平成30年度 受講生募集!! 要約 記者 写真を 入れてくだ...

2
写真を 入れてください 平成30年度 受講生募集!! 養成講座 厚生労働省 カリキュラム準拠 平成30年5月20日 11月18日 (全29回) 9:30~12:30 受講料: 無料 コース : 手書き・パソコン 格: 18歳以上(高校生不可) テキスト代:3,500円程度 他実費:1,000円程度 修了後、高知県要約筆記者認定試験に合格し、活動できる方 要約筆記 は聞こえの不自由な方に、 その場の話をその場で文字にして伝えコミュ二ケーション支援をする 活動です。そのために講座では、 話の意図を正しくつかみ、速く、 読みやすい文章にまとめる技術や 対人援助技術を学習します。 検索 ▶裏面もご覧ください ホームページで 養成講座の動画が見られます。 高知 やまもも HP: http://yamamomo-kochi.sakura.ne.jp : 088-879-5534 Fax:088-842-2519 お問い合わせ E-mail:[email protected] 特定非営利活動法人 要約筆記 高知・やまもも @Youyaku.y 募集要項 (8月12日を除く毎日曜日) 時間 会場:高知市障害者福祉センター (高知市旭町2丁目21-6) Youyaku.y

Upload: buicong

Post on 05-May-2018

218 views

Category:

Documents


2 download

TRANSCRIPT

Page 1: 平成30年度 受講生募集!! 要約 記者 写真を 入れてくだ …yamamomo-kochi.sakura.ne.jp/uploads/pdf/yousei30.pdfE-meil:youyaku. y@gmail.com 平成30年度要約筆記者養成講座問合せ・申込書

写真を入れてください

平成30年度

受講生募集!!

要約記筆 者

養成講座厚生労働省

カリキュラム準拠

平成30年5月20日 ~11月18日 (全29回)9:30~12:30

受講料: 無料

コース : 手書き・パソコン資 格 : 18歳以上(高校生不可)

テキスト代:3,500円程度 他実費:1,000円程度

修了後、高知県要約筆記者認定試験に合格し、活動できる方

要約筆記 は聞こえの不自由な方に、

その場の話をその場で文字にして伝え、コミュ二ケーション支援をする活動です。そのために講座では、話の意図を正しくつかみ、速く、読みやすい文章にまとめる技術や対人援助技術を学習します。

検索

▶裏面もご覧ください

ホームページで養成講座の動画が見られます。

高知 やまもも

HP: http://yamamomo-kochi.sakura.ne.jp

☎ : 088-879-5534 Fax:088-842-2519

お問い合わせ申 し 込 み

E-mail:[email protected]

特定非営利活動法人要約筆記 高知・やまもも

@Youyaku.y

募集要項

(8月12日を除く毎日曜日)

日 日

時間会場:高知市障害者福祉センター (高知市旭町2丁目21-6)

Youyaku.y

Page 2: 平成30年度 受講生募集!! 要約 記者 写真を 入れてくだ …yamamomo-kochi.sakura.ne.jp/uploads/pdf/yousei30.pdfE-meil:youyaku. y@gmail.com 平成30年度要約筆記者養成講座問合せ・申込書

受講生の声

ふりがな

氏 名年齢: 歳代

住 所〒

電話番号

メールアドレス

希望コース○をお付けください

① 手書きコース

② パソコンコース

③ 決めていない

その他お問合せ・連絡事項

応募のきっかけ○をお付けください

□さんSUN高知(高知県広報誌) □チラシ □ラジオCM□テレビCM □ピッピネット □ やまももホームページ□ その他( )

特定非営利活動法人 要約筆記・高知 やまもも 宛て

FAX:088-842-2519E-meil: youyaku.y@gmail.com平成30年度 要約筆記者養成講座 問合せ・申込書*ご記入いただいた個人情報は、養成講座に関することのみに使用いたします。

FAX申込書

◆要約筆記の技術だけでなく、障害支援の歴史や聴覚障害について社会福祉の側面から見た講師を招いての講義があり、大変恵まれた環境で学べていると実感しました。

◆話し手の言わんとする内容を受け取り、読みやすい文字、分かりやすい文にする。回が進むごとに聴覚障害者の方にそれを伝えるということの重さ、難しさを痛感しています。母は晩年、耳が少し不自由になり受診の際、看護師さんから補聴器をつけたほうが良いのではと、アドバイスをいただいたものの、そこに至る間もなくあっけなく逝ってしまいました。筆談という言葉は知っていたのですが、もし要約筆記と出会っていたなら、当たり前のこととして迷わず、母の信頼していた先生方の会話を文字に換えたと思います。

要約筆記利用者の声

◆講演会などに来て要約筆記のスクリーンを見るだけで嬉しい。そこに要約筆記者がいることが気持ちの支えになる、勇気の素になる。◆日常的にもっと要約筆記者と一緒に行けたらいいと思うほど通訳者がいる安心感は大きい。◆わからなかった病院での先生の話がよくわかるのでありがたい。

(受講開始後に選択可能)

平成29年度要約筆記者養成講座

やまちゃん・ももちゃん

文字はココロ

*ノートPC持参可能な方 windows7以降(貸出相談可) 操作や入力に慣れている方