第1回 地震の発生

68
第第第第第 第第第第第 1-1 第第第第第第第第第第第第第 1-2 第第第第第第第第第 1-3 第第第第第第 1-4 第第第第第第第第第 1-5

Upload: mason-rose

Post on 03-Jan-2016

42 views

Category:

Documents


0 download

DESCRIPTION

第1回 地震の発生. 1-1 地震と断層 1-2 プレートテクトニクスと地震 1-3 日本列島周辺の地震 1-4 地域の活動度 1-5 主な被害地震と教訓. 参考書.  1-1 地震と断層  (1)断層. 岩盤の物理的特徴 :力を加えれば変形し   (歪み),限度を超えると せん断破壊 する 地震とは :断層間の岩盤の歪が限度を超え,   せん断破壊してずれ, エネルギを放出 する 地震動とは :断層のせん断破壊による衝撃   が 地震波として四方八方に伝わる. 地震の震源・震央と断層. :地震でずれた断層. 阪神大震災の地表地震断層. - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: 第1回 地震の発生

第1回 地震の発生

1-1 地震と断層

1-2 プレートテクトニクスと地震

1-3 日本列島周辺の地震

1-4 地域の活動度

1-5 主な被害地震と教訓

Page 2: 第1回 地震の発生

参考書

Page 3: 第1回 地震の発生

 1-1 地震と断層  (1)断層 • 岩盤の物理的特徴:力を加えれば変形し

  (歪み),限度を超えるとせん断破壊する

• 地震とは:断層間の岩盤の歪が限度を超え,

  せん断破壊してずれ,エネルギを放出する

• 地震動とは:断層のせん断破壊による衝撃

  が地震波として四方八方に伝わる

Page 4: 第1回 地震の発生

地震の震源・震央と断層

:地震でずれた断層

Page 5: 第1回 地震の発生

阪神大震災の地表地震断層

淡路島の北淡町

Page 6: 第1回 地震の発生

断層のタイプ<縦ずれ断層>

 地震でのずれが上下方向に発生したもの• 逆断層:両側が近づく方向の縦ずれ断層• 正断層:両側が遠ざかる方向の縦ずれ断層

<横ずれ断層>

 地震でのずれが水平方向に発生したもの• 右横ずれ断層:向かって右側にずれた断層• 左横ずれ断層:向かって左側にずれた断層

Page 7: 第1回 地震の発生

断層のタイプ

Page 8: 第1回 地震の発生

(2)断層モデル • 断層モデル:地震での断層運動を単純化• 断層パラメータ:9つ  長さ:L と 幅: W (km) ,平均変位:

D 0 (m)

傾斜角: δ, 走向: φ, 食い違い方向: λ° 岩盤のせん断弾性係数: μ (kN/m2) 断層の破壊伝播速度: V r≒3.0 (km/s) 立ち上がり時間: τ(s )

Page 9: 第1回 地震の発生

逆断層・左横ずれ型の断層パラメータ

断層の上面

Page 10: 第1回 地震の発生

 マグニチュード(M):地震規模の尺度• 気象庁マグニチュード(M j ): 震源からある距離での特定地震計で記録さ

れた振幅の常用対数• モーメントマグニチュード(M w ): 物理的意味が明快な地震モーメントから算

定     Log M 0 = 1.5 M w + 16.1

• 地震モーメント(M 0 ):

 岩盤のせん断弾性係数 × 変位量 × 断層面積     M 0 = μ × D0 × L × W (dyn ・ cm)

Page 11: 第1回 地震の発生

2011 年東北地方太平洋沖地震の断層モデル

最大変位D max :23m

平均変位

D 0 : 12 m

φ=195-180=15°

λ=13° 低角逆断層

Page 12: 第1回 地震の発生

2011 年東北地方太平洋沖地震のモーメントマグニチュードの算定

• 地震モーメント: Mo  ←地震によるエネルギー Mo = μ×D×L×W = 3.86 ×1029 (dyn ・ cm)   μ :岩石のせん断弾性定数: 3×1011 (dyn/cm2)

D :平均すべり量: 12×102 (cm)

L , W :長さと幅: 510×105 (cm) , 210×105 (cm)

• モーメントマグニチュード: Mw    Mw = ( log10 Mo -16.1 )/1.5      = 9.0

Page 13: 第1回 地震の発生

  震度:地域の地震動の強さの尺度

• 気象庁震度: 1996 年以後の震度は,計測震度計により加速度記録から自動的に算定

• 計測震度の算定法:

加速度波形( 60秒)を 1/√ fのフィルターをかけて, 0.3秒間以上継続する値( a )を求めて,

   I = 2×log10 a + 0.94   で求める

• 1996 年気象庁震度階:震度5と6を強・弱に 細分化して, 10段階になった

Page 14: 第1回 地震の発生

最大加速度・速度の距離減衰特性

1000  ガル 50

カイン

2011 年東北地方太平洋沖地震の例

Page 15: 第1回 地震の発生

k-net MYG003 東和のフィルター後の地震波形

- 600

- 400

- 200

0

200

400

600

0 10 20 30 40 50 60 (s)時刻

(cm

/s/s

)加

速度

k-net MYG003 東和の(元の)地震波形

- 600

- 400

- 200

0

200

400

600

0 10 20 30 40 50 60 (s)時刻

(cm

/s/s

)加

速度

山間地での震度の算定例

0.3秒以上継続する値を見つける130 ガル

震度  I = 2 × log10 130 + 0.94 = 5.2 → 震度5強(被害小)

ローパス・フィルターで約1/4に

最大:580 ガル

Page 16: 第1回 地震の発生

k-net MYG013 仙台の(元の)地震波形

- 1000

- 800

- 600

- 400

- 200

0

200

400

600

800

1000

0 10 20 30 40 50 60 (s)時刻

(cm

/s/s

)加

速度

k-net MYG013 仙台のフィルター後の地震波形

- 1000

- 800

- 600

- 400

- 200

0

200

400

600

800

1000

0 10 20 30 40 50 60 (s)時刻

(cm

/s/s

)加

速度

平野内での震度の算定例

0.3秒以上継続する値を見つける450 ガル

震度  I = 2 × log10 450 + 0.94 = 6.2 → 震度6強(被害大)

ローパス・フィルターで約1/2に

最大:1000 ガル以上

Page 17: 第1回 地震の発生

震度と古い木造住宅の全壊率

6 75 5 強 6 弱 6 強 7

100%

0%

6.25.2

Page 18: 第1回 地震の発生

(3)断層の破壊と地震動

• 断層の破壊現象≒せん断食い違い理論: 直交する2つの偶力に近似できる←双偶力

• 断層の食い違いで生ずるせん断波:断層面の平行方向と直交方向に発生

• 断層の食い違いで生ずる P 波の初動:

断層面の 45° 方向に押しと引きに分離

・地震波の距離減衰:

   震源域からの距離に揺れの強さが減少

Page 19: 第1回 地震の発生

断層の食い違いと双偶力

初動が引き 初動が押し

Page 20: 第1回 地震の発生

断層の食い違いによる波動方向初動が引き 初動が押し

Page 21: 第1回 地震の発生

 • 断層破壊のドップラー効果:断層破壊が進行する側で振幅が大きくなり周期が短くなる

• 地震規模と断層長さ(L):M8で約 100km ,

          M7で約 30km ,M6で約 10km

• 地震規模と地震波の周期:地震規模が大きいと長周期成分が優勢になり長くなる

•アスペリティ:震源断層の中の固着域で,地震の際に大きな破壊エネルギーを放出する

Page 22: 第1回 地震の発生

阪神大震災のアスペリティ分布

震央

Page 23: 第1回 地震の発生

兵庫県南部地震の波形の軌跡

震央

ドップラー効果とアスペリティで大きくなる

Page 24: 第1回 地震の発生

東日本大震災のドップラー効果

大船渡 震度 4.3

岩沼 震度 6.0

大子 震度 5.6

飯館 震度 5.4

岩手県の震度より茨城県の方が大きい

Page 25: 第1回 地震の発生

 1-2 プレートテクトニクスと地震  (1) プレートの運動 • 大陸移動説( 1912 年 Wegener ): 約 2億年前まで大陸は一つであり,分裂し

て移動したため現在の大陸になったという説• プレートテクトニクス ( 1967年 McKenzie & Parker ): マントルの対流によりプレートは移動して海嶺や海溝ができるという説

・ 地球の内部構成:核(半径約 3,500km ) ,マントル(厚さ約 2,900km ) ,プレート(約 100km )

Page 26: 第1回 地震の発生

地球の内部構造

Page 27: 第1回 地震の発生

地球の内部と外核の対流

Page 28: 第1回 地震の発生

大陸移動説(ウェゲナー 1912年)

Page 29: 第1回 地震の発生

プレートテクトニクス理論( 1967 年 McKenzie & Parker )

海嶺海溝 海溝

火山帯

プレート境界地震

Page 30: 第1回 地震の発生

世界のプレート分布

Page 32: 第1回 地震の発生

世界の新期造山帯(地震帯)

Page 33: 第1回 地震の発生

マントル対流とプレートの運動・衝突

溶融鉄

溶融鉄

マントル

Page 34: 第1回 地震の発生

 ・プレートの構成:リソスフェア(マントル上部が冷えて固まった層)+アセノスフェア(軟らかい層)

• マントル:地球深部では固体だが表面近くの低圧力下では液体,冷えると固まる(リソスフェア)

• プルーム:核からマントルが上昇している部分•海溝:海のプレートが大陸プレートと衝突して,屈曲して下降している場所

•海嶺(海膨):海洋プレートが移動した場所で,受動的にマントルが湧き出すところ

•ホットスポット:プルームの上昇により高温のマントルが湧き出すところ

Page 35: 第1回 地震の発生

プレートの運動

アセノスフェア

マントル

リソスフェア

海嶺

海溝プルーム プルーム

ホットスポット

Page 36: 第1回 地震の発生

 (2)日本列島周辺のプレート • 太平洋プレート:東太平洋海膨で生まれ年間   約9cm の速さで西北西に移動している•フィリピン海プレート:   年間約4.5cm の速さで北西に移動している•ユーラシアプレート:   日本列島の南側の陸のプレート   年間約 1cm の速さで東南東に移動している• 北米プレート:日本列島の北側の陸のプレート   糸魚川―静岡構造線で接している 

Page 37: 第1回 地震の発生

日本周辺のプレートの動き

Page 38: 第1回 地震の発生

プレートの動きと地震のタイプ

アセノスフェア

リソスフェア

Page 39: 第1回 地震の発生

 1-3 日本列島周辺の地震  (1) 海の地震

• プレート境界地震:海溝沿いにプレートの衝突に伴う圧縮力で起きる地震

 • プレート内の地震:海溝で沈み込ん

でいる海のプレートの内部で起きる地震

Page 40: 第1回 地震の発生

日本列島周辺の被害地震の震源域

Page 41: 第1回 地震の発生

日本列島周辺の過去10年間の震源域

出典:防災白書

Page 42: 第1回 地震の発生

日本列島の地体構造

限界地震の規模

 M 9.0 の地震が2011 年に発生

M 9.1 に修正( 2012 年)

Page 43: 第1回 地震の発生

南海トラフの巨大地震の断層域

内閣府2012 年

Page 44: 第1回 地震の発生

大規模地震対策地域   防災白書  2010 年

Page 45: 第1回 地震の発生

 ・十勝沖地震の発生周期(北海道):    M8級は 50~80 年( 1952 年 ,2003 年)・宮城県沖地震の発生周期(東北):    M7 .5級は 30~80 年( 1897年 ,1978年) ・関東地震の発生周期:     220~415 年( 878年 ,1293 年 ,1703 年 ,19

23 年)・東海地震と南海地震の発生周期:  90~ 147年( 1605 年 ,1707年 ,1854年 ,1944・46 年)

・東海地震の発生: 1944年東南海地震では破壊しなかったが,歴史上単独での発生はない

Page 46: 第1回 地震の発生

十勝沖・宮城県沖地震の震度分布

防災白書  2010 年

Page 47: 第1回 地震の発生

十勝沖・宮城県沖地震の津波高さ

防災白書  2010 年

Page 48: 第1回 地震の発生

東海・南海地震の繰り返し

M 8.6

Page 49: 第1回 地震の発生

東海・南海・関東地震の繰り返し

宝永 M8.6安政 M8.4

昭和 M7.9

Page 50: 第1回 地震の発生

南海トラフでの巨大地震の時間予測モデル

大きな地震の後は次の地震までの間隔が長い

宝永M 8.6

安政M 8.4

昭和M 7.9

Page 51: 第1回 地震の発生

東南海・南海連動地震の震度分布防災白書  2010 年

Page 52: 第1回 地震の発生

東南海・南海連動地震の震度分布

内閣府2012 年

Page 53: 第1回 地震の発生

東南海・南海連動地震の津波高さ

防災白書  2010 年

Page 54: 第1回 地震の発生

東南海・南海連動地震の津波高さ

内閣府2012 年

Page 55: 第1回 地震の発生

東南海・南海地震の防災戦略

出典:防災白書

Page 56: 第1回 地震の発生

 (2) 陸の地震 •内陸型地震:陸の活断層で発生する浅い地震。

逆断層型で横ずれを伴うものが多い• 活断層:約 170万年前から繰返し活動してい

て,将来また活動すると考えられる断層• 活断層の確実度: Ⅰ(地表地震断層が明確にある)Ⅱ,Ⅲに分類

• 活断層の活動度の年平均変位:A級: 1~ 10mm,B級: 0.1~ 1mm,C級: 0.1mm以下)

• 地震断層の分岐形態:破壊の終端では断層が枝分かれする→震源の位置が分かる

Page 57: 第1回 地震の発生

明治以後の活断層による主な内陸地震

Page 58: 第1回 地震の発生

過去の地震の断層調査

Page 59: 第1回 地震の発生

地層断面図と過去の地震断層

過去の地震断層の跡

Page 60: 第1回 地震の発生

内陸型地震の断層調査結果

Page 61: 第1回 地震の発生

内陸地震の要注意断層(1)中央構造線

(2)有馬・高槻・六甲断層帯

(3)阿寺断層

(4)伊那谷断層

(5)糸魚川・静岡構造線

(6)富士川河口断層帯

(7)神縄・国府津・松田断層帯

(8)柳ヶ瀬・鈴鹿断層帯

(9)西関東断層帯

( 10 )信濃川断層帯

( 11 )秋田・庄内断層帯

Page 62: 第1回 地震の発生

地震断層の分岐とセグメンテーション

Page 63: 第1回 地震の発生

 1-4 地域の活動度 (1) 関東地方 ・ 元禄地震( 1703 年) : M 7.9-8.4 , 小田原で死者約 2300 人, 千葉では津波で死者 6500 人 •安政江戸地震( 1855 年):M 7.0  荒川河口付近で発生,死者約 1万人  東京東部などで震度6相当の揺れ•関東地震( 1923 年):M 7.9  相模トラフ沿いが震源域,死者約 10万人  相模湾沿岸地域では震度7相当の揺れ

Page 64: 第1回 地震の発生

(2) 関西地方 • 慶長伏見地震( 1596 年):  有馬 -高槻断層と六甲・淡路島断

層  京都と大阪で被害• 1662 年の地震:  三方・花折断層•兵庫県南部地震( 1995 年):  野島断層と六甲・淡路島断層

Page 65: 第1回 地震の発生

(3) 東海地方 • 天正地震( 1586 年):  養老―桑名―四日市断層  庄川断層と阿寺断層も?• 濃尾地震( 1891 年):  根尾谷断層を含む濃尾断層帯  震源域近くで震度7相当• 三河地震( 1945 年):  深溝断層,東南海地震の約1ヶ月後

Page 66: 第1回 地震の発生

 1-5 主な被害地震と教訓 (1) 明治以降の日本の被害地震 •内陸型地震:地震規模は小さくても震源が近

いため被害が甚大

•海洋型地震:M8クラスが多く,津波を伴って広域に被害を与えている

• 福井地震( 1948年)~兵庫県南部地震( 1995 )

 :約 50 年間,国内では顕著な被害地震は無し

Page 67: 第1回 地震の発生

(2) 明治以降の海外の被害地震

• 建物の耐震化や津波意識が低い地域:  地震の規模や震度が小さくても,構造物に  甚大な被害が発生し,死者が増大する

• 唐山地震( 1976 年):中国河北省, M7.9

死者 242,000 人と発表

• トルコ・コジャエリ地震( 1999年):トルコ北西部 M7.4,広域で液状化が発生,死者17,000 人以上

Page 68: 第1回 地震の発生

 ・スマトラ沖地震( 2004年) :   インドネシア スマトラ島北西部,M 9.0 海洋型地震,死者 22万人以上(津波によ

る)・パキスタン地震( 2005 年):   北東部カシミール地方,M 7.6 ,死者約 10万人

・四川大地震( 2008年):   中国四川省,M 8.0 ,死者約87,000 人・ハイチ地震( 2010 年):   ハイチ首都付近,M 7.0 ,死者 22万人以上