子育て情報メッセンジャー

11
子子子子子子子子子子子子 子子 23 子 9 子 13 子 “cococi” Coworking Space

Upload: nozomi-ichikawa

Post on 31-May-2015

641 views

Category:

Documents


1 download

DESCRIPTION

Abour "Setagaya Kosodate Messenger Spirit"

TRANSCRIPT

Page 1: 子育て情報メッセンジャー

子育て情報メッセンジャー平成 23年9 月 13日“cococi”   Coworking   Space

Page 2: 子育て情報メッセンジャー

子育て情報メッセンジャーって? NPO 法人せたがや子育てネットの事業の一つで、子育て中の親と子、地域を「情報」でつなぐ活動です。情報紙(マップ)をつくって配布することを通じて、子育て層に生きた子育て情報を届け、「子育てしながら街に出ようよ!」と発信しています。

もらった人も、その日から「メッセンジャー」です。是非お友達の分ももらって、配ってください!

Page 3: 子育て情報メッセンジャー

子連れお出かけマップって?子育て中の人たちがクチコミのおすすめ情報を紹介しています(店舗やサービスの評価などは行っていません)

その地域にくらす人ならではの視点やコラムも掲載まちごとに、参画する人が異なるので、体裁やテーマもさまざま。それがまちごとの特色になります。

区の施設や商店街、大学との協働など、  さまざまな形でコラボレートしながら  つくっています協賛(広告)という形での活動支援や、  マップの設置などによる協力など、  様々な立場の方たちとつながる  きっかけにもなっています

Page 4: 子育て情報メッセンジャー

メッセンジャーの始まり。新しい子育て支援のかたちをつくろう! 2004年世田谷ボランティア協会の持ち込み企画。直接的な子育て支援ではなく、地域の中の幅広い人たちが気軽に参加できるものをつくろうということが始まり。

徐々に自分たちもマップを作りたい!と子育て中の人たちが参画しはじめ、「当事者発信型」でおこなう支えあいの子育て支援、循環型活動に発展しました

地域の様々な子育て支援活動を知らず、孤立したまま子育てをしている方も少なくありませんが、「おでかけマップ」という形で従来の方法では届かなかった人や場所へ、情報を届けています。

Page 5: 子育て情報メッセンジャー

どうやってつくってるの?協働相手や参加メンバーによって異なりますが、標準的な作成手順として以下のようにプログラム化してあります。マップ作り1『子育てマップが持つ力と、取り持つご縁~子育てマップ作りはじめの一歩』 メッセンジャーの活動について知ったり、どんなマップをつくるか方向性を検討します。 次回までの間、それぞれが掲載できそうなお店を探したり、自主的な活動を行います

マップ作り2『マップで完成に向けて~盛り込む情報を精査しよう~』 まちあるきに向け、おおよそのマップを完成させ、コラムなどの準備を進めます

マップ作り3『子育てしながらまちに出よう!マップ片手にベビーカーウォーク!』おおよそのマップを元にまちあるきを行い、内容確認や追加情報などをチェックして仕上げます

マップ作り 4『いよいよ完成、私たちの子育てマップ!~届け方も考えてみよう』印刷後、完成したマップを手折りしながら、どんな場所に置いてもらうか話しあったり、実際まちにでて配布したりしてみます

Page 6: 子育て情報メッセンジャー

編集会議  「キックオフ」初回はマップ作成のキックオフ!マップの意味や意義、メッセンジャーの活動などについて説明した後、マップに掲載する地域はどこまでにするか、どんな視点でお店を取り上げるか、コラムテーマは何にするか、まちに詳しい人は他にいないか?協賛いただけそうな所は?などなど、みんなで話し合いながら決めていきます。

こんな感じ!

Page 7: 子育て情報メッセンジャー

編集会議  「まちあるき」メッセンジャーのマップづくりでは、実際にそのまちを歩いて情報を収集します。子育て中ではない方も、一緒に街を歩いてみると、子連れのお出かけの様子が分かったり、子育て目線でまちを見直すと新しい事が見えてきたりします。

また、情報発信する視点でまちあるきをすると、子育て中の自分たちのマナーなどにも目が行きます。まちを歩くと、暮らし方や過ごし方が見えてくるのです。

こんな感じ!

Page 8: 子育て情報メッセンジャー

「広告」ではなく「協賛」メッセンジャーは、「協賛」してくださる皆さんに支えられてマップを発行しています。1口3000円でご協賛いただき、紙代や経費をまかなっています。

普通の広告のように、集客や売上に直結する効果を期待されるようなものではなく、地域の子育てや、子育て支援を応援する一つの方法としての「ご協賛」という考え方です。

協賛のお願いに行くことを通して、お店とのつながりが生まれたり、子育てや地域の子育て支援活動へのご理解・ご協力などが頂けます。

子育て中の人たちが、自ら発信していく機会にもなります。 

Page 9: 子育て情報メッセンジャー

世田谷での実践:区内19か所のマップを様々なコラボで作成、配布

梅丘編      : 梅丘ボランティアビューロー 成城学園前編 :地域の女性個人事業主さんたち 祖師谷編    :祖師谷ウルトラマン商店街 弦巻編     :子育てサロンポッポ、国士舘大学有志、つるサポ、弦巻児童館

経堂編     :子ども子育て総合センター、アセットガーディアン、 UR都市機構

東松原編&下高井戸編:子育て支援グループ amigo 経堂農大通り編: 農大通り商店街、 等々力・尾山台編 :健康たまがわプランを推進する会 ( 健たま会) 駒澤編     :駒澤大学 社会教育主事資格取得過程、経済学部松本ゼミ有志

助産師マップ :東京都助産師会世田谷地区分会 農大・馬事公苑編:東京農業大学環境系サークルいそべや 千歳船橋編  :千歳船橋商店街振興会組合&千歳船橋参商会振興会組合 芦花・千歳烏山編: UR都市機構   用賀編    :駒澤大学経済学部 松本ゼミ、ハロー*ようが

Page 10: 子育て情報メッセンジャー

世田谷からの広がり メッセンジャーのマップづくり、全4回のワークショップ形式にして出前で届けています。そのまちに暮らす人たちのつながりが、マップづくりやマップの配布によってうまれていきます。

●目黒区『めぐろ子育てマップ作り隊』 2009年 目黒区緑が丘文化会館の事業として「自由が丘編」を作成。その後は助成金なども活用しながら活動を継続し、祐天寺・学芸大学編、中目黒改訂増刷編、都立大学・自由が丘編を発行。

● 『代官山ひまわり』2011年 7月『子連れでおでかけマップ代官山編』発行。代官山に関する様々な情報を案内する「代官山ノコトなら案内所」も運営。代官山に住む人・働く人・訪れる人の新しいコミュニティづくり、子育てに

やさしいまちづくりに取り組まれています。

Page 11: 子育て情報メッセンジャー

さて、仙川編は・・・・!仙川というまちのいいところ、魅力は?仙川界隈での子育てってどんな感じ?

マップ掲載地域のしぼりこみ世田谷区、調布市、三鷹市の接点。中立国としての仙川!?

調布子育てネット(ちょこネット)と共催、 NPO法人せたがや子育てネットが協力団体です

協賛はどのあたりにいく?