平成30年 広報誌 palja 4月号 - ja-hachinohe.or.jp ·...

心に残るぬくもりのある広報誌 じゃ 2018 No.109 JA 特集 ~人・組織・地域をつなぎ ともに創ろう豊かな未来~ JA八戸「家の光の集い」

Upload: letuong

Post on 09-Oct-2018

243 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 平成30年 広報誌 Palja 4月号 - ja-hachinohe.or.jp · 心に残るぬくもりのある広報誌 ぱ る じゃ 2018 No.109 月号 JA八戸 特集 ~人・組織・地域をつなぎ

心に残るぬくもりのある広報誌

ぱ る じゃ

2018

No.109

月号JA八戸

特集

~人・組織・地域をつなぎ ともに創ろう豊かな未来~JA八戸「家の光の集い」

Page 2: 平成30年 広報誌 Palja 4月号 - ja-hachinohe.or.jp · 心に残るぬくもりのある広報誌 ぱ る じゃ 2018 No.109 月号 JA八戸 特集 ~人・組織・地域をつなぎ

今月の

ぱ る じゃ

とは、Pal=友達・仲間と、ja=農協で「みんなJAの仲間」であることを表した造語です。

▲ 早朝から多くの人々を惹きつける館鼻岸壁朝市

▲ 300以上の店舗で様々なものが購入できます

田子町

新郷村

三戸町南部町

五戸町 八戸市

階上町

八戸館鼻岸壁朝市

八戸地区

33

 通常総会では、平成29年度の事

業報告及び収支決算報告、平成30

年度事業計画などが承認されたほ

か、桃専門部が平成27・28年度2

年連続販売額1億円を突破したこ

とが評価され、意欲溢れる攻めの農

林水産業賞の奨励賞と第19回全国

果樹技術・経営コンクールの優秀賞

を受賞したことが報告されました。

生産販売検討会では平成29年度の

販売実績や生育経過、平成30年度

の販売対策及び販売計画を専門部

別に報告したほか、試験品種や加

工品の試食会が行なわれました。

 ●共販率の向上

●有袋ジョナゴールド、紅玉等有

望品種の生産指導強化及び有利

販売

●小玉、下位等級品の有利販売

●特産果実としてのブランド化

推進

●優良品種の策定及び統一化

●生産履歴記帳の徹底

 ●産地ブランド化の推進に向けた

販促活動の強化

●重点販売地区での販路拡大推進

●基礎GAPの導入を含めた安心・

安全な果実生産

●共選出荷への誘導と共販率の向上

●生産指導による上位等級品率の

向上

●有望品種(中晩生種)の導入と販

売対策の検討

●安定出荷に向けた指導の強化

●産地としての地位確立、ブラン

ド化の推進

●農薬適正使用と生産履歴記帳の

徹底

●系統出荷の増大

●販路拡大のための消費宣伝

●有望品種の検討

り ん ご

品   目

◆ 平成29年度果樹販売実績及び平成30年度計画 ◆

平成29年度実績

販売数量(t)1,224

12

236

274

266

14

2,027

208,752

27,338

73,231

58,325

115,225

14,611

497,483

1,426

25

243

365

288

16

2,362

284,130

48,615

77,030

116,180

125,720

15,990

667,665

販売金額(千円) 販売数量(t) 販売金額(千円)

平成30年度計画

さくらんぼ

ゼネラル・レクラーク

プラム・プルーン

振 興 果 樹

合   計

 果樹総合部会は3月23日、八戸市のきざん八戸で第9回通常

総会と平成29年度生産販売検討会をあわせて開催しました。

▲ 議案を確認する参加者

▲ 検討会の様子

▲ 試食で食味や硬度をチェック

さくらんぼ

ブルーベリー

プラム・プルーン

《平成30年度主な取り組み内容》

 ん

 ご

ゼネラル・レクラーク

果樹総合部会第9回通常総会・平成29年度生産販売検討会

 今やテレビやインターネットで世界に広がりを

見せる八戸の「朝市」。その歴史は昭和28年に陸奥

湊駅前で始まりました。当初は業者を中心とした

朝市でしたが、移動手段が車に移り変わると一般の

お客さんも増え、混雑の緩和として平成16年に現

在の八戸市館鼻地区で朝市がスタートしました。

 館鼻岸壁朝市は毎週日曜日に開催し、新鮮な

魚介類が安く手に入るのはもちろん、地元の野菜、

果物、花きやお総菜の店舗が300以上並びます。

県内外の人々が明け方からお目当ての商品を求め、

毎週数万人の人々が集まり、国内最大級の規模

を誇ります。近年で

は国外からの来場者

も多く、八戸市の一

大観光スポットとし

ても有名になりまし

た。美味しい食材や

ご飯のほか、朝から

元気よく笑顔で対応

するお店の人との触

れ合いもこの朝市の

魅力となっています。

伝えたいふるさと

……………………………

2

 八戸館鼻岸壁朝市

果樹総合部会第9回通常総会・

   平成29年度生産販売検討会

…………

3

特集

……………………………………………

4

 〜人・組織・地域をつなぎ 

    ともに創ろう豊かな未来〜

      JA八戸「家の光の集い」

「家の光」5月号のご紹介

……………………

5

若手農業者と

  JA常勤役員との営農座談会開催

……

6

野菜総合部会第9回通常総代会開催

………

7

JA八戸食材のつどい

………………………

7

トピックス

……………………………………

8

出会いサポートイベント

   パークで農コンpart2

…………

出会いサポート会員募集

……………………

活動リポート

…………………………………

JA八戸定期積立旅行のお知らせ

…………

営農情報

………………………………………

 さやいんげん栽培のススメ

職員人事異動

…………………………………

平成30年度機構体制

…………………………

新入組職員紹介

………………………………

JAカレンダー

………………………………

株式会社ぱるじゃサービス 

平成30年度体制

青春きらり

……………………………………

輝けJAウーマン

……………………………

理事会だより

…………………………………

JAのすがた

…………………………………

若い力

…………………………………………

クロスワード

…………………………………

皆さまのお声

…………………………………

エーコープ新茶のご案内

……………………

№109

Page 3: 平成30年 広報誌 Palja 4月号 - ja-hachinohe.or.jp · 心に残るぬくもりのある広報誌 ぱ る じゃ 2018 No.109 月号 JA八戸 特集 ~人・組織・地域をつなぎ

今月の

ぱ る じゃ

とは、Pal=友達・仲間と、ja=農協で「みんなJAの仲間」であることを表した造語です。

▲ 早朝から多くの人々を惹きつける館鼻岸壁朝市

▲ 300以上の店舗で様々なものが購入できます

田子町

新郷村

三戸町南部町

五戸町 八戸市

階上町

八戸館鼻岸壁朝市

八戸地区

33

 通常総会では、平成29年度の事

業報告及び収支決算報告、平成30

年度事業計画などが承認されたほ

か、桃専門部が平成27・28年度2

年連続販売額1億円を突破したこ

とが評価され、意欲溢れる攻めの農

林水産業賞の奨励賞と第19回全国

果樹技術・経営コンクールの優秀賞

を受賞したことが報告されました。

生産販売検討会では平成29年度の

販売実績や生育経過、平成30年度

の販売対策及び販売計画を専門部

別に報告したほか、試験品種や加

工品の試食会が行なわれました。

 ●共販率の向上

●有袋ジョナゴールド、紅玉等有

望品種の生産指導強化及び有利

販売

●小玉、下位等級品の有利販売

●特産果実としてのブランド化

推進

●優良品種の策定及び統一化

●生産履歴記帳の徹底

 ●産地ブランド化の推進に向けた

販促活動の強化

●重点販売地区での販路拡大推進

●基礎GAPの導入を含めた安心・

安全な果実生産

●共選出荷への誘導と共販率の向上

●生産指導による上位等級品率の

向上

●有望品種(中晩生種)の導入と販

売対策の検討

●安定出荷に向けた指導の強化

●産地としての地位確立、ブラン

ド化の推進

●農薬適正使用と生産履歴記帳の

徹底

●系統出荷の増大

●販路拡大のための消費宣伝

●有望品種の検討

り ん ご

品   目

◆ 平成29年度果樹販売実績及び平成30年度計画 ◆

平成29年度実績

販売数量(t)1,224

12

236

274

266

14

2,027

208,752

27,338

73,231

58,325

115,225

14,611

497,483

1,426

25

243

365

288

16

2,362

284,130

48,615

77,030

116,180

125,720

15,990

667,665

販売金額(千円) 販売数量(t) 販売金額(千円)

平成30年度計画

さくらんぼ

ゼネラル・レクラーク

プラム・プルーン

振 興 果 樹

合   計

 果樹総合部会は3月23日、八戸市のきざん八戸で第9回通常

総会と平成29年度生産販売検討会をあわせて開催しました。

▲ 議案を確認する参加者

▲ 検討会の様子

▲ 試食で食味や硬度をチェック

さくらんぼ

ブルーベリー

プラム・プルーン

《平成30年度主な取り組み内容》

 ん

 ご

ゼネラル・レクラーク

果樹総合部会第9回通常総会・平成29年度生産販売検討会

 今やテレビやインターネットで世界に広がりを

見せる八戸の「朝市」。その歴史は昭和28年に陸奥

湊駅前で始まりました。当初は業者を中心とした

朝市でしたが、移動手段が車に移り変わると一般の

お客さんも増え、混雑の緩和として平成16年に現

在の八戸市館鼻地区で朝市がスタートしました。

 館鼻岸壁朝市は毎週日曜日に開催し、新鮮な

魚介類が安く手に入るのはもちろん、地元の野菜、

果物、花きやお総菜の店舗が300以上並びます。

県内外の人々が明け方からお目当ての商品を求め、

毎週数万人の人々が集まり、国内最大級の規模

を誇ります。近年で

は国外からの来場者

も多く、八戸市の一

大観光スポットとし

ても有名になりまし

た。美味しい食材や

ご飯のほか、朝から

元気よく笑顔で対応

するお店の人との触

れ合いもこの朝市の

魅力となっています。

伝えたいふるさと

……………………………

2

 八戸館鼻岸壁朝市

果樹総合部会第9回通常総会・

   平成29年度生産販売検討会

…………

3

特集

……………………………………………

4

 〜人・組織・地域をつなぎ 

    ともに創ろう豊かな未来〜

      JA八戸「家の光の集い」

「家の光」5月号のご紹介

……………………

5

若手農業者と

  JA常勤役員との営農座談会開催

……

6

野菜総合部会第9回通常総代会開催

………

7

JA八戸食材のつどい

………………………

7

トピックス

……………………………………

8

出会いサポートイベント

   パークで農コンpart2

…………

出会いサポート会員募集

……………………

活動リポート

…………………………………

JA八戸定期積立旅行のお知らせ

…………

営農情報

………………………………………

 さやいんげん栽培のススメ

職員人事異動

…………………………………

平成30年度機構体制

…………………………

新入組職員紹介

………………………………

JAカレンダー

………………………………

株式会社ぱるじゃサービス 

平成30年度体制

青春きらり

……………………………………

輝けJAウーマン

……………………………

理事会だより

…………………………………

JAのすがた

…………………………………

若い力

…………………………………………

クロスワード

…………………………………

皆さまのお声

…………………………………

エーコープ新茶のご案内

……………………

№109

Page 4: 平成30年 広報誌 Palja 4月号 - ja-hachinohe.or.jp · 心に残るぬくもりのある広報誌 ぱ る じゃ 2018 No.109 月号 JA八戸 特集 ~人・組織・地域をつなぎ

 JAは八戸市の八戸市公民館で3月15日、「家の光

の集い」を開催しました。

345

 教育情報誌「家の光」講読者や、

紙面を活用し日頃活動を行って

いるJA女性部員を対象に、日

頃の感謝を伝えるとともにJA

教育文化活動への理解を深め、

元気な地域づくりに役立てても

らおうと開催し、約360人が

参加しました。

 佐々木福栄組合長は「農協改革

が叫ばれるなかで、今後地域に

とってJAが果たす役割は更に

大きくなってきます。JAは地

域に無くてはならない組織だと

いう意識のもと、役職員が一丸

となって積極的に活性化に取り

組んで行きます。会場の皆さん

にも、一人でも多くの仲間を増

やしていただき、教育文化活動を

通してともに地域を盛り上げてい

きましょう」と挨拶しました。

 会場には、各支部女性部員が

記事活用や冬期講習会などで作

成したペーパークラフトや手芸

作品が並んだ展示コーナーが設

置され、多くの来場者の関心を

集めていました。

 記事活用体験発表では女性部

五戸支部の石ヶ森和子さん、同

まべち支部の坂本和江さんがそ

れぞれ発表し、家の光の記事を

活用した支部活動について発表

しました。

 講演では行政書士をするかた

わら、社会人落語家としても活

躍している生島清身氏を講師に

招き、相続をテーマにした創作

落語「天国からの手紙」を演じま

した。生島氏は元気なうちに家族

と意思疎通を図る重要性を落語

で表現し、エンディングノート

の活用を呼びかけました。参加

者は時折笑いながら楽しく終活に

ついて学びました。

 集いの最後を飾るのは、お待

ちかねの演芸発表と抽選会。八

戸広域支部市川地区の川口トミ

エ地区長が司会を務め、各支部

の女性部員が日頃の練習の成果

を披露しました。色鮮やかな衣

装や華やかな踊りに会場は大盛

り上がりでした。抽選会では有

名演歌歌手のコンサートペアチ

ケットや八戸特産のイチゴなど

の豪華景品が当たるとあって、

抽選の度に歓声が溢れていまし

た。

 JAでは今後も家の光を組合

員の教育情報誌と位置付け、読

者の定着化を図りながら交流の

場を広げていきます。

▲ 挨拶する佐々木組合長

▲ 活動発表で養生訓かるたを紹介

▲ 講師を務めた生島氏

JA八戸「家の光の集い」

得する・役に立つ・元気が出る「家の光」5月号のご紹介得する・役に立つ・元気が出る「家の光」5月号のご紹介

定価 別冊付録とも906円(税込)ご購読のお申し込みは各支店窓口までどうぞ!!

農がたり キャイ~ン ウド鈴木さん「両親から学んだ農業は、   人の生き方そのものですね」

輝く~わたしたちのえんまん座~志村源太郎記念賞全国家の光大会 記事活用体験発表

飯國惠美子さん島根県出雲市(JAしまね管内) 飯國さんが活動するJAしまね女性部塩冶支部では、どのような活動をしているのでしょうか。発表された内容を、写真を交えてご紹介します。

・特集 暮らしの達人大集合!・エダモンの旅して産直レシピだモン! ニンジンはうまうま!

得する・役に立つ・元気が出る「家の光」5月号のご紹介

 お笑いコンビ「キャイ~ン」のウド鈴木さんは、山形県鶴岡市で稲作を営む専業農家に生まれました。優しくて明るいキャラクターで人気のウド鈴木さんは、どんな家族に囲まれて、どんな自然の中で、育ったのでしょうか。 故郷の庄内平野での思い出や、子どもの頃から見てきたご両親の農作業への姿勢から、どのようなことを学んだのかなど、テレビではめったに聞くことのできないウド鈴木さんの農業や家族への思いを聞かせていただきます。

特集

〜 

人・組織・地域をつなぎ 

ともに創ろう豊かな未来 

女性部による演芸発表

Page 5: 平成30年 広報誌 Palja 4月号 - ja-hachinohe.or.jp · 心に残るぬくもりのある広報誌 ぱ る じゃ 2018 No.109 月号 JA八戸 特集 ~人・組織・地域をつなぎ

 JAは八戸市の八戸市公民館で3月15日、「家の光

の集い」を開催しました。

345

 教育情報誌「家の光」講読者や、

紙面を活用し日頃活動を行って

いるJA女性部員を対象に、日

頃の感謝を伝えるとともにJA

教育文化活動への理解を深め、

元気な地域づくりに役立てても

らおうと開催し、約360人が

参加しました。

 佐々木福栄組合長は「農協改革

が叫ばれるなかで、今後地域に

とってJAが果たす役割は更に

大きくなってきます。JAは地

域に無くてはならない組織だと

いう意識のもと、役職員が一丸

となって積極的に活性化に取り

組んで行きます。会場の皆さん

にも、一人でも多くの仲間を増

やしていただき、教育文化活動を

通してともに地域を盛り上げてい

きましょう」と挨拶しました。

 会場には、各支部女性部員が

記事活用や冬期講習会などで作

成したペーパークラフトや手芸

作品が並んだ展示コーナーが設

置され、多くの来場者の関心を

集めていました。

 記事活用体験発表では女性部

五戸支部の石ヶ森和子さん、同

まべち支部の坂本和江さんがそ

れぞれ発表し、家の光の記事を

活用した支部活動について発表

しました。

 講演では行政書士をするかた

わら、社会人落語家としても活

躍している生島清身氏を講師に

招き、相続をテーマにした創作

落語「天国からの手紙」を演じま

した。生島氏は元気なうちに家族

と意思疎通を図る重要性を落語

で表現し、エンディングノート

の活用を呼びかけました。参加

者は時折笑いながら楽しく終活に

ついて学びました。

 集いの最後を飾るのは、お待

ちかねの演芸発表と抽選会。八

戸広域支部市川地区の川口トミ

エ地区長が司会を務め、各支部

の女性部員が日頃の練習の成果

を披露しました。色鮮やかな衣

装や華やかな踊りに会場は大盛

り上がりでした。抽選会では有

名演歌歌手のコンサートペアチ

ケットや八戸特産のイチゴなど

の豪華景品が当たるとあって、

抽選の度に歓声が溢れていまし

た。

 JAでは今後も家の光を組合

員の教育情報誌と位置付け、読

者の定着化を図りながら交流の

場を広げていきます。

▲ 挨拶する佐々木組合長

▲ 活動発表で養生訓かるたを紹介

▲ 講師を務めた生島氏

JA八戸「家の光の集い」

得する・役に立つ・元気が出る「家の光」5月号のご紹介得する・役に立つ・元気が出る「家の光」5月号のご紹介

定価 別冊付録とも906円(税込)ご購読のお申し込みは各支店窓口までどうぞ!!

農がたり キャイ~ン ウド鈴木さん「両親から学んだ農業は、   人の生き方そのものですね」

輝く~わたしたちのえんまん座~志村源太郎記念賞全国家の光大会 記事活用体験発表

飯國惠美子さん島根県出雲市(JAしまね管内) 飯國さんが活動するJAしまね女性部塩冶支部では、どのような活動をしているのでしょうか。発表された内容を、写真を交えてご紹介します。

・特集 暮らしの達人大集合!・エダモンの旅して産直レシピだモン! ニンジンはうまうま!

得する・役に立つ・元気が出る「家の光」5月号のご紹介

 お笑いコンビ「キャイ~ン」のウド鈴木さんは、山形県鶴岡市で稲作を営む専業農家に生まれました。優しくて明るいキャラクターで人気のウド鈴木さんは、どんな家族に囲まれて、どんな自然の中で、育ったのでしょうか。 故郷の庄内平野での思い出や、子どもの頃から見てきたご両親の農作業への姿勢から、どのようなことを学んだのかなど、テレビではめったに聞くことのできないウド鈴木さんの農業や家族への思いを聞かせていただきます。

特集

〜 

人・組織・地域をつなぎ 

ともに創ろう豊かな未来 

女性部による演芸発表

Page 6: 平成30年 広報誌 Palja 4月号 - ja-hachinohe.or.jp · 心に残るぬくもりのある広報誌 ぱ る じゃ 2018 No.109 月号 JA八戸 特集 ~人・組織・地域をつなぎ

7 36

 中里光朋部会長は「平成29

年度は低温や日照不足の影響

で収量減や品質の低下などに

悩まされた。農業情勢をみて

も、農協改革や労働力不足な

ど厳しい状況が続いている。

部会として、今後は若手部会

員の育成、生産資材への支援、

消費地での宣伝会の実施な

どでJA八戸の産地力向上

を図っていく。引続き部会

員、JA、関係機関にはご協

力をお願いしたい」と挨拶し

ました。

 議長はまべち支部の神谷陽

一さんが務め、平成29年度事

業報告及び収支決算報告、平

成30年度事業計画などが満場

一致で承認されました。

 JAと㈱Aコープ北東北は3

月6日、五戸町の倉石コミュニ

ティセンターで食材のつどいを

開催し、管内の食材利用者や地

域住民142人がJA食材につ

いて理解を深めました。

 安全・安心なJA食材事業の

理解促進や商品のPR、健康で

豊かな食生活を訴求しようとJA

と㈱Aコープ北東北が合同で初

の試みとして企画しました。

 講演では、㈱Aコープ北東北

本社生活企画課で管理栄養士の

資格を持つ徳田沙織氏が講師と

なり「始めましょう!減塩生活」

のテーマのもと塩分過多による健

康リスクや減塩のコツなどについ

て説明しました。

 講演終了後には、㈱Aコープ

北東北の職員や参加取引先会社

5社が準備した食材商品の試食

会として、からすガレイの煮付

や煮込みハンバーグなど13品目

の試食を行いました。参加者は

「スーパーやコンビニと違い手作

りの味がする。薄味、減塩だけ

ど旨味も十分」と感想を話しまし

た。

 JAは3月19日から26日の期間、

管内3ヵ所で若手農業者とJA常

勤役員・職員との営農座談会を開

催し、各地区の若手農業者26人が

参加しました。

 JAでは自己改革において重点

目標に掲げている「農業者の所得

増大への支援力発揮」や「地域活

性化への貢献力発揮」の取り組み

の一つとして、管内を3つの地区

に分け、各地区の将来的な地域農

業を支える20代〜30代若手農業者

を対象に営農座談会を平成28年度

より企画。今回から経済部門の職

員も加え、JA自己改革の取り組

みや営農経済事業、若手育成など

について聞き取り、農業者のニー

ズに寄り添った事業展開や地域農

業の活性化を図っていくことを

目的に行いました。営農部や経

済部の職員からそれぞれの取り

組みや各助成事業についての説

明が行なわれ、その後若林政秀

営農部長が座長となり若手農業

者と意見を交換。若手農業者か

ら出された一つ一つの意見に対

し佐々木組合長を中心に返答を

行いました。若林営農部長は「若

手農業者からJAに対する建設的

な意見や農業経営に取り組む熱意

を感じた。今後も地域農業活性化

に向けた企画を提案し、生産者の

声を事業に反映させていく」と話

しました。

 座談会で出された主な意見は以

下の通りです。(抜粋)

主な意見・要望

・にんにく種子について、量を確

保して欲しい。

・作付面積拡大を考えているが、

人手不足で難しい。JAで人材

派遣のような事業をやってもら

えないか。

・行政やJAで実施している助成

制度について知りたいと思うが

知る機会が少ない。JAで専門

のアドバイザーを配置してもら

えないか。

・部会でいろいろなイベントを企

画したいが、営農部のみが事務

局だと限界がある。JAには部

 署を越えて総合的な対応をして

ほしい。

・(部会活動について)今後は更に

一般消費者に向けた活動を展開

し、生産・消費の拡大を図って

ほしい。

・家族で農業をしていて、各種講

習会の通知が自分まで来ない事

がある。電子メールなどを活用

し全員に通知できる体制を整え

てほしい。

・市町村や一般企業が催している

 イベントにもJAとして積極的

に参加したほうがいいと思う。

・2代目や近所にベテランの農家

がいる場合はいいが、ゼロから

スタートした農家からすれば分

からない事が多い。そんな時に

JA指導員がすぐ来てくれる体

制だとありがたい。せめて経営

が軌道に乗るまでは面倒を見て

ほしい。

・指導力強化、販売力強化のため

に担当を分けて考えてはどうか。

・JAにもっと元気がほしい。活

発な事業展開をしてほしい。

・営農指導員の巡回が少なくなっ

たように感じる。

主な質問

・スチールコンテナの需要が今後

増えていくと思うが、価格等の

対策はどのように考えているの

か。

・2回目の開催ということだが、前

 回出た意見や要望、それらに対

するJAの対応を教えてほしい。

・新しい品目に挑戦するつもりだ

が、最寄りの集出荷場で受け入

れをしてくれるのか。

・「担い手」とは具体的に何を指す

のか教えてほしい。

●次号ではこれらの意見・要望・

質問へのJAの回答を掲載予定

です。

野菜総合部会第9回通常総代会開催

 野菜総合部会は3月9日、八戸市のきざん八戸で

第9回通常総代会を開催し、部会役員、総代、関係

機関など約120人が出席しました。

▲ 議案を確認する出席者

▲ 協力を呼びかける中里部会長

JA八戸

食材のつどい

〜安全安心な

  食材をお届けします〜

▲ 減塩について学ぶ参加者

▲ JA食材商品を試食

若手農業者とJA常勤役員との営農座談会開催

生産者の声を

事業へ反映

Page 7: 平成30年 広報誌 Palja 4月号 - ja-hachinohe.or.jp · 心に残るぬくもりのある広報誌 ぱ る じゃ 2018 No.109 月号 JA八戸 特集 ~人・組織・地域をつなぎ

7 36

 中里光朋部会長は「平成29

年度は低温や日照不足の影響

で収量減や品質の低下などに

悩まされた。農業情勢をみて

も、農協改革や労働力不足な

ど厳しい状況が続いている。

部会として、今後は若手部会

員の育成、生産資材への支援、

消費地での宣伝会の実施な

どでJA八戸の産地力向上

を図っていく。引続き部会

員、JA、関係機関にはご協

力をお願いしたい」と挨拶し

ました。

 議長はまべち支部の神谷陽

一さんが務め、平成29年度事

業報告及び収支決算報告、平

成30年度事業計画などが満場

一致で承認されました。

 JAと㈱Aコープ北東北は3

月6日、五戸町の倉石コミュニ

ティセンターで食材のつどいを

開催し、管内の食材利用者や地

域住民142人がJA食材につ

いて理解を深めました。

 安全・安心なJA食材事業の

理解促進や商品のPR、健康で

豊かな食生活を訴求しようとJA

と㈱Aコープ北東北が合同で初

の試みとして企画しました。

 講演では、㈱Aコープ北東北

本社生活企画課で管理栄養士の

資格を持つ徳田沙織氏が講師と

なり「始めましょう!減塩生活」

のテーマのもと塩分過多による健

康リスクや減塩のコツなどについ

て説明しました。

 講演終了後には、㈱Aコープ

北東北の職員や参加取引先会社

5社が準備した食材商品の試食

会として、からすガレイの煮付

や煮込みハンバーグなど13品目

の試食を行いました。参加者は

「スーパーやコンビニと違い手作

りの味がする。薄味、減塩だけ

ど旨味も十分」と感想を話しまし

た。

 JAは3月19日から26日の期間、

管内3ヵ所で若手農業者とJA常

勤役員・職員との営農座談会を開

催し、各地区の若手農業者26人が

参加しました。

 JAでは自己改革において重点

目標に掲げている「農業者の所得

増大への支援力発揮」や「地域活

性化への貢献力発揮」の取り組み

の一つとして、管内を3つの地区

に分け、各地区の将来的な地域農

業を支える20代〜30代若手農業者

を対象に営農座談会を平成28年度

より企画。今回から経済部門の職

員も加え、JA自己改革の取り組

みや営農経済事業、若手育成など

について聞き取り、農業者のニー

ズに寄り添った事業展開や地域農

業の活性化を図っていくことを

目的に行いました。営農部や経

済部の職員からそれぞれの取り

組みや各助成事業についての説

明が行なわれ、その後若林政秀

営農部長が座長となり若手農業

者と意見を交換。若手農業者か

ら出された一つ一つの意見に対

し佐々木組合長を中心に返答を

行いました。若林営農部長は「若

手農業者からJAに対する建設的

な意見や農業経営に取り組む熱意

を感じた。今後も地域農業活性化

に向けた企画を提案し、生産者の

声を事業に反映させていく」と話

しました。

 座談会で出された主な意見は以

下の通りです。(抜粋)

主な意見・要望

・にんにく種子について、量を確

保して欲しい。

・作付面積拡大を考えているが、

人手不足で難しい。JAで人材

派遣のような事業をやってもら

えないか。

・行政やJAで実施している助成

制度について知りたいと思うが

知る機会が少ない。JAで専門

のアドバイザーを配置してもら

えないか。

・部会でいろいろなイベントを企

画したいが、営農部のみが事務

局だと限界がある。JAには部

 署を越えて総合的な対応をして

ほしい。

・(部会活動について)今後は更に

一般消費者に向けた活動を展開

し、生産・消費の拡大を図って

ほしい。

・家族で農業をしていて、各種講

習会の通知が自分まで来ない事

がある。電子メールなどを活用

し全員に通知できる体制を整え

てほしい。

・市町村や一般企業が催している

 イベントにもJAとして積極的

に参加したほうがいいと思う。

・2代目や近所にベテランの農家

がいる場合はいいが、ゼロから

スタートした農家からすれば分

からない事が多い。そんな時に

JA指導員がすぐ来てくれる体

制だとありがたい。せめて経営

が軌道に乗るまでは面倒を見て

ほしい。

・指導力強化、販売力強化のため

に担当を分けて考えてはどうか。

・JAにもっと元気がほしい。活

発な事業展開をしてほしい。

・営農指導員の巡回が少なくなっ

たように感じる。

主な質問

・スチールコンテナの需要が今後

増えていくと思うが、価格等の

対策はどのように考えているの

か。

・2回目の開催ということだが、前

 回出た意見や要望、それらに対

するJAの対応を教えてほしい。

・新しい品目に挑戦するつもりだ

が、最寄りの集出荷場で受け入

れをしてくれるのか。

・「担い手」とは具体的に何を指す

のか教えてほしい。

●次号ではこれらの意見・要望・

質問へのJAの回答を掲載予定

です。

野菜総合部会第9回通常総代会開催

 野菜総合部会は3月9日、八戸市のきざん八戸で

第9回通常総代会を開催し、部会役員、総代、関係

機関など約120人が出席しました。

▲ 議案を確認する出席者

▲ 協力を呼びかける中里部会長

JA八戸

食材のつどい

〜安全安心な

  食材をお届けします〜

▲ 減塩について学ぶ参加者

▲ JA食材商品を試食

若手農業者とJA常勤役員との営農座談会開催

生産者の声を

事業へ反映

Page 8: 平成30年 広報誌 Palja 4月号 - ja-hachinohe.or.jp · 心に残るぬくもりのある広報誌 ぱ る じゃ 2018 No.109 月号 JA八戸 特集 ~人・組織・地域をつなぎ

ぱるじゃト ピックスPalja Topics

ぱるじゃト ピックスPalja Topics

 JAバンク青森は3月3日、青森市の県総合社会福祉センターで平成29年度窓口・渉外セールスロールプレイング大会を開催し、当JAから上長支店の小砂子佳奈さん、倉石支店の沼沢祐一郎さんが出場しました。日頃の接客技術を競い合うことで、担当者のスキルアップやセールス技法の波及効果を狙い毎年開催しています。2人は惜しくも入賞を逃したものの、県内JAの代表者と日頃培った接客技術を競い合いました。

 営農・経済本部で4月2日、年度始め式が行われました。 佐々木福栄組合長は「平成30年度はJAにとって改革の年と位置付け、組織と意識の改革を行っていく。役職員にはコンプライアンスの徹底を意識しながら事業目標達成に向け取り組んでほしい」と訓示を行いました。また、平成30年度の組合長方針説明を行い、意識改革による活力ある職場づくりや地域貢献活動・協同活動などの徹底を示しました。

 ながいも専門部は3月5日から7日、管内5ヵ所でながいも冬期栽培講習会を開催し、生産者76人が参加しました。 講師は三八地域県民局農業普及振興室の小島一之主幹が務め、昨年の生育経過や気象経過を踏まえた平成30年産ながいもの作付のポイントについて説明しました。昨年の低温の影響で小ぶりとなった種子は芽つき、早植えで使用し、不足する場合は切りいも栽培用のいもを確保することなどを呼びかけたほか、病害の予防防除や排水対策などを促しました。

 水稲専門部五戸支部は3月8日、管内3ヵ所で肥効調節型肥料「苗箱まかせ」講習会を開催し、生産者74人が参加しました。 講師はジェイカムアグリ株式会社の佐藤慎也さんが務め、肥料の特長や使用方法などについて説明しました。この肥料は播種時に水田に施用する肥料分を育苗箱に施用し、基肥や追肥を省略することで省力化や低コスト化に繋がるとして注目を集めています。

▲ セールス技術を披露

県内JAの代表と接客技術を競い合う

▲ 訓示を行う佐々木組合長

組合長方針を示す年度始め式

▲ 作付のポイントを確認する生産者

ながいも平成30年産作付のポイントについて説明

▲ 特長・使用方法について説明

省力技術「苗箱まかせ」講習会

Page 9: 平成30年 広報誌 Palja 4月号 - ja-hachinohe.or.jp · 心に残るぬくもりのある広報誌 ぱ る じゃ 2018 No.109 月号 JA八戸 特集 ~人・組織・地域をつなぎ

9

 水稲専門部田子支部は3月19日、田子町立中央公民館で水稲栽培講習会を開催し、生産者14人が参加しました。 三八地域県民局農業普及振興室三戸分室の成田治主幹が講師を務め、育苗の作業計画や健苗育成のポイント、平成29年の作柄をふまえた今後の留意点などについて説明しました。成田主幹は平成29年の作柄の傾向を説明した上で、「平成30年は出穂・開花が遅れると考えられるため、基本を遵守した栽培を行うことが重要だ」と説明しました。

 水稲専門部三戸酒米支部は3月14日、三戸町のJA施設2ヵ所に看板を設置しました。 平成28年に試験栽培し、平成29年に八戸酒造㈱から注文を受け初めて作付した酒米「華想い」のPRと酒米の振興を目指したもので、田子町方面、三戸町方面の通行者に見えるよう県道104号線沿いの三戸営農センターの2ヵ所に設置しました。なお平成30年の八戸酒造㈱の「華想い」は全量三戸産となります。松本義友支部長は「部員が一丸となって高品質な米の生産とともに、地域へ華想いをPRしていきたい」と話しました。

 JAアグリマーケット八菜館は3月16日から18日の3日間、彼岸セールを開催し、多くの方のご来店を頂きました。 彼岸の時期ということで、八菜館の名物である菊類やトルコギキョウなどの切り花、セット販売のほか、団子などが人気でした。3日間で合計約3,500人の方が来場し、大盛況の様子でした。来場した50代の女性は「良い花が安価で購入できたので嬉しい」と満足の様子でした。

 ピーマン専門部は3月14日と15日、管内2ヵ所でピーマン育苗講習会を開催し、生産者36人が参加しました。 講師は三八地域県民局農業普及振興室三戸分室の雪田隆史主幹が務め、今後始まる定植作業に向け、育苗管理や定植適期などについて指導しました。 また、雪田主幹は育苗の主な失敗原因として堆肥の質、老化苗、移植後の温度管理などを挙げ、それぞれの症状や対策についても説明を行いました。

▲ 管理のポイントを確認

稲の適正管理について確認

▲ 道路から確認できる「華想い」の看板

酒米PRへ看板設置

八菜館彼岸セール開催

▲ 大勢の来店者で賑わう店内

ピーマン育苗管理について指導

▲ 育苗管理について説明する雪田主幹

Page 10: 平成30年 広報誌 Palja 4月号 - ja-hachinohe.or.jp · 心に残るぬくもりのある広報誌 ぱ る じゃ 2018 No.109 月号 JA八戸 特集 ~人・組織・地域をつなぎ

ぱるじゃト ピックスPalja Topics

ぱるじゃト ピックスPalja Topics

10

 営農・経済本部で4月2日、新入職員入組式を行い、佐々木福栄組合長から新入職員15人に辞令が手渡されました。新入職員を代表し、総務部組合員広報課配属の田村香穂さんは「組合員の皆さまや先輩方のご指導を頂きながら、一日も早くJAや地域に貢献できるよう努力していくことを誓います」と決意を話しました。 新入職員の紹介についてはP19へ記載しておりますのでご参照ください。

 畜産総合部会は3月19日、八戸市の八戸パークホテルで「モーモーかぁちゃんの集い」を開催し、畜産農家の女性11人が参加しました。 崩弘幸米穀畜産課長は「普段の活動はお父さんがメインで、なかなか女性の交流の場が少ない。しかしこれからは女性の力が更に重要になってくる。交流や親睦を深め、畜産業の振興を期待している」と挨拶。参加者は八戸市名物のブイヤベースを楽しみながら、親睦を深めました。

 営農部は3月、平成29年度農畜産物高額販売者を対象に招待旅行を実施し、生産者172人が参加しました。 1日から2日にかけて開催した房総半島の旅行では、シャチのジャンプで有名な鴨川シーワールドや、鋸山(のこぎりやま)日本寺の日本一の大仏などを見学しました。宿泊先となった勝浦温泉では温泉や宴会などを楽しみ、生産者は互いに労い、来年度にむけ更なる高品質生産を誓い合いました。

 振興野菜専門部は3月27日、五戸町のアピル五戸で平成29年度寒締めちぢみほうれん草生産販売検討会を開催し、生産者や市場関係者など30人が参加しました。 長根茂五戸営農センター長は「平成29年度の販売は高単価で推移した。今後も高品質生産を期待するとともに、面積拡大を図ってほしい」と挨拶しました。検討会ではJA職員による生育状況や品種比較試験結果などの説明のほか、販売実績と平成30年度販売計画が検討されました。

▲ 辞令を受け取る新入職員

一日も早い貢献を誓う新入職員入組式

▲ 交流する参加者

女性の力で畜産振興へ「かぁちゃんの集い」開催

▲ 鋸山の大仏を見学

生産者を労い招待旅行

▲ 検討する参加者

寒締めちぢみほうれん草検討会

Page 11: 平成30年 広報誌 Palja 4月号 - ja-hachinohe.or.jp · 心に残るぬくもりのある広報誌 ぱ る じゃ 2018 No.109 月号 JA八戸 特集 ~人・組織・地域をつなぎ

お申し込み・お問い合わせ先〒039-1702 三戸郡五戸町大字倉石中市字上ミ平19-1 TEL:0178-61-6320 FAX:0178-77-2187 JA八戸 組合員広報課(担当:中川原・田村)

会員資格について 心身ともに健康で結婚を望む20歳以上の独身男女で、JA八戸管内に在住又は勤務している方。但し、女性はJA八戸管内に限りません。会員になると ★イベントやセミナーに参加出来ます。 ★他団体の情報もお知らせ致します。

会員登録について ★登録は無料です。但し、イベント・セミナー参加料はその都度ご負担いただきます。 ★登録方法について 本人確認のできる写真付きの身分証の写しを添付の上、申込書を最寄りの支店にお届けいただくか、下記まで郵送ください。 *お問い合わせお待ちしております*

出会いサポート会員募集JA八戸は

やさいも

くだものも

出会いも

真心込めて

育てます

信頼できる

出会いと

安心できる

出会いを

サポート致します

11

 JAハ戸では結婚を望む独身男女を応援するために、

『JA八戸出会いサポートの会』を設置しています。これから出会いの場となるイベントや情報等を提供して参ります。 入会を希望する方は随時お申し込みください。

 JA八戸出会いサポートの会は3月

11日、八戸市の八戸パークホテルで交流

イベント「パークで農コンpart2」

を開催し、簡単エクササイズのピラ

ティスや八戸ワインで管内の独身農業

者や独身男女14人が交流しました。

 参加者は自己紹介や5分ずつのトー

クタイムで交流した後、体幹を中心と

したエクササイズ「ピラティス」の講師

として八戸市のスポーツジム、ニュー

フィットネスの鹿原明仁氏を招き、

マットやバランスディスクを使用して約

1時間汗を流しました。その後、別室

に移動し八戸ワインを中心にお酒や

軽食を口にしながらフリートークを

満喫。会場には八戸ワインのほか、

管内特産の洋梨ゼネラル・レクラーク

のワインやジュースなどを準備し、

ビンゴなどのミニゲームを交えながら

交流を楽しみました。

 フリートーク終了後にはカップリン

グ投票を行い、3組のカップルが誕

生。カップリングの景品には同ホテル

のペア食事券を贈呈しました。イベント

終了後も参加者同士で連絡先を交換す

るなど大盛況のイベントとなりました。

出会いサポートイベント

〜地元ワインやエクササイズで交流〜

パークで農コンpart2

▲ ピラティスに挑戦!

▲ 八戸ワインで交流を深める

Page 12: 平成30年 広報誌 Palja 4月号 - ja-hachinohe.or.jp · 心に残るぬくもりのある広報誌 ぱ る じゃ 2018 No.109 月号 JA八戸 特集 ~人・組織・地域をつなぎ

活動リポート 女性部は3月15日、八戸市の八戸市公民館で平成29年度女性部通常総会を開催し、282人の部員が参加しました。 木村敦子部長は「平成29年度を振り返ると、軽トラ市や支店ふれあい活動、収穫感謝祭などで女性部員の活躍が目立ちました。今後も女性の力を結集し、積極的にJA運営に参加していきましょう」と挨拶。総会では田子支部の山美知子さんが議長を務め、平成29年度活動報告及び収支決算、平成30年度活動計画及び収支予算案が満場一致で承認されました。

女性部

 五戸支部は3月6日、五戸町の倉石コミュニティセンターで五戸支部の交流会を開催し、部員104人が参加しました。 参加者は地区長をリーダーに抽選で4つのチームに分かれ、6種目のゲームに挑戦。あえて所属地区は考慮せず混合チームで、全競技全員参加で行われました。健康の秘訣が描かれた「養生訓カルタ取り」やお尻で風船を割る「ケツ圧競争」など趣向を凝らしたゲームで競い合いました。 参加した部員は「このイベントを楽しみに、また1年農作業を頑張って、来年も元気に顔を合わせたい」と話しました。

女性部五戸支部

 上長地区は3月24日、上長地区市民センターで手芸教室を開催し、部員22人が参加しました。 家の光9月号掲載のハンドメイドコーナーを参考に、手拭い1枚で作成できる帽子「さっとカブリーナ」作りに挑戦しました。部員が持ち寄った様々な模様の手拭いを使用し、オリジナル帽子が完成。余った手拭いで腕カバーなども作成しました。上村昭子地区長は「おしゃべりをしながら楽しく活動出来た。次回は帽子とセットでエプロンも作ってみたい」と話しました。

女性部八戸広域支部上長地区

312

Page 13: 平成30年 広報誌 Palja 4月号 - ja-hachinohe.or.jp · 心に残るぬくもりのある広報誌 ぱ る じゃ 2018 No.109 月号 JA八戸 特集 ~人・組織・地域をつなぎ

青森支店〒030-0847 青森市東大野2-1-15 1017-729-8800

総合旅行業務取扱管理者:川村 真由美 総合旅行業務取扱管理者:田川 ますみ

観光庁長官登録旅行業第939号(一社)日本旅行業協会正会員

㈱農協観光代理業

募集説明会開催!お気軽に参加申込みください!

■お申込み・お問い合わせ■

〒039-1702 青森県三戸郡五戸町大字倉石中市字上ミ平19 -1TEL. 0178 - 61 - 6323 FAX. 0178 - 77 - 2187

JA八戸 旅行センター青森県知事登録旅行業者代理業第17号

■旅行企画・実施■

■旅行実施日平成30年 7月12日(木)~7月14日(土)

■募 集 人 員:40名(最少催行人員:25名)■添 乗 員:同行して旅程管理業務を行います。■食 事 条 件:朝食2回、昼食3回、夕食2回

(7月12日昼食はお弁当となります。)

■利用予定ホテル:1泊目:昼神グランドホテル天心(昼神温泉)等2泊目:ホテル圓山荘(戸倉上山田温泉)等

(※お部屋は1日目・2日目ともに4~5名1室利用となります。)

■ご旅行代金に含まれていないもの飲み物代、2~3名1室利用料、任意保険料

■利用バス会社:株式会社アリーナ 又は同等クラス■申込締切日:平成30年6月8日(金)■申 込 金:25,000円(旅行代金に充当します)

長野3日間

善光寺本殿(イメージ)

南・中央アルプスの麓を行く

旅行代金(大人お一人様)

積立会員価  格 124,000円

一般価格 127,000円

信州善光寺

一般社団法人日本旅行業協会(JATA)の正会員です。

13

JA八戸定期積立 7月12日出発 天竜峡・昼神・千畳敷カール・上高地・戸倉上山田・善光寺

※定期積立会員以外の方もご参加いただけます。

※記入例:    貸切バス、       新幹線、    ロープウェイ、○入場、◎下車※上記行程表は、天候・交通事情又はその他の理由により変更になる場合がございますので予めご了承ください。※このチラシは、平成30年3月15日現在を基準として作成しております。後日、改めて集合・解散地をお知らせ致します。※この旅行は、「旅行傷害共済」に加入しています。詳しくは弊社社員へご照会ください。なお、お客様が、国内旅行行程中のケガや事故などで、死亡・後遺障害、携行品や 賠償責任保険等を補償する国内旅行保険にご加入を希望される場合は、弊社社員にお問い合わせください。

■お客様の状況によっては、当初の手配内容に含まれていない特別な配慮、措置が必要になる可能性があります。詳細は別途お渡しする「旅行取引条件説明書」の「3.お申込み条件」を確認のうえ、特別な配慮・措置が必要となる可能性がある方は、ご相談させていただきますので必ずお申し出ください。

※募集説明会にご参加を希望される方は事前に下記までご連絡ください。

募集説明会日時

5月17日(木) 17:00~18:0017:00~18:0013:30~14:305月16日(水)

場 所八戸市白山台公民館JA八戸三戸支店JA八戸営農・経済本部(倉石支店)

信州善光寺は、一光三尊阿弥陀如来様を御本尊として、創建以来約千四百年の長きに亘り、阿弥陀如来様との結縁の場として、民衆の心の拠り所として深く広い信仰を得ております。 写真提供:善光寺

千畳敷カール(イメージ)

上高地 河童橋(イメージ)

Page 14: 平成30年 広報誌 Palja 4月号 - ja-hachinohe.or.jp · 心に残るぬくもりのある広報誌 ぱ る じゃ 2018 No.109 月号 JA八戸 特集 ~人・組織・地域をつなぎ

1617

◆審査役級

昇格三戸地区部長漆 舘 健 一 三戸支店支店長

新    任 備 考氏     名 旧    任

機構変更

機構変更

機構変更

 

 

機構変更

機構変更

共済課

共済課(損害調査)

米穀畜産課

上長支店

南郷支店

南部支店

八戸営農C(八菜館店長)

三戸営農C

名川GC所長

川 村 淳 一

田 中 重 光

中 村 秀 明

瀬 川 美 江

宮 川 悦 子

竹 林 良 子

佐々木 秀 夫

小 野 宏 典

山 本 仁 哉

共済事務課

事故相談課

三戸支店LA

川内支店

南郷支店MA

南部支店MA

八戸営農C

五戸営農C

三戸統括GC

新    任 備 考氏     名 旧    任

◆考査役級

 

昇格

機構変更

 

 

 

昇格

昇格

監査室

審査課課長

共済課課長

上長支店支店長

三戸支店支店長

南部支店支店長

名川支店支店長

米穀畜産課課長

三戸営農C係長

高屋敷 正 広

明 戸   勉

十文字 則 夫

宮 木   悟

高 松 和 男

山 﨑 秀 孝

助 川 正 一

北 山 秀 一

澤 口   淳

三戸営農C

審査課

共済事務課課長

名川支店支店長

上長支店支店長

上長支店考査役

審査課課長

米穀畜産課係長

三戸営農C係長

新    任 備 考氏     名 旧    任

◆副調査役級

共済課(損害調査)

下長支店

五戸営農C

三戸統括GC

坂 本 典 章

寺 澤 賢 寿

石ケ守 進 一

船 場 良 太

事故相談課

企画管理課

三戸営農C

名川GC

新    任 備 考氏     名 旧    任

◆主査級平成30年3月31日付

職 員 人 事 異 動平成30年4月1日付

 平成29年度をもちまして6人の職員が定年退職となりました。 長い間お疲れさまでした。

再雇用

再雇用

機構変更

 

再雇用

 

 

採用

中途採用

新採用

新採用

新採用

中途採用

新採用

新採用

中途採用

新採用

新採用

新採用

新採用

新採用

新採用

新採用

機構変更

機構変更

機構変更

 

 

雇用替え

雇用替え

企画管理課

組合員広報課

共済課

名川支店

経済企画課

坂 下 保 雄

川 崎   薫

竹 井 夕起子

谷 内 はつえ

船 木 優 子

五戸統括GCあぐりす

組合員広報課係長

共済事務課

南部支店

南部支店支店長

新    任 備 考氏     名 旧    任

企画管理課

組合員広報課

金融課

階上支店

倉石支店

倉石支店

川内支店

川内支店LA

五戸支店

三戸支店

八戸営農C

三戸営農C

経済企画課

購買課(購買)

五戸統括GCあぐりす

堀 場 元 貴

田 村 香 穂

清 水 やよい

大 崎 愛 美

倉 橋   悠

西 野 つぐみ

平 野 碧 咲

川 口   光

成 田 直 史

坂 本 美 里

千 葉 孝 太

寺 澤 優 雅

福 士   憂

脇 江 瑠希也

馬 渡 慎之介

◆一般級

総務部付中央会出向

審査課

共済課

共済課

下長支店

下長支店MA

下長支店LA

豊崎支店MA

豊崎支店

倉石支店MA

五戸支店MA

川内支店

川内支店

新郷支店

三戸支店LA

三戸支店LA

米穀畜産課

三戸営農C

畑 中 喜 浩

西 野 秀 規

日 澤 さゆり

釜 石 聖 佳

志 村 明寿香

山 田 一 騎

吉 田 昂 平

田名部 祐 也

小 滝 怜 子

手倉森 翔 允

德 田 卓 也

細 越 由 美

梅 舘 沙 知

岩 間 大 地

大 沢 友 之

浅 水 久美子

沼 沢 祐一郎

伊 藤 佑 也

三戸支店LA

三戸支店

共済事務課

共済事務課

階上支店

五戸統括GCあぐりす

事故相談課

組合員広報課

福地支店

事故相談課

五戸支店

下長支店

上長支店

新郷支店MA

三戸営農C

三戸支店

倉石支店MA

新郷支店

新    任 備 考氏     名 旧    任

◆嘱託職員

共済課

共済課

共済課

下長支店

新郷支店

田子支店

購買課(購買)

福地GC

大 島 はるみ

音喜多 由貴子

松 坂 周 子

田 中 久美子

甲 田 奈津佳

鎌 倉 亜希子

竹ノ内 あゆみ

松 村 京 子

共済事務課

共済事務課

共済事務課

金融課

倉石支店

田子支店

経済企画課

福地GC

新    任 備 考氏     名 旧    任

◆臨時職員

中央統括GC

福地GC

田子GC

中 村   聡

佐々木 幸 作

船 木   孝

福地GC

南郷GC

 

新    任 備 考氏     名 旧    任

◆臨時雇用者

課長

係長

主査MA

一般

一般

一般

一般

一般

一般

一般

崩   弘 幸

日 渡 弘 美

石 橋 德 一

小 渡 翔 弥

関   淑 乃

佐 藤 未 来

滝 本 龍 二

山 田 世 菜

乙 供 舞 鈴

柳杭田 涼 朱

米穀畜産課

三戸GC

豊崎支店

五戸営農C

豊崎支店

南郷支店

豊崎支店

新郷支店

川内支店

川内支店

依願退職

依願退職

依願退職

依願退職

依願退職

依願退職

依願退職

依願退職

依願退職

依願退職

役 職 名 備    考氏     名 部  署

部長

支店長

考査役

係長

調査役

主査

滝 田 信 幸

船 木 優 子

川 崎 雅 信

川 崎   薫

吉 田 正 志

坂 下 保 雄

三戸地区

南部支店

監査室

組合員広報課

営農企画課

平成30年度嘱託職員

平成30年度嘱託職員

平成30年度嘱託職員五戸統括GCあぐりす

役職名 備    考氏     名 部  署

◆平成29年度依願退職者

平成30年3月31日付

嘱託職員

嘱託職員

臨時職員

臨時職員

臨時職員

舘   義 富

工 藤   勉

下 坪 祥 子

松 橋 ルミ子

杉 澤   直

経済部経済企画課

倉石GC

下長支店

上長支店

経済部経済企画課

 

役 職 名 備    考氏     名 部  署

◆平成29年度末退職者

平成30年3月31日付◆平成29年度定年退職者

◆調査役級

昇格

機構変更

機構変更

金融課債権管理係長

共済課係長

共済課損害調査係長

下長支店係長

上長支店

豊崎支店係長

福地支店係長

南郷支店係長

三戸支店係長

米穀畜産課係長

豊 島 賢 一

福 田 英 子

佐々木   務

中 畑 卓 也

三 浦   寿

小 松 功 治

沢 口 勝 雄

坂 本 寿美子

田 中   智

豊 川 正 人

倉石支店

共済事務課係長

事故相談課係長

下長支店LA

下長支店

福地支店係長

南郷支店係長

豊崎支店係長

金融課

米穀畜産課米穀係長

新    任 備 考氏     名 旧    任

Page 15: 平成30年 広報誌 Palja 4月号 - ja-hachinohe.or.jp · 心に残るぬくもりのある広報誌 ぱ る じゃ 2018 No.109 月号 JA八戸 特集 ~人・組織・地域をつなぎ

1617

◆審査役級

昇格三戸地区部長漆 舘 健 一 三戸支店支店長

新    任 備 考氏     名 旧    任

機構変更

機構変更

機構変更

 

 

機構変更

機構変更

共済課

共済課(損害調査)

米穀畜産課

上長支店

南郷支店

南部支店

八戸営農C(八菜館店長)

三戸営農C

名川GC所長

川 村 淳 一

田 中 重 光

中 村 秀 明

瀬 川 美 江

宮 川 悦 子

竹 林 良 子

佐々木 秀 夫

小 野 宏 典

山 本 仁 哉

共済事務課

事故相談課

三戸支店LA

川内支店

南郷支店MA

南部支店MA

八戸営農C

五戸営農C

三戸統括GC

新    任 備 考氏     名 旧    任

◆考査役級

 

昇格

機構変更

 

 

 

昇格

昇格

監査室

審査課課長

共済課課長

上長支店支店長

三戸支店支店長

南部支店支店長

名川支店支店長

米穀畜産課課長

三戸営農C係長

高屋敷 正 広

明 戸   勉

十文字 則 夫

宮 木   悟

高 松 和 男

山 﨑 秀 孝

助 川 正 一

北 山 秀 一

澤 口   淳

三戸営農C

審査課

共済事務課課長

名川支店支店長

上長支店支店長

上長支店考査役

審査課課長

米穀畜産課係長

三戸営農C係長

新    任 備 考氏     名 旧    任

◆副調査役級

共済課(損害調査)

下長支店

五戸営農C

三戸統括GC

坂 本 典 章

寺 澤 賢 寿

石ケ守 進 一

船 場 良 太

事故相談課

企画管理課

三戸営農C

名川GC

新    任 備 考氏     名 旧    任

◆主査級平成30年3月31日付

職 員 人 事 異 動平成30年4月1日付

 平成29年度をもちまして6人の職員が定年退職となりました。 長い間お疲れさまでした。

再雇用

再雇用

機構変更

 

再雇用

 

 

採用

中途採用

新採用

新採用

新採用

中途採用

新採用

新採用

中途採用

新採用

新採用

新採用

新採用

新採用

新採用

新採用

機構変更

機構変更

機構変更

 

 

雇用替え

雇用替え

企画管理課

組合員広報課

共済課

名川支店

経済企画課

坂 下 保 雄

川 崎   薫

竹 井 夕起子

谷 内 はつえ

船 木 優 子

五戸統括GCあぐりす

組合員広報課係長

共済事務課

南部支店

南部支店支店長

新    任 備 考氏     名 旧    任

企画管理課

組合員広報課

金融課

階上支店

倉石支店

倉石支店

川内支店

川内支店LA

五戸支店

三戸支店

八戸営農C

三戸営農C

経済企画課

購買課(購買)

五戸統括GCあぐりす

堀 場 元 貴

田 村 香 穂

清 水 やよい

大 崎 愛 美

倉 橋   悠

西 野 つぐみ

平 野 碧 咲

川 口   光

成 田 直 史

坂 本 美 里

千 葉 孝 太

寺 澤 優 雅

福 士   憂

脇 江 瑠希也

馬 渡 慎之介

◆一般級

総務部付中央会出向

審査課

共済課

共済課

下長支店

下長支店MA

下長支店LA

豊崎支店MA

豊崎支店

倉石支店MA

五戸支店MA

川内支店

川内支店

新郷支店

三戸支店LA

三戸支店LA

米穀畜産課

三戸営農C

畑 中 喜 浩

西 野 秀 規

日 澤 さゆり

釜 石 聖 佳

志 村 明寿香

山 田 一 騎

吉 田 昂 平

田名部 祐 也

小 滝 怜 子

手倉森 翔 允

德 田 卓 也

細 越 由 美

梅 舘 沙 知

岩 間 大 地

大 沢 友 之

浅 水 久美子

沼 沢 祐一郎

伊 藤 佑 也

三戸支店LA

三戸支店

共済事務課

共済事務課

階上支店

五戸統括GCあぐりす

事故相談課

組合員広報課

福地支店

事故相談課

五戸支店

下長支店

上長支店

新郷支店MA

三戸営農C

三戸支店

倉石支店MA

新郷支店

新    任 備 考氏     名 旧    任

◆嘱託職員

共済課

共済課

共済課

下長支店

新郷支店

田子支店

購買課(購買)

福地GC

大 島 はるみ

音喜多 由貴子

松 坂 周 子

田 中 久美子

甲 田 奈津佳

鎌 倉 亜希子

竹ノ内 あゆみ

松 村 京 子

共済事務課

共済事務課

共済事務課

金融課

倉石支店

田子支店

経済企画課

福地GC

新    任 備 考氏     名 旧    任

◆臨時職員

中央統括GC

福地GC

田子GC

中 村   聡

佐々木 幸 作

船 木   孝

福地GC

南郷GC

 

新    任 備 考氏     名 旧    任

◆臨時雇用者

課長

係長

主査MA

一般

一般

一般

一般

一般

一般

一般

崩   弘 幸

日 渡 弘 美

石 橋 德 一

小 渡 翔 弥

関   淑 乃

佐 藤 未 来

滝 本 龍 二

山 田 世 菜

乙 供 舞 鈴

柳杭田 涼 朱

米穀畜産課

三戸GC

豊崎支店

五戸営農C

豊崎支店

南郷支店

豊崎支店

新郷支店

川内支店

川内支店

依願退職

依願退職

依願退職

依願退職

依願退職

依願退職

依願退職

依願退職

依願退職

依願退職

役 職 名 備    考氏     名 部  署

部長

支店長

考査役

係長

調査役

主査

滝 田 信 幸

船 木 優 子

川 崎 雅 信

川 崎   薫

吉 田 正 志

坂 下 保 雄

三戸地区

南部支店

監査室

組合員広報課

営農企画課

平成30年度嘱託職員

平成30年度嘱託職員

平成30年度嘱託職員五戸統括GCあぐりす

役職名 備    考氏     名 部  署

◆平成29年度依願退職者

平成30年3月31日付

嘱託職員

嘱託職員

臨時職員

臨時職員

臨時職員

舘   義 富

工 藤   勉

下 坪 祥 子

松 橋 ルミ子

杉 澤   直

経済部経済企画課

倉石GC

下長支店

上長支店

経済部経済企画課

 

役 職 名 備    考氏     名 部  署

◆平成29年度末退職者

平成30年3月31日付◆平成29年度定年退職者

◆調査役級

昇格

機構変更

機構変更

金融課債権管理係長

共済課係長

共済課損害調査係長

下長支店係長

上長支店

豊崎支店係長

福地支店係長

南郷支店係長

三戸支店係長

米穀畜産課係長

豊 島 賢 一

福 田 英 子

佐々木   務

中 畑 卓 也

三 浦   寿

小 松 功 治

沢 口 勝 雄

坂 本 寿美子

田 中   智

豊 川 正 人

倉石支店

共済事務課係長

事故相談課係長

下長支店LA

下長支店

福地支店係長

南郷支店係長

豊崎支店係長

金融課

米穀畜産課米穀係長

新    任 備 考氏     名 旧    任

Page 16: 平成30年 広報誌 Palja 4月号 - ja-hachinohe.or.jp · 心に残るぬくもりのある広報誌 ぱ る じゃ 2018 No.109 月号 JA八戸 特集 ~人・組織・地域をつなぎ

平成30年度機構体制 平成30年度の体制は、監査室、総務部、金融部、共済部、

営農部、経済部の1室5部と、14支店、3営農センター、

3統括グリーンセンター、10グリーンセンター、1食材セ

ンターと致しました。機構変更として共済部の共済事務課

と事故相談課を統合し「共済課」と致しました。また、平成

31年1月に五戸支店と川内支店を統合し、五戸支店が新店

舗として営業を開始します。

318

八戸地区 五戸地区 三戸地区

倉石グリーンセンター

新郷グリーンセンター

浅田グリーンセンター

豊崎グリーンセンター

是川グリーンセンター

福地グリーンセンター

南郷グリーンセンター

南部グリーンセンター

名川グリーンセンター

田子グリーンセンター

五 戸 統 括グリーンセンターあ ぐ り す

中 央 統 括グリーンセンター

三 戸 統 括グリーンセンター

総務部 金融部 営農部 監査室経済部共済部

企画管理課

総務人事課

組合員広報課旅行センター

共済推進課

経済企画課

ローン推進課

営農企画課

米穀畜産課

八戸営農センター

五戸営農センター

三戸営農センター

代表理事常務(信用専任)

代表理事常務(経済)

代表理事常務(営農)

参  事

監事会

常勤監事

組 合 員

総 代 会

理 事 会

代表理事組合長

代表理事専務

総務委員会

金融・共済委員会

経済委員会

営農委員会

平成30年度体制について

Page 17: 平成30年 広報誌 Palja 4月号 - ja-hachinohe.or.jp · 心に残るぬくもりのある広報誌 ぱ る じゃ 2018 No.109 月号 JA八戸 特集 ~人・組織・地域をつなぎ

19

Page 18: 平成30年 広報誌 Palja 4月号 - ja-hachinohe.or.jp · 心に残るぬくもりのある広報誌 ぱ る じゃ 2018 No.109 月号 JA八戸 特集 ~人・組織・地域をつなぎ

20

MayMay55 JAカレンダー

みどりの日

憲法記念日

こどもの日

●ミニトマト栽培講習会(八戸市農業経営振興センター)

●㈱ぱるじゃサービス事業推進大会(きざん八戸)●移動店舗車運行日(是川地区・館地区)

●移動店舗車運行日(斗川地区・猿辺地区)

●移動店舗車運行日(斗川地区・猿辺地区)

●移動店舗車運行日(斗川地区・猿辺地区)

●移動店舗車運行日(斗川地区・猿辺地区)

●移動店舗車運行日(西越地区・市川地区)

●移動店舗車運行日(西越地区・市川地区)

●移動店舗車運行日(是川地区・館地区)

●移動店舗車運行日(是川地区・館地区)

●移動店舗車運行日(是川地区・館地区)

●移動店舗車運行日(是川地区・館地区)

●移動店舗車運行日(是川地区・館地区)

●移動店舗車運行日(是川地区・館地区)

●定例理事会(営農・経済本部)●移動店舗車運行日(西越地区・市川地区)

●移動店舗車運行日(是川地区・館地区)●JA八戸野菜販売情報交換会(きざん八戸)●移動店舗車運行日(斗川地区・猿辺地区)

●第9回JA八戸組合長杯スポーツ大会(ニュー軽米CC)

※平成30年度より上長本店・営農経済本部・各支店の営業について、土曜日は休業日と させていただいております。

17木

18金

19土

20日

21月

22火

23水

24木

25金

26土

27日

28月

29火

31木

30水

本 社

 業務部長

総務課

 課長

 主任

車両課

 課長

中央整備センター

 センター長

南郷整備センター

 センター長(兼務)

川内整備センター

 センター長(兼務)

 センター長代理

倉石整備センター

 センター長

名川整備センター

 センター長

 センター長代理

田子整備センター

燃料課

 課長

LPガスセンター

 センター長(兼務)

 センター長代理

 営業主任

 保安管理主任

配送センター

 センター長

 センター長代理

舘給油所

 所長

階上給油所

 所長

 所長代理

砂庭

  茂

福山

 裕子

  幸子

川﨑

 嘉彦

  真二

赤坂

 光輝

川﨑

 嘉彦

小泉

 逸人

上村

 匡平

山田

 勇一

村井

 孝典

山田

 和俊

沢田

 嗣正

沢田

 嗣正

田名部繁光

関野

 孝将

小田原克道

北村

 康一

山下

 和也

若松

 貴郭

地代所一也

長瀬

 亨徳

中沢給油所

 所長

 所長代理

島守給油所

 所長

 所長代理

川内給油所

 所長

 所長代理

倉石給油所

 所長

 所長代理

新郷給油所

 所長

 所長代理

三戸給油所

 所長

 所長代理

斗川給油所

 所長(兼務)

南部給油所

 所長

 所長代理

名川給油所

 所長(兼務)

田子給油所

 所長

 所長代理

生活課

 課長

Aコープ是川店

 店長

 店長代理

 店長代理

Aコープ田子店

 店長

 店長代理

営業課

 課長

夏堀

  央

川村洋二郎

赤坂

 光輝

坂本

 秀光

田代

 征子

北山

 善輝

田中

  務

石橋

  徹

田島

 昌直

小関

 孝典

佐々木陽一

中山

 勝哉

佐々木陽一

小笠原

 匠

曾我

 淳一

山田

 勇一

源新

 哲也

山本

 泰久

奥山真由美

杉澤

  昭

奥寺

 京子

阿部美智男

佐々木

 透

牛間木百合子

佐々木隆治

株式会社ぱるじゃサービス 平成30年度体制

1火

2水

3木

4金

5土

7月

8火

9水

10木

11金

12土

13日

14月

15火

16水

6日

Page 19: 平成30年 広報誌 Palja 4月号 - ja-hachinohe.or.jp · 心に残るぬくもりのある広報誌 ぱ る じゃ 2018 No.109 月号 JA八戸 特集 ~人・組織・地域をつなぎ

21

職     員( 臨 時 含 む )

貯     金

J A の す が た平成30年3月末現在

貸 出 金長期共済保有高

出 資 金

組 合 員 数

役     員

購買品供給高

販売品販売高

理事会だより(3/27開催)

351人

266億円4,197億円37.2億円(平成28年度)

104.2億円(平成28年度)

正 11,669人准 4,456人計 16,125人

27人

844億円

37.7億円(年度内変更無)

案  件議案第1号 アパート等事業資金の貸付承認に      ついて議案第2号 定款の一部変更について議案第3号 役員選任細則の一部変更について議案第4号 信用事業規程の一部変更について議案第5号 臨時雇用者就業規則の一部変更に      ついて議案第6号 職制規程の一部変更について議案第7号 個人情報取扱規程および情報      セキュリティ基本規程の一部      変更について議案第8号 職員給与規程の一部変更について議案第9号 貯金規定の一部改正について議案第10号 債権償却について議案第11号 平成30年度コンプライアンス・      プログラム及び不祥事未然防止の      ための行動計画について議案第12号 平成30年度個人情報保護計画に      ついて議案第13号 平成30年度内部監査計画書に      ついて議案第14号 役員賠償責任保険について議案第15号 平成30年度事業計画について議案第16号 ㈱ぱるじゃサービス平成30年度      事業計画について

報告事項第 1 号 組合員の加入及び脱退等について第 2 号 青森県常例検査検査書について第 3 号 内部監査について第 4 号 内部監査に関する品質評価結果に      ついて第 5 号 資産査定事務要領の一部変更に      ついて第 6 号 ローン融資要項等の一部改正について第 7 号 連続職場離脱実施要領の一部      変更について第 8 号 賞罰委員会要領の一部変更について第 9 号 フレックスタイム制度運用要領の      一部変更について第 10 号 貸付条件変更について第 11 号 貸付について第 12 号 平成30年度事業推進大会開催      要領について第 13 号 固定資産処分について第 14 号 入札結果について第 15 号 委員会報告について第 16 号 平成30年度定期異動内示について第 17 号 各部の事業実績及び業務報告に      ついて第 18 号 常勤役員・参事の主要行事出席と      行事予定について

上 原 真 慧さんお住まい:八戸市お 仕 事:介護職

★趣  味 美味しいものを食べる★熱中していること ボランティア活動★特  技 馬に乗れる★好きな食べ物 すき焼き★得意な料理 和食全般★理想のタイプ 相手の事を考える事ができる人、心が温かい人★憧れの人 お父さん 家族みんなを愛してくれるから★将来の夢 笑顔にあふれた家庭を築くこと!★農業について いつも美味しいお野菜を育ててくれてありがとうございます!★何かひとこと 明日も素敵な1日になりますように

うえ はら さな え

所 属 倉石支店  

    貯金窓口

 田

 夕

 葵さん(23)

さか

ゆう

輝けJAウーマン

出 身 おいらせ町

血液型 B型

星 座 おとめ座

出身校

 八戸学院大学

JA歴 2年目

趣味・特技

 肩もみ

好きな食べ物

 つぶ貝 

ひとこと

 勤務して4月で2年目に

なりました。優しい先輩

方やお客様に支えられて

なんとか日々業務を行っ

ています。まだまだ分か

らない事が多く頼りない

私ですが、レベルアップ

していけるよう頑張りま

すのでこれからもよろし

くお願いいたします。

Page 20: 平成30年 広報誌 Palja 4月号 - ja-hachinohe.or.jp · 心に残るぬくもりのある広報誌 ぱ る じゃ 2018 No.109 月号 JA八戸 特集 ~人・組織・地域をつなぎ

2223

~頭の体操~

(出題)ニコリ

タテのカギ ヨコのカギ

3月号の当選者

おめでとうございます  官製ハガキに「クロスワード」の答えを書いて、どしどしご応募ください。 正解者の中から抽選でグリーンセンター・JA農産物直売所・㈱ぱるじゃサービス各給油所・Aコープ店で使用できる商品券1,000円分を10名様に差し上げます。 JAや本誌に対するご意見・ご感想もお待ちしております。

クロスワードの答えはこちらへクロスワードの答えはこちらへ

しめ切り5月5日の消印まで有効。3月号の

クロスワードの答え ABCD「タケノコ」

郵 便 は が き

●答え ○○○○○

●郵便番号

●住所

●氏名・年齢

●電話番号

●本誌への意見・感想

 なんでもOKです。

三戸郡五戸町大字倉石中市

    字上ミ平19番地1

JA八戸

 組合員広報課行

039 1702

クロスワードを解いて、A→Eの二重ワクの文字を順に並べてできた言葉が答えです。

※ご応募いただいた皆さまの個人情報は、「皆さまのお声」コーナーでのご紹介及び、クイズ当選者への賞品発送にのみ、使用させていただきます。

62

特集の第9回JA八戸

地産地消料理コンテス

ト!皆素晴らしい!私の一番

気になった料理はゴボウの

ポタージュ本当に飲んでみた

いです!八

戸市南白山台(Nさん)

食に関していろいろなア

プローチをしているのが

感心させられます。伝統的な

ものや若者の新しい発想など

おもしろかったです。

五戸町浅水(Nさん)

「伝えたいふるさと」で

干し餅を吊るす写真を

見て、昔母が作っていた姿を

思い出しました。懐かしい

なぁ。 

三戸町川守田(Mさん)

あたたかい今日この頃で

す。ぱるじゃを毎月見て

おります。私が好きなところ

は「伝えたいふるさと」です

が、自分が子供の時に父母が

冬に「干し餅」を毎年作ってく

れて、どういうわけかパサパ

サと固い干し餅でした。なの

で油で揚げて食べていまし

た。懐かしいです。

八戸市白銀台(Iさん)

毎月の「簡単クッキング」

おおいに役立っておりま

す。今月の「豚肉とショウガ

のウスターソース焼き」試し

てみました。ヘルシーでおい

しく頂きました。

南部町小泉(Tさん)

接客技術を競う大会のど

きどき感良く分かりま〜

す。私も接客業をはじめた頃

毎朝支店長の前でロールプ

レイングしましたよ。がんば

れ〜!

  南部町森越(Kさん)

若い力、簡単クッキング

など毎月楽しみです。玉

ねぎの芽がとっても良く育っ

ています。次は何の種を植え

ようかなぁ・・・。

八戸市南郷島守(Yさん)

おばあちゃんの家で産直

で売るホウレン草のふく

ろづめを手伝いました。ぼく

がつめた野菜が全部売れると

いいな〜。八戸

市東白山台(Oさん)

今年の雪はほどほどで

いいなぁ〜と思っていた

ら、やはり3月21日「彼岸

じゃらく」に見舞われ大切な

つつじの枝が折れてしまい残

念でした。

八戸市南郷市野沢(Uさん)

4月で1歳になる息子!

この1年、あっという間

にたくさんの事ができるよう

に。たくさん食べてもっと

もっと大きくなるゾぉ〜。

八戸市八幡(Kさん)

春は新生活のスタートと

いうことで、JAにも新

人職員が入組しました。緊張

している様子を見て、自分が

入組した時のことを思い出し、

なんだか自分まで身が引き締

まった気持ちになりました。

新人を見かけたらお気軽に声

をかけて見てくださいね〜。

 そして春は別れの季節でも

あります。私も3年間務めた

広報を異動で離れる事になり

ました。読者の皆さんのハガ

キを楽しみに、自分なりに

精一杯務めさせていただきま

した。これからもJAとぱる

じゃをよろしくお願いしま

す!   ○た

 中山さんは江戸時代末期から代々続く農家の10代

目として南部町に生まれました。幼いころから畑や

田んぼが遊び場で、土や農産物とともに成長してき

ました。農業高校を卒業後、八戸市内の企業に勤務

し、精密機械の整備や建設関係、倉庫業など様々な

部署を経験。それでも漠然と農家を継ぐことは意識

していました。そんな中、お父さんが急逝し、32歳

の時に家の農業を継ぐことになりました。

 会社員とはいえ、休日に農作業を手伝ったり、

仕事で色々な経験をしていたことから、農業につい

ても「自分ならできる」と確信して農業マンとして

スタートしました。しかし現実は厳しく、自己流で

作付したきゅうりは2年連続全滅。反省を活かし、

JAや行政のサポートを受けながら少しずつ安定

し、現在で4年目を迎えました。

 「生産は安定してきてはいるけど、まだまだ油断

できない。毎日野菜と向き合い、少しの変化も見逃

さない様に悪戦苦闘の日々です」と苦笑いの中山さ

ん。今後の目標は年間を通した安定経営と食味に

こだわった栽培です。また、最近ではドローンの

資格を取得し、航空防除で作業の効率化も図って

います。地域農業の振興や自身の面積拡大、そして

なにより消費者の「美味しい」の笑顔のために、これ

からも頑張ってください!

 管内には元気と魅力あふれる若手農家さんがたくさんいます。

未来の日本の農業を引っ張るその姿を紹介していきます。

 今回は代々の農家の長男

に生まれ、会社員を経て

就農を果たした中山さんの

所にお邪魔しました。

就農理由

父の後を継いだ

生産品目

キヌサヤ、スナップエン

ドウ、きゅうり、水稲

家族構成

 母

中山

 長一さん︵34歳︶

南部町

若い力vol.33

なかやま

ちょういち

赤 坂 牧 子様高 橋 恵 子様三 田 真紀子様工 藤 美和子様夏 堀 由美子様清 川 京 子様木 村 昌 子様安ヶ平 三 男様大和山 洋 子様村 上 ヨ シ様

62円切手をお貼りください。

皆さまの

お声

Page 21: 平成30年 広報誌 Palja 4月号 - ja-hachinohe.or.jp · 心に残るぬくもりのある広報誌 ぱ る じゃ 2018 No.109 月号 JA八戸 特集 ~人・組織・地域をつなぎ

2223

~頭の体操~

(出題)ニコリ

タテのカギ ヨコのカギ

3月号の当選者

おめでとうございます  官製ハガキに「クロスワード」の答えを書いて、どしどしご応募ください。 正解者の中から抽選でグリーンセンター・JA農産物直売所・㈱ぱるじゃサービス各給油所・Aコープ店で使用できる商品券1,000円分を10名様に差し上げます。 JAや本誌に対するご意見・ご感想もお待ちしております。

クロスワードの答えはこちらへクロスワードの答えはこちらへ

しめ切り5月5日の消印まで有効。3月号の

クロスワードの答え ABCD「タケノコ」

郵 便 は が き

●答え ○○○○○

●郵便番号

●住所

●氏名・年齢

●電話番号

●本誌への意見・感想

 なんでもOKです。

三戸郡五戸町大字倉石中市

    字上ミ平19番地1

JA八戸

 組合員広報課行

039 1702

クロスワードを解いて、A→Eの二重ワクの文字を順に並べてできた言葉が答えです。

※ご応募いただいた皆さまの個人情報は、「皆さまのお声」コーナーでのご紹介及び、クイズ当選者への賞品発送にのみ、使用させていただきます。

62

特集の第9回JA八戸

地産地消料理コンテス

ト!皆素晴らしい!私の一番

気になった料理はゴボウの

ポタージュ本当に飲んでみた

いです!八

戸市南白山台(Nさん)

食に関していろいろなア

プローチをしているのが

感心させられます。伝統的な

ものや若者の新しい発想など

おもしろかったです。

五戸町浅水(Nさん)

「伝えたいふるさと」で

干し餅を吊るす写真を

見て、昔母が作っていた姿を

思い出しました。懐かしい

なぁ。 

三戸町川守田(Mさん)

あたたかい今日この頃で

す。ぱるじゃを毎月見て

おります。私が好きなところ

は「伝えたいふるさと」です

が、自分が子供の時に父母が

冬に「干し餅」を毎年作ってく

れて、どういうわけかパサパ

サと固い干し餅でした。なの

で油で揚げて食べていまし

た。懐かしいです。

八戸市白銀台(Iさん)

毎月の「簡単クッキング」

おおいに役立っておりま

す。今月の「豚肉とショウガ

のウスターソース焼き」試し

てみました。ヘルシーでおい

しく頂きました。

南部町小泉(Tさん)

接客技術を競う大会のど

きどき感良く分かりま〜

す。私も接客業をはじめた頃

毎朝支店長の前でロールプ

レイングしましたよ。がんば

れ〜!

  南部町森越(Kさん)

若い力、簡単クッキング

など毎月楽しみです。玉

ねぎの芽がとっても良く育っ

ています。次は何の種を植え

ようかなぁ・・・。

八戸市南郷島守(Yさん)

おばあちゃんの家で産直

で売るホウレン草のふく

ろづめを手伝いました。ぼく

がつめた野菜が全部売れると

いいな〜。八戸

市東白山台(Oさん)

今年の雪はほどほどで

いいなぁ〜と思っていた

ら、やはり3月21日「彼岸

じゃらく」に見舞われ大切な

つつじの枝が折れてしまい残

念でした。

八戸市南郷市野沢(Uさん)

4月で1歳になる息子!

この1年、あっという間

にたくさんの事ができるよう

に。たくさん食べてもっと

もっと大きくなるゾぉ〜。

八戸市八幡(Kさん)

春は新生活のスタートと

いうことで、JAにも新

人職員が入組しました。緊張

している様子を見て、自分が

入組した時のことを思い出し、

なんだか自分まで身が引き締

まった気持ちになりました。

新人を見かけたらお気軽に声

をかけて見てくださいね〜。

 そして春は別れの季節でも

あります。私も3年間務めた

広報を異動で離れる事になり

ました。読者の皆さんのハガ

キを楽しみに、自分なりに

精一杯務めさせていただきま

した。これからもJAとぱる

じゃをよろしくお願いしま

す!   ○た

 中山さんは江戸時代末期から代々続く農家の10代

目として南部町に生まれました。幼いころから畑や

田んぼが遊び場で、土や農産物とともに成長してき

ました。農業高校を卒業後、八戸市内の企業に勤務

し、精密機械の整備や建設関係、倉庫業など様々な

部署を経験。それでも漠然と農家を継ぐことは意識

していました。そんな中、お父さんが急逝し、32歳

の時に家の農業を継ぐことになりました。

 会社員とはいえ、休日に農作業を手伝ったり、

仕事で色々な経験をしていたことから、農業につい

ても「自分ならできる」と確信して農業マンとして

スタートしました。しかし現実は厳しく、自己流で

作付したきゅうりは2年連続全滅。反省を活かし、

JAや行政のサポートを受けながら少しずつ安定

し、現在で4年目を迎えました。

 「生産は安定してきてはいるけど、まだまだ油断

できない。毎日野菜と向き合い、少しの変化も見逃

さない様に悪戦苦闘の日々です」と苦笑いの中山さ

ん。今後の目標は年間を通した安定経営と食味に

こだわった栽培です。また、最近ではドローンの

資格を取得し、航空防除で作業の効率化も図って

います。地域農業の振興や自身の面積拡大、そして

なにより消費者の「美味しい」の笑顔のために、これ

からも頑張ってください!

 管内には元気と魅力あふれる若手農家さんがたくさんいます。

未来の日本の農業を引っ張るその姿を紹介していきます。

 今回は代々の農家の長男

に生まれ、会社員を経て

就農を果たした中山さんの

所にお邪魔しました。

就農理由

父の後を継いだ

生産品目

キヌサヤ、スナップエン

ドウ、きゅうり、水稲

家族構成

 母

中山

 長一さん︵34歳︶

南部町

若い力vol.33

なかやま

ちょういち

赤 坂 牧 子様高 橋 恵 子様三 田 真紀子様工 藤 美和子様夏 堀 由美子様清 川 京 子様木 村 昌 子様安ヶ平 三 男様大和山 洋 子様村 上 ヨ シ様

62円切手をお貼りください。

皆さまの

お声

Page 22: 平成30年 広報誌 Palja 4月号 - ja-hachinohe.or.jp · 心に残るぬくもりのある広報誌 ぱ る じゃ 2018 No.109 月号 JA八戸 特集 ~人・組織・地域をつなぎ

24

今年もお待たせいたしました

新茶とは、その年のいちばん初めに

摘み取られるお茶の新芽のこと。

冬の厳しさに耐え、芽生えた新芽には

この時にしかないうまみが詰まっています。

暖簾の向こうは、新緑の香り。

お問い合わせは、最寄りのグリーンセンターへお願いします。

エーコープ新茶のご紹介

松楽1kg(167g×6)16,200円(税込)

白翔1kg(167g×6)21,600円(税込)

宝玉1kg(167g×6)10,800円(税込)

紫鳳1kg(167g×6)6,480円(税込)

◎新茶のお届けは、5月下旬を予定しております。

ご予約承り中!

2018

〒039-1101 青森県八戸市大字尻内町字内矢沢2番地5 TEL.0178-70-7711 FAX.0178-70-7716編集・発行/総務部 組合員広報課 TEL.0178-61-6320 FAX. 0178-77-2187 発行日/平成30年4月15日ホームページアドレス/http://www.ja-hachinohe.or.jp/  E-mail:kouhou@ja-hachinohe.or.jp

この広報紙は地産地消・輸送マイレージに配慮した植物油インキを使用しています。

八戸農業協同組合八戸農業協同組合