訪問先記録

13
1 訪訪訪訪訪 訪訪訪 : CCC Online Community Colleges of Colorado On line 訪訪訪9026 E.Severn Place Denver,CO 80230 Tel: 303-365-8833 Fax: 303-365-8822 訪訪訪Bob Norden Chief Operating Office r E-Mail Address : Bob [email protected] du URL: http://www.ccconline.org

Upload: quincy-collins

Post on 03-Jan-2016

18 views

Category:

Documents


2 download

DESCRIPTION

訪問先記録. 訪問先 : CCC Online     ( Community Colleges of Colorado Online ) 所在地:  9026 E.Severn Place Denver,CO 80230 Tel: 303-365-8833 Fax: 303-365-8822 面談者:  Bob Norden ( Chief Operating Officer ) E-Mail Address : Bob [email protected] URL:  http://www.ccconline.org 訪問日;14年9月17日(火) - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: 訪問先記録

1

訪問先記録

訪問先 :  CCC Online    ( Community Colleges of Colorado Online )所在地:  9026 E.Severn Place Denver,CO 80230Tel:   303-365-8833Fax:   303-365-8822面談者:  Bob Norden ( Chief Operating Officer )E-Mail Address :   Bob [email protected]URL:  http://www.ccconline.org訪問日;14年9月17日(火)レポート担当者: 中本健司                      

Page 2: 訪問先記録

2

訪問先概要

企業名: CCC Online

事業業容概要:・コミュニティカレッジにおける  eラーニング事業 ・1997年創業 ・コロラドをはじめ、ミズーリなども  含め13のコミュニティカレッジに  対して、アカデミックなポータル  サイト運営サービスを提供

Page 3: 訪問先記録

3

・コロラド州は大きく、13のコミュニティカレッジの

 うち半分は都市部だが残りの半分は隔地に点在して

 いる。加えて学習者には毎日50マイルの通勤をして

 いるような、遠隔地に住む人々もおり、点在している

 学習者にテレコミュニケーションテクノロジーを活用

 して教育を提供している。

・プログラムとしては、理科系やビジネス系のものから

 芸術,社会,会計,建築など18の分野にまたがり、

 コミュニティカレッジの単位制度に準拠している。

eラーニングの活用状況概要

Page 4: 訪問先記録

4

事業の特色・13のコミュニティカレッジのコンソーシアムと

 して、ポータルサイト運営を行っている

 (カタログ,授業予定通知,セッションの予定,

 テストに必要な事項通知,授業料支払,退学手続,

 ヘルプデスク,参考文献の購入斡旋,進路 /編入に

 関するサービス,ラボ関連サービス)

・コロラド州のコミュニティカレッジの単位制度に

 準拠しており、eラーニングでの単位取得が可能

Page 5: 訪問先記録

5

プログラムの特色・プログラムのタイプとして、次の3種類を用意

 1.コンソーシアムとして提供するもの

   (全コミュニティカレッジ共通)

 2.ミニコンソーシアムとして提供

   (いくつかのカレッジが共通に提供)

 3.シングルコミュニティカレッジが提供

   (1つのカレッジが独自の科目を提供)

・ポータル,ヘルプデスクだけでなく、ファカルティ

 との契約,マーケティングなども手掛ける

Page 6: 訪問先記録

6

質疑応答

  

・単位の取り方は?大学の単位として?

 →学生により異なる(1年 /2年)が、2年(短大と

  同じ)で4年制大学に編入できる。

・学生のキャリアは?

 →平均年齢は33歳、女性(主婦層)が多い。

・メニューには実技的なものもある?

 →ほとんどがオンラインだが、看護などには実技も

  ある。

Page 7: 訪問先記録

7

質疑応答

  

・実際のキャンパスはある?

 →キャンパスは無い。10人のスタッフ以外は

  他のオフィスから運営に参加している。

・カレッジそれぞれが提供するものはある?

 →コンソーシアムとしてが主体である。

・センタの役割は?

 →オンラインクラスのエキスパート。カレッジの

  メンバーからコンテンツのオンライン化の依頼を

  受け、開発して提供する。

Page 8: 訪問先記録

8

質疑応答

  

・卒業証明の提出方法は?

 →センタでは対応せず、各カレッジが提出する。

・学生の人数増加は?

 →97年:53人×20コース

  現在 :2000人×260コース

・郡や国などの補助は受けている?

 →スタート時は25、000$ずつ集めたが、2年目

  からは州からの補助なども受けず独立運営。

Page 9: 訪問先記録

9

質疑応答

  

・学費は?

 →プログラムにより異なるが、クレジットアワーで

  カレッジで63$に対し、オンラインでは

  128 .45$。

・カレッジのコースは、集合とオンライン両方?

 →両方ある場合では、集合教育がオンラインにより

  無くなったことはなく、サポート的に活用。

Page 10: 訪問先記録

10

質疑応答

  

・学生の意見のフィードバックは?

 →コース終了後に、学生 /インストラクタにアンケート

  を取る。センタではコース全体の評価を行い、イン

  ストラクタの評価は教育,賃金評価に活用する。

・教材には印刷物は必要?

 →ほとんどの授業は本を購入する必要あり。ビデオ

  などはCD-ROMで購入可能。専用の本屋もあり

  売ることもできる。

・修了率は?

 →良い。ドロップアウト率は15~25%。

Page 11: 訪問先記録

11

質疑応答

  

・弱点,課題は?

 →実習を必要とする科目など、全てをオンライン化

  できないこと。

・フェイス toフェイスのメリットに対する考え方は?

 →オンラインでは、顔が見えず困っているのかなど

  分からないが、時間の制約が無いなどのメリット

  で相殺できる。ヒューマンタッチの弱点は、サイ

  ト内のディスカッションの活用で補う。

Page 12: 訪問先記録

12

質疑応答

  

・競合、勝ち残りへの決め手は?

 →各州で同様の動きあり、競合数は不明。

  勝ち残りには教育の質,フォローアップ,ファカ

  ルティの研修,インターアクティブな内容を提供

  できるか,学生の参加促進,コンテンツ強化。

・日本ではブロードバンド時代。インフラは重要?

 →大事だが、CD-ROMでも問題無いと考えている。

  

  

Page 13: 訪問先記録

13

質疑応答

  

・コンテンツ開発にはベンダを使っている?

 →創業当時はeカレッジを使っていたが、費用が

  高い為webCTに変更。インハウスでの開発が

  可能。

・BlackBoadには興味無い?

 →シンプルで使いやすいが、ディスカッションの

  スレッドの捉え方がうまくできないことと、成績

  に関するコメント入力が不可。

  Eカレッジがベストだが、高価。