平成30年度 健康管理セミナーを実施! ·...

3
(公財)八戸市総合健診センター 幸せは健康から-健康情報誌「あおば」 vol.20 2019.3 平成30年度 健康管理セミナーを実施! 平成31年3月8日(金)、グランドサンピア八戸で「平成30年度 健康管理セミナー」を実施しました。 今回のテーマ『職場で活かそうロコモ予防と健康診断』のもと、定期健診のオプション検査として同日 に受診できる検査をはじめ、ロコモ体操の実演指導などをご紹介。当センターの職員が講師となり、 日ごろ健康診断をご利用いただいている、およそ100名の企業健康管理担当者の皆様にご参加いただ きました。 目 次 平成30年度 健康管理セミナーを実施!…P1 動脈硬化について…………P2,3 眼の検査を 受けていますか?……………P4 平成30年度 健康管理セミナー 平成 31年3月8日(金) 「乳がん検診受けていますか? ~知る勇気、行く安心~」 「職業別から見たロコモ評価と対策」 「眼底検査でわかること ~当センターの検査状況から~」 健康情報誌「あおば」は創刊(2011年11月)から今号で vol.20を迎えること ができました。健康づくりのお手伝いが少しでもできればと思いスタートした 広報誌作成。改めて振り返ると、医学・医療の急速な進歩を感じると同時に、 疾病構造の変化や地域住民の健康に対する意識も日々変化し続けていると感じ ます。2019 年 5 月には新元号となり、新たな時代を迎えることとなりますが、 当センターは地域住民の健康保持増進に努め、健康で幸せな社会生活に貢献 するため、信頼される施設を目指し取り組んで参ります。 おかげさまで、健康情報誌あおばvol.20!

Upload: others

Post on 22-Jan-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 平成30年度 健康管理セミナーを実施! · 「職業別から見たロコモ評価と対策」 「眼底検査でわかること ... ます。その分析結果と当日の健診結果から、生

(公財)八戸市総合健診センター

幸せは健康から-健康情報誌「あおば」

vol.202019.3

平成30年度 健康管理セミナーを実施! 平成31年3月8日(金)、グランドサンピア八戸で「平成30年度 健康管理セミナー」を実施しました。今回のテーマ『職場で活かそうロコモ予防と健康診断』のもと、定期健診のオプション検査として同日に受診できる検査をはじめ、ロコモ体操の実演指導などをご紹介。当センターの職員が講師となり、日ごろ健康診断をご利用いただいている、およそ100名の企業健康管理担当者の皆様にご参加いただきました。

目 次平成30年度健康管理セミナーを実施!…P1

動脈硬化について…………P2,3

眼の検査を受けていますか?……………P4

平成30年度 健康管理セミナー平成31年3月8日(金)

「乳がん検診受けていますか?~知る勇気、行く安心~」

「職業別から見たロコモ評価と対策」 「眼底検査でわかること~当センターの検査状況から~」

健康情報誌「あおば」は創刊(2011年11月)から今号で vol.20を迎えることができました。健康づくりのお手伝いが少しでもできればと思いスタートした広報誌作成。改めて振り返ると、医学・医療の急速な進歩を感じると同時に、疾病構造の変化や地域住民の健康に対する意識も日々変化し続けていると感じます。2019 年 5 月には新元号となり、新たな時代を迎えることとなりますが、当センターは地域住民の健康保持増進に努め、健康で幸せな社会生活に貢献するため、信頼される施設を目指し取り組んで参ります。

おかげさまで、健康情報誌あおばvol.20!おかげさまで、健康情報誌あおばvol.20!

Page 2: 平成30年度 健康管理セミナーを実施! · 「職業別から見たロコモ評価と対策」 「眼底検査でわかること ... ます。その分析結果と当日の健診結果から、生

※運動・栄養指導は血圧脈波検査のセットメニューです。運動・栄養指導のみでのお申し込みはできません。

運動指導・栄養指導始めました!

 血管の弾力性が失われ、硬くなったり血管壁にコレステロールなどがたまり、血管の内径が狭くなって血液の流れが悪くなった状態を「動脈硬化」と言います。

 一日人間ドック限定の新しいオプション検査として、血圧脈波検査が導入されました。それに伴い、新たに動脈硬化予防のための運動指導・栄養指導を始めました。動脈硬化の予防・改善のために、当日の健診結果に基づき、運動指導士・栄養士が個人に合わせた生活習慣改善のポイントをアドバイスいたします。

 トレッドミルを歩いていただき、ウォーキングをする時の速度や目標心拍数、歩幅や正しい姿勢などをアドバイスいたします。

 1日分の食事をカロリー計算して分析いたします。その分析結果と当日の健診結果から、生活習慣改善のために、今すぐできる食事のアドバイスをいたします。

 ベッドに横になって、血圧測定用のカフを左右上腕と足首に、心電図電極を左右手首に、そして心音マイクを付けて約10分で終了する検査です。

一日人間ドック受診のみなさまに 動脈硬化予防のための

気になりませんか?あなたの動脈硬化度血管の「硬さ」「詰まり」をチェックできる検査があることをご存じですか?

コレステロールなどがたまって狭くなった血管動脈硬化とは

ウォーキングの効果とは

動脈硬化予防・改善の食事とは

血圧脈波検査

一日人間ドックを受診される方はオプション検査として血圧脈波検査をご希望で追加いただけます(予約制)

検査時間午後1時30分~

検査は簡単約10分

3,000円(税抜)

運動・栄養指導 2,500円(税抜)この検査では、あなたの血管年齢がわかります。

動脈の硬さ

動脈硬化が進むと…

CAVI(キャビィ)心臓から足首までの動脈の硬さの程度を表す指標です。

動脈の詰まりABI(エービーアイ)

足関節上腕血圧比は足の動脈の詰まりの程度を表す指標です。

運動指導って何をするの? 栄養指導って何をするの?

この検査は、両腕・両足に強い圧をかけて脈をはかります。透析等シャントのある方、乳がん術後の方は主治医にご相談の上ご予約下さい。また、不整脈や重大な心疾患のある方の結果は参考値となる場合があります。 

●脳出血 ●脳梗塞 ●心筋梗塞 ●狭心症●閉塞性動脈硬化症 等

➡ 命にかかわる病気につながります。

日本人の死因の25%は動脈硬化?!

動脈硬化が大きな原因となる疾患2つを合わせると、死因の25%を占め、これはガンにも並びます。

平成24年厚生労働省人工動態統計

脳血管疾患 9.7%

心疾患 15.7%悪性新生物29.0%

その他45.6%

血圧脈波検査終了後

約20分の実技指導です!

総合判定終了後約15分の個別面談です!

心肺機能の強化体内への酸素摂取量が増え、血液の循環をよくしてくれます!

メタボの予防・改善内臓脂肪を減らし、糖尿病、高血圧、脂質異常症などの予防・改善に効果的です!

ストレス解消四季折々の植物や景色などを楽しむことで気分がリフレッシュします!

肥満の予防・改善消費カロリーを増やし、余分な体脂肪を減らします!

骨粗しょう症予防骨に適度な刺激を与え、骨を丈夫にします!

脳の活性化脳の働きを活発にし、認知症予防効果も期待できます!

①摂取エネルギーは適正に ②食事はバランスよく ③お酒や菓子類は控えめに

④塩分のとり過ぎに注意 ⑤食物繊維はたっぷりと

1日の歩数の目標値

ドック健診当日の流れ

男 性20~64歳 9,000 歩以上65歳以上 7,000 歩以上

女 性20~64歳 8,500 歩以上65歳以上 6,000 歩以上

受 付

健 診

昼 食

休 憩

血圧脈波検査

体組成測定

運動指導

総合判定

栄養指導

終 了

午 前

午 後

Page 3: 平成30年度 健康管理セミナーを実施! · 「職業別から見たロコモ評価と対策」 「眼底検査でわかること ... ます。その分析結果と当日の健診結果から、生

 健診センターでの目の検査は視力検査・眼圧検査・眼底検査があります。眼底検査はなかなか聞き慣れない言葉のため戸惑ってしまうかもしれません。 今回は眼底検査についてご紹介します。

 いろいろな目の病気、白内障・緑内障・黄斑変性・網膜疾患などですが、中でも重要なのが緑内障です。緑内障は徐々に視神経が障害され視野が狭くなっていく病気です。他にも動脈硬化・高血圧・糖尿病などでおこる血管の変化がわかります。

健康に自身のある方でも、40歳を過ぎたら健康診断などで眼底検査を受けることをお勧めします。

目は“からだの窓”といわれています。身体の血管の様子を直接観察できる唯一の組織(部位)です。

 私たちの眼の中の様子を、瞳を通して調べることができる検査です。眼の奥の網膜・血管・視神経を観察することができ、眼の病気だけでなく全身の病気を見つけることに役立ちます。 光を当て眼の奥を写真に写します。健診センターでの眼底検査は無散瞳眼底カメラを使って撮影を行い、その写真を専門の眼科医が判定します。 眼底検査はごく短時間ですみます!

眼の検査を受けていますか?

眼底でなにがわかるのでしょう!

こんな症状ありませんか?

を受けるには?検査人間ドックや国保特定健診の中に含まれている場合もあります。詳しくは当センターまでお問い合わせ下さい。

眼底検査

1,120円(税抜)

眼底とは 眼底検査とは

正常な眼底写真

●本を読んでいる時に…縦書きの本や新聞を読んでいる時に、視線を落とした文字のすぐ上の文字が見えない。

両目で見ていると気にならないが、片方の目で一点を凝視すると見えにくい部分がある。

●片目を閉じて化粧をしている時に…●カメラのファインダーをのぞいた時に…

どちらか片方の視野がかけていても、もう片方の目がそれを補ってしまい、両目では見え方の変化がわからないため注意が必要です。

こんな時に気づくこともあります

 緑内障は、40歳以上の20人に1人と予想以上に多いと言われています。自覚症状がない緑内障に対して、最も重要なことは早期発見・早期治療です。

★視覚障害原因疾患ランキング1位 緑内障!

視野は長い時間をかけてゆっくりじわじわと欠けていきます

視野が欠けるイメージ(右目)

眼を守り健康に生活するために眼底検査を是非一度受けてみてはいかがでしょうか!

正 常 初 期 中 期 後 期

緑内障の病期

視野が欠けるスピードは人によって異なりますが、多くの場合、長い時間をかけてゆっくりと欠けていきます。

一度欠けてしまった視野は元に戻すことができないため、治療を続けることが大切です。

〒031-0804 青森県八戸市青葉二丁目17-4電話 0178(45)9131 FAX 0178(45)9172

公益財団法人八戸市総合健診センター