5月号 word - ①たより2016.5.表.docx author kuzuhanoie created date 11/27/2016 3:16:55 pm

2
オタ テーマ 講師・指導 定員・費用 受付開始 5 月 26 日(木) 27 日(金) 18:30~20:30 ほたるの観察会 くずはの広場所長 どなたでも 40人 5月1日 5 月 28 日(土) 9:30~11:30 川の生き物を 探してみよう! えのきの会水辺分科会 くずはの広場指導員 小学生以上 30人 4 月 28 日 6 月 25 日(土) 9:30~11:30 初夏の昆虫観察 えのきの会昆虫分科会 くずはの広場所長 小学生以上 30人 5 月 25 日 2016.5.10 発行 〒257-0031 秦野市曽屋 1137 ℡&FAX 0463(84)7874 2016年 月号 葛葉川ふるさと峡谷だより 皆さんは、中央アメリカや南アメリカにいる、奇妙 な突起が背中に生えたツノゼミをご存じでしょう か?遠い外国の珍しい虫のようですが、実は日本にも これとよく似た昆虫がいます。その名をタケウチトゲ アワフキといいます。ツノゼミやアワフキ、トゲアワ フキなどは口が針のようになっていて、植物に刺して その汁を吸うカメムシの仲間です。 ツノゼミもトゲアワフキも同じように背中に突起 がありますが、前胸から突起が生えているツノゼミ科 と中胸の小盾板から突起が生えているトゲアワフキ 科とではそれぞれ生えている場所が違うので、形は似 ていても別のグループ(科)になります。 タケウチトゲアワフキは年に1回、5月~6月頃に 成虫が現れます。 体長8mm ほどの虫ですが、体長の 半分ほどもある黒く鋭いトゲが背中に生えていて、小 さいけれどとても格好いい虫です。 バラやキイチゴ、クワなどの植物の茎に白い泡状の ものが付いているのを見たことがある人も多いので はないでしょうか。その泡の中にはアワフキムシの幼 虫(秦野ではシロオビアワフキが多い)が隠れていま 昼の行事:小学2年生以下は保護者同伴、夜の行事:小学生は保護者同伴 す。アワフキ科の幼虫の作る巣はこのように粘りけの ある泡でできていますが、トゲアワフキ科の幼虫が作 る巣は、表面が硬化し、まるで海岸の岩場に生息して いるオオヘビガイの巣のようにしっかりと細い木の 枝にくっついています。 すべての昆虫に当てはまるわけではありません が、草食性の虫は植物なら何でも食べるというわけで はなく、それぞれが食べる植物が決まっています。 タケウチトゲアワフキは、シナノキや、オオバボ ダイジュ、ヘラノキなどシナノキ科の木の汁を吸って 生活しています。神奈川県内にあるシナノキ科の木 は、丹沢や箱根などの山地に自生するシナノキだけで す。したがってその生息場所は限られ、タケウチトゲ アワフキはどこでも見られるという虫ではありませ イラスト:阿木二郎 氏 行事へのお申し込み・お問い合わせは 電話・FAX・メールで TEL&FAX 0463(84)7874 E-mail,[email protected] 6月の休館日 6月6日、13日、20日、27日 http://www.city.hadano. kanagawa.jp/ 秦野市の HP の公共施設案内にくずはの家ホームページがあ ります! ん。くずはの広場には中国原産のボダイジュが植え られているので、この木に限って見ることができま す。 日本にはトゲアワフキ科の昆虫にもう1種類、ム ネアカアワフキという4~5mm のタケウチトゲアワ フキよりもさらに小さい虫がいます。こちらはトゲ アワフキ科ながら、残念にもトゲがありませんが、 その名の通り真っ黒い体に真っ赤な胸をしていま す。この虫はサクラの枝にタケウチトゲアワフキの 物と似た貝殻状の巣を作ります。今年になりマメザ クラの枝を探したところ巣が見つかり成虫も確認す ることができました。今月はトゲアワフキ科の2種 類を同時に見ることができます。この珍しい虫を見 に是非くずはの広場にお越し下さい。 4月の活動 定例活動 4/3(日) 4/21(木) 春のつどい、スタンプラリーの準備、薪割 り等を行いました。 花壇の会 4/7(木)雨のため中止 とんぼのせせらぎ 4/28(木)雨のため中止 ☆これからの活動 定例 5/26(木)、6/5(日)、6/23(木) 花壇の会 6/2(木) とんぼのせせらぎ 5/26(木) 文・写真:くずはの広場所長 高橋孝洋 石ころ絵にチャレンジ 141 人 もりりん登場 紙しばいもあったよ 4/29 春のつどい グリーンオリエンテーリング 155 工作 ふきゴマを作ろう 104 人 4/9 春の星空教室 6人 4/23 くずは川から春をみつけよう 17 人 行事参加者の声 生で木星のもようとガリレオえい星をみられた ことはとてもうれしかったです。(春の星空教室) ・ 川岸にミゾソバがたくさん生えていたり、複雑な つくりの花があったりして勉強になりました。 (くずは川から春をみつけよう) ・ アカボシゴマダラのさなぎを見つけたときにと ても感動しました。大人も子供も楽しめました。 ・ 四角い茎とか銀色のクモなど、初めて見るのでお もしろかった。(グリーン・オリエンテーリング) ・ 簡単な作りで吹き上がるのは驚きでした。 ・ ふきゴマ初めて作りました。とばすのがすごくむ ずかしいです。(ふきゴマを作ろう) ・ ぞうのりんかくをかくのがむずかしかったです。 ・ オウムを上手にかけてたのしかった。 ・ 初めての石ころ絵で大人の私もすごく楽しかっ たです。(石ころ絵にチャレンジ) イベント予告 「夏休み自然教室 全 10 回」 今年もやります!! 毎年大人気の「夏休み自然教室」 全 10 回。受付開始は 7 月1 日から。応募者多数 の場合は抽選になります。抽選日は 7 月 10 日、 10 日までに定員に達しない場合は 12 日以降先 着受付です。行事の詳細は6月号「たより」また は HP の行事案内をご覧下さい。 ************************************************************** タケウチトゲアワフキ成虫 幼虫の巣と脱皮殻

Upload: vuonghanh

Post on 18-May-2018

216 views

Category:

Documents


2 download

TRANSCRIPT

オタ

日 時 テ ー マ 講 師 ・ 指 導 定員・費用 受付開始

5月26日(木)

27日(金)

18:30~20:30ほたるの観察会 くずはの広場所長

どなたでも

40人5月1日

5月28日(土)

9:30~11:30

川の生き物を

探してみよう!えのきの会水辺分科会

くずはの広場指導員

小学生以上

30人4月28日

6月25日(土)

9:30~11:30初夏の昆虫観察

えのきの会昆虫分科会

くずはの広場所長

小学生以上

30人5月25日

2016.5.10

発行

〒257-0031秦野市曽屋1137

℡&FAX 0463(84)7874

2016年

5月号

葛葉川ふるさと峡谷だより

皆さんは、中央アメリカや南アメリカにいる、奇妙

な突起が背中に生えたツノゼミをご存じでしょう

か?遠い外国の珍しい虫のようですが、実は日本にも

これとよく似た昆虫がいます。その名をタケウチトゲ

アワフキといいます。ツノゼミやアワフキ、トゲアワ

フキなどは口が針のようになっていて、植物に刺して

その汁を吸うカメムシの仲間です。

ツノゼミもトゲアワフキも同じように背中に突起

がありますが、前胸から突起が生えているツノゼミ科

と中胸の小盾板から突起が生えているトゲアワフキ

科とではそれぞれ生えている場所が違うので、形は似

ていても別のグループ(科)になります。

タケウチトゲアワフキは年に1回、5月~6月頃に

成虫が現れます。 体長8mmほどの虫ですが、体長の

半分ほどもある黒く鋭いトゲが背中に生えていて、小

さいけれどとても格好いい虫です。

バラやキイチゴ、クワなどの植物の茎に白い泡状の

ものが付いているのを見たことがある人も多いので

はないでしょうか。その泡の中にはアワフキムシの幼

虫(秦野ではシロオビアワフキが多い)が隠れていま

昼の行事:小学2年生以下は保護者同伴、夜の行事:小学生は保護者同伴

す。アワフキ科の幼虫の作る巣はこのように粘りけの

ある泡でできていますが、トゲアワフキ科の幼虫が作

る巣は、表面が硬化し、まるで海岸の岩場に生息して

いるオオヘビガイの巣のようにしっかりと細い木の

枝にくっついています。

すべての昆虫に当てはまるわけではありません

が、草食性の虫は植物なら何でも食べるというわけで

はなく、それぞれが食べる植物が決まっています。

タケウチトゲアワフキは、シナノキや、オオバボ

ダイジュ、ヘラノキなどシナノキ科の木の汁を吸って

生活しています。神奈川県内にあるシナノキ科の木

は、丹沢や箱根などの山地に自生するシナノキだけで

す。したがってその生息場所は限られ、タケウチトゲ

アワフキはどこでも見られるという虫ではありませ

イラスト:阿木二郎 氏

行事へのお申し込み・お問い合わせは

電話・FAX・メールでT E L & F A X 0 4 6 3 ( 8 4 ) 7 8 7 4

E-mail,[email protected]

6月の休館日 6月6日、13日、20日、27日

http://www.city.hadano. kanagawa.jp/

秦野市のHP の公共施設案内にくずはの家ホームページがあ

ります!

ん。くずはの広場には中国原産のボダイジュが植え

られているので、この木に限って見ることができま

す。

日本にはトゲアワフキ科の昆虫にもう1種類、ム

ネアカアワフキという4~5mmのタケウチトゲアワ

フキよりもさらに小さい虫がいます。こちらはトゲ

アワフキ科ながら、残念にもトゲがありませんが、

その名の通り真っ黒い体に真っ赤な胸をしていま

す。この虫はサクラの枝にタケウチトゲアワフキの

物と似た貝殻状の巣を作ります。今年になりマメザ

クラの枝を探したところ巣が見つかり成虫も確認す

ることができました。今月はトゲアワフキ科の2種

類を同時に見ることができます。この珍しい虫を見

に是非くずはの広場にお越し下さい。

4月の活動

定例活動 4/3(日) 4/21(木)

春のつどい、スタンプラリーの準備、薪割

り等を行いました。

花壇の会 4/7(木)雨のため中止

とんぼのせせらぎ 4/28(木)雨のため中止

☆これからの活動

定例 5/26(木)、6/5(日)、6/23(木)

花壇の会 6/2(木)

とんぼのせせらぎ 5/26(木)

文・写真:くずはの広場所長 高橋孝洋

*石ころ絵にチャレンジ 141人

*もりりん登場 紙しばいもあったよ

4/29春のつどい

*グリーンオリエンテーリング 155人

*工作 ふきゴマを作ろう 104 人

4/9 春の星空教室 6人

4/23くずは川から春をみつけよう 17人

行事参加者の声

・ 生で木星のもようとガリレオえい星をみられた

ことはとてもうれしかったです。(春の星空教室)

・ 川岸にミゾソバがたくさん生えていたり、複雑な

つくりの花があったりして勉強になりました。

(くずは川から春をみつけよう)

・ アカボシゴマダラのさなぎを見つけたときにと

ても感動しました。大人も子供も楽しめました。

・ 四角い茎とか銀色のクモなど、初めて見るのでお

もしろかった。(グリーン・オリエンテーリング)

・ 簡単な作りで吹き上がるのは驚きでした。

・ ふきゴマ初めて作りました。とばすのがすごくむ

ずかしいです。(ふきゴマを作ろう)

・ ぞうのりんかくをかくのがむずかしかったです。

・ オウムを上手にかけてたのしかった。

・ 初めての石ころ絵で大人の私もすごく楽しかっ

たです。(石ころ絵にチャレンジ)

イベント予告

「夏休み自然教室 全10回」

今年もやります!!

毎年大人気の「夏休み自然教室」

全10回。受付開始は7月1日から。応募者多数

の場合は抽選になります。抽選日は7月10日、

10 日までに定員に達しない場合は 12 日以降先

着受付です。行事の詳細は6月号「たより」また

はHPの行事案内をご覧下さい。

**************************************************************

タケウチトゲアワフキ成虫 幼虫の巣と脱皮殻

◎カマツカ

凡 例

△ つぼみ

▲ 咲き始め

○ 開花

◎ 満開

● 咲き終わり

◇ 実

◆ 熟した実

ハンノキ◇

○オヤブジラミ●オオイヌノフグリ

ツルマサキ△

◇エノキ

◇アカシデ

△サカキ

◎ニガキ

ウラシマソウ●

キリ●

①~⑭には観察板があります。

回ってみましょう!

⑥⑦

クサノオウ○

◇コブシ

タニウツギ▲ ●ヒノキ

オキナグサ◇

タチツボスミレ◇

ミツバツチグリ◇

アブラチャン●

●キュウリグサ

アオハダ△

▲トウバナ

〇ムシクサ

○ハハコグサ

◇ウグイスカグラ

〇ケキツネノボタン

◇ヒサカキキブシ◇

川原 ●セイヨウアブラナ ○ショカツサイ○ハマダイコン 〇カラシナ

アオイスミレ◇

◇カテンソウ

ノイバラ△

●ツルカノコソウ

◇イヌガヤ

ソメイヨシノ◇

カラスノエンドウ○

◇アオキ

◇ヤブニンジン

△シャクヤク

●ヤマブキ

シャガ▲

◇ヤエムグラ

◇クヌギ

◇イロハモミジ

トウカエデ●

スズメノエンドウ〇

●ムサシアブミ

◇エンコウカエデ

〇コウゾリナ

○ヤマハタザオ

ピックアップ

◆ヤマネコノメソウ

○ヤブヘビイチゴ

ハコベ〇

キランソウ〇

◎オドリコソウ

ナツトウダイ◇

△クスノキ

◇ハナノキアヤメ○

△マユミ○ウマノアシガタ

●ハナモモ

ハゼノキ△

タチイヌノフグリ〇

◎ハルジオン◇スイバ

カワヅザクラ◇

●ムクノキ

◎ミズキ

◇クマシデ

ミツバウツギ〇ムラサキシキブ△△

◎ツルウメモドキ

コウヤマキ●◆

◇モミジイチゴ

◇イヌシデ

△ヤマハゼ

シナマンサク●

〇コマユミ

イボタノキ△

◇ヤマグワ

ニワトコ◇

○フトイ

◇キジムシロ

マルバコンロンソウ◇

◇オオシマザクラ

ヤマボウシ△

ヤマタツナミソウ△

◇オランダミミナグサ

◇サンショウ

○ニシキギ

クリ△

◇スズメノヤリ

●ハナイカダ

◇サルトリイバラ

●スギ

◇ヒメウズ

イモカタバミ◎

セントウソウ◇

△リョウブ

●カキドオシ

○セイヨウジュウニヒトエ

オオモミジ◎

●ウワミズザクラ

フジ○

●サワラ

トウダイグサ◇

◇ユリワサビ

◇マメザクラ

○コハコベシラン◎

◎セリバヒエンソウ

◆タネツケバナ◇ヒイラギナンテン

カントウタンポポ◆

ムクロジ◆

ハンカチノキ◎

オオバコ○

○キショウブ

◎ナガバオモダカ

ヒメスミレ◇

◇ケヤキ

●クサイチゴ

〇ツリバナ

◎ハンショウヅル

◇コクサギ

◎レッドロビン

△スイカズラ

△ガマズミ

●イチイ

△サラサウツギ

△クマノミズキ

●カスマグサ

〇ヤブタビラコ

ミツデカエデ◇

キチジョウソウ◆

タニギキョウ●

◇ウメ

ヤマルリソウ●

キクザキイチゲ◇

◇スズメノカタビラ

▲コゴメウツギ

▲ハリエンジュ

〇ムラサキサギゴケ

〇ヘビイチゴ

●オニタビラコ

ボダイジュ△

ミゾホオズキ◎

○オヘビイチゴ

○キツネアザミツボスミレ○

△センダン

ムラサキケマン●

ヒトリシズカ◇

ホウチャクソウ○

イヌザクラ●

イヌガラシ○

シロツメクサ○

タイサンボク△ △オオイヌホオズキ○

オオバウマノスズクサ

ノビル△

ユウゲショウ○

フサザクラ◇

△エビヅル

△ハコネウツギ

○コナスビ

○ヤマツツジ

◇ソシンロウバイ

○サンザシ

△ウツギ

○オッタチカタバミ

ガクアジサイ△

△アジサイ

ヤナギハナガサ△

△アズマイバラアカショウマ△

オカタツナミソウ△

ヤマユリ△

△エゴノキ

〇トキワハゼ

〇ニワゼキショウ

△ナツハゼ

△テイカカズラ

フタリシズカ▲

▲マルバウツギ

△ヤマコウバシ

ユキノシタ△

アズマガヤ△

〇オオジシバリ

△オモト〇ニガナ

△ネズミモチ

△ヨツバムグラ

△イヌムギ

△カニツリグサ

△シュロ

◎オニグルミ

◇ウラゲエンコウカエデ

タブノキ▲

△ヤマウコギ

△カキノキ

チョウ・ガの仲間

カラスアゲハ

オナガアゲハ

アオスジアゲハ

ルリタテハ

モンシロチョウ

スジグロシロチョウ

ツマキチョウ

キタキチョウ

テングチョウ

コジャノメ

ヒメウラナミジャノメ

コミスジ

ミヤマセセリ

4月の昆虫

くずはの広場トピックス●夏鳥到来…4月1日から

4/1 今シーズン初めてくずはの

広場にツバメが来ました。キビ

タキ(4/13 初)、オオルリ(4/19

初)、センダイムシクイ(4/20 初)

と次々到来しています。

●ヤマガラ巣立ち…4月28日

巣立ち予定の 27日早朝より見守

っていましたが、予想より 1 日

遅れ、28 日 12:40 から 20 分ほど

の間に 7 羽の雛が無事巣立って

いきました。

●オオバウマノスズクサ…4月

下旬

管楽器のサキソフォンのような

形の花がたくさん咲きました。

なんともおもしろい形です。

カブトムシの仲間

アオオサムシ

オオヒラタシデムシ

コアオハナムグリ

アカハネムシ

ナミテントウ

ツバメシジミ

ムラサキシジミ

ベニシジミ

ハチ・アブの仲間キムネクマバチ

ビロウドツリアブ

ナミハナアブ

マルハナバチsp.

クロヤマアリ

マガリケムシヒキ

クロムネハバチ

クルミハムシ

ムシクソハムシ

その他カワトンボsp.

ハラヒシバッタ

アカハネムシ4月の野鳥

(4月2日~5月2日調べ)

1、カルガモ

2、コガモ

3、キジバト

4、カワウ

5、ダイサギ

6、アマツバメ

7、オオタカ

8、カワセミ

9、コゲラ

10、アオゲラ

11、チョウゲンボウ

12、モズ

13、ハシボソガラス

14、ハシブトガラス

15、ヤマガラ

16、シジュウカラ

17、ツバメ

18、イワツバメ

19、ヒヨドリ

20、ウグイス

21、エナガ

22、センダイムシクイ

23、メジロ

24、オオヨシキリ

25、ムクドリ

26、シロハラ

27、アカハラ

28、ツグミ

29、ジョウビタキ

30、キビタキ

31、オオルリ

32、スズメ

33、キセキレイ

34、ハクセキレイ

35、セグロセキレイ

36、ビンズイ

37、カワラヒワ

38、シメ

39、イカル

40、ホオジロ

41、アオジ

42、コジュケイ

43、ガビチョウヤマガラ 末っ子の巣立ち

写真:小泉

オオバウマノスズクサ