国立高等専門学校機構平成27年度情報セキュリティ講習会...

100
高等学校における 情報教育 都立三鷹中等教育学校 情報科 能城茂雄 http://noshiro.shigeo.jp/ [email protected]

Upload: shigeo-noshiro

Post on 09-Jan-2017

1.121 views

Category:

Education


0 download

TRANSCRIPT

高等学校における情報教育

都立三鷹中等教育学校

情報科 能城茂雄

http://noshiro.shigeo.jp/[email protected]

学習指導要領による変化

平成15年~ 教科情報

情報A 情報B 情報C

平成25年~ 共通教科情報

社会と情報

情報の科学

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/053/siryo/__icsFiles/afieldfile/2015/06/05/1358302_02_04.pdf

第8回全国高等学校情報教育研究会全国大会(宮崎大会) 鹿野 利春 先生 講演資料よりhttp://www.zenkojoken.jp/08miyazaki/schedule/

大学入学改革の流れ

毎日新聞 2015年06月19日 東京朝刊

http://mainichi.jp/shimen/news/20150619ddm012100032000c.html

高大接続システム改革会議中間まとめ(案)-抜粋2015.08.05 次期学習指導要領における教科

「情報」に関する検討と連動しながら、対応する科目を実施する。

以上に示した内容はあくまで現時点までの検討状況を中間的に整理したものである。今後、関係者との十分な意見交換等を行いつつ、本年内を目途に「最終報告」を提出することを目指し、更に具体的な検討を進める。

文部科学省の考える情報教育

平成19年改正の学校教育法

第二十一条 義務教育の目標

情報教育は、小学校段階から衣食住と同様に扱われ、ますます重要視される

四 家族と家庭の役割、生活に必要な衣、食、住、情報、産業その他の事項について基礎的な理解と技能を養うこと

小学校 総則の規定

小学校学習指導要領 第1章第4の2の(9)

各教科等の指導に当たっては、児童がコンピュータや情報通信ネットワークなどの情報手段に慣れ親しみ、コンピュータで文字を入力するなどの基本的な操作や情報モラルを身に付け、適切に活用できるようにするための学習活動を充実するとともに、これらの情報手段に加え視聴覚教材や教育機器などの教材などの教材・教具の適切な活用を図ること

中学校 総則の規定

中学校学習指導要領 第1章第4の2の(10) 各教科等の指導に当たっては、生徒が情報モラ

ルを身に付け、コンピュータや情報通信ネットワークなどの情報手段を適切かつ主体的、積極的に活用できるようにするための学習活動を充実するとともに、これらの情報手段に加え、視聴覚教材や教育機器などの教材・教具の適切な活用を図ること。

高等学校 総則の規定

高等学校学習指導要領 第1章第5款の5の(10) 各教科・科目等の指導に当たっては,生徒が情

報モラルを身に付け,コンピュータや情報通信ネットワークなどの情報手段を適切かつ実践的,主体的に活用できるようにするための学習活動を充実するとともに,これらの情報手段に加え視聴覚教材や教育機器などの教材・教具の適切な活用を図ること。

共通教科情報の目標

情報の特徴と情報化が社会に及ぼす影響を理解させ,情報機器や情報通信ネットワークなどを適切に活用して情報を収集,処理,表現するとともに効果的にコミュニケーションを行う能力を養い,情報社会に積極的に参画する態度を育てる。

すべての高校生に教えるべき内容

共通教科情報の2科目

社会と情報 情報の科学

文部科学省検定済み教科書 例 日本文教出版株式会社

社会と情報 (内容1/2)

1.情報の活用と表現

ア 情報とメディアの特徴

イ 情報のディジタル化

ウ 情報の表現と伝達

2.情報通信ネットワークとコミュニケーション

ア コミュニケーション手段の発達

イ 情報通信ネットワークの仕組み

ウ 情報通信ネットワークの活用とコミュニケーション

別紙学習指導要領第10節 情報

参照

社会と情報 (内容2/2)

3.情報社会の課題と情報モラル

ア 情報化が社会に及ぼす影響と課題

イ 情報セキュリティの確保

ウ 情報社会における法と個人の責任

4.望ましい情報社会の構築

ア 社会における情報システム

イ 情報システムと人間

ウ 情報社会における問題の解決

情報の科学 (内容1/2)

1.コンピュータと情報通信ネットワーク

ア コンピュータと情報の処理

イ 情報通信ネットワークの仕組み

ウ 情報システムの働きと提供するサービス

2.問題解決とコンピュータの活用

ア 問題解決の基本的な考え方

イ 問題の解決と処理手順の自動化

ウ モデル化とシミュレーション

情報の科学 (内容2/2)

3.情報の管理と問題解決

ア 情報通信ネットワークと問題解決

イ 情報の蓄積・管理とデータベース

ウ 問題解決の評価と改善

4.情報技術の進展と情報モラル

ア 社会の情報化と人間

イ 情報社会の安全と情報技術

ウ 情報社会の発展と情報技術

具体的な事例を紹介

情報のディジタル化

2進法の取り扱い

色のディジタル化

論理回路

問題解決

ブレーンストーミング

KJ法 MECE ロジックツリー

情報モラル

SNSへの書き込み

依存症への対応

ケータイを落としたら

情報システム

クローラ

プログラミング

アルゴロジック

ドリトル

Java Script

2進法

2進法が生活の中で使われている事実

色のディジタル化

加法混色 と 減法混色

光の3原色 色の3原色

色の3原色(印刷に関係)

色の3原色

減法混色プリンタでは再現性を高くするため黒(K)を加えている

減法混色の例

インクジェットプリンター

CMYKの4色インク

C : シアン (Cyan)

M : マゼンタ(Magenta)

Y : イエロー(Yellow)

K : ブラック(Black)

参考画像 http://cweb.canon.jp/pixus/supply/ink/1776B001.html

http://www.epson.jp/products/supply/shoumouhin/ink/images/ink/ic4cl46.jpg

論理回路の授業

基本回路の理解 論理回路図から出力される値 加算回路の理解を深める

教科書の例 情科305 P.18

論理回路の授業内容

ICチップを使った実験

工学部・理学部・etcによる実験実習

東京大学におけるICトレーナーを使った組み合わせ回路実習

ICトレーナー

共通教科情報における数々の先行事例

制作した簡易教材

簡易教材の作成 IC

GND(0v)の接続

+5Vの接続

問題解決における実践

問題解決とは

カード型ブレーンストーミング

KJ法MECEロジックツリー

トラブルへの対応

問題を解決するプロセスを学ぶ

問題に気づき、解決するために行う

解決のためのプロセス

問題の発見

原因の特定

解決方法の決定

実行

成果の発信

実行後の評価

問題が解決=目標達成

フィードバック

【演習:問題を発見】指示された図形を描く

ワークシートを配布

【演習】指示された図形を描く

図形を描きましょう(制限時間:1分)底辺5cm、高さ3cmの平行四辺形を

青いボールペンで枠内に描く。

ただし、角度は自由とする。

3.原因を分析

指示通りに描けなかった理由は何か?

原因を分析し、ワークシートに記述

4.解決策を考える

原因に対する解決策を考える

解決策をワークシートに記述

5.指示された図形を描く

対策の実施

底辺5cm、高さ3cmの平行四辺形を

青いボールペンで枠内に描く。

ただし、角度は自由とする。

○道具の貸し借りは自由にしてよい○右側の枠内に描く!

6.評価

対策を実施した結果を評価

評価をワークシートに記述

【説明】指示された図形を描く

評価(振り返り、参考に) 長方形を書いた人はいましたか?

平行四辺形の向き(?)が逆の人はいましたか?

補足(個人による思い込みと限界)

平行四辺形をみせられたので、同じものを描いて。平行四辺形の向きも同じものを書いてしまう。目で見た物に流されている。この体験によって、他者の視点や見落としがちな観点(長方形でもいい等)に気付かせるのも良い。

グループで問題解決

1. 問題の発見

2. 原因の特定 ブレーンストーミング

3. 解決方法の決定 KJ法

4. 実行

5. 実行後の評価

6. 問題が解決=目標達成

7. 成果の発信

1.問題を見つける

「あるべき姿」との差を意識

あるべき姿

現状

2.現状調査・原因分析

ブレーンストーミング法 グループで行う

問題について自由に討論

意見の質より量

批判・分析は禁止

カード型ブレーンストーミング

カードを使った方法

個人で意見を記入

グループで順番に発表

カード型ブレーンストーミング(手順)

1. 個人作業

カードを複数枚ずつ持つ

表側に1枚ずつアイディアを書く

質より量

2. グループ作業

順番にカードの内容を発表

カードの書き方は次のスライド

カードへの書き方

一つの情報に一枚のカード

一枚のカードで理解できる

具体的に表現する

時間の無駄勉強する時間が削られるため

奉仕をする時間は無駄

カードへの書き方(2)

要約しないでそのまま書く

必要な経験奉仕活動は社会の一員として必要な経験だと思う

カードへの書き方(3)

比較や関係の対象を明記する

感謝される 地域や連携先の人々に感謝される

発想を利用した問題解決とは?

グループメンバーの発想を利用する

問題の発見

(ブレーンストーミング)

原因の特定

実行後の評価

問題が解決=目標達成

(KJ

法)

解決方法の決定

実行

検討・評価

フィードバック

3.意見をまとめる

KJ法 川喜多二郎氏の頭文字が由来

たくさんの情報を整理する

客観的に情報を観察できる

KJ法のルール(簡易版)

① カード作り(ブレーンストーミング)

② カード広げ

③ 分類

④ 表札作り

⑤ ( )

⑥ 文書化

①は今回省略

例題 グループで遊園地に行きたい!

希望や意見をみんなで出すブレーンストーミング法

意見は質より量意見は批判しない

ブレーンストーミングから意見を書き出す

最新のコースターに乗りたい

電車で移動可能な範囲で決める

温泉でゆっくり疲れをとる

チョコ味のポップコーンを食べる

お化け屋敷に入り最後まで到達する

テニスを楽しむ

ロングフランクフルトを食べる

ぬいぐるみをお土産に買う

屋外パレードやショーを見る

高さ100m以上の観覧車に乗る

友達との記念写真をたくさん撮る

雨が降っても比較的楽しめる

入園料にお金をかけたくない

園内はあまり歩いて動きたくない

乗り物で長い列に並ばなくても良い

人混みで疲れるのはなるべく避けたい

門限の19:00までに帰りたい

参加する人数は男女あわせて5人

園内の綺麗な風景を楽しみたい

いつまでも思い出に残したい

絶叫系の乗り物は苦手なので避けたい

乗り物でスリルが欲しい

一人あたりの全体予算は1万円

デートで利用する下調べにしたい

②カード広げ

記録したカードを机の上に広げる

③分類(8~10グループくらい)

カードを分類する

親近感があるもの同士を集める

単独になるカードもある

無理にグループ化しない

③分類(画面と同じでなくてもよい)

テニスを楽しむ

チョコ味のポップコーンを食べる

ロングフランクフルトを食べる

温泉でゆっくり疲れをとる

雨が降っても比較的楽しめる

園内はあまり歩いて動きたくない

乗り物で長い列に並ばなくても良い

人混みで疲れるのはなるべく避けたい

電車で移動可能な範囲で決める

門限の19:00までに帰りたい

参加する人数は男女あわせて5人

ぬいぐるみをお土産に買う

友達との記念写真をたくさん撮る

いつまでも思い出に残したい

絶叫系の乗り物は苦手なので避けたい

最新のコースターに乗りたい

お化け屋敷に入り最後まで到達する

高さ100m以上の観覧車に乗る

乗り物でスリルが欲しい

入園料にお金をかけたくない

一人あたりの全体予算は1万円

屋外パレードやショーを見る

園内の綺麗な風景を楽しみたい

デートで利用する下調べにしたい

④表札作り

文章や単語で表札を作る

集めたカード群の特徴を見て作成

文書化を意識して、表札を作る

チョコ味のポップコーンを食べる

ロングフランクフルトを食べる

食べたいもの

温泉でゆっくり疲れをとる

雨が降っても比較的楽しめる

屋内で楽しく過ごす

④表札作り

テニスを楽しむ

チョコ味のポップコーンを食べる

ロングフランクフルトを食べる

温泉でゆっくり疲れをとる

雨が降っても比較的楽しめる園内はあまり

歩いて動きたくない

乗り物で長い列に並ばなくても良い

人混みで疲れるのはなるべく避けたい

電車で移動可能な範囲で決める

門限の19:00までに帰りたい

参加する人数は男女あわせて5人

ぬいぐるみをお土産に買う

友達との記念写真をたくさん撮る

いつまでも思い出に残したい

絶叫系の乗り物は苦手なので避けたい

最新のコースターに乗りたい

お化け屋敷に入り最後まで到達する

高さ100m以上の観覧車に乗る

乗り物でスリルが欲しい

入園料にお金をかけたくない

一人あたりの全体予算は1万円

屋外パレードやショーを見る

園内の綺麗な風景を楽しみたい

デートで利用する下調べにしたい

アトラクションを楽しむ 遊園地の場所 一人あたりの予算 食べたいもの

雰囲気が盛り上がる求めること

屋内で楽しく過ごす

記憶に残す

③分類と④表札作りを繰り返す分類したもの同士で近いものを集める

小グループを4グループへ

表札4表札2 表札6

表札7表札3

表札8

中表札1 中表札2 中表札3

表札1表札5

③分類と④表札作り の結果例

テニスを楽しむ

参加する人数は男女あわせて5人

絶叫系の乗り物は苦手なので避けたい

最新のコースターに乗りたい

お化け屋敷に入り最後まで到達する

高さ100m以上の観覧車に乗る

乗り物でスリルが欲しい

アトラクションを楽しむ

電車で移動可能な範囲で決める

門限の19:00までに帰りたい

遊園地の場所

入園料にお金をかけたくない

一人あたりの全体予算は1万円

一人あたりの予算

チョコ味のポップコーンを食べる

ロングフランクフルトを食べる

食べたいもの

屋外パレードやショーを見る

園内の綺麗な風景を楽しみたい

デートで利用する下調べにしたい

雰囲気が盛り上がる

園内はあまり歩いて動きたくない

乗り物で長い列に並ばなくても良い

人混みで疲れるのはなるべく避けたい

求めること

温泉でゆっくり疲れをとる

雨が降っても比較的楽しめる

屋内て楽しく過ごす

ぬいぐるみをお土産に買う

友達との記念写真をたくさん撮る

いつまでも思い出に残したい

記憶に残す

遊園地に求める条件 アクティブに楽しむ リラックスして過ごす

4.具体的な解決策の提案(⑥文書化)

文書化の手順

表札を組み合わせ文章を作る

例.

遊園地に求める条件

アクティブに楽しむ

リラックスして過ごす

記憶に残す

遊園地に求める条件を満たしアクティブにそして、リラックスして過ごせて、記憶に残る

4.具体的な解決策を考える

目的地を決定

情報収集

旅行社のパンフレット

インターネットの情報

友達の体験

雑誌、ガイドブック

テレビ

5.対策の実施

解決策を実行

実行計画書を作成

記録をとる

6.評価

結果を評価する

改善策

ブレーンストーミングで討論

KJ法でまとめる

フィードバック

発想を利用した問題解決とは?

グループメンバーの発想を利用する

問題の発見

(ブレーンストーミング)

原因の特定

実行後の評価

問題が解決=目標達成

(KJ

法)

解決方法の決定

実行

検討・評価

フィードバック

MECE・ロジックツリー

情報を整理するための道具を使ってみよう

MECE

ロジックツリー

情報を分解・整理するとは?

情報は複雑になりやすい

情報の全体像を理解しやすく、

さらに深く考えるために使う道具

MECE

ロジックツリー(分解の木)

情報を漏れなく理解するため

MECE(ミッシー)

Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive

情報を漏れなく、ダブリなく考える

分類するための道具

商品開発、マーケティングなどで使う技法

例.文化祭にくるお客

年齢

18歳以上年齢(で分ける)

18歳以上

18歳未満

漏れもダブリもない

18歳未満

性別

性別

男 女

情報の要点に見落としがないかみる切り口はいくらでもある(生徒かそうでないか等)

良くない例

年齢

大人

未成年

高齢者年齢

高齢者

大人

未成年

ダブリがある

年齢

社会人

高校生

未就学児

年齢

社会人

高校生

小中学生

小中学生

漏れがある

【実習:MECEを探そう】漏れがないか?ダブリがないか?

ワークシートを配布

ロジックツリー(分解の木)

MECEの考え方をもとに、木のような形で

枝葉を広げるように分解する技法

教科書P.94~95

漏れや重複はないか?

因果関係は?

具体性は?

ロジックツリー作る①

同じ階層では、MECEになっているか

漏れなく、ダブリなく?

ロジックツリー作る②

1つ上と下の階層は、因果関係が

守られているか

関係のあるもの

になってる?

ロジックツリー作る③

一番下の層は具体的になっているか?※MECEでなくてもよい

例.好きな食べ物のアンケート集計

好きな食べ物(43)

和食(10)

洋食(31)

中華(2)

寿司(4)

天ぷら(6)

カレー(10)

ハンバーグ(13)

パスタ(8)

ラーメン(2)

チキン(4)

ビーフ(6)

とんこつ(1)

塩(1)

ちらし(2)

太巻き(2)

同じ階層では、MECEになっているか

上下で関係があるか

下の階層に行くにつれて具体的になっているか

【ロジックツリーを作ろう】文章から、ロジックツリーを作る

ワークシートを配布

【準備】筆記用具

『今日、やるべきこと』

今日はいっぱいやることがある。沖縄のいとこから届いたメールに返事を書いて、お母さんから手伝いも言われてた。お皿を並べる前にお風呂洗ってねって言ってたっけ。お風呂洗う前に、宿題済まそうかな。理科の星座の観察は夜までできないし、漢字の書き取りと数学の課題はやってしまおう。あ、先輩からメール来てたっけ。急いで明日の部活のことを連絡しないと困るな。マヨネーズ買ってきてねって言ってるぞ・・・。

ヒント.今日やるべきことはいくつ?

答え:8つ(登場した順)

①沖縄のいとこにメールの返信

②お皿を並べる

③お風呂そうじ

④星座の観察の宿題

⑤漢字の書き取り

⑥数学の課題

⑦先輩にメールで予定を返信

⑧マヨネーズの買い物

答え: 完成したロジックツリ

メールを返信①沖縄のいとこにメールの返信

⑦先輩にメールで予定を返信

お手伝い

②お皿を並べる

③お風呂そうじ

⑧マヨネーズの買い物

④星座の観察の宿題

⑤漢字の書き取り

⑥数学の課題

宿題

今日やるべきこと

ネットワークへのトラブル対応 の視点から学ぶ

「インターネットにつながらなくなったら?」

授業の導入

発問:「なぜ、ネットワークに接続できなくなったと判断したか?」

想定される受け答え

繋がらない?

サイトが見えない

エラーがでる

メールが受信できない

問題の切り分け

繋がらない?サイトが見えない

エラーがでる

メールが受信できない

トラブル認識後の対応 その1

ルータのLEDは、正しく光っているか?

トラブル認識後の対応 その2

HUBの状態

トラブル認識後の対応 その3

ケーブルは抜けていないか?

ソフトウェア的に確認 その1

ネットワーク接続が正常な状態

ネットワーク接続にエラーがある状態

ネットワーク接続に異常の疑いがある状態

ソフトウェア的に確認 その2

IPアドレスの確認

IPv4アドレス

サブネットマスク

デフォルトゲートウェイ

ソフトウェア的に確認 その3

GUIで確認

ソフトウェア的に確認 その4

ping で導通確認

情報モラル教育のポイント

生徒が自分に直接関係あることとして実感できる

トラブルを経験した生徒は必ず「自分が~~に合うなんて思わなかった」

疑似体験とリアリティが重要

GREE 情報モラル教材「事例に学ぶ情報モラル」のご案内http://corp.gree.net/jp/ja/csr/statement/internet-society/educational-activity/teaching-materials/

GREE 情報モラル教材「事例に学ぶ情報モラル」のご案内http://corp.gree.net/jp/ja/csr/statement/internet-society/educational-activity/teaching-materials/

GREE 情報モラル教材「事例に学ぶ情報モラル」のご案内http://corp.gree.net/jp/ja/csr/statement/internet-society/educational-activity/teaching-materials/

発言から特定できたり…

能城茂雄

個人情報を隠しても、写真からばれるイメージ

この角度で、撮れるのは1組?

名前は消してあるけど、この筆跡は?

赤い筆箱は・・・

ケータイ依存

24時間携帯電話を手にしないと落ち着かない生徒

メールにすぐに返事しないと・・・

充電が切れたら・・・

電波が入らないと・・・

http://miau.jp/1224039000.phtml より引用

テクノ依存症かどうかの実験

携帯電話の電源切れますか?

どれくらい電源を入れずにいられますか?

授業で使ったスライド

SNS系のトラブル発覚の実際

東京都による対応

学校非公式サイト等の監視を開始しました!~インターネット上での誹謗(ひぼう)中傷等の書き込み防止~

http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/pickup/seisaku_net.htm

親・地域住民(匿名含む)による連絡

生徒による報告

「先生、●△×ってページやばくないですか?」

ケータイを落としたら

携帯電話・スマートフォンにロックをかけている生徒は半数以下

個人情報の塊

どうやってロックをかけさせるか?

ロックをかけろ!ではなく

ロックをかけたくなる説明

検索エンジン

インターネットで公開されているWebページなどを検索する機能

能城茂雄

検索エンジンの仕組み(用語編)

クローラ

プログラムがWWWを徘徊し情報を収集

キャッシュ

クローラが収集したWebページのコピー

SEO Search Engine Optimization 検索エンジンの上位に自分のページが表示

されるように工夫し最適化すること。

能城茂雄

クローラー

NHK IT ホワイトボックス第5話Web検索はなぜ速いのか? より

単語を入力すればクリック1つで、数百億あると言われるWebページの中から、ほんの一瞬で検索結果を表示してくれます。どうしてこんなことができるのでしょうか?検索結果の表示順序はどうやって決まっているの?さらに、検索システムの進化形とは?

私たちの見えない裏側で、クローラは常に情報を集めています。逆に、クローラに発見されなければ、Webページは誰にも見られない可能性があります。

ちょっと補足!

動画で見て確かめよう!

教科情報におけるプログラミング

プログラミング言語を学ぶことが目的ではない

学習指導要領より引用

指導に当たっては,コンピュータやソフトウェアの操作方法の習得やプログラミング言語の記法の習得などが主目的にならないように留意し,ソフトウェアや処理手順の自動実行の原理を科学的に理解し,これらを必要に応じて活用できる能力の育成と活用方法の習得に重点を置くことが必要である。

プログラミング実践事例

アルゴロジック http://home.jeita.or.jp/is/highschool/algo/

プログラミング言語「ドリトル」

http://dolittle.eplang.jp/ Java Script能城の授業実践 はじめようプログラミング

~「アルゴロジック」「1時間で学ぶソフトウエアの仕組み」を経て、Java Scriptへ

http://www.wakuwaku-catch.net/事例37東京都立三鷹中等教育学校/