医療的ケアと重症児教育

17
医医医医医医医医医医医 医医医医医医医医医医医医医医医医医 ~~ H21.1 2.24 医医医医医 医医医医医医 :西

Upload: tamyra

Post on 08-Jan-2016

35 views

Category:

Documents


0 download

DESCRIPTION

医療的ケアと重症児教育. ~研究会の取組及び研究主題について~                 H21.12.24        於:京都市立西総合支援学校. 研究主題. 「医療的ケア」および医療との関係の深い「重症(重心)児教育」についての基礎的理解,  アセスメント,授業改善の方策を探るための研究,研修を行う。. 経過. 総教研の立ち上げ        H21年6月 幹事会 ( 役割、研究会の方向性、研修内容 ) HPの立ち上げ                8月 HPの資料室作成               9 月 - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: 医療的ケアと重症児教育

医療的ケアと重症児教育

~研究会の取組及び研究主題について~

                H21.12.24

       於:京都市立西総合支援学校

Page 2: 医療的ケアと重症児教育

研究主題• 「医療的ケア」および医療との関係の深

い「重症(重心)児教育」についての基礎的理解, アセスメント,授業改善の方策を探るための研究,研修を行う。

Page 3: 医療的ケアと重症児教育

経過

• 総教研の立ち上げ        H21年6月

• 幹事会 ( 役割、研究会の方向性、研修内容 )• HPの立ち上げ               

 8月• HPの資料室作成              

9 月• 総支研準備、HP資料追加     10 、 11

月• 総支研 研修会         12 月

Page 4: 医療的ケアと重症児教育

医療的ケア• 在宅医療として認められている行為• 日常的に家庭において行われている、医

療的生活介護・援助行為           

• 継続的なケアが必要なため医師の指導の下、患者や家族が行うよう委ねられた行為

Page 5: 医療的ケアと重症児教育

医療行為(医行為)

医療的生活援助

行為

生活援助行為

経管栄養吸引 吸入など

絶対的医行為

相対的医行為

「医療的ケア」

血圧測定、爪切り、歯磨き等

Page 6: 医療的ケアと重症児教育

医療的ケアの内容

・経管栄養(鼻腔注入、胃瘻、腸瘻、口腔ネラトン)

・痰の吸引(口腔内、鼻腔内、咽頭部、気管内)

・(自己)導尿の補助・吸入(薬剤吸入、ネブライザー吸入) ・酸素療法・経鼻エアーウェイ・人工呼吸器の管理、 etc.

Page 7: 医療的ケアと重症児教育

特別支援学校医療的ケア実施体制状況                    H19.5.

1 文科省

Page 8: 医療的ケアと重症児教育

京都市の医療的ケア( 4 9人)経管栄養 鼻腔    胃瘻・腸瘻

(口腔ネラトン)26

痰の吸引 経鼻・経口 30気管内 7

37

導尿 自己導尿の補助 0介助導尿(間欠・留置) 2

吸入    薬剤の吸入  13

酸素療法 酸素の吸入  8その他 経鼻エアウェイ、人工呼吸

器 .etc10

合計 延べ人数 96

Page 9: 医療的ケアと重症児教育

施設・病院 → 在宅へ   在宅医療の進歩普及

医療的ケアを要する児童の増加

横浜、大阪、東京などでの、教員による医療的ケアの実践と、実績

文科省による実践研究

平成 10年 15年

モデル事業14年

厚労省研究会*

16年

医師有志 635名による要望書

小児神経学会「見解と提言」

日本神経学会の意見書

家族以外の者による在宅 ALS患者の吸引の容認(厚労省)

*在宅及び養護学校における日常的な医療の医学的・法律学的整理に関する研究会   平成 16年 5月〜

医療的ケアをめぐる対応の展開

Page 10: 医療的ケアと重症児教育

学校で医療的ケアが行われることの  意義・必要性

教育的意義

医療的意義

福祉的意義

Page 11: 医療的ケアと重症児教育

・ 教育条件の改善   「訪問」から「通学へ」、授業の継続性   家族の都合や体調不良による欠席の減少、等    ・ より本質的な教育的意義   教育内容の深まり   教員と生徒の関係性の深まり   文部科学省による、研究事業での成果のまとめの「教育的効果」① 子どもの精神的成長が見られ、母子分離ができた。② 生活リズムが確立し欠席日数が減少した。③ 授業中に保健室に連れていくことが無くなり授業の継続性が保  たれるようになった。④ 様々な活動に参加できるようになり、表情が豊かになった。⑤ 発達に応じた自立心が芽生えてきた。

教員も実施者となりながら、医療的ケアが行われることの、教育的意義       (北住映二Dr.)

Page 12: 医療的ケアと重症児教育

■ 直接的な医療的意義医療的ケアが学校でも必要に応じて実施されることにより、誤嚥や脱水を防いだり(経管栄養)、呼吸困難の防止や軽減が可能になり(吸引)、健康・生命が維持できる。  (例えば、学年が上がるにつれて嚥下機能が低下し、経管栄養が必要になる児童がかなりあるが、学校スタッフは注入ができない、家族も来校できないという理由で、誤嚥のリスクを冒しながら教員が無理に経口摂取を学校で続けている例が少なくない。学校での対応が可能であれば、このようなリスクは回避できる。)     ■ より広い医療的意義学校スタッフが医療的ケアにかかわることを通して、適切な医療的配慮と対応が向上している。

医療的意義

医療的ケアの実施が進む中で、生徒の急変や死亡が減少したとの報告もある

Page 13: 医療的ケアと重症児教育

福祉的意義

・母親の負担の軽減

・兄弟姉妹を含めた、家族のQOLも守られる

(障害児者のライフサイクルの中で、学校は学齢期における 福祉的機能を実質的に大きく担っていることが、強く認識 されるべきである。)

Page 14: 医療的ケアと重症児教育

医師法第17条・違法性阻却」 •

「医師法第17条」(1) 当該行為を行うに当たり、医師の医学的判断及び技術をもってするのでなければ人体に危害を及ぼし、又は及ぼすおそれのある行為(2) 反復継続し、またはその意思をもって行うこと

• 「違法性阻却」 ・・・「形式的には法律に抵触するが、実質的には違法性を問われない、処罰されない」正当化されるための要件(1)目的の正当性(2)手段の相当性(3)法益衡量(4)法益侵害の相対的軽微性(5)必要性・緊急性

Page 15: 医療的ケアと重症児教育

本日の日程(午前) 9:30

10: 10

1 0 :5 5 

12:00

講義1(健康観察のポイント・バイタルサイン・脳神経系の解剖・循環器系の解剖など) 講義2(呼吸の解剖生理・吸引・吸入・人工呼吸器など)講義3(消化器系の解剖生理・鼻注・胃瘻)

(随時、質問タイム。休憩は講義の間に5分)

昼食

各々 2回まで、残りは質問用紙に書いて提出。

最後にまとめて返答。残った場合は、HP上に載せる。

Page 16: 医療的ケアと重症児教育

本日の日程(午後)13:00

      14:3014:45

16:4517:10

重症児教育に関わる実技研修・医療的ケア実技研修(鼻注・吸引・カニューレ/レティナ等)(2グループに分かれて実技)・脈の取り方及び部位について・強い筋緊張への対応について・褥瘡への対応について  ※栄養剤の試飲休憩・準備FBM (ファシリテーションボールメソッド)の講義と実技研修まとめ・アンケート記入 等終了

Page 17: 医療的ケアと重症児教育

医療的ケアと重症児教育研究会HP

• 西総合支援学校HP →「総合支援学校教育研究会」→「医療的ケアと重症児教育研究会」

(http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/nishi-y/index/Index2/top.html)※HP内容を、みんなの持ち寄り情報により充

実させていきたい(日常的に使えるHPに)     → 是非、使える情報を!

資料室PW:*****