ism¹³成27年 11月 事務部インタビュー さんだへ想いを馳せて…...

8
平成27年 11月 事務部インタビュー さんだへ想いを馳せて… 各部署勉強会・取り組み 事務部トークなう☆ 在宅事業部 保育所 院内旅行・ISMよりひとこと 新聞発行:ISM -イズム-

Upload: truongdan

Post on 18-May-2018

226 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ISM¹³成27年 11月 事務部インタビュー さんだへ想いを馳せて… 各部署勉強会・取り組み 事務部トークなう 在宅事業部 保育所 院内旅行・ISMよりひとこと

平成27年 11月

事務部インタビュー

さんだへ想いを馳せて…

各部署勉強会・取り組み

事務部トークなう☆

在宅事業部

保育所

院内旅行・ISMよりひとこと 新聞発行:ISM -イズム-

Page 2: ISM¹³成27年 11月 事務部インタビュー さんだへ想いを馳せて… 各部署勉強会・取り組み 事務部トークなう 在宅事業部 保育所 院内旅行・ISMよりひとこと

平成28年 4月 開設予定!!

★now under construction★

早くも11月となり、さんだリハビリテーション病院の開設が迫ってきました。

本日は看護部、療法部を代表して村主部長、上杉室長に

さんだリハビリテーション病院について、色々とお話して頂きたいと思います。

では村主部長、上杉室長、よろしくお願い致します。

看護部

村主 直彦 部長

療法部

上杉 太一 室長

村主部長&上杉室長:よろしくお願い致します。

― さんだリハビリテーション病院の開設が迫ってきましたね。

新病院の開設にあたり、どんなお気持ちですか?

村主部長:日に日に変わっていく新病院を目の当たりにし、

院内備品を決定していく中での楽しみもありますが

時間の進み具合が最近なってすごく速いなあと

感じるこの頃です。室長さんは、いかがですか?

上杉室長:やりがいと楽しさを強く感じています。あと、責任の大きさに

若干プレッシャーも感じてきていますね。

― さんだに行って、どんなリハビリ・看護をしたいと

お考えになっていますか?

上杉室長:患者様に笑顔を取り戻してもらえるようなリハビリを

行いたいと思っています。お一人お一人にあわせた

リハビリを行い、結果にもこだわりたいと思っています。

村主部長:チーム医療実践にむけて、「みんなが対等の立場で」話し合え、

患者様ご家族様に満足して頂ける看護です。

― その目標を実現するために、

どのようなことに取り組もうとお考えですか?

村主部長:職種間の相互理解、風通しの良い職場環境、コミュニケーションを

大切にしていきます。

上杉室長:そうですね…「コミュニケーション」と「教育」を大切にしていきたいと

思っています。

― 次号新聞発行は2月になりますが、その頃にはもう建物も完成し

「いよいよ開設!」という頃でしょうか…!

さんだリハビリテーションの開設を楽しみにしております!

本日はお時間を頂き、有難うございました。

村主部長&上杉室長:有難うございました!

Page 3: ISM¹³成27年 11月 事務部インタビュー さんだへ想いを馳せて… 各部署勉強会・取り組み 事務部トークなう 在宅事業部 保育所 院内旅行・ISMよりひとこと

各部署勉強会・取り組み

ローテート研修

今年度の新人教育プログラムの一環としてときわ病院のご協力のもと、

院外ローテート研修を実施し、入職1年目の看護師6名が参加しました。

当院でなかなか経験できない手技や処置の経験をするという目的で、

ときわ病院の内視鏡外来へ見学実習という形で研修をさせて頂きました。

なかなか見る事のできない処置等を見学させて頂き、

自部署に戻ってから患者様を看る視点が変化したという

参加者からの声も聞く事が出来ました。

こうした経験を通してまた一つ成長し、

経験知を自信につけ頼もしくなったスタッフの姿が病棟で見られ、

嬉しく思っています。 教育担当者:増田 智美

薬剤部

薬局では日々進化する薬物治療のため定期的に勉強会を

行っています。また他部署からの依頼も多く、対象職員に

応じた研修会を開催させて頂いています。開催には情報収集、

資料・レジュメ作成と過大な時間と労力を要しますが、

自己研鑽と薬に対する職員の理解向上のため、

今後も実施していく予定です。

双方向の勉強会を通じて、他部署との交流、連携を

深めていけたらと願っています。 薬局長:安居 規子

療法部

療法部では、今年度各セクションごとで

研究・知識の向上・スキルアップを目的に

毎日40分間の取り組みを行っています。

内容は、病棟で患者様のご様子を見て

リハビリ目標や課題についてディスカッションする

「ラウンド」や、実際のリハ場面を

複数のセラピストで見学し、意見交換する「症例検討」、

テーマに沿って各班が計測や文献抄読などを行う「テーマ研究」、

院内で統一されたアプローチができるよう「評価バッテリーの整備」など、

セクションによって様々なことに取り組んでいます。 療法室長補佐:田渕 香

みきやまリハビリテーション病院では、各部署ごとに様々な勉強会、取り組みが行われています。

今号では、ほんの一部ですが、院内での活動をご紹介させて頂きたいと思います!

Page 4: ISM¹³成27年 11月 事務部インタビュー さんだへ想いを馳せて… 各部署勉強会・取り組み 事務部トークなう 在宅事業部 保育所 院内旅行・ISMよりひとこと

事務部トークなう☆ ~ 事務所スタッフさんにインタビュー ~

本日は お忙しい中インタビューにご協力頂きまして、

有難うございます!

11:05

麻生 武司事務次長代行さんが参加しました

はい!

麻生事務次長代行さんも、インタビューにご協力頂き

有難うございます!

早速ですが、質問に移りたいと思います。

皆さんが みきやまリハビリテーション病院に

来て感じたことは何でしょうか?

また、岡田さんはこの度昇格なさいましたが

それに伴って新たに感じたことはありますか?

皆さんが優しいという事…ですかね(^^)

人間関係が良好ですよね。

麻生事務次長代行さんも、

もうすぐ来られるそうです。

僕は昇格して、責任感を強く感じるようになりました。

周りを見ながら色々判断しなければいけないし

自分勝手な判断はできないので…。

なるほど…有難うございます。

確かに皆さん優しいですし、人間関係も良いですよね!

岡田さんは、現在 医療秘書の業務もしていらっしゃいますし

とても忙しそう…。

次の質問ですが、皆さんの「今後の目標」は何でしょうか?

岡田さん 小谷さん 麻生事務次長代行

ISM 北村

ISM 北村

ISM 北村

Page 5: ISM¹³成27年 11月 事務部インタビュー さんだへ想いを馳せて… 各部署勉強会・取り組み 事務部トークなう 在宅事業部 保育所 院内旅行・ISMよりひとこと

経理の仕事のみならず、頼まれる仕事を

どんどんやっていこうと思っています。

メインの担当業務もやりながら、

他の仕事も積極的にやっていきたいです。

それだけでなく、今後は自分から仕事を展開し

それをこなしていこうと思います。

私は、人事なので、職場の方々との関係が大事だと思うのですが

まだ病棟の方々となかなか関わりを持てていないので、

皆さんと接する機会を、これからもっと増やしていきたいです。

あと、1つ1つの仕事を早く終わらせる事ができるようになりたいです!

僕は正直、大事なのは現場だと思っています。

ですので、現場の方がスムーズに患者様に接していけるよう、

現場がスムーズに仕事ができるよう、裏方の仕事をしていこうと

考えています。それしかないですね。

おお~っ!!

麻生事務次長代行さん素晴らしい!

拍手! (゚∇゚ノノ"☆

皆さん、有難うございます。

私も皆さんに負けないよう、この「みきやまの風」の発行は勿論、

その他の業務もミス無く、しっかり行えるように頑張りたいです。

「みきやまの風」には、毎号 看護部・療法部の勉強会や

取り組みを中心とした記事を掲載していますが…

今回の記事を通して、みきやまリハビリテーション病院を

陰で支える方々の事も、もっと知って頂ければと思います。

本日は、インタビューにご協力頂きまして

有難うございました!

みきやまリハビリテーション病院の縁の下の力持ち

期待の新人スタッフ小谷さん、麻生事務次長代行さん、

この度昇格された岡田さんでした!

ISM 北村

Page 6: ISM¹³成27年 11月 事務部インタビュー さんだへ想いを馳せて… 各部署勉強会・取り組み 事務部トークなう 在宅事業部 保育所 院内旅行・ISMよりひとこと

在宅 事業部

「訪問看護ステーションになるまでの生い立ち」

和敬会の訪問看護事業は、平成25年6月に部署が新設されました。

当初、利用者様も少なく、当法人においての事業であった事もあり、

様々な苦難もありましたが、看取りや緊急時の訪問看護等、

精力的に仕事にあたっておりました。

徐々に利用者様・スタッフも整え、体制も確立し、

平成27年8月1日をもって、

「みきやま訪問看護ステーション」の指定を受け、

現在、訪問看護ステーションとして、日々利用者様と向き合っています。

「在宅事業部 運営指針」 「理念」 ~地域に安心と豊かさを~

近年、わが国は団塊の世代が75歳以上となる2025年をめどに、

高齢者が重度な要介護状態となっても住みなれた地域で自分らしい暮らしを

続けることができるよう、「住まい」「医療」「介護」「予防」「生活支援」が

一体的に提供される地域包括ケアシステムの構築を推進しています。

和敬会在宅事業部でも、地域住民の生活を支援するサービスとして、

「訪問看護ステーション」「訪問介護ステーション」「居宅介護支援事業所」

「通所介護」「サービス付高齢者住宅」を開設しており、事業体の連携を生かしながら

地域生活を支えるサービスの提供ができるように推進していく所存です。

Page 7: ISM¹³成27年 11月 事務部インタビュー さんだへ想いを馳せて… 各部署勉強会・取り組み 事務部トークなう 在宅事業部 保育所 院内旅行・ISMよりひとこと

✿みきやまの保育所✿

みきやま保育所は1994年6月に院内保育所として、

医療に従事する職員の乳幼児を保育するための、

託児ではなく、保育を行う保育所として開設されました。

目標としては

*安心安全な環境作り

*保護者に信頼され、こどもが喜んでくれる保育所作り

*明るく、優しく受け入れる事のできる保育者であるよう努力する

*個人情報の扱いに留意する

以上の事に留意しながら、自然を感じ、人とふれあい、

色々な経験を通して、年齢に合った生活習慣、

人としての優しさを育てていけたらと思います。

また保護者の皆様と一緒に

こども達の成長を見守れたらと思っています。

✂ 制作 ✂

5月 こいのぼり・母の日

6月 父の日

12月 クリスマス

1月 お正月

2月 節分

3月 ひなまつり・思い出

✤ 行事 ✤

*ハロウィン

*遠足(時期は未定)

*クリスマス会

*お別れ会

★ 保育所で行われる制作と行事 ★

Page 8: ISM¹³成27年 11月 事務部インタビュー さんだへ想いを馳せて… 各部署勉強会・取り組み 事務部トークなう 在宅事業部 保育所 院内旅行・ISMよりひとこと

★ 院内旅行 ★

バスに揺られて、まず辿り着いたのは、

宍粟市「兵庫県立国見の森公園」。

山麓部と山上部をつなぐ

ミニモノレールに片道約18分乗り、

キレイな景色を楽しみました。

次は昼食。美作市「西の屋湯郷店」に

て焼き松茸、国産牛スキヤキの

食べ放題を頂きました。

おいしくて大満足でした。

お腹がふくれた後は、

姫路市「かまぼこ工房夢鮮館」にて

ちくわ作りを体験しました。

みんな個性的なちくわが

出来上がり、楽しく過ごせました。

焼きあがりを待っている間、

買い物をしたり、足湯で

リラックスしたりと

楽しい日帰り旅行でした。

【 ISM 塩田幸子 】

✿看護師募集中✿ ★ 完全週休2日制(シフト制)!

★ 年間休日 約125日!

★ 経験の少ない方もプリセプター制度で安心勤務!

★ 各部署・委員会により開催される勉強会で

気になる教育面もばっちり!

← 詳細は当院のホームページで!

院内で行われた勉強会や、

イベント内容も掲載しています

http://www.mikiyama-hp.jp/ お電話でのお問い合わせはこちら→ 0794-83-3316

ISMから

ひとこと

和敬会に秋が到来しました。「実りの秋」です。院内の勉強会については

各部署で行われています。「みきやまの風」で紹介させて頂いたのは

ごく一部で残念です。和敬会の皆さんは、本当に知識の吸収に貪欲です。

と思いきや学んだら「遊べ」ですね。

院長と共に貸切りバスで飛び出していきました。

食べて笑って大満足。その笑いには明日への活力が漲っていました。