23.3.11 東日本大震災における 奉仕団活動 ~後方支援における 女性...

20
23.3.11 東東東東東東東東東東 東東東東東 東東東東東東東東 東東東東東 : 東東 24 東 11 東 15 東 ( 東 ) 東東 東東東東東東東東 東東東東東東東東東 1

Upload: haley-oliver

Post on 31-Dec-2015

37 views

Category:

Documents


0 download

DESCRIPTION

23.3.11 東日本大震災における 奉仕団活動 ~後方支援における 女性 の役割~. 日時 : 平成 24 年 11 月 15 日 ( 木 ) 場所: 遠野 健康福祉の里 遠野市赤十字奉仕団. 1  遠野市赤十字奉仕団の概要. 結成 昭和 63 年 3 月 30 日  (25 年目 ) ※ 地域 婦人団体協 議会と表裏一体 団員 平成 24 年 4 月 1 日現在  94 名 活動  ・災害救援活動 ( 炊き出し訓練、募金活動、救助法研修 ) ・献血 推進 活動 ( 毎月、市内事業所等 ) ・地域 福祉 活動 ( 施設訪問、海外たすけあい募金、 - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: 23.3.11 東日本大震災における 奉仕団活動 ~後方支援における 女性 の役割~

23.3.11 東日本大震災における

奉仕団活動

~後方支援における女性の役割~日時 :平成 24年 11月 15日 (木 )

場所: 遠野健康福祉の里

遠野市赤十字奉仕団1

Page 2: 23.3.11 東日本大震災における 奉仕団活動 ~後方支援における 女性 の役割~

1  遠野市赤十字奉仕団の概要結成 昭和 63 年 3 月 30 日  (25 年目 )   ※地域婦人団体協議会と表裏一体団員 平成 24 年 4 月 1 日現在  94 名活動 ・災害救援活動     ( 炊き出し訓練、募金活動、救助法研修 )

    ・献血推進活動     ( 毎月、市内事業所等 )

    ・地域福祉活動 ( 施設訪問、海外たすけあい募金、      バザー、地域との連携事業参画 )

2

Page 3: 23.3.11 東日本大震災における 奉仕団活動 ~後方支援における 女性 の役割~

NHK 海外たすけあい募金活動   H23.12.26 贈呈式

3

Page 4: 23.3.11 東日本大震災における 奉仕団活動 ~後方支援における 女性 の役割~

H24.7.30  岩手県知事・日赤岩手県支部長表彰式

4

Page 5: 23.3.11 東日本大震災における 奉仕団活動 ~後方支援における 女性 の役割~

H23.3.11 午後 2:46どこで・何をしていたか ?

その時 奉仕団員はどうしたか ?

奉仕団は…  9:30 ~  ニュージーランド地震における災害救援募金活動

募金箱の回収…菊池前委員長・大洞副会長・壽代会計

 団員それぞれが、夕食の買い物・自宅で家族介護・地域活動・職場・趣味等 通常の金曜日の午後だった

15:28 避難勧告と同時に活動が始まった

5

Page 6: 23.3.11 東日本大震災における 奉仕団活動 ~後方支援における 女性 の役割~

2  炊き出し活動期間 平成 23 年 3 月 11 日~ 3 月 18 日      その後「遠野まごころネット」に引き継ぐ場所 松崎地区センター、市民センター、     各地区センター等動員 延べ団員 150 名成果 沿岸被災地支援  4 月 8 日まで      おにぎり 142,400 個     避難所閉鎖  4 月 15 日まで      避難者  8,175 人課題 停電による電話 ( 携帯 ) 不通、     ガソリン不足、 3 日間流通なし

6

Page 7: 23.3.11 東日本大震災における 奉仕団活動 ~後方支援における 女性 の役割~

H23.3.16  ボランティアの皆さんと一緒に炊き出し

7

Page 8: 23.3.11 東日本大震災における 奉仕団活動 ~後方支援における 女性 の役割~

3  救援募金活動 期間 平成 23 年 3 月 15 日~ 5 月 31 日      場所 市内 12 団体の実行委員、     19 ケ所に募金箱設置、市役所前街頭募金活動 動員 団員 13 名 成果 日赤遠野市地区長 ( 市長 ) を通じて日本    赤十字社へ送金     第 1 回送金  4 月 11 日  1,030,000 円     第 2 回送金  6 月1日   846,000 円            合計 1,876,000円 課題 いち早く募金箱を設置したので、市民皆様から温

かい支援が寄せられた。炊き出し活動と並行したため、日程的に厳しかった。

8

Page 9: 23.3.11 東日本大震災における 奉仕団活動 ~後方支援における 女性 の役割~

募金活動の様子

9

Page 10: 23.3.11 東日本大震災における 奉仕団活動 ~後方支援における 女性 の役割~

4  「まけないゾウ」タオル作成支援

期間 平成 23 年 5 月 15 日~ 5 月 27 日   ※ 5 月 18 ・ 20 ・ 27 日の3日間避難所訪問      場所 講習会 : 遠野市福祉センター    ・遠野市仮設住宅    ・沿岸被災地避難所          (釜石市・陸前高田市 )      動員 団員 8 名 成果 遠野まごころネット主催の「まけないゾウタオル」作成指導者講習会に参加し、指導者としての技術を習得した。被災者の方々の収入の一助となり、また、傾聴ボランティアとしての活動となった。

10

Page 11: 23.3.11 東日本大震災における 奉仕団活動 ~後方支援における 女性 の役割~

5  被災者とボランティアとの交流会日時 平成 23 年 6 月 19 日  場所 遠野市福祉センター  動員 団員 13 名成果 遠野まごころネット主催の「被災者

とボランティアとの交流会」における炊き出し活動に従事した。

  ※ハイゼックスによるご飯 300 食 屋外でのイベントだったため、遠野 名物ジンギスカンにハイゼックス入りのご飯は好評であった。

11

Page 12: 23.3.11 東日本大震災における 奉仕団活動 ~後方支援における 女性 の役割~

H23.6.21  岩手日報より

12

Page 13: 23.3.11 東日本大震災における 奉仕団活動 ~後方支援における 女性 の役割~

6  被災地高校生への食事支援 期間 平成 23 年 7 月 8 日~ 10 日      場所 花巻市東和町田瀬湖畔 東和 B&G 海洋センター 動員 団員 12 名 成果 被災地山田高校ボート部が、高総体に向

けての合宿の際、栄養士の指導により 3 日間 6食分を支援した。被災された生徒さんがほとんどで、ご両親を亡くされた生徒さんもおり、食事で支援できたことは感慨深い。

課題 真夏日の食材管理には十分配慮した。

13

Page 14: 23.3.11 東日本大震災における 奉仕団活動 ~後方支援における 女性 の役割~

メニュー  H23.7.9朝食の筑前煮他

14

Page 15: 23.3.11 東日本大震災における 奉仕団活動 ~後方支援における 女性 の役割~

7  縁 (えにし ) が結ぶ炊き出し事業 期間・場所  平成24年5月15日~10月31日(169日間)  ☆現地調査 7月5日 釜石市へ 役員4名     水(蛇口)、トイレ、場所、雨天等の確認必須    ① 8/ 1 釜石市鵜住居地区仮設住宅   158世帯     ② 9/29 大槌町小鎚地区仮設住宅    103世帯    ③10/17 陸前高田市上長部地区仮設住宅 103世帯    ※各前日は食材準備     内容 ひっつみ・炊き込みご飯・漬物 各250食 動員 団員64名 予算 日赤岩手県支部復興支援事業費 経費 初回100,000円 次回からは1回当たり70,000円 成果 どこの仮設住宅でも「ありがたい」と感謝して下さった。     皆さんの笑顔が不安と緊張から救ってくれた。 課題 今年度は、一旦終了するが、平成25年度も継続して活動     する予定である。 

15

Page 16: 23.3.11 東日本大震災における 奉仕団活動 ~後方支援における 女性 の役割~

H24.9.29 大槌町赤十字奉仕団と一緒に活動 

16

Page 17: 23.3.11 東日本大震災における 奉仕団活動 ~後方支援における 女性 の役割~

H24.9.29 大槌町にてひっつみ担当 : 海老委員長   味見担当 : 福祉課長

17

Page 18: 23.3.11 東日本大震災における 奉仕団活動 ~後方支援における 女性 の役割~

8  これからの支援「今更炊き出し」 ? 震災から 1 年 8 ケ月経過したので、もう炊き出しは必要ない ?「やっぱり炊き出し」 炊き出しという方法により人と人とのつながり・寄り添い・語らい・そして「生きていく力」に結びたい。☆25 年度も継続で活動し、更に交流していきたい

18

Page 19: 23.3.11 東日本大震災における 奉仕団活動 ~後方支援における 女性 の役割~

H24.10.17陸前高田市炊き出しの様子 地域の方々と H24.11 月広報遠野より

19

Page 20: 23.3.11 東日本大震災における 奉仕団活動 ~後方支援における 女性 の役割~

9  後方支援における女性の役割被災地に近いからこそ ①避難者への炊き出し→市民・被災地 ②支援者への支援→全国からの警察、消防、  日赤、救護、医療、ボランティア等の宿泊女性だからこそ  「食」の大切さ→最初はまず「米」    3日経つと大抵は流通する 「笑顔」の大切さ→「声」をかけて

  ~「縁」が結ぶ復興への「絆」~

20