4館合同 臨場感 - sokaにロジカルシンキングの論理的な考え方を学びまし...

2
1三世代交流 ふらここは、子育て、親子の健やかな成長の応援と、 共に学び共に助け合う高齢者の地域づくりを目指して います。 ◎公益財団法人森村豊明会 ◆助成対象:社会奉仕の精神と志に富み、公益性かつ実効性の高 い事業を行う団体。法人格は問いませんが、規約、役員、経理など をはじめとする内部管理体制が整備されており、永続性のある非 営利活動団体であることを原則とします。 ・助成金額:200万円を上限とします (高額の場合は数年にわたり分割助成も可) ・申込締切り:平成26年12月19日必着 ・送り先:〒105-8502 東京都港区虎ノ門一丁目138公益財団法人森村豊明会 事務局 ・問合せ先:03-6268-8308 ▼ホームページ http://morimura-houmeikai.jp/recruitment/ ふらここ 今後の催し・講座ラインナップ ミニ茶会参加費:親子で500体験茶会、琴演奏、生花・習字展示、他 1 月8日(土) 10 00 受付 ふらここ(両新田中学校正門隣り)にて ふらここ健康づくり講座 【入場無料】 1 15 日(土) 13 30 15 00 新里文化センター 健康づくりの講話と軽体操 講師:南クリニック 白井将志医師 体操指導者 北村るみ子氏 ◎公益財団法人 ヤマト福祉財団 障がい者福祉助成事業 ◆助成対象:障がい者福祉団体。会議・講演会・研修・出版・啓発・ 調査・研究・スポーツ・文化事業。 平成28年2月15日までに完了の事業 ・助成金額:上限100万円 助成件数 最大10件 ・申込締切り:平成27年1月10日 消印有効 ・送り先:〒104-0061 中央区銀座2-12-18 ヤマト銀座ビル7公益財団法人ヤマト福祉財団 助成金事務局あて ・問合せ先:03-3248-0691 FAX:03-3542-5165 ▼ホームページ http://www.yamato-fukushi.jp/works/subsidy/ 4館合同 消防訓練 臨場感 去る 9 29 日、市民交流活動センター全体の消防訓練 を行いました。 消防署員の指導のもと、恒例の通報・避難誘導・消火訓 練、消防車見学に加え、今年は煙体験ハウスが初登場。 白煙(無害)がたちこめる中を歩きました。視界全てが 真っ白になり、「二日前の御嶽山噴火を思い起こし緊張 した」など、参加者は真剣な面持ちでした。 災害は予告なくやってきます。訓練時に館内をご利用 の方にはもれなく参加していただければ幸いです。 市民動団体介コーナー

Upload: others

Post on 07-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 4館合同 臨場感 - Sokaにロジカルシンキングの論理的な考え方を学びまし た。 まちづくり講座. レポート 『 コミュニケーション力を 磨きましょう!

-1- -4-

助 成 金 情 報

三世代交流 ふ ら こ こ ふらここは、子育て、親子の健やかな成長の応援と、 共に学び共に助け合う高齢者の地域づくりを目指して

います。

◎公益財団法人森村豊明会 ◆助成対象:社会奉仕の精神と志に富み、公益性かつ実効性の高

い事業を行う団体。法人格は問いませんが、規約、役員、経理など

をはじめとする内部管理体制が整備されており、永続性のある非

営利活動団体であることを原則とします。 ・助成金額:200万円を上限とします (高額の場合は数年にわたり分割助成も可) ・申込締切り:平成26年12月19日必着 ・送り先:〒105-8502 東京都港区虎ノ門一丁目13番8号 公益財団法人森村豊明会 事務局 ・問合せ先:03-6268-8308 ▼ホームページ http://morimura-houmeikai.jp/recruitment/

ふらここ 今後の催し・講座ラインナップ

●“ミニ茶会” 参加費:親子で500円 体験茶会、琴演奏、生花・習字展示、他

11月8日(土) 10:00~ 受付 ふらここ(両新田中学校正門隣り)にて

● ふらここ健康づくり講座 【入場無料】

11月15日(土) 13:30~15:00 新里文化センター

健康づくりの講話と軽体操 講師:南クリニック 白井将志医師

体操指導者 北村るみ子氏 ◎公益財団法人 ヤマト福祉財団

障がい者福祉助成事業 ◆助成対象:障がい者福祉団体。会議・講演会・研修・出版・啓発・

調査・研究・スポーツ・文化事業。 ※平成28年2月15日までに完了の事業 ・助成金額:上限100万円 助成件数 最大10件 ・申込締切り:平成27年1月10日 消印有効 ・送り先:〒104-0061 中央区銀座2-12-18 ヤマト銀座ビル7階 公益財団法人ヤマト福祉財団 助成金事務局あて ・問合せ先:03-3248-0691 FAX:03-3542-5165 ▼ホームページ http://www.yamato-fukushi.jp/works/subsidy/

4館合同 消防訓練の臨場感

去る9月29日、市民交流活動センター全体の消防訓練

を行いました。

消防署員の指導のもと、恒例の通報・避難誘導・消火訓

練、消防車見学に加え、今年は煙体験ハウスが初登場。

白煙(無害)がたちこめる中を歩きました。視界全てが

真っ白になり、「二日前の御嶽山噴火を思い起こし緊張

した」など、参加者は真剣な面持ちでした。

災害は予告なくやってきます。訓練時に館内をご利用

の方にはもれなく参加していただければ幸いです。

市民活動団体紹介コーナー

Page 2: 4館合同 臨場感 - Sokaにロジカルシンキングの論理的な考え方を学びまし た。 まちづくり講座. レポート 『 コミュニケーション力を 磨きましょう!

-3- -2-

を行っています

毎月 第2月曜日 9:30~11:30 は…

市民活動センター 交流スペースにて

市民活動相談

●第3回.4回まちづくり講座(全2回) 10月7日と14日にわたり、“課題解決に役立

つ、気づく力を鍛える”をテーマに、NPO法人日

本ファシリテーション協会フェローの徳田太郎さん

にロジカルシンキングの論理的な考え方を学びまし

た。

まちづくり講座

レポート 『コミュニケーション力を

磨きましょう!』 リーダー養成講座

『ロジカルシンキング』

筋道を立てて論理的

に考えることは、市民

活動を実践する場面で、

役立つことが改めて分

かりました。日々の考

え方のトレーニングも

必要ですね。

●第2回まちづくり講座 9月29日に、アサーティブ越谷代表

松岡 年(みのり)さんを初講師に迎え、

自他尊重のコミュニケーションスキル「ア

サーティブ・コミュニケーション」につい

て学びました。 アサーティブ度チェック表など活用しなが

ら、具体的にお話し頂きました。

松岡 年 講師

【感想(抜粋)】 ・今まで知らないコミュニケーショ

ンの方法がたくさんあり、今後に役

立ちそうです。

・アサーティブのスキル“前置き”

“事実”“気持ち”“提案”“あり

がとう”を実践したいです。

うごかそう!

◆おはなしの会サンサン

『どんぐり音楽隊 & ぽこ あ ぽこ♪

第2回サンサンコンサート』

11月10日(月)午前10時~11時

(9時30分開場 先着順、入場無料)

♫会 場:新里文化センター ホール

♫対 象:0歳から大人まで

◆埼玉県生態系保護協会

草加・八潮支部 『初心者のための自然観察講座』

11月16日(日)13時~青柳志茂会館

(第1回9月21日、第2回10月19日は終

了)

草加市ふるさとまちづくり応援基金

助成団体の活動報告です。(順不同)

徳田講師

◆吉町青年会

『吉町納涼夏祭り』

8月8日~10日 吉町公園にて主催

★こども野外映画会(8日)

花火大会(10日) ほか

◆心koko凪nagi 実行委員会

『青空とアートとごちそう』

9月20日 草加中央防災広場にて開催

(主催:高砂・住吉・中央地区まちづくり市

民会議)

子ども約30人が絵の具から作り、

1,620×1,620の大判の和紙に描画 など。

『心koko凪nagi祭sai with 爽日市庭

~親子で楽しむ日本の芸術文化~』

…爽日市庭も出展

◆SMAC(草加ミュージック・アクション・クラブ)

『街の音LIVE』(写真は8月3日)

草加駅前カーソンプラザ ほか2か所

◆スポ吹きあけびの会 交流サマーフェスティバルに於ける

『スポーツ吹き矢体験』

7月26日 市民交流活動センターにて

予告!

協力:特定非営利活動法人 みんなのまち草の根ネットの会

10月18日 草加中央防災広場

にて主催

▼日本の芸術文化である日本画や

和楽器を体験、日本の野菜の文化

も学べる。

(協力:ゆったり爽日市庭実行委

員会、高砂・住吉・中央地区まち

づくり市民会議)