レム睡眠行動障害の告知における臨床倫理的問題

30
レム睡眠行動障害の告知 における臨床倫理的問題 新潟大学脳研究所神経内科 下畑 享良

Upload: takayoshi-shimohata

Post on 12-Apr-2017

292 views

Category:

Health & Medicine


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: レム睡眠行動障害の告知における臨床倫理的問題

レム睡眠行動障害の告知における臨床倫理的問題

新潟大学脳研究所神経内科下畑 享良

Page 2: レム睡眠行動障害の告知における臨床倫理的問題

概 略

1.レム睡眠行動障害とは?

2.病名告知と“truth telling”

3.告知に関する私見と今後の課題

Page 3: レム睡眠行動障害の告知における臨床倫理的問題

1.レム睡眠行動障害とは?

Page 4: レム睡眠行動障害の告知における臨床倫理的問題

レム睡眠行動障害

• REM sleep Behavior Disorder (RBD)

• 睡眠中に起こる異常行動(睡眠時随伴症)の

ひとつ.

• レム睡眠中に起こる夢見体験に一致した

夜間異常行動のこと = 夢内容の行動化

Page 5: レム睡眠行動障害の告知における臨床倫理的問題

怖い夢,争っている夢,追われている夢が多い.

大きく明瞭な寝言や暴力的行動に,家族は怖がる.

RBDの夢の特徴

Page 6: レム睡眠行動障害の告知における臨床倫理的問題

Iranzo et al. Lancet Neurol 2016;15,405-19

ビデオ提示(明瞭な寝言)

Page 7: レム睡眠行動障害の告知における臨床倫理的問題

ビデオ提示(暴力的行動)

https://www.youtube.com/watch?v=rFXYRQ9xPUA

Page 8: レム睡眠行動障害の告知における臨床倫理的問題

RBDの治療

1. ベッド周りの環境を安全に整え,ケガを防ぐ.

2. ベッドパートナーは症状が安定するまで別室に

寝てもらう.

3. ケガの危険がある場合や,治療の希望がある

場合には,薬物療法(クロナゼパム)を行う.

Page 9: レム睡眠行動障害の告知における臨床倫理的問題

RBDの分類

1. 特発性RBD

2. 症候性RBD

αシヌクレイノパチーに伴うRBDが多い.

パーキンソン病

レビー小体型認知症

多系統萎縮症

レビー小体の構成蛋白

Page 10: レム睡眠行動障害の告知における臨床倫理的問題

RBDのもう一つの重要な意義

αシヌクレイノパチーにおける

前駆症状としての意義がある

RBDパーキンソン病レビー小体病多系統萎縮症

Phenoconversion

一定の期間

Page 11: レム睡眠行動障害の告知における臨床倫理的問題

33%

76%

91%

0 5 10 14 年

神経疾患未発症%

Iranzo et al. PlosOne 2014;9(2) e89741

症例数最大の後方視的研究

RBD 174例,神経疾患発症までの期間

Page 12: レム睡眠行動障害の告知における臨床倫理的問題

7.5 y0 5 10 14 年

神経疾患未発症%

Iranzo et al. PlosOne 2014;9(2) e89741

33%

76%

91%

症例数最大の後方視的研究

RBD 174例,神経疾患発症までの期間

Page 13: レム睡眠行動障害の告知における臨床倫理的問題

神経疾患の発症は極めて高率に起こる

Neurology 2009;72:1296-1300.Sleep Medicine 2013;14:744-748.Lancet Neurol 2013;12:443-453.PLoS One 2014;9:e89741.

下畑ら.臨床神経 57:63-70, 2017

Page 14: レム睡眠行動障害の告知における臨床倫理的問題

• RBDを認めても,その後,神経疾患を一生涯,

発症しない症例も10-20%存在する.

• 発症する場合も,RBD後,50年経過してからで

あった症例も報告されている.

• いつ,どの疾患を,どの程度の確率で発症する

か,正確な予測がまだできない.

• 若年発症RBDを対象としたデータもない.

予測の限界

Page 15: レム睡眠行動障害の告知における臨床倫理的問題

小括1

1. RBDには特発性および症候性があり,後者

ではαシヌクレイノパチーに伴うものが多い.

2. RBD患者は最大,5年で35%,10年で76%,

全経過で91%と,高率にαシヌクレイノパチー

を発症する.

Page 16: レム睡眠行動障害の告知における臨床倫理的問題

2.RBDの病名告知と“truth telling”

Page 17: レム睡眠行動障害の告知における臨床倫理的問題

Truth telling (真実告知)

• 自律尊重原則に関わる.

• 患者さんが自分の行動と人生計画に

ついて合理的に決定を行うためには,

真実を知っておく必要がある.

Page 18: レム睡眠行動障害の告知における臨床倫理的問題

症例:カーミット(セサミストリート)

Truth telling の1例

Page 19: レム睡眠行動障害の告知における臨床倫理的問題

真実をすべて伝えるべきか?

Page 20: レム睡眠行動障害の告知における臨床倫理的問題

RBDにおける告知

2つの告知がある.

① RBDの診断についての告知

② αシヌクレイノパチーの将来の

発症リスクについての Truth telling

Page 21: レム睡眠行動障害の告知における臨床倫理的問題

① RBDの診断についての告知

1. 臨床倫理的に問題になることは通常ないが,

本人に自覚がないことを念頭に置く.

2. 異常行動の危険性や治療の必要性を本人が

理解するため,睡眠検査中に撮ったビデオ等

を見ていただく.

3. 家族には異常行動は本人の人格のせいでは

ないことを説明する

Page 22: レム睡眠行動障害の告知における臨床倫理的問題

② αシヌクレイノパチー発症リスクの truth telling

1. RBDにおいて,αシヌクレイノパチーの発症

リスクについてtruth tellingを行なうべきか

否かについてほとんど議論されていない.

2. 現状では,主治医の考え次第であり,あまり

行われてこなかったと推測される.

Page 23: レム睡眠行動障害の告知における臨床倫理的問題

小括2

1. RBDには(1)病名告知と,(2)将来のαシヌ

クレイノパチー発症という真実告知の2つの

告知がある.

2. 検討すべき問題として,以下が挙げられる.

a. 真実告知すべきか?

b. 真実告知を妨げている要因は何か?

c. 告知する場合,いつ,どのようにすべきか?

Page 24: レム睡眠行動障害の告知における臨床倫理的問題

3.告知に関する私見と今後の課題

Page 25: レム睡眠行動障害の告知における臨床倫理的問題

a.真実告知すべきか?

1. PubMedを用いて文献の渉猟を行ったが,真実

告知を行うべきか,行うとすればいつ,どのように

行うべきかのコンセンサスは見つからなかった.

2. 個人的には,患者さんはRBDの診断が意味する

ことを「知る権利」を持つため,まったく伝えない

ことは選択肢になりにくいと考える.

Page 26: レム睡眠行動障害の告知における臨床倫理的問題

b.真実告知を妨げている要因は何か?

1. 患者・家族が,発症頻度の高さに大きな動揺を

受けることが容易に想像がつくため.

2. いつ,どの疾患を,どの程度の確率で発症する

か,正確な予測ができないため.

Page 27: レム睡眠行動障害の告知における臨床倫理的問題

c.告知はいつ,どのように行なうか?

1. 伝える時期は,RBD症状が治療により抑制され,かつ

相互の信頼(rapport)が形成させた後が望ましい.

2. 病前性格(告知に耐えられるか,うつの合併等)を探る.

3. 全員が発症する訳ではなく,多くは長時間を要すること,

発症を遅らせる治療はまだ確立されていないが,パーキ

ンソン病には種々の薬剤があることを伝える.

4. 告知後も定期診察を行い,精神面でもフォローアップを

行うことを伝える.

Page 28: レム睡眠行動障害の告知における臨床倫理的問題

いかに議論を行なっていくか?

日本神経学会の学術誌の総説のなかで発表した.

Page 29: レム睡眠行動障害の告知における臨床倫理的問題

疑問と今後の課題

1. RBDの真実告知に関する私見を発表したが,どのように

議論を深め,コンセンサスを得ていけばよいのか,分か

らない.

2. 今回のような学会誌における報告により行なうことでよ

いのか?(エキスパートオピニオンにすぎないのでは?)

3. 患者・医師を対象とした臨床研究が必要か?(真実告知

についての研究方法はどのようなものが望ましいか?)

ご意見を伺いたい.

Page 30: レム睡眠行動障害の告知における臨床倫理的問題

総 括

1. 患者さんは「知る権利」があるため,真実告知を

適切なタイミングで行うこと,心理的配慮を心が

け,かつ責任を持って経過観察することが重要

と考え,報告した.

2. RBDの真実告知に関する私見,および今後,

どのように議論を進めるべきかについてご意見

を伺いたい. ご清聴ありがとうございました