平成27年度 「新分野進出支援事業(地域イノベーション創出促進 … ·...

18
平成 30 年度地域中核企業創出支援事業 活動報告 20193一般社団法人i-RooBO Network Forum

Upload: others

Post on 27-May-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 平成30年度地域中核企業創出支援事業活動報告

    2019年3月一般社団法人i-RooBO Network Forum

  • 平成30年度地域中核企業創出支援事業ロボットSIerの連携等による

    中小企業向けロボット導入促進事業活動報告

  • 全体概要中小企業におけるロボット導入促進研究会(事務局:近畿経済産業局、iRooBO)■大学〇大阪工業大学本田教授〇立命館大学川村教授〇大阪大学大学院原田教授

    ■ロボットメーカ〇川崎重工業株式会社〇スキューズ株式会社

    ■SIer〇東洋理機工業株式会社〇高丸工業株式会社〇株式会社ブリッジ・ソリューション〇株式会社HCI■専門商社〇立花エレテック〇オリックス・レンテック株式会社

    ■産業支援機関〇大阪市都市型産業振興センター〇新産業創造研究機構

    【主な検討内容】低コスト化、人材不足対応、情報不足対応、サポート機能充実

    ・産業技術総合研究所

    ・日本ロボット工業会

    ・NEDO

    などユーザー企業

    ロボット導入が見込まれる業界からのニーズ提供

    関西ロボットSIerネットワークSIerや自動機メーカなどロボット関連企業や団体等からなるネットワークを構築し①情報提供②人材育成③ビジネスマッチングを実施等の活動を展開

    ワーキンググループ1.人材育成勉強会各機関において実施している事業内容をお互

    いに把握し、必要なカリキュラムの内容を検討するとともに、IATCでの人材育成に活用出来るカリキュラムのシラバスを作成する2.地域別中小企業生産性向上促進PJ泉大津商工会議所を中心に、ロボットセンタ―

    の開設、プロモーションセミナー・見学会を通じて、地域でのロボット導入を促進

    連携

    対応策の具現化

  • 中小企業におけるロボット導入促進研究会(事務局:近畿経済産業局、iRooBO)■大学〇大阪工業大学本田教授〇立命館大学川村教授〇大阪大学大学院原田教授

    ■ロボットメーカ〇川崎重工業株式会社〇スキューズ株式会社

    ■SIer〇東洋理機工業株式会社〇高丸工業株式会社〇株式会社ブリッジ・ソリューション〇株式会社HCI■専門商社〇立花エレテック〇オリックス・レンテック株式会社

    ■産業支援機関〇大阪市都市型産業振興センター〇新産業創造研究機構

    【主な検討内容】低コスト化、人材不足対応、情報不足対応、サポート機能充実

    ・産業技術総合研究所

    ・日本ロボット工業会

    ・NEDO

    などユーザー企業

    ロボット導入が見込まれる業界からのニーズ提供

    ワーキンググループ1.人材育成勉強会各機関において実施している事業内容をお互

    いに把握し、必要なカリキュラムの内容を検討するとともに、IATCでの人材育成に活用出来るカリキュラムのシラバスを作成する2.地域別中小企業生産性向上促進PJ泉大津商工会議所を中心に、ロボットセンタ―

    の開設、プロモーションセミナー・見学会を通じて、地域でのロボット導入を促進

    連携

    対応策の具現化

    関西ロボットSIerネットワークSIerや自動機メーカなどロボット関連企業や団体等からなるネットワークを構築し①情報提供②人材育成③ビジネスマッチングを実施等の活動を展開

  • • IATCを拠点にロボットシステムインテグレーターのネットワークを構築

    • 連携の必要性1)案件での連携・マッチング2)人材育成に関する情報共有3)最新技術に関する情報共有4)SIerの地位向上今後導入が期待される業界に対応するには必須

    • 参加企業数

    26社(2018年3月) → 35社(2019年2月)(内訳:SIer50%、商社30%、SIer候補20%)

    • 今年度の取組み定例会の開催(2回)、各種情報提供会員募集のためのプロモーション活動等会員企業間でもプロジェクト組成5件

    1.関西ロボットSIerネットワーク事務局の運営

  • 1.関西ロボットSIerネットワーク事務局の運営

    定例会の開催

    2018年9月26日 第1回 定例会(セミナ)「製造現場のIoT化最新動向!」46名参加。ニューメディア開発協会との連携して実施

    2018年10月25日 第2回定例会(研究会)7社参加。自社の取組み紹介後今後の活動について議論

    第2回定例会で抽出された会員企業のニーズ情報提供(勉強会)、SIerの交流、マッチング

    ・「現場での活用事例から学ぶAIとマシンビジョン」(11/1開催)・「IATC2周年記念セミナー」(12/6開催)・「SIer’s Day in OSAKA KANSAI」(1/29開催)

    【ニーズに対するアクション】iRooBO主催/共催でセミナ等を実施、SIerネットワーク会員企業に参加呼びかけ。

  • 中小企業におけるロボット導入促進研究会(事務局:近畿経済産業局、iRooBO)■大学〇大阪工業大学本田教授〇立命館大学川村教授〇大阪大学大学院原田教授

    ■ロボットメーカ〇川崎重工業株式会社〇スキューズ株式会社

    ■SIer〇東洋理機工業株式会社〇高丸工業株式会社〇株式会社ブリッジ・ソリューション〇株式会社HCI■専門商社〇立花エレテック〇オリックス・レンテック株式会社

    ■産業支援機関〇大阪市都市型産業振興センター〇新産業創造研究機構

    【主な検討内容】低コスト化、人材不足対応、情報不足対応、サポート機能充実

    ・産業技術総合研究所

    ・日本ロボット工業会

    ・NEDO

    などユーザー企業

    ロボット導入が見込まれる業界からのニーズ提供

    連携

    対応策の具現化

    関西ロボットSIerネットワークSIerや自動機メーカなどロボット関連企業や団体等からなるネットワークを構築し①情報提供②人材育成③ビジネスマッチングを実施等の活動を展開

    ワーキンググループ1.人材育成勉強会各機関において実施している事業内容をお互

    いに把握し、必要なカリキュラムの内容を検討するとともに、IATCでの人材育成に活用出来るカリキュラムのシラバスを作成する2.地域別中小企業生産性向上促進PJ泉大津商工会議所を中心に、ロボットセンタ―

    の開設、プロモーションセミナー・見学会を通じて、地域でのロボット導入を促進

  • 2.関西ロボット人材育成勉強会 中小企業へのロボット導入促進に向けては、ロボットを操作できる、あるいは段取り替え等の対応ができ

    るユーザー側の人材及びロボットに関連する様々なスキルを必要とするSIer人材の拡充が必要

    各人材育成機関においてロボット関連プログラムが実施されているところであるが、足りない分野及びレベルのプログラムを明らかにし、各機関においてプログラムを拡充してロボット関連人材のさらなる創出をめざす。

    メンバー

    • ポリテクセンター関西• 北大阪高等職業技術専門校• i-RooBO Network Forum(IATC)• 公益財団法人大阪市都市型産業振興センター(IATC)• 立花エレテック

    内容各機関において実施している事業内容をお互いに把握し、必要なカリキュラムの内容を検討するとともに、IATCでの人材育成に活用出来るカリキュラムのシラバス(想定するカリキュラムの目次案)を考案し、高等専門学校などの教育機関との連携を検討する。

    IATCにおいて、新規人材育成カリキュラムのシラバスを作成

    スケジュール

    3月 第1回会合→各機関の事業紹介

    7月以降関西で実施されているカリキュラムの整理

    9月 第2回会合(2018年度1回目)→カリキュラムの整理、意見交換

    9月以降議論をもとにシラバスの作成ならび一覧表の整理、関西版スキル標準(案)作成

    2月 第3回会合(2018年度2回目)→ 今後の課題、連携について

  • 2.関西ロボット人材育成勉強会~第1回研究会 第1回研究会

    • 関西で実施されている人材育成講座を一覧表にまとめ、得られるスキルを「スキル標準」に基づき分類。それらに関するディスカッションを実施。

    一覧表の再精査ならびに関西版スキル標準(案)の作成を実施

    ・各講座で得られる知識をスキル標準で分類に関する議論• スキル標準はスキルが細分化されており難しい• 縦のレベル感を揃えた方がよいのではないか• より実効性の高いものの方が良いのではないか 等

    第1回研究会での議論まとめ

    • 分類の方法に関して受講対象者ごとにまとめた方が良いとご意見をいただいたex)SIer向けとユーザー向け(オペレータ育成)

    • ネットワーク関連の知識を扱っている講座もSIer向けに分類してはどうか 等

    ・関西で実施されている人材育成講座一覧表に関する議論

  • 第2回研究会• 関西で実施されている人材育成講座一覧表の精査ならびに関西版スキル標準(案)を

    作成。それらに関するディスカッションを実施。

    関西版スキル標準(案)の更なる議論→完成をめざす

    ・関西版スキル標準(案)に関する議論• 関西版スキル標準(案)の「外注可」が表す範囲が広い。• 項目間の差が大きいように感じる。「やるかやらないか」の閾値と

    「自社でやるかやらないか」の閾値でいいのかもしれない。

    第2回研究会での議論まとめ

    2.関西ロボット人材育成勉強会~第2回研究会

    • 人材育成一覧表の精査より、現在行われている人材育成講座では、1つの講座で横断的にSIer業務に必要な最低限の知識の初級レベルあるいは中級レベルを学ぶことができる講座が少ない(=専門知識を深く学ぶ各論的な講座が多い)ことが分かった。

    • 関西版スキル標準(案)のレベル1を網羅する講座など、1つの講座の中で各技術区分を横断的に学べるようなもの(概論)のような講座を検討し、シラバスを作成する。

    • 公開していくにあたっては、第三者のレビューがあることで付加価値がつく。まとめるだけではただのリスト。

    • 関西版スキル標準(案)と講座が対応するとよい。

    ・関西で実施されている人材育成講座一覧表に関する議論

  • 関西版スキル標準案

    技術区分 評価軸 詳細 Level 0 Level 1 Level 2 Level 3 資格・認可

    電気 盤製作 機体配線 やらない/できない 外注可 自社対応 自社の強み

    機械 やらない/できない 外注可 自社対応 自社の強み

    ソフト(PLC) やらない/できない 外注可 自社対応 自社の強み

    ソフト(PC) やらない/できない 外注可 自社対応 自社の強み

    システム構想 作業分析・システム構想 やらない/できない 外注可 自社対応 自社の強み

    電気 やらない/できない 外注可 自社対応 自社の強み

    機械 やらない/できない 外注可 自社対応 自社の強み

    制御 PLC PCを含めたプログラムについて やらない/できない 外注可 自社対応 自社の強み

    シミュレーション やらない/できない 外注可 自社対応 自社の強み

    プログラム PLCとの通信、条件判断等の概要 やらない/できない 外注可 自社対応 自社の強み

    ティーチング ポイント取得 やらない/できない 外注可 自社対応 自社の強み

    高度応用技術 画像処理・力センサ等を使用可能か やらない/できない 外注可 自社対応 自社の強み

    建設工事 建業法持ってるか 床・鉄骨組等 やらない/できない 外注可 自社対応 自社の強み

    据付工事 やらない/できない 外注可 自社対応 自社の強み

    電気・通信工事 やらない/できない 外注可 自社対応 自社の強み

    配管工事 水・油・空気圧 やらない/できない 外注可 自社対応 自社の強みプロジェクト管理体制 しない 他社と協業する 元請になれる -

    ロボット

    リスクアセスメント

    品質保証体制 - 通常の保証体制 社内に基準有 -アフターサービス 行かない 体制有り 近隣に営業所有り-

    製造

    エンジニアリング

    ロボットエンジニアリング

    現地工事

    安全管理

    2.関西ロボット人材育成勉強会~関西版スキル標準(案)

    ★人材育成講座の整理 SIer向け (在職者)

    ▼関西における人材育成講座(SIer候補者向け)

    都道府県機関名科目名対象期間難易度得られるスキル備考

    大阪北大阪技専校【テクノ講座】実習で学ぶ有接点リレーシーケンス制御の基本在職者2日有接点リレーシーケンス制御の概要、機器の構造・原理、有接点リレーシーケンス回路、タイマー回路実習等の配線実習http://www.pref.osaka.lg.jp/tc-kiosaka/business/h31e04.html

    【テクノ講座】AzureとRaspberryPiを用いたIoT入門在職者3日IoTの概要、RaspberryPiの概要、クラウドサービス概要、Node-RED/Node.Jsプログラミング、RaspberryPiによるI/O制御、RaspberryPiによる計測、ネットワーク演習http://www.pref.osaka.lg.jp/tc-kiosaka/business/h31j04.html

    ポリテクセンター関西3次元ツールを活用した機械設計実習在職者機設-PD5http://www3.jeed.or.jp/osaka/poly/zaishoku/2019/A202-A01-A-C0341.html

    H30:設計ツールを活用した製品設計技術(構想・組立設計編) H31:設計に活かす3次元CADソリッドモデリング技術在職者機設-PD5http://www3.jeed.or.jp/osaka/poly/zaishoku/2019/_index2.html

    H30:設計ツールを活用した製品設計技術(部品設計編) H31:設計ツールによるモデリング技術在職者機設-CAD4, 機設-DD4http://www3.jeed.or.jp/osaka/poly/zaishoku/2019/_index2.html

    H30:サーフェスを活用した製品設計《CATIA V5編》 H31:製品設計に活かすサーフェスモデリング技術在職者機設-PD6http://www3.jeed.or.jp/osaka/poly/zaishoku/2019/_index2.html

    H30:空気圧回路設計 H31:空気圧回路設計実践技術在職者機設-PD3http://www3.jeed.or.jp/osaka/poly/zaishoku/2019/_index2.html

    H30:PLCラダープログラミングの定石(現場実践技術者が教える) H31:計画なし在職者制御-PG3http://www3.jeed.or.jp/osaka/poly/zaishoku/2019/_index2.html

    モータの特性評価と選定技術在職者制御-MC1http://www3.jeed.or.jp/osaka/poly/zaishoku/2019/_index2.html

    H30:PLCによる自動化制御技術《三菱Q編》 H31:PLCによる自動化制御技術《使用PLC:三菱Q》在職者制御-PG3http://www3.jeed.or.jp/osaka/poly/zaishoku/2019/_index2.html

    H30:PLCによる数値演算処理技術《三菱Q編》 H31:PLC制御応用技術《使用PLC:三菱Q》 H31:PLC制御応用技術《使用PLC:三菱FX》 H31:PLC制御応用技術《使用PLC:キーエンス》在職者制御-PG4http://www3.jeed.or.jp/osaka/poly/zaishoku/2019/_index2.html

    H30:タッチパネルを活用したFAライン管理 H31:PLCによるタッチパネル活用技術《使用タッチパネル:三菱GOT》在職者制御-TP6http://www3.jeed.or.jp/osaka/poly/zaishoku/2019/_index2.html

    H30:タッチパネルを活用したFAライン管理《Pro-face編》 H31:PLCによるタッチパネル活用技術《使用タッチパネル:Pro-face》在職者制御-TP6http://www3.jeed.or.jp/osaka/poly/zaishoku/2019/_index2.html

    H30:通信によるPLC制御システムの構築 H31:PLCによる通信システム構築技術在職者制御-NT1http://www3.jeed.or.jp/osaka/poly/zaishoku/2019/_index2.html

    H30:PLCによるネットワーク構築技術 H31:PLCによるFAネットワーク構築技術在職者制御-NT4http://www3.jeed.or.jp/osaka/poly/zaishoku/2019/_index2.html

    PLCによるセンサ活用と省配線技術在職者機設-SD2http://www3.jeed.or.jp/osaka/poly/zaishoku/2019/_index2.html

    H30:ST言語によるPLC制御技術 H31:PLCプログラミング技術《使用言語:ST言語》在職者制御-PG5http://www3.jeed.or.jp/osaka/poly/zaishoku/2019/_index2.html

    H30:C言語によるPLC制御技術 H31:PLCプログラミング技術《使用言語:C言語》在職者制御-PG4http://www3.jeed.or.jp/osaka/poly/zaishoku/2019/_index2.html

    H30:生産現場におけるPLCによる位置決め制御(モーションコントローラ編) H31:PLCによる位置決め制御技術《使用機器:モーションコントローラ》在職者制御-MC3http://www3.jeed.or.jp/osaka/poly/zaishoku/2019/_index2.html

    H30:PLC実践的制御技術 H31:実践的PLC制御技術《使用PLC:三菱FX》 H31:実践的PLC制御技術《使用PLC:キーエンス》在職者制御-PG3http://www3.jeed.or.jp/osaka/poly/zaishoku/2019/_index2.html

    H30:機械の安全設計のポイント(機械設計編) H31:機械設備の安全設計在職者安全-MD1,RA1http://www3.jeed.or.jp/osaka/poly/zaishoku/2019/_index2.html

    H30:機械の安全設計のポイント(制御設計編) H31:機械の安全設計のポイント在職者安全-ED1,RA1http://www3.jeed.or.jp/osaka/poly/zaishoku/2019/_index2.html

    H30:自動化設備における画像処理技術《コグネックス編》 H31:自動化設備における画像処理活用技術《使用画像処理装置:コグネックス》在職者画処-AI5

    H30:製造技術者のための空気圧実践技術 H31:空気圧実践技術在職者機設-PD2

    H30:油圧回路の最適設計 H31:油圧回路設計の実践技術在職者機設-PD3

    H30:空気圧回路設計 H31:空気圧回路設計実践技術在職者機設-PD3

    H30:製造技術者のための油圧実践技術 H31:油圧実践技術在職者機設-PD2

    IATCビギナーコース在職者2日間PLCによる制御http://iroobo.jp/iatc/biginner-cource/

    京都ポリテクセンター京都ポリテクセンター関西と似た内容なので省略http://www3.jeed.or.jp/kyoto/poly/zaishoku/2018/index2.html

    滋賀ポリテクセンター滋賀ポリテクセンター関西と似た内容なので省略http://www3.jeed.or.jp/shiga/poly/zaishoku/hl52qs00000172jp-att/hl52qs0000081md8.pdf

    奈良ポリテクセンター奈良ポリテクセンター関西と似た内容なので省略http://www3.jeed.or.jp/nara/poly/zaishoku/hl52qs000000qvgc-att/hl52qs000000qvk1.pdf

    兵庫ポリテクセンター兵庫ポリテクセンター関西と似た内容なので省略http://www3.jeed.or.jp/hyogo/poly/contents/holding/hl52qs000001bafr-att/hl52qs000008fcs7.pdf

    和歌山ポチテクセンター和歌山ポリテクセンター関西と似た内容なので省略http://www3.jeed.or.jp/wakayama/poly/zaishoku/2018/index2.html

    http://www.pref.osaka.lg.jp/tc-kiosaka/business/h31e04.htmlhttp://www3.jeed.or.jp/osaka/poly/zaishoku/2019/_index2.htmlhttp://www3.jeed.or.jp/osaka/poly/zaishoku/2019/_index2.htmlhttp://www3.jeed.or.jp/osaka/poly/zaishoku/2019/_index2.htmlhttp://www3.jeed.or.jp/osaka/poly/zaishoku/2019/_index2.htmlhttp://www3.jeed.or.jp/osaka/poly/zaishoku/2019/_index2.htmlhttp://www3.jeed.or.jp/osaka/poly/zaishoku/2019/_index2.htmlhttp://www3.jeed.or.jp/osaka/poly/zaishoku/2019/_index2.htmlhttp://www3.jeed.or.jp/osaka/poly/zaishoku/2019/_index2.htmlhttp://www3.jeed.or.jp/osaka/poly/zaishoku/2019/_index2.htmlhttp://www3.jeed.or.jp/osaka/poly/zaishoku/2019/_index2.htmlhttp://www.pref.osaka.lg.jp/tc-kiosaka/business/h31j04.htmlhttp://www3.jeed.or.jp/osaka/poly/zaishoku/2019/_index2.htmlhttp://www3.jeed.or.jp/osaka/poly/zaishoku/2019/_index2.htmlhttp://www3.jeed.or.jp/osaka/poly/zaishoku/2019/_index2.htmlhttp://iroobo.jp/iatc/biginner-cource/http://www3.jeed.or.jp/kyoto/poly/zaishoku/2018/index2.htmlhttp://www3.jeed.or.jp/shiga/poly/zaishoku/hl52qs00000172jp-att/hl52qs0000081md8.pdfhttp://www3.jeed.or.jp/nara/poly/zaishoku/hl52qs000000qvgc-att/hl52qs000000qvk1.pdfhttp://www3.jeed.or.jp/hyogo/poly/contents/holding/hl52qs000001bafr-att/hl52qs000008fcs7.pdfhttp://www3.jeed.or.jp/wakayama/poly/zaishoku/2018/index2.htmlhttp://www3.jeed.or.jp/osaka/poly/zaishoku/2019/A202-A01-A-C0341.htmlhttp://www3.jeed.or.jp/osaka/poly/zaishoku/2019/_index2.htmlhttp://www3.jeed.or.jp/osaka/poly/zaishoku/2019/_index2.htmlhttp://www3.jeed.or.jp/osaka/poly/zaishoku/2019/_index2.htmlhttp://www3.jeed.or.jp/osaka/poly/zaishoku/2019/_index2.htmlhttp://www3.jeed.or.jp/osaka/poly/zaishoku/2019/_index2.htmlhttp://www3.jeed.or.jp/osaka/poly/zaishoku/2019/_index2.html

    ★人材育成講座の整理 SIer向け(求職者)

    ▼関西における人材育成講座(SIer候補者向け)

    ★ここから求職者向け

    都道府県機関名科目名対象期間難易度得られるスキル(ゆくゆくはスキル標準技術区分にマージ)備考

    大阪北大阪技術専門校金属加工科求職者1年機械加工(主に旋盤・フライス盤による切削)や工場板金(CAD/CAMをもとにCO2レーザ加工機による鋼板の切断およびプレスブレーキによる曲げ加工)、溶接作業(ガス・被覆アーク・半自動アーク・ティグ)などhttp://www.pref.osaka.lg.jp/tc-kiosaka/guide/kamoku_mono.html

    精密加工科求職者1年作成された図面を読み取り,内容を理解することができる。2D-CADや3D-CADを使用して簡単な図面の作成ができる。汎用の旋盤・フライス盤を使用し,技能検定3級程度の加工ができる。CAD/CAMを使用してNC加工機のプログラミングができる。マシニングセンタを使用し,複雑な形状の加工ができる。http://www.pref.osaka.lg.jp/tc-kiosaka/guide/kamoku_bisai.html

    産業ロボットシステム科求職者1年リレーシーケンス回路の基礎から、タイマー制御・インバータ制御配線ができる。 PLC(Programmable logic controller)による生産システムの設計ができる。小規模なPlc制御システムにおいて、客先との仕様打ち合わせができる。生産設備の製作及び保守・改善ができる。6軸ロボットとPlcとの通信制御による、システム設計ができる。http://www.pref.osaka.lg.jp/tc-kiosaka/guide/kamoku_robo.html

    組込みシステム科求職者1年マイコンを制御するためのプログラム開発ができる。電気/電子回路の基本を理解し、回路図を読むことができる。オシロスコープなどの計測機器を使うことができる。チームで開発をするためのコミュニケーションを取ることができるhttp://www.pref.osaka.lg.jp/tc-kiosaka/guide/kamoku_kumi.html

    ポリテクセンター関西CAD/NC技術科求職者6か月製図、2次元CAD、3次元CAD(設計・製図の技術)、旋盤、フライス盤、NC旋盤、マシニングセンタを使った加工、CAMの技術http://www3.jeed.or.jp/osaka/poly/kyushoku/course_A18.html

    CAD/CAM技術科求職者6か月製図、2次元CAD、3次元CAD、マシニングセンタ加工基本、CAM応用、NCワイヤ放電加工・金型仕上げhttp://www3.jeed.or.jp/osaka/poly/kyushoku/course_B18.html

    CAD機械設計科求職者6か月製図、2次元CAD、3次元CAD(基本・設計)、材料力学と要素設計、CAEと静弾性解析、機械加工、http://www3.jeed.or.jp/osaka/poly/kyushoku/course_C18.html

    生産管理技術科求職者6か月工場改善を図るための治工具の製作及び電気設備の点検ができる。生産管理の目的である品質管理・原価管理・工程管理を体系的に理解し、生産のプロセス、及び工場の管理、改善の推進ができる。http://www3.jeed.or.jp/osaka/poly/kyushoku/course_D18.html

    IoT機器製作科求職者6か月電気・電子回路の設計及び同回路を用いた制御ができる。マイコンのアーキテクチャを理解し、ハードウェアを直接制御する関数の詳細仕様を基にコーディングおよびデバッグができる。http://www3.jeed.or.jp/osaka/poly/kyushoku/course_F18.html

    電気設備技術科求職者6か月電気設備工事ができる。シーケンス制御及びPC制御回路の設計・施工ができる。http://www3.jeed.or.jp/osaka/poly/kyushoku/course_G18.html

    通信端末システム開発科求職者6か月工場内における情報インフラ(ネットワークやサーバーなど)の知識を有し、工場内ネットワークの構築・運用・保守・管理が行える技術を習得します。タブレットなどのスマートデバイスを用いた生産設備制御システムの開発・保守・管理が行える技術を習得します。http://www3.jeed.or.jp/osaka/poly/kyushoku/course_H18.html

    電気制御エンジニア科求職者6か月シーケンス制御回路の設計・製作・据付調整ができる。高度な自動化装置のシステムを設計・製作ができ、かつ、FAネットワークシステムの運用・調整ができる。http://www3.jeed.or.jp/osaka/poly/kyushoku/course_J18.html

    組込みマイコン技術科(企業実習付き)[若年者コース]求職者7か月マイコンのアーキテクチャを理解し、ハードウェアを直接制御する関数の詳細仕様を基にコーディングおよびデバッグができる。http://www3.jeed.or.jp/osaka/poly/kyushoku/course_N18.html

    機械加工NC技術科(企業実習付き)[若年者コース]求職者7か月機械製図を正しく理解し、旋盤・フライス盤などの汎用工作機械およびNC旋盤・マシニングセンタなどのNC工作機械を用いた機械加工ができ、切削理論に基づいた技能・技術を基礎から理解し、機械部品の加工や金型加工への活用ができる。http://www3.jeed.or.jp/osaka/poly/kyushoku/course_I18.html

    電子機器技術科(社会人基礎講習付きコース)求職者7か月電気・電子回路の製作ができる。マイコン及びパソコンによる制御・計測ができる。http://www3.jeed.or.jp/osaka/poly/kyushoku/course_K.html

    京都ポリテクセンター京都CAD・CAMエンジニア科求職者6か月http://www3.jeed.or.jp/kyoto/poly/kyushoku/2018/course_cad_h30.html

    若年者機械加工技術科求職者7か月http://www3.jeed.or.jp/kyoto/poly/kyushoku/2018/course_j_kikai_h30.html

    機械設計CAD科求職者6か月http://www3.jeed.or.jp/kyoto/poly/kyushoku/2018/course_kikaicad_h30.html

    生産管理実務科求職者6か月http://www3.jeed.or.jp/kyoto/poly/kyushoku/2018/course_seisan_h30.html

    電気設備技術科求職者6か月電気設備工事ができる。シーケンス制御及びPC制御回路の設計・施工ができる。http://www3.jeed.or.jp/kyoto/poly/kyushoku/2018/course_denki_h30.html

    若年者電気設備技術科求職者7か月http://www3.jeed.or.jp/kyoto/poly/kyushoku/2018/course_j_denki_h30.html

    電気制御設計科求職者6か月http://www3.jeed.or.jp/kyoto/poly/kyushoku/2018/course_denkiseigyo_h30.html

    IoT機器開発科求職者6か月http://www3.jeed.or.jp/kyoto/poly/kyushoku/2018/course_IoTkiki_h30.html

    IT生産サポート科求職者6か月システム制御http://www3.jeed.or.jp/kyoto/poly/kyushoku/2017/course_ITseisan_h29.html

    奈良ポリテクセンター奈良電気設備技術科求職者6か月http://www3.jeed.or.jp/nara/poly/kyushoku/course_A.html

    機械CAD技術科求職者6か月http://www3.jeed.or.jp/nara/poly/kyushoku/course_D.html

    CAD/NC技術科求職者6か月製図、2次元CAD、3次元CAD(設計・製図の技術)、旋盤、フライス盤、NC旋盤、マシニングセンタを使った加工、CAMの技術http://www3.jeed.or.jp/nara/poly/kyushoku/course_E.html

    http://www.pref.osaka.lg.jp/tc-kiosaka/guide/kamoku_mono.htmlhttp://www3.jeed.or.jp/osaka/poly/kyushoku/course_G18.htmlhttp://www3.jeed.or.jp/osaka/poly/kyushoku/course_H18.htmlhttp://www3.jeed.or.jp/osaka/poly/kyushoku/course_J18.htmlhttp://www3.jeed.or.jp/osaka/poly/kyushoku/course_N18.htmlhttp://www3.jeed.or.jp/osaka/poly/kyushoku/course_I18.htmlhttp://www3.jeed.or.jp/osaka/poly/kyushoku/course_K.htmlhttp://www3.jeed.or.jp/kyoto/poly/kyushoku/2018/course_cad_h30.htmlhttp://www3.jeed.or.jp/kyoto/poly/kyushoku/2018/course_j_kikai_h30.htmlhttp://www3.jeed.or.jp/kyoto/poly/kyushoku/2018/course_kikaicad_h30.htmlhttp://www3.jeed.or.jp/kyoto/poly/kyushoku/2018/course_seisan_h30.htmlhttp://www.pref.osaka.lg.jp/tc-kiosaka/guide/kamoku_bisai.htmlhttp://www3.jeed.or.jp/kyoto/poly/kyushoku/2018/course_denki_h30.htmlhttp://www3.jeed.or.jp/kyoto/poly/kyushoku/2018/course_j_denki_h30.htmlhttp://www3.jeed.or.jp/kyoto/poly/kyushoku/2018/course_denkiseigyo_h30.htmlhttp://www3.jeed.or.jp/kyoto/poly/kyushoku/2018/course_IoTkiki_h30.htmlhttp://www3.jeed.or.jp/kyoto/poly/kyushoku/2017/course_ITseisan_h29.htmlhttp://www3.jeed.or.jp/nara/poly/kyushoku/course_A.htmlhttp://www3.jeed.or.jp/nara/poly/kyushoku/course_D.htmlhttp://www3.jeed.or.jp/nara/poly/kyushoku/course_E.htmlhttp://www.pref.osaka.lg.jp/tc-kiosaka/guide/kamoku_robo.htmlhttp://www.pref.osaka.lg.jp/tc-kiosaka/guide/kamoku_kumi.htmlhttp://www3.jeed.or.jp/osaka/poly/kyushoku/course_A18.htmlhttp://www3.jeed.or.jp/osaka/poly/kyushoku/course_B18.htmlhttp://www3.jeed.or.jp/osaka/poly/kyushoku/course_C18.htmlhttp://www3.jeed.or.jp/osaka/poly/kyushoku/course_D18.htmlhttp://www3.jeed.or.jp/osaka/poly/kyushoku/course_F18.html

    ★人材育成講座の整理 ティーチング向け

    関西における人材育成講座(ティーチングマン向け)

    都道府県機関名科目名対象期間難易度得られるスキル(ゆくゆくはスキル標準技術区分にマージ)備考

    大阪北大阪技専校ロボットティーチング特別教育在職者3日間http://www.pref.osaka.lg.jp/tc-kiosaka/business/h31t04.html

    株式会社ロボットテクニカルセンター安全特別教育コース在職者3日間産業用ロボットの基礎知識(構造・機能)について。産業用ロボットの操作方法および*1教示等の基礎についての実習。過去の産業用ロボット関連の災害事例と作業の危険性及び関連法令について。産業用ロボットの*2検査等の作業について。etc.https://www.robotec-center.com/robot_school/course_education/

    安全特別教示コース在職者2日間産業用ロボットの基礎知識(構造・機能)について。産業用ロボットの操作方法および教示等の基礎についての実習。過去の産業用ロボット関連の災害事例と作業の危険性及び関連法令について。https://www.robotec-center.com/robot_school/course_teaching/

    産業用ロボット基本一日コース在職者1日間各メーカーのロボットの特徴を説明、基本教示方法の説明、オプション設定の解説https://www.robotec-center.com/robot_school/course_oneday/

    HCI-RT協会 南大阪ロボットセンター産業用ロボット安全特別教育(教示コース)在職者2日間http://www.hci-rt.jp/mr/safety.html

    産業用ロボット安全特別教育(教示・検査コース)在職者3日間http://www.hci-rt.jp/mr/safety.html

    カワサキロボットサービス株式会社特別教育(レベル別に様々なコースあり)在職者2~5日間https://www.khi.co.jp/corp/krs/service/introduction/school.html

    K-ROSET(オフラインプログラミング)https://www.khi.co.jp/corp/krs/service/introduction/school.html

    三菱電機株式会社 大阪FAテクニカルセンター入門シーケンサ 他制御-PG3http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/learn/semi/school/pc/index.html

    MELSEC-F位置決め 他制御-MC3

    CC-Link IE Control制御-NT3

    基礎:GOTモニタリング制御-TP5

    応用:GOTモニタリング制御-TP6

    ロボット基礎(FR/Fシリーズ)RT-MR3

    モートマンエンジニアリング(株) 関西教室産業用ロボット教示等特別教育RT-MR3

    モートマンエンジニアリング(株) 関西教室産業用ロボット検査等特別教育RT-MR3

    IATC人協働ロボットduAro体験コース在職者2日間人協調型ロボットの概要を知り、duAroを使って動かし方の基礎を学ぶhttp://iroobo.jp/ia_duaro/

    http://www.pref.osaka.lg.jp/tc-kiosaka/business/h31t04.htmlhttp://iroobo.jp/ia_duaro/https://www.robotec-center.com/robot_school/course_education/https://www.robotec-center.com/robot_school/course_teaching/https://www.robotec-center.com/robot_school/course_oneday/http://www.hci-rt.jp/mr/safety.htmlhttp://www.hci-rt.jp/mr/safety.htmlhttps://www.khi.co.jp/corp/krs/service/introduction/school.htmlhttps://www.khi.co.jp/corp/krs/service/introduction/school.htmlhttp://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/learn/semi/school/pc/index.html

    ★関西版スキル標準一覧

    関西版スキル標準案 カンサイ バン ヒョウジュン アン

    技術区分評価軸詳細Level 0Level 1Level 2Level 3資格・認可

    製造電気盤製作 機体配線やらない/できない外注可自社対応自社の強み

    機械やらない/できない外注可自社対応自社の強み

    ソフト(PLC)やらない/できない外注可自社対応自社の強み

    ソフト(PC)やらない/できない外注可自社対応自社の強み

    エンジニアリングシステム構想作業分析・システム構想やらない/できない外注可自社対応自社の強み

    電気やらない/できない外注可自社対応自社の強み

    機械やらない/できない外注可自社対応自社の強み

    制御PLC PCを含めたプログラムについてやらない/できない外注可自社対応自社の強み

    ロボットエンジニアリングシミュレーションやらない/できない外注可自社対応自社の強み

    プログラムPLCとの通信、条件判断等の概要やらない/できない外注可自社対応自社の強み

    ティーチングポイント取得やらない/できない外注可自社対応自社の強み

    高度応用技術画像処理・力センサ等を使用可能かやらない/できない外注可自社対応自社の強み

    現地工事建設工事建業法持ってるか 床・鉄骨組等やらない/できない外注可自社対応自社の強み

    据付工事やらない/できない外注可自社対応自社の強み

    電気・通信工事やらない/できない外注可自社対応自社の強み

    配管工事水・油・空気圧やらない/できない外注可自社対応自社の強み

    プロジェクト管理体制しない他社と協業する元請になれる-

    安全管理ロボット

    リスクアセスメント

    品質保証体制-通常の保証体制社内に基準有-

    アフターサービス行かない体制有り近隣に営業所有り-

  • • 目的– 泉大津市商工会議所内にロボットシステム・AIを実機で体感

    できる拠点を構えロボットシステムをインテグレートされた装置5台程度を展示し、来場いただいた方に説明できる説明員を配置した個別見学会(ティーチングBOXにてロボットアームを操作する体験や、AI画像判定のデモ)を月3~5回実施。またAIロボットシステム導入セミナを年3回実施する。ロボットシステム・AI導入についての基礎知識を深めてもらい、ロボットシステム・AI導入に前向きになれるよう働き掛け、個別見学会ではボトムアップした相談・課題に対し、意識改革も含め提案・導入後のフォローを行う。

    • 実施概要– 【回数】個別見学会:月3~5回程度実施– セミナ:年3回程度実施

    3.南大阪ロボットセンタの開設

  • 3.南大阪ロボットセンタの開設

    2019年3月5日HCI Robot Center見学会・セミナー120名参加

    09月:23名 10月:61名11月:135名12月:157名01月:60名 02月:名

    ●ロボットセンタ見学

    2018年12月3日HCI Robot Center開設記念式典100名参加

    2018年9月5日HCI Robot Center運営開始

    2018年10月15日和泉市企業向けセミナー16名参加

    2018年11月22日南大阪・岸和田市企業セミナー68名参加

    12月:16社01月:12社02月:社

    ●個別支援

  • 平成30年度地域中核企業創出支援事業ロボット未活用領域へのロボット導入促進事業

    活動報告

  • • 食品機械メーカーとロボットSIerとがお互いの事業内容や課題、今後の方向性について情報交換(可能な範囲で)を行うとともに、交流促進を目指す。

    参加メンバ:【ロボットSIer】

    東洋機器工業株式会社/東洋理機工業株式会社/有限会社ヒサミツ株式会社ブリッジ・ソリューション

    【食品機械メーカー】株式会社イズミフードマシナリ/株式会社品川工業所/第一工業株式会社株式会社なんつね/兵神装備株式会社

    【支援機関】(一社)日本食品機械工業会/(一社)i-RooBOnetwork forum

    今年度の取組み:食品機械メーカーとロボットSIerとが補完または協調できる部分を見出していくため、平成30年度に「関西食品工場向け自動化促進交流会(仮称)」により事業を発展させた。食品機械メーカーとロボットSIerとが連携し、専用機の高度化等に向けた取組を実施するための素地を作った。

    4.食品工場向け自動化促進研究会

  • • 食品工場へのロボットシステム導入は、①衛生管理、②多品種小ロットにより頻繁な段取り替え、③柔軟物への対応などの技術面やコスト等で課題がある一方、各メーカーは競合関係等にあるため連携が進んでいない。

    • ロボット関連企業や食品機械関連企業等の各メーカに対し出会いの場を提供することにより、連携促進を目指す。

    食品業界向けロボットシステム開発及び導入普及に向けたきっかけ作り

    4.食品工場向け自動化促進研究会

  • 2018年3月 :第1回食品工場向け自動化促進研究会実施 2018年6月 :地域中核企業創出支援事業(ロボット未活用領域へのロボット導入促進事業)採択 2018年7月~:食品機械メーカー様個別ヒアリング

    ヒアリング内容中核企業創出支援事業の概要説明、訪問先工場見学製造されている食品機械について、ロボット導入に関する検討状況の聞き取り、納入先食品機械の前後工程課題ニーズの聞き取り、自動化促進交流会の進め方について

    • 7/10 株式会社品川工業所 様• 7/17 株式会社イズミフードマシナリ 様• 8/7 株式会社なんつね 様• 8/21 兵神装備株式会社 様• 9/11 第一工業株式会社 様

    2018年11月 :第2回食品工場向け自動化促進研究会実施 2018年11月~:デモ動画収集 2019年 2月 :第3回食品工場向け自動化促進研究会実施

    4.食品工場向け自動化促進研究会

  • 材料投入や工程間の搬送など

    前後工程 衛生管理異物混入対応や衛生管理が年々厳しく

    開梱段ボールの開梱や材料の開梱など

    共通課題・各食品機械メーカーへのヒアリングや研究会での議論をもとに自動化のニーズを抽出

    4.食品工場向け自動化促進研究会

    研究会での議論• FOOMA(展示会)用にロボットのデモ作成に取り組む企業もあるが、デモと実用化の間

    には大きな壁がある。SIerに意見をもらえると助かる。• 具体的に検討できそうな課題は「材料投入」「開封」「異物混入」「食品現場へAGV導

    入」「技能伝承」「衛生管理」「配管洗浄」「予防診断」「移載作業」「洗浄のための分解」

    食品機械メーカとSIerが連携し個別案件として進めモデル化をめざす

    平成30年度地域中核企業創出支援事業�平成30年度地域中核企業創出支援事業�全体概要スライド番号 4スライド番号 51.関西ロボットSIerネットワーク事務局の運営スライド番号 72.関西ロボット人材育成勉強会2.関西ロボット人材育成勉強会~第1回研究会2.関西ロボット人材育成勉強会~第2回研究会2.関西ロボット人材育成勉強会~関西版スキル標準(案)スライド番号 123.南大阪ロボットセンタの開設平成30年度地域中核企業創出支援事業�スライド番号 154.食品工場向け自動化促進研究会4.食品工場向け自動化促進研究会4.食品工場向け自動化促進研究会