29 6 26 7 月の予定 あそびにきてね - shonai › kurashi › kosodate › shien › files...

2
平成 29 6 26 日発行 庄内町子育て支援センター(アピア内) Tel 42-2268 スタッフ 佐藤・原田・長沢・高橋 ☆子どもとの心のつながりが、より深まる学習会です。 テーマ「今 親にできること」 ~どんなことばをかけていますか~ 日 時 7月 14日(金) 9:30 受付~11:30 場 所 余目第2公民館 講 師 親コミ研究所 代表 鈴木 洋子 氏 対 象 子育てネットワーク構成員 子育て支援に関わる方 子育て中のお父さん・お母さん おじいちゃん・おばあちゃん 申し込み締切 7 月 7 日(金) 無料の託児あります。定員になり次第締め切り ます。(若干名です) これからが夏本番!外遊びも楽しくなりますが、体力が消耗しますね。 水分補給をして帽子をかぶり、体調を考えながら楽しみましょう。また、 水遊びをする時も直射日光は避け、あまり長くない時間で目を離さないよ うにして、楽しく元気に過ごしたいですね。 水の冷たさが心地の良い季節になります。冷たい物も「おいしい~のですが、食べすぎには注意しましょうね。(もちろん大人もですね) 日時:平成 29 年 7 月12日(水) 10:00~ 場所:余目第三公民館 ホール 内容:音楽ハウスさんによる音楽遊び 音楽を通して、お友達の輪を広げましょう。 また、お家の人やお友だちと一緒に楽しい時間を 過ごしましょう。 土いじりの好きな子集まれ 4月に立川の風車村の畑に植えたじゃがいも。畑の中で むくむく大きく育ってきました。どんなお芋になっているかな。 一緒に掘りに行きましょう。おみやげGet! 日時:平成 27 年 7 月 27 日(木)9:50~受付 【雨天時】 7 月 28日(金) ~11:30 場所:風車村 実習館前集合 内容:じゃがいもいっぱい掘りましょう。その後風車村の 遊具で遊びましょう。 持ち物:タオル・バケツ・着替え・長靴・水筒・手袋 ※申込み締め切りは 7 月24日(月)まで 事業の申込み・問い合わせ:庄内町子育て支援センター 【日時】 7月19日(水) 10:00~11:30 【場所】 余目第2公民館 【内容】 バスボム作り・ティータイム 【講師】 伊藤 和美先生 【対象】 子育て中の方 【費用】 400 円 当日集金します 【若干名の無料託児あります】 余目子育て支援センター 立川ひろば 関連事業 1 あっとほーむ 運動会 2 七色の会 3 4 0 歳の広場 開放日 3公ランド 5 1 歳 6 カ月健診 狩保園開放 6 狩保園開放 7 あそぼの日(遠足) 8 9 10 余保園開放 11 午前中2時間位停電ですが休みません 開放日 1公ランド 12 あそぼの日(音楽遊び) 13 2歳児健診 14 ネットワーク学習会 午前▲ つくしんぼ教室(個別) 14 日まで 15 16 17 ▲海の日 18 1 歳の広場 開放日 3公ランド 19 きらきらセミナー 3・4 ヶ月児健診おはなしらんど 20 打ち合わせ会議午後9 ヶ月健診 21 22 23 24 25 開放日測定日 幼稚園夏休み開始 26 おはなしの日 27 あそぼの日(ジャガイモ) 3 歳児健診 28 ジャガイモ予備日 つくしんぼ教室(集団) 29 30 31 7 月の予定あそびにきてね ▲はお休みです ☆★おはなしの日へどうぞ★☆ 今月は26日(水)です。 10:30~10:45 読み聞かせボランティアさんが、 たのしいおはなしを用意して みなさんをおまちしています♪ おたのしみに! 0歳の広場・・・0歳のお子さん対象10301歳の広場・・・1歳のお子さん対象1030◆ 立川ひろば・・・毎週火曜日狩川保育園支援室で開放します。 ◆ ランド・・・・・あそびの広場。余目第1公と第3公。どなたでも参加できます。 子育て応援ネットワーク 「学習会」 きらきらファミリーセミナー キャンディーバスボム(入浴剤)作り (℡)42-2268 へお願い致します 講座・託児共に 申し込みが必要 です 午前中はお休みになります 午後からお休みになります

Upload: others

Post on 03-Jul-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 29 6 26 7 月の予定 あそびにきてね - Shonai › kurashi › kosodate › shien › files › 7gatu...平成29 年6 月26 日発行 庄内町子育て支援センター(アピア内)

平成 29年 6月 26日発行

庄内町子育て支援センター(アピア内)

Tel 42-2268

スタッフ 佐藤・原田・長沢・高橋

☆子どもとの心のつながりが、より深まる学習会です。

テーマ「今 親にできること」

~どんなことばをかけていますか~

日 時 7月 14日(金) 9:30受付~11:30

場 所 余目第2公民館

講 師 親コミ研究所 代表 鈴木 洋子 氏

対 象 子育てネットワーク構成員

子育て支援に関わる方

子育て中のお父さん・お母さん

おじいちゃん・おばあちゃん

申し込み締切 7 月 7 日(金)

無料の託児あります。定員になり次第締め切り

ます。(若干名です)

これからが夏本番!外遊びも楽しくなりますが、体力が消耗しますね。

水分補給をして帽子をかぶり、体調を考えながら楽しみましょう。また、

水遊びをする時も直射日光は避け、あまり長くない時間で目を離さないよ

うにして、楽しく元気に過ごしたいですね。

水の冷たさが心地の良い季節になります。冷たい物も「おいしい~❤」

のですが、食べすぎには注意しましょうね。(もちろん大人もですね)

日時:平成 29年 7月12日(水) 10:00~

場所:余目第三公民館 ホール

内容:音楽ハウスさんによる音楽遊び

音楽を通して、お友達の輪を広げましょう。

また、お家の人やお友だちと一緒に楽しい時間を

過ごしましょう。

土いじりの好きな子集まれ

4月に立川の風車村の畑に植えたじゃがいも。畑の中で

むくむく大きく育ってきました。どんなお芋になっているかな。

一緒に掘りに行きましょう。おみやげGet!

日時:平成 27年 7月 27日(木)9:50~受付

【雨天時】 7月 28日(金) ~11:30

場所:風車村 実習館前集合

内容:じゃがいもいっぱい掘りましょう。その後風車村の

遊具で遊びましょう。

持ち物:タオル・バケツ・着替え・長靴・水筒・手袋

※申込み締め切りは 7 月24日(月)まで

事業の申込み・問い合わせ:庄内町子育て支援センター

【日時】 7月19日(水) 10:00~11:30

【場所】 余目第2公民館

【内容】 バスボム作り・ティータイム

【講師】 伊藤 和美先生

【対象】 子育て中の方

【費用】 400 円 当日集金します

【若干名の無料託児あります】

余目子育て支援センター 立川ひろば 関連事業

1 土 あっとほーむ 運動会

2 日 ▲ 七色の会

3 月

4 火 0 歳の広場 開放日 3公ランド

5 水 1 歳 6 カ月健診 狩保園開放

6 木 狩保園開放

7 金 あそぼの日(遠足)

8 土

9 日 ▲

10 月 余保園開放

11 火 午前中2時間位停電ですが休みません 開放日 1公ランド

12 水 あそぼの日(音楽遊び)

13 木 2歳児健診

14 金 ネットワーク学習会

午前▲

つくしんぼ教室(個別)

14 日まで

15 土

16 日 ▲

17 月 ▲海の日

18 火 1歳の広場 開放日 3公ランド

19 水 きらきらセミナー 3・4 ヶ月児健診おはなしらんど

20 木 打ち合わせ会議午後▲ 9 ヶ月健診

21 金

22 土

23 日 ▲

24 月

25 火 開放日測定日 幼稚園夏休み開始

26 水 おはなしの日

27 木 あそぼの日(ジャガイモ) 3 歳児健診

28 金 ジャガイモ予備日 つくしんぼ教室(集団)

29 土

30 日 ▲

31 月

7月の予定✽あそびにきてね ▲はお休みです

☆★おはなしの日へどうぞ★☆

今月は26日(水)です。

10:30~10:45

読み聞かせボランティアさんが、

たのしいおはなしを用意して

みなさんをおまちしています♪

おたのしみに!

◆ 0歳の広場・・・0歳のお子さん対象10:30~

◆ 1歳の広場・・・1歳のお子さん対象10:30~

◆ 立川ひろば・・・毎週火曜日狩川保育園支援室で開放します。

◆ ランド・・・・・あそびの広場。余目第1公と第3公。どなたでも参加できます。

子育て応援ネットワーク「学習会」

きらきらファミリーセミナー

キャンディーバスボム(入浴剤)作り

(℡)42-2268 へお願い致します

講座・託児共に

申し込みが必要

です

午前中はお休みになります

午後からお休みになります

Page 2: 29 6 26 7 月の予定 あそびにきてね - Shonai › kurashi › kosodate › shien › files › 7gatu...平成29 年6 月26 日発行 庄内町子育て支援センター(アピア内)

※只今、準備中です。詳細は子育て支援センターだより8月号で!

楽しみに待っていてね!!

に待っていてね。

だらだら食いをやめよう

・おやつは決まった時間に!(スポーツドリンク・フルーツ味の

水にも糖は入っています)

よく噛む食事をこころがけましょう

あごを育てる 歯並びがよくなる

・噛む 唾液がたくさんでる むし歯予防につながる

脳に刺激をあたえます あたまがよくなる(!?)

かもしれません!!

・やわらかい食べ物は歯垢がつきやすいそうです。

仕上げみがきをしましょう

【ハブラシ】・ヘッドの小さいもの(仕上げみがき用)

・毛先はまっすぐ平らで、やわらかめ

【みがき方】・力を入れずに細かく振動させる。鉛筆持ちだと余分な力

が加わらず、歯ぐきを傷つけにくい

・みがく順番を決めて、グルリと1周するようにすると

みがき残しが少ないようです(アーンのおくちと、

イーッのおくち)

【むし歯になりやすいところ】

・奥歯(臼歯)の溝

・歯と歯肉の境(特に上の歯)

・歯と歯のあいだ(上の前歯)

・奥歯のほっぺ側

6月15日(木)、あそぼの日にあわせて、むし歯予防教室が開かれました。

斎藤歯科医院の雅子先生の熱心なお話に、真剣な表情で耳を傾ける、マ

マ・パパ・おばあちゃん!実際に、歯ブラシで仕上げ磨きを実践しまし

た。最後は、一人ひとり、お口の中を診ていただきました。

「就寝前には、泣かれても磨いてあげることが必要。3歳になると上

手に口を開けるようになります。」とのことでした。イヤイヤに負けず

に、根気よく頑張りましょう。

自分でハブラシは持つけれど、仕上げみ

がきを嫌がるお子さんもいることでしょ

う。

おやつの内容や時間、回数に気をつける

だけでもむし歯のリスクは多少減らせる

かもしれません。これからの季節、甘いジ

ュースのとりすぎには要注意ですね。仕上

げみがきは、お子さんとの根比べ!肩の力

をぬいて、遊び感覚で!!

ベビービクス

むし歯予防教室 6月14日(水)、佐藤しおり先生を講師にお迎えして

開催したベビービクス。26組の皆さんが参加されま

した。しおり先生のはじける笑顔に元気をもらいなが

ら、赤ちゃんに優しく触れたり抱きしめたりしながら、

コミュニケーションをとることができました。なんと、

眠気を誘うツボもお聞きしましたよ。(かかとをなでる

のが良いらしいです。)

あそぼの日

0さいの広場

普段、なかなか運動する機会のとれないママ達ですが、

赤ちゃんを抱っこして足踏みをしたりスクワットをしたり

して、心地よく体を動かすこともできました。赤ちゃんに

とっても、ママにとっても、貴重な体験でしたね。 気をつけたいこと

*最近、口をぽかーんとあけたままの子ど

も達が増えてきています。口をあけたま

までいると、歯がかわいて、むし歯にな

りやすくなります。また、上の歯が出っ

歯になったり、口で呼吸する癖がある

と、風邪などのバイキンが直接のどにい

ってしまい、風邪やインフルエンザにか

かりやすくなってしまいます。口を閉じ

て鼻呼吸しているか注意してみて下さ

い。“あいうべ体操”は、舌を鍛えてお口

ぽかーんを改善してくれますよ。

<資料より抜粋>

<日時> 8月10日(木) 10時~

<場所> 響ホール(小ホール)

<内容> お買いものごっこ

※当日、お店やさんをして下さるボランティア

さんを募集します。

「縁日で買い物したなあ~」と、なつかしく思

い出す小学生のお友達やお家の方、保育士をめざ

す学生さん等々、興味のある方ならどなたでも大

歓迎です。子育て支援センターにお電話下さい。

小学生まで

は、仕上げ

磨きが必要

だそうです

*今年も開催します*

※ただ今準備中です。詳細は子育て支援センターだより

8月号で!楽しみに待っててね。