,''

掲載雑,巻,ページ:Proceedings of the 2008 IEEE International Conference on

Robotics and Automation 2008年5月

著者名:M.Yoshida, S.Arimoto, Z.W.Luo,

論文名:``Asymptotic Stability of Dynamic Bipedal Gait with Constraint on Impact

Posture,''

掲載雑,巻,ページ:Proceedings of the 2008 IEEE International Conference on

Robotics and Automation 2008年5月

著者名:F.Asano, Z.W.Luoi,

論文名:``Frequency response characteristics of IPMC sensors with

Page 34: 平成20年度重点研究チーム年次報告書 · 抽出文を効果的に選択する手法を提案し、他手法と比較して高い抽出精度を達成した。さらに、

current/voltage measurements,''

掲載雑,巻,ページ:Proceedings of the SPIE Vol.6927 2008年3月

著者名:K.Takagi, N.Kamamichi, B.Stoimeov, K.Asaka, T.Mukai, Z.W.Luo,

論文名:``Behavior Design of Human-interactive Robot by Stochastic Petri-net

and Optimal Control,''

掲載雑,巻,ページ:Proceedings of the IEEE SMC International Conference on

Distributed Human-Machine Systems 2008 2008年3月

著者名:Y.Kobayashi, M.Onishi, S.Hosoe, Z.W.Luo,

論文名:``Amplitude properties of mechanomyogram with stimulation intensity

during single twitch contraction produced by electrical stimulation,''

学会名等:Proceedings of the The 22nd SICE Symposium on Biological and

Physiological Engineering 2008年1月

著者名:Y.Itoh, K.Tahara, K.Takagi, M.Yoshida, Z.W.Luo, K.Akataki,K.Mita,

論文名:“Experimental Evaluation of Digital-Circuit Susceptibility to Voltage Variation

in Dynamic Frequency Scaling,”

著者名:Mitsuya Fukazawa, Masanori Kurimoto, Rei Akiyama, Hidehiro Takata, Makoto Nagata

掲載誌,巻,ページ:in IEEE 2008 Symposium on VLSI Circuits Digest of Technical Papers,

#15-3, pp. 150-151, June 2008

論文名:“Chip-to-Chip Half Duplex Data Communication at 135 Mbps Over Power-Supply

Rails, “

著者名:Takushi Hashida, Yoji Bando, Makoto Nagata

掲載誌,巻,ページ:. Proc. IEEE Asian Solid-State Circuits Conference 2008 (A-SSCC),

#7-3, pp. 209-212, Nov. 2008

論文名:“Performance Variability of On-chip Noise Monitor Circuits,”

著者名:Yoji Bando, Takushi Hashida, Makoto Nagata,

掲載誌,巻,ページ:. Dig. Workshop on Test Structure Design for Variability

Characterization, (colocated workshop of ICCAD2008), Nov. 2008

論文名:Adaptive Face Recognition System Using Fast Incremental Principal Component

Analysis

著者名:Seiichi Ozawa, Shaoning Pang, and Nikola Kasabov

掲載誌,巻,ページ:Neural Information Processing, LNCS 4985, Springer, pp. 396-405,

2008.

論文名:Incremental Learning for Multitask Pattern Recognition Problems

Page 35: 平成20年度重点研究チーム年次報告書 · 抽出文を効果的に選択する手法を提案し、他手法と比較して高い抽出精度を達成した。さらに、

著者名:Seiichi Ozawa and Asim Roy

掲載誌,巻,ページ:Proc. of 7th Int. Conf. on Machine Learning and Applications, pp.

747- 751, 20008

論文名:Incremental Principal Component Analysis Based on Adaptive Accumulation Ratio

著者名:Seiichi Ozawa, Kazuya Matsumoto, Shaoning Pang, and Nikola Kasabov

掲載誌,巻,ページ:LNCS, Springer (印刷中)

論文名:A Neural Network Model for Sequential Multitask Pattern Recognition Problems

著者名:Hitoshi Nishikawa, Seiichi Ozawa, and Asim Roy

掲載誌,巻,ページ:LNCS, Springer (印刷中)

論文名:A Novel Incremental Linear Discriminant Analysis for Multitask Pattern

Recognition Problems

著者名:Masayuki Hisada, Seiichi Ozawa, Kau Zhang, Shaoning Pang, and Nikola Kasabov

掲載誌,巻,ページ:LNCS, Springer (印刷中)

論文名:An Incremental Learning Algorithm of Recursive Fisher Linear Discriminant

著者名:Ryohei Ohta and Seiichi Ozawa

掲載誌,巻,ページ:Proc. Int. Joint Conf. on Neural Networks 2009 (印刷中)

論文名:Adaptive Incremental Principal Component Analysis in Nonstationary Online

Learning Environments

著者名:Seiichi Ozawa, Yuki Kawashima, Shaoning Pang and Kasabov Nikola

掲載誌,巻,ページ:Proc. Int. Joint Conf. on Neural Networks 2009 (印刷中)

論文名:Curiosity Driven Incremental LDA Agent Active Learning

著者名:Shaoning Pang, Seiichi Ozawa and Nik Kasabov

掲載誌,巻,ページ:Proc. Int. Joint Conf. on Neural Networks 2009 (印刷中)

[著書]

著 書:Finding Explicit and Implicit Knowledge: Biomedical Text Data Mining. In Leon

S.L. Wang and Tzung-Pei Hong (Eds.), Intelligent Soft Computation and Evolving

Data Mining: Integrating Advanced Technology.

著者名:Kazuhiro Seki, Javed Mostafa, Kuniaki Uehara.

巻,ページ:

発行所,発行年:IGI Global. (accepted)

著 書:Content-based Image Classification via Ensemble Visual Learning. In Julio Ponce

Page 36: 平成20年度重点研究チーム年次報告書 · 抽出文を効果的に選択する手法を提案し、他手法と比較して高い抽出精度を達成した。さらに、

and Adem Karahoca (eds.) Data Mining and Knowledge Discovery in Real Life

Applications

著者名:Hiroki Nomiya and Kuniaki Uehara.

巻,ページ:pp.141-166

発行所,発行年:intechweb.org

著 書:アナログCMOS集積回路の設計 --演習編--(共著)

著者名:分担執筆(黒田監訳、永田、他13名)

巻,ページ:--演習編--

発行所,発行年:丸善, Jan. 2009

著 書:“Three-dimensional display with data manipulation based on digital

holography,” Chap. 17 in Three-Dimensional Imaging, Visualization, and Display

(Signals and Communication Technology),

著者名:O. Matoba

巻,ページ:

発行所,発行年:Springer-Verlag, 2008.12

著 書:“Online Incremental Face Recognition System Using Eigenface Feature and Neural

Classifier,” Chap. 5 in State of the Art in Face Recognition(分担執筆)

著者名:J. Ponce and A. Karahoca編著 (小澤、他11名)

巻,ページ:1巻,pp. 87-108

発行所,発行年:IN-TECH, 2009

Page 37: 平成20年度重点研究チーム年次報告書 · 抽出文を効果的に選択する手法を提案し、他手法と比較して高い抽出精度を達成した。さらに、

5.関連活動及び特記事項

(1) 学位

(博士)7名

(修士)62名

(2) 受賞

○リコメンデーションサービスコンテスト最優秀賞

(表彰団体名:情報処理学会,対象研究テーマ:数理モデル化と問題解決研究会と

ソネットエンタテインメント ブログコミュニティにおける話題波及の検出システ

ム)

受賞者名:小阪有平,安村禎明,上原邦昭 受賞年月日:2009年1月22日

○日本原子力学会賞(技術賞)

(表彰団体名:日本原子力学会,対象研究テーマ:原子炉内複雑形状部を対象とし

た渦電流探傷システムの開発)

受賞者名:西水亮・高木敏行・小島史男 受賞年月日:平成21年3月23日

○最優秀論文賞

(表彰団体名:情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム

(DICOMO 2008),対象研究テーマ:その場プログラミング環境実現のための状況定義ツ

ールおよび状況処理エンジンの開発)

受賞者名:寺田 努, 宮前 雅一,山下 雅史 受賞年月日:2008.7.12

○優秀論文賞

(表彰団体名:情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム

(DICOMO 2008),対象研究テーマ:プログラム配信によるデータ予測型センシングシス

テム)

受賞者名:藤田 直生, 義久 智樹, 塚本 昌彦 受賞年月日:2008.7.12

○優秀プレゼンテーション賞

(表彰団体名:情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム

(DICOMO 2008),対象研究テーマ:プロジェクタによる一斉制御が可能なユビキタス光

デバイスの設計と実装)

受賞者名:中田 眞深 受賞年月日:2008.7.12

○優秀プレゼンテーション賞

(表彰団体名:情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム

Page 38: 平成20年度重点研究チーム年次報告書 · 抽出文を効果的に選択する手法を提案し、他手法と比較して高い抽出精度を達成した。さらに、

(DICOMO 2008),対象研究テーマ:振動の入出力を行う汎用的な小型デバイスの設計と

実装)

受賞者名:久保 建太 受賞年月日:2008.7.12

○優秀プレゼンテーション賞

(表彰団体名:情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム

(DICOMO 2008),対象研究テーマ:小型センサノードのための環境適応型ルール処理エ

ンジン)

受賞者名:児玉 賢治 受賞年月日:2008.7.12

○優秀プレゼンテーション賞

(表彰団体名:情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム

(DICOMO 2008),対象研究テーマ:その場プログラミング環境実現のための状況定義ツ

ールおよび状況処理エンジンの開発)

受賞者名:寺田 努 受賞年月日:2008.7.12

○優秀プレゼンテーション賞

(表彰団体名:情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム

(DICOMO 2008),対象研究テーマ:マWEBカメラを用いた物体検索システムのための対象

記述言語)

受賞者名:池田 卓朗 受賞年月日: 2008.7.12

○山下記念研究賞

(表彰団体名:情報処理学会,対象研究テーマ:コンテンツ再利用可能なイベント駆

動型ナビゲーションシステムの開発と実運用)

受賞者名:寺田 努 受賞年月日: 2008.8.1

○IEEE Donald G. Fink Prize Paper Award 2008(2008.11)

○平成19年電子・情報・システム部門大会 奨励賞

(表彰団体名:電気学会,対象研究テーマ:マクロアクション生成機能を有する強化

学習エージェントモデル)

受賞者名:恩田 宏(指導教員 小澤誠一) 受賞年月日:平成20年5月1日

○竹水会論文賞

(表彰団体名:神戸大学竹水会,対象研究テーマ:選択的知識移転を行うRBFネットワ

ークと逐次マルチタスクパターン認識への応用)

受賞者名:西川 仁(指導教員 小澤誠一) 受賞年月日:平成21年3月25日

Page 39: 平成20年度重点研究チーム年次報告書 · 抽出文を効果的に選択する手法を提案し、他手法と比較して高い抽出精度を達成した。さらに、

(3) その他

[学会等の開催]

○第26回日本ロボット学会学術講演会,日本ロボット学会,

平成20年度9月9日~11日,神戸大学工学部キャンパス

○主催団体名:日本鉄鋼協会

シンポジウム・講演会名:第139回制御技術部会大会

発表者:小島史男

発表タイトル:計測とシミュレーションを統合化したプラント状態監視技術の高度化につい

○塚本 昌彦, “ウェアラブル・ユビキタス放送コンピューティング,” 放送コンピュー

ティングワークショップ(定山渓ビューホテル, 札幌, 2008年7月9日)

○塚本 昌彦, “「飛ぶコンピュータ」プロジェクト:小型飛行型コンピュータの実現に

向けて,” 第26回日本ロボット学会学術講演会(神戸大学工学部キャンパス, 神戸,

2008年9月10日)

○塚本 昌彦, “HMDの基礎知識および新型HMDレポート,” ウェアラブルコンピュータ研

究開発機構交流会, 神戸市産業振興センター, 神戸, 2008年9月17日)

○塚本 昌彦, “ディスプレイを使ったユーザーインタフェースの将来像,” FPD

International 2008基調講演(パシフィコ横浜, 横浜, 2008年10月30日)

○塚本 昌彦, “ウェアラブルによる産業・生活大革命,” ウェアラブルコンピューティ

ングシンポジウム2008基調講演(ホテルオークラ神戸, 神戸, 2008年11月14日)

○塚本 昌彦, “ユビキタス新時代のビジネス創造にむけて,” けいはんなビジネスモデ

ルプレゼンテーション2008基調講演(京都リサーチパーク, 京都, 2008年11月19日)

○塚本 昌彦, “イルミネこうべプロジェクト,” 第8回神戸ベンチャー・フォーラム(神戸

市産業振興センタービル, 神戸, 2008年11月22日)

○塚本 昌彦, “ウェアラブルがやってくるーITの動向と自分で作り出す 未来ー,” 明石

工業高等専門学校講演会 (明石工業高等専門学校, 明石, 2008年12月15日)

○塚本 昌彦, “ウェアラブルユビキタス社会の展望,” 大阪弁護士会講演会(大阪弁護士

会館, 大阪, 2009年1月9日)

Page 40: 平成20年度重点研究チーム年次報告書 · 抽出文を効果的に選択する手法を提案し、他手法と比較して高い抽出精度を達成した。さらに、

○寺田 努,“ウェアラブルでいこう!ウェアラブル・ユビキタスが生み出す新たな

パラダイム,” けいはんな新産業創出・交流センター ベンチャーフォーラム 基

調講演 (2008年5月).

○The 2008 North American Conference on Biomechanics-第一回日・豪・中健康

科学技術フォーラム

○テーマ:~国際連携による21世紀の医療と介護の道を考える~

○開催日:平成20年5月27日~29日

○開催場所:神戸大学

[招待講演]

○塚本 昌彦, “モバイルコミュニティの時代,” 兵庫ニューメディア推進協議会 平成

20年度総会記念講演会(神戸商工会議所 神商ホール, 神戸, 2008年6月25日)

○Nagano, A., Iwata, T., Noritake, H., Luo, Z

講演会名:第1回 日・豪・中 健康科学技術フォーラム

主催団体名:関西広域バイオメディカルクラスター (先端医療振興財団)

講演会等のテーマ:~国際連携による21世紀の医療と介護の道を考える~

発表タイトル:“Bio-mechanism of Human Motor Function.”

○永田 真“LSIのノイズ問題:アプローチとチャレンジ”

VLSI設計技術研究会, 2008.5.9(神戸) 主催:電子情報通信学会VLSI設計技術研究

専門委員会(ICD)

○永田 真“オンチップノイズモニタ技術とLSIの電源インテグリティ評価”

エレクトロニクス実装学会学術講演大会, 2008.3.11(神奈川) 主催:エレクトロ

ニクス実装学会

○ O. Matoba, S. Matsuki, and K. Nitta, "Secure data storage by three dimensional

absorbers in highly scattering volume medium," Workshop of Information Optics 2008

(WIO'2008), (at Les Tresoms, Annecy, France, June, 2008).

○ O. Matoba, K. Nitta, and Y. Awatsuji, "Wavefront 3D reconstruction and measurement

for natural 3D display system," IMID/IMDC/ASIA DISPLAY'08 (Seoul, Korea, Oct. 2008).

○小澤誠一「マルチタスク・パターン認識問題とその追加学習モデル」甲南大学ORC講演会平

成20年12月19日

Page 41: 平成20年度重点研究チーム年次報告書 · 抽出文を効果的に選択する手法を提案し、他手法と比較して高い抽出精度を達成した。さらに、

[国際会議運営]

○ Terada, T.: The 3rd International WorkShop on Ubiquitous Application \& Security

Service (UASS'08), Publicity Co-chair (2008).

○ Terada, T.: The 2nd International Workshop on Service, Security and its Data

management for Ubiquitous Computing (SSDU-08), Program Co-chair (2008).

○ Terada, T.: 2nd International Conference and Exhibition on Next Generation Mobile

Applications, Services, and Technologies (NGMAST'08), Program Committee Member (2008).

○ Terada, T.: The Third IEEE Asisa-Pasific Services Computing Conference (APSCC 2008),

Program Committee Member (2008).

○ Terada, T.: The Seventh Wuhan International Conference on E-business (WHICEB2008),

Program Committee Member (2008).

○ Terada, T.: The 8th International Conference on New Interfaces for Musical Expression

(NIME2008), Program Committee Member (2008).

○ Terada, T.: The 12th IEEE International Symposium on Wearable Computers (ISWC '08),

Publication Chair (2008).

○ Terada, T.: The 2nd International Workshop on Design and Integration Principles for

Smart Objects (DIPSO 2008), Organizer (2008).

○ Terada, T.: The 7th International Conference on Entertainment Computing (ICEC2008),

Program Committee Member (2008).

○ Terada, T.: The 2008 International Conference on Intelligent Pervasive Computing

(IPC-08), Technical Program Committee Member (2008).

○ Terada, T.: Pervasive 2009, Local Arrangement Chair (2009).

○ Terada, T.: Pervasive 2009, Technical Program Committee Member (2009).

○ Terada, T.: The 4th International Conference on Pervasive Computing and Applications

(ICPCA2009), Program Committee Member (2009).

○ Terada, T.: The 11th International Conference on Ubiquitous Computing (UbiComp'09),

Conference Committee (Demonstration Co-chair) (2009).

○ Terada, T.: The 2009 International Symposium on Ubiquitous Computing Systems (UCS

2009), Technical Program Committee Member (2009).

○ Terada, T.: 3rd International Conference and Exhibition on Next Generation Mobile

Applications, Services, and Technologies (NGMAST'09), Program Committee Member (2009).

○ Terada, T.: 10th International Society for Music Information Retrieval Conference

(ISMIR2009), Local Organizing Committee Member (2009).

○永田 真:IEEE Symposium on VLSI Circuits 2008, Publications and Technical

Program Committee Member

○永田 真:IEEE Custom Integrated Circuits Conference 2008, Technical Program

Committee Member

○永田 真:IEEE Asian Solid-State Circuits Conference 2008, Technical Program

Committee Member

○Ozawa, S.: 15th International Conference on Neural Information Processing

Page 42: 平成20年度重点研究チーム年次報告書 · 抽出文を効果的に選択する手法を提案し、他手法と比較して高い抽出精度を達成した。さらに、

(ICONIP2008), Technical Program Committee Member

○Ozawa, S.: Sixth International Symposium Neural Networks (ISNN2009),

Technical Program Committee Member

○Ozawa, S.: The International Joint Conference on Computational Intelligence

(ICNC2009), Technical Program Committee Member

[国内ワークショップ運営]

○ 寺田 努:情報処理学会 インタラクション2008 プログラム委員(2008).

○ 寺田 努:マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2008)シンポジウム実行委員

(2008).

○ 寺田 努:情報処理学会 エンタテインメントコンピューティング2008 プログラム委員

(2008).

○ 寺田 努:情報処理学会・電子情報通信学会 WebDB Forum2008 実行副委員長 (2008).

○ 寺田 努:情報処理学会・電子情報通信学会 WebDB Forum2008 プログラム委員 (2008).

○ 寺田 努:情報処理学会 インタラクション2009 プログラム委員(2009).

○ 寺田 努:情報処理学会 エンタテインメントコンピューティング2009 プログラム委員

(2009).

○ 寺田 努:情報処理学会 創立50周年記念(第72回)全国大会 プログラム委員 (2009).

[社会活動]

○ 神戸ルミナリエイベントステージにて電飾ダンスショーを披露、ルミナリエ募金活動にも

協力した

主催:「イルミネこうべプロジェクト」(神戸大学塚本研究室、神戸ベンチャー研究会)

後援:神戸市、神戸リエゾンネットワーク、NPO法人ウェアラブルコンピュータ研究開

発機構

協力:大阪大学西尾研究室

場所:神戸ルミナリエイベントステージ(東遊園地内)

日時:2008年12月13日、14日(ステージ)、12月4日~15日(ルミナリエ開催期間)

○ ユビキタス・ウェアラブルワークショップ2008 in Kobeを開催した。

主催:神戸大学塚本研究室、特定非営利法人ウェアラブルコンピュータ研究開発機構

場所:天然ラジウム温泉 太山寺 なでしこの湯

日時:2008年11月15日~16日

○ 特定非営利法人ウェアラブルコンピュータ研究開発機構理事長として

2回の定例会、4回の交流会、1回のワークショップ(上記のもの)を開催した。

○ 国際次世代ロボットフェア ICRT JAPAN 2008

開催日:平成20年11月26日~28日

開催場所:インテックス大阪 3号館

Page 43: 平成20年度重点研究チーム年次報告書 · 抽出文を効果的に選択する手法を提案し、他手法と比較して高い抽出精度を達成した。さらに、

主催者:国際次世代ロボットフェア実行委員会

○ 第10回先端医療の夕べ

開催日:平成20年11月20日

開催場所:神戸臨床研究情報センター

主催者:神戸市、財団法人先端医療振興財団

○ 研究会名:運動と健康に関する研究会

開催日時:平成21年2月6日

研究会の中心人物(機関名):羅志偉(神戸大学)

主な参画大学、参画業界:東京大学、東京医科歯科大学、高知工科大学、国立

身体障害者リハビリテーションセンター研究所、国立スポーツ科学センター、兵

庫医療大学、神戸大学

○ 成果発表会

発表会名:知的クラスター創成事業 成果発表会

開催日:平成21年2月16日

内容:高度知能化総合介護支援システム技術の研究開発

開催場所:千里ライフサイエンスセンタービル