平成28年度 世界史a・世界史b...2016/08/29  · ― ―1 世 界 史 a ()解答番号 1...

29
2016KN1A-02-001 注 意 事 項 1 試験開始の合図があるまで,この問題冊子の中を見てはいけない。 2 出題科目,ページ及び選択方法は,下表のとおりである。 3 試験中に問題冊子の印刷不鮮明,ページの落丁・乱丁及び汚れ等に気付いた場合は,手を挙げて 監督者に知らせること。 4 試験開始の合図前に,監督者の指示に従って,解答用紙の該当欄に以下の内容をそれぞれ正しく 記入し,マークすること。 ①氏名欄 氏名を記入すること。 ②受験番号③生年月日④受験地欄 受験番号生年月日を記入し,さらにマーク欄に受験番号 (数字),生年月日 (年号・数字), 受験地をマークすること。 ⑤解答科目欄 解答する科目名を で囲みさらにその下のマーク欄にマークすること。 5 受験番号生年月日受験地が正しくマークされていない場合は採点できないことがある6 解答科目が正しくマークされていない場合は採点できないので必ず正しくマークすること7 解答は,解答用紙の解答欄にマークすること。例えば, 10 と表示のある解答番号に対して 2 と解答する場合は,次の(例)のように解答番号 10 解答欄2 マークすること。 8 問題冊子の余白等は適宜利用してよいが,どのページも切り離してはいけない。 9 試験終了後,問題冊子は持ち帰ってよい。 出題科目 ページ 選  択  方  法 世界史A 1 ~ 27 左の 2 科目のうちから 1 科目を選択し,解答しなさい。 世界史B 29 ~ 57 (例) 解答 番号 解  答  欄 10 1 2 3 4 第1回 平成 28 年度 世界史A・世界史B (50 分)

Upload: others

Post on 21-Aug-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 平成28年度 世界史A・世界史B...2016/08/29  · ― ―1 世 界 史 A ()解答番号 1 ~ 32 次の文章と図版に関連して,問1~問2に答えよ。三重県の北畠さんは,ロシアに漂流した商船長の大

2016KN1A-02-001

注 意 事 項

1 試験開始の合図があるまで,この問題冊子の中を見てはいけない。

2 出題科目,ページ及び選択方法は,下表のとおりである。

3 試験中に問題冊子の印刷不鮮明,ページの落丁・乱丁及び汚れ等に気付いた場合は,手を挙げて

監督者に知らせること。

4 試験開始の合図前に,監督者の指示に従って,解答用紙の該当欄に以下の内容をそれぞれ正しく

記入し,マークすること。

・①氏名欄

氏名を記入すること。

・②受験番号,③生年月日,④受験地欄

受験番号,生年月日を記入し,さらにマーク欄に受験番号(数字),生年月日(年号・数字),

受験地をマークすること。

・⑤解答科目欄

解答する科目名を で囲み,さらにその下のマーク欄にマークすること。

5 受験番号,生年月日,受験地が正しくマークされていない場合は,採点できないことがある。

6 解答科目が正しくマークされていない場合は採点できないので,必ず正しくマークすること。

7 解答は,解答用紙の解答欄にマークすること。例えば, 10 と表示のある解答番号に対して

2と解答する場合は,次の(例)のように解答番号 10の解答欄の 2にマークすること。

8 問題冊子の余白等は適宜利用してよいが,どのページも切り離してはいけない。

9 試験終了後,問題冊子は持ち帰ってよい。

出題科目 ページ 選  択  方  法

世界史A 1 ~ 27左の 2科目のうちから 1科目を選択し,解答しなさい。

世界史B 29 ~ 57

(例) 解答番号 解  答  欄

10 1 2 3 4

第 1 回

平成 28 年度 世界史A・世界史B (50分)

Page 2: 平成28年度 世界史A・世界史B...2016/08/29  · ― ―1 世 界 史 A ()解答番号 1 ~ 32 次の文章と図版に関連して,問1~問2に答えよ。三重県の北畠さんは,ロシアに漂流した商船長の大

―  ―1

世  界  史 A

解答番号 1 ~ 32( )

次の文章と図版に関連して,問 1~問 2に答えよ。

三重県の北畠さんは,ロシアに漂流した商船長の大だい

黒こく

屋や

光こう

太だ

夫ゆう

について郷土学習で学び,光太

夫をめぐる日露交渉の歴史について調べて,資料 1~資料 3を作成した。

資料 1

1702 年 ピョートル 1世,日本漂流民と面会。日本に関する調査を指示。

1739 年 ロシアの探検隊,初めて日本沿海に到達(元文の黒船)。

1783 年 伊勢・白しろ

子こ

浦うら

の神しん

昌しょう

丸まる

,太平洋で遭難し,大黒屋光太夫ら,アリューシャン列島に漂着。

1791 年 光太夫,ペテルブルクで A に面会。

1792 年 ロシア使節ラクスマン,光太夫らを伴い根室に来航するが,日本の外交方針のために

通商の交渉はできず,漂流民を送還したのみで退去。

1804 年 ロシア使節レザノフ,ラクスマンに与えられた許可証を携えて長崎に来航。

1

資料 2 光太夫の移動経路

ペテルブルク

モスクワ

カザン

エカチェリンブルク

ヤクーツク

オホーツク

カムチャツカ

イルクーツク

アムチトカ

根室

松前江戸

白子

資料 3  鈴鹿市にある光太夫の像

2016KN1A-02-002

Page 3: 平成28年度 世界史A・世界史B...2016/08/29  · ― ―1 世 界 史 A ()解答番号 1 ~ 32 次の文章と図版に関連して,問1~問2に答えよ。三重県の北畠さんは,ロシアに漂流した商船長の大

―  ―2

Ⓐ問 1 資料 1の A に当てはまる人名と,資料 2に示した光太夫の移動経路について述べた

文との組合せとして正しいものを,次の 1~ 4のうちから一つ選べ。解答番号は 1 。

人 名 移動経路

1 ルイ 16 世光太夫一行は,陸路はシベリア鉄道で移動すること

ができた。

2 ルイ 16 世光太夫一行は,陸路はロシア帝国の領内だけを通っ

て往来した。

3 エカチェリーナ 2世光太夫一行は,陸路はシベリア鉄道で移動すること

ができた。

4 エカチェリーナ 2世光太夫一行は,陸路はロシア帝国の領内だけを通っ

て往来した。

問 2 資料 1の下線部分日本の外交方針とあるが,当時の日本の対外関係について述べた文とし

て適切なものを,次の 1~ 4のうちから一つ選べ。解答番号は 2 。

1 不平等条約の改正をめざしていた。

2 朝鮮から,朝鮮通信使が派遣されていた。

3 律令制度を導入するために,中国に使節を送っていた。

4 朱印船が東南アジアに進出し,日本町がつくられた。

2016KN1A-02-003

Page 4: 平成28年度 世界史A・世界史B...2016/08/29  · ― ―1 世 界 史 A ()解答番号 1 ~ 32 次の文章と図版に関連して,問1~問2に答えよ。三重県の北畠さんは,ロシアに漂流した商船長の大

―  ―3

1~ 2の文章と図版に関連して,問 1~問 4に答えよ。

1 生徒と先生が図 1を見ながら会話している。

先生: 図 1を見てください。現代のポンペイです。

生徒:  1世紀のウェスウィウス火山の大噴火によって,火山灰に埋没したローマ帝国の町です

ね。

先生: ポンペイの発掘は 18世紀に行われましたが, 5メートルも火山灰に埋没していました。

生徒: 改めて自然の力の大きさを感じます。先日の授業でも,約 1万年前の温暖化が農耕の開

始をもたらす一因になったことを,先生はおっしゃっていました。

先生: よく覚えていましたね。実はメソポタミア文明の滅亡の一因が温暖化という説がありま

す。

生徒: 温暖化が滅亡の一因なのですか。

先生: そうです。温暖化によりメソポタミアを流れる大河の上流で降雪量が減りました。その

結果,大河の水量が減少しました。更に,灌かん

漑がい

が十分行われなかったことも重なり,土

の表面に塩が蓄積する塩害がおき,崩壊につながったというのです。

生徒: 温暖化で農耕が始まり,温暖化で文明が滅ぶなんて皮肉なものですね。

2

図 1

2016KN1A-02-004

Page 5: 平成28年度 世界史A・世界史B...2016/08/29  · ― ―1 世 界 史 A ()解答番号 1 ~ 32 次の文章と図版に関連して,問1~問2に答えよ。三重県の北畠さんは,ロシアに漂流した商船長の大

―  ―4

Ⓐ問 1 下線部分ローマの政治家で,紀元前 1世紀に地中海沿岸地域を統一し,事実上の帝政を始

めた人物を,次の 1~ 4のうちから一つ選べ。解答番号は 3 。

1 2

マンサ =ムーサ アレクサンドロス大王

3 4

インノケンティウス 3世 オクタウィアヌス(アウグストゥス)

問 2 下線部分メソポタミア文明について述べた文として適切なものを,次の 1~ 4のうちから

一つ選べ。解答番号は 4 。

1 郡国制がしかれた。

2 楔形文字が使用された。

3 イスラーム教が成立した。

4 ピラミッドが建造された。

2016KN1A-02-005

Page 6: 平成28年度 世界史A・世界史B...2016/08/29  · ― ―1 世 界 史 A ()解答番号 1 ~ 32 次の文章と図版に関連して,問1~問2に答えよ。三重県の北畠さんは,ロシアに漂流した商船長の大

―  ―5

2 生徒と先生が図 2を見ながら会話している。

先生: 古い地層に含まれる花粉から気候変化を研究することが行われていることを知っていま

すか。

生徒: 初めて聞きました。ものすごく手間がかかりそうな研究ですね。

先生: この分析によると紀元前 11 世紀から紀元前 6世紀,紀元後 3世紀から 8世紀は寒冷期

でした。

生徒: 前回の授業で, 4世紀に A の移動によって圧迫されたことが,ゲルマン人の大移

動を引きおこしたことを勉強しました。この時期は寒冷期にあたるので,人々は暖かい

ところを求めて移動したのでしょうか。

先生: そうかもしれません。また 8世紀から 13 世紀は温暖期です。図 2はこの時期に建造さ

れたものです。

生徒: これはジャワ島の仏教遺跡の B ですね。温暖な気候条件のもとで安定した農業生

産があったから,こんな大規模なものを建設できたのでしょうか。

先生: そのように考えることもできますね。しかし,人間の生活に影響を与えるものは自然だ

けではありません。人間自身の努力をはじめ,様々な要素の影響を受けていることを考

えていくことが大切ですね。

図 2

2016KN1A-02-006

Page 7: 平成28年度 世界史A・世界史B...2016/08/29  · ― ―1 世 界 史 A ()解答番号 1 ~ 32 次の文章と図版に関連して,問1~問2に答えよ。三重県の北畠さんは,ロシアに漂流した商船長の大

―  ―6

Ⓐ問 3  A , B に当てはまる語句の組合せとして正しいものを,次の 1~ 4のうちか

ら一つ選べ。解答番号は 5 。

A B

1 アボリジニー マチュ =ピチュ

2 アボリジニー ボロブドゥール

3 フン人 マチュ =ピチュ

4 フン人 ボロブドゥール

問 4 下線部分 13 世紀の世界のようすを述べた文として適切なものを,次の 1~ 4のうちから

一つ選べ。解答番号は 6 。

1 三・一独立運動が行われた。

2 ソクラテスが活躍した。

3 モンゴル帝国がたてられた。

4 アメリカ合衆国が誕生した。

2016KN1A-02-007

Page 8: 平成28年度 世界史A・世界史B...2016/08/29  · ― ―1 世 界 史 A ()解答番号 1 ~ 32 次の文章と図版に関連して,問1~問2に答えよ。三重県の北畠さんは,ロシアに漂流した商船長の大

―  ―7

1~ 2の文章と図版に関連して,問 1~問 5に答えよ。

1 生徒と先生が資料 1と資料 2を見ながら会話している。

先生: 資料 1は,15 世紀につくられた梵ぼん

鐘しょう

で,琉球王国の王宮であった首里城正殿に掛けら

れていました。万ばん

国こく

津しん

梁りょう

とは世界の架け橋という意味です。

生徒: 15 世紀というと,中国は明の時代ですね。琉球は,明の冊封を受けて,朝貢貿易を

行っていたのですか。

先生: そうです。明は,倭寇対策もあって,民間商人の海上交易を禁止する海禁を実施し,

いっぽうで,東アジアや東南アジア諸国に朝貢をうながしたのです。

生徒: 資料 2の表では,琉球の朝貢回数が他の諸国を大きく上回っています。明から特別の待

遇を受けていたのですか。

先生: そのとおりです。さらに,琉球は,シャム(アユタヤ朝)やマラッカなどともさかんに交

易しました。これら東南アジア各地から輸入された特産品は,日本列島の刀剣や扇子な

どとともに,明への朝貢品に加えられたのです。

生徒: なるほど,琉球王国は, A 。まさに「大交易時代」ですね。

3

朝貢国 回 数

琉 球 288

日 本 29

東南アジア

ベトナム 89

シャム 91

チャンパー 90

カンボジア 19

マラッカ 34

サムドラ 16

パレンバン 10

ジャワ 66

ブルネイ 10

(中島楽章「14 -16 世紀,東アジア 貿易秩序の変容と再編」により作成)

資料 2  明への朝貢回数 (1368-1566)

資料 1 万ばん

国こく

津しん

梁りょう

之の

鐘かね

 銘めい

文ぶん

の一部(現代語訳)

…琉球は日本と中国の間

にあって湧き出る蓬ほう

莱らい

島である。船をもって世

界の架け橋となり,珍し

い宝はいたるところに満

ちあふれている。… 沖縄県立博物館蔵

2016KN1A-02-008

n-nishimura
長方形
Page 9: 平成28年度 世界史A・世界史B...2016/08/29  · ― ―1 世 界 史 A ()解答番号 1 ~ 32 次の文章と図版に関連して,問1~問2に答えよ。三重県の北畠さんは,ロシアに漂流した商船長の大

―  ―8

Ⓐ問 1 下線部分東南アジア諸国に朝貢をうながしたとあるが,明の永楽帝の命で,東南アジア海

域からインド洋へ遠征した人物を,次の 1~ 4のうちから一つ選べ。解答番号は 7 。

1 2

孔 子 鄭 和

3 4

蔡 倫 玄 奘

問 2  A に当てはまる文を,次の 1~ 4のうちから一つ選べ。

解答番号は 8 。

1 明と,東南アジアや日本とを結ぶ中継貿易の拠点として繁栄した

2 インド洋と東南アジアを結ぶ東西交易の中継地として繁栄した

3 モルッカ諸島に進出し,香辛料貿易の利益を独占して繁栄した

4 マカオに居住権を得て,日本銀との交換による貿易で繁栄した

2016KN1A-02-009

Page 10: 平成28年度 世界史A・世界史B...2016/08/29  · ― ―1 世 界 史 A ()解答番号 1 ~ 32 次の文章と図版に関連して,問1~問2に答えよ。三重県の北畠さんは,ロシアに漂流した商船長の大

―  ―9

2 生徒と先生が図 1と図 2を見ながら会話している。

先生: 図 1の人物は,17世紀に仙台藩主伊達政宗が派遣した慶けい

長ちょう

遣けん

欧おう

使し

節せつ

の大使をつとめた,

家臣の支はせ

倉くら

常つね

長なが

です。図 2の地図は使節の行程です。

生徒: 肖像画は,十字架に祈りをささげているように見えます。

先生: 支倉はスペインで洗礼を受けてキリスト教徒になりました。その後,ローマを訪れ,教

皇パウルス 5世に謁えっ

見けん

し,宣教師の派遣を要請しています。

生徒: 地図を見ると,使節は,メキシコを経由してヨーロッパに向かっていますね。

先生: 目的の一つが,仙台藩と当時スペインの植民地だったメキシコとの直接貿易を実現する

ことだったといわれています。

生徒: そうだったのですか。しかし,目的がかなわなかったのはなぜですか。

先生: 江戸幕府が禁教令を出してキリスト教徒の弾圧に乗りだしたことなどが考えられます。

いっぽうで,幕府は,スペインから事実上の独立を達成した B と,貿易上の結び

つきを強めていきました。これらの情報は,スペインにも届いていました。

生徒: 支倉ら使節の一行は,困難な状況のなかで,粘り強く交渉したのですね。

図 1 支倉常長像

(国宝,ユネスコ世界記憶遺産 仙台市博物館蔵)

(濱田直嗣『政宗の夢 常長の現』により作成)

図 2 慶長遣欧使節行程

日本

仙台 1613.10.28 発

1620.9.20 頃着

北アメリカ

サン=ファン=デ =ウルーワ1614.6.10 発メキシコ

アカプルコ1614.1.28 着1618.4.2 発

南アメリカ アフリカ

マドリード1614.12.5 頃着

ローマ1615.10.25 着1616.1.7 頃発

2016KN1A-02-010

n-nishimura
長方形
Page 11: 平成28年度 世界史A・世界史B...2016/08/29  · ― ―1 世 界 史 A ()解答番号 1 ~ 32 次の文章と図版に関連して,問1~問2に答えよ。三重県の北畠さんは,ロシアに漂流した商船長の大

―  ―10

Ⓐ問 3 下線部分ローマを訪れとあるが,支倉ら慶長遣欧使節がローマで見たと考えられる建物を,

次の 1~ 4のうちから一つ選べ。解答番号は 9 。

1 2

タージ =マハル廟 ヴェルサイユ宮殿

3 4

サン =ピエトロ大聖堂 円明園

問 4 下線部分メキシコの当時のようすについて述べた文として適切なものを,次の 1~ 4のう

ちから一つ選べ。解答番号は 10 。

1 陶磁器の生産地として,多くのムスリム商人が来航した。

2 大量の銀が採掘され,ヨーロッパやアジアに運ばれた。

3 ハングル(訓民正音)がつくられた。

4 ジズヤ(人頭税)が廃止された。

問 5  B は,江戸幕府によって外国船の来航が禁止されていくなかで,ヨーロッパ諸国で

唯一貿易が認められた国である。当てはまる国を,次の 1~ 4のうちから一つ選べ。

解答番号は 11 。

1 デンマーク 2 ロシア

3 ポーランド 4 オランダ

2016KN1A-02-011

Page 12: 平成28年度 世界史A・世界史B...2016/08/29  · ― ―1 世 界 史 A ()解答番号 1 ~ 32 次の文章と図版に関連して,問1~問2に答えよ。三重県の北畠さんは,ロシアに漂流した商船長の大

―  ―11

1~ 2の文章と図版に関連して,問 1~問 6に答えよ。

1 イギリスでは,産業革命のきっかけとなる技術革新が,まず綿業で始まった。18 世紀後半

には,紡績機や力織機の発明があいつぎ,やがて蒸気機関が紡績工場に採用され,綿業は工場

制機械工業へと進展した。こうした変化の中で熟練の手工業者たちにかわり,賃金の安い女性

や児童の雇用が増えた。資料 1と資料 2は,特に児童労働に関するもので,社会問題として注

目された。

資料 1 炭鉱での児童労働のようす

資料 2 工場労働における児童の状態についての報告(1832 年)抜粋

…娘たちは朝の 3時には工場に行き,仕事を終えるのは夜の 10時から 10時半近くでした。

…(その間の休憩は)朝食に 15 分,昼食に 30 分,飲料をとるのに 15 分です。

…長女がはじめて工場に行ったとき…(けがをして)5週間入院していました。…

(その期間の)賃金は全く支払われませんでした。…とても疲労しているときは,むち

打ちが

ひんぱんに行われました。…(以上,父親の証言)

4

2016KN1A-02-012

Page 13: 平成28年度 世界史A・世界史B...2016/08/29  · ― ―1 世 界 史 A ()解答番号 1 ~ 32 次の文章と図版に関連して,問1~問2に答えよ。三重県の北畠さんは,ロシアに漂流した商船長の大

―  ―12

Ⓐ問 1 下線部分 18 世紀後半にイギリスがインドで行ったことを,次の 1~ 4のうちから一つ選

べ。解答番号は 12 。

1 東インド会社を設立した。

2 ユグノー戦争を終結させた。

3 プラッシーの戦いに勝利した。

4 英印円卓会議を開催した。

問 2 資料 1と資料 2に示されている問題を解決するためにイギリスで制定された法律として適

切なものを,次の 1~ 4のうちから一つ選べ。解答番号は 13 。

1 審査法 2 航海法

3 穀物法 4 工場法

2016KN1A-02-013

Page 14: 平成28年度 世界史A・世界史B...2016/08/29  · ― ―1 世 界 史 A ()解答番号 1 ~ 32 次の文章と図版に関連して,問1~問2に答えよ。三重県の北畠さんは,ロシアに漂流した商船長の大

―  ―13

2 1814 年から翌年にかけて,フランス革命とナポレオン戦争によって生じたヨーロッパの混乱

を収拾する目的で開催されたのがウィーン会議である。その結果,復古的なウィーン体制が成

立した。

会議の主催国であったオーストリアでは,外相(のちに宰相) A のもと,民衆は厳しい

監視下におかれた。自由主義は抑圧され,新聞は味気ない政府広報でしかなかった。1848 年

のウィーン三月革命によって,ウィーン体制が実質的に解体すると,検閲が廃止されたので,

自由な新聞が多数刊行され,ビラやパンフレットが街にあふれた。多民族をかかえるオースト

リアでは,帝国内の各地で民族運動が活発になった。

自由に新聞を売るようす

2016KN1A-02-014

Page 15: 平成28年度 世界史A・世界史B...2016/08/29  · ― ―1 世 界 史 A ()解答番号 1 ~ 32 次の文章と図版に関連して,問1~問2に答えよ。三重県の北畠さんは,ロシアに漂流した商船長の大

―  ―14

Ⓐ問 3 下線部分フランス革命の影響を受けて,19 世紀初めにフランスから独立を達成した中南

米の国と,略地図中のおよその位置との組合せとして正しいものを,次の資料 3を参考にし

て下の 1~ 4のうちから一つ選べ。解答番号は 14 。

資料 3

同胞,友人諸君。私はトゥサン =ルヴェルチュールである。…私は,自由と平等がサン =

ドマングに君臨することを望んでいる。私はその実現のために働く。同胞諸君,われらの

下に結集し,同じ大義のためにともに闘おう。

国 位 置

1 ハイチ あ

2 ハイチ い

3 アルゼンチン あ

4 アルゼンチン い

2016KN1A-02-015

Page 16: 平成28年度 世界史A・世界史B...2016/08/29  · ― ―1 世 界 史 A ()解答番号 1 ~ 32 次の文章と図版に関連して,問1~問2に答えよ。三重県の北畠さんは,ロシアに漂流した商船長の大

―  ―15

問 4 下線部分ウィーン体制が成立してから崩壊するまでのヨーロッパのようすについて述べた

文として適切なものを,次の 1~ 4のうちから一つ選べ。解答番号は 15 。

1 グロティウスが『戦争と平和の法』を著した。

2 ギリシア独立戦争がおこった。

3 マグナ =カルタが制定された。

4 パリで,バスティーユ牢獄が襲撃された。

問 5  A に当てはまる人物を,次の 1~ 4のうちから一つ選べ。解答番号は 16 。

1 2

メッテルニヒ トルストイ

3 4

アダム =スミス リシュリュー

問 6 下線部分多民族をかかえるオーストリアの,19 世紀後半のようすについて述べた文として

適切なものを,次の 1~ 4のうちから一つ選べ。解答番号は 17 。

1 ヴァロワ朝が成立した。

2 フロンドの乱がおこった。

3 マフディーの反乱がおこった。

4 ハンガリーと(二重)帝国を形成した。

2016KN1A-02-016

Page 17: 平成28年度 世界史A・世界史B...2016/08/29  · ― ―1 世 界 史 A ()解答番号 1 ~ 32 次の文章と図版に関連して,問1~問2に答えよ。三重県の北畠さんは,ロシアに漂流した商船長の大

―  ―16

2016KN1A-02-017

Page 18: 平成28年度 世界史A・世界史B...2016/08/29  · ― ―1 世 界 史 A ()解答番号 1 ~ 32 次の文章と図版に関連して,問1~問2に答えよ。三重県の北畠さんは,ロシアに漂流した商船長の大

―  ―17

1~ 2の文章と図版に関連して,問 1~問 7に答えよ。

1 生徒と先生が図 1と図 2を見ながら会話している。

先生: 図 1の絵は 1919 年 12 月のイギリスの雑誌に掲載されたものです。絵の中の左上の看板

には「この国際連盟の橋はアメリカ合衆国の大統領によって設計された」と書かれていま

す。

生徒: 橋が完成していないように見えますが。

先生: そうです。この絵は当時の国際協調のようすをあらわしているのです。

生徒: 1919 年といえば,前年の 11 月に第一次世界大戦が終結して, 1月にパリで講和会議が

開かれ, 6月にヴェルサイユ条約が締結された年ですよね。

先生: はい。戦争の悲惨さや大きな被害が,このような平和維持の国際機関の設立や,軍縮条

約の締結につながっていったのです。

5

図 1

アメリカ合衆国

イタリア

イギリスフランス

ベルギー

2016KN1A-02-018

Page 19: 平成28年度 世界史A・世界史B...2016/08/29  · ― ―1 世 界 史 A ()解答番号 1 ~ 32 次の文章と図版に関連して,問1~問2に答えよ。三重県の北畠さんは,ロシアに漂流した商船長の大

―  ―18

Ⓐ生徒: 図 2の絵もイギリスの雑誌に載っていたものなのですか。

先生: はい。1934 年 10 月のイギリスの雑誌にこれも掲載されたものです。

生徒: この絵の中に描かれている数字は何を意味しているのですか。

先生: これは,イギリス・アメリカ合衆国・日本の海軍の主力艦の保有比率をあらわしている

と思われます。そして,日本は 1936 年末をもって,1922 年に結ばれたこの比率を定め

た条約を廃棄する通告を行ったのです。

生徒: 日本は国際連盟にも加盟していましたよね。

先生: この絵が雑誌に掲載されたときには,日本は国際連盟をすでに脱退していました。

こうして日本は独自の道を歩んでいくことになるのです。

図 2

アメリカ合衆国イギリス 日 本

2016KN1A-02-019

Page 20: 平成28年度 世界史A・世界史B...2016/08/29  · ― ―1 世 界 史 A ()解答番号 1 ~ 32 次の文章と図版に関連して,問1~問2に答えよ。三重県の北畠さんは,ロシアに漂流した商船長の大

―  ―19

問 1 下線部分アメリカ合衆国の大統領について,1918 年に十四カ条の平和原則を唱え,国際連

盟設立に大きく貢献した人物を,次の 1~ 4のうちから一つ選べ。解答番号は 18 。

1 2

フーヴァー ジェファソン

3 4

モンロー ウィルソン

問 2 下線部分当時の国際協調のようすに関連して,1920 年代までの国際情勢を説明した文とし

て適切なものを,次の 1~ 4のうちから一つ選べ。解答番号は 19 。

1 フランス南部に,ヴィシー政権が成立した。

2 大西洋憲章が発表された。

3 アメリカ合衆国は,国際連盟に加盟しなかった。

4 イギリス連邦経済会議がオタワで開かれた。

問 3 下線部分この比率を定めた条約を審議した国際会議を,次の 1~ 4のうちから一つ選べ。

解答番号は 20 。

1 サンフランシスコ会議 2 ベルリン会議

3 主要先進国首脳会議(サミット) 4 ワシントン会議

2016KN1A-02-020

n-nishimura
長方形
Page 21: 平成28年度 世界史A・世界史B...2016/08/29  · ― ―1 世 界 史 A ()解答番号 1 ~ 32 次の文章と図版に関連して,問1~問2に答えよ。三重県の北畠さんは,ロシアに漂流した商船長の大

―  ―20

Ⓐ問 4 下線部分日本は国際連盟をすでに脱退とあるが,その脱退の理由にはリットン調査団が作

成した報告書があげられる。この調査団が派遣されるきっかけになった出来事を,次の 1~

4のうちから一つ選べ。解答番号は 21 。

1 日英同盟の締結 2 満州事変の勃発

3 日ソ共同宣言の発表 4 日清戦争の勃発

2016KN1A-02-021

Page 22: 平成28年度 世界史A・世界史B...2016/08/29  · ― ―1 世 界 史 A ()解答番号 1 ~ 32 次の文章と図版に関連して,問1~問2に答えよ。三重県の北畠さんは,ロシアに漂流した商船長の大

―  ―21

2 池原さんは,20 世紀前半の会談について調べ,カード 1~カード 3を作成した。

カード 1

1938 年,ドイツがチェコスロヴァキアのズ

デーテン地方のドイツへの併合を画策すると,

9 月にイギリス・フランス・ドイツ・イタリア

によるミュンヘン会談が開かれ,イギリス・フ

ランスが宥和政策をとったため,併合が認めら

れた。しかし,当事国であるチェコスロヴァキ

アはこの会談に参加させてもらえなかった。

カード 2

1945 年 2月の A 会談には,イギリス・

アメリカ合衆国・ソ連の首脳が集まり,ドイツ

をアメリカ合衆国・イギリス・フランス・ソ連

の 4か国で分割統治することや,ポーランドの

国境策定などが話し合われ,秘密協定としてド

イツ降伏後のソ連の対日参戦が決定された。

カード 3

1945 年 7月,連合国はポツダム会談を行い,

ドイツの占領政策や賠償問題,ポーランド問題

などを協議した。また,日本に対する共同宣言

を発表するが,日本政府はこれを黙殺した。そ

の後, 8月 6日に B , 8月 9日には長崎

に原子爆弾が投下され,ソ連の対日参戦などの

要因もあって,日本は宣言を受諾し,第二次世

界大戦は終結した。

2016KN1A-02-022

n-nishimura
長方形
n-nishimura
長方形
n-nishimura
長方形
Page 23: 平成28年度 世界史A・世界史B...2016/08/29  · ― ―1 世 界 史 A ()解答番号 1 ~ 32 次の文章と図版に関連して,問1~問2に答えよ。三重県の北畠さんは,ロシアに漂流した商船長の大

―  ―22

Ⓐ問 5 下線部分宥和政策を説明した文として適切なものを,次の 1~ 4のうちから一つ選べ。

解答番号は 22 。

1 妥協点を探り,国家の衝突を避けようとする政策

2 不凍港の獲得を目指して,南方へ進出しようとする政策

3 農作物の自由販売と,私企業を認める政策

4 黒人に対する差別の撤廃を目指す政策

問 6  A に当てはまる語句を,次の 1~ 4のうちから一つ選べ。解答番号は 23 。

1 テヘラン 2 マルタ

3 ヤルタ 4 カイロ

問 7 下線部分日本に対する共同宣言の内容と, B に当てはまる都市との組合せとして適

切なものを,次の 1~ 4のうちから一つ選べ。解答番号は 24 。

日本に対する共同宣言の内容 B

1 日本軍の無条件降伏 横 浜

2 朝鮮総督府の設置 横 浜

3 日本軍の無条件降伏 広 島

4 朝鮮総督府の設置 広 島

2016KN1A-02-023

Page 24: 平成28年度 世界史A・世界史B...2016/08/29  · ― ―1 世 界 史 A ()解答番号 1 ~ 32 次の文章と図版に関連して,問1~問2に答えよ。三重県の北畠さんは,ロシアに漂流した商船長の大

―  ―23

1~ 2の文章と図版に関連して,問 1~問 6に答えよ。

1 片山さんは高校で用いている地図帳を見ていたとき,点線で描かれている国境があることに

気がついた。凡例には,「未確定・係争中の国界」とあった。図 1~図 3は,こうした境界線の

ある地域である。興味がわいたので調べてみると,この三つの地域にはいずれも,戦争や紛争

が関係していることがわかった。

あヨルダン

イスラエルエ

ジプト

図 1

ピョンヤン(平壌)

ソウル

図 3

インド

図 2

問 1 図 1のあは,1967 年の第 3次中東戦争で,ある国が占領した地域の一部である。あを占

領した国を,次の 1~ 4のうちから一つ選べ。解答番号は 25 。

1 イギリス 2 フランス

3 ヨルダン 4 イスラエル

6

2016KN1A-02-024

Page 25: 平成28年度 世界史A・世界史B...2016/08/29  · ― ―1 世 界 史 A ()解答番号 1 ~ 32 次の文章と図版に関連して,問1~問2に答えよ。三重県の北畠さんは,ロシアに漂流した商船長の大

―  ―24

Ⓐ問 2 図 2のいは,宗教上の対立からインドと分離独立して以来,インドとの間に係争地をかか

えている。いの国名と,いで信者数がもっとも多い宗教との組合せとして正しいものを,次

の 1~ 4のうちから一つ選べ。解答番号は 26 。

いの国名 いで信者数がもっとも多い宗教

1 パキスタン キリスト教

2 パキスタン イスラーム教

3 フィリピン キリスト教

4 フィリピン イスラーム教

問 3 図 3のうの点線は,1953 年の休戦協定によって設定された停戦ライン(軍事境界線)であ

る。この停戦ラインを定めた直接のきっかけとなった戦争を,次の 1~ 4のうちから一つ選

べ。解答番号は 27 。

1 湾岸戦争 2 日中戦争

3 朝鮮戦争 4 七年戦争

2016KN1A-02-025

Page 26: 平成28年度 世界史A・世界史B...2016/08/29  · ― ―1 世 界 史 A ()解答番号 1 ~ 32 次の文章と図版に関連して,問1~問2に答えよ。三重県の北畠さんは,ロシアに漂流した商船長の大

―  ―25

2 核兵器の発明は,人類の存続にとって大きな脅威となった。アメリカ合衆国の隔月刊の科学

雑誌『ブレティン・オブ・ジ・アトミックサイエンティスツ』は,毎号の表紙に「終末時計」を掲

載している。これは地球滅亡を午前 0時とし,それまでの残り時間を象徴的に示すものである。

危機が高まれば針が進められ,軽減されれば針が戻される。1947 年の創刊時に 7分前だった

針は,2015 年までに 21 回動かされている。次の資料は,そのうちのいくつかを示したもので

ある。

年/残り時間 関連する出来事

 1949 年

3 分前ソ連が原子爆弾を保有した。

1953 年

2 分前アメリカ合衆国に続き,ソ連が水素爆弾を保有した。

1963 年

12 分前A

1968 年

7 分前

地域紛争が頻発した。

フランスと中国の核開発が進展した。

1972 年

12 分前アメリカ合衆国とソ連が第 1次戦略兵器制限交渉に調印した。

1981 年

4 分前アメリカ合衆国にレーガン政権が成立し,ソ連に対抗した。

1991 年

17 分前

アメリカ合衆国とソ連が第 1次戦略兵器削減条約に調印した。

ソ連が崩壊した。

2002 年

7 分前核を用いたテロの脅威が高まった。

2012 年

5 分前

前年(2011 年)に,東日本大震災により,福島第一原子力発電所で事

故がおこった。

資料

2016KN1A-02-026

Page 27: 平成28年度 世界史A・世界史B...2016/08/29  · ― ―1 世 界 史 A ()解答番号 1 ~ 32 次の文章と図版に関連して,問1~問2に答えよ。三重県の北畠さんは,ロシアに漂流した商船長の大

―  ―26

Ⓐ問 4 下線部分 1949 年には,アメリカ合衆国を中心とする西側諸国の集団防衛組織が結成され

た。この組織名を,次の 1~ 4のうちから一つ選べ。解答番号は 28 。

1 北大西洋条約機構(NATO) 2 コミンテルン(第三インターナショナル)

3 四国同盟 4 三国協商

問 5  A に当てはまる文を,次の 1~ 4のうちから一つ選べ。

解答番号は 29 。

1 不戦条約が結ばれた。

2 アメリカ =スペイン戦争がおこった。

3 ドイツ軍がラインラントに進駐した。

4 部分的核実験禁止条約が結ばれた。

問 6 「東ドイツで社会主義政権が倒れた。」という項目を表の中に入れる場合,その位置として

適切なものを,次の 1~ 4のうちから一つ選べ。解答番号は 30 。

1 ア 2 イ 3 ウ 4 エ

2016KN1A-02-027

Page 28: 平成28年度 世界史A・世界史B...2016/08/29  · ― ―1 世 界 史 A ()解答番号 1 ~ 32 次の文章と図版に関連して,問1~問2に答えよ。三重県の北畠さんは,ロシアに漂流した商船長の大

―  ―27

次の文章と表に関連して,問 1~問 2に答えよ。

2016 年は,1866 年 8 月に日本とイタリアの間で修好条約が締結されて以来,日伊国交 150 周

年にあたる。この間 19 世紀後半から 20 世紀後半にかけて,世界の先進国では,人口動態の変化

がおこった。次の表は,1881 年と 1981 年のイタリアの人口指標を示したものである。イタリア

の人口は,1881 年と 1981 年を比較すると, A ことがわかる。先進諸国が経験し

たこのような変化は,人口転換(Demographic Transition)といわれる。

人口指標 1881 年 1981 年

総人口 28,953,480 人 56,556,911 人

出生数(人口千人あたり) 36.5 人 11.0 人

死亡数(人口千人あたり) 28.7 人 9.6 人

平均寿命 35.4 歳 74.4 歳

表 1881 年と 1981 年のイタリアの人口指標

問 1 下線部分 19 世紀後半から 20 世紀後半にかけての世界のようすについて述べた文として適

切なものを,次の 1~ 4のうちから一つ選べ。解答番号は 31 。

1 名誉革命がおこった。

2 レオナルド =ダ =ヴィンチが活躍した。

3 ポーランド分割が行われた。

4 日独伊三国同盟が成立した。

問 2  A に当てはまる文を,次の 1~ 4のうちから一つ選べ。

解答番号は 32 。

1 出生数・死亡数ともに減少した

2 出生数・死亡数ともに増加した

3 出生数が減少して,死亡数が増加した

4 出生数が増加して,死亡数が減少した

7

(これで世界史Aの問題は終わりです。)

2016KN1A-02-028

Page 29: 平成28年度 世界史A・世界史B...2016/08/29  · ― ―1 世 界 史 A ()解答番号 1 ~ 32 次の文章と図版に関連して,問1~問2に答えよ。三重県の北畠さんは,ロシアに漂流した商船長の大

―  ―28

2016KN1A-02-029