コンクリート構造物の『品質』と復興道路における品質確保

33
ココココココココココ ココココココココココココ 『』 ココココ ココココココ ココ 2014.10.1 350 コココ

Upload: zephania-estrada

Post on 01-Jan-2016

31 views

Category:

Documents


0 download

DESCRIPTION

コンクリート構造物の『品質』と復興道路における品質確保. 横浜国立大学 細田 暁 2014.10.1 350 委員会. Management. 英英辞典( Oxford )によると, the act of running and controlling a business or similar organization the act or skill of dealing with people or situations in a successful way. コンクリート構造物の「性能」とは?. 「コンクリート構造設計施工規準 -性能創造型設計-」より. - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: コンクリート構造物の『品質』と復興道路における品質確保

コンクリート構造物の『品質』と復興道路における品質

確保

横浜国立大学細田 暁

2014.10.1  350委員会

Page 2: コンクリート構造物の『品質』と復興道路における品質確保

Management

• 英英辞典( Oxford)によると,1. the act of running and controlling a

business or similar organization

2. the act or skill of dealing with people or situations in a successful way

Page 3: コンクリート構造物の『品質』と復興道路における品質確保

コンクリート構造物の「性能」とは?

・「機能」-供用目的に応じて構造物が果たすべき役割であり,        性能を評価するための指標。・「性能」-作用に対して構造物が発揮する応答特性,       すなわち応答における性質と能力。

「コンクリート構造設計施工規準 -性能創造型設計-」より

Page 4: コンクリート構造物の『品質』と復興道路における品質確保

車とコンクリート構造物のアナロジー

• アクセルを踏む、ハンドルを操作する、ブレーキを踏むことなどによる○○性能

• 車の○○性能を達成するために必要な、部品の品質、 fabricatingの品質

• エンジンには性能と品質のどちらもありそうである。

Page 5: コンクリート構造物の『品質』と復興道路における品質確保

人間とコンクリート構造物のアナロジー・誕生 - 配合設計、練混ぜ

・乳児・幼児教育(人格形成の最重要プロセス) - 打込み、締固め・小学校以降の教育 - 養生 根本の人格は幼児教育まででほぼ固まっている場合が多く、ゆえに家庭の重要性に日本人はもっともっと目を見開くべきであるが、養生も極めて重要である。

・人間の所要品質(備えるべき特性)とは ?・人間の体をつくりあげる食物、飲み物(コンクリートの材料)の品質も極めて重要である。口から入る飲食物の品質には、社会毒に溢れた現代においては、徹底的に気を付けるべきである。

・人間が備えるべき特性は、肉体だけでなく、精神、心にも多く存在する。

しっかりした国語の力を身に付けているか、「グローバル」というよりは「インターナショナル」に活躍できるように英語の力を身に付けているか、そもそも社会人としてしっかりと活躍できるように徳を身に付けているか、すべて品質である。定量評価が難しい特性もあるが、定量評価できないものだって、皆、質的に評価している。品質( Quality)とは、本来は量ではなく、質なのである。

・所要の品質をしっかりと備えた人間は、どんな過酷な環境であろうと、求められる性能を発揮する。それが、パフォーマンスである。

・所要の品質を備えない人間は、過酷な環境であっという間に劣化して、設計段階で想定していた性能を発揮できなくなるコンクリート構造物と似ている。当然に、社会から期待される機能を果たすことはできない。

Page 6: コンクリート構造物の『品質』と復興道路における品質確保

コンクリート構造物の「性能」と「品質」

• 「品質」とは、使用される材料や造られた構造物が,実際にもっている定量化できる特性。(「高流動コンクリート施工指針」より)

• 「所要の品質」とは、「構造物が供用中に期待される性能を発揮するために、備えるべき特性」(要議論)

• コンクリート構造物の耐久性が確保されるために、備えるべき特性の定量化が十分でない。いわゆる「品質」になり切れていない。

Page 7: コンクリート構造物の『品質』と復興道路における品質確保

研修の質疑応答では、「施工レベルをチェックシート 27項目遵守よりも上げて、理想的な品質を目指すべきではないか」との趣旨の質問があった。下図のような効果とコスト・手間の関係、また施工だけで品質確保が達成できないことを説明する必要性を強く感じた。

60点

80点

遵守

理想?

もっとコストや手間をかけても、品質の向上度合いは小さ

くなる

(作図・作文:二宮 純 氏)

Page 8: コンクリート構造物の『品質』と復興道路における品質確保

2012 20142013 2015

8月熱血ドボ研

品質確保説明開始

12月熱血ドボ研品質確保説得

6月復興道路

表層品質調査

7月試行工事公告開始

9月 3日監督職員等50名程度に

品質確保レクチャー

2月 3日産官学協働研修会

6月 9日官学勉強会

9月直轄生コンプラント稼働(三陸、南三陸)

11月頃表層品質本試行開始

10月 1日350委員会スタート

復興道路の品質確保の動き

Page 9: コンクリート構造物の『品質』と復興道路における品質確保

2014.6.4 南三陸国道事務所

Page 10: コンクリート構造物の『品質』と復興道路における品質確保

2014.6.4 南三陸国道事務所

Page 11: コンクリート構造物の『品質』と復興道路における品質確保

2014.6.4 南三陸国道事務所

Page 12: コンクリート構造物の『品質』と復興道路における品質確保

2014.6.4 南三陸国道事務所

Page 13: コンクリート構造物の『品質』と復興道路における品質確保

2014.9.30 田老第六トンネル

Page 14: コンクリート構造物の『品質』と復興道路における品質確保

2014.9.30 田老直轄プラント

Page 15: コンクリート構造物の『品質』と復興道路における品質確保

組織 JCI「データベースを核としたコンクリート構造物の品質確保に関する研究

委員会」( H23~ 24,委員長:田村隆弘徳山高専教授) 土木学会「コンクリート構造物の品質確保小委員会」

( H26~,田村隆弘委員長,細田暁副委員長) 熱血ドボ研 2030(大学,高速道路事業者,ゼネコン,マスコミ,オブザー

バ) 背景

コンクリート構造物の長寿命化 復興コンクリートの急速&大量・広域施工 東北地方の厳しい環境作用(寒中施工,凍害,凍結防止剤)

目的:復興コンクリート構造物の品質/性能確保(スピード感は持続) 近年の東北地方整備局との協力体制(=信頼関係の構築)

東北地方におけるコンクリート構造物設計・施工ガイドライン(案)策定( 2009)

コンクリート構造物の劣化予測, LCC評価に関する共同研究( 2009-2012)

JCI研究委員会と東北地整担当者との意見交換会( 2012.8.10) 15年目を迎えた暮坪橋の健全度調査(精密検査)( 2012) 空気量 6%コンクリートの安定供給(東北技術事務所と宮城県生コン工組

の共同研究)( 2011-2012) 構想&技術&情熱 +α:土木の弱点の克服(市民とのコミュニケーション,マスコミとの関係構築)→新しい時代のドボク( Civil Engineering)

復興コンクリート品質確保プロジェクト

Page 16: コンクリート構造物の『品質』と復興道路における品質確保

山口県の品質確保システムの復興道路への応用と波及効果

(1) 各プレーヤーの協働(2) データベースに基づく PDCAサイクル(3) 施工の基本事項の遵守

示方書,仕様書,マニュアルに施工の膨大なノウハウが記載

多くの現場で達成されていない

蓄積されたノウハウ

復興道路の品質確保への応用

・施工時に生じる不具合の激減,緻密なかぶりの達成,かぶり厚の確保

応用する理由(1) 即効性(2) 協働意識を皆が持ち,楽しく取り組める(3) 全国からの技術者,研究者の参画

山口県の品質確保システムの本質

・人財育成,技術力の向上・温度ひび割れの抑制

効果

山口県は,施工の基本事項の遵守をシステムとして達成している

乖離

施工状況把握チェックシート

e-learning システム

環境作用の厳しい東北で,耐久性確保のために不可欠

我が国の実情

たった一枚のシートの仕掛けが,規準類と現場を,そして発注者と施工者をつなぐ

施工状況把握研修祭り

効果:品質確保と地域活性化(1) 技術力の向上,伝承(2) お祭り的なポジティブエネルギーの誕生(3) 県市町への波及効果

良質な手段による本来の目的の理解と共有

Page 17: コンクリート構造物の『品質』と復興道路における品質確保

復興道路の高耐久化のための PDCAシステムとデータベース

<発注・監理>山口県

<施工>「打設管理記録作成」施工者

<材料>生コン製造者等

施 工

<設計委託>山口県

<設計業務>コンサルタント

設 計

データ整理データ分析

山口県

<データ整理・分析・情報提供>山口県建設技術センター徳山高専・山口大学

ひび割れ対策協議

対策資料の改訂

山口県のデータベースを核とした PDCA品質確保システム

システムの特長(1) 施工の基本事項が遵守されている(2) 質の高いデータの官学連携による分析(3) 設計へのフィードバック(4) データベースの活用により,数値解析に  頼らずに温度ひび割れ抑制を達成(5)  構造物の初期データが取得され,  本物のカルテを構築する足がかりとなる

システムの波及効果(1) 発注者の技術力の向上(2) 各プレーヤーの役割の明確化と協働(3)  学会の活性化,目指すべきビジョンの   明確化  

復興道路の品質確保への応用

良質な材料を確保できない場合,施工の基本事項の遵守だけでは品質確保を達成できない

簡易な目視評価法や,表面吸水試験などで実際の品質を確認( Check)

表面吸水試験

厳しい環境作用で耐久性を発揮するためのかぶりの品質確保を達成するための,復興道路用の簡易なデータベースを構築(材料の詳細情報,養生などの施工の工夫)(コンクリート工学の最前線の研究者,

研究資源をフル活用)

Page 18: コンクリート構造物の『品質』と復興道路における品質確保

「施工の基本事項の遵守を達成するために」

1. とにもかくにも,「施工の基本事項の遵守」を達成したい。 そうでなければ,「施工の影響を受けないコンクリート or工法」を用いる。 どちらが今後の日本において真に必要か?使い分けも必要か?

2.  「施工状況把握」の意義,効果(波及効果も含めて)の布教

3.  「施工状況把握チェックシート」の効果,活用法

4.  いかにシステムを構築するか(山口県の経緯の再学習,「業務発注」との関連,  復興道路の PPPシステムとの親和性,   GISを活用した,工事の重要工程(打込みなど)状況が一目でわかるようなシステム

5.  施工状況把握の研修会,「研修者の教育」,山口県の施工者による講習

6.  山口県の e-learning 教材の改善とフル活用( iPad や iPhoneなどでも見れるように)

7.  施工状況把握チェックの結果のデータベース化

Page 19: コンクリート構造物の『品質』と復興道路における品質確保

「品質確保のための PDCAシステム」

1. 品質の評価が必要

2. 目視評価をまずは行う。非常に簡単。   NGの場合の施工方法,コンクリート材料の改善へのフィードバック手法と合わせて  議論できる。

3.  美くシート,ピカコン,コンクリート保水養生テープ,プチプチシート,透水性型枠,型枠バイブレータ  などの簡易な手法での表層品質の向上

4.  品質が疑わしい場合, SWATなどによる評価

5.  簡易版「コンクリート施工記録」と表層品質(目視, SWATなど)のデータベースの構築,  官学産協働研究による PDCAの実施

6.  表層品質が十分でない場合の対応,表面含浸材(シラン,けい酸塩)などによる緻密化と  その検証

Page 20: コンクリート構造物の『品質』と復興道路における品質確保

研修会の重要性

1. 復興道路の建設に関わるすべてのプレーヤーの参画が重要。  当事者意識を醸成するとともに,生の情報が飛び交う有意義な場に。  「協働」意識の醸成

2.  品質確保の研修会,施工状況把握の研修会,それぞれの重要性。  施工状況把握の研修会に,監督職員と施工者,学も参加すると非常に効果的。

3.  「研修者」の教育。  東北地域はもちろん,全国から将来の「研修者」となりうる人材に参加してもらう。  山口県の施工者,監督職員などにも講師をお願いする。  4.  技術,ノウハウの水平展開

5.  「お祭り」として実施する。官が押し付けるいわゆる「研修」になってはダメ。  楽しければ,忙しくとも皆参加する。

Page 21: コンクリート構造物の『品質』と復興道路における品質確保

真の耐久性確保のために

•水処理(設計、施工の話)•防錆鋼材を適切に使用する•適切なエントレインドエアー•密実なかぶり、かぶり厚さ

Page 22: コンクリート構造物の『品質』と復興道路における品質確保

2014.9.29 越喜来高架橋

Page 23: コンクリート構造物の『品質』と復興道路における品質確保

トンネル覆工コンクリートの劣化凍害(スケーリング) 施工目地不良部の浮き・剥落

天端 縦断方向ひび割れ(ave. 0.48mm, 4.2m)

拘束ひび割れ (ave. 0.47mm, 2.6m)

Page 24: コンクリート構造物の『品質』と復興道路における品質確保

トンネルの覆工コンクリートの耐久性確保に必要なこと

(1) トンネル坑口の耐凍害性の確保。凍結防止剤    の散布の影響もあり,スケーリングに対する    抵抗性を十分に持つことが期待される。(2) 施工目地部の不具合の防止。施工目地部の  不具合が早いもので建設後 15年程度で顕在化  する場合があり,復興道路等のトンネルで同様  の問題が多発すれば,道路管理への負担が著  しく大きくなる。(3) 覆工コンクリートの天端の縦断方向のひび割れ,  側壁にインバートの拘束により発生するひび割れ  の抑制。

Page 25: コンクリート構造物の『品質』と復興道路における品質確保

目視評価法の概要コンクリート表層の不具合を,項目に分け, 4段階評価剥離,表面気泡,水はしり・砂すじ,色むら・打重ね線,施工目地不良,型枠窓枠段差等

Page 26: コンクリート構造物の『品質』と復興道路における品質確保

目視評価の特徴

・不具合を項目に分けたことにより, これまで漫然と見ていた目が,見えるようになった。・究極の非破壊。

・特別な器具,足場も不要で,時間も短い。  1エリアの評価に 1 ~ 2分。

・エリア全体を評価できる。(吸水試験や透気試験は,計測できるところで測定する)

・施工者も発注者も容易に実施できる。・低い評価の場合も,改善策を提案できる場合が多い。

・多くの人が同時に実施できる。

Page 27: コンクリート構造物の『品質』と復興道路における品質確保

2014.1.31 撮影

Page 28: コンクリート構造物の『品質』と復興道路における品質確保

2014.1.31 撮影

Page 29: コンクリート構造物の『品質』と復興道路における品質確保

田老第六トンネル

Page 30: コンクリート構造物の『品質』と復興道路における品質確保
Page 31: コンクリート構造物の『品質』と復興道路における品質確保
Page 32: コンクリート構造物の『品質』と復興道路における品質確保

人財育成戦略

• 学 -  350 寺子屋• 産 - トンネル 大手・準大手、

            トップランナー方式      PC上部工  PC建協     下部工・カルバートなど 地元企業     生コン

• 官 - 監督官・監理 PPP等、研修と実践

Page 33: コンクリート構造物の『品質』と復興道路における品質確保

350委員会のミッション• WG1  復興道路品質確保システム 

      (主査:阿波、副査:小山田)  SWG  表層品質評価法 (主査:細田) TF    直轄プラント

• WG2  品質確保システム推進      (主査:半井、副査:林、森岡) 

• WG3  品質確保マネジメント(主査:細田)• WG4  点検データ活用(主査:長井、副査:田

中)• WG5  成功体験 WG  (主査:佐藤)