平成21年度 アニュアルレポート ·...

22
平成21年度 アニュアルレポート 首都大学東京 都市環境学部 自然・文化ツーリズムコース 大学院都市環境科学研究科 観光科学域

Upload: others

Post on 02-Feb-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

平成21年度 アニュアルレポート

首都大学東京

都市環境学部 自然・文化ツーリズムコース

大学院都市環境科学研究科 観光科学域

- 1 -

1.本学域の所属教員と研究概要

首都大学東京観光科学教室(都市環境学部自然・文化ツーリズムコースおよび同大学院

都市環境科学研究科観光科学域)は、平成 20 年 4 月に大学院博士前期課程の第 1 期生の

受け入れを開始し、平成 22 年 3 月に最初の修了生(15 人)を輩出した。なお、平成 21 年

4 月より、都市環境科学研究科の組織改編に伴い、本教室の大学院は、大学院都市環境学

環(都市環境科学研究科)観光科学域に再編された。

教員の研究組織は、「文化ツーリズム領域」「自然ツーリズム領域」「観光政策・情報領

域」の 3 領域に分け、それぞれの専門分野に基づき活動している。平成 21 年度中は、本

教室における教育・研究活動の一層の充実を図るべく、以下の専任教員を新規採用した。

また、特任教員として、矢部 直人 特任助教(観光政策・情報領域)、林 琢也 特任

助教(自然ツーリズム領域)をそれぞれ迎えた。なお、秋山 哲男教授(文化ツーリズム

領域)は、平成 22 年 1 月末日をもって本学を退職した。

川原 晋 准教授(文化ツーリズム領域)平成 21 年 4 月 1 日 採用 沼田 真也 准教授(自然ツーリズム領域)平成 21 年 4 月 1 日 採用

さらに、わが国の観光行政と観光産業に精通している両名が本年度も引き続き本学の客

員教授に就任し、わが国の観光施策の最前線に関する特別講義を開催した。 舩山 龍二 客員教授 現職:日本ツーリズム産業団体連合会会長・(株)ジェイティービー取締役相談役

(平成 21 年 4 月現在) 本保 芳明 客員教授 現職:観光庁長官(平成 21 年 4 月現在)

1-1.文化ツーリズム領域

1)概要

文化ツーリズム領域では、都市における観光資源のあり方を検討し、まちづくりの方法

を都市計画や建築学などの工学的アプローチで研究している。 具体的には、都市景観、歴史的遺産などの計画・整備・保全に関する研究(東・岡村)

のほか、観光地域や生活空間における交通計画に関する研究(吉田)に取り組んでいる。

こうした研究成果の一部は、岡村ほか(西村幸夫編)『観光まちづくり(学芸出版社)』の

ほか、秋山・吉田編『生活支援の地域公共交通(学芸出版社)』に整理され、いずれも平

- 2 -

成 20 年度末に出版された。このうち、秋山・吉田編『生活支援の地域公共交通(学芸出

版社)』は、第 35 回交通図書賞(第一部;経済・経営部門)を受賞した。 また、本領域では、プロジェクト型教育研究(PBL;Project Based Learning)の推進を図

っている。観光まちづくりや地域づくりのフィールドとして、東京都大田区や青梅市を選

定し、平成 21 年度は、本領域の教員・大学院生のほか、地域の関係者を含めたワークシ

ョップを東京都大田区や同青梅市で開催した。また、交通計画分野では、東京都内各市区

のほか青森県八戸市、十和田市、長野県須坂市をフィールドに、地域の公共交通計画の立

案を支援した。

2)スタッフと研究課題・概要

教授 東 秀紀 (あずま ひでき) 【専門】都市・建築文化論、都市計画、まちづくり論、小説(創作) 【研究課題】20 世紀後半の日本の都市計画・まちづくり史研究

【研究概要】

わが国の都市計画は、1960~80 年代高度成長時代の蓄積の上に成り立っている。 それは具体的には、①筑波研究学園都市、大都市圏郊外のニュータウン(高蔵寺、多摩、 千里など)、新産業都市や農村開発(八郎潟等)の国家的プロジェクト、②オリンピック、 万国博覧会などの国家的大規模イベント、③高等教育機関における都市計画学科の設立 (東大都市工学科等)、④新都市計画法制定から地区計画制度に至るまでの法的整備など があげられる。 そしてこれらのほとんどすべてを主導したのが高山英華(東大名誉教授)である。

都市計画は建築設計と異なり、個人が独裁的に図面を描くのではなく、高山の立場も委 員長として、関係者が一堂に会した場でとりまとめを行うといったものであった。 本研究では、高山が主導した多くのプロジェクトのなかから、彼自身が特に力を入れた と思われるものを選んで精査し、高山の役割、そして彼のような人物が指導的役割を担っ た戦後日本の都市計画の特徴について考察する。 成果として『東京の都市計画家:高山英華』を 2010 年 6 月に鹿島出版会より発行予定。

准教授 川原 晋 (かわはら すすむ) / 博士(工学) 【専門】都市・地域デザイン、市民主体の地域運営、中心市街地再生と広域連携まちづく

り、エコロジカル・シティ、まちづくり市民事業 【研究課題】地域再生・観光まちづくりにむけた市民事業、地域運営に関する研究 【研究概要】 地方中心市街地や都市部での地域再生・観光まちづくりにむけて、民間事業や公共事業

では進めづらい取り組みを、市民が主体となって進める地域運営やハード・ソフトの事業

の方法論を研究している。 ハード面としては、地域の資源・人材・ファンドを活用して地域の環境改善、商業・観

- 3 -

光拠点施設の形成をめざす「市民まちづくり事業の方法論研究」や、商店街を主なフィー

ルドとした「もてなし・回遊空間形成のための協議システム研究」がある。 ソフト面では、史実に基づく小説や地図による物語の作成から観光まちづくりを始動さ

せる「ナラティブまちづくり研究」、産業遺産ではなく生きたモノづくりの産業を観光に

結びつける「大田モノづくり観光研究」、そして、こうした市民による地域運営活動を支

えるための「まちづくりの情報空間研究」、「市民入力型まちづくり支援 Web-GIS データベ

ース研究」を進めている。

助教 吉田 樹 (よしだ いつき) / 博士(都市科学) 【専門】都市交通計画(都市・地域における公共交通計画)、観光交通計画、観光調査法 【研究課題】観光地域づくりに寄与する公共交通計画に関する研究 【研究概要】 路線バスをはじめとした地域公共交通の衰退が叫ばれて久しい。しかし、わが国の地域

公共交通施策は、長年にわたり「交通事業者任せ」で進められてきたことから、本来取り

組むべき「まちづくりの道具」として、地域公共交通が位置づけられることはほとんどな

かった。こうした問題意識から、都市部はもとより、地方部を含めた生活交通、観光交通

の計画を実践的に取り組み、その理論化を進めるアプローチで研究に取り組んでいる。 こうした理論と実践の融合的な研究成果は、秋山・吉田編『生活支援の地域公共交通(学

芸出版社)』に整理され、第 35 回交通図書賞(第一部;経済・経営部門)を受賞した。

助教 岡村 祐 (おかむら ゆう)/ 博士(工学) 【専門】都市計画・都市デザイン・歴史的環境保全・まちづくり 【研究課題】保全型観光まちづくりの計画技法の構築に関する研究 【研究概要】 本研究は、歴史文化資源や産業資源を地域総体として保存活用する観光まちづくりを進

めるための計画技法の構築を目的に、以下の調査研究を行った。 第一に、地域資源を収集・整理する段階として、インベントリー(目録)作成のための

技術開発を試みた。茅ヶ崎市や韮崎市等各地での実践的な取り組みに基づき、WEB デー

タベース、GPS、GIS 等を活用し、市民参加型あるいは市民主体で調査・収集から整理ま

で可能な方法を探求した。 第二に、地域環境の価値や魅力を総合的に理解・伝達する段階として、地域資源を束ね

るためのストーリー構築について、歴史や自然の豊かな青梅市や中小工場が多数立地しモ

ノづくりのまちとして知られる大田区等でケーススタディとして取り組んだ。また、それ

をまち歩きや巡検のなかで、ガイドとして伝えるための技術開発にも取り組んだ。 第三に、地域資源の具体的な保存活用の段階として、規制誘導手法や事業スキームにつ

いて先進事例研究や比較研究を行った。眺望景観保全に関しては、我が国における体系整

理や英国ロンドンの先進事例研究を行った。また、英国全土で実施されている都市再生と

- 4 -

町並み保全の両輪を目指した Townscape Heritage Initiative について、現地調査も含め事例

研究に取り組んだ。

1-2.自然ツーリズム領域

1)概要

自然ツーリズム領域では、自然や地域の観光資源の保全と適正利用を地理学や生態学な

どの理学的アプローチで研究している。

具体的には、ルーラルツーリズムやエコツーリズムの在り方を通じて、地域資源や環境

資源を持続的に利用するシステムを構築するための研究(菊地)のほか、生態系における

植物、動物、水、空気、土などの要素が生かされている歴史と文化、地球規模での土地劣

化のメカニズムと、それを伝えるエコツアーの立案に関する研究(小崎・角野)を行って

いる。さらに、人とツーリズムの関わりについて、その現象を構成している観光客個々の

意志・行動に着眼した研究(鈴木)を進めている。

また、本教室は、東京都の環境人材育成制度「ECO-TOP プログラム」の認定第一号に

指定されている。本領域のスタッフが中心となり、自然環境分野の幅広い知識と専門性を

備え、環境問題に関心をもつ企業・NPO・自治体などの幅広い分野の第一線に立って、ア

クティブに活躍できる人材の育成を進めている。具体的には、(1)演習・インターンシップ

などを通じて現場に学び、(2)地理・生態学を中心とする体系的なカリキュラムと、(3) 幅広い一般教養を身につけることにより、ローカルな現場からグローバルに問題認識のでき

る人材を育成することを目的としている。 なお、本領域の研究成果のうち、Funakawa, S., Nishiyama, Y., Kato, A., Kadono, A., and Kosaki, T. 2006: Temperature and moisture dependence of organic matter decomposition in soils from different environments, with special reference to the contribution of light - and heavy-fraction

C., Pedologist, 50(1), 29-46 に、平成 21 年 4 月 3 日 第 5 回日本ペドロジー学会論文賞が

授与された。また、Sawada, K., Funakawa, S., Kosaki, T. 2008: Soil microorganisms have a threshold concentration of glucose to increase the ratio of respiration to assimilation. Soil Sci. Plant

Nutr., 54(2), 216-223 に、平成 21 年 10 月 24 日、2010 年度 Soil Science and Plant Nutrition Award(SSPN 誌最優秀論文賞)が授与されることが決まった。

2)スタッフと研究課題・概要

教授 菊地 俊夫 (きくち としお) / 理学博士 【専門】人文地理学、自然ツーリズム学(ルーラルツーリズム、エコツーリズム、環境資

源利用、環境保全) 【研究課題】地域資源や環境資源の保全と適正利用 【研究概要】 研究の基本的な目標は、地域資源や環境資源の存在形態を明らかにし、それらの適正な

- 5 -

保全や利用の仕方を検討することである。具体的には、3つのタイプの研究が進められて

いる。第1は、大都市近郊やその周辺地域におけるルーラリティ(農村らしさ)に関する

地域資源や環境資源に注目し、その適正な利用システムの持続性を明らかにする研究であ

る。第 2 は、自然地域や自然公園などにおける地域資源や環境資源のキャリングキャパシ

ティに関するもので、それは利用と保全の調和を図るシステムを明らかにする研究でもあ

る。第 3 は、地域資源や環境資源の観光利用と地域振興に関するもので、地域の「食」に

注目したフードツーリズムやワインツーリズムの研究が行われている。いずれの研究にお

いても、地理学のフレームワークを基盤としながら、地域の自然環境と社会・経済環境、

および歴史・文化環境を総合的に分析することを主眼としている。

教授 小﨑 隆 (こさき たかし)/ 農学博士 【専門】自然と人間の共生,エコツーリズム,環境教育,土壌圏生態学 【研究課題】土地資源の持続的利用戦略の確立 【研究概要】 人類をはじめとする生物の存立は、それらすべてを要素として包含する生態系、わけて

もその要であり、生物と無生物のインターフェースでもある土壌の健全性に大きく依存し

ている。一方、土壌の健全性は砂漠化や土壌汚染などの地球・地域環境の劣悪化により、

その維持が極めて危うい状況にある。本研究は、地球上にみられる様々な生態系を対象と

して、土壌およびそれを取り巻く土地資源と人間活動の共存のあり方を明らかにするため、

土壌の特性、特に炭素・窒素・養分元素の動態に注目し、それらの物質循環の健全性を確

保することにより、持続的に生物が共存する方策を確立するとともに、その重要性を観光、

特にエコツーリズムを通して市民に訴えることを目的としている。本年度は、湿潤熱帯生

態系としてカメルーン南部、乾燥熱帯生態系としてニジェール西部、半乾燥温帯生態系と

してカザフスタン東南部を対象として、物質循環モニタリングを実施した。また、ニジェ

ール西部において、主たる地球環境問題のひとつである「砂漠化」をテーマとしたエコツ

アーを企画し、それが環境教育に与える影響について検討した結果、ツアーのための教材

を用いたセミナーが市民の環境保全意識を向上させることを明らかにすることができた。

准教授 沼田 真也 (ぬまた しんや) / 博士(理学) 【専門】植物生態学、熱帯生物学、科学技術政策 【研究課題】マレーシア熱帯雨林の持続的利用に関する研究 【研究概要】 東南アジアの熱帯林は、希少種を含む多様な生命が繊細な種間関係を築き上げた極めて

複雑な生態系である。しかし、20 世紀後半に盛んになった大規模なアブラヤシプランテー

ションへの土地転換、またエルニーニョなどの異常気象がもたらす森林火災などによって、

森林の断片化や過剰な土地利用が加速され、熱帯林の衰退を招いている。熱帯林の保全、

修復、再生を進めるためには、熱帯林に関する科学的知見に加えて、熱帯林の資源開発、

- 6 -

地域社会の発展、生態系の保全を両立させるような、新しい熱帯林保全モデルが求められ

る。そこで、国内外の大学、研究機関とともに、熱帯林の持続的利用の実現に必要な生態

学的研究を行いながら、及び木材資源の採集に頼らない熱帯雨林利用を進めるための森林

管理のあり方、観光利用の可能性を研究している。

助教 鈴木 晃志郎 (すずき こうしろう) / 博士(理学) 【専門】社会・行動地理学、地理情報伝達の異文化比較研究 【研究課題】(1) 地理情報伝達の異文化比較、(2) 公共事業に直面した地域における,住民

意志決定の形成過程、(3) 大都市圏におけるフィルム・コミッション事業の あり方に関する基礎研究、(4) 世界遺産登録と観光をめぐるステークホルダ ー間の葛藤の解明と,その発展的解消に向けた基礎研究、(5) 竹林拡大のメ カニズムと,適正管理保全に関する基礎研究、(6) 音楽ツーリズム的文脈か らみた近代音楽史におけるリージョナリズムの研究

【研究概要】 私の研究の最終目標は、一言でいえば、「関係の科学」としての観光学の創造。つまり

ツーリズムの現象を、その現象の担い手であり関係者である人の関係から捉え直すことを

目指しています。 (1)旅行案内書の内容分析や日米大学生への経路探索実験を通じた、地理情報伝達過程の文

化的差異の解明、(2) 公共事業に直面した地域で起こる、歴史・文化的景観の保存(景観

権)と生活環境の利便性向上(生活権)の相剋解消と住民合意形成の試み、(3) 関連各主

体への横断的意識調査を援用した、大都市部フィルム・コミッションの存在意義の解明、

(4) 様々な空間スケールで繰り広げられる、世界遺産登録をめぐる関連主体の政治的葛藤

のメカニズム解明、(5) 放置竹林の拡大傾向把握と、地下茎部分に着目した拡大メカニズ

ムの解明による、竹林の適正管理に向けた基礎研究、(6)特にフランス近代音楽史において、

折衷派のマイナー作曲家が果たした「リージョナリズム」の担い手としての史的意義の再

評価の試み、などに取り組んでいます。

助教 角野 貴信 (かどの あつのぶ) / 博士(農学) 【専門】物質循環研究、地域環境学、土壌生態学、エコツーリズム 【研究課題】 土壌有機物動態モデルを用いた自然資源の適正な利用に関する研究

【研究概要】 土壌有機物は人為的な影響を受けやすいため、環境指標として優れている。しかしその

複雑な動態を適切に理解するためには、土壌有機物動態モデルの利用が不可欠である。土

壌有機物動態モデルはこれまで、地球温暖化や砂漠化といった長期的な環境問題に対して

強力な解析・予測ツールとして頻繁に用いられてきたが、数ヶ月~数年程度の短期的な変

化をとらえるためには有効なツールとは考えられてこなかった。しかしながら、近年急速

- 7 -

に劣化しつつある里山生態系など、数年単位で変化する生態系を適切にシミュレートする

ためには、現場の短期的な動態を正確に反映させられるようモデルを精緻化する必要があ

る。熱帯サバンナ・熱帯森林・温帯草地・温帯森林における数地点のサイトを設定し、安

定同位体炭素を用いて炭素動態を正確に測定しつつ、モデルへの反映と改良を行うことに

より、より適正な自然資源利用に向けた環境指標の提案を行った。

1-3.観光政策・情報領域

1)概要

観光政策・情報領域では、社会情報学の立場から観光シーンを捉える研究を行っており、

理工学的なシステムと、情報内容(コンテンツ)の双方からアプローチしている(井出)。

また、平成 21 年度は、社団法人ツーリズム産業団体連合会(TIJ)による寄付講座「ツー

リズム産業論」が開講され、わが国における観光政策の最前線を本教室で教育・研究する

環境が整えられた。

2)スタッフ 准教授 井出 明 (いで あきら) / 博士(情報学) 【専門】社会情報学、観光資源学、観光復興 【研究課題】社会情報学の観光面への応用 【研究概要】 私の専門は“社会情報学”と呼ばれる分野であり、社会における情報の生成・流通・消

費を研究の対象としている。“情報”を研究対象とする場合、二つのアプローチがある。

理工系的なシステムから情報取り組む手法と情報内容(=コンテンツ)中心に研究する手

法の二つである。この二つは車軸の両輪のようなもので、どちらが欠けても良い研究成果

を得ることは出来ないが、私は一応両方を扱っている。このうち、情報システムの研究は、

観光シーンを舞台として、IT を扱うというものである。また、観光関連コンテンツの研究

は、映画を素材としたムービーツーリズム、美術館や博物館を目的とするアートツーリズ

ムなどについて積極的に扱っている。メディアコンテンツを使って観光振興を試みるとい

う論文はかなりの数を執筆しており、まだ手つかずの領域もかなりある。コンテンツを対

象とした観光は、映画祭などのイベントやコンベンション研究にも繋がると考えられる。

- 8 -

2.研究業績

2―1.学術図書

東 秀紀 2009「住まいが語るイギリス史」(出口保夫・小林章夫・斎藤貴子編 徳仁親王、

東 秀紀ほか『21 世紀イギリス文化を知る事典』東京書籍 380-395) 東 秀紀編(東秀紀、風見正三、橘裕子、村上暁信)2009 『「明日の田園都市」への誘い・

改訂版』(初版 2001)彰国社 247p 菊地俊夫 2010.オセアニア.経済地理学会編『経済地理学の成果と課題 第 VII 集』日

本経済評論社,219-222. 菊地俊夫 2010.植民者にとってのオーストラリアの風土-挑戦と挫折、そして幸運をも

たらした土地-.片山一道・熊谷圭知編『世界地誌 オセアニア』朝倉書店,149-164. 菊地俊夫・有馬貴之 2010.乾燥地における自然・文化資源の保全とエコツーリズム.門

村 浩・篠田雅人編『乾燥地の資源とその利用・保全』古今書院,168-188. Eugene D. McLaughlin and Levan A. Breaux (Eds.) 2009: Chemical Mineralogy, Smelting and

Metallization. 370p, Nova Science Publishers Inc., New York (執筆分担)(T. Watanabe, S. Funakawa and T. Kosaki:Distribution of Clay Mineralas in Upland Soils under Different Weathering Conditions of Humid Asia, pp19-56)

Kosaki, T. (Ed.) 2009: Soil Organic Matter Dynamics in Boreal Ecosystems in Eurasia. 110p,

Kyoto University, Japan (科学研究費報告書) Kosaki, T. (Ed.) 2009: Studies on Soil Organic Matter Dynamics and Their Application for

Sustainable Agriculture in Humid Tropics, 120p, Kyoto University, Japan(科学研究費報告

書) 鈴木晃志郎 2010. 世界遺産登録と観光. In 深見聡・井出明(編)海野敦史・鈴木晃志郎・庄

子真岐・永吉守(著)『観光とまちづくり-地域を活かす新しい視点-』古今書院, 73-96. 神頭広好・麻生憲一・井出 明・廣田政一著 2010「情報教育における産業観光の役割」

『観光と産業のまちづくり‐主に諏訪・岡谷を対象にして‐』 愛知大学経営総合科

学研究所叢書 35 第3章 pp15~29

2-2.学術論文

東 秀紀「白い小舟」『建築雑誌 Journal of architecture and building science』123 巻 1581 号 p43 (社)日本建築学会、査読なし

東 秀紀「亡命建築家」『建築雑誌 Journal of architecture and building science』123 巻 1582 号

p43 (社)日本建築学会、査読なし 東 秀紀「伽藍と老人」『建築雑誌 Journal of architecture and building science』2008 年 10 月

号、p.43 (社)日本建築学会、査読なし

- 9 -

Susumu Kawahara, Naoaki Furukawa, Shigeru Satoh 2009

“Study on Methods of Conservation and Regeneration of the Historical Water System in a Shanshui City - Case Study of Old Town Planning in Hue, Vietnam -”, The 10th International Congress of Asian Planning Schools Association.

Naoaki Furukawa, Shigeru Satoh, Nanako Kishimoto, Susumu Kawahara, 2009

“On the Ecological Facts of the Historical Environments in the Eastern Asian Cities and Regions - the Ecological System of Imperial Tombs and the Peripheries in the Huong River Basin, Hue,

Vietnam -”, The 10th International Congress of Asian Planning Schools Association. 吉田 樹・秋山 哲男・竹内 伝史 2009. 市民の外出活性水準を考慮した地域公共交通の評

価に関する基礎的検討,土木学会論文集 D,Vol.65,No.3,pp.348-359. 吉田 樹 2010.観光入込客数推計技術に関する実証的研究~東京都台東区上野地区・浅

草地区を事例に~,観光科学研究第 3 号,pp.131-142. 岡村 祐 2010:英国ロンドンにおける新・眺望景観保全計画の基本的枠組み,日本建築

学会技術報告集,No.32,329-334 岡村 祐 2009:視点場の指定と景観誘導範囲の設定に着目した眺望景観保全計画の類型

化-我が国における眺望景観保全の計画理論に関する研究(その1)-,日本建築学 会計画系論文集,No.642,1795-1804

矢部直人・有馬貴之・岡村祐・角野貴信 2010:GPS を用いた観光行動調査の課題と分析 手法の検討,観光科学研究第 3 号,17-30

岡村 祐 2010:地域資源インベントリー作成の方法論構築に向けて-茅ヶ崎市及び韮崎

市における取り組みに基づいて-,観光科学研究第 3 号,71-77 菊地俊夫 2009:オーストラリアにおける観光とその地域的性格,新地理,57(2),44-55. 菊地俊夫・有馬貴之 2010. オーストラリアの国立公園における環境資源の保全と利用の地

域的性格. 観光科学研究, 3, 41-55. 菊地俊夫 2009.身近な環境問題にも役立つ地理-東京郊外の高尾山から学ぶべきもの-.

地理月報,510,4-5.査読なし Yanai, J., Noguchi, J., Yamada, H., Sugihara, S., Kilasara, M. and Kosaki, T. 2009: Function of

geophagy as supplementation of micronutrients in Tanzania. Soil Sci. Plant Nutr., 55(1), 215-223

Kadono, A., Funakawa, S. and Kosaki, T. 2009: Factors controlling potentially mineralizable and recalcitrant soil organic matter in humid Asia. Soil Sci. Plant Nutr., 55(2), 243-251

Sawada, K., Funakawa, S. and Kosaki, T. 2009: Different effects of pH on microbial biomass carbon and metabolic quotients by fumigation-extraction and substrate induced respiration methods in soils under different climatic conditions. Soil Sci. Plant Nutr., 55(3), 363-374

Fujii, K., Uemura, M., Hayakawa, C., Funakawa, S., Sukartiningsih, Kosaki, T., and Ohta, S. 2009: Fluxes of dissolved organic carbon in two tropical forest ecosystems of East Kalimantan, Indonesia. Geoderma, 152, 127–136

- 10 -

Mori, K., Bernier, N., Kosaki, T., and Ponge, J. 2009: Tree influence on soil biological activity: what can be inferred from the optical examination of humus profiles? European Journal of Soil Biology, 45, 290-300

Nakao, A., Funakawa, S. and Kosaki, T. 2009: Hydroxy-Al polymers block the frayed edge sites of illitic minerals in acid soils: Studies in southwestern Japan at various weathering stages. European Journal of Soil Science, 60, 127-138

Nakao, A., Funakawa, S., Watanabe, T. and Kosaki, T. 2009: Pedogenic alterations of illitic minerals represented by Radiocesium Interception Potential in soils with different soil moisture regimes: in humid Asia. European Journal of Soil Science, 60, 139-152

Sawada, K., Funakawa, S. and Kosaki, T. 2009: Threshold concentrations of glucose to increase the ratio of respiration to assimilation in a Japanese arable soil and a strongly acidic Japanese forest soil, Soil Sci. Plant Nutr., 55(5), 634-642

Fujii, K., Funakawa, S., Hayakawa, C., Sukartiningsih and Kosaki, T. 2009: Quatification of proton budgets in soils of cropland and adjacent forest in Thailand and Indonesia. Plant Soil, 316, 241-255

Ikazaki, K., Shinjo, H., Tanka, U., Tobita, S. and Kosaki, T. 2009: Sediment catcher to trap coarse organic matter and soil particles transported by wind. Transactions of American Society of Agricultural and Biological Engineers, 52(2), 487-492

Abakumov, E., Fujitake, N., and Kosaki, T. 2009: Humus and humic acids in Luvisol and Cambisol of Jiguli Ridges, Samara Region, Russia. Applied and Environmental Soil Science, 2009, Article ID 671359, 5 pages (open access journal)

角野貴信,小崎 隆 2010:土壌有機炭素動態モデルにおける「測定可能な」炭素プール

-炭素循環の「見える化」,観光科学研究,3,79-88 Tani, N., Tsumura, Y., Kado, T., Taguchi, Y., Lee, S. L., Muhammad, N., Ng. K. K. S., Numata, S.,

Nishimura, S., Konuma, A., Okuda, T. 2009 Paternity analysis-based inference of pollen dispersal patterns, male fecundity variation and influence of flowering tree densities in two

dipterocarp species. Annals of Botany 104:1421-1434. 沼田真也、野田江里、木下万里、生亀正照、川原晋 2010 マレーシアのエコツーリズム-

マレーシア森林研究所における取り組みを事例に- 観光科学研究 3:9-15 Hashim, M., Marghany, M., Okuda, T. and Numata, S. (in press) Risk assessment mapping of

landscape development based on ecological service and goods in Malaysia lowland tropical rainforest. Journal of Environmental Science and Engineering (USA) 12 (3)

鈴木晃志郎 2009. メディア誘発型観光の研究動向と課題. 日本観光研究学会全国大会研

究発表論文集 24: 85-88. 鈴木晃志郎・鈴木 亮 2009. 世界遺産登録に向けた小笠原の自然環境の現状. 小笠原研究

年報 32: 27-47.

- 11 -

鈴木 亮・林 琢也・角野貴信・鈴木晃志郎 2010. 大学緑地の公開に向けた課題-菅平高原

実験センター樹木園の事例. 観光科学研究 3: 1-7. 鈴木晃志郎 2010. メディア誘発型観光現象後の地域振興に向けた地元住民たちの取り組

み-飫肥を事例として. 観光科学研究 3: 31-39. 鈴木晃志郎 2010. ポリティクスとしての世界遺産. 観光科学研究 3: 57-69. 鈴木晃志郎・佐藤信彌 2010. スイッチバックかスルー運転か: アクターネットワーク理論

を援用した駅舎移転の史的解釈の試み. 観光科学研究 3: 95-116. 鈴木晃志郎 2010. 書評:平野勇(2008)ジオパーク―地質遺産の活用・オンサイトツーリズ

ムによる地域づくり. オーム社. 観光科学研究 3: 175-178. 鈴木晃志郎 2010. 書評:Bempéchat, Paul-André (2009): Jean Cras, Polymath of Music and

Letters. Surrey: England, Ashgate. 569p. 観光科学研究 3: 179-184. 角野 貴信 2009:異なる生態環境下における土壌有機物動態のモデル化、ペドロジスト、

53、51-55. A.Ide THE THEORY OF TOURISM INFORMATICS RELATED TO MOVIE TOURISM

2009 2ndInternational Conference on Impact of Movies & Television on Tourism PaperID 2B-3

井出 明.「知的財産の偏在がもたらす“人間の安全保障”への影響」2009 日本知財学会第

7回年次学術研究発表会講演論文集 PaperID 2E-7 守屋 豊・井出 明 「観光情報シソーラスの構築と観光言説比較に関する研究」2009 日

本観光学会誌 第 50 号 pp.41-49 井出 明「都市の安全と情報技術」2010 オーム社バルテン 95 号 pp24-27 井出 明「観光学を用いた科学技術へのアプローチ」2010 情報処理学会 Vol.2010-CH-85 No

ID=No2 査読なし 井出 明「情報処理学会“行政刷新会議事業仕分けについての意見”に関する一考察」2010

情報処理学会 Vol.2010-EIP-47 N ID-No6 査読なし 井出 明「コンテンツがもたらすツーリストの内面的進化に関する一考察」2010 進化経

済学会論集第 14 集 pp363-371 井出 明 「「復興」から考える観光の再定義」2010 観光科学研究第 3 号 pp89-94

2-3.学会発表

比嘉 啓登・大内 浩・川原 晋 2009. 観光資源としての沖縄・首里城の課題 松山城にお ける観光動線の比較から,2009 年,日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1 分冊, p.223-224

吉田 樹・秋山 哲男 2009.地域特性に応じた地域公共交通計画の考え方,土木計画学研 究・講演集 Vol.39,CD-ROM.

今井 司・吉田 樹・秋山 哲男 2009.地方都市におけるバス路線再編計画技法に関する基

- 12 -

礎的研究,土木計画学研究・講演集 Vol.39,CD-ROM. 吉田 樹・秋山 哲男 2009.交通空白不便地域における市民の活動実態と移動確保策に

関する考察―山形市明治・大郷地区をケーススタディとして―,日本福祉のまちづ くり学会全国大会講演集第 12 回,CD-ROM.

吉田 樹・秋山 哲男 2009.交通空白・不便地域における地域公共交通の運営・運行に関 する基礎的研究-山形市明治・大郷地区の取り組みを事例として-,土木計画学研 究・講演集 Vol.40,CD-ROM.

吉田 樹・田中 義章・秋山 哲男 2009.観光バスの駐停車行動に着眼した交通混雑の発生 要因と対策に関する基礎的研究,第 24 回日本観光研究学会全国大会研究発表論文集.

高橋和哉・岡村 祐・秋山哲男 2009:視覚障害者誘導用ブロックの新たな敷設方式の有 効性と課題に関する研究-交差点部における「点・線混合ブロック」の方向定位機能の 検証-,日本福祉のまちづくり学会第 12 回全国大会概要集

矢部直人・有馬貴之・岡村 祐・角野貴信 2009:上野動物園における GPS を用いた来園 者行動の分析,第 24 回日本観光研究学会全国大会学術論文集,229-232

加藤拓哉・秋山哲男・吉田 樹・岡村 祐 2009:視覚障害者誘導用フロックか街路景観に 及ほす影響要因に関する研究, 第 40 回土木計画学研究発表会

菊地俊夫・小原規宏 2009.茨城県北部金砂郷地域におけるそばのブランド化とフードツ

ーリズムの可能性.日本地理学会秋季学術大会要旨集,76,99p. 宮地忠幸・菊地俊夫・山本 充 2010.東京都練馬区における農業体験農園の発展に果た

す人的ネットワークの地域的役割-農地の市民的利用のドライビングフォースとして

-.日本地理学会春季学術大会要旨集,77,147p. 小崎 隆・高橋美穂・伊ヶ崎健大・大山修一・真常仁志 2009.エコツーリズムが拓く土

壌・環境・理科教育-「エコツアー:体験!砂漠化」の企画-,日本土壌肥料学会講

演要旨集,55,200 藤井一至・Arief Hartono・舟川晋也・小崎 隆 2009.熱帯林土壌の酸性化プロセス及ぼ

す母材の影響,日本土壌肥料学会講演要旨集,55,11 角野貴信・舟川晋也・小崎 隆 2009.湿潤アジアにおける土壌有機物動態のモデル化 日

本土壌肥料学会講演要旨集,55,13 渡邉哲弘・長谷恵美子・舟川晋也・小崎 隆 2009.湿潤アジアにおける土壌の微小孔隙

特性がリン酸の吸脱着に与える影響 日本土壌肥料学会講演要旨集,55,110 長縄貴彦・西山大貴・渡辺芳倫・佐藤邦明・増永二之・小崎 隆 2009.ペドメトリック

スによる山地斜面における土壌有機物集積要因の解析 日本土壌肥料学会講演要旨集,

55,112 杉原 創・舟川晋也・Kilasara Method・小崎 隆 2009.東アフリカの農耕地における土

壌微生物を介した養分動態の解析・第 3 報 日本土壌肥料学会講演要旨集,55,128 真常仁志・横山典枝・飛田 哲・小崎 隆 2009.西アフリカ・サヘル地域における休閑

に伴う植生・土壌の変化 日本土壌肥料学会講演要旨集,55,129

- 13 -

長縄貴彦・小崎 隆 2009.自律的調整系・共生系の脆弱性とサステイナビリティの保障

機構に関する考察 日本土壌肥料学会講演要旨集,55,204 藤井一至、早川智恵、Patrick van Hees、舟川晋也、小崎 隆 2010.日本の森林土壌の炭

素循環における溶存有機炭素の役割 第 57 回 日本生態学会大会講演要旨集,511 Iki, M and Numata, S. Ecology of a new cherry tree species (Prunus tama-clivorum Oohara, Seriz.

& Wakab) in urban forests of Tama new town, Tokyo, Japan. Urban Forest Conference 2009. Kuching Malaysia. 2009 November.

有馬貴之、野田江里、生亀正照、R. Eranga H. R. 、白柳かさね、内藤慈弘、山菅香、中村

亮二、沼田真也 首都大のイノシシはどこから来たのか?:多摩地域におけるイノシ

シの現状 日本生態学会第 57 回大会 東京 2010 年 3 月. 鈴木晃志郎・鈴木 亮 2009. 竹林の拡大状況からみた大学緑地の環境保全と適正利用. 竹林

景観ネットワーク第 4 回研究集会. 鈴木晃志郎2009. メディア誘発型観光の研究動向と課題. 日本観光研究学会第 24回全国大

会. 鈴木晃志郎 2010. メディア誘発型観光後の地域振興に向けた地域住民の取り組み~飫肥を

事例に. 第 14 回進化経済学会大阪大会. 角野 貴信, 2009. 異なる生態環境下における土壌有機物動態のモデル化. 日本ペドロジー

学会第 48 回シンポジウム「大陸中央部冷温帯下の土壌の分布、特性、生成・分類-

ユーラシア・北米の草原から森林へ-」. 京都.(招待講演) Akira Ide.2009.The Role of Museum in the Process of Disaster Recovery .6th China Tourism

Forum

井出 明.2010 WEB における保険契約の問題点とその改善手法について, 情報処理学会 50 回記念大会

井出 明 2009 New aspect of Human Security in terms of Human Security アートマネジメント を用いた「人間の安全保障」の新展開, アートマネジメント学会第 11 回全国大会

Akira Ide.2010. PROBLEMS FACED IN ONLINE LIFE INSURANCE CONTRACTS: EXISTING AND IDEAL WEB INTERFACE, IADAIS IS2010

井出 明.2010. 電子商取引の観点から見た生命保険契約のあり方について 2010 年 3 月 27 日, 進化経済学会第 14 回大会

- 14 -

3.外部研究費等の獲得実績

3-1.科学研究費

吉田 樹 ・科学研究費補助金・若手研究(B)代表者 観光地域における生活者調和型の交通計画スキームに関する研究

・科学研究費補助金・基盤研究(C)分担者 地域公共交通サービス供給が地域住民の QOL 向上に与える効果に関する研究

岡村 祐 ・科学研究費補助金 基盤研究(A)分担者: 歴史まちづくり法と景観法の計画論的統合に関する研究

菊地 俊夫 ・科学研究費補助金 基盤研究(A)分担者:

商品化する日本の農村空間に関する人文地理学的研究 ・科学研究費補助金 基盤研究(C)代表者: 大都市近郊農村におけるグリーントリフィケーションの創成とその持続性に関する研

小崎 隆 ・科学研究費補助金 基盤研究(A)代表者:

湿潤地の土壌有機物動態におけるストレス要因の解明とその農業利用 ・科学研究費補助金 基盤研究(B)海外 代表者:

熱帯アフリカにおける生産生態資源の時空間的不均一性とその農業利用に関する研究 ・科学研究費補助金 萌芽研究 分担者: 西アフリカ・サヘル地域における農耕民と牧畜民の武力衝突の回避に関する方策の提

鈴木 晃志郎 ・科学研究費補助金 若手研究(B)代表者: 「開発=保全」問題に直面したコミュニティにおける住民意志決定のメカニズム

角野 貴信 ・科学研究費補助金 若手研究 (スタートアップ) 代表者: 関東地方の里地里山生態系における植生と管理が系内の炭素循環に与える影響

- 15 -

・科学研究費補助金 基盤研究 (A) 分担者: 湿潤地の土壌有機物動態におけるストレス要因の解明とその農業利用

・科学研究費補助金 基盤研究 (B) 分担者: 熱帯アフリカにおける生産生態資源の時空間的不均一性とその農業利用に関する研究

3-2.提案公募型研究費・産学共同研究費・受託研究費・受託事業費

川原 晋 ・提案公募型研究(日本都市計画学会 研究交流特別委員会社会連携交流組織)代表者:

モノづくり観光研究会 ・産学共同研究(大田観光協会)副代表者:

大田区産業まちづくり基礎調査 ・受託研究(山形県鶴岡市山王商店街 / 国土交通省「21年度住まい・まちづくり

担い手事業」助成)代表者: 地域を支える住商一体型商店街における居住・商いの継続と景観整備のマネジメント システムの構築

吉田 樹 ・受託研究(青森県八戸市)代表者:

平成 21 年度八戸市まちなか再生プロデュース事業業務 ・受託研究(青森県)代表者

地域交通ネットワーク構築に向けた調査・分析業務委託 ・受託研究(山形市)代表者

大郷明治デマンドタクシーの事業評価に関する調査・分析

岡村 祐 ・提案公募型研究(首都大学東京都市環境学部傾斜的研究費(特定・部局)若手)代表

者: 観光イベントを契機とした歴史的環境の保全に関する研究

・提案公募型研究(日本都市計画学会)副代表者: モノづくり観光研究会

・産学共同研究(大田観光協会)代表者: 大田区産業まちづくり基礎調査

・受託研究(東京都青梅市)代表者: 青梅市中心市街地にぎわい活性化計画策定のための意識調査

・受託研究(マヌ都市建築研究所)代表者: 「最上川の文化的景観」の景観認知調査

- 16 -

小崎 隆 ・首都大学東京傾斜的研究費「研究環」代表者:

地球環境問題に起因する劣化土壌のリハビリテーション戦略策定に関する研究拠点

角野 貴信 ・(独)総合地球環境学研究所 共同研究者:

農耕、牧畜などの人間の活動が土壌の物質動態に及ぼす影響の歴史的変遷解明 ・(独)日本原子力研究開発機構 共同研究者:

炭素同位体を利用した森林中炭素循環挙動の解明 井出 明

・かんぽ財団:「インターネットにおける保険契約の問題点」単独研究 ・産学連携(TIJ):「ツーリズム産業論」

- 17 -

4.社会活動等

4-1.学会・国および地方公共団体等の各種委員 川原 晋 ・ 神奈川県藤沢市計画建築部景観課 藤沢市都市景観アドバイザー ・ 独立行政法人 中小企業基盤整備機構 地域経済振興部まちづくり推進課

中心市街地商業活性化アドバイザー(協議会) ・ 社団法人日本建築士会連合会 「総合的まち再生事業の要となる新たな『地域社会開

発事業』スキームの提案と職能者建築士の果たす役割の検証」研究(21年度住まい・ まちづくり担い手事業助成) ワーキングチーム代表

・ つるおか「美しい都市」プロジェクト実行委員会 歴史・文化資源プロジェクト 代 表

・ 日本建築学会 都市・建築にかかわる社会システム戦略検討タスクフォース オブザーバー ・ GS デザイン会議 GROUND SCAPE DESIGN WORKSHOP 2009 講師 ・ 国土交通大学校 計画管理部建築科 官庁営繕研修 講師 ・ 上尾市まちづくり計画課 まちづくり推進会議 委員

吉田 樹 ・ 国土交通省;持続可能な地域モビリティ確保のための方策勉強会 委員 ・ 国土交通省東京運輸支局;バリアフリーネットワーク会議 委員長 ・ 地域総合整備財団;八戸市まちなか再生プロデューサー ・ 地域総合整備財団;青い森鉄道における新分野進出等アドバイザー ・ 東京都日野市;日野市ユニバーサルデザインまちづくり推進協議会 委員 ・ 栃木県足利市;足利市地域公共交通会議 アドバイザー ・ 青森県三沢市;三沢市地域公共交通会議 アドバイザー ・ 東京都武蔵野市;武蔵野市自転車等駐車対策協議会 委員 ・ 青森県八戸市;八戸圏域公共交通計画策定会議 コーディネータ ・ 東京都武蔵野市;武蔵野市地域公共交通会議 副会長(座長) ・ 東京都町田市;町田市福祉のまちづくり推進協議会・バリアフリー部会 職務代理 ・ 青森県十和田市;十和田市地域公共交通会議 委員 ・ 青森県七戸町;七戸町地域公共交通会議 委員 ・ 東京都日野市;日野市地域公共交通会議 委員 ・ 長野県須坂市;須坂市地域公共交通会議 アドバイザー ・ 土木学会;生活交通サービスに関する研究のフォローアップ事業運営小委員会 幹事

- 18 -

岡村 祐 ・ 茅ヶ崎市景観アドバイザー ・ 韮崎市歴史文化基本構想等策定委員会委員 ・ 新宿区ユニバーサルデザインまちづくりガイドライン有識者会議委員 菊地 俊夫 ・ 日本地理学会理事 ・ 日本地理学会・英文誌編集専門委員会委員長 ・ 東京地学協会「地学雑誌」編集委員 ・ 東京地学協会行事委員会委員 ・ 日本ジオパーク選定委員会委員 ・ めぐろシティカレッジ・カリキュラム委員・理事(東京都目黒区) ・ 日本オーガニック&ナチュラルフーズ協会(JONA)JAS 認定判定委員会委員長 ・ 農林水産省畜産生産情報規検討委員会委員(農林水産省) ・ 東京都自然公園等の適正利用・管理検討会委員(東京都) ・ 東京都観光事業審議委員(東京都) ・ 東京都環境局公園管理選定委員会(東京都) ・ 八王子市公園管理評価選定委員会委員長(八王子市) ・ 調布市まちづくり審議会委員(調布市) ・ 東京都 ECO-TOP プログラム審査会部会長(東京都)

小崎 隆 ・ 日本土壌肥料学会:代議員・会誌編集委員会委員長 ・ 日本ペドロジー学会:評議員 ・ 日本学術会議:連携会員 ・ 農林水産省:独立行政法人評価委員会専門委員 ・ 国際土壌科学会議:第 3 部門(土壌の利用と管理)第 3.5 部会(土壌劣化の制御と修

復)副部会長 ・ 三菱 UFJ リサーチ&コンサルティング株式会社:農地基盤における炭素貯留手法検討

委員会委員

沼田 真也 ・ 生物多様性観測ネットワーク日本委員会(Japanese Biodiversity Observation Network:

JBON)委員

鈴木 晃志郎 ・ 広島県庁(広島県)鞆地区港湾整備事業に係わる住民協議会 メディエーター(仲介

- 19 -

役) ・ 進化経済学会学会観光部会 広報委員 角野 貴信 ・日本ペドロジー学会 幹事 井出 明 ・ 情報処理学会 電子化・知的財産社会基盤研究会運営委員 ・ 進化経済学会 観光学研究部会部会長 ・ 神奈川県足柄上地域ブランド戦略委員会座長 ・ 第 6 回北東アジア国際観光フォーラム学生セッション審査委員長 4-2.講演・取材等

東 秀紀 ・ 講演「戦後日本の都市計画伝説 高山英華」2009 年 7 月 2 日、九州大学工学部国際学

術交流フォーラム ・ 講演「辰野金吾と工手学校」2010 年 2 月 27 日、工学院大学・朝日カレッジ

川原 晋 ・ 第15回早稲田まちづくりシンポジウム〜まちづくり市民事業が拓く世界〜 「鶴岡

の地域循環まちづくりと市民事業」講演(2009 年 6 月 28 日) ・ 日本地理学会春季学術大会 研究例会 観光地域研究グループ 「観光まちづくり〜都

市計画・まちづくりからのアプローチ〜」講演 (2010 年 3 月 28 日) ・ 大田観光協会/モノづくり観光研究会「モノづくりのまち大田ウォーク」企画・運営

(2010 年 2 月 20 日) ・ 鶴岡市図書館/つるおか「美しい都市」プロジェクト実行委員会 「古地図で歩く城

下町鶴岡ワークショップ」企画・運営 ・「歴史文化に彩られるまちづくり〜古地図で歩く城下町鶴岡〜」(山形放送 2009 年 8 月

22 日放送) ・「大森山王商店街 紹介フラッグ 学生ら聞き取り、アーケードに」取材掲載(読売新聞

2009 年 9 月 19 日)

吉田 樹 ・ ヒアリング;第 2 回交通基本法検討会,国土交通省総合政策局,2009 年 12 月 8 日. ・ 講演;地域公共交通としての「青い森鉄道」の役割と今後~絡め手の「品質保証」が

鍵を握る~,地域総合整備財団・青い森鉄道(青森県八戸市),2009 年 11 月 27 日.

- 20 -

・ 講演;地域公共交通計画の意義と考え方~「利用者本位」に基づく交通サービスの品 質保証~,秩父圏域定住自立圏会議(埼玉県秩父市),2009 年 11 月 18 日.

・ 講演;地域公共交通の「計画」と「活性化」に向けた考え方,足利市地域公共交通会 議(栃木県足利市),2009 年 11 月 16 日.

・ ヒアリング;第4回交通システムの将来展望に関する検討会,国土交通省総合政策局, 2009 年 11 月 5 日.

・ 講演;地域公共交通としてのタクシーの役割,埼玉県タクシー協会(さいたま市),200 9 年 11 月 2 日.

・ 講演;地域公共交通計画の意義と考え方~「利用者本位」に基づく交通サービスの品 質保証と性能保証~,栃木県生活交通対策協議会(宇都宮市),2009 年 8 月 26 日.

・ ヒアリング;第 2 回集落課題検討委員会「集落住民を支える移動手段の提供について」, 国土交通省国土計画局,2009 年 7 月 1 日.

・ 講演;地域公共交通総合連携計画の策定と事業の実施に求められること~「利用者本 位」の視点による交通サービスの品質保証と性能保証~,地域科学研究会研修会(東 京都千代田区),2009 年 6 月 26 日.

・ 講演;地域公共交通活性化研修(東北ブロック)「地域公共交通活性化に向けた基本的 な考え方と実践」,国土交通省東北運輸局(仙台市),2009 年 6 月 4 日.

岡村 祐 ・ 東京大学まちづくり大学院演習歴史的都市景観:江戸城外濠の提案「眺望景観保全計

画の基本的枠組みについて」講義(2009 年 4 月 11 日) ・ 日本福祉のまちづくり学会観光まちづくり特別研究会「我が国における「観光まちづ

くり」の歴史的展開」講演(2009 年 10 月 22 日) ・ 日本地理学会観光地域研究グループ春季学術大会「地域資源を利用した観光まちづく

りの本質を考える-神楽坂と江戸城外堀跡をあるく・みる・きく-」巡検案内(2010 年 3 月 29 日)

菊地 俊夫 めぐろシティカレッジ(目黒区) 「環境変化とは何か」講演(2009 年 4 月 4 日) 「東京湾における海岸線の変化と歴史」講演(2009 年 11 月 21 日) 「理想環境を求めて建設された住宅地、田園調布」講演(2010 年 2 月 6 日) 「環境変化によって支えられたメルボルンの台頭」講演(2010 年 2 月 20 日) 「地理的な思考をもって地域をみる」日本地理学会特別賞受賞記念講演(2010 年 3 月 20

日) オープンユニバーシティ(飯田橋キャンパス) 「観光とは何か-その歴史とまなざしから考える-」講演(2009 年 10 月 15 日)

- 21 -

「ディズニーランドが変えた観光のスタイル-ハードツーリズムとして-」講演(2009 年 10 月 29 日)

「パリに学ぶアーバンツーリズム-世界都市東京が学ぶべきもの-」講演(2009 年 11 月

12 日) 「ピーターラビットとアルプスの少女ハイジのルーラルツーリズム-ソフトツーリズム

として-」講演(2009 年 11 月 26 日) 「避暑から始まった観光-かくして軽井沢は日本の観光地になった-」講演(2009 年 12月 10 日)

「新しい観光としての自然ツーリズム-ニュージーランドとオーストラリアから学ぶ-」

講演(2009 年 12 月 17 日) 流域自然研究会(慶応義塾大学) 「エコ・ツーリズムへの取り組み-世界の視点で足元を見つめる-」講演(2009 年 11 月

23 日) 小笠原研究委員会(小笠原ビジターセンター) 「自然環境の保全と適正利用-世界遺産フレーザー島の事例を参考に-」講演(2010 年 3

月 4 日)

小崎 隆 ・ 独立行政法人家畜改良センター:海外集団研修「草地畜産開発コース」講師(2009 年

5 月 11~12 日) ・ めぐろシティカレッジ(目黒区):「アフリカにおける砂漠化と民族の歴史」講演(200

9 年 6 月 20 日) ・ 北方圏センター帯広国際センター:JICA 集団研修「持続的農業生産と環境保全のため

の土壌診断技術コース」講師(2009 年 7 月 23-24 日) ・ 首都大学東京:「観光経営マネジメント研修」講師(2009 年 12 月 12 日)

井出 明 ・ 総務省 BBL 第 101 回講師(2009 年 6 月 18 日) ・ JICA ICT を用いた安心・安全なまちづくり講師(2009 年 10 月 18 日)