ハッカソンを考える

34
ハハハハハハハハハ 庄庄庄庄 Masahiko SHOJI 1

Upload: masahiko-shoji

Post on 23-Jan-2017

469 views

Category:

Technology


3 download

TRANSCRIPT

Page 1: ハッカソンを考える

ハッカソンを考える庄司昌彦 Masahiko SHOJI

1

Page 2: ハッカソンを考える

アイデアソン・ハッカソン• アイデアソン

– 人々が集まりアプリ・サービス開発のアイデアを出し合い、対話を通じてそれを具体的な形にまとめ上げるイベント

– マラソンを走りきるように「アイデアを出しきる」– ハッカソンの中で行われることもあるが、ハッカソン前に開催することや、オンラインで開催すること、あるいはアイデアソンのみを行うこともある

– 多様な市民向けの導入的位置づけで行われることも多い• ハッカソン

– プログラミング(ハック)を行い、 1日あるいは 2日間等の限られた時間の中で試作品を「作りきる」イベント

2

Page 3: ハッカソンを考える

位置づけ3

Page 4: ハッカソンを考える

参加民主主義的な観点• 参加型デザイン  Participatory Design– 北欧  1960- 70年代– ユーザーがデザインのプロセスに参加– 商品等が自分のニーズに合うかどうかを確認し、専門家を手助けする

4

Page 5: ハッカソンを考える

参加民主主義的な観点• デンマーク政府の「参加型デザイン」– 年金申請を完全オンライン・セルフサービス化したい

– 行政、エンジニア、専門家、ユーザ(高齢者)が話合い、その場でデザインを改善

– 2チーム(別テーマでさらに 2チーム)が競い、会場とオンライン参加者が投票

– 結果は後日サイト改善に反映

5

イノベーションキャンプ(デンマーク政府)筆者撮影

Page 6: ハッカソンを考える

参加民主主義の拡大• コ・デザイン  Co-Design– 専門家の助けを借りながら、ユーザー自身が解決策を見つけ、実装する– 「ともに考え、ともにつくる」( Code for Japan)

6

Page 7: ハッカソンを考える

データや知識を社会で活かすサイクル

7

提供する一元化・権利処理 読む・吟味

する対話と協働

リテラシー向上

使う開発

解決、価値創出

仕組みにする

企業・市民活動育成

データを作る

活用を前提とした形式・内容 データ循環社会

筆者作成

Page 8: ハッカソンを考える

ハッカソンで出来ていないこと• 時間

– 週末だけでできることは限られる– マラソンというよりむしろスプリント(短距離走)

• 社会に対して– 現実の社会課題を解決できていないのでは?– 市民・消費者向けの分かり易いものになりがち

• 経済・ビジネスについて– 市場性のあるアプリを作れていないのでは?– アドホックなチームでは本気のビジネスを作りにくい

8

Page 9: ハッカソンを考える

ハッカソンの意義• 啓発・学習– 社会課題やデータ、ツール– 異なる立場の人との対話からの気付き– 仕事から離れて自由な発想で課題に向き合う機会– イノベーションのヒントを見つける

• 人間関係– 後につながるネットワーキング

9

プロダクトよりもプロセスが重要長期で捉える

Page 10: ハッカソンを考える

ハッカソンを成功させる10

Page 11: ハッカソンを考える

多様な参加者• エンジニア• 社会課題に詳しい人・課題意識のある人• デザイナー• アナリスト・ジャーナリスト• 事業モデルを考える人

11

Page 12: ハッカソンを考える

多様な役割• アイディアを出す• コードを書く• 進行を管理する• 調べものをする• データを整形する

• デザイン• 使う• 利用モデル・ビジネスモデルを考える• 発表資料を作る• 記録を残す

12

Page 13: ハッカソンを考える

場・雰囲気• 場を作る– 空間

• 備品、配置、色、音…– 茶菓

• 栄養ドリンク、おやつ他

– 開発環境• ネット環境、電源• PC

– サポート体制• 検索チーム

• 対話の重視– 事前アイディアソン– 参加意識・満足度に影響

13

Page 14: ハッカソンを考える

14

「データお助けデスク」の設置• 内容

– データ提供、検索・整形・分析・可視化の相談

– 紙資料の閲覧・コピー– 相談結果の貼り出し

• 体制– 若手研究者 3- 4名+川崎市 1- 2名が常駐

– 3名はエンジニア参加へ

筆者撮影

Page 15: ハッカソンを考える

ハッカソンの流れハッカソンの流れ1. チームづくり2. ゴールの設定3. 役割分担、段取り4. 開発・アウトプット5. 発表

出来上がるもの1. アプリ、サービス、作品2. プレゼン資料3. データ

15

Page 16: ハッカソンを考える

ハッカソンの流れ• チェックイン

– アイスブレイク– 非日常な雰囲気

• インプット– 課題設定– 使えるデータ・ツール等

• アイディア出し– 自分で考える– 対話し考える(ワールドカフェ等)– 仲間を見つける

• グループ形成– この指とまれ形式– オープンスペーステクノロジー

• ワーク– 時間を区切る– 中間発表– 偵察タイム

• アウトプットとシェア– 発表フォーマット

• 次のステップ– コンテスト応募などの目

標設定– 次のアクションの宣言– 連絡グループの作成

• ML、 Facebookグループ

• 記録– 成果物の可視化と把握

• ブログ、 Googleドキュメント 等

• 参加者・登録データ等の数– 記念

• 写真撮影など16

時間割

Page 17: ハッカソンを考える

参加者としての楽しみ方• 非日常の場を楽しむ–自由な空間–対話を楽しむ / 言ってみる– 没頭する

• 学ぶ– 検索する– メモする– 表現する

17

Page 18: ハッカソンを考える

前後のプロセスを考える18

Page 19: ハッカソンを考える

ハッカソン以外の方法• ニュース作成

– データジャーナリズムキャンプ• データ発掘・登録

– データ発掘キャンプ• エディットソン

– Wikipediaタウン• アーカイブづくり

– Historypin 写真を用いた世代間対話• ユーザ参加による既存サービスの改善

– イノベーションキャンプ(デンマーク政府)19

Page 20: ハッカソンを考える

前後のプロセスを考える• 社会課題設定

+インキュベーション– 英 ODIは NESTA(科学・技術・芸術

基金)と2年で7課題に挑戦– 予算:約 1.9 億円(含:運営費)

– 課題設定、公開データ選定・評価、コンテスト、インキュベーション等の全体を設計

– 各段階が参加型• ポスト・ハッカソン

– 何度も改善• 長期滞在型

– Code for America / XX

• OGDチューリッヒの教訓1. OGDには政治的支援が必要2. OGD作成と活用は違う3. OGDは放置してても回るプロジェクトではない

4. OGD はコミュニケーション、コミュニケーション、コミュニケーション、コミュニケーション• Twitter 、ニューズレター、

ラウンドテーブル、リーフレット

5. OGDの効果は数字に現れるものだけではない

20

Page 21: ハッカソンを考える

G 空間未来デザイン

21

6 ヶ月間

大小7 回のイベント

のべ500 人以上の参加者

9 つのチーム・作品G 空間未来デザイン

Page 22: ハッカソンを考える

G 空間未来デザイン

22

G-O

UR

FUTU

RES(グループウ

ェア)

プレ・アイデアソン

ハッカソン入門セミナー

プレ・マーケソン

G 空間未来デザイン

Page 23: ハッカソンを考える

行政と連携して地域で広げる産官学で連携し、地域で実証実験するなど

マーケソンの先にある 3つの道ビジネス化する

ベンチャーキャピタル等の事業化支援や自社事業化など

自主的活動により展開する

クラウドファンディングで継続するなど

マーケソン• 想定利用者の意見を聞く• 実際の利用場面でテストを行う

Page 24: ハッカソンを考える

事例24

Page 25: ハッカソンを考える

JCEJ×GLOCOM データジャーナリズム実践データから社会問題を発見する(アイディアソン)• 概要

– 2012年 7 月 28日@ GLOCOM– 参加者:約 40 名

• プログラム– オープンデータについて

• 庄司昌彦/国際大学GLOCOM

– データジャーナリズムの最先端• 赤倉優蔵/ JCEJ

• 成果– Data Journalism Award への応

募を目指す 8つのアイディアを提案

25

テーマデータから見るクラブとクラブ風営法問題原発補助金漬けの自治体は脱原発についていけるのか ?

浪速の無灯火自転車をなくそう東京都幸せ向上プロジェクト電動アシスト自転車のデータ公開を!復興予算は必要なところで 使われているか~復興予算の流れを見せる~知られざる保育所格差 - 貧困と子育て環境の負のスパイラル -

いじめをなくそう! Hack Against Ijime

Page 26: ハッカソンを考える

26筆者撮影

Page 27: ハッカソンを考える

JCEJ×GLOCOM データ発掘キャンプテーマ:防災

• 概要– 2012年 9 月 1日 13-17時@GLOCOM

– 参加者: 26 名• プログラム

– クロストーク:防災とメディア-防災のために何を伝えるか

– ワーク:防災に役立つデータを発見する

• 成果– 20人が 2時間集中的に発掘– 39 種類のデータを発掘しデータポータル CKANに登録

27

テーマ 発掘件数

一家に一枚!枚避難経路マップ 6 件人の気持ちは冷める 10 件災害による帰宅困難者支援のために

5 件台風をやり過ごすための防災情報

6 件災害弱者を助けよう 12 件合計 39 件

筆者撮影

Page 28: ハッカソンを考える

28

G空間未来デザインデータ観点からの振り返り

国際大学 GLOCOM

筆者撮影

Page 29: ハッカソンを考える

29

オープンデータ利用に関する方針• プロジェクト全体のねらい・方針

– 政府・国土交通省や川崎市、宮前区等のオープンデータを住民参加型イベントで活用し地域課題を解決する

– (非エンジニアも含む多様な市民による、地域課題や住民ニーズに基づいた議論を尊重)

Page 30: ハッカソンを考える

30

アイデアソンを受けたオープンデータへのニーズの整理

• 多様性と共通性– 関心は広く、実現したいアイデアは多種多様– 公園、坂、自転車、農業、高齢者、生涯学習・人材等への関心はいくつかのグループに共通

• 参加者のニーズ1.行政が保有するデータ2.民間が保有するデータ3.存在しないデータ・作成する必要があるデータ 

Page 31: ハッカソンを考える

31

ハッカソンでのデータ準備の考え方

1. 「データがあるから使い道を考えてください」という「データ中心アプローチ」はとらない

2. 多様なテーマの実現を支援するために、「使えそうなデータ」のカタログを整備する

3. 目的実現に向けオープン・デジタルにこだわらず用意– オープン/非オープン、ファイル形式や提供者情報等を整理し提供– ODの社会的位置づけや有用性を知り、考える機会を提供

• 非オープンのデータを利用する際に著作権等のルールを意識すること• デジタルデータ、オープンライセンスのデータの利便性• 機械が扱いやすい shp形式ファイル提供が開発者には有意義であること• 民間企業保有データに地域の社会課題解決に資するものがあること• 社会課題解決に必要なデータには、行政には十分な形では存在せず、官民協力して作成していく必要があるデータも存在すること

Page 32: ハッカソンを考える

32

ハッカソンでのデータ準備の振返り• G空間未来デザイン データカタログ

– 1)川崎市オープンデータ、– 2)「オープンデータリスト日本版 141021」– 3)東急電鉄データダッシュボード

– 川崎市によるオープンデータ一元提供が役に立った– 町丁別の世帯数や人口、年齢別人口データが役に立った(他のデータも町丁別の粒度で提供されるとさらに有益)

– 「オープンデータリスト日本版 141021」は、東大 CSISと社会基盤情報流通推進協議会が CC BYで提供。データ収集作業量が大幅に削減

– 東急電鉄データダッシュボードは 2014年 3月作成のデータを更新したところ、川崎市サイトの一部統計データのリンク切れが判明(原因はデータが更新されると URLが変わるため。 URLは固定が望ましい)

Page 33: ハッカソンを考える

33

ハッカソンでのデータ準備の振返り• みやまえ子育てガイドとことこ&おでかけマップ 位置データ

– 活用する際に測地系を変換する必要が生じ、技術サポートを要した(今後の地方自治体からのデータ提供のあり方についての示唆)

• 全体的な振返り– 地域の魅力向上や地域課題の解決に向けて、自由に使えるオープンデータが十分に提供されているとはいえない

– 利用者の技術力やリテラシーが十分とは限らない– 提供する形式や方法にも課題があることも判明– しかし、オープンデータの活用で新しい知見を得られること、社会課題解決に向けたアプリ開発等に役立てられることを、非エンジニアの参加者も含めて広く理解することができたのは大きな成果

Page 34: ハッカソンを考える

34

その他の成果と今後の課題• データデスク

– 参加者に有効活用され、データを意識してもらう仕掛けになった– 市職員の人と合同デスクにしたことで幅広く質問に答えられた– さらなる進化には、各グループへのメンター的参加、地理空間情報等に関する技術的専門性、活用事例に関する知識が必要ではないか

• データ使用状況の詳細把握は難しい– アンケートで把握したが、発表の中で明示してもらってもよかった– マーケソンへのデータニーズを把握し支援することができたのでは

• 「データソン(検討、検索、作成の時間) 」の可能性– 参加者がさらに「データ」を意識し、より高度な利用をする機会に