環境問題

24
環環環環 環環環環環環環環

Upload: xanthus-fox

Post on 01-Jan-2016

15 views

Category:

Documents


0 download

DESCRIPTION

環境問題. どう克服するのか. 問題解決の困難性. 環境条件の変化は、国によって異なる意味    温暖化は寒冷国にとっては歓迎 国によって深刻に感じられない問題がある    アメリカ・カナダ等の広大な国の廃棄物    アメリカ・中国の砂漠 先進国は途上国に負担を負わせる    廃棄物・有害物質を排出する工場の移転. 京都議定書(1)-概略 . 1990年比で5%温室効果ガスを削減 途上国は義務がなく、先進国で達成 EU8%、アメリカ7%、日本6% 排出権取引、柔軟措置(クリーン開発メカニズム等の措置を海外分も認める). 京都議定書(2)-メリット. - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: 環境問題

環境問題

どう克服するのか

Page 2: 環境問題

問題解決の困難性• 環境条件の変化は、国によって異なる意味   温暖化は寒冷国にとっては歓迎• 国によって深刻に感じられない問題がある   アメリカ・カナダ等の広大な国の廃棄物   アメリカ・中国の砂漠• 先進国は途上国に負担を負わせる   廃棄物・有害物質を排出する工場の移転

Page 3: 環境問題

京都議定書(1)-概略 • 1990年比で5%温室効果ガスを削減• 途上国は義務がなく、先進国で達成• EU8%、アメリカ7%、日本6%• 排出権取引、柔軟措置(クリーン開発メ

カニズム等の措置を海外分も認める)

Page 4: 環境問題

京都議定書(2)-メリット• 先進国に対して強制力のある削減義務• 理念だけではなく、経済効果を生む工夫

Page 5: 環境問題

京都議定書(3)-批判• アメリカの離脱 - 失業者を生む              途上国も義

務を負うべき• ホットエアー (ロシア問題)• 森林効果は未知数• 排出権取引は、問題をそらすものである

Page 6: 環境問題

排出権取引の例• 1 2007. 04. 07  (読売新聞)日本、チェコの排出権購入 温室効果ガス余剰枠、最大

2000万トン  •  【プラハ=石黒穣】日本とチェコ両国の政府は、京都議定書で規定する温室効果ガス

の国際排出権取引制度を用い、チェコが排出枠の余剰分を日本に売却することについて基本合意した。双方の政府筋が6日、本紙に明らかにした。近く取引の枠組みを定めた覚書を締結する。旧ソ連圏や東欧諸国で近年の経済活動低迷により生じた余剰排出枠を日本政府が買い付けるのは初めて。日本はチェコを足掛かりに、ロシアやウクライナなどとの取引にも踏み出したい考えだ。 本紙が入手した覚書草案には、「日本はチェコで、温室効果ガス削減もしくは他の面でも環境に役立つ事業に貢献する」と明記され、チェコは売却益を再生エネルギー推進など環境事業に使い、日本も協力する。事業内容や売却価格は、改めて指針を策定する。チェコでは共産党政権崩壊後に重工業が衰退し、京都議定書約束期間である2008~12年に二酸化炭素換算で年間3500万トンの余剰枠がある。このうち最大2000万トンを売却したい意向だ。 日本が京都議定書の目標「1990年比で温室効果ガスを6%削減」を順守するには、現状より毎年1億7500万トン削減しなくてはならない。国内対策だけでは削減は難しく、チェコの余剰分全部を取得できれば、必要な削減量の10%以上をまかなえる計算だ。 旧ソ連・東欧圏では、議定書の約束期間に年間計7億トン以上の余剰枠が発生する見込みで、その大半をロシアとウクライナで占める。 この余剰枠は「ホットエア」とも呼ばれ、環境団体は排出権取引が、買い手国の国内対策を怠らせることにつながると批判している。日本政府はこれまで、相手国が売却益を環境対策に使う「グリーン投資スキーム」により余剰枠を購入するとしてきた。

Page 7: 環境問題

日本の排出権取引(2)• 2006. 08. 27 [ワールド・インサイド]中国のCO2奪い合い 日本企業、排出権取得活発化  

•   【北京=東一真】日本企業が中国で、二酸化炭素やフロンなどの温室効果ガスを削減する事業を活発化させている。途上国での削減分を自国の排出権に繰り入れる、CDM(クリーン開発メカニズム)と呼ばれる事業だ。

Page 8: 環境問題

◇中国政府が承認した日本企業関連 CDMプロジェクト

参加 日本企業

プロジェクト 年間の二酸化炭素削減量

丸  紅 アルミ工場燃料転換  16万トン

出光興産 石炭ボイラーの効率化  5600トン

中部電力 寧夏回族自治区での風力発電  6万トン

関西電力甘粛省での水力発電  6万トン

甘粛省での水力発電  4万トン

東京電力貴州省での水力発電  14万トン

新疆ウイグル自治区での風力発電  9万トン

J C F甘粛省での水力発電  19万トン

メタンガスによる発電  300万トン

日揮、丸紅、大旺建設 浙江省でのフロン分解  579万トン

三菱商事、新日鉄 山東省でのフロン分解 1011万トン

資料 :国家発展改革委員会。 JCFは日本カーボンファイナンスの略称   図=世界の二酸化炭素排出量の国別割合

Page 9: 環境問題

ごみ問題とは• リサイクルがよいのか、あるいはその条

件は• 有料か、無料か• ステーション方式か個別か• 分別の問題• ごみ自体をどうやって減らすのか

Page 10: 環境問題

ごみとリサイクル• 再生可能な材料 (プラスチック・ペッ

トボトル)• 有毒物質を含まない• 新規原料と再生原料の経済性• 分別問題

Page 11: 環境問題

スチール缶の各国リサイクル率

Page 12: 環境問題

アルミ缶の各国リサイクル率

Page 13: 環境問題

廃プラスチックの有効利用(日本)

Page 14: 環境問題

ペットボトル先進国リサイクル率

Page 15: 環境問題

各国の古紙利用状況

Page 16: 環境問題

ガラス瓶の使用・回収状況(日本)

Page 17: 環境問題

ごみと分別収集(佐賀市1)• 燃えるごみ        週 2回• 燃えないごみ      月 2回• 蛍光管・水銀体温計  月 2回• 粗大ごみ         月 1回 • 資源物          月 2回

Page 18: 環境問題

ごみと分別収集(佐賀市2)• 新聞・チラシ類     月 2回• 雑誌・包装紙・箱類  月 2回• ダンボール       月 2回• 牛乳パック       月 2回• 布類           月 2回• ビン・缶類        月 2回• ペットボトル       月2回 (資源ごみ例)

Page 19: 環境問題

ごみと分別収集(佐賀市3)• 燃えるごみ  必ず指定袋(大: 40円、小: 25円、極小:

15円)                で出してください。

• 燃えないごみ 必ず指定袋(中: 25円、極小: 15円)で出してください。

• 蛍光管・水銀体温計 透明または半透明の袋で出してください。

• 資源物(ビン・缶類) 必ず指定袋(中: 20円、極小:10円)で出してください。(H 16.10.1~)

• 資源物(紙・布類) 種類別に、十文字に縛って出してください。布類は、ぬれない工夫をしてください。

• ペットボトル  必ず指定袋(中: 20円、極小: 10円)で出してください。(H 16.10.1~)フタは必ず外してください。(外したフタは燃えるごみへおねがいします)

Page 20: 環境問題

ヨーロッパのごみ収集(オランダの例)

• ドイツが模範(原型)• 集合住宅・一戸建て・街中で別

–集合住宅 分別せず(外の大きなボックス)–一戸建て 有機物と非有機物(ドイツはプラ

スチック) 家ごとのボックス–街中    布・紙・びん(緑とそれ以外)

Page 21: 環境問題

ヨーロッパのごみ収集

Page 22: 環境問題

ヨーロッパのごみ収集

Page 23: 環境問題

ヨーロッパのごみ収集

Page 24: 環境問題

環境問題解決に必要なこと• 環境問題に関する正確な知識と認識• 環境悪化に対する国民・市民の運動• 技術力と経済力• 自己責任の範囲での実行