556556 令和元年 7 トピックス 山口県総合防災訓練 1・ 2p...

26
556 556 令和元年 7 7 7 7 トピックス 山口県総合防災訓練 1 2P 山口県総合防災訓練《避難所》

Upload: others

Post on 04-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 556556 令和元年 7 トピックス 山口県総合防災訓練 1・ 2P 山口県総合防災訓練《避難所》 かが対象となりました。訓練は午前9時われており、今年は、岩国・和木地区上を図るため、毎年、県民局単位で行ける防災意識の高揚と地域防災力

556556

令和元年

7777トピックス

山口県総合防災訓練

1

・2P

山口県総合防災訓練《避難所》

Page 2: 556556 令和元年 7 トピックス 山口県総合防災訓練 1・ 2P 山口県総合防災訓練《避難所》 かが対象となりました。訓練は午前9時われており、今年は、岩国・和木地区上を図るため、毎年、県民局単位で行ける防災意識の高揚と地域防災力

 6月9日、山口県総合防災訓練が実

施されました。この訓練は、地域にお

ける防災意識の高揚と地域防災力の向

上を図るため、毎年、県民局単位で行

われており、今年は、岩国・和木地区

が対象となりました。訓練は午前9時

から12時までの間、岩国地区消防組合

をはじめとする関係機関及び地区住

民、消防団、町職員等、合計400名

弱の参加により実施されました。

 はじめに、各集会所や役場で地震発

生時の身を守る動作(「まず低く、しゃ

がむ」「頭を守る、かくれる」「動かない、

待つ」のシェイクアウト動作)を行い、

役場では、避難所の開設、情報の収集・

分析、住民等への情報提供、災害応急

対応等の訓練を行いました。集会所で

は、集まった住民が、防災行政無線に

よる放送を合図に、避難所である中学

校体育館への避難行動を行い、避難所

では町職員による避難所運営訓練が行

われました。また、中学校のグラウン

ドでは、岩国地区消防の支援を受け、

消防団による消火・救助訓練を行いま

した。

 大規模災害発生時には、電気・ガス・

水道などのライフラインの供給遮断、

建物倒壊や火災などにより、大きな混

乱が起こるかもしれません。そのよう

なとき、消防や行政の機能だけでなく、

地域住民みなさんの助け合いが必要に

なります。一人ひとりの防災意識が災

害につよいまちづくりにつながりま

す。訓練で得た経験を日頃から意識し

て、災害に備えましょう。

2019年 山口県総合防災訓練2019年 山口県総合防災訓練2019年 山口県総合防災訓練

住民避難訓練

シェイクアウト訓練 和木町災害対策本部訓練

1

Page 3: 556556 令和元年 7 トピックス 山口県総合防災訓練 1・ 2P 山口県総合防災訓練《避難所》 かが対象となりました。訓練は午前9時われており、今年は、岩国・和木地区上を図るため、毎年、県民局単位で行ける防災意識の高揚と地域防災力

集会所の様子避難する住民

救助訓練

消火訓練

消防団による避難支援 避難所運営訓練

2

Page 4: 556556 令和元年 7 トピックス 山口県総合防災訓練 1・ 2P 山口県総合防災訓練《避難所》 かが対象となりました。訓練は午前9時われており、今年は、岩国・和木地区上を図るため、毎年、県民局単位で行ける防災意識の高揚と地域防災力

行政報告をする米本町長

はっち弦楽合奏団による弦楽四重奏

松並茂生さん 竹山壽夫さん 明本暉夫さん

 6月13日から24日までの12日間の会

期で、「令和元年第4回和木町議会定

例会」が開催され、報告5件、同意2件、

議案4件について審議されました。

報告第3号

 

例月現金出納検査の結果について

※会計管理者の現金保管及び現金出納

事務が適正に行われているかについ

て、一般会計・特別会計毎に毎月実

施しているもの   

報告第4号

 

平成30年度和木町一般会計継続費繰

越計算書の報告について

※令和元年度に繰り越す事業の報告

●こども園整備事業102,537万

円のうち1,356万円繰り越すも

の       【全会一致で承認】

報告第5号

 

平成30年度和木町一般会計繰越明許

費繰越計算書の報告について

※令和元年度に繰り越す事業の報告

●電算管理システム事業427万円

●装束雨水ポンプ場改修工事負担金

1,541万円

【全会一致で承認】

報告第6号

 

平成30年度和木町公共下水道事業特

別会計繰越明許費繰越計算書の報告に

ついて

※令和元年度に繰り越す事業の報告

●大竹圧送管改築事業33,755万円

【全会一致で承認】

報告第7号

 

和木町土地開発公社の経営状況につ

いて

※平成30年度和木町土地開発公社決算

書及び令和元年度和木町土地開発公

社予算書についての報告

同意第1号

 

監査委員の選任について

※監査委員に山本修さんを選任するこ

とについて、同意を求めるもの

【全会一致で同意】

同意第2号

 

監査委員の選任について

※議員の内から選任する監査委員に、

森脇明美議員を選任することについ

て、同意を求めるもの

【全会一致で同意】

議案第27号

 

令和元年度和木町一般会計補正予算

(第2号)

※歳入歳出予算の総額にそれぞれ

112万4千円を追加し、総額をそ

れぞれ40億2,408万9千円とす

るもの

議案第28号

 

和木町防災行政無線デジタル化整備

(移動系)の請負契約の締結について

【全会一致で可決】

議案第29号

 

和木町森林環境譲与税基金条例につ

いて       【全会一致で可決】

議案第30号

 

和木町介護保険条例の一部を改正す

る条例について  【全会一致で可決】

第4回和木町議会定例会

まちの話題

 

6月1日︑総合コミュニ

ティセンター及び総合福祉

会館で︑社会福祉協議会主

催の和木町福祉まつりが開

催されました︒

 

総合コミュニティセン

ターでは︑社会福祉などに

功労のあった方々に表彰状

と感謝状の贈呈が行われま

した︒続いて﹁はっち弦楽

合奏団﹂による︑﹁ちょい

聴きクラシック﹂と題した

弦楽四重奏が行われ︑来場

者は美しい音色に聴き入っ

ていました︒

 

総合福祉会館では︑つく

し会によるカレーの販売︑

各ボランティアグループの

活動紹介や園児・児童によ

る絵画作品の展示︑チャリ

ティバザーなどが行われ︑

多くの人で賑わいました︒

まちの話題

今年も大賑わい!

和木町福祉まつり

まちの話題

厚生労働大臣︵ボランティア功労者︶表彰

 

この度︑通地

巌さんが︑全国

社会福祉大会に

おいて︑ボラン

ティア功労者と

して︑厚生労働

大臣表彰を受章

されました︒通地さんは町内で幅広く活動に従

事し︑地域住民の交流等に大きく貢献されたこ

とが高く評価されたものです︒

 

通地さんには︑ご健康に留意され︑今後も地

域住民の交流やボランティア活動にご尽力いた

だければ幸いです︒

 

6月15日に明本暉夫さん︑6月18日に竹山壽

夫さん︑6月20日に松並茂生さんが満90歳の誕

生日を迎え︑長寿のお祝いとして︑町から表彰

状と記念品を贈呈しました︒

 

ますますお元気でご活躍されますよう︑お祈

りします︒

厚生功労者表彰

厚生労働大臣︵ボランティア

功労者︶表彰

通地巌さん

3

Page 5: 556556 令和元年 7 トピックス 山口県総合防災訓練 1・ 2P 山口県総合防災訓練《避難所》 かが対象となりました。訓練は午前9時われており、今年は、岩国・和木地区上を図るため、毎年、県民局単位で行ける防災意識の高揚と地域防災力

まちの話題まちの話題

まちの話題 まちの話題

三間淑恵さん沖元ヨシ子さん 村中正子さん

 

5月29日︑リビエール︵岩国市︶で︑永

年のご功績とご努力が認められ︑次の方が

岩国管内食品衛生協会長及び岩国環境保健

所長表彰を受章されました︒おめでとうご

ざいます︒

 

これからも和木町の食の安心・安全を守

るためご尽力いただきますよう︑よろしく

お願いします︒

岩国管内食品衛生表彰式

○岩国管内食品衛生協会長表彰

︻食品衛生優良従業員の部︼

 

村中正子さん

︵和木町社会福祉協議会つくし会︶

○岩国環境保健所長表彰

︻優良食品衛生施設の部︼

 

三間淑恵さん︵中華食堂 

和木︶

︻優良食品衛生従業員の部︼

 

沖元ヨシ子さん

︵特別養護老人ホームわきあいあい苑

㈱日米クック︶

岩国管内食品衛生表彰を受章

田中晃さん中塚浩二さん

トークセッション

 

6月12日︑西の雅

常盤︵山口市︶で︑

永年のご功績とご努力が認められ︑次の方

が岩国管内食品衛生協会長及び岩国環境保

健所長表彰を受章されました︒おめでとう

ございます︒

 

これからも和木町の食の安心・安全を守

るためご尽力いただきますよう︑よろしく

お願いします︒

山口県食品衛生協会長表彰式

○山口県食品衛生協会長表彰

︻食品衛生優良施設の部︼

 

田中晃さん︵株式会社丸久 

和木店︶

 

中塚浩二さん

︵セブンイレブン 

岩国和木3丁目店︶

山口県食品衛生協会長表彰を受章

大宮局長(左)と米本町長(右)

 

6月25日︑うそ電話詐欺

被害防止啓発活動に伴う

﹁かもめーる﹂の贈呈式が

町長応接室で行われ︑大宮

和木郵便局長から米本町長

に暑中見舞いはがき﹁かも

めーる﹂2800枚が寄贈

されました︒

 

町では︑和木郵便局︑岩

国警察署と協力し︑暑中見

舞はがきを利用した被害防

止啓発活動を実施する予定

としており︑このはがきは︑

町内の事業所にご協力︑ご

協賛いただきました︒あり

がとうございました︒

 

アポ電やうそ電話詐欺被

害は︑依然として発生して

います︒特に高齢者の方に

は被害にあわないよう︑家

族ぐるみで注意しましょ

う︒

郵便局がうそ電話詐欺防止のかもめーるを贈呈

 

6月15日︑大和大学准教授 

竹本知

行氏︵和木町出身︶を講師に招き︑講

演会が開催されました︒あいにくの雨

にもかかわらず︑会場には町内外から

多くの方々が訪れ︑大盛況でした︒

 

この講演会では︑明治150周年記

念事業の一環として︑広報わき︵11月

号~4月号︶に掲載されたコラムの内

容を中心に︑コラムでは書ききれな

かった出来事など詳しく解説していた

だきました︒

 

第一部の講演では︑﹁大村益次郎ー

未完の軍制改革ー﹂と題し︑大村益次

郎が明治2年に亡くなるまで取り組ん

だ軍制改革について︑目指した方針や

流れ︑大久保利通らとの対立などにつ

いて︑詳細な解説をされました︒

 

第二部の﹁トークセッション﹂では︑

和木町文化財保護審議会 

正中克磨会

長と︑広報わきに連載されたコラムに

ついて︑各回の内容を掘り下げた対談

をしていただきました︒

 

来場者は︑講師の話に頷いたり︑メ

モを取ったりしながら︑興味深く講演

を聞いている様子でした︒

明治維新150周年記念講演会

大村益次郎ー

未完の軍制改革ー

町ぐるみ﹁和木学園﹂

4

Page 6: 556556 令和元年 7 トピックス 山口県総合防災訓練 1・ 2P 山口県総合防災訓練《避難所》 かが対象となりました。訓練は午前9時われており、今年は、岩国・和木地区上を図るため、毎年、県民局単位で行ける防災意識の高揚と地域防災力

まちの話題まちの話題

投 票

投票できる人

期日前投票

不在者投票

代理投票

公営ポスター掲示場

開 票

 参議院議員通常選挙は、山口

県を区域とする「選挙区選挙」

と全国を区域とする「比例代表

選挙」の二つの方法で行われま

す。投票は選挙区選挙を行い、

次に比例代表選挙を行います。

国政を決める大事な選挙です。

棄権することなく、必ず投票し

ましょう。

 投票日 7月21日㈰

投票時間 7時〜20時

投票場所 投票場所は有権者あ

てに郵送させていただく投票所

入場券に記載していますので、

ご確認ください。

開票日 7月21日㈰

開票時間 20時50分から(予定)

開票場所 体育センター

 和木町の選挙人名簿に登録さ

れている人のうち、平成13年7

月22日以前に生まれた人で、平

成31年4月3日以前から和木町

の住民基本台帳に記載されてい

る人です。

 平成31年4月4日以降に転入

の手続きをされた方は、前の住

所地で投票できます。

 体調不良や心身の障害等によ

り自分で投票の記入ができない

方は、投票所で係員に申し出て

ください。係員があなたに代わっ

て投票用紙に書いてくれます。

 この場合、投票の秘密は守ら

れますので、安心して投票所に

お越しください

 長期出張や出産などで和木町

から離れている方や病院に入院、

老人ホームに入所などされてい

る方は、不在者投票制度をご利

用いただくことができます。

 投票日に、公私の用事や旅行

等で投票所に行かれない方は、

期日前投票ができます。

投票期間 7月5日㈮〜7

月20日㈯

投票時間 8時30分〜20時

投票場所 役場議会棟委員会室

持参するもの 投票所入場券(届

いている場合)

※印鑑は必要ありません。

 町内26箇所に公営ポスター掲

示場を設置します。このポスター

掲示場を壊したり、貼ってある

ポスターを破ったりすると罰せ

られます。掲示板が壊れていた

り、ポスターが破れているのを

見つけたときは、町選挙管理委

員会へご連絡ください。

問 選挙管理委員会 企画総務

課内(☎

52ー2136 内線306)

うたあそびライブの様子

 

5月24日︑こども園運動場にて二人組のあそ

びうたユニット﹁ロケットくれよん﹂による︑

〝うたあそびライブ〟を行いました︒

 

3歳未満児もリズムにのり︑笑顔一杯で手拍

子したり体を動かしたりして︑園児256名と

保護者︑一般の方々約100名がみんなで歌っ

たり踊ったり触れ合ったりして︑楽しい時間を

過ごし︑みんな大喜びでした︒保護者からも喜

びの声があり︑大盛況でした︒

和木こども園オープニングイベントを開催

 

5月26日に︑この4月に開園したばかりの和

木こども園を広く一般の方々に見学していただ

くため︑内覧会を行いました︒

 

当日は子どもからお年寄りまで︑約200名

の見学者がこども園を訪れてくださいました︒

来園された方々は︑思い思いに園舎の中を見学

していただき︑﹁素晴らしい園舎ですね﹂﹁園舎

にはいろんな工夫があるのですね﹂等々︑多く

の感想をいただきました︒

和木こども園新園舎内覧会を開催

7月21日㈰

第25回参議院議員通常選挙(山口県選挙区、比例代表)

5

Page 7: 556556 令和元年 7 トピックス 山口県総合防災訓練 1・ 2P 山口県総合防災訓練《避難所》 かが対象となりました。訓練は午前9時われており、今年は、岩国・和木地区上を図るため、毎年、県民局単位で行ける防災意識の高揚と地域防災力

大倉崇裕著吉永南央著楡周平著群ようこ著

小川洋子・堀江敏幸著澤田瞳子著長岡弘樹著池井戸潤著梶よう子著柴崎友香著

本村亜美文・高畠純絵近藤美奈作

岡田よしたか作

野中柊作・松本圭以子絵

斉藤洋作・高畠純絵

富安陽子文・大島妙子絵富安陽子文・南伸坊絵

寺薗淳也著

杉本幹文・松橋利光写真・こばようこ絵

春風亭一之輔著・山口晃絵

<CD>☆MOMOIRO CLOVER Z/ももいろクローバーZ☆NEW LOVE/B’z☆Sun Dance / Aimer☆Flawless Love /ジェジュン☆エスカパレード/ official 髭男 dism☆TRADITIONAL BEST/ EXILE ATSUSHI☆FREE HUGS !/Kis-My-Ft2

<一般書>『アロワナを愛した容疑者 警視庁いきもの係』

『黄色い実 紅雲町珈琲屋こよみ』『サリエルの命題』『じじばばのるつぼ』『あとは切手を、一枚貼るだけ』『月人壮士(ツキヒトオトコ)』『119』『ノーサイド・ゲーム』『とむらい屋颯太』『待ち遠しい』

<児童書・絵本>『どっちからよんでも にわとりとわに』

『まよなかのせおよぎ』『そうめんソータロー』『本屋さんのルビねこ2 ルビとしっぽの秘密』

『火星のカレー 宇宙人たちのひみつ』

『オニのサラリーマン じごくの盆やすみ』

『タコやん』『宇宙探査ってどこまで進んでいる?』『海の生きもの つかまえたら どうする?』

『春風亭一之輔のおもしろ落語入門 おかわり!』

日 月 火 水 木 金 土

開館時間 平日▶9時30分~18時15分(貸し出しは18時まで)土日▶9時30分~17時(貸し出しは16時45分まで)

■に白字は図書館休館日

1 2 3 4 5 687 9 10 11 12 131514 16 17 18 19 2022 2321 262524 27

28 29 30 31

7月の休館日  利用者カードを持って図書館にお越しください。

問合せ▼TEL 54-0222  FAX 54-0278

ホームページアドレス▼http://www.waki-toshokan.jp/

日時 7月20日(土)     10時30分~11時場所 おはなしの部屋おはなし会サークル『ゆびとま』問  図書館   (☎54-0222)

おはなし会 図書館では混雑を避けるために、夏休み前から借りることができるようにしています。夏休みに入ると利用が増えるため、課題・指定図書は貸出期間を1週間・和木町内にお住まいの方のみ2冊までとさせていただきますので、ご了承ください。

※町外にお住まいの方は1冊までとなります。貸出中の場合は、予約も出来ますので、カウンターにてお問合せください。

☆読書感想文課題図書・読書感想画指定図書☆貸出

予約受付中

6

Page 8: 556556 令和元年 7 トピックス 山口県総合防災訓練 1・ 2P 山口県総合防災訓練《避難所》 かが対象となりました。訓練は午前9時われており、今年は、岩国・和木地区上を図るため、毎年、県民局単位で行ける防災意識の高揚と地域防災力

皆さんにその現状を知っていただくため、給与等を公表します。

扶 養 手 当

1. 配偶者    6,500円2. 扶養親族 1人当たり   6,500円 子1人当たり   10,000円3. 特定扶養親族加算 (16歳~22歳まで) 5,000円

管理職手当

課長 給与月額 10%課長補佐 8%・7%

住 宅 手 当

借家・月額 23,000 円以下の場合、家賃から 12,000 円を控除した額・月額 23,000 円を超える場合、家賃から 23,000 円を控除した額の 1/2 に 11,000 円を加算した額(支給額限度額 27,000 円)

通勤手当(自家用車等の場合)

2㎞~5㎞未満5㎞~10㎞未満10㎞~15㎞未満15㎞~20㎞未満20㎞~25㎞未満25㎞~30㎞未満30㎞以上

3,500円5,000円6,500円8,900円11,300円13,700円16,100円

区 分

標準的な事務内容

職員数(人)

構成比(%)

1 級

主  事

3

3.85

2 級

主  事

14

17.95

3 級

係  長主任主事

24

30.77

4 級

課長補佐係  長

課  長園  長

30

38.46

5 級

1

1.28

6 級

課  長

6

7.69

7 級

参  事

0

0.00

78

区       分

合       計

一般行政部門

議 会総 務 企 画税 務民 生衛 生農 林 水 産土 木小  計

教 育小  計

水 道国 保介 護小  計

21765519452727114678

217611619522121114679

平 成 31 年 平 成 30 年010-6-100-68800002

対前年増減数職   員   数

特別行政部門

公営企業等会 計 部 門

表7. 級別職員数の状況について(平成31年4月1日現在)

(3)その他の手当について

表8. 部門別職員の状況(平成31年4月1日現在:単位 人)

(注)1.和木町の給与条例に基づく給料表の級区分による職員数。(特別職、再任用職員を除く)  2.職員に適用される給料表の級は、仕事の難易度や責任の度合いにより区分されています。

(注)教育長、再任用職員、臨時及び非常勤職員は除く。

7

Page 9: 556556 令和元年 7 トピックス 山口県総合防災訓練 1・ 2P 山口県総合防災訓練《避難所》 かが対象となりました。訓練は午前9時われており、今年は、岩国・和木地区上を図るため、毎年、県民局単位で行ける防災意識の高揚と地域防災力

区分

30年度

人 口 歳出額(A)

人件費(B)

人件費比率(B/A)

31年度

表1. 人件費の状況(一般会計当初予算)

H31. 4. 1現在6,447人

H30. 4. 1現在

千円3,983,055

千円677,867

17.0%

6,473人 5,795,062 634,48910.9%

千円 千円

区 分

高校卒

大学卒

和 木 町

148,600円

180,700円

国の制度

148,600円

180,700円

表4. 職員の初任給の状況(平成31年4月1日現在)

(注)人件費には、特別職(町長、町議会議員、その他各種 委員等)の給与、報酬を含みます。

(注)経験年数加算制度有

区 分

和木町

平均給料月額

329,845円

326,755円

平均給与月額

410,940円

373,666円

平均年齢

43.5歳

41.9歳

表5. 職員の平均月額および平均年齢の状況(平成31年4月1日現在)

和 木 町(平成30年度支給割合)

6月期

12月期

期末手当

1.225月分

1.375月分

2.600月分

勤勉手当

0.9月分

0.9月分

1.8月分

職制上の加算措置有

国(平成30年度支給割合)

6月期

12月期

期末手当

1.225月分

1.375月分

2.600月分

勤勉手当

0.9月分

0.95月分

1.85月分

職制上の加算措置有

表6. 職員手当の支給状況について(令和元年6月1日現在)

(2)時間外手当について

(1)期末・勤勉手当について

1.平日の時間外手当(1時間当たりの単価×125/100)  深夜勤務(22 時~5時)の場合 25/100 を加算2.休日時間外手当(1時間当たりの単価×135/100)

区分 職員数給  与  費

給 料

千円300,350

職員手当

千円164,995

共済費

千円96,170

千円561,515

31年度 80人

表2. 職員給与費(一般会計当初予算)

(注)職員数に教育長を含みます。

区 分 給料月額等 期 末 手 当

町 長

副町長

教育長

議 長

副議長

委員長

議 員

777,000円

637,000円

585,000円

290,000円

239,000円

221,000円

216,000円

(支給月)

6月期

12月期

表3. 特別職等の報酬状況(令和元年6月1日現在)

(職制上の加算措置有)

職員の給与等は、町議会で審議されたうえで決められています。

(支給割合)

1.6月分

1.75月分

3.35月分

(注)教育長、再任用職員は除く。平均給与月額は、平均給料月額に管理職手当、扶養手当、住宅手当等を加えたものです。国とは、国家公務員の統計で、平成30年4月1日現在の数値です。

8

Page 10: 556556 令和元年 7 トピックス 山口県総合防災訓練 1・ 2P 山口県総合防災訓練《避難所》 かが対象となりました。訓練は午前9時われており、今年は、岩国・和木地区上を図るため、毎年、県民局単位で行ける防災意識の高揚と地域防災力

議 長副議長委 員

田尾 勲松本康夫佐伯公夫  小林直樹福坂通恭  岡本秀之藤田哲彦  中村昌志吉田浅美  藤本亮恵平岡英二  檜垣和俊畑中克之

「地域協育ネット」の取組(すくすくフェスタ inわき)

町ぐるみ「和木学園」講座和木学農園開催

496

 来年1月に実施される成人式の実行委員を募集します。多くの実行委員さんをお待ちしています。

<対 象>平成11年4月2日から、平成12年4月1日までに生まれた方で、和木町在住または和木中学校を卒業された方

<仕事内容>成人式の企画・運営アトラクションの企画・運営

<成人式日時> ~予定~令和2年1月12日(日)受付:10時30分~式典:11時~11時30分アトラクション:12時~13時

応募・お問い合わせ 教育委員会事務局(☎53−3123)

求む!求む! 成人式実行委員

 6月1日、保健相談センターで、地域住民が指導者となり、小学生が駄菓子屋を運営する「だがしや体験」を行いました。お菓子は約1時間で完売!参加した子ども達は悩みながら仕入れるお菓子や値段を決め、準備をしてきたので、喜びや充実感を味わうことができました。地域の皆さん、ご協力ありがとうございました!売り上げの一部は社会福祉協議会に寄付させていただきました。 また、中学生が運営ボランティアに参加し、着ぐるみを着て子どもと接したり、福引コーナーの運営をしました。学校と地域、そして家庭教育とも密着した取組となりました。

 4月28日~12月15日までを通して、農業講座を実施しています。これは、有機農業(自然農法)の家庭菜園で作物の育て方の基礎基本を学び、収穫までを行うものです。5月19日にはトマト、ナス、キュウリ、瓜、ピーマン、唐辛子、オクラの苗を植えましたよ!場所は小学校正面の畑(感時園)です。 6月13日には、昨年12月に植えた玉ねぎを収穫、翌日のこども園の給食で使用しました! 皆さん、他の作物の成長も楽しみに見守ってくださいね!!

 6月7日に、本年度第1回社会教育委員会議が開催され、各主管より年間計画の説明等があり、活動方針等の確認がされました。 今年度の事業に関して、委員から様々な意見が寄せられました。和木町が活気づくよう、今年度も様々な事業に取り組んでいきたいと思います。

第1回社会教育委員会議

右の大きくなっているのが玉ねぎです

9

Page 11: 556556 令和元年 7 トピックス 山口県総合防災訓練 1・ 2P 山口県総合防災訓練《避難所》 かが対象となりました。訓練は午前9時われており、今年は、岩国・和木地区上を図るため、毎年、県民局単位で行ける防災意識の高揚と地域防災力

 現在、和木こども園、小学校、中学校では、「町ぐるみ和木学園」構想及び和木町園小中一貫コミュニティ・スクールの活動として、元気で明るいあいさつを町内に広げようと、学校の正門等において「あいさつ運動」をおこなっています。あいさつは、人間が社会生活を営む上で、最も基本的な生活習慣です。さらに、心と心の交流を通して、豊かな心を育み、気持ちの優しい、相手を思いやることができる子を育てることに繋がると考えます。 そこで、町民の皆さまにも進んでこのあいさつ運動にご参加いただき、子どもたちといっしょになって、「あいさつ運動」を盛り上げていくことができたらどんなにすばらしいだろうと考えています。和木町及び和木町教育委員会では、和木町の子どもたちが、

と願っています。子どもたちの健全育成につながるこの活動に、ご賛同、ご参加頂ける方は、和木町教育委員会まで、ご連絡・お問い合わせください。詳しい活動内容等お伝えいたします。多くの方のご参加をお待ちしております。どうぞ、よろしくお願いいたします。

和木学園 あいさつ運動に  参加してみませんか?

元気で明るいあいさつが、すすんでできる子に育ってほしい

まずは、和木町教育委員会へお問い合わせください。(☎53-3123)

活 動 日

和木こども園

毎朝(月~金の開園日)

8:50~9:00

グラウンド通用門前

和木小学校

毎朝(授業日)

7:40~7:50

小学校正門

和木中学校

毎週火曜日(授業日)

7:30~7:50

正門、体育館側門前

活 動 時 間

活 動 場 所

活動の様子

和木町では、和木町では、

の推進をしているところです。みんなで、あいさつの輪を広げていきましょう。

「緑の風薫る文化のまち和木町」

~あいさつと笑顔あふれるまち~

10

Page 12: 556556 令和元年 7 トピックス 山口県総合防災訓練 1・ 2P 山口県総合防災訓練《避難所》 かが対象となりました。訓練は午前9時われており、今年は、岩国・和木地区上を図るため、毎年、県民局単位で行ける防災意識の高揚と地域防災力

医療分所得割 (総所得金額-33万円)円×料率(6.5)%= ① 円均等割 一人当たり(27,000)円×世帯の加入数(X)人= ② 円平等割 一世帯当たり 19,800円・・・③ 円        ①+②+③=医療分

後期高齢者支援金分

所得割 (総所得金額-33万円)円×料率(2.5)%= ① 円均等割 一人当たり(10,400)円×世帯の加入数(X)人= ② 円平等割 一世帯当たり 7,400円・・・③ 円        ①+②+③=支援金分

介護分

国保料

所得割 (総所得金額-33万円)円×料率(2.5)%= ① 円均等割 一人当たり(13,000)円×世帯の加入数(X)人= ② 円平等割 一世帯当たり 6,400円・・・③ 円       ①+②+③=介護保険分

65歳以上の方

国民健康保険料=      医療分+支援金分および介護保険料=介護分

年度の途中で65歳になるとき

※介護保険料は、老齢(退職)年金等が年額18万円(月額15,000円)以上の方は年金から天引きし、その他の方は納付書で納めます。

 65歳の誕生日の次の月(誕生日が1日の人はその月)から、介護保険料の第1号被保険者に該当し、介護保険料の納付方法が変わります。第2号被保険者としての介護保険料は1年間で按分して計算していますので、二重払いにはなりません。

40歳~64歳の方は、介護分の保険料も合わせて賦課されるので、国保料は年齢に応じて次のようになります。

介護保険の第1号被保険者40歳~64歳の方

国民健康保険料=  医療分+支援金分+介護分

年度の途中で40歳になるとき

(合わせて納付)※同じ世帯の40歳~64歳以外の方は介護分の負担はありません。

 40歳の誕生日の月(誕生日が1日の人はその前月)から介護保険の第 2 号被保険者に該当し、介護分を納めます。 資格取得後、月割りで計算した介護分と医療分を合わせた新しい保険料額を、改めてお知らせします。

介護保険の第2号被保険者40歳未満の方

国民健康保険料=      医療分+支援金分

保険料を納めるのは世帯主

※介護分の負担はありません。

 世帯主が国保の加入者でなくても、世帯内に国保の加入者がいれば、保険料を納めるのは世帯主(擬制世帯主)です。ただし、保険料が賦課されるのは加入者分のみです。 届け出により条件を満たせば、世帯主の変更も可能です。

皆さんの国保料は、次の計算式をもとに算定します。所得割額▶加入者の所得に応じて計算します。均等割額▶加入者一人につき医療分27,000円、支援金分10,400円(介護分は13,000円)平等割額▶一世帯当たり医療分19,800円、支援金分7,400円(介護分は6,400円)

国民健康保険料の算定方法国民健康保険料の算定方法国民健康保険料の算定方法国民健康保険料の算定方法知っておこう!知っておこう!知っておこう!

※保険料の上限額(賦課限度額)は医療分61万円、支援金分19万円、介護分16万円です。

年 間 保 険 料 額=

医 療 分 支 援 金 分 介 護 分+ +

※国保加入の届出が遅れた場合、資格を得た月までさかのぼって納めることになりますので、ご注意ください。

11

Page 13: 556556 令和元年 7 トピックス 山口県総合防災訓練 1・ 2P 山口県総合防災訓練《避難所》 かが対象となりました。訓練は午前9時われており、今年は、岩国・和木地区上を図るため、毎年、県民局単位で行ける防災意識の高揚と地域防災力

平成31年度国保料普通徴収開始

国民健康保険被保険者証を郵送します

世帯の前年中の合計所得金額が下記の基準額を超えない場合、均等割、平等割の金額が軽減されます。

軽減割合7 割5 割2 割

軽   減   対   象   世   帯33万円以下の世帯33万円+(28万円×被保険者数)以下の世帯33万円+(51万円×被保険者数)以下の世帯

※軽減判定所得は、4月1日現在の国保加入者全員の総所得金額です。ただし、擬制世帯主(世帯主が他の社会保険等)の所得を含めます。

(注)低所得者の世帯であっても、世帯全員の所得の申告がないと軽減措置はできませんのでご注意ください。

保険料の軽減

後期高齢者医療制度の創設により国民健康保険加入者が減った世帯には、次のような措置がとられます。○保険料軽減判定時に、創設前と同様の軽減措置を受けられるように、5年間、後期高齢者医療制度に移った方の所得と人数も含めて軽減判定を行います。○同一世帯の人が後期高齢者医療制度に移ったために国保加入者が1人になった場合、平等割額(介護分は除く)が5年目まで2分の1の軽減、その後3年間は4分の1軽減されます。

(注)ただし、世帯主が変更した場合や、国保加入者が世帯から出た場合は対象になりません。問 保健福祉課(☎52-2195)・税務課(☎52-2193)

 

和木町国民健康保険料(国保料)の普

通徴収を7月から始めます。

 

普通徴収は、年金から国保料を天引き

し納付する方法(特別徴収)と違い、自

分で直接納付したり、金融機関の口座振

替で支払っていただくものです。

 

納付書は、7月中旬頃に発送する予定

です。

 

国保料は、1年間分(12カ月分)を9

回に割り、9カ月間(9期)で納める仕

組みになっています。

  

以上の9回ですので納付忘れや納付も

れが無いようにご注意ください。

 

納付もれが続くと、被保険者証を返し

ていただき、お渡しできなくなりますの

でお気をつけください。

 

また、国保料も他の税金と同様、滞納

が発生すると、差押等の滞納処分を受け

ることになります。

 

納期限前には、口座の残高の確認等を

確実に行ってください。

連絡先 

税務課(☎52ー2193)

 

8月以降にご使用いただく国民健康保険被保険者証

(70歳以上の方は国民健康保険被保険者証兼高齢受給者

証)を、今月下旬に郵送(特定記録)でお届けします。

 

月末までに届いていない場合や、その他ご不明な点は

保健福祉課へお問い合わせください。

 

なお、保険料を滞納されている世帯の方には、お送り

できない場合がありますので、お早目の納付、納付相談

をお願いします。

問 

保健福祉課(☎52ー2195)

国民年金保険料免除等の申請について

 

令和元年度分の免除等の受付は7月1日㈪から開始さ

れます。令和元年7月分から令和2年6月分までの保険

料が対象です。平成30年中の所得を基に審査を行います。

失業に伴う退職をした場合等には、「特例免除制度」があ

り、退職した配偶者または本人の所得の状況を除外して

審査が行われます。(離職票の写しの添付が必要です。)

 

保険料の納付期限から2年を経過していない期間につ

いて、さかのぼって免除等を申請することができますが、

免除等の申請が遅れると、万一、障害を負ったり死亡し

た際に、障害年金や遺族年金を受けられない恐れがあり

ます。免除等の申請はすみやかにお願いします。

※学生の方は「学生納付特例制度」をご利用ください。

●岩国年金事務所では、年金相談やお手続きについて、

予約受付を実施しています。基礎年金番号が分かるもの

をお手元に、予約受付専用電話(☎0570ー05ー4890)

までご連絡ください。

●日本年金機構では、納付や免除の案内を民間事業者(日

立トリプルウィン・NTT印刷共同企業体)に委託してい

ます。

問 

岩国年金事務所(☎24ー2222)

  

保健福祉課(☎52ー2195)

平成31年度の各9期の納入期限は

① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨

令和元年

令和2年

7月31日

9月2日

9月30日

10月31日

12月2日

12月25日

1月31日

3月2日

3月31日

12

Page 14: 556556 令和元年 7 トピックス 山口県総合防災訓練 1・ 2P 山口県総合防災訓練《避難所》 かが対象となりました。訓練は午前9時われており、今年は、岩国・和木地区上を図るため、毎年、県民局単位で行ける防災意識の高揚と地域防災力

後期高齢者医療被保険

者の方へ

認知症初期集中支援

チームについて

乳幼児・ひとり親家庭・

こども安心医療費助成制

度更新手続きのお知らせ

①保険料について

○保険料額決定通知書の送付について

 

保険料額決定通知書と納入通知書を

7月中旬に送付します。納付方法や納

期限をご確認ください。

○口座振替のお手続きについて

・保険料の納め方が「年金天引き」の

方も、お申し出により「口座振替」

に変更できる場合があります。お申

し出は随時受け付けます。7月19日

㈮までにお申し出があれば10月分か

ら口座振替が可能です。口座振替に

変更すると、口座名義人の社会保険

料控除が増えることにより、世帯全

体で見たときに所得税・住民税が減

額になる場合があります。詳しいお

手続きについては税務課(☎52ー

2193)へお問い合わせください。

・これまで国民健康保険料を口座振替

で納めていた方で、後期高齢者医療

でも口座振替による納付を希望され

る方は新たに口座振替のお手続きが

必要となります。窓口や金融機関に

備え付けの申込用紙にご記入のう

え、金融機関へお申込みください。

②「保険証(被保険者証)」・「限度額適

用・標準負担額減額認定証」及び「限

度額適用認定証」の更新について

 

現在交付している「保険証」(緑色)、

「限度額適用・標準負担額減額認定証」

(薄い水色)及び「限度額適用認定証」

(青色)(以下ともに「認定証」)は有

効期限が令和元年7月31日となってい

ます。新しい保険証(オレンジ色)は、

 

ふれあい工房クローバーは、障がい

を持った人の社会的な活動や経済的な

自立を促し、障がい者の社会参加を図

るための施設です。

 

手づくり焼きたてパンの販売

日時 

7月10日㈬ 

15時〜15時30分

場所 

総合福祉会館1階ロビー

被保険者全員へ7月中に郵送(簡易書

留)でお届けします。また、現在認定

証をお持ちの方で、令和元年8月以降

も引き続き所得区分が低所得Ⅰ・Ⅱま

たは現役並み所得Ⅰ・Ⅱに該当する方

には、7月中に新しい認定証を郵送し

ます。

 

新しい保険証及び認定証は、8月1

日から医療機関へご提示ください。現

在お持ちの保険証及び認定証は、8月

1日以降使用できませんので、各自で

処分してください(返却の必要はあり

ません)。

問 

山口県後期高齢者医療広域連合

(☎083ー921ー7111)

  

保健福祉課(☎52ー2195)

 

この制度は、次に該当される方の医

療費の個人負担分を公費で負担する制

度で、申請により助成されます。

◎乳幼児(県制度)

対象者 

就学前までの児童

要 

件 

父母の町民税所得割の課税

額が合算額で136,700

    

円以下※

◎ひとり親家庭(県制度)

対象者 

18歳に達する日以後最初の

3月31日まで(高等学校卒

業の年次まで)の者とその

父または母

要 

件 

町民税所得割非課税世帯

(同居の祖父母等の課税額

も対象となり、住民票上の

世帯が別でも実態が同居の

場合は同一世帯とみなしま

す)※

◎こども安心医療(町制度)

対象者 

15歳に達する日以後最初の

3月31日までの児童・生徒

要 

件 

他の福祉医療制度(重度心

身障害者・乳幼児・ひとり

親家庭)に該当しない児童

※町民税の所得制限について、年少扶

養控除等廃止の影響が生じないよ

う、扶養控除があったものとして再

計算した額で判断します。

更新申請が必要な方

・こども安心医療↓乳幼児へ変更の

         

ある方

・乳幼児    

↓こども安心医療へ

         

変更のある方

・ひとり親家庭

*申請が必要な方には事前に送付いた

します。

*上記以外の方は、自動更新されます。

(申請不要)対象者には7月下旬に

受給者証を送付いたします。

 

申請の受付は、7月10日㈬から保健

福祉課窓口にて行います。

持参物 

申請書、印かん、助成制度の

対象となる方の保険証、本人及び保護

者のマイナンバーがわかるもの

 

ご不明な点等ありましたら、保健福

祉課までお問合せ下さい。

 

9月以降に申請の場合は、有効期

間が申請月の初日までしか遡れなく

なりますので、遅くとも8月末まで

には申請にお越し下さい。

問 

保健福祉課(☎52ー2195)

 

和木町では認知症になっても本人の

意思が尊重され、できる限り住み慣れ

た地域で暮らし続けられるように、早

期診断・早期対応に向けた支援をする

医療・介護・福祉の専門スタッフで構

成される認知症初期集中チームを設置

しています。

対象 

40歳以上で認知症が疑われ、在

宅で生活している方で次のような方。

①医療・介護サービスを受けていない、

又は中断している方

②サービスは受けているが、対応に

困っている場合 

など

支援を受けるまでの流れ

①地域包括支援センターに相談

②チームの対応が必要な場合は、チー

ム員が自宅を訪問

③チーム員会議を開き、必要な医療や介

護サービス等の支援を検討し、各関係

機関と連携して必要な支援を実施

 

認知症が気になる方、認知症の家族

のことでお悩みの方は、地域包括支援

センターへご相談ください。

問 

地域包括支援センター

(☎52ー2196)

手づくりパン定期販売のお知らせ

13

Page 15: 556556 令和元年 7 トピックス 山口県総合防災訓練 1・ 2P 山口県総合防災訓練《避難所》 かが対象となりました。訓練は午前9時われており、今年は、岩国・和木地区上を図るため、毎年、県民局単位で行ける防災意識の高揚と地域防災力

地域子育て支援センターからのお知らせ

子育てサークル育成支援事業

すくすくフェスタinわき

 月に1度、身長・体重の測定、保健師・栄養士の相談を行っています。ぜひお越しください。日時 7月11日(木)13時30分~15時 受付対象 新生児・乳児・幼児   ※事前申込み不要内容 身長・体重測定・保健相談・   栄養相談・母乳相談場所・問 保健相談センター講堂(☎52-7290)

 地域子育て支援センター(和木こども園)には、子どもさんが喜ぶおもちゃが充実しています。ふれあいの場としてご活用ください。日時 毎週火・金曜日 (祝日・盆・年末年始除く)   9時30分~12時    うきうきタイム    (保育士による手遊び等)11時頃~対象 乳幼児(幼稚園に入園まで)とその保護者場所・問 地域子育て支援センター     (和木こども園)(☎52-2 7 0 7)

7月の行事(うきうきタイム)2日(火)16日(火)

発育測定(来所順)作ってあそぼう

 保健相談センターの講堂を親子ふれあいの場として開放しています日時 毎週木曜日 9時~16時      7月25日(木)はお休みです     わくわくタイム    11時頃から    (わくわくタイムを実施しない日もあります)場所 保健相談センター (☎52-7290)

すくすく計測相談会毎回、約20組の参加があります。

7月の行事(わくわくタイム)  4日 お話会

わくわくルーム

 子育てサロン「たんぽぽ」では、親同士、子ども同士のコミュニケーションのための場所を提供しています。お気軽にご参加ください。日時 7月16日(火)10時~11時30分対象 乳幼児   (幼稚園に入園前まで)内容 室内での遊び・茶話会場所 和木2丁目第3集会所   (山の手集会所)※当日は、ピンクの幟を掲げています参加費 1家族100円問 社会福祉協議会(☎52-8644)

子育てサロン「たんぽぽ」

こどもひろば

 「子育ての情報交換をしたい」そんな共通の目的で集まった親子で子育てサークルを作りませんか? 自主的な親子のつどいを応援します。対象 ①代表者及びメンバーの2/3 以上が和木町民   ②乳幼児とその保護者で構成されている   ③オープンなもの    政治活動、宗教活動、営利目的での利用は対    象外です利用できる内容  ①保健相談センターの施設の  使用  (平日 9時~ 17時まで) ②活動内容の相談その他 サークルとしての登録等は不要です。    夏休みのみの活動でも結構です。    施設使用前に申請書の提出をお願いしています。問 保健相談センター(☎52-7 2 9 0)

赤ちゃんから、幼稚園にあがるまでのお子さんあつまれ!!

すっくちゃん

 助産師による個別相談を行っています。 母乳や育児について、お母さんの心身の相談など何でもご相談ください。日時 7月19日(金) 13:30~、14:30~、   15:30~のいずれかの1時間対象 和木町にお住まいの妊婦さんと産婦さん相談員 助産師 毛利 弘美 先生場所・問 事前に予約が必要です。     保健相談センター (☎52-7290)

妊産婦サロン

 6月1日、保健相談センターで「すくすくフェスタ inわき」が開催されました。 約120組の親子が来場し、町内の子育て支援に係る団体によるバルーンアートやサイコロゲーム等のブースを楽しんでいました。多くの方で賑わいました。

~ 親子で遊び、交流してみませんか? ~

14

Page 16: 556556 令和元年 7 トピックス 山口県総合防災訓練 1・ 2P 山口県総合防災訓練《避難所》 かが対象となりました。訓練は午前9時われており、今年は、岩国・和木地区上を図るため、毎年、県民局単位で行ける防災意識の高揚と地域防災力

おにぎらずおにぎらず7月

見た目もきれいで、いろいろ入っているので、お腹も満たされ、手軽でおいしい1品です。(和木町食生活改善  

推進協議会 6班)

●作り方①下準備米…洗米し、炊く。レタス…洗って、ちぎっておく。 ②のりを広げて材料をおく焼きのりを斜めに置く。8等分にしたご飯を中心にのせ、四角に広げる。(スライスチーズの大きさ程度 )鮭フレークをのせて広げる。スライスチーズをのせ、マヨネーズを塗る。レタスをのせる。8等分のご飯をさらにのせる。 ③のりをたたみ整える四隅から、のりをたたむ。たたんだ面を下にして、しばらく置いておく。なじんだら、ふきんでぬらした包丁で、半分に切る。

 (1人分エネルギー 280キロカロリー)

    (材料4人分)

米……………………1合半

焼きのり………………4枚

スライスチーズ………4枚

レタス……………1~2枚

マヨネーズ………小さじ2

鮭フレーク……………40g

からだ

応援ページ

保健相談センター(☎52-7290)

申・問

日時 8月2日(金)   13時30分~15時準備 動きやすい服装・室内シューズ・   タオル・飲み物申込み 7月31日(水)まで(定員15名)場・問 保健相談センター(☎52-7290)

運動編 ~ヨガ~

元気アップ教室献血バスがやってきます!!

献血は、患者さんの命を守る愛の活動です。多くの皆様のご協力をお待ちしています。 日時 8月7日(水)   10時~12時   13時~15時30分 場所 保健相談センター    ※400ml献血のみの受付    となっています。 問 保健相談センター(☎52-7290)

 6月17~26日に実施しました和木町健診・がん検診の結果を下記の日程でお返しします。

日時

場所・問 保健相談センター 講堂(☎52-7 2 9 0)

※23日は、初日のため混雑が予想されます。 待ち時間が長くなることをご了承ください。

※約1,000名の方が、受診されました。結果内容に関わらず、最短でお返しできるのが健診結果説明会です。この期間に取りに来られなかった場合は、翌月8月にお送りします。

和木町 健診・がん検診の結果のお返しについて

健診結果説明会

7 月23日(火)~26日(金)

27日(土)

9時~16時30分

9時~11時30分

15

Page 17: 556556 令和元年 7 トピックス 山口県総合防災訓練 1・ 2P 山口県総合防災訓練《避難所》 かが対象となりました。訓練は午前9時われており、今年は、岩国・和木地区上を図るため、毎年、県民局単位で行ける防災意識の高揚と地域防災力

岩国健康福祉センター(保健所)の相談会・検査等予定

いずれも無料でご利用いただけます。予約電話番号まで、ご連絡ください。

(住所:岩国市三笠町 1-1-1)

ストレス相談 13:30~15:30 ☎29-1525

☎29-1523

☎29-1519

☎29-1525

10:00~11:00

13:00~16:00

13:30~16:00

7月17日(水)※毎月第3水曜日7月9日(火)※毎月第2火曜日 受付 9:00~11:00

7月23日(火)

7月9・23日(火)

7月24日(水)

医療機関で診療時間内に受ける方法もあります。

骨髄バンク登録

肝炎検査

エイズ検査

ひきこもり家族の会

内 容 実  施  日 時  間 予約電話番号

□パートナーの心身の不備について□子どもの発育や発達が気になる□いじめ・不登校・ひきこもりについて

□なんとなく体調がすぐれない

□気分が落ち込む□不眠やイライラが続く…

臨床心理士による 面接相談 のご案内

保健相談センターまでご連絡ください。(☎52-7290)

和木町教育委員会事務局和木町保健相談センター

和木町では、臨床心理士による面接相談を実施しています。お気軽にご利用ください。

和木町内にご在住の方

保健相談センター①午後2時~ ②午後3時~ ③午後4時~

〈対  象〉

〈実施日時〉

〈場  所〉

臨床心理士〈相 談 員〉

事前予約が必要です。〈申込法法〉

(年齢・家族構成は問いません)

玉田 和子先生

ご自身のお悩み

ご家族の悩み

水7月31日

無 料

オレンジカフェだよりオレンジカフェだより  みんなでお茶を飲みながら、楽しく過ごしましょ

う♪毎回、認知症地域支援推進員が、認知症に関する心配ごと、悩みごとの相談に応じます。個室もありますので、お気軽にご相談ください。

♪認知症を予防したいと思っている人、認知症の人、介護をしてい

る人、話し相手が欲しい人等・・・一緒にわきあいあいと、お

茶の時間を楽しみませんか。♪

【次回のご案内】日 時 7月8日㈪ 13時30分~15時  (時間内 出入り自由)内 容 耐震について学ぼう!場 所 保健相談センター参加費 200円    (飲み物とおやつ代)申・問 地域包括支援センター    (☎52-2196)

 献血は患者さんの命を守る愛の活動です。 規定の回数に達した方々に感謝状と記念品をお贈りしました。 これからもよろしくお願いします。

献血功労者表彰献血功労者表彰

(敬称略・同意者のみ掲載)

70 回

50 回

30 回

10 回

加 藤   智

児 玉 健 次

有 吉   亨

中 野 祥 一

道 篤 信 夫

佐 伯 賢 明

古 川 由紀子

米 元 義 昭

江 上   信

日 置 かおり

高 松 未 央

高 原   稔

16

Page 18: 556556 令和元年 7 トピックス 山口県総合防災訓練 1・ 2P 山口県総合防災訓練《避難所》 かが対象となりました。訓練は午前9時われており、今年は、岩国・和木地区上を図るため、毎年、県民局単位で行ける防災意識の高揚と地域防災力

美術館夏休み子ども向け展示のお知らせ 文化会館夏休み子ども向けステージイベントのお知らせ

ココロもカラダも元気になる講演会!ぜひお越しください!

17

Page 19: 556556 令和元年 7 トピックス 山口県総合防災訓練 1・ 2P 山口県総合防災訓練《避難所》 かが対象となりました。訓練は午前9時われており、今年は、岩国・和木地区上を図るため、毎年、県民局単位で行ける防災意識の高揚と地域防災力

「出没情報」クマに注意しましょう!!

 子どもたちによる、様々なジャンルのステージショーが披露されます。お誘いあわせのうえ、ご来場ください。日時 7月27日(土) 13時30分開演場所 文化会館ジャンル ダンス、ピアノ、バイオリン、和太鼓など入場料 無料問 文化協会(☎52-2191)※当日は和木中学校のグラウンドを駐車場として開放しています。

 和木町では官民協働事業として株式会社サイネックスと当町が共同し、町の概要、役場の各種手続きなどの行政情報や観光情報を一冊にまとめた「和木町暮らしの便利帳」を発行いたします。冊子の発行は10月頃を予定し、町内各戸に配布します。なお、この冊子に係る経費は、掲載する広告収入を財源としているため、今後、株式会社サイネックスの職員が広告掲載をお願いするため、各事業所を訪問する予定です。

第 9回 キッズ芸能祭

 刑務所の再犯防止に向けた取組などの実情を紹介し、施設内を御案内します。日時 7月28日(日)9時30分~11時場所 岩国刑務所※近隣に御利用可能な駐車場は限りがありますので、公共交通機関等を御利用ください。定員 約40名申込期限 7月25日(木)申込方法 直接、お電話にてお申込みください。申・問 岩国刑務所庶務課(☎41-0136)

岩国刑務所見学会

 3月末までは草や木を和木町一般廃棄物最終処分場に持ち込むことができましたが、4月1日からは岩国市サンライズクリーンセンターへと搬入場所が変更しました。廃棄場所が変更することにより、持ち込めるごみのサイズや時間を変更しましたのでご案内します。また、草や木を捨てるときは、土や砂を取り払って直接搬入してください。

○ 山に入るのは、控えましょう。どうしても入る場合は、一人では入らず、音を立てながら歩きましょう。

○早朝・夜間は出会う可能性が高くなりますので、一人では、出歩かないよう注意してください。

岩国市サンライズクリーンセンターに持ち込めるごみ

1 木(棒状のものは、直径25㎝以下、長さ250㎝以下)(板状のものは、最長辺250㎝)2 草3 焼却ごみ

月~金 8:30~16:30(12:00~13:00は除く)土   8:30~11:45

150円/10㎏

搬入時間 搬入手数料搬入できるごみ

問 住民サービス課(☎52-2194)

山の手住宅裏手及び蜂ヶ峯総合公園登り口付近で、クマが目撃されました。次のことに注意してください。

落ち着いてその場から離れましょう。クマをおどろかすので、大声を出したり、走って逃げるのはやめましょう。

もしもクマに出会ったら 出没情報は、 岩国警察署(☎24-0110) 住民サービス課(☎52-2194)まで!

和木町暮らしの便利帳を共同発行します

表紙(イメージ)

18

Page 20: 556556 令和元年 7 トピックス 山口県総合防災訓練 1・ 2P 山口県総合防災訓練《避難所》 かが対象となりました。訓練は午前9時われており、今年は、岩国・和木地区上を図るため、毎年、県民局単位で行ける防災意識の高揚と地域防災力

各種お知らせ

特設人権相談

司法書士による無料電話相談会

弁護士無料法律相談

消費生活相談

行政書士による無料相談会

相続、遺言のことにおこたえします。

巡回相談の実施について

旧優生保護法一時金支給

受付・相談窓口を開設しました

 

行政相談委員は、行政に対する苦情

や意見、要望を広く住民の方からお聞

きする「行政相談」を行っています。

 

お気軽にご相談ください。

日時

7月19日㈮ 

10時〜12時

場・問

町民相談室(社会福祉協議会内)

(☎52ー1616)

 

身近な相談、お困りごとについて、

町民相談を行っております。

日時

毎週水・金曜日 

8時30分〜16時

場・問

町民相談室(社会福祉協議会内)

(☎52ー1616)

 

消費生活にお困りの方は、お気軽に

ご相談ください。

日時

7月2日、9日、16日、23日、30日

 

9時〜17時

※毎週火曜日に行っています。

場所

社会福祉協議会相談室

(総合福祉会館内)

相談員

轟眞由美さん

(和木町消費生活相談員)

 

相談員は、消費生活に関する相談に

応じ、問題解決にむけての情報提供や

助言などを行います。

社会福祉協議会相談室(☎52ー1616)

 

企画総務課(☎52ー2136)

主催

あんしん相続せとうち・行政書

士ようかい事務所・竹村行政書士事務

所・しげくに行政書士事務所

日時

7月19日㈮ 

9時〜12時

場所

総合コミュニティセンター

1階集会室

※ご予約は不要です。お気軽にお越し

ください。

※行政書士には秘密を守る義務があり

ます。安心してご相談ください。

問 用皆光康

行政書士

(☎0829ー56ー5599)

主催

弁護士法人あさかぜ法律事務所

日時

7月25日㈭ 

9時〜12時

場所

総合コミュニティセンター

         

1階健康相談室

弁護士法人あさかぜ法律事務所

岩国市役所前事務所(☎22ー7777)

※ご相談は事前のご予約をお願いします。

 

ハローワーク岩国では、生活保護受

給者及び生活困窮者の方、ひとり親の

方、高齢者の方の就職支援のため、出

張相談を行っています。幅広く相談を

お受けします。

日時

7月16日㈫ 

13時〜16時

場所

文化会館 

2階商工指導室

岩国公共職業安定所(

☎21ー3281)

日時

7月6日㈯ 

10時〜16時

相談受付電話番号

(☎0120ー003ー821)

○クレジット・キャッシング等の多重

債務問題、相続登記などの相続問題

○空き家を相続したが、その管理処分

に困っている

○近所に空き家があるが管理されてお

らず、雑草・悪臭等生活環境に悪影

響が出ているなど

※午前中はご相談が多いため、回線が

繋がりにくい場合があります。ご了

承ください。

山口県青年司法書士協議会

(☎083ー976ー8720)

日時

7月3日㈬ 

9時30分〜12時

場所

文化会館1階講習室

相談員

人権擁護委員

相談内容

家庭内での悩み事やもめご

と、相続や遺言に関すること、金銭の

貸借、借地借家の問題、近隣間のもめ

ごとなど、人権に関する問題について

相談に応じます。

問 保健福祉課(☎52ー2195)

 

山口県では、旧優生保護法に基づく

優生手術等を受けられた方を対象とし

た一時金支給受付・相談窓口を開設し

ました。

 

専用の電話・相談室を設置するなど、

相談者のプライバシーにも十分配慮し

て対応してまいりますので、御遠慮な

く御相談ください。

旧優生保護一時金支給受付・相談窓口について

設置場所

山口県健康福祉部こども政

策課内(県庁5階)

相談受付時間

平日の8時30分〜

17時15分(年末年始を除く)

相談方法

電話、面談(専用の相談室

を設けています)

相談料

無料

予約の要否・方法

面談を希望される方

は事前に電話にて御予約ください。

(☎083ー933ー2946(専用))

( 

083ー933ー2759)   

その他

一時金支給の手続き方法など、

詳しくはお問い合わせください。

車内事故防止キャンペーン実施中

 

バス車内での事故を防止するため、

7月1日㈪〜31日㈬の1ヵ月間、「車内

事故防止キャンペーン」を実施してい

ます。

 

走行中に席を離れると、転倒など思

わぬけがをする場合があります。また、

お降りの際は、バスが停留所に着いて

扉が開いてから、席をお立ち願います。

 

走行中やむを得ず急ブレーキを掛け

る場合があります。お立ちになってご

利用いただく場合には、つり革や握り

棒にしっかりおつかまりください。

 

バスの車内事故防止に皆さまのご理

解とご協力をお願いします。

山口県バス協会

(☎083ー922ー5031)

19

Page 21: 556556 令和元年 7 トピックス 山口県総合防災訓練 1・ 2P 山口県総合防災訓練《避難所》 かが対象となりました。訓練は午前9時われており、今年は、岩国・和木地区上を図るため、毎年、県民局単位で行ける防災意識の高揚と地域防災力

アポ電、振り込め詐欺などの

電話詐欺にあわないために

〜通話録音装置をお貸しします〜

木造住宅の耐震説明会・

相談会のお知らせ

家庭用防犯カメラを設置する方

に対し、補助金を交付します

小規模事業者持続化補助金

町営山の手団地第1棟入居者募集

 

町内の犯罪に対する抑止力の向上や

安全で安心なまちづくりの推進を図る

ことを目的に、町内に居住するため住

宅に防犯カメラを設置した方に対し、

防犯カメラ設置費補助金を交付しま

す。

補助対象者

〇自ら居住するために用いる町内の住

宅(事務所、店舗その他これらに類

する用途を兼ねる家屋を含む)に新

たに防犯を目的に防犯カメラを設置

する方

※アパート、借家は除きます。

〇町税等を滞納していない方

補助の対象となる経費

〇防犯カメラ及び画像データ保存装置

など  

〇防犯カメラ用ケーブルの設置工事費

〇防犯カメラ設置工事費(既存設備の

撤去、移設に要する経費は除く)

〇防犯カメラ設置の表示にかかる費用

〇防犯カメラの設置に必要な経費

※画像データを保存するためのスマー

トフォン及びタブレットの購入にか

かる費用は除きます。

補助金の額

 

補助対象経費の1/2の額(千円未

満の端数切捨て)で、1住宅につき5

万円を限度とします。

※受付順に審査を行います。

企画総務課(☎52ー2136)

貸出事業の対象者

 

町内に住所を有する65歳以上の方

で、次のいずれかに該当する方です。

○ひとり暮らしの方

○高齢者のみで構成される世帯の方

○日中に、住居に高齢者のみとなるこ

とが常態である世帯の方

利用の申請

 

装置を利用しようとする方は、「通

話録音装置利用申請書」を企画総務課

に提出してください。

利用の決定

 

通話録音装置利用承認(不承認)通

知書により、申請者に通知します。

装置等の貸出し

○装置(本体)

○ACアダプター

○モジュラーケーブル

○取扱説明書

貸出数

1世帯1台

貸出期間

貸出しの日から1年

装置にかかる経費

○電気料

○通信料

貸出台数

5台

※「通話録音装置利用申請書」は、企

画総務課(役場2階)にあります。

※先着順です。貸出台数を超える場合

は、お待ちいただくこととなります。

企画総務課(☎52ー2136)

募集住宅

山の手団地第1棟

103号(1階)

構造

鉄筋コンクリート造

3階建  3DK

家賃

24,500円〜48,000円

共益費別

駐車場

1台/戸

申込資格

⑴現に自ら居住するために住宅を必要

とする方(住宅に困窮している方)

⑵現に同居し、または同居しようとす

る親族のある方

⑶入居しようとする家族全員の収入合

計が収入基準の範囲内にある方

⑷連帯保証人が2名おられる方

⑸現在、公営住宅に入居していない方

⑹入居を希望する家族全員が地方税に

滞納がない方

⑺申込者、同居又は同居しようとする

親族が暴力団員でない方 

入居可能日

9月1日㈰

申込受付期間

7月8日㈪〜19日㈮

申込に必要な書類等

⑴申込書 

都市建設課の窓口で配布 

⑵家族全員の所得を証明する書類

⑶地方税等の滞納がないことを証明す

る書類(完納証明書等)

※家族全員分必要です。

※和木町在住の方は、完納証明書と納

付証明書が必要です。

⑷入居しようとする方、全員の住民票

⑸その他、町が提出を求める書類

決定方法

申込者数が募集戸数を超え

る場合は、公開抽選を行います。

注意事項

ペット(犬猫鳥類等)を飼っ

ておられる方の入居はできません。

申・問

都市建設課(☎52ー2197)

日時

7月8日㈪ 

10時〜16時

場所

保健相談センター

(1階保健指導室)

 

これまでの地震による木造住宅の被

害状況、耐震改修の必要性について、

町職員が説明します。また、耐震診断

や改修をお考えの方に、診断・工事の

流れや注意点等を無料でアドバイスし

ます。

※事前の申し込みは不要です。

都市建設課(☎52ー2197)

 

小規模事業者が商工会と一体となっ

て販路開拓に取り組む費用の2/3を

補助します。

補助上限 

50万円

取り組み事例

・販促チラシ、看板/HPによる販促

・商談会等への参加、新商品開発

・店舗改装、包装・パッケージリ

ニューアル

・利用者向けトイレの改装

・その他販路開拓に繋がる機械装置等

の購入・リース・レンタル等

応募締切

7月31日㈬

対象業種等

商業・サービス業(宿泊・娯楽業を除く)

 

常用労働者5人以下

製造・建設・宿泊・娯楽・その他

 

常用労働者20人以下

和木町商工会(☎53ー2066)

20

Page 22: 556556 令和元年 7 トピックス 山口県総合防災訓練 1・ 2P 山口県総合防災訓練《避難所》 かが対象となりました。訓練は午前9時われており、今年は、岩国・和木地区上を図るため、毎年、県民局単位で行ける防災意識の高揚と地域防災力

和木大学生徒募集

「聖火ランナー募集のお知らせ」

「夏休み宿題応援企画」

放課後児童クラブ(わきっ

こクラブ)補助員募集

給食センター調理員募集

 〜飛ばそう!

  ペットボトルロケット 

 

自分で作ったロケットを、公園でど

れだけ遠くへ飛ばせるか実験してみま

せんか?

日時

8月7日㈬ 

10時〜12時

場所

蜂ヶ峯総合公園 

はっちの家

募集人員

20名

講師

広島工業大学女子学生キャリア

デザインセンター

参加費

500円

 〜とんかち教室〜

 

とんかちトントン木工教室!夏休み

の宿題でオリジナル作品を作りま

しょう。

日時

8月21日㈬ 

10時〜12時

場所

蜂ヶ峯総合公園 

はっちの家

募集人員

20名 

講師

美川木工

内容

低学年用、高学年用

参加費

500円

※定員に達し次第、受付終了します。

主催

和木町にぎわい創造事業実行委

員会

問(一社)和木町地域振興協会

(☎28ー4666)

 

参議院議員通常選挙の投開票所とな

るため、次のとおり休館となります。

・7月20日㈯〜7月22日㈪ 

12時

※体育センター及び町民庭球場は、ご

利用いただけません。

 

また、窓口での申込受付等もお受け

できませんので、ご了承ください。

 

放課後児童クラブでは、夏休み期間

の補助員を募集しています。

勤務場所

放課後児童クラブ(和木小

学校敷地内)

勤務時間

8時〜18時(この範囲でシ

フトによる)

賃金

資格のある方 975円〜1,0

00円/時間

資格のない方 

850円/時間

※資格とは、保育士、幼稚園・小学校

教諭等

応募方法

市販の履歴書に必要事項(顔

写真貼付)を記入し、教育委員会事務

局に提出してください。随時受付及び

面接を実施します。

教育委員会事務局(

☎53ー3123)

勤務内容

学校給食の調理、食器洗浄、

清掃業務ほか

勤務場所

和木町立学校給食センター

募集人員

若干名

勤務時間

8時30分〜16時30分

(休憩1時間)

賃金

6,200円/日

(3,100円/半日)

賞与

あり(規程による)

勤務日数

月10日前後(半日を含む)

保険

社会保険なし 

雇用保険は規程

による

勤務予定日

所定の手続き完了後

応募資格

昭和34年4月2日以降に生

まれた方

応募方法

履歴書に必要事項(顔写真

添付)を記入し、申込期限内に教育委

員会事務局(文化会館内)に提出して

ください。申込みは随時受付けています。

仕事内容に関すること

 

 

給食センター(☎53ー3716)

 

履歴書の提出・その他

  

教育委員会事務局(☎53ー3123)

※面接日程等は、後日、応募者に連絡

します。

 

町内に在住する60歳以上の方を対象

に、健康学習やレクリエーション講座

を行っています。題材は介護予防、防

犯と詐欺についてなど身近なもので

す。町外での活動も計画中です!

 

年度内に開講される所定の講座の半

数以上に出席すると進級することがで

きます。永世名誉教授をめざしてがん

ばりましょう!

 

入学希望の方はコミュニティセン

ターに入学願書をご提出ください。願

書は窓口でお渡しします。

総合コミュニティセンター

(☎52ー2191)

・東京2020オリンピックの聖火ラ

ンナーを募集します

・ギリシャ・オリンピアの太陽光で採

火された炎を、ギリシャ国内と開催

国内でリレーによって開会式までつ

なげます。

・山口県では、令和2年(2020

年)5月14日㈭・15日㈮の2日間で

リレーが行われます。

・募集期間は7月1日㈪〜8月31日㈯

・聖火ランナーの募集チラシを役場・

文化会館・体育センター・コミュニ

ティセンター・保健相談センター・

こども園・小学校・中学校・和木

駅・丸久・セブンーイレブンで配布中

・HP 

https://relay-ymg.net/

・QRコード

聖火リレー和木町実行委員会事務

局(和木町文化会館内)

(☎53ー3123)

授業の様子

体育センター休館のお知らせ

21

Page 23: 556556 令和元年 7 トピックス 山口県総合防災訓練 1・ 2P 山口県総合防災訓練《避難所》 かが対象となりました。訓練は午前9時われており、今年は、岩国・和木地区上を図るため、毎年、県民局単位で行ける防災意識の高揚と地域防災力

和木軟式野球クラブ

和木町テニススクールⅠ期大会結果

体育協会バドミントン部

体育協会ソフトテニス部

町民プール(幼児プール)・

中学校プールを開放します

○火曜日の部

開催日 

6月4日

場所 

和木町民テニスコート

結果

一般1位  

岡崎寿史

       〔和木テニススクール〕

中学1位  

里市陽菜〔和木中〕

Jr上級1位 

田中琉惺〔和木小〕

○水曜日の部

開催日 

6月5日

場所 

和木町民テニスコート

成績

中学・Jr上級1位 

田中琉惺〔和木小〕

Jr中級1位   

花田心 〔和木小〕

和木町近郊春季バドミントン大会

開催日 

6月2日

場所 

体育センター

成績 

○男子A級 

優勝 

津江田・白井

ペア

○男子B級 

優勝 

畠中・原田 

ペア

○男子C級 

優勝 

松岡・好川 

ペア

○女子A級 

優勝 

村上・吉川 

ペア

○女子B級 

優勝 

嘉屋・西 

ペア

和木町春季ソフトテニス大会

開催日 

6月8日

場所

和木町民庭球場

成績 

○一般男子の部

 

優 

勝 

沖・藤井  

ペア

準優勝 

二反田・原 

ペア

○男女混合の部

 

優 

勝 

安倍・墨川 

ペア

 

準優勝 

池田・吉岡 

ペア

開放日 

7月20日㈯〜8月29日㈭

※毎週月曜日(8月12日を除く)と木

曜日の午前中は中学校プールのみ開

放します。

※8月13日㈫〜15日㈭はお休みです。

開放時間 

10時〜12時、13時〜17時

※小学校プールは学校からの通知に

従ってご利用ください。

プール利用にあたっての注意事項

○共通事項

・プール入口で受付をしてください。

・水泳用の帽子を必ず着用してくださ

い。

・すべてのプールでの飛び込みは、禁

止します。

・利用上の注意事項が守っていただけ

ない場合には、利用をお断りする場

合があります。

・ゴーグル、浮き輪の使用は可能です

が、ビーチボール、ボートなど他の

人に迷惑となるような物の利用はで

きません。

・山口県内に高温注意情報が発令され

た場合や悪天候の場合は、開放を中

止します。

・監視員の指示に従って適切にご利用

願います。

○町民プール(幼児プール)

・利用される場合は、必ず幼児等の保

護者が同伴してください。また、保

護者が各自で自分の子どもを管理、

監督してください。

・幼児が利用する場合、小学校2年生

までの子どもの入場はできます。

・幼児等でオムツのはずれていない場

合は利用できません。

○中学校プール

・小学校3年生から一般の方が利用で

きます。小学生については、必ず保

護者が同伴し、自分の子どもを管

理、監督してください。保護者が一

緒に遊泳できない場合は、利用をお

断りいたします。

・同伴遊泳される保護者の方も、水泳

用の帽子を着用してください。

問 

体育センター(☎52ー2811)

■中国ろうきん杯 学童軟式大会岩国市予選

開催日 5月 26 日場 所 岩国市民球場成 績 準優勝

 

6月2日に開催された「第33回全

日本小学生男子ソフトボール選手権

大会

山口県予選」にて準優勝の成績

を収め、山口県2位の偉業を和木っ

子が成し遂げました。

 

これにより、7月27日から29日ま

で愛媛県今治市で行われる「第21回

西日本小学生ソフトボール大会」に

山口県代表としての出場権を獲得し

ました。

 

西日本大会でも子ども達の力が十

分に発揮できるよう、応援いたしま

す。

スポーツ

■第33回全日本小学生男子 ソフトボール選手権大会山口県予選

スポーツ少年団ソフトボール部

開催日 6月2日場 所 岩国市横山河川敷運動広場成 績 準優勝(山口県2位)

22

Page 24: 556556 令和元年 7 トピックス 山口県総合防災訓練 1・ 2P 山口県総合防災訓練《避難所》 かが対象となりました。訓練は午前9時われており、今年は、岩国・和木地区上を図るため、毎年、県民局単位で行ける防災意識の高揚と地域防災力

和木町

令和元年 令和2年3月2月1月12月11月10月9月8月7月

対象者

①の方のみ申請書送付

7月中 9月以降順次引換券送付引換券送付

8月初旬~12月2日申請書受付期間(①の対象者のみ)申請書受付期間(①の対象者のみ)

10月1日~2月28日商品券販売期間商品券販売期間

10月1日~3月31日商品券利用期間商品券利用期間

和木町プレミアム付商品券を販売します。 今年 10 月 1 日から予定されている消費税増税が、低所得者・子育て世帯の消費に与える影響を緩和するとともに、地域における消費を喚起・下支えすることを目的に、町ではプレミアム付商品券の販売を行います。【対象者】下記の基準日時点で、和木町に住民票がある方

①平成 31年度住民税非課税者(基準日平成 31年 1月 1日)※ただし、住民税課税者と生計同一の配偶者・扶養親族、生活保護被保護者等を除く②平成 28年 4月 2日から令和元年 9月 30日までの間に生まれたお子さまがいる世帯の世帯主 (基準日令和元年 6月 1日)

【販売額】1 冊 4,000 円(額面額 5,000 円、500円券 10枚綴り) ※1,000 円分お得な商品券です。【購入可能数】①の対象者…5冊  ②の対象者…該当するお子さまの人数 ×5冊【手続き方法】①の対象者の方・①の対象者と思われる方には、7月中に申請書が届きます。・令和元年12月2日(月)までに申請書を町に提出します。・申請に基づき審査が行われ、対象者に引換券(9月以降)が届きます。※申請書に同封された返信用封筒により送付または役場 1階特設窓口にて申請してください。※申請期間は8月初旬~12月 2日(月)までです。②の対象者の方・申請不要のため、9月以降に引換券が届きます。(対象となった時期により送付時期も異なります。)以下①②対象者の方共通・引換券を役場に提示、押印してもらい、商品券を購入します。・商品券の使用期間は、令和元年10月1日~令和2年3月31日までです。 (販売期間は10月1日~2月28日です。)

【その他】・申請及び引換券は、役場1階特設窓口で受け付けます。・申請書や引換券は、住民票のある住所に送付します。DV被害者や東日本大震災により避難されている方で住民票のない方は、事前に和木町へ申し出ていただくことで、特例措置を受けることができます。・6月1日以降に和木町に転入された方は、転入前の市町村から送付された引換券をお持ちのうえ、窓口へお越しください。・商品券の転売、譲渡、返金はできません。・商品券利用可能なお店などは、改めて広報などでお知らせいたします。

住民税非課税の方・乳幼児のいる子

育て世帯を応援!

住民税非課税の方・乳幼児のいる子

育て世帯を応援!

問 内閣府プレミアム付商品券専用ダイヤル(☎0570-02-2036)/企画総務課(☎52-2136)

23

Page 25: 556556 令和元年 7 トピックス 山口県総合防災訓練 1・ 2P 山口県総合防災訓練《避難所》 かが対象となりました。訓練は午前9時われており、今年は、岩国・和木地区上を図るため、毎年、県民局単位で行ける防災意識の高揚と地域防災力

今月の納税

 町税などの納付は、便利な口座振替を

ご利用ください。

都市建設課(☎52ー2198)

税務課(☎52ー2193)

固定資産税          2期分

町営住宅使用料        7月分

国民健康保険料        1期分

介護保険料          1期分

後期高齢者医療保険料     1期分

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・

上下水道使用料      5・6月分

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・

   

※納期限は7月31日㈬です。

和木駐在所だより

うにしましょう。一度点検

を承諾してしまうと、言葉

巧みに消費者の不安をあお

り、冷静な判断ができない

まま契約をしてしまう可能

性があります。また、家の

隅々まで点検させることは、

自身の個人情報をさらけ出

す危険性もあります。

 クーリング・オフできる

場合がありますので、不安

を感じたら、すぐに、お住

まいの地域の消費生活相談

窓口又は山口県消費生活セ

ンターに相談してください。

【相談】

 「お宅から羽アリが飛んで

きているとクレームがあり点

検に来た」と業者が自宅に来

た。しつこくシロアリ駆除を

勧められ、一人住まいで怖い

ので帰ってもらうために50万

円で契約したが、解約したい。

【回答】

 業者から訪問してくる場合

は、まずは点検させないこと

です。契約を勧められてもそ

の場ですぐに決めず、家族や

近所の人など周囲の人にも相

談しましょう。

【ワンポイント講座】

 たとえ「無料で点検」と言

われても簡単に応対しないよ

消費者生活相談

だより

消費者生活相談

だより Vol. 167

問合せ▼

企画総務課(☎52ー2136)

消費生活相談(火曜日のみ)

(☎52ー1616)

山口県消費生活センター

 (☎083ー924ー2421)

突然自宅を訪問してきて点検を勧める業者に

 梅雨が明けると、海や川など水に親しむ機

会が増えてきます。また夏休みが始まると子

どもたちが開放的な気分になり、思わぬ事故

に遭う可能性もあります。悲惨な水難事故を

防止するため、次のことに注意しましょう。

【注意事項】

○子どもだけの水遊びは危険です。プール、

海水浴場等へ行く時は保護者と一緒に行き

ましょう。

○海等に遊びに行く時は二人以上で行くよう

にして、家族や友だちと一緒に安全に遊び

ましょう。

○増水した河川、ため池には近づかないよう

にしましょう。

○おぼれそうな人を見つけたら、大きな声で

まわりの人に知らせるとともに、直ちに

110番(警察)又は119番(消防)へ

通報しましょう。

水難事故に注意

短歌入門!先のことまで気にかけず

オ�プンハ�トで頭をひねる

囀りや 目覚めの朝をゆりおこす

何から始めむ今日のひと日を

清水 

敬子

平岡 

菊江

帰省した息子の姿にじわじわと

目覚めし母性 料理に込める

バラ園とやまももソフトを楽しむ夫婦

﹁また来年も﹂と姿見送る

泉原 

節子

中礒 

和子

母からの電話鳴るたび制御する

今日はやさしく話せるかしら

新しい庭のほうきは四百円

令和の朝に軽々はきぬ

藤川 

洋子

井口美智子

両陛下退位なされし沿道に

長蛇の人々感謝の旗ふる

村上 

敏子

真夜中のラジオが流すこの曲の

ああやるせない戻れない日々

竹次 

兼俊

少しづつ薄くなりゆく花びらに

色閉じ込めよ庭に咲く薔薇

灰岡 

裕美

かすれ字もなぞりたき字も過去にして

筆すすみゆく般若心経

横川美代子

さえずり

住宅点検

サマージャンボ

宝くじ

発売!!

この宝くじの収益金は市町村の明るく住みよいまちづくりに使われます(公財)山口県市町村振興協会

1枚300円

7月2日●火

24

Page 26: 556556 令和元年 7 トピックス 山口県総合防災訓練 1・ 2P 山口県総合防災訓練《避難所》 かが対象となりました。訓練は午前9時われており、今年は、岩国・和木地区上を図るため、毎年、県民局単位で行ける防災意識の高揚と地域防災力

100 200100200 00

627

66114118

187237

182

165208

188229

194183

211230

163162

181

142

1 527

59127

146191

180205209

149159

223197211

202142

120159

188203

156

100以上95-9990-9485-8980-8475-7970-7465-6960-6455-5950-5445-4940-4435-3930-3425-2920-2415-1910-145-90-4

令和元年6月1日現在総人口 6,452人(+43)世帯数 2,882世帯(+32)和木町の面積 10.58㎢( )内は前月比

女 3,258人(+47人)男 3,194人(-4人)

(人)

教科書展示会の開催について

㈪㈪1515

 教科書展示会は、昭和23年の検定教科書制度の実施に伴い、「教科書の発行に関する臨時措置法」(発行法)により設けられた制度です。 令和2年度に使用する小学校用教科書等、及び中学校用教科書(「特別の教科道徳」を除く)の見本を展示し、広く多くの方々に閲覧していただくために開催しております。

展示期間 7月26日(金)まで開催場所 文化会館問 教育委員会事務局(☎53-3123)

大竹商工会議所

(☎52ー3105)

小瀬川大和橋下流

荒天時・河川増水等の場合7月16日㈫に順延

(両日とも開催できない場合は中止)

荒天時・河川増水等の場合7月16日㈫に順延

○花火打ち上げ中に灯籠流しを行います。

※駐車場として中学校を19時から開放しています。

○花火打ち上げ中に灯籠流しを行います。

※駐車場として中学校を19時から開放しています。

(両日とも開催できない場合は中止)

和木小学校和木小学校

所生花店

仮設トイレ仮設トイレ

本部本部

JA山口東JA山口東

★打上地点打上地点

和木中学校

和木町役場 和木駅

支部 (消防車庫)

(和木町)車両通行止区間(19:00~21:30)

総合コミュニティセンター1F トイレ(21時まで使用可)

車両通行止標識

20時から

2019 大竹・和木 川まつり2019 大竹・和木 川まつり2019 大竹・和木 川まつり募集職種 事務職       若干名 社会福祉士     若干名 保育士(幼稚園教諭)若干名受験資格事務職 昭和62年4月2日から平成12年4月1日の間に生まれた方で、高等学校以上の学校を卒業した方社会福祉士 平成3年4月2日から平成12年4月1日の間に生まれた方で、社会福祉士資格を取得している方、または来年3月までに取得見込みの方 普通自動車運転免許を取得している方保育士(幼稚園教諭) 平成3年4月2日以降に生まれた方で、保育士資格及び幼稚園教諭二種以上の免許を取得している方、または来年3月までに取得見込みの方第 1次試験 9月22日㈰受付期間 7月1日㈪~8月9日㈮ 8時30分~17時15分※郵送による申し込みの場合、締切は8月9日㈮消印有効とします。採用予定日 令和2年4月1日問 企画総務課 (☎52-2136 内線306)※和木町職員採用試験受験申込書は企画総務課(役場2階)にあります。また、町ホームページからもダウンロードできますのでご利用ください。http://www.town.waki.lg.jp

町職員を募集します