3級 ロジスティクス・オペレーション -...

14
R1 後-062B01-表紙 令和元年度 後期 ビジネス・キャリア検定試験 ロジスティクス分野 3級 ロジスティクス・オペレーション 試 験 問 題 (13ページ) 1.試験時間 110分 2.注意事項 (1) 試験問題は、係員の指示があるまで開かないでください。 (2) 試験問題は、40題あります。 (3) 試験問題の配点及び合格基準は、次のとおりです。 (配 点)問題1~問題40 各2.5点 合計100点 (合格基準)試験全体として概ね60%以上の正答。 (4) 関係法令、会計基準、JIS等の各種規格等に基づく出題については、問題文中に 断りがある場合を除き、令和元年11月1日時点で施行されている内容に基づくもの とします。 (5) マークシート(解答用紙)には、①試験区分名、②氏名、③座席番号、④受験番号、 ⑤生年月日を正確に記入してください。 なお、受験番号の最後の桁は、アルファベットですので、数字と間違えないように 注意してください。 (6) マークシートにマークする際には、HB又はBの黒鉛筆又はシャープペンシルのい ずれかで、はっきりとマークしてください。それ以外は使用しないでください。 なお、訂正する場合は、採点の際にマークシートの誤読の原因となることがあり ますので、きれいに消してください。 (7) マークシートには、所定の事項以外は絶対に書き込まないでください。 なお、計算等が必要な場合は、問題用紙の余白又は裏面を使用してください。 (8) マークシートにはア~エまでマークする欄があります。問題番号及び問題文に従っ て正解と思われるものを1つだけ選んで間違えないようにマークしてください。 (9) 試験問題の内容に関する質問には、一切お答えできません。 (10) 試験中にトイレへ行きたくなった場合は、黙って手を挙げて係員の指示に従ってく ださい。 (11) 試験終了時刻前に解答が済み、退出する場合は、黙って手を挙げて係員の指示に 従ってください。ただし、試験開始後30分間及び終了前10分間は、退出できません。 なお、退出する場合は、周りの受験者に配慮して、静かに退出してください。 (12) 試験終了の合図があったら速やかに筆記用具を置き、係員の指示に従ってください。 (13) 試験終了後、マークシートを必ず提出してください。ただし、試験問題は、持ち帰 ることができます。 なお、マークシートが提出されていない場合は、失格となります。 (14) 試験問題の転載、複製などを固く禁じます。 禁転載複製 「中央職業能力開発協会編」

Upload: others

Post on 24-Jan-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

R1 後-062B01-表紙

令和元年度 後期 ビジネス・キャリア検定試験

ロジスティクス分野

3級 ロジスティクス・オペレーション

試 験 問 題 (13ページ)

1.試験時間 110分

2.注意事項

(1) 試験問題は、係員の指示があるまで開かないでください。

(2) 試験問題は、40題あります。

(3) 試験問題の配点及び合格基準は、次のとおりです。

(配 点)問題1~問題40 各2.5点 合計100点

(合格基準)試験全体として概ね60%以上の正答。

(4) 関係法令、会計基準、JIS等の各種規格等に基づく出題については、問題文中に

断りがある場合を除き、令和元年11月1日時点で施行されている内容に基づくもの

とします。

(5) マークシート(解答用紙)には、①試験区分名、②氏名、③座席番号、④受験番号、

⑤生年月日を正確に記入してください。

なお、受験番号の最後の桁は、アルファベットですので、数字と間違えないように

注意してください。

(6) マークシートにマークする際には、HB又はBの黒鉛筆又はシャープペンシルのい

ずれかで、はっきりとマークしてください。それ以外は使用しないでください。

なお、訂正する場合は、採点の際にマークシートの誤読の原因となることがあり

ますので、きれいに消してください。

(7) マークシートには、所定の事項以外は絶対に書き込まないでください。

なお、計算等が必要な場合は、問題用紙の余白又は裏面を使用してください。

(8) マークシートにはア~エまでマークする欄があります。問題番号及び問題文に従っ

て正解と思われるものを1つだけ選んで間違えないようにマークしてください。

(9) 試験問題の内容に関する質問には、一切お答えできません。

(10) 試験中にトイレへ行きたくなった場合は、黙って手を挙げて係員の指示に従ってく

ださい。

(11) 試験終了時刻前に解答が済み、退出する場合は、黙って手を挙げて係員の指示に

従ってください。ただし、試験開始後30分間及び終了前10分間は、退出できません。

なお、退出する場合は、周りの受験者に配慮して、静かに退出してください。

(12) 試験終了の合図があったら速やかに筆記用具を置き、係員の指示に従ってください。

(13) 試験終了後、マークシートを必ず提出してください。ただし、試験問題は、持ち帰

ることができます。

なお、マークシートが提出されていない場合は、失格となります。

(14) 試験問題の転載、複製などを固く禁じます。

禁転載複製 「中央職業能力開発協会編」

R1後-062B01-1

問題文中、次の法令名は略称で記載されています。

・エネルギーの使用の合理化等に関する法律 → 省エネ法

・自動車から排出される窒素酸化物及び粒子状物質の特定地域における総量の削減

等に関する特別措置法 → 自動車NOx・PM法

問題1 包装の分類に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。

ア.商業包装とは、購買意欲を喚起する役割は必要とされていない包装である。

イ.消費者包装とは、物品などについて消費者の手元に渡るために施す包装である。

ウ.業務用包装とは、各種事業所(学校、病院、ホテル、食堂など)へ大量に、かつ、

継続的に供給する物品を、大型の単位にまとめた包装である。

エ.工業包装とは、物品を輸送、保管することを主目的として施す包装で、一般には輸

送包装と同義で使われている。

問題2 包装に関する記述として誤っているものは、次のうちどれか。

ア.宣伝媒体としての機能と情報伝達機能を含めたパッケージデザイン機能の目的は、

購買意欲の喚起と情報開示である。

イ.段ボールは、温湿度の影響が少ないため、保管に適した材料である。

ウ.食品包装に関しては、内容品の保護や、温湿度などの環境条件や細菌による影響の

排除が重要視されている。

エ.包装の機能は、生産された状態の商品を消費者に届けるという意味において消費者

に対しての新品性の保証も目的としている。

R1後-062B01-2

問題3 荷扱い指示マークに関する記述として適切なものは、次のうちどれか。

ア.以下の転がし禁止マークは、JISの図柄が変更となっている。

(旧)転がし禁止マーク (新)転がし禁止マーク

イ.荷扱い指示マークは、マークによっては罰則規定があるため注意を要する。

ウ.荷扱い指示マークは、JIS及びISOで図柄は規定されているが、国によっては

図柄のデザインに若干の差異がある。

エ.JIS Z 0150にある包装貨物の荷扱い指示マークは、1995年に制定された製造物責任

法(PL法)に基づき制定されたものである。

問題4 ユニットロードに関する記述において、( )内に入る語句の組合せとして正

しいものは、次のうちどれか。

貨物をユニットロード化し、物流機器を利用して荷扱いすることにより物流に費や

す( A )やエネルギーを節約し、( B )物流を達成しようという仕組みをユ

ニットロードシステムという。

発地から着地まで可能な限り( C )を崩さず輸送するために( D )やコン

テナを利用する。荷扱い作業は、ユニットのまま運ぶことを前提としているので、当

然のことながらフォークリフトなどを利用した( E )荷役が必要となる。

<語句>

1.パレット 2.段ボール箱 3.時間 4.人員 5.一括

6.機械 7.ユニットロード 8.梱包 9.効率的な 10.環境に優しい

ア. A:4 B:9 C:8 D:2 E:5

イ. A:3 B:9 C:7 D:1 E:6

ウ. A:3 B:10 C:8 D:1 E:5

エ. A:4 B:10 C:7 D:2 E:6

R1後-062B01-3

問題5 ユニットロードシステムに関する記述として適切なものは、次のうちどれか。

ア.シートパレットを使用する場合、発地と着地の積卸し作業で、フォークリフトのア

タッチメントとして回転クランプが必要になる。

イ.ユニットロードシステムの最大のメリットは、輸送車両への積載効率が向上するこ

とである。

ウ.雑貨類、食料品や農産物などの生鮮食料品の卸売業などの流通においては、ロール

ボックスパレットによるユニット化の実施例が多い。

エ.粉体や粒体で多く使われている紙袋の場合、平パレット上に積み重ね、鉢巻きを巻

いたり、易剥離性接着剤で紙袋同士を接着したりすることにより荷崩れ防止対策が

取られている。

問題6 パレットに関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。

ア.パレットの1辺のサイズが1,100mm であるのは、JRコンテナ、海上コンテナ、大

型トラックの荷台等の幅側に2列パレットが並べられるように、輸送機関との整合

性を考慮しているからである。

イ.ヨーロッパでは1,200mm×800mm のパレットが最も多く使われ、米国では48インチ

×40インチ(1,219mm×1,016mm)に代表されるインチベースのパレットが多く使われ

ている。

ウ.JIS Z 0601で規定する一貫輸送用平パレット(プールパレット)の大きさ(長さ×

幅×高さ)は、1,100mm×1,100mm×220mm である。

エ.パレット積付けパターンとは、パレットに物品を積み付ける際の配列方式のことで、

積付け効率と荷崩れ防止を考慮してパターンが決められる。

問題7 コンテナに関する記述として誤っているものは、次のうちどれか。

ア.青果物などの輸送に用いられている保冷コンテナの利用に当たっては、コンテナの

断熱性能、輸送時間及び時間帯、積載時の貨物の品ひん

温度お ん ど

に留意する必要がある。

イ.非危険物の粉粒状貨物の輸送に用いるフレキシブルコンテナには、繰り返して使用

するランニングコンテナと、使い捨て前提のクロスコンテナがある。

ウ.国際貨物用コンテナの高さ9フィート6インチのハイキューブコンテナの利用が増

加し、容積勝ちの貨物がより多く積載できるようになった。

エ.船倉内に保管されたコンテナの場合、コンテナ内部の天井近くで60℃近くになるこ

とがあり、温度の急激な変化によりコンテナ内で結露を生じる可能性がある。

R1後-062B01-4

問題8 コンテナに関する記述として適切なものは、次のうちどれか。

ア.オープントップコンテナは、貨物をコンテナの上部から荷役することが可能なため、

機械のように、単体の重量が重く、かさばる貨物に適している。

イ.鉄道コンテナの保冷コンテナは、コンテナ内を-30℃までの一定温度に保持できる

コンテナで、主に冷凍食品輸送用に利用される。

ウ.航空機の貨物収納部は特殊な形状であるため、貨物搭載スペースを最大限有効利用

できるように、航空コンテナの形状・サイズは統一されている。

エ.40ftの国際海上コンテナの最大積載質量は、30,480kgである。

問題9 荷役・MHに関する記述として最も適切なものは、次のうちどれか。

ア.荷役には、積卸し、運搬、積付け、ピッキング、仕分け、廃棄などの作業がある。

イ.MHは、諸作業を合理化し、改善の原則を活用して、経済性、安全性、環境保全、

生産性を向上することを目的とする。

ウ.荷役は、物流過程に限らず、モノの移動に関わるあらゆる作業を対象としている。

エ.MHは、輸送や保管を行うためにはなくてはならない作業であり、物流活動の効率

を左右する重要な要素である。

問題10 荷役・MHの効率化に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。

ア.機械化・自動化による効率的な積卸し作業には、対象物のユニットロード化が有効

である。

イ.港湾荷役でのばら貨物荷役自動化には、連続式荷役機器が多く使われている。

ウ.物流拠点内の荷役の効率化を進めても、入出荷するトラックの効率化にはつながら

ない。

エ.MHは、全体最適を目指したシステム的アプローチを前提として計画する。

問題11 MHの合理化に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。

ア.作業環境を改善する場合、例えば活性関係の原則、移動経路関係の原則などのMH

改善の原則を活用することが有効である。

イ.活性示数とは、モノが保管されている状態のレベルを示す5段階の係数であり、活

性示数が高いということは無駄が多いということを示している。

ウ.MH改善の原則は、個々に発生した経験原則の蓄積であって、組織的に作り上げら

れたものではない。

エ.MHは、物流生産性向上のための重要な要素であり、MHの合理化・効率化に取り

組めば、省人化、省力化等が期待できる。

R1後-062B01-5

問題12 保管に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。

ア.保管の主な目的は、需要と供給の時間的ギャップの調整であるが、近年は顧客の要

求に素早く対応することが特に重要になっている。

イ.固定ロケーション方式は、保管効率が高く、在庫量の変動にも柔軟に対応できる。

ウ.穀物などに代表される貯蔵型倉庫を管理する上での主な留意点は、穀物の品質維

持・倉庫空間の有効活用・災害防止・安全管理などである。

エ.ロケーション管理とは、体系化した番地付によって物品と保管場所のひも付けを

行うことにより、迅速で適確な物品管理を行うことである。

問題13 営業倉庫に関する記述として誤っているものは、次のうちどれか。

ア.トランクルームとは、個人の家財などの物品や企業の書類・帳票や病院のカルテな

ど、商品として販売されない物を保管するサービスである。

イ.普通倉庫保管料の3期制における積数とは、繰越在庫+10日在庫+20日在庫+出庫

量である。

ウ.倉庫保管料の従量率や荷役料は、質量又は体積いずれか大きい方が適用されるが、

その際の体積は1.133m3をもって1tと換算する。

エ.営業倉庫事業者が、荷主と、スペース貸しやテナント貸し契約により寄託貨物の不

足等発生の際に保管責任を取る必要がない場合は、当該の保管面積は営業倉庫とし

ての届出面積から外す必要がある。

問題14 営業倉庫の種類に関する記述として適切なものは、次のうちどれか。

ア.特別の倉庫とは、災害の救助その他公共の福祉を維持するための物品の保管を必要

と認めて国土交通大臣が定める倉庫をいう。

イ.危険品倉庫とは、消防法で規定する危険物及び高圧ガス保安法で規定する高圧ガス

の他、毒物・劇物などを保管する倉庫をいう。

ウ.冷蔵倉庫とは、農畜水産物等を摂氏5℃以下の温度で保管する倉庫をいう。

エ.1類倉庫とは、段ボールなどで包装された第1類物品を保管する倉庫であり、第2

類物品以下のセメントやタイルやレンガなど他の物品を汚損する物品は保管できな

い。

問題15 クレーンに関する記述として適切なものは、次のうちどれか。

ア.トラックなどに対する重量品の工場内積卸しには、作業の安全性から考えて天井走

行クレーンではなく、大型フォークリフトを利用した方が良い。

イ.吊り上げ荷重5t以上の床上運転式天井走行クレーンの運転には、クレーン・デ

リック運転士免許の他に当該クレーンの運転技能講習が必要である。

ウ.スタッカクレーンは、主に自動倉庫内の棚への貨物の出し入れに利用されており、

直立したガイドフレームに沿って上下するフォークなどをもつクレーンである。

エ.吊り上げ荷重が5t以上の天井走行クレーンで、床上で操作し、かつ運転者が荷の

移動とともに前後左右に移動する方式のクレーンの運転には、クレーン・デリック

運転士免許が必要である。

R1後-062B01-6

問題16 保管機器に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。

ア.床に固定せず移動可能な保管機器には、ボックスパレット、パレットサポーターな

どがある。

イ.一般に、軽量ラックは積載質量が 150kg/段以下で、中量ラックは 150kg/段超~

500kg/段以下のものをいう。

ウ.移動ラックには、レール式のものとノンレール式のものがある。

エ.立体自動倉庫で、ラックの主要構造物に屋根や壁を取り付ける構造のものをユニッ

ト式ラックという。

問題17 保管機器に関する記述として適切なものは、次のうちどれか。

ア.ネスティングラックは、使わない時には入れ子状態に積み重ねて省スペースで保管

できる構造になっている。

イ.メザニンは、倉庫の上部空間を活用するための中二階として広く利用されている。

ウ.移動ラックは保管効率が高くなるので、中軽量用の場合、多階層倉庫では入出庫頻

度が高い一階に設置する場合が多い。

エ.パレットサポーターは、ネスティングラックより段積みの耐震性が高いので最大4

段積みまで可能である。

問題18 物流センターにおける流通加工の例として最も不適切なものは、次のうちどれか。

ア.受注時のユーザーの要望に応じて、パソコンに必要なソフトをインストールする。

イ.衣料品を検品・検針し、必要に応じてアイロンがけ等を行う。

ウ.文房具等の名入れや詰め合わせを行う。

エ.商品が破損しにくいように箱詰めする。

問題19 物流センターに関する記述として最も不適切なものは、次のうちどれか。

ア.DC(Distribution Center)は、在庫型の物流センターで、製造業や卸売業など

で採用されることが多い。

イ.SP(Stock Point)は物流センターの保管機能を強調した表現で、比較的小規模

の在庫拠点をいう。

ウ.PC(Process Center)の主な機能は流通加工であり、DCとは別に設置されるこ

とが多い。

エ.トラックターミナルは、貨物の方面別積替えを行う物流拠点であり、機能的にはT

C(Transfer Center)に類似している。

R1後-062B01-7

問題20 物流センターに関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。

ア.パレット用の立体自動倉庫は、保管可能なアイテム数や単位時間当たりの搬出入能

力等の変更が難しいため、主に小売業での活用事例が多い。

イ.デジタル仕分けシステム(DAS)は、ピース単位の2次仕分け用としてチェーン

ストア向けのTC等で活用されている。

ウ.チェーンストア向けの配送では、企業間の共同化や温度帯の統合等の拠点集約が進

んでいる。

エ.近年では、トラックターミナルにもさまざまな付加価値業務を合わせて行う事例が

増えている。

問題21 物流センターの物件選定時における庫内レイアウト計画に関する記述として不

適切なものは、次のうちどれか。

ア.入荷場と出荷場の代表的な配置方法には、ワンウェイ型とUターン型がある。

イ.入荷及び出荷のトラックバース数は、現状の物量により算出する。

ウ.平倉庫(1階)案と多層階案の双方について検討する。

エ.既存の物流センターから移行する場合は、現状レイアウトの問題点も考慮する。

問題22 物流センターシステムの基本計画における<主な留意事項>と<対応の視点の例

>の組合せとして不適切なものは、次のうちどれか。

<主な留意事項> <対応の視点の例>

ア.基本コンセプトの明確化 - 物流センターの位置付け、性格づけ

イ.顧客起点による目標設定 - 受注~納品リードタイムの最小化

ウ.店別荷揃えからのシステム計画 - ゼロベース発想

エ.計画要件の変化への対応 - 物流特性への変化への柔軟な対応

問題23 国内での輸送手段を選択する場合に考慮すべき点に関する記述として不適切なも

のは、次のうちどれか。

ア.JR5tコンテナより少量の貨物を輸送する場合、JITBOXチャーター便を使

用すると、ロールボックス単位でボックス内の積替えなしにドア・ツー・ドアで輸

送できる。

イ.輸送距離が500kmを超える場合、鉄道輸送や船舶輸送が経済的に有利であるが、集

荷・配送の距離によっては不経済になる場合もある。

ウ.トラック貸し切り便に満たない数百kg以下の小口貨物を輸送する場合、特別積合せ

システムを検討する。

エ.ISO国際貨物コンテナは、法令上、長さ45ftまでのコンテナが全国の主要道路で

トレーラ輸送できる。

R1後-062B01-8

問題24 企業のグローバル化と輸送への影響に関する記述として最も不適切なものは、次

のうちどれか。

ア.海外生産拠点からの逆輸入の増加に伴い、近年、機械類や電気製品などの工業製品

の輸入数量が燃料・原料の輸入量を上回るようになった。

イ.我が国の製造業者が海外生産を拡大している理由として、人件費などに関わるコス

トメリットがあることに加え、進出先における市場規模の拡大などが挙げられる。

ウ.海外進出や海外からの部品・半製品の調達については、当事国におけるカントリー

リスクについても配慮する必要がある。

エ.国際輸送では、輸送運賃を低減するため、インテグレーターやフォワーダーを利用

する荷主が増加している。

問題25 船舶貨物輸送に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。

ア.船舶輸送は、大量の貨物を長距離輸送するのに適した輸送手段であるが、他の輸送

手段に比べてスピードが遅いため、小口貨物の輸送については不得意としている。

イ.在来船の速度は時速10ノット前後であるが、コンテナ船、RORO船、フェリーで

は時速20ノット以上のスピードが出る。

ウ.内航海運は、鉄鋼、石油、セメントなどの産業素材の輸送を中心に、輸送量は年々

上昇傾向で推移している。

エ.内航海運事業者の99%以上が中小企業であるのに、船舶への投資負担が極めて大き

いために、船の代替建造が進まず、今後老朽船の割合が一層拡大していくことが懸

念されている。

問題26 以下に示す天候と貨物船に関する記述において、( )内に入る語句の組合せ

として正しいものは、次のうちどれか。

( A )はクレーンで船の上から貨物の積卸しをするので、雨天で貨物が濡れた

り、荒天で船が揺れたりして、荷役ができない場合が発生する。

( B )はガントリークレーンでコンテナを吊って荷役するので、雨天や多少

の荒天でも荷役作業は可能である。

( C )や( D )では船内と岸壁をランプウェイで結び、トレーラやフォー

クリフトがそのまま乗り込むことができるので、雨天や多少の荒天でも荷役作業は可

能である。

<語句>

1.フェリー 2.RORO船 3.在来船 4.コンテナ船

ア.A:1 B:2 C:3 D:4

イ.A:2 B:4 C:1 D:3

ウ.A:3 B:4 C:1 D:2

エ.A:4 B:3 C:2 D:1

R1後-062B01-9

問題27 トラックの運行効率に関する記述として最も不適切なものは、次のうちどれか。

ア.積載率は「積載トン数÷能力トン数×100」で算出される。

イ.一般に、所有者の意思で運行できる自家用の方が営業用よりも積載率が高い。

ウ.実車率は、一運行の「貨物を載せて走行した距離÷全走行距離×100」で算出され

る。

エ.一般に、復荷を獲得しやすい営業用の方が自家用よりも実車率が高い。

問題28 鉄道コンテナ輸送における運賃料金に関する記述として不適切なものは、次のう

ちどれか。

ア.鉄道コンテナ運賃料金は、レール運賃+発送料(集貨料)+到着料(配達料)で計

算される。

イ.レール運賃は、発駅から着駅までのレール距離によって、1t当たりの料率が決め

られており、10tコンテナ利用の場合、トン単価に10tを乗じて計算する。

ウ.私有コンテナを使用する場合、レール運賃が割り引かれる制度がある。

エ.鉄道利用運送事業者の料金は、届出料金となっている。

問題29 貨物自動車運送業における運賃料金に関する記述として最も不適切なものは、次

のうちどれか。

ア.トラック運賃は事後届出制であり、事業者により運賃料金体系と水準を自由に設定

できる。

イ.貸し切りトラックに係る一般的な運賃料金体系としては、距離制運賃と時間制運賃

がある。

ウ.特別積合せトラック運賃は量逓減運賃の体系になっており、輸送ロットが大きくな

るほど、kg当たりの運賃は安くなっている。

エ.10t車といった場合、10tは道路運送車両法の保安基準上の規定積載量を表してお

り、実際にその規定トン数まで貨物を積載できる。

問題30 国内における輸送ネットワークに関する記述として最も不適切なものは、次のう

ちどれか。

ア.メーカーの場合は、工場の立地と顧客の立地及び顧客が求める納品リードタイムや

輸送ロットサイズを分析する必要がある。

イ.卸売業や小売業の場合は、仕入先から、モノがどこからどこに、どのくらいの量が

流れているかを分析する必要がある。

ウ.改正省エネ法により、国土交通大臣から指定を受けた特定貨物輸送事業者は、エネ

ルギー使用量の定期報告は義務付けられているが、CO2排出量の定期報告は、任意

となっている。

エ.生鮮品や花卉か き

など、少しでも早く届けないと商品価値が低下してしまうものは、輸

送費よりもむしろスピードが優先される。

R1後-062B01-10

問題31 輸配送ネットワークの輸送手段に関する記述として正しいものは、次のうちど

れか。

ア.一次輸送とは、近距離の小口輸送のことで、物流センターなどの拠点から卸問屋や

小売店、エンドユーザーなどにモノを輸送することをいい、一般的には配送という。

イ.複合一貫輸送とは、一つの責任の元で、ある輸送単位の貨物を組み替えることなく、

トラック、船舶、鉄道車両及び航空機などの異なった輸送機関を組み合わせて行う輸

送をいう。

ウ.二次輸送とは、主に長距離などの拠点間の大量の商品を輸送することをいい、例え

ば、生産工場から物流センター等へ大量の商品を運ぶ場合が該当する。

エ.モーダルシフトは、地球温暖化対策に効果があることから、日本国内では、鉄道や

船舶による輸送が急激に増加している。

問題32 トラック輸送事業における配車業務と運行管理に関する記述として最も適切なも

のは、次のうちどれか。

ア.配車担当者には、運行管理者の資格が必要であり、詳しい地理、一方通行や納品先

の道路条件などを考えて、最適な配車を行う必要がある。

イ.運行管理者は、過積載になっていないか、乗務員の労働条件は通達に準拠している

か、健康状態はどうかなどの判断を行い、輸送の安全に関する重要な責任を負って

いる。

ウ.納品マスターに事前に全ての配送先が登録されている配車と、新規の納品先が毎回

発生し不特定のところへ納品する配車は、全く同じ配車支援システムで運用されて

いる。

エ.トラックによる積合せ配送の場合、コンピュータと地図データベースやETC(自

動料金支払いシステム)を組み合わせることによって、比較的低コストの配車支援

ソフトの導入が可能となった。

問題33 トラック輸送事業における運行管理と法令遵守に関する記述として適切なものは、

次のうちどれか。

ア.車両そのものを設計する際の基準である道路運送車両法の保安基準では、フルト

レーラ連結車の場合、車両単位は1台とみなされる。

イ.一般貨物自動車運送事業の事業用自動車の運行を管理する営業所には、30両まで運

行管理者を1名以上、以降30両増すごとに運行管理者1名を追加選任しなければな

らない。

ウ.乗務員からアルコールが検知された場合においても、道路交通法で規定する呼気中

のアルコール濃度未満であれば、事業用自動車に乗務させることができる。

エ.バン型等のセミトレーラ連結車やフルトレーラ連結車が高速自動車国道を通行する

場合の車両総質量は36t以下に緩和され、その他の道路については27t以下に緩和

された。

R1後-062B01-11

問題34 以下に示す一般的な貿易定型取引条件において、輸出者が「運賃を負担する範囲」

と「保険料を負担する範囲」の組合せとして正しいものは、次のうちどれか。

<取引条件>

A.CIF(Cost, Insurance, and Freight)

B.CFR(Cost and Freight)

C.FOB(Free on Board)

<負担範囲>

「運賃を負担する範囲」 「保険料を負担する範囲」

1.船積み完了まで 4.船積み完了まで

2.陸揚げ完了まで 5.陸揚げ完了まで

3.輸入者が受け取るまで 6.輸入者が受け取るまで

ア.A:2と5 B:2と6 C:3と6

イ.A:2と6 B:1と4 C:3と6

ウ.A:3と5 B:2と5 C:1と5

エ.A:2と5 B:2と4 C:1と4

問題35 国際海上輸送量と船舶による輸送に関する記述として正しいものは、次のうちど

れか。

ア.近年のコンテナ化の進展に伴い、世界の船腹量を船種別に見ると、その隻数、総ト

ン数ともにコンテナ船が第1位である。

イ.我が国は、鉄鉱石・羊毛・綿花、原油・天然ガスなどの資源やエネルギーの大部分

と、大豆・小麦・塩などの主要食料や原材料の多くを輸入に依存しており、その殆

どは船舶によって輸送されている。

ウ.船舶登録別船腹量の国別保有割合の第1位はリベリア共和国であるが、これは先進

国の多くが船舶の登録料や税金の安い国に便宜的に船籍を置いた結果である。

エ.最近の国際海上輸送の傾向は、専用船化、大型化、高速化であり、最近では、大型

コンテナ船の50ノットという超高速化の実現が目前に迫っている。

問題36 国際航空貨物輸送に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。

ア.航空産業の成長とともに規制の見直しが行われるようになり、その結果、航空会社

間の競争が激化するとともに航空貨物運賃は低下した。

イ.在庫削減や販売機会損失を考慮して、航空輸送を利用するケースがある。

ウ.航空運送状は、荷主と運送人の運送契約成立を示し、貨物の運送と受取を証明する

書類であり、有価証券としての機能も有している。

エ.混載貨物は、利用運送事業者が複数の荷主から集荷した小口貨物を大口貨物に仕立

てて航空会社に輸送を委託する方式を指す。

R1後-062B01-12

問題37 国際複合一貫輸送に関する記述として適切なものは、次のうちどれか。

ア.アジア地域の内陸部への輸送においては、企業の内陸部進出が進む中で、効率性が

高い複合輸送ルート整備への期待が高まっている。

イ.現在、最も多く利用されている複合輸送は、海上輸送と航空輸送を組み合わせた

シー・アンド・エアである。

ウ.複合運送の担い手である複合運送人は、利用運送事業者が務めるという規定がある。

エ.荷主に対する運送責任は、各輸送手段のキャリアが負うことが一般的である。

問題38 運送約款に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。

ア.運送事業者は、国土交通省が公示した標準運送約款をそのまま使用する場合におい

ても、あらかじめ運送約款を国土交通省に提出し、認可を受ける必要がある。

イ.標準宅配便約款では、荷受人が不在の場合の措置の一つとして、荷受人の隣人の承

諾を得て、その隣人に荷受人への荷物の引渡しを委託することが認められている。

ウ.標準引越約款は、一般貨物自動車運送事業により行う引越運送だけでなく、引越運

送に附帯する荷造り、不要品の処理等のサービスにも適用される。

エ.平成29年改正の標準貨物自動車運送約款により、運送の対価である「運賃」と、貨

物の積込み又は取卸しや待機時間などの運送以外の役務等の対価である「料金」が

明確に区分された。

問題39 労務関連法規に関する記述として正しいものは、次のうちどれか。

ア.労働基準法は、雇用しているパートタイマー・アルバイト・嘱託等の労働者には適

用されない。

イ.労働基準法では、性別・信条・国籍等により、雇用に条件を付けることが許されて

いる。

ウ.労働安全衛生法は、職場の安全と従業員の健康管理について、重量物や危険物を扱

う特殊な業種に対して規定しており、一般の職場には適用されない。

エ.派遣労働とは、労働者が雇用契約を結んだ会社(派遣元)と雇用契約を結んだ上で、

実際に働く会社(派遣先)に派遣され、派遣先の指揮命令を受けて働くことをいう。

R1後-062B01-13

問題40 環境関連の法規等に関する記述として適切なものは、次のうちどれか。

ア.物流に関わる環境問題のうち、大気汚染は、輸送機関から排出される燃料排気ガス

中のCO2の放出が原因となっている。

イ.省エネ法の改正により、年間3,000万トンキロ以上の貨物を輸送している特定輸送

事業者に対して、省エネ計画の作成と年次報告が義務付けられている。

ウ.改正自動車NOx・PM法では、自動車を指定地区内に年間300回以上進入させて

いる荷主事業者は、運送事業者が使用する周辺地区内自動車の積載効率及び輸送効

率の向上等の措置に取り組み、貨物運送に関わるNOx等の排出の抑制に努める必

要がある。

エ.グリーン物流総合プログラムによるCO2削減施策の一つに、アウトソーシング推

進による自家用トラックから営業用トラックへの転換がある。