46 浅田宗伯門人,藤田謙造の学統 渡辺 浩二,小曽戸 洋...

1
208 日本医史学雑誌 56 2 号(2010浅田宗伯門人,藤田謙造の学統 辺 浩二戸 洋花輪 壽彦 里大学東医学総合究所 明治時代最の漢方大家として知られ田宗は,その門人教育の周到さでもよく知られる治の四課に配置された教科本などはその最たるものである.門人教育には教育する側の材も欠かせない要である.これまで巨田宗の前に門人らについてられることは少なかった田宗伯門人で温知社の鳥取分社設立者の一人田謙著書『益録を中心浅田人教育を見る略歴藤田造は弘化 2 184512 23 日,因幡鳥取に鳥取藩士田嘉平治子としてまれ,36 19037 16 日没.享59.はじめ士族として文久 2 1862)には大坂警護の大砲懸りを担当.明治維新(明治 6 年頃か)藩1840 1883)につき漢方を学び,明治 8 年(1875試験に及第した.田宗『医学智環』 『勿誤薬室方函』及び『口訣』に感銘を受け13 年(1880田宗伯門に学ぶこと年余.帰後漢方医術のみで診療しかたわら漢方存続運動をう.明治 14 188111 15 日温知社鳥取分社を設立,『温知医談』,『医林新誌』誌上に発表,の帝国医会で活躍.明治 15 1882)倉吉に開業し,その地で没した浅田家との関係田謙には 2 男子あり敏彦は東北大学生理学教授で中村昌恵娘を妻と た.中田謙田宗伯に入門したときの塾頭で最終塾頭であった.その妻田宗医家を継いだ田恭悦実であり,浅田と深い関を結んだ.また次男邦彦はのちの文大臣橋田 邦彦著書『経験方論』『益録』『温知堂雑著』『徳論及五性七情之関係』など学問田謙造16 才時に士として校尚徳館の句読方を務めた.漢方は医家 5 代目く.省祖父衛治父三ともに都で益家賀川に学ぶ省庵田謙誌す墓によ和田東之治風」をぶ医風であった省庵門下での経験は経験方論』にまとめられる.一方浅田宗門下での経験は『益録』及び『温知堂雑著』の一部に記される.『益録』には浅田ける臨場感あふれる問答がの考えとともに記される.『得益録』は 2 よりなる.その内容は「上編」 は方論及び医学論考「下編」は治験及び処方口訣からなる.「上編」ではの加方である四逆加呉茯良,諸癇症の釣藤羚羊加味や葛根湯加芎黄などの論考を通して戸崎門との運用のいを述べ新たな処方との出会いには「余先生の門に入て殊に益をたる」,「実に良師には就くべき者にこそ」率直に感激する.その他,浅田で普段使用されていない処方に対しては浦宗神林寛村昌 門下の教えがの教育を補翼する.「下」では症例とともに宗伯との問が載る.症数は 38全て謙造処方と異なる処方がされた症例でありその問答は緊張感あふれる筆致で記される病因,病態把握,治法,処方に関する問いに対し,時に治例をあながら丁寧に答え,足りないもの喩昌の著や『方函口訣』など参考書を示す.入門前,門下生に対し園浅田先生門下諸子書」を示した.そこには「凡そ諸技術には妙機が有り其の人に存す.それ妙機は筆にして伝わべからず口にして授かるべからず(元漢文)」とあり伯の医に触れることは謙にとって必不可欠なことであった.時に是等の手段は老練して悟る可し」とある宗伯言はその必不可欠な分を補ってりあることであろうまとめ田宗門人,田謙造を通し田塾門人教育の一端を見た.入門者に対しても宗伯は懇 切丁寧な問答を重ね臨床第一としていたことがわかる.先輩らはその場の臨床だけでは得られな経験を述べそのことが知識としての厚みを与えていた46

Upload: others

Post on 03-Sep-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 46 浅田宗伯門人,藤田謙造の学統 渡辺 浩二,小曽戸 洋 ...plaza.umin.ac.jp/~jsmh/journal/56-2/56-2_208.pdf208 日本医史学雑誌 第56 巻 2 号(2010) 浅田宗伯門人,藤田謙造の学統

208 日本医史学雑誌 第 56巻第 2号(2010)

浅田宗伯門人,藤田謙造の学統

渡辺 浩二,小曽戸 洋,花輪 壽彦北里大学東洋医学総合研究所

【緒言】明治時代最後の漢方大家として知られる浅田宗伯は,その門人教育の周到さでもよく知られる.脈・病・証・治の四課に配置された教科本などはその最たるものである.門人教育には教育する側の人材も欠かせない要素である.これまで巨人浅田宗伯の前に門人らについて語られることは少なかった.浅田宗伯門人で温知社の鳥取分社設立者の一人,藤田謙造の著書『得益録』を中心に浅田塾門人教育の一端を見る.【略歴】藤田謙造は弘化 2年(1845)12月 23日,因幡鳥取に鳥取藩士藤田嘉平治の子として生まれ,明治 36年(1903)7月 16日没.享年 59.はじめ士族として文久 2年(1862)には大坂警護の大砲懸り等を担当.明治維新後(明治 6年頃か)藩医戸崎省庵(1840- 1883)につき漢方を学び,明治 8年(1875)医業開業試験に及第した.浅田宗伯著『医学智環』,『勿誤薬室方函』及び『口訣』に感銘を受け,明治13年(1880)浅田宗伯の門に学ぶこと年余.帰後,漢方医術のみで診療し,かたわら漢方存続運動を行う.明治 14年(1881)11月 15日温知社鳥取分社を設立,『温知医談』,『医林新誌』誌上に発表,のち帝国医会で活躍.明治 15年(1882)倉吉に開業し,その地で没した.【浅田家との関係】藤田謙造には 2男子あり,長男敏彦は東北大学生理学教授で,中村昌恵の娘を妻とした.中村昌恵は藤田謙造が浅田宗伯に入門したときの塾頭で,最終塾頭であった.その妻は浅田宗伯医家系を継いだ浅田恭悦実妹であり,浅田家と深い関係を結んだ.また次男邦彦はのちの文部大臣橋田邦彦である.【著書】『経験方論』『得益録』『温知堂雑著』『道徳論及五性七情之関係』など.【学問】藤田謙造は 16才時に藩士として藩校尚徳館の句読方を務めた.漢方は医家 5代目の戸崎省庵に就く.省庵の祖父衛治,父三省ともに京都で吉益家,賀川家に学ぶ.省庵は藤田謙造の誌す墓表によれば,「和田東郭之治風」を喜ぶ医風であった.省庵門下での経験は『経験方論』にまとめられる.一方,浅田宗伯門下での経験は『得益録』及び『温知堂雑著』の一部に記される.『得益録』には浅田塾における臨場感あふれる問答が謙造の考えとともに記される.『得益録』は 2編よりなる.その内容は「上編」は方論及び医学論考,「下編」は治験及び処方口訣からなる.「上編」では浅田流の加味方である四逆散加呉茯良姜,諸癇症の釣藤羚羊加味や葛根湯加芎黄などの論考を通して,戸崎門との運用の違いを述べ,新たな処方との出会いには「余先生の門に入て殊に益を得たる」,「実に良師には就くべき者にこそ」と率直に感激する.その他,浅田塾で普段使用されていない処方に対しては,三浦宗春,神林寛,中村昌恵など諸門下の教えが浅田塾の教育を補翼する.「下編」では症例とともに宗伯との問答が載る.症例数は38,全て謙造の処方と異なる処方がされた症例であり,その問答は緊張感あふれる筆致で記される.病因,病態把握,治法,処方に関する問いに対し,時に治例をあげながら丁寧に答え,足りないものには喩昌の著や『方函口訣』など参考書籍を示す.謙造は入門前,門下生に対し「与栗園浅田先生門下之諸子書」を示した.そこには「凡そ諸技術には妙機が有り,其の人に存す.それ妙機は筆にして伝わるべからず,口にして授かるべからず(元漢文)」とあり,宗伯の医風に触れることは謙造にとって必要不可欠なことであった.時に「是等の手段は老練して悟る可し」とある宗伯の言はその必要不可欠な部分を補って余りあることであろう.【まとめ】浅田宗伯門人,藤田謙造を通して浅田塾門人教育の一端を見た.入門者に対しても宗伯は懇切丁寧な問答を重ね,臨床第一としていたことがわかる.先輩らは,その場の臨床だけでは得られない経験を述べ,そのことが知識としての厚みを与えていた.

46