平成28年度事業報告書 - f-npo.jpf-npo.jp/wp-content/uploads/2014/06/b30424b065bc37... ·...

14
(法第28条関係) 3 平成28年度事業報告書 平成28年6月1日から平成29年5月31日まで 特定非営利活動法人ふくしまNPOネットワークセンター 1.中間支援NPOとしてのミッションの再定義と事業の再構築 (1)職員有志によるスタ会の立ち上げと検討 職員参加の重要性に鑑み、2016 年 8 月に職員有志の参加によるスタ会(旧称:ふくしま NPOネットワークセンター戦略会議)を立ち上げた。参加の呼びかけ文にはこう書かれ ている。「(ネットワークセンターも)設立から 16 年を経て、組織も業務も当初とは比べも のにならないくらい大きくなりましたが、同時に組織としての問題や限界も見えてきまし た。たとえば、ネットワークセンターがめざすべき社会のビジョンをどう描くのか、ミッ ションはどうあるべきなのか、具体的な事業をどう展開すればよいのか、人とお金を中心 とする組織基盤をいかに強化すべきなのか、組織運営(マネジメント)を強化するにはど うすればいいのかなどなど、取り組むべき課題は山積しています。そこで、いまこのとき の、そしてこれからの 10 年、15 年を見据えたステップアップの課題を整理し、その解決 策を考えるために」職員有志の会議を立ち上げる…… 月1回のペースで前半 3 回を戦略会議の名称で、後半3回については、せんだい・みや ぎ NPO センターの前事務局長の伊藤浩子さんをコーディネータに迎え、名称も「スタ会」 とあらため、開催した。各部署の職員有志が同じテーブルについて語り合う、ネットワー クセンターで初めての職員参加の試みであった。 組織戦略を考えるという目標設定と職員の現場感覚とにいささかの齟齬があり、必ずし も当初のねらいどおりの成果を収めたとはいえないが、職員諸氏に組織を担う一員である ことの自覚と仕事への動機づけの高まりがみられたことを評価したい。最終回に提出され た事業企画案も含めて、これを職員参加のはじめの一歩としたい。 (2)理事参加・職員参加による課題の特定と事業化の模索 職員参加については上記の取り組み行ったが、理事参加については、例年どおり理事会 での意見聴取にとどまった。各事業所に担当理事を配置する体制を取ってはいるが、十分 に機能しているとはいえない。 なお、2017 年 3 月に「ふくしま NPO ネットワークセンター理事・事業所メーリングリス ト」を立ち上げ、ネットワークセンターが実施・協力する事業に関する情報の周知と共有 を図ることとした。 2.ふくしま地域活動団体サポートセンター(サポセン)を中心とした事業 福島県からの委託を受けた「NPO強化を通じた若者定着・地域活性化事業」には大き く2つの事業が含まれている。「NPO強化マネジメントサポート事業」と「チャレンジ インターンシップ事業」である。

Upload: others

Post on 02-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 平成28年度事業報告書 - f-npo.jpf-npo.jp/wp-content/uploads/2014/06/b30424b065bc37... · 平成28年度事業報告書 ... 職員参加の重要性に鑑み、2016年8月に職員有志の参加によるスタ会(旧称:ふくしま

(法第28条関係)

3

平成28年度事業報告書

平成28年6月1日から平成29年5月31日まで

特定非営利活動法人ふくしまNPOネットワークセンター

1.中間支援NPOとしてのミッションの再定義と事業の再構築

(1)職員有志によるスタ会の立ち上げと検討

職員参加の重要性に鑑み、2016 年 8 月に職員有志の参加によるスタ会(旧称:ふくしま

NPOネットワークセンター戦略会議)を立ち上げた。参加の呼びかけ文にはこう書かれ

ている。「(ネットワークセンターも)設立から 16 年を経て、組織も業務も当初とは比べも

のにならないくらい大きくなりましたが、同時に組織としての問題や限界も見えてきまし

た。たとえば、ネットワークセンターがめざすべき社会のビジョンをどう描くのか、ミッ

ションはどうあるべきなのか、具体的な事業をどう展開すればよいのか、人とお金を中心

とする組織基盤をいかに強化すべきなのか、組織運営(マネジメント)を強化するにはど

うすればいいのかなどなど、取り組むべき課題は山積しています。そこで、いまこのとき

の、そしてこれからの 10 年、15 年を見据えたステップアップの課題を整理し、その解決

策を考えるために」職員有志の会議を立ち上げる……

月1回のペースで前半 3 回を戦略会議の名称で、後半3回については、せんだい・みや

ぎ NPO センターの前事務局長の伊藤浩子さんをコーディネータに迎え、名称も「スタ会」

とあらため、開催した。各部署の職員有志が同じテーブルについて語り合う、ネットワー

クセンターで初めての職員参加の試みであった。

組織戦略を考えるという目標設定と職員の現場感覚とにいささかの齟齬があり、必ずし

も当初のねらいどおりの成果を収めたとはいえないが、職員諸氏に組織を担う一員である

ことの自覚と仕事への動機づけの高まりがみられたことを評価したい。最終回に提出され

た事業企画案も含めて、これを職員参加のはじめの一歩としたい。

(2)理事参加・職員参加による課題の特定と事業化の模索

職員参加については上記の取り組み行ったが、理事参加については、例年どおり理事会

での意見聴取にとどまった。各事業所に担当理事を配置する体制を取ってはいるが、十分

に機能しているとはいえない。

なお、2017 年 3 月に「ふくしま NPO ネットワークセンター理事・事業所メーリングリス

ト」を立ち上げ、ネットワークセンターが実施・協力する事業に関する情報の周知と共有

を図ることとした。

2.ふくしま地域活動団体サポートセンター(サポセン)を中心とした事業

福島県からの委託を受けた「NPO強化を通じた若者定着・地域活性化事業」には大き

く2つの事業が含まれている。「NPO強化マネジメントサポート事業」と「チャレンジ

インターンシップ事業」である。

Page 2: 平成28年度事業報告書 - f-npo.jpf-npo.jp/wp-content/uploads/2014/06/b30424b065bc37... · 平成28年度事業報告書 ... 職員参加の重要性に鑑み、2016年8月に職員有志の参加によるスタ会(旧称:ふくしま

(法第28条関係)

4

(1)NPO強化マネジメントサポート事業 表 1

NPO強化マネジメントサポート事業においては、専門性の高い講座の開催や情報提供、

相談窓口の開設、協働のプラットフォームづくりを進め、多様な主体のマッチングやネッ

トワーク化のサポートを行った。また機関紙『ニュースレター』を年 2回発行した。

講座 事業等 実施日等 会場講師等 敬称 略

参加人数

参加団体

年 月 日

年 月 日

年 月 日

年 月 日

年 月 日

年 月 日

年 月 日

年 月 日

年 月 日

年 月 日

年 月 日

年 月 日

役員 事務局長講座機能 事務局 理事会 事務局 理事会 方 考

年 月 日喜多方市厚 生会館

特定非営利活動法人山形 公益活動 応援 会 代表 理事 齋藤和人

使 方 学 講座 初級 中級編

年 月 日会津美里 町公民館

株式会社 代表取締役 久野雅己

法人会計基準講座

年 月 日郡山市

中村公認会計士事務所公認会計士 税 理士 中村元彦

基礎講座市民活動 元気

年 月 日須賀川市産業会館

福島県企 画調整部文化 局文化振興課 主事 横 田雅之

理論 事例 学 本 物 白熱教室

年 月 日福島市市民会館

一般社団法人 連携復興 理事 山﨑庸貴

使 方 学 講座 初級 中級編

年 月 日郡山市

館株式会社 代表取締役 久野雅己

第 回地域活動団体中間支援 情報交換会 年 月 日郡山市

第 回地域活動団体中間支援 情報交換会 年 月 日郡山市

労働福祉会館

第 回地域活動団体中間支援 情報交換会 年 月 日福島市

第 回地域活動団体中間支援 情報交換会 福島県 集

年 月 日福島市市民会館

維持 再 生支援事業成果報告交流会

年 月 日福島市

機関紙 年 月 日

年 月 日

表 地域活動団体 事業概要 年度

連続講座 全 回 本気 学 講座

郡山市 館

株式会社 堤大介

連続講座 全 回 人材育成講座

福島市市民会館

法人 理事 坂上英和

(2)チャレンジインターンシップ事業 表 2

チャレンジインターンシップ事業としては、16 の受け入れ団体で計 32 名の高校生・大

学生がインターンシップ活動を行った。2015 年度は 12 団体 21 名の実績であり、今年度も

当初 20 名の定員で受け付けを開始したが、定員を大きく超える申し込みがあった。ボラン

ティアを志向する若者の熱意に応えたいとする福島県の意向により、全員を受け入れるこ

ととなった。また年度途中より、インターンシップ事業の趣旨に賛同したコカ・コーライー

ストジャパン株式会社が県との協働を申し出て、会議における飲料の提供、プロモーショ

ンビデオの制作など、事業の展開に協力してくれる体制が組まれた。

Page 3: 平成28年度事業報告書 - f-npo.jpf-npo.jp/wp-content/uploads/2014/06/b30424b065bc37... · 平成28年度事業報告書 ... 職員参加の重要性に鑑み、2016年8月に職員有志の参加によるスタ会(旧称:ふくしま

(法第28条関係)

5

団体

学 生

団体名

所属 学年 性別受入 期間

明星大学 年 女 年 月 〜 日 日 〜 日 日間

開成高等学校 年 女 年 月 〜 日 日間

聖光学院高等学校 年 男 年 月 〜 日 〜 日 日間

梁川高等学校 年 男 年 月 〜 日 日間

日本大学 年 男 年 月 〜 日 日間

桜 聖母短期大学 年 女 年 月 〜 日 月 日 日間

福島大学 年 女 年 月 〜 日 月 日 日間

福島大学 年 女 年 月 日 〜 日 月 日 日間

桜 聖母短期大学 年 女 年 月 〜 日 日 月 日 日間

桜 聖母短期大学 年 女 年 月 〜 日 日 日間

日本大学 年 男 年 月 日 日 月 日 日 日 日 日間

東北大学 年 女 年 月 日 〜 日 月 日 日間

桜 聖母短期大学 年 女 年 月 日 〜 日 日 月 日 日 日間

福島大学 年 女 年 月 日 〜 〜 日 日間

東北大学 年 男 年 月 〜 日 〜 日 日間

東北福祉大学 年 女 年 月 〜 日 日間

特定非営利活動法人 福島

東北大学 年 男 年 月 〜 日 日間

第一学院高等学校 年 女 年 月 日 月 〜 日 日 日間

尚志高等学校 年 女 年 月 日 日 月 日 日 日 日 日 日間

東北福祉大学 年 男 年 月 〜 月 日 日間

尚志高等学校 年 女 年 月 〜 日 日 日 日間

尚志高等学校 年 女 年 月 〜 日 日 日 日間

第一学院高等学校 年 女 年 月 〜 日 日 日 日間

特定非営利活動法人 土

開成高等学校 年 女 年 月 〜 日 日 日 日 日 日間

認定 法人

福島県立医科大学 年 女 年 月 〜 〜 月 日 日 日 日 日間

特定非営利活動法人子育 支援

尚志高等学校 年 女 年 月 日 日 月 日 日 日 日間

特定非営利活動法人

桜 聖母短期大学 年 女 年 月 〜 日 〜 日 日間

茨城大学 年 女 年 月 〜 日 〜 日 日間

明治学院大学 年 女 年 月 〜 日 日間

特定非営利活動法人市民活動支援組織

神奈川大学 年 女 年 月 〜 日 〜 日 日間

特定非営利活動法人寺子屋方丈舎

東邦大学大学院 年 男 年 月 〜 日 日 日 日間

特定非営利活動法人

四倉高等学校 年 男 年 月 〜 日 〜 日 日間

表 事業 概要 年度

特定非営利活動法人 福島 農業者等 会

法人

特定非営利活動法人福島就労支援

法人

特定非営利活動法人

特定非営利活動法人蓮笑庵 学校

特定非営利活動法人

法人郡山 子育

3.ふるさとふくしま交流・相談支援事業事務業務(ふるふく) 表3、表4、表5

ふるさとふくしま交流・相談支援事業は、震災による避難者を支援する団体に対する県

の補助金事業である。ネットワークセンターは、この事業の事務局業務を 2016 年 4 月から

福島県避難者支援課より受託している。県外避難者支援事業(県外避難者の相談、戸別訪

問、交流会等の支援)と県内避難者・帰還者支援事業(県内避難者・帰還者のコミュニテ

ィ形成、生きがいづくりの支援)に関して、応募団体の申請書の確認、審査資料の作成、

全国の交付団体の実態調査、活動報告書の作成等を行った。

事務業務の概要は表3のとおりである。また表4にはふるさとふくしま交流・相談支援

事業のうち県内の避難者・帰還者支援事業、表5には県外の避難者支援事業の一覧を示す。

交付団体の実態調査では、全国に広がるこれらすべての団体を訪問し、活動実態の聴き取

りと資料の照合を行った。これらの調査を通じて避難者のおかれた現状を知るとともに、

訪問調査自体が全国各地の支援団体とのネットワークを築く契機となり、中間支援組織と

して有意義な取り組みとなった。

Page 4: 平成28年度事業報告書 - f-npo.jpf-npo.jp/wp-content/uploads/2014/06/b30424b065bc37... · 平成28年度事業報告書 ... 職員参加の重要性に鑑み、2016年8月に職員有志の参加によるスタ会(旧称:ふくしま

(法第28条関係)

6

事 業 内 容 期 間 等 備 考

補助金事業一次募集 年 月 日〜 月 日 県内全 法人 通知文書発送

申請書精査作業 審査委員資料作成 月 日 月 日 審査委員会 月 日実施

一次採択団体交付 決定通知書送付 月 日

団体訪問調査 調整 月 日 月 日

補助金事業二次募集 月 日 月 日 県内全 法人 通知文書発送

申請書精査作業 審査委員資料作成 月 日 月 日 審査委員会 月 日実施

二次採択団体交付 決定通知書送付 月 日

団体訪問調査実施 月 日 年 月 日 最終採択団体 平均 日 週

補助金事業三次募集 県内 月 日 月 日 県内全 法人 通知文書発送

申請書精査作業 審査委員資料作成 月 日 月 日 審査委員会 月 日実施

概算払請 求書精査 回目 月 日 月 日 回目 月 避難者支援課 精査

事務局 作成 月 日 月 日 採択団体 紹介 交流会情報掲示

三次採択団体交付 決定通知書送付 月 日

事務局 公開 月 日

採択団体中間報告書精査 年 月 日 月 日 月 月分 報告書

活動実績報告書 冊子 編集 月 日 月 日 完成 納品 月 日

採択団体実績報告書精査 月 日 月 日 月 月分 報告書

次年度 一次募集開始 月 日 月 日 県内全 法人 通知文書発送

表 交流 相談支援事業事務業務 概要 年度

Page 5: 平成28年度事業報告書 - f-npo.jpf-npo.jp/wp-content/uploads/2014/06/b30424b065bc37... · 平成28年度事業報告書 ... 職員参加の重要性に鑑み、2016年8月に職員有志の参加によるスタ会(旧称:ふくしま

(法第28条関係)

7

Page 6: 平成28年度事業報告書 - f-npo.jpf-npo.jp/wp-content/uploads/2014/06/b30424b065bc37... · 平成28年度事業報告書 ... 職員参加の重要性に鑑み、2016年8月に職員有志の参加によるスタ会(旧称:ふくしま

(法第28条関係)

8

団体所在地

団体 事業補助金額 円

神奈川 横須賀災害 横須賀 場

東京 福島県 交流 相談支援事業 県外避難者支援事業

栃木 暮 避難者 生 支 合 事業

山形 特定非営利活動法人 地域 生活研究所

山形県内 避難交流 事業

山形 色 心 自立 事業

東京 中福 会 東日本大震災 避難者支援事業

茨城一般社団法人茨城県健康 生 協議会

福島県 避難者 健康 生 増進及 交流 相談事業

茨城 特定非営利活動法人 社会力創造

原発避難者 対 戸別訪問 及 避難者 主体 交流会事業

神奈川 法人 七 星東日本大震災県外避難者 個別訪問支援事業

兵庫 三 田 知 会 避難 交流 交流会開催等事業

秋 田特定非営利活動法人 由利本荘 市民 健康 守 会 由利本荘 被災者

栃木 避難者支援 春風 避難者支援 春風 事業

栃木 会 会交流事業

愛知福島 愛知実行委員会

県外避難者支援事業

山梨 東日本大震災 山梨県内避難者 支援者 結 会 山梨県内避難者個別訪問事業

大阪 特定非営利活動法人全日本企業福祉協会避難者訪問 相談活動 交流会開催 避難 生活 健全化支援 帰郷 避難者 囲 交流会開催 自立支援事業

島根 縁

埼 玉特定非営利活動法人 暮 県外避難者帰還支援事業

大阪 関西広域避難者支援 関西 避難者 支 訪問支援事業

愛知 特定非営利活動法人 県外避難者 暮 応援 事業

山形 特定非営利活動法人 山形 生 再 生 交流

鳥取 東北県人会 避難者 帰還者 再 生維持事業

表 続 交流 相談支援事業 県外避難者支援事業 年度

4.福島市市民活動サポートセンター(ふくサポ)を中心とした事業

(1)福島市市民活動サポートセンターの管理・運営 表 6、表 7

福島市よりの指定管理者として、福島市市民活動サポートセンターの管理・運営を行っ

た。2016 年度のふくサポの利用状況は、来館者 32,445 人(前年度比 56%増)、交流広場利

用者 2,579 人(同 113%増)であり、いずれも前年度よりも大きく伸びた。福島市の方針

により、今年度から来館者、利用者等のカウント方法を一部見直したこともあり、単純に

比較することはできないが、会議室・多目的ホール利用団体が 2,470 団体で前年度比 138%

増であることからも、利用が大きく伸びていることはたしかである。

福島市市民活動サポートセンターでは、福島市からの委託事業である市民活動ステップ

アップ講座、NPOマネジメント講座、市民活動講演会のほか、指定管理者の自主企画と

してまちづくりトークカフェ、実践講座、スキルアップ研修などを実施し、ふくしま市民

活動フェスティバル 2017 の事務局を担った。このほか、情報紙『ふくサポ通信』を年 6

回発行した。

Page 7: 平成28年度事業報告書 - f-npo.jpf-npo.jp/wp-content/uploads/2014/06/b30424b065bc37... · 平成28年度事業報告書 ... 職員参加の重要性に鑑み、2016年8月に職員有志の参加によるスタ会(旧称:ふくしま

(法第28条関係)

9

年度

対前年度増減 率

対前年度増減 率

来館者数 人

交流広場利 用者数 人

会議室 多目的 利 用団体数 団体

印刷利 用件数 件

年度 年度

表 福島市市民活動 利 用状況

注 各年度 当年 月〜翌年 月 集計

項目

業務種別 事業 講座等 実施日等 会場講師等 敬称 略

参加人数等

福島市市民活動 第 回 登録団体連絡会

年 月 日 団体 名

福島市市民活動 第 回 登録団体連絡会

年 月 日 団体 名

基本講座

年 月 日福島県企 画調整部文化 局文化振興課 主事 横 田雅之

何 始 人 講座

年 月 日

法人市民後見 会理事長 遠藤喜恵福島市市民活動 常勤顧問 深澤秀樹

税務 会計 初級講座 苦手意識克服 税務 会計

年 月 日有限会社 会計税 理士 成 田守

助成金 申請 助成金活 用

年 月 日 法人 代表 理事 山 田泰久

気 活 用 年 月 日福島市市民活動 常勤顧問 深澤秀樹

資金開拓 基本講座 難 考

年 月 日

認定 特定非営利活動法人 理事 准認定 内山愛美

広報講座 初心者 伝 広報

年 月 日 法人福島県 協会理事長 田中聡

市民活動講演会等業務

受託業務

講演会 社会貢 献 食 時代 風雲児 方

年 月 日

株式会社 代表取締役東北復興支援 東北 代表 理事 竹井善昭

私 上手 付 合 方

年 月 日 社会福祉法人福島 電話研修委員長 本間真

歴史薫 温泉郷 満喫

年 月 日 飯坂温泉街 法人 理事長 佐藤耕平

見 聞 知 食 健康 工場

年 月 日株式会社

本社福島工場

歩 聞 信夫山 魅力 歴史 感

年 月 日 信夫山信夫山研究会信夫山 連絡会

認知 症 介護 考

年 月 日公益社団法人認知 症 人 家族 会福島県支部福島地区会代表世話人 井桁

実践講座 親子 楽 学 金 仕組

年 月 日

福島銀行経営企 画課佐藤亜里紗福島市市民活動 内山愛美福島市市民活動 石井貴幸

研修 研修 初級編

年 月 日福島市市民活動 秋廣一雄

研修 研修 初級編

年 月 日福島市市民活動 秋廣一雄

研修 研修 初級編

年 月 日福島市市民活動 石井貴幸

研修 事業 考 販売 基本 学

年 月 日福島市市民活動 高槻光子

研修

年 月 日福島市市民活動 常勤顧問 深澤秀樹

住友商事 東日本再 生 奨励 注

年 月 日 年 月 日

受入団体

受 入 福島成蹊中学

年 月 日 年 月 日

業務 市民活動 事務局運営

年 月 日 団体

来場者数 名

情報紙 通信 年 月 日

年 月 日

年 月 日

年 月 日

年 月 日

年 月 日

表 福島市市民活動 事業概要 年度

福島市市民活動

指定管 理業務

受託業務

福島市市民活動

福島市市民活動

自主企 画

市民活動 講座 受託業務

講座

受託業務

指定管 理業務

注 受入 団体 当 特定非営利活動法人 同 当 福島県 現地協力団体

Page 8: 平成28年度事業報告書 - f-npo.jpf-npo.jp/wp-content/uploads/2014/06/b30424b065bc37... · 平成28年度事業報告書 ... 職員参加の重要性に鑑み、2016年8月に職員有志の参加によるスタ会(旧称:ふくしま

(法第28条関係)

10

(2)住友商事インターンシップ

住友商事株式会社、特定非営利活動法人市民社会創造ファンドおよび地域の受入れ団体

との連携により、震災復興と人材育成を目的として、9 ヶ月間にわたってインターンの機

会を提供した。インターン 2 名を受け入れるとともに、福島県の現地協力団体として、3

団体計 4名のインターンを受け入れる際のマッチングや報告会の実施等の実務を担った。

(3)タケダ・いのちとくらし再生プログラム「ふくしまNPO経営ゼミ」

2017 年 4 月、日本NPOセンターが東日本大震災の復興支援として実施する「タケダ・

いのちとくらし再生プログラム」の組織基盤強化事業の企画・実施を受託した。福島県で復

興支援活動をNPOの代表者・事務局長クラスの人材育成事業であり、具体的な事業展開は

2017 年度となる。

5.ふくしま情報ステーションを中心とした事業

(1)ふくしま情報ステーションの管理・運営 表 8、表 9

福島市からの委託を受け、まちの駅ふくしま情報ステーションの管理・運営を行った。

2016年度の利用状況は、訪問者 35,989人(前年度比 5%増)、ホームページアクセス数 3,933

件(前年度比 27%減)であった。FMポコに定期的に出演し、情報発信に努めたほか、福

島商工会議所よりのインターン 4名を受け入れた。

(2)まちの駅ネットワークふくしまの支援 表 9

まちの駅ネットワークふくしまの事務局として、駅長会議を運営したほか、「2016 年度

福島市市民活動活性化支援事業補助金」を得て、「まちの駅マップ」1,000 部の作成を担っ

た。また、まちの駅マップの拡充、市内の観光ガイド・まち歩き団体との情報交換会の実

施を内容とする「2017 年度同補助金」への応募のための事務処理を担い、採択という結果

に貢献した。

年度

対前年度増減 率

対前年度増減 率

観光案内

温泉案内

交通 地図案内

案内

食事案内

外国人

市民活動

案内

資料持 帰

注 各年度 当年 月〜翌年 月 集計

数 件

表 情報 利 用状況

訪問者 人

年度 年度

内容

Page 9: 平成28年度事業報告書 - f-npo.jpf-npo.jp/wp-content/uploads/2014/06/b30424b065bc37... · 平成28年度事業報告書 ... 職員参加の重要性に鑑み、2016年8月に職員有志の参加によるスタ会(旧称:ふくしま

(法第28条関係)

11

事業等 開催日等 会場等 参加人数

福島商工会議所 受 入 年 月 日 情報

第 回 駅 駅長会議 年 月 日 福島市市民活動

第 回 駅 駅長会議 年 月 日 福島市市民活動

第 回 駅全国 年 月 日〜 月 日 国立 記念青少年

第 回 駅 駅長会議 年 月 日 福島市市民活動

市民活動 年 月 日 日 福島市市民活動

福島商工会議所 受 入 年 月 日 情報

第 回 駅 駅長会議 年 月 日 福島市市民活動

駅春 物産 年 月 日 駅

第 回 駅 駅長会議 年 月 日 福島市市民活動

平成 年度福島市市民活動活性化支援事業補助金実績報告会

年 月 日 福島市市民協働課

福島就職情報 受 入 年 情報

福島商工会議所 受 入 年 月 日 情報

平成 年度福島市市民活動活性化支援事業補助金申請書提出

年 月 日 福島市市民協働課

駅 平成 年度定時総会及 第 回駅長会議

年 月 日福島市市民活動

駅 情報 管 理運営

内情報交換会 全 回

情報 出演 随時

表 情報 業務概要 年度

6.自主事業

(1)自主事業の概況 表 10

当センターの自主事業としては、研究会の開催、助成金事業、情報収集・発信、相談業

務、ふくしま市民活動フェスティバルの事務局運営などがある。

のっぽアカデミー(NPO研究会)は、2016 年度通常総会の記念講演として、理事長が

講師を務めた1回限りの開催にとどまった(タイトルは「NPOのステップアップを考え

る」)。

ふくしま市民活動フェスティバルは、「協働の文化創造~コラボで育てる福島の種~」を

テーマとして、2016 年 11 月 26、27 日に福島市市民活動サポートセンターで実施した。

公益財団法人大阪コミュニティ財団の助成を受けた移動教室型「ふくしま被災地スタデ

ィ・ツアー」は、「見る・知る・考える『福島のいま』」をテーマとして、被災地である福島

県浜通りをバスで視察するとともに、移動中においても講義および意見交換を行うもので

ある。計2回の実施で計 56 人が参加した。

(2)助成金事業 表 11

ふくしま元気市民活動助成金(上限 10 万円)は応募 5 件に対して 3件、のっぽ基金助成

金(上限 100 万円)は応募 3件に対して 1件の助成を行った。また福島銀行によるふくぎ

んみんなのサポート市民活動助成金については、これまでどおり当センターが募集・審査

等の運営を担い、応募 10 件に対して 5 件の助成を決定した。

Page 10: 平成28年度事業報告書 - f-npo.jpf-npo.jp/wp-content/uploads/2014/06/b30424b065bc37... · 平成28年度事業報告書 ... 職員参加の重要性に鑑み、2016年8月に職員有志の参加によるスタ会(旧称:ふくしま

(法第28条関係)

12

表 自主事業 年度

事業種別 事業等 概要 備考

研究会 研究会

第 回 第 回 研究会 考 年 月 日福島市市民活動 講師 理事長 牧田 実

元気市民活動助成金 市民活動助成金

選考会 年 月 日福島市市民活動

基金助成金選考会 年 月 日福島市市民活動

機関紙 手 第 号発行

年度発行

随時更新

情報 蔵書約 冊 随時貸 出

相談業務 市民活動 関 相談 受付 件 詳細 表 参照

事務局運営 市民活動 協働 文化創造 育 福島 種 年 月 日福島市市民活動

外部助成金 受 事業

移動教室型 被災地 震災復興事業助成金 概要 表 参照

助成金助成対象等 表 参照

情報収集 発信

助成金 種別 助成対象団体 事業 助成金額

特定非営利活動法人 江湖村 猪苗代湖有機性資源 回収 燃料 作

特定非営利活動法人 車 用体重計購入

特定非営利活動法人 小 田山 歴史継承事業

特定非営利活動法人市民後見 会 備品整備事業

大人 子 場所 食堂

特定非営利活動法人子 守 会

昔 暮 体験 音楽演奏会

川 荒川 協議会 子供 自然学習

福島南子 劇場 人形劇 音楽隊 一緒 観

基金助成金 特定非営利活動法人 運営支援事業

注 市民活動助成金 募集 審査等 運営業務 担

元気市民活動助成金

福島銀行 市民活動助成金

注 応募件数 元気市民活動助成金 件 市民活動助成金 件 基金助成金 件

表 助成金事業 年度

(3)NPO・市民活動に関する相談業務 表 12

随時、NPO・市民活動に関する相談を受け付けた。NPOの設立・運営・会計をはじ

め、NPOの情報など、計 15 件の相談に対応した。

相談者 内容 応対者

個人 雛人形 引 取 案内

個人 認定 取得 法務局 変更登記 免除 事務局電話対応

市民活動 機関紙 発刊 部数 印刷形態 事務局電話対応

株式会社 障 者施設 備品購入 助成金 案内

個人 設立相談 地域 案内

個人 富 田町復興支援事業 社団法人設立 相談 地域 案内

個人 福島駅周辺 障 者 無料 使 用 駐車場 事務局電話対応

個人 動 物 関 事務局電話対応

個人 家電 無償提供 事務局電話対応

個人 福祉団体 放課後保護施設 事務局電話対応

個人 孫 高校受験 相談 事務局電話対応

個人 遺 産相続 寄附 事務局電話対応

個人 当 被災地 行 案内

個人 県内 取 事務局電話対応

個人 設立 開催 案内

表 市民活動 関 相談 受付 年度

Page 11: 平成28年度事業報告書 - f-npo.jpf-npo.jp/wp-content/uploads/2014/06/b30424b065bc37... · 平成28年度事業報告書 ... 職員参加の重要性に鑑み、2016年8月に職員有志の参加によるスタ会(旧称:ふくしま

(法第28条関係)

13

7.行政・NPO・企業との連携・協働とネットワーク

(1)受託・指定管理事業 表 13

ふくしま地域活動団体サポートセンターの委託、福島市市民活動サポートセンターの指

定管理を中心に、多様な主体との連携・協働を深め、外部資金を得てきた。他団体から受

けた助成金を含めて、これら外部資金による事業の概要についてはすでに述べたとおりで

ある。

種別 名称 委託者等 期間 金額 主管部署

年 月 日 年 月 日

年 月 日 年 月 日

年 月 日 年 月 日

年 月 日 年 月 日

市民活動支援講座業務 福島市 年 月 日 年 月 日

年 月 日 年 月 日

年 月 日 年 月 日

再 生 組織基盤強化事業 経営

特定非営利活動法人日本

年 月 日 年 月 日

年 月 日 年 月 日

年 月 日 年 月 日

企業 学 生等 連携 協力事業 維持 再 生支援事業成果報告交流会

福島県 年 月 日 年 月 日

年 月 日 年 月 日

年 月 日 年 月 日

助成金 移動教室型 被災地 事業公益財団法人大阪 財団

年 月 日 年 月 日

市民活動団体連携復興 会議

交流 相談支援事業事務業務

指定管 理福島市市民活動 指定管 理業務 福島市

福島市市民活動

委託

福島県

地域活動団体

交流 相談支援事業事務局

強化 通 若者定着 地域活性化事業 強化 事業 及 事業

住友商事 東日本再 生 奨励 〜

特定非営利活動法人市民社会創造

福島県

表 受託事業等 年度

委託 駅 情報 管 理運営業務 福島市 情報

(2)各種委員会等への参画 表 14

福島県、福島市をはじめ、社会福祉協議会、共同募金会など公共的な団体の各種委員会・

協議会に、中間支援組織の資格において、参画を要請されている。

(3)ふくしま NPO ネットワークセンターが会員となっている団体 表 15

友好関係にある複数の特定非営利活動法人、社団法人等の正会員・賛助会員となり、連

携・協力の関係を築いている。

(4)講座・研修会等への講師の派遣 表 16

他団体の主催する講座・研修会等への講師やコーディネータの派遣の要請に対しては、

できる限り応えるようにしている。

(5)他団体の主催する事業・講座等への理事・職員の派遣 表 17

中間支援組織の構成員にとって、研修や講座への参加はいうまでもなく重要な学びと情

報交換の場となり、業務に支障のない限り、積極的な参加を勧めている。

Page 12: 平成28年度事業報告書 - f-npo.jpf-npo.jp/wp-content/uploads/2014/06/b30424b065bc37... · 平成28年度事業報告書 ... 職員参加の重要性に鑑み、2016年8月に職員有志の参加によるスタ会(旧称:ふくしま

(法第28条関係)

14

委員会等 名称 参 画 理事等 任期 所管部署

福島市市民活動活性化支援事業補助金審査委員 理事長 牧田実 年度

福島市市民部市民活動支援課

福島県道路交通 環境安全推進連絡会議及 会議 理事長 牧田実 年度

国土交通省東北地方整備局福島河川国道事務所

社会福祉法人福島県共同募金会評議員 理事長 牧田実

年 月 日 年 月

社会福祉法人福島県社会福祉協議会

福島市中心市街地活性化協議会 常務 理事 菅野真 年度福島商工会議所総合企 画部

新 風 懇談会 常務 理事 菅野真 年度福島商工会議所地域振興課

福島市安全 安心 推進協議会委員

常務 理事 菅野真 年 月 日 年 月 日

福島市市民部 生活課

福島県 地熱資源開発 関 情報連絡会

常務 理事 齋藤美佐 年度福島県企 画調整部 課

福島市市民活動活性化支援事業補助金審査委員

常務 理事 齋藤美佐 年度福島市市民部市民活動支援課

福島市行政改革推進委員会委員 常務 理事 齋藤美佐 年 月 日 年 月 日

福島市総務部行政経営課

福島市勤労青少年 運営委員

常務 理事 齋藤美佐 年 月 日 年 月 日

福島市商工観光部商業労政課

年 月 日 年 月 日

年 月 日 年 月 日

年 月 年 月 日

年 月 日 年 月 日

福島県社会福祉協議会 活動推進委員会

常務 理事 齋藤美佐 年 月 日 年 月 日

社会福祉法人福島県社会福祉協議会

年 月 日 年 月 日

年 月 日 年 月 日

年 月 日 年 月 日

年 月 日 年間

福島市働 婦人 家運営委員 理事 内山愛美

年 月 日 年 月 日

福島市商工観光部商業労政課

地域 運営委員会監査委員 理事 星野 珙二

年 月 日 年 月 日

福島市総務部情報管 理課

福島県社会福祉協議会 活動推進委員会

職員 野地 理恵子 年 月 日 年 月 日

社会福祉法人福島県社会福祉協議会

表 理事等 各種委員会等 参 画状況 年度

福島市地域情報化推進委員会委員 常務 理事 齋藤美佐

社会福祉法人福島県社会福祉協議会評議員選任 解任委員会委員

常務 理事 齋藤美佐社会福祉法人福島県社会福祉協議会

福島市総務部情報管 理課

福島県総務部行政経営課

福島県生活 環境部自然保護課

福島県景観審議会委員 常務 理事 齋藤美佐

福島県行財政改革推進委員会 常務 理事 齋藤美佐

団体 名称 会員種別 会費等

福島市 男女共同参 画 使 用団体連絡協議会 登録団体 円 年

特定非営利活動法人市民協福島 団体正会員 円 年

特定非営利活動法人 賛助会員 円 年

一般社団法人 連携復興 賛助会員 円 年

特定非営利活動法人日本 会員 円 年

法人会計基準協議会 会員 円 年

会員 情報 円 年

会員 福島市市民活動 円 年

会員 円 月

表 会員 団体一覧 年度

Page 13: 平成28年度事業報告書 - f-npo.jpf-npo.jp/wp-content/uploads/2014/06/b30424b065bc37... · 平成28年度事業報告書 ... 職員参加の重要性に鑑み、2016年8月に職員有志の参加によるスタ会(旧称:ふくしま

(法第28条関係)

15

講座等 派遣 理事等 開催日 開催場所

平成 年度 事業研修会 助成金 補助金 活 用 仕方 理事 星野 珙二 年 月 日 会津美里 町 高 田体育館

地域課題解 決 塾 常務 理事 齋藤美佐 年 月 日 福島 郡山市

開局 周年 特別 番組 新 風

常務 理事 菅野真 年 月 日

促進 会津地区 課題 発掘 解 決 向

常務 理事 齋藤美佐 年 月 日会津若松市 生涯学習総合 會津稽古堂

第 回 分科会 活動 悩 話 合

常務 理事 齋藤美佐 年 月 日

移動教室型 被災地 理事 清水修二理事 星野 珙二

年 月 日 年 月 日

飯館村他

会職員研修 常務 理事 齋藤美佐 年 月 日 郡山市労働福祉会館

未来 拓 強 人材 共同教育 総括 強 人材 創 生

常勤顧問 深澤秀樹 年 月 日

表 講座 研修会等 講師 派遣 状況 年度

事業名 参加者 開催日 開催場所

第 回准認定 試験常務 理事 齋藤美佐職員 野地 理恵子職員 山﨑友也

年 月 日日本経済大学東京渋谷

地域課題解 決 塾 職員 野地 理恵子 年 月 日 福島 郡山市

支援 初任者研修会 職員 高槻光子職員 石井貴幸職員 山﨑友也

年 月 日 横浜

平成 年度災害 運営講座常務 理事 齋藤美佐職員 野地 理恵子

年 月 日 会津若松市老人福祉

中間支援 調査視察 理事 内山愛美職員 石井貴幸

年 月 日名取市市民活動支援

講演会 地域 観光 日本 版 役割 進 方

職員 菱沼美香 年 月 日

連携復興 平成 年度定期社員総会活動報告会

常務 理事 菅野真常務 理事 齋藤美佐職員 野地 理恵子

年 月 日

第 回

理事 内山愛美職員 高槻光子

年 月 日 須賀川市 産業会館 牡丹園

開局 周年記念感謝 常務 理事 菅野真 年 月 日 福島

第 回 駅全国

常務 理事 菅野真常務 理事 齋藤美佐理事 内山愛美職員 齋藤美左子

年 月 日国立 記念青少年綜合

福島県 研修会 海外 客様

職員 穴澤久実 年 月 日 福島県教育会館

数字 信頼 決算書 読 方 活 方講座常務 理事 齋藤美佐職員 野地 理恵子職員 櫻井千鶴子

年 月 日

東北地区 支援 情報交換会 常務 理事 齋藤美佐 年 月 日 盛岡市

復興 先 見据 地域 職員 石井貴幸 年 月 日 仙台

県外避難者支援 大交流会 職員 野地 理恵子 年 月 日

非営利法人制度 方 考 宮城 職員 石井貴幸 年 月 日 仙台市市民活動

民間公益活動 促進 休眠預金活 用 関 説明会職員 野地 理恵子職員 櫻井千鶴子

年 月 日 宮城県本 町分庁舎

表 他団体等 主催 事業 講座等 理事 職員 派遣 状況 年度

Page 14: 平成28年度事業報告書 - f-npo.jpf-npo.jp/wp-content/uploads/2014/06/b30424b065bc37... · 平成28年度事業報告書 ... 職員参加の重要性に鑑み、2016年8月に職員有志の参加によるスタ会(旧称:ふくしま

(法第28条関係)

16

8.組織運営

(1)組織運営のための会議 表 18

種別 名称 年月日 場所 議案

総会 通常総会 年 月 日福島市市民活動

年度事業報告 件 年度活動 決算 件 定款変更 件 役員 退任 件

第 回 年 月 日 福島市市民会館 通常総会 議題 役割分担 資料等 確認 年度活動 決算

第 回 年 月 日 福島市市民会館 担当 理事体制 認定 法人 継続

第 回 年 月 日

元気市民活動助成金 市民活動助成金 基金助成金 再 生 事業

第 回 年 月 日 福島市市民会館 中間監査 認定 法人 継続

第 回 年 月 日 福島市市民会館 新年度 業務態勢 職員 配置 就業規則 改正 通常総会開催

三役会 第 回 随時 各所

表 会議開催 状況 年度

理事会

(2)組織基盤の強化

適材適所の人員配置と長期的な人材育成の観点から、部署間の職員の異動を常態化した。

部署間での情報の共有と事業日程の調整を目的として、チーフ会議を月例化した。

一方、財政基盤の強化については、会員の増加、寄付金集め、新規事業の開拓など、い

ずれも手つかずの課題として残されている。ネットワークセンターには准認定ファンドレ

イザーの資格を有する理事・職員が複数いるが、その活用が待たれている。