平成31年1月15日 社協だより - su-shakyo.jpsu-shakyo.jp/about/pdf/syakyo/152.pdf ·...

6
INDEX 新年のごあいさつ ····································· ② 社会福祉大会受賞者 ································· ③ 地区だより ············································④ ⑤ 社協活動レポート ································⑥ ⑦ Information ~お知らせ~ ···············⑧ ⑨ 社協の今を届けます 福祉大会 報告 ·······⑩ S U K A G A W A すかがわ 社協だより この広報誌は赤い羽根共同募金の助成を受けて発行しています。 本  所/ 長沼支所/ 岩瀬支所/ 須賀川市社会福祉協議会 ホームページアドレス http://su-shakyo.jp/ 須賀川市八幡町135番地 須賀川市長沼字鹿之内入2 須賀川市畑田字諏訪入56 (須賀川市役所内) 長沼老人福祉センター内(いわせ悠久の里内) ☎0248(88)8211 ☎0248(67)2969 ☎0248(65)3889 152平成31年1月15日 いわせデイサービスセンター 「お正月のちぎり絵が完成! 良き一年になりますように…」

Upload: others

Post on 22-Aug-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 平成31年1月15日 社協だより - su-shakyo.jpsu-shakyo.jp/about/pdf/syakyo/152.pdf · 須賀川市立第一小学校 5年 小山 優樹 奨 励 賞 「ろう人ホームから学んだこと」

INDEX新年のごあいさつ ·····································②社会福祉大会受賞者 ·································③地区だより············································④ ⑤社協活動レポート ································⑥ ⑦Information ~お知らせ~ ···············⑧ ⑨社協の今を届けます 福祉大会 報告 ·······⑩

S U K A G A WA

すかがわ社協だより

この広報誌は赤い羽根共同募金の助成を受けて発行しています。

本  所/長沼支所/岩瀬支所/

須賀川市社会福祉協議会 ホームページアドレス http://su-shakyo.jp/

須賀川市八幡町135番地須賀川市長沼字鹿之内入2須賀川市畑田字諏訪入56

( 須 賀 川 市 役 所 内 )(長沼老人福祉センター内)(いわせ悠久の里内)

☎0248(88)8211☎0248(67)2969☎0248(65)3889

第152号平成31年1月15日

いわせデイサービスセンター「お正月のちぎり絵が完成! 良き一年になりますように…」

2019年、 ともに笑顔で元気に!!

Page 2: 平成31年1月15日 社協だより - su-shakyo.jpsu-shakyo.jp/about/pdf/syakyo/152.pdf · 須賀川市立第一小学校 5年 小山 優樹 奨 励 賞 「ろう人ホームから学んだこと」

謹んで新年のお慶びを申し上げます今年も、「誰もが安心して暮らすことができる福祉のまちづくり」のため、

民間福祉の立場から、地域福祉活動を積極的に推進してまいりますので、会員皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

                           2019 年 初春市民の皆様へ              須賀川市社会福祉協議会 会長 溝井 正男

社会福祉法人 須賀川市社会福祉協議会 理事・監事・評議員名簿

会 

溝井 

正男

深谷 

武雄

和田 

秀子

常務理事

佐藤 

健則

理 

畑岡 

邦久

理 

大澤 

文雄

理 

有賀 

保二

理 

金子 

定雄

理 

吾妻 

耕治

理 

飛木 

孝久

理 

桑名 

義一

理 

深谷 

洋和

理 

塩田 

邦平

理 

糸井 

一郎

理 

鈴木 

秀之

理 

小松 

英子

理 

渡邊 

儀孝

理 

松井香保利

監 

佐藤  

監 

吉田 

正道

監 

池田 

良一

佐藤  

佐藤 

博道

大川  

森田 

孝子

吉成シヅイ

三瓶 

征子

林 

美枝子

海老沼 

中川 

恭子

長谷川宣暢

堀江 

祐介

鈴木 

重一

大野 

修司

野崎 

直子

佐藤 

良子

相樂 

栄子

樫村  

金澤 

昭治

水野 

栄子

星  

幸子

増子理江子

  受賞おめでとうございます。(敬称略)

第 72 回 福島県社会福祉大会「福島県知事感謝」●民生委員・児童委員として感謝状  阿部 フミ  伊勢亀昭三  齋藤 知子  猪越  隆

「福島県社会福祉大会会長表彰」●社会福祉施設、社会福祉団体役職員功労者として表彰状  小林  香

2 3

【中学生の部】最優秀賞 「超高齢化社会と向き合うには」須賀川市立第二中学校  2年 岡部 真依

優 秀 賞 「福祉について思ったこと」須賀川市立第二中学校  1年 伊藤 和希優 秀 賞 「障がい者も一人の人間」須賀川市立第二中学校  2年 野崎 千聖優 秀 賞 「盲導犬について知って」 須賀川市立第二中学校  2年 伊藤 康乃優 秀 賞 「私の思い違い」須賀川市立小中一貫教育校稲田学園 7年 岩崎由佳子優 秀 賞 「福祉、どんなこと?」須賀川市立岩瀬中学校  1年 本田 莉菜奨 励 賞 「思いやりで人を笑顔に」須賀川市立第二中学校  2年 星   葵奨 励 賞 「人を笑顔にする活動」須賀川市立西袋中学校  1年 鈴木 潤実奨 励 賞 「ゴミ拾いから学んだ奉仕の心」須賀川市立西袋中学校  3年 星  拳翔奨 励 賞 「支え合いから生まれる笑顔」須賀川市立岩瀬中学校  2年 服部 陽奈

【小学生の部】最優秀賞 「小さな手助け」須賀川市立第三小学校  6年 鈴木 眞瑚

優 秀 賞 「わたしにできるボランティア」須賀川市立第三小学校  3年 鈴木 眞寧優 秀 賞 「今の私にできること」須賀川市立柏城小学校  5年 中野目桜花優 秀 賞 「できた時の喜び」須賀川市立柏城小学校  5年 大串 麻衣奨 励 賞 「小さな手助け」須賀川市立第一小学校  5年 小山 優樹奨 励 賞 「ろう人ホームから学んだこと」須賀川市立仁井田小学校 3年 安藤 拓史

第 11 回 須賀川市社会福祉大会●と き : 平成 30 年 10 月 31 日㈬ ●ところ : 須賀川市文化センター 大ホール

今回の社会福祉大会受賞者は次の方々です。

 須賀川市社会福祉協議会会長感謝              (順不同、敬称略)

1.社協、施設経営法人、NPO 法人(福祉分野)役員功労者として感謝状を贈られた方 (9名)小林 清三 室井  宏 古寺  純 市川  守 栁沼 孝徳 佐藤 寛子 佐藤 成行 磯 富代子 桒名 太郎

2.ボランティア活動をとおし社会福祉の増進に貢献し感謝状を贈られた方(5名)長谷川哲夫 五十嵐英美子 柳沼加津江 山田 涼子 藤澤紀満惠 

3.ボランティア活動をとおし社会福祉の増進に貢献し感謝状を贈られた団体(4団体)すかがわ昔話の会 すかがわ・市民後見制度の会 音楽療法研究会「コムタン」 ひまわりの会

4.社会福祉事業を理解し多額の寄付をされて感謝状を贈られた(23 名)吉田 末良 大槻しげ子 添田 秀知 太田 淑子 高橋 英祐 有馬  弘 安達 寿男 飛木 孝久 鈴木 正名 渡辺 雅之 小山 尚枝 深谷 洋和佐藤 利一 小堀美智子 安田 文久 庄司 喜一 鈴木 忠夫 諸根 信治阿部 賢一 草野吉四郎 安藤  茂 吉田 一興 関根 雅彦

5.社会福祉事業を理解し多額の寄付をされて感謝状を贈られる団体(10 団体)旧ぼたん作業所保護者会 株式会社翼水エンジニア 郡山ヤクルト販売株式会社       神田産業株式会社グループ 株式会社ひまわり 有限会社中央測量設計事務所 ニプロファーマ株式会社鏡石工場 須賀川ライオンズクラブ 須賀川中央ライオンズクラブいわせオリオンライオンズクラブ

 福祉作文コンクール表彰                  (順不同、敬称略)

市内小中学校から 295 作品の応募があり、下記のとおり入選作品が決定いたしました。

Page 3: 平成31年1月15日 社協だより - su-shakyo.jpsu-shakyo.jp/about/pdf/syakyo/152.pdf · 須賀川市立第一小学校 5年 小山 優樹 奨 励 賞 「ろう人ホームから学んだこと」

4 5

ファミサポでは、ご家庭や保育施設で対応しきれない

✿ホームスタート・すかがわ✿ファミリーサポートセンター

☎88-8211

問い合わせ先

孤立しがちな子育て家庭へ寄り添う訪問支援のことです。・・・・

例えば…

ちょっとした子育て支援 を行っています。

ご利用できる方

ファミリーサポート利用会員募集!!

●須賀川市内にお住まいの方かお勤めの方で、小学校6年生までのお子さんをお持ちの方がご利用できます。

 未就学のお子さんがいるご家庭に、研修を受けた子育て経験者が、週に1回2時間程度無料で訪問し、育児不安に対する傾聴や、保護者に寄り添って、家事・育児などを一緒におこないます。 子育ての苦労を経験した者同士だからこそ理解しあえたりします。訪問をすることにより、子育て意欲の回復だけでなく、地域とつながるきっかけづくりにもなっています。 現在ホームビジター(訪問ボランティア)22名が活動しています。皆様の秘密はお守りしますので、気楽にご利用ください。まずは、お電話ください。

こんなことをしています! 提供会員さんがサポート

●保育施設へのお迎え●習い事などの送迎●保護者の所用事の預かりなど

●「育児サポート講習会」を受講した提供会員さんが、お預かりや送迎を行います。

家庭訪問型子育て支援 ホームスタートホームスタートと

はどのような支援を

するの?

日中、子どもと二人きりで、話し相手がいないのでストレスがたまる…

子育てのママのお話を聴きます。気軽に話せる相談相手として訪問しますよ。

いっしょに作ると楽しいよ!

買い物や公園・子育て支援センターなどにいっしょに行きましょう!

離乳食の作り方がわからない…

引っ越しして来たばかりで地域の情報や地理がわからない。

いざという時に備えて利用会員になりませんか?

まずは、ご相談ください !!

子育て中のみなさんへ

協働

傾聴

市内には 3か所の認知症カフェがあります。

 平成30年12月5日、認

知症カフェ『ボータンカ

フェかわせみ』の出張版

が岩瀬公民館で開催さ

れ、地域の方々や福祉専

門職など約50名が参加し

ました。

・運 営/社会福祉法人     須賀川市社会福祉協議会・場 所/須賀川市民温泉旧食堂・参加費/200円・開催日/毎月第3木曜日(月1回)・時 間/13:30~15:30・問い合わせ/☎88-8211

「あなたの前に見たことがないような風景が広がっています」「突然、後ろからあなたに話しかける人がいます」「何を言っているかわからないのに、声はだんだん大きくなります…」さて、あなたならどんな気持ちですか?“認知症の人の気持ちを想像してみよう” という観点から、認知症について考える時間となりました。

・運 営/特定非営利活動法人     豊心会・場 所/牡丹会館 他・参加費/200円・開催日/月1回・時 間/13:30~16:00・問い合わせ/☎63-9350

・運 営/須賀川長沼・岩瀬地域     包括支援センター・場 所/長沼ホーム・参加費/200円・開催日/月1回・時 間/13:30~15:30・問い合わせ/☎67-3113

OPEN!!

✿テーマ 『認知症について』✿講 師 特別養護老人ホームいわせ長寿苑      社会福祉士 大竹 浩史 様

和やかな雰囲気のなかで、会話がはずみました。

大竹先生の軽快なお話に聴き入る参加者たち。

ボータンカフェかわせみ

ボータンカフェ

ゆーりんカフェ

岩瀬支所

ミニ講座

in いわせ

 地域交流の一環として、社会福

祉協議会・いわせ長寿苑・長沼岩

瀬地域包括支援センターが連携し

運営。また、ボランティアグループ

「ふれあいクラブ」や「今泉十茶

会」のご協力もあり、それぞれの

スタッフが一緒に来訪者をもてなし

ました。

 参加された方は、お茶やお菓子

を味わいながら自由な会話を楽し

んだり、ミニ講座を熱心に聞き

入ったり…。テーブルごとに意見や

感想が飛び交い、認知症への関心の

高さが伺える時間でした。

 次回の開催を

お楽しみに!

とおちゃ

Page 4: 平成31年1月15日 社協だより - su-shakyo.jpsu-shakyo.jp/about/pdf/syakyo/152.pdf · 須賀川市立第一小学校 5年 小山 優樹 奨 励 賞 「ろう人ホームから学んだこと」

6 7

 10月17日、65歳以上のひとり暮らし及び高齢者夫婦のみ世帯の方対象に、交流と親睦を深めるため、日帰りバス旅行を開催。いわき四倉方面に出掛けてきました。紅葉には少し早かったものの、車中ではレクリエーションを楽しみ、ランチはビュッフェスタイルのレストランで新鮮トマトを使った料理を美味しく頂き、また太平洋の潮風を感じながらの露天風呂に浸り、からだ全体で五感を耕すことができた一日でした。

 平成30年12月15日(土)、白鳩保育園で3・4・5歳児によるお遊戯会がおこなわれました。 約2か月間、練習を頑張ってきた子ども達。当日は、大勢の観客を前に合奏や歌、オペレッタなどを披露しました。来年小学校へ行く年長児の発表では、自分の将来の夢を描いた絵を持ちながら一人ずつ発表し、うた『しあわせなみらいへ』を全員で合唱。最後はその絵と、「ママだいすき」など子どもからのメッセージをうけ、保護者は成長した子どもの姿に感動の涙を流していました。 出し物の最後には、サンタクロースが登場し園児一人一人にプレゼントが渡されました。

 8月22日、要支援者・要介護者を介護している家族介護者を対象に、日帰りバス旅行を開催しました。 猪苗代町横向温泉で温泉に浸り食事を楽しみながら、日頃の介護の悩みや体験の意見交換をし、交流会では「笑いヨガ」で大笑いをするなど心身からリフレッシュができました。 参加者は元気回復ができ、明日からまた頑張ろうという気持ちになれたと満喫の一日でした。

社協活動レポート

赤い羽根共同募金の助成を受けて

友愛バス旅行開催家族介護者交流事業

(リフレッシュ事業)

白鳩保育園

手作りおはぎ弁当はいかがでしたか!

長沼支所☎67-2969

 だるま会は、10月25日会津方面へ紅葉狩りに出かけました。湯野上温泉駅から列車に乗車。窓から見る景色はすっかり紅葉し「久しぶりに列車に乗ったね」「今度列車で遠くまで行きたいなあ」の声も聞かれました。 だるま会へ参加希望される方は、気軽にお電話ください。

 ながぬまボランティア会(会長 安田哲野)は、9月手作りおはぎ弁当を長沼地域のひとり暮らしの方へ配食しました。次回は3月桙衝地域のひとり暮らしの方へ配食する予定となっております。お楽しみに!!

 生きがいデイサービス(週1回水曜日開催)、だるま会(月1回開催)、ながぬまボランティア会は、長沼文化まつりに作品を展示しました。文化まつりにむけ完成させた作品は力作揃い。すでに、次は何を製作しようか思案中です。

 12月7日、岩瀬地区の3つのボランティアグループ(右下参照)で合同研修会を開催。 充実したボランティア活動を継続するには、自身の健康がなにより大切!ということで、ストレスケアや自分やまわりをハッピーにする効果がうたわれている『ラフター(笑い)ヨガ』に挑戦しました。 ラフターヨガインターナショナル認定リーダーの後藤幸子氏を講師に、「笑い」が与える影響や呼吸法などを学び、会場はたくさんの笑い声で包まれました。

 後藤先生も高齢者サロンなど、地域を元気にする活動を行っている方。お互いに情報交換する皆さんのいきいきとしたお顔、とても印象的でした!

 社協(岩瀬支所)で行う「一人暮らし等高齢者給食サービス」でお弁当づくりを行っているグループ。

ふれあいクラブ

 月1回、今泉地区の高齢者の交流や健康増進を行うサロンを運営しているグループ。

今泉十茶会

 いわせ長寿苑デイサービスで、利用者のお話しや見守り相手として活動するグループ。

ひまわり会

長沼文化まつり作品出品

岩瀬支所☎65-3889 地域にお届け!“笑顔のパワー”

だるま会(ひとり暮らし高齢者の集い)

100点の笑顔!100点の笑顔!

いわせ豆知識

Page 5: 平成31年1月15日 社協だより - su-shakyo.jpsu-shakyo.jp/about/pdf/syakyo/152.pdf · 須賀川市立第一小学校 5年 小山 優樹 奨 励 賞 「ろう人ホームから学んだこと」

information information

 中央地域包括支援センターでは、高齢者の方が住みなれた地域で「いきいき」と過ごしていただくために、介護予防教室開催のお手伝いをしております。 ぜひ、やってみたいという町内会を募集します。

※申込は随時受け付けておりますが、多数の申込があった場合は、開催時期を相談させて頂く事となります。

ボータンカフェ

☆相談には事前に予約が必要です。☆相談料は無料です。

弁護士による法律相談

須賀川地区

営業時間ところ参加費

長沼地区

岩瀬地区

いわせ老人福祉センター須賀川市役所須賀川市役所須賀川市役所

1月16日㈬1月19日㈯2月16日㈯3月16日㈯

平成31年

会   場日   程

1月17日2月21日3月14日

内     容日 程

☎88-8211(社協本所)◆時間 15:00 ~ 19:00◆会場 須賀川市役所

☎67-2969(社協長沼支所)◆時間 13:00 ~ 16:00◆会場 長沼老人福祉センター

☎65-3889(社協岩瀬支所)◆時間 13:00 ~ 16:00◆会場 いわせ老人福祉センター

● 高野 逸子(東町)● 小林 喜茂(前田川)● 小林 安男(前田川)● 樫村 タネ(田中)● 全県総連須賀川建設組合組合長  佐藤新多郎(影沼町)● 西間木俊光(北海道芦別市)● 深谷 勝俊(栄町)● 須田 勝兵(大栗)● 須賀川中央ライオンズクラブ(東町)● 関根  宏(狸森)● 高橋 恒雄(千日堂)● ニプロファーマ株式会社鏡石工場(鏡石町)● 天台宗福島教区宗務所(守屋)● 須賀川ライオンズクラブ(東町)● 関根 健仁(大栗)

※お彼岸中日のため第2木曜日に変更

※ミニ講座は毎回午後2時から30分程度開催しています。

認知症の方の支援の実際認知症の方が暮らしやすい地域とは須賀川市の認知症施策について

  

午後1時30分から午後3時30分まで市民温泉内旧食堂(市内茶畑町71)お一人様 200 円(飲み物、菓子代含む)

善意の寄附ありがとうございます

 認知症に関するご本人とご家族、地域住民の交流の場です。介護相談や認知症について等、誰でも気軽に相談やお茶のみができる地域の寄合所です!

認知症カフェとは

ミニ講座は

右記のとおり

かわせみ

●対象地区…旧市内・浜田地区●開催頻度…週1回程度で3ヶ月間(要相談)●内  容…介護予防体操・ストレッチ      レクリエーション      出前講座 等●料  金…無料

須賀川中央地域包括支援センター連絡先 ☎88-8215 まで

申込・相談は

平成30年9月1日から平成30年12月31日(敬称略)

新しい民生児童委員です。

あなたの地区で介護予防教室開きませんか?

教育支援資金のご案内

合計:1,237,168円 2,216,563円(30年度 累計)

《詳しくはお電話下さい》訪問介護事業所 ☎88ー8213須賀川市茶畑町71(市民温泉奥)

生活支援 身体介護 同行援護

介護福祉士その先を見据えて在宅介護の要となる存在になっていただける方

“在宅生活に寄り添いながら”

♥ 熱意あるスタッフ募集しています ♥

 民生児童委員は、厚生労働大臣の委嘱を受け、担当地域の高齢者・児童・障がい者など福祉の支援を必要とする家庭が孤立しないよう見守りや相談に応じ、ときには関係機関への橋渡し役として活躍する地域のボランティアです。

【岩瀬(今泉下)地区担当】 青木 賢治 ☎090-1939-0397どうぞよろしくお願いします。

毎月第3木曜日に

元気に営業中!!

介護福祉士募集 福島県社会福祉協議会では、他の貸付制度が利用できない低所得世帯を対象に、高校・専門学校・大学などへの就学に必要な経費の貸付を行っています。

対 象 学 校 学校教育法に定める学校(高校、高専、専修学校、短大、大学)に入学予定、または在学中である場合が対象となります。

貸付種類・使途教 育 支 援 費 就学に必要な経費

・授業料、参考書、学用品、交通費、賃貸アパート家賃等

就 学 支 度 費 入学に際し必要な経費・入学金、制服、教科書等、入学時に納入する経費

貸 付 限 度 額教 育 支 援 費

高等学校(専修学校高等課程含む)………月額 35,000 円以内高等専門学校…………………………………月額 60,000 円以内短期大学(専修学校専門課程含む)………月額 60,000 円以内大  学………………………………………月額 65,000 円以内

就 学 支 度 費 500,000 円以内据 置 期 間 卒業後6ヶ月以内償 還 期 間 据置期間経過後 20 年以内貸 付 利 率 無利子

★詳しくは須賀川市社会福祉協議会(☎ 88-8211)までお問い合わせください。★他の貸付制度もご確認ください。 ・日本学生支援機構の奨学金(在学中の学校で申込) ・母子寡婦福祉資金(県中保健福祉事務所) ・日本政策金融公庫の国の教育ローン(ネットでの申込も可能) ・福島県奨学金制度・須賀川市奨学金給与制度(市教育委員会または学校を通じての申込)

8 9

Page 6: 平成31年1月15日 社協だより - su-shakyo.jpsu-shakyo.jp/about/pdf/syakyo/152.pdf · 須賀川市立第一小学校 5年 小山 優樹 奨 励 賞 「ろう人ホームから学んだこと」

編集後記あけましておめでとうございます。平成最後のお正月、どのように過ごされましたか。年明け早々、『平成』と公表された 30 年前がついこの前のように感じられます。平成という元号も残すところあと数か月。どんな新元号にかわるのでしょうか。いずれにしても心機一転 !!新しい事にチャレンジする好機にしたいと思います。

 人口約 3300人、高齢化率 4割超の過疎の町で、約 100人もの若者が引きこもっていることが判明。 そこで、ひきこもりの若者が集える拠点「こみっと」を開設。現在、支援を受けた約半数近くの若者が自立して町を支える存在となった。 さらに、「生涯現役」を合い言葉に、高齢者などもそれぞれの能力を生かして、地元に貢献しながら暮らしていける地域づくり活動についてご講演いただきました。

 式典では、溝井正男会長が「私たち民間福祉団体等は、地域の現状をよく認識し、私たちそれぞれの任務と役割の重要性を深く自覚すると共に、新たな時代感覚を持って地域の課題解決に十分に対応できる体質に一層改善していく必要があります。そして、『誰もが安心して暮らすことができる福祉のまちづくり』の理想を高く掲げ、民間福祉の立場から、行政との連携のもとに、すべての団体が連携して、地域福祉活動を積極的に推進することを、ここに決意します」と挨拶し、社会福祉の分野で多年にわたり貢献されてきた方々や福祉作文入選者の表彰を行いました。

須賀川市社会福祉大会を

開催しました。

第11回

~若者達が福祉のまちづくり~「地域福祉の可能性」

秋田県藤里町社会福祉協議会会長 菊池 まゆみ氏

《演題》

講 師

記 念 講 演

社協ホームページをご覧下さい。 すかがわ社協10