第6章 過去の火災事例と分析 - nilim.go.jp · Ⅵ-1 第6章...

14
-1 第6章 過去の火災事例と分析 6.1 鋼橋工事における過去の火災事例と分析 鋼道路橋に関わる工事における火災の原因や形態などを明らかにするために、(一社)日本橋梁建設協 会の会員各社に対して,施工中の火災事例に関するアンケート調査を行った。 6.1.1 調査の質問 アンケート(質問)内容を以下に示す。 Q:施工中に火災事故を起こした,または火災事故を起こしそうになった事例について,以下を回答し てください。 ①それはいつでしょうか? 施工年度(西暦)を記入 ②橋梁の構造形式は? A.I桁橋 B.箱桁橋 C.鋼床版桁橋 D.鋼製橋脚 E.その他 ③主構造の継手形式は? A.HTB B.現場溶接 C.併用継手 ④施工場所は? A.河川上 B.道路上 C.鉄道上 D.市街地 E.陸上部 F.その他 ⑤火災場所は? A.桁下ヤード B.仮設ヤード C.箱桁等の桁内 D.足場上 E.橋面上 F.その他 ⑥火災の規模は? A.小火(ボヤ) B.部分焼け C.半焼(消防車が消火・消防車は出動せず自主消火した) ⑦火災を起こしたときの工種は? A.準備工 B.架設工 C.溶接工 D.支承工 E.塗装工 F.床版工 G.その他 ⑧火災の原因は? A.溶接作業 B.溶断作業(ガス切断等) C.焚き火の火の粉 D.練炭コンロ E.その他 ⑨何が燃えたか(具体的な場所)? A.草関連 B.発泡関連 C.養生マット D.木製関連 E.酸素・アセチレン関連 F.その他 ⑩火災後に行った防火対策は? A.防火養生 B.消火設備の設置 C.可燃物の撤去 D.見張り員を配置 E.教育・周知徹底 F.焚き火の禁止 G.逆火防止装置 H.その他

Upload: vonguyet

Post on 02-Jun-2019

214 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Ⅵ-1

第6章 過去の火災事例と分析

6.1 鋼橋工事における過去の火災事例と分析

鋼道路橋に関わる工事における火災の原因や形態などを明らかにするために、(一社)日本橋梁建設協

会の会員各社に対して,施工中の火災事例に関するアンケート調査を行った。

6.1.1 調査の質問

アンケート(質問)内容を以下に示す。

Q:施工中に火災事故を起こした,または火災事故を起こしそうになった事例について,以下を回答し

てください。

①それはいつでしょうか?

施工年度(西暦)を記入

②橋梁の構造形式は?

A.I桁橋 B.箱桁橋 C.鋼床版桁橋 D.鋼製橋脚 E.その他

③主構造の継手形式は?

A.HTB B.現場溶接 C.併用継手

④施工場所は?

A.河川上 B.道路上 C.鉄道上 D.市街地 E.陸上部 F.その他

⑤火災場所は?

A.桁下ヤード B.仮設ヤード C.箱桁等の桁内 D.足場上 E.橋面上 F.その他

⑥火災の規模は?

A.小火(ボヤ) B.部分焼け C.半焼(消防車が消火・消防車は出動せず自主消火した)

⑦火災を起こしたときの工種は?

A.準備工 B.架設工 C.溶接工 D.支承工 E.塗装工 F.床版工 G.その他

⑧火災の原因は?

A.溶接作業 B.溶断作業(ガス切断等) C.焚き火の火の粉 D.練炭コンロ

E.その他

⑨何が燃えたか(具体的な場所)?

A.草関連 B.発泡関連 C.養生マット D.木製関連 E.酸素・アセチレン関連

F.その他

⑩火災後に行った防火対策は?

A.防火養生 B.消火設備の設置 C.可燃物の撤去 D.見張り員を配置

E.教育・周知徹底 F.焚き火の禁止 G.逆火防止装置 H.その他

Ⅵ-2

6.1.2 調査の回答

アンケート(質問)の結果,59 件の事例が寄せられた。これらの集計,分析結果について以下に

紹介する。

Ⅵ-3

N

o.

①施

工年

度?

②構

造形

式?

③継

手形

式?

④施

工場

所?

⑤火

災場

所?

(具体

的な

箇所

)⑥

火災

の規

模?

⑦火

災時

の工

種(具

体的

な箇

所)

⑧火

災の

原因

⑨何

が燃

えた

か?

(具体

的な

箇所

)⑩

火災

後の

防火

対策

12

01

4A

:I

桁橋

A:

HT

BB

:道

路上

B:

仮設

ヤー

ド(道

路専

用帯

内)

D:

火災

無(消

防車

は出

動せ

ず自

主消

火し

た)

G:

その

他(補

修工

事、

既設

横桁

に落

防ケ

ーブ

ルの

貫通

孔の

孔明

け作

業)

B:

溶断

作業

(ガス

切断

等)

F:

その

他(火

災は

無か

った

がガ

ス溶

断設

備の

圧力

調整

器の

爆発

)H

: そ

の他

(圧力

調整

器の

交換

、点

検実

施)

A :

防火

養生

(鋼製

足場

板へ

変更

、ブ

リキ

火の

粉受

け設

置)

B :

消火

設備

の設

置(消

化設

備は

以前

より

備え

てい

た。

)

D :

見張

り員

を配

置(点

検実

施)

E :

教育

・周

知徹

底(安

全大

会の

開催

、教

育訓

練の

実施

)

H :

その

他(溶

接管

理者

を変

更し

た)

A :

防火

養生

(足場

コーナー部

及び

作業

箇所

にブリキ板

・スパッタシート・

防炎

シート設

置)

B :

消火

設備

の設

置(作

業箇

所に

消火

器・

消火

水設

置)

D :

見張

り員

を配

置(作

業前

の点

検・

撤去

)

E :

教育

・周

知徹

底(溶

接溶

断作

業終

了後

の点

検・

点検

記録

簿の

義務

化)

F :

焚き

火の

禁止

(社内

パトロール時

の点

検項

目)

G :

逆火

防止

装置

(逆火

防止

装置

の取

り付

け)

H :

その

他(喫

煙所

の指

定)

A :

防火

養生

(火花

落下

防止

対策

の強

化)

D :

見張

り員

を配

置(監

視員

の配

置)

A :

防火

養生

(近接

する

添架

管養

生)

D :

見張

り員

を配

置(監

視員

の配

置)

A :

防火

養生

(火受

け箱

の設

置)

D :

見張

り員

を配

置(監

視員

の配

置)

H :

その

他(チ

ェックリストに

よる

安全

確認

)

B :

消火

設備

の設

置(火

気使

用箇

所へ

の消

化設

備設

置)

C :

可燃

物の

撤去

(火気

使用

箇所

付近

の可

燃物

の撤

去)

D :

見張

り員

を配

置(監

視員

の配

置)

H :

その

他(作

業前

・終

了後

の散

水)

A :

防火

養生

(溶接

箇所

にス

パッ

タシ

ート

)

B :

消火

設備

の設

置(消

火器

の設

置)

D :

見張

り員

を配

置(見

張り

員を

配置

〔水

バケ

ツ共

〕)

E :

教育

・周

知徹

底(安

全教

育の

周知

・徹

底)

A :

防火

養生

(防火

シー

トの

設置

(密

閉)

)

B :

消火

設備

の設

置(消

火器

、防

火用

水バ

ケツ

)

D :

見張

り員

を配

置(火

元に

1名

、足

場上

2名

)

E :

教育

・周

知徹

底(シ

ート

は完

全密

閉防

護す

る)

A :

防火

養生

(防火

シー

トの

隙間

を無

くし

た)

D :

見張

り員

を配

置(桁

下に

見張

り員

を配

置)

D :

見張

り員

を配

置(練

炭養

生時

の巡

回点

検の

実施

)

H :

その

他(練

炭火

鉢専

用上

蓋の

使用

)

A :

防火

養生

(溶接

箇所

に防

火シ

ート

)

E :

教育

・周

知徹

底(見

張り

員設

置、

事前

散水

処置

)

A :

防火

養生

(ケー

ブル

を防

火シ

ート

養生

)

B :

消火

設備

の設

置(橋

脚上

に消

火器

・消

火水

配置

)

D :

見張

り員

を配

置(橋

脚上

に見

張り

員配

置)

14

19

98

: 

: 

: 

D:

足場

上(足

場の

隙間

から

道路

に火

花落

下)

A:

小火

(ボ

ヤ)

(消防

車は

出動

せず

自主

消火

した

)C

:溶

接工

(落橋

防止

工、

現場

溶接

時)

A:

溶接

作業

F:

その

他(車

のフ

ロン

トガ

ラス

に傷

)A

: 防

火養

生(養

生シ

ート

の隙

間確

認)

B :

消火

設備

の設

E :

教育

・周

知徹

H :

その

他(切

断工

法変

更)

B :

消火

設備

の設

C :

可燃

物の

撤去

D :

見張

り員

を配

E :

教育

・周

知徹

H :

その

他(接

着剤

は攪

拌後

に足

場内

へ)

A :

防火

養生

(中段

足場

、主

体足

場に

防炎

シート設

置)

D :

見張

り員

を配

置(桁

下見

張り

員を

配置

)

E :

教育

・周

知徹

底(日

常点

検表

に基

づく

)

A :

防火

養生

(施工

箇所

に防

炎養

生シートの

増設

)

B :

消火

設備

の設

置(消

火器

、防

火用

水の

増設

)

C :

可燃

物の

撤去

(作業

場所

直下

の可

燃物

除去

)

D :

見張

り員

を配

置(火

気使

用時

の見

張り

員の

配員

)

E :

教育

・周

知徹

底(再

発防

止教

育の

実施

)

B :

消火

設備

の設

置(消

化器

の増

設)

E :

教育

・周

知徹

底(作

業員

への

注意

喚起

)

H :

その

他((

第三

者の

目か

ら離

れた

場所

に移

設)

A :

防火

養生

(溶接

箇所

に防

炎シ

ート

養生

)

E :

教育

・周

知徹

底(作

業前

の散

水、

防火

水設

置)

A:

草関

連(雑

草)

A:

溶接

作業

C:

溶接

工(主

桁ウ

ェブ

現場

溶接

)

G:

その

他(伸

縮装

置ガ

ス切

断)

B:

溶断

作業

(ガス

切断

等)

F:

その

他(添

架管

:電

線1

本及

び塩

ビ管

)

D:

木製

関連

(木製

足場

板)

B:

溶断

作業

(ガス

切断

等)

C:

溶接

工(エ

レク

ショ

ンピ

ース

切断

及び

ガウ

ジン

グ作

業)

D:

足場

上(橋

脚溶

接用

の風

防足

場)

D:

足場

上(添

接足

場内

)C

:溶

接工

(継手

部現

場溶

接エレクションピース溶

断後

のノ

ロ)

B:

溶断

作業

(ガス

切断

等)

D:

木製

関連

(コンパネ材

(橋

脚柱

部分

取替

))

A:

小火

(ボ

ヤ)

(消防

車は

出動

せず

自主

消火

した

)

B:

部分

焼け

(消防

車が

消火

)

A:

桁下

ヤー

ド(草

地)

F:

その

他(添

架管

)

D:

市街

B:

道路

上B

:現

場溶

B:

現場

溶接

B:

現場

溶接

A:

HT

B

E:

陸上

A:

河川

D:

鋼製

橋脚

19

88

20

01

20

02

20

02

B:

箱桁

E:

その

他(ア

ーチ

)

A:

桁下

ヤー

ド(桁

下法

面の

枯れ

草)

F:

その

他(橋

脚上

のケ

ーブ

ルラ

ック

)

E:

橋面

上(伸

縮装

置)

B:

部分

焼け

(消防

車が

出動

した

が、

自主

消化

、消

防車

は鎮

火後

放水

)

A:

小火

(ボ

ヤ)

(消防

車は

出動

せず

自主

消火

した

)

2 3 4 5

D:

鋼製

橋脚

F:

その

他(電

気・

通信

ケー

ブル

防護

管)

B:

仮設

ヤー

ド(H

TB

仮ボ

ルト

用の

麻袋

)

D:

足場

上(吊

足場

内)

D:

足場

上(吊

足場

(安

全ネ

ット

))

A:

桁下

ヤー

F:

その

他(護

岸工

事ブ

ロッ

ク天

端調

整C

on

c.)

F:

その

B:

道路

D:

市街

B:

道路

E:

陸上

E:

陸上

A:

HT

B

A:

HT

B

B:

現場

溶接

A:

HT

B

B:

道路

E:

陸上

B:

道路

B:

道路

A:

河川

A:

河川

A:

I桁

A:

I桁

A:

HT

B

C:

併用

継手

A:

HT

B

A:

HT

B

A:

HT

B

A:

HT

B

A:

HT

B

A:

HT

B

B:

箱桁

A:

I桁

B:

箱桁

A:

I桁

A:

I桁

A:

I桁

A:

I桁

B:

箱桁

A:

I桁

A:

I桁

6 7 8 9 10

11

12

13

19

20

15

16

17

18

20

01

20

02

20

10

19

80

20

08

20

13

A:

河川

上A

:H

TB

A:

I桁

橋1

99

8

B:

仮設

ヤー

ド(産

廃ボ

ック

ス内

)E

:陸

上部

A:

HT

BB

:箱

桁橋

20

01

20

11

20

06

20

09

20

07

19

94

20

01

E:

その

他(不

明(

不審

火?

))

A:

溶接

作業

A:

草関

連(除

草後

に集

積し

、仮

置き

状態

の草

)

E:

その

他(接

着剤

の攪

拌機

の火

花)

A:

溶接

作業

F:

その

他(接

着剤

のシ

ンナ

ー)

A:

草関

連(養

生芝

)

F:

その

他(紙

ゴミ

、廃

プラ

ゴミ

)

A:

草関

連(枯

れ草

)A

:溶

接作

G:

その

他(床

版補

強の

鋼板

接着

)

G:

その

他(型

枠セパレータ金

具溶

接時

)

C:

溶接

工(溶

接に

よる

下部

工検

査路

ブラケット取

付時

)

G:

その

他(不

明)

C:

溶接

工(補

強部

材取

付溶

接時

)

C:

溶接

工(桁

上に

て仮

設治

具を

溶接

作業

中)

A:

溶接

作業

G:

その

他(伸

縮装

置取

替)

B:

溶断

作業

(ガス

切断

等)

F:

その

他(光

ケー

ブル

)

G:

その

他(伸

縮装

置取

替え

(フ

ィン

ガー

切断

))

B:

溶断

作業

(ガス

切断

等)

F:

その

他(非

排水

構造

の詰

め物

)

G:

その

他(伸

縮装

置の

障害

物切

断中

)B

:溶

断作

業(ガ

ス切

断等

)F

:そ

の他

(安全

ネッ

ト(束

ねた

部分

))

A:

草関

連(枯

草)

C:

養生

マッ

ト(養

生用

ブル

ーシ

ート

)

A:

草関

連(枯

れ草

)

B:

溶断

作業

(ガス

切断

等)

D:

練炭

コン

B:

架設

工(吊

金具

切断

時)

G:

その

他(寒

中コ

ンク

リー

ト養

生)

A:

小火

(ボ

ヤ)

F:

その

他(電

気・

通信

ケー

ブル

防護

管)

F:

その

他(H

TB

仮ボ

ルト

用の

麻袋

)

B:

溶断

作業

(ガス

切断

等)

G:

その

他(既

設横

桁ガ

ス切

断)

G:

その

他(現

場溶

接補

修時

のガ

ウジ

ング

)E

:そ

の他

(現場

溶接

補修

時の

ガウ

ジン

グ)

F:

床版

工(既

設地

覆嵩

上げ

の鉄

筋溶

接)

A:

溶接

作業

F:

その

他(足

場・

既設

橋梁

)

A:

小火

(ボ

ヤ)

(消防

車は

出動

せず

自主

消火

した

)

A:

小火

(ボ

ヤ)

(消防

車は

出動

せず

自主

消火

した

)

C:

半焼

(消防

車が

消火

)

A:

小火

(ボ

ヤ)

(消防

車が

消火

)

B:

部分

焼け

(消防

車は

出動

せず

自主

消火

した

)

A:

小火

(ボ

ヤ)

(消防

車が

消火

)

D:

足場

上(床

版下

面足

場)

A:

桁下

ヤー

ド(の

り面

部)

A:

桁下

ヤー

ド(作

業場

内コンクリート橋

脚横

)

A:

桁下

ヤー

ド(空

き地

)A

:小

火(

ボヤ

)(消

防車

は出

動せ

ず自

主消

火し

た)

C:

半焼

(消防

車は

出動

せず

自主

消火

した

)

A:

小火

(ボ

ヤ)

(消防

車は

出動

せず

自主

消火

した

)

A:

小火

(ボ

ヤ)

(消防

車は

出動

せず

自主

消火

した

)

C:

半焼

(消防

車が

消火

)

A:

小火

(ボ

ヤ)

(消防

車は

出動

せず

自主

消火

した

)

A:

小火

(ボ

ヤ)

(消防

車は

出動

せず

自主

消火

した

)

表-6.1.1

アンケート回答一覧その1

Ⅵ-4

No.

①施

工年

度?

②構

造形

式?

③継

手形

式?

④施

工場

所?

⑤火

災場

所?

(具体

的な

箇所

)⑥

火災

の規

模?

⑦火

災時

の工

種(具

体的

な箇

所)

⑧火

災の

原因

⑨何

が燃

えた

か?

(具体

的な

箇所

)⑩

火災

後の

防火

対策

A :

防火

養生

(切断

箇所

に防

火シ

ート

)

B :

消火

設備

の設

置(消

化器

、防

火用

水の

設置

)

D :

見張

り員

を配

置(見

張り

員の

設置

)

E :

教育

・周

知徹

底(再

発防

止教

育の

実施

)

A :

防火

養生

(切断

時の

火の

粉養

生(

ブリ

キ板

))

B :

消火

設備

の設

置(散

水設

備(水

タン

ク、

ハイ

ウォ

ッシ

ャー

))

23

20

13

A:

I桁

橋A

:H

TB

F:

その

他(湖

)A

:桁

下ヤ

ード

(法面

の枯

れ草

)A

:小

火(

ボヤ

)(消

防車

は出

動せ

ず自

主消

火し

た)

G:

その

他(ベ

ント

杭切

断時

)B

:溶

断作

業(ガ

ス切

断等

)A

:草

関連

(枯れ

草)

B :

消火

設備

の設

置(防

火用

水の

設置

)

A :

防火

養生

D :

見張

り員

を配

E :

教育

・周

知徹

A :

防火

養生

(火花

養生

の徹

底)

D :

見張

り員

を配

置(作

業箇

所に

見張

り員

配置

)

H :

その

他(非

排水

材部

への

散水

)

E :

教育

・周

知徹

底(機

材使

用方

法に

つい

て)

H :

その

他(供

用電

源に

変更

)

27

20

03

A:

I桁

橋A

:H

TB

E:

陸上

部A

:桁

下ヤ

ード

(桁下

の法

面)

A:

小火

(ボ

ヤ)

(消防

車が

消火

)F

:床

版工

(セパ

の溶

接時

)A

:溶

接作

業A

:草

関連

(法面

の草

)A

: 防

火養

生(溶

接部

付近

の足

場に

防火

シー

ト)

28

20

09

A:

I桁

橋A

:H

TB

D:

市街

地A

:桁

下ヤ

ード

(歩道

橋の

鋼製

脚廻

り)

A:

小火

(ボ

ヤ)

(消防

車は

出動

せず

自主

消火

した

)G

:そ

の他

(歩道

橋の

手摺

補修

作業

)B

:溶

断作

業(ガ

ス切

断等

)F

:そ

の他

(支柱

外面

養生

シー

ト)

C :

可燃

物の

撤去

29

20

11

C:

鋼床

版桁

橋A

:H

TB

B:

道路

上A

:桁

下ヤ

ード

(横断

歩道

上)

A:

小火

(ボ

ヤ)

(消防

車が

消火

)G

:そ

の他

(路下

横断

歩道

部用

照明

器具

)E

:そ

の他

(ハロ

ゲン

ライ

ト)

D:

木製

関連

(木製

足場

板)

H :

その

他(固

縛の

強化

と可

燃物

の除

去)

A :

防火

養生

(事前

に散

水)

D :

見張

り員

を配

E :

教育

・周

知徹

31

20

11

C:

鋼床

版桁

橋A

:H

TB

A:

河川

上D

:足

場上

(板張

り防

護・

シー

ト養

生)

A:

小火

(ボ

ヤ)

(消防

車は

出動

せず

自主

消火

した

)G

:そ

の他

(既設

スラ

ブ筋

溶断

時)

B:

溶断

作業

(ガス

切断

等)

D:

木製

関連

(板張

り防

護ベ

ニヤ

板)

A :

防火

養生

(防火

シー

ト及

び鋼

製囲

い設

置)

E :

教育

・周

知徹

底(作

業員

へ火

元確

認の

徹底

指導

)

H :

その

他(燃

料補

給時

、火

元確

認時

、職

員立

会)

B :

消火

設備

の設

置(橋

梁上

に消

火用

水配

管)

E :

教育

・周

知徹

底(ガ

ス溶

断時

の防

火対

策を

教育

)

A :

防火

養生

E :

教育

・周

知徹

A :

防火

養生

(火の

粉養

生の

再点

検と

徹底

)

D :

見張

り員

を配

置(溶

接時

の桁

下見

張り

員の

配置

)

B:

発砲

関連

(胴巻

きコ

ンク

リー

トの

発砲

スチ

ロー

ル)

F:

その

他(胴

巻き

コン

クリ

ート

のニ

グロ

セメ

ント

)

A :

防火

養生

(防炎

シー

ト・

トタ

ン板

によ

る飛

散養

生)

C :

可燃

物の

撤去

(資材

置き

場の

移設

及び

防炎

シー

トに

交換

)

C:

養生

マッ

トD

: 見

張り

員を

配置

(職員

1名

+警

備員

)

F:

その

他(ブ

ルー

シー

ト)

H :

その

他(ジ

ェッ

トヒ

ータ

ーに

変更

)

39

20

00

E:

その

他(ペ

デス

トリ

アン

デッ

キ)

A:

HT

BD

:市

街地

F:

その

他(橋

脚上

)A

:小

火(

ボヤ

)F

:床

版工

(床版

養生

時)

D:

練炭

コン

ロC

:養

生マ

ット

(ブル

ーシ

ート

)H

: そ

の他

(練炭

養生

から

ヒー

ター

養生

に変

更)

B :

消火

設備

の設

置(バ

ケツ

・ロ

ープ

)

D :

見張

り員

を配

置(専

任の

見張

り員

の看

視)

E :

教育

・周

知徹

底(作

業対

策の

周知

と消

火手

順教

育)

A:

I桁

橋B

:道

路上

E :

教育

・周

知徹

底(初

歩的

取扱

要領

確認

)

B:

箱桁

橋D

:市

街地

H :

その

他(規

制前

の点

検・

確認

)

D :

見張

り員

を配

置(監

視員

の監

視範

囲を

広げ

た)

E :

教育

・周

知徹

底(全

作業

員に

周知

した

)

B :

消火

設備

の設

置(ウ

ォー

ター

ジェ

ット

で常

時散

水)

D :

見張

り員

を配

置(見

張り

員配

置)

44

19

99

E:

その

他(補

修工

事):

 D

:市

街地

A:

桁下

ヤー

ド(車

上の

発電

機)

B:

部分

焼け

(消防

車が

消火

)D

:支

承工

(支承

取替

えに

おけ

る溶

接作

業)

E:

その

他(発

電機

の漏

電に

よる

燃料

への

引火

)F:

その

他(発

電機

及び

車)

H :

その

他(総

点検

の実

施)

C:

鋼床

版桁

橋B

:道

路上

B :

消火

設備

の設

置(消

火器

、防

火水

の設

置)

D:

鋼製

橋脚

E:

陸上

部D

: 見

張り

員を

配置

E :

教育

・周

知徹

D:

足場

上(伸

縮継

手下

部)

E:

橋面

上(伸

縮継

手)

A :

防火

養生

C :

可燃

物の

撤去

48

20

02

C:

鋼床

版桁

橋B

:現

場溶

接B

:道

路上

A:

桁下

ヤー

ド(桁

下の

道路

上)

C:

半焼

(消防

車が

消火

)G

:そ

の他

E:

その

他(交

通事

故で

車両

炎上

)F

:そ

の他

(事故

車両

で鋼

桁塗

装)

H :

その

E:

橋面

上D

:支

承工

(養生

時)

F:

その

他(橋

台)

F:

床版

工(養

生時

)

50

20

07

E:

その

他:

 B

:道

路上

F:

その

他(詰

所)

A:

小火

(ボ

ヤ)

(消防

車は

出動

せず

自主

消火

した

)G

:そ

の他

E:

その

他(詰

所内

で餅

を焼

いて

いた

ら横

の消

火器

が破

裂し

た)

F:

その

他(燃

えた

もの

はな

し)

F :

焚き

火の

禁止

51

20

07

B:

箱桁

橋A

:H

TB

A:

河川

上F

:そ

の他

(河川

敷)

A:

小火

(ボ

ヤ)

(消防

車は

出動

せず

自主

消火

した

)B

:架

設工

(吊ピ

ース

切断

時)

B:

溶断

作業

(ガス

切断

等)

A:

草関

連B

: 消

火設

備の

設置

52

20

06

A:

I桁

橋A

:H

TB

A:

河川

上D

:足

場上

(吊足

場上

)A

:小

火(

ボヤ

)F

:床

版工

(寒中

養生

)D

:練

炭コ

ンロ

F:

その

他(ブ

ルー

シー

ト)

D :

見張

り員

を配

置(夜

間点

検の

回数

を増

やし

た)

D:

練炭

コン

ロ2

00

6A

:I

桁橋

A:

HT

BA

:河

川上

H :

その

他(養

生の

骨組

み構

造を

補強

した

)4

9A

:小

火(

ボヤ

)(消

防車

は出

動せ

ず自

主消

火し

た)

C:

箱桁

等の

桁内

A:

小火

(ボ

ヤ)

(消防

車は

出動

せず

自主

消火

した

)C

:溶

接工

(脚内

溶接

)A

:溶

接作

業F

:そ

の他

(HT

Bの

箱、

ウェ

ス)

C:

養生

マッ

ト(強

風で

骨組

み木

材が

変形

し、

養生

シー

トが

燃え

た)

G:

その

他(伸

縮継

手撤

去時

)B

:溶

断作

業(ガ

ス切

断等

)D

:木

製関

連(足

場板

)D

: 見

張り

員を

配置

(消火

器・

消火

バケ

ツを

持っ

て)

47

20

14

D:

鋼製

橋脚

B:

現場

溶接

B:

道路

C:

溶接

工(溶

接治

具撤

去時

)B

:溶

断作

業(ガ

ス切

断等

)A

:草

関連

(草)

46

19

95

A:

I桁

橋A

:H

TB

A:

河川

上A

:小

火(

ボヤ

)(消

防車

は出

動せ

ず自

主消

火し

た)

A:

小火

(ボ

ヤ)

(消防

車は

出動

せず

自主

消火

した

)A

:準

備工

(工事

用桟

橋構

築中

のガ

ス溶

断時

)B

:溶

断作

業(ガ

ス切

断等

)A

:草

関連

(山間

部の

草及

び雑

木)

45

20

00

C:

併用

継手

A:

桁下

ヤー

ド(道

路法

面)

B:

部分

焼け

(消防

車が

消火

)

C:

溶接

工(箱

桁組

立溶

接作

業時

)A

:溶

接作

業A

:草

関連

(枯草

)

43

19

99

A:

I桁

橋A

:H

TB

E:

陸上

部A

:桁

下ヤ

ード

(山間

部の

工事

用桟

橋)

E:

その

他(エ

ンジ

ン停

止せ

ずに

発電

機へ

の給

油)

F:

その

他(発

電機

)

42

20

02

B:

箱桁

橋B

:現

場溶

接D

:市

街地

B:

仮設

ヤー

ド(地

上架

設ヤ

ード

内)

A:

小火

(ボ

ヤ)

41

20

13

A:

HT

BF

:そ

の他

(桁下

で歩

道上

)A

:小

火(

ボヤ

)(消

防車

は出

動せ

ず自

主消

火し

た)

G:

その

他(夜

間道

路規

制中

)

A:

桁下

ヤー

ド(桁

下搬

入路

)A

:小

火(

ボヤ

)(消

防車

は出

動せ

ず自

主消

火し

た)

A:

準備

工(既

設鋼

製柵

支柱

切断

)B

:溶

断作

業(ガ

ス切

断等

)A

:草

関連

(枯草

)

E:

橋面

上(壁

高欄

の寒

中養

生シ

ート

(約3

0m

))B

:部

分焼

け(消

防車

が消

火)

F:

床版

工(壁

高欄

、寒

中養

生中

)D

:練

炭コ

ンロ

40

19

98

E:

その

他(P

C中

空床

版橋

):

A:

河川

A:

小火

(ボ

ヤ)

(消防

車は

出動

せず

自主

消火

した

)C

:溶

接工

(鋼床

版溶

接欠

陥部

のガ

ウジ

ング

作業

)B

:溶

断作

業(ガ

ス切

断等

)F

:そ

の他

(塩ビ

管及

び養

生用

ブル

ーシ

ート

)

38

20

06

A:

I桁

橋C

:併

用継

手B

:道

路上

37

20

14

C:

鋼床

版桁

橋A

:H

TB

F:

その

他A

:桁

下ヤ

ード

(架設

ヤー

ド内

ベン

ト間

に設

けた

資材

置き

場)

F:

その

他(胴

巻き

コン

クリ

ート

部、

地下

10

m)

C:

半焼

(消防

車が

消火

)G

:そ

の他

(胴巻

きコ

ンク

リー

ト型

枠組

立時

セパ

の溶

接禁

止)

E:

その

他(型

枠組

立時

のセ

パ溶

接時

)H

: そ

の他

A:

小火

(ボ

ヤ)

(消防

車は

出動

せず

自主

消火

した

)C

:溶

接工

(鋼床

版継

ぎ手

部C

O2

溶接

作業

)A

:溶

接作

業A

:草

関連

(溶接

時の

火花

が桁

下高

速道

路法

面に

落下

し雑

草が

燃え

た)

36

20

13

D:

鋼製

橋脚

B:

現場

溶接

D:

市街

35

20

02

C:

鋼床

版桁

橋B

:現

場溶

接B

:道

路上

A:

桁下

ヤー

ド(高

速道

路法

面)

D:

足場

上(ア

ーチ

橋と

PC

橋の

鋼製

接合

部)

A:

小火

(ボ

ヤ)

(消防

車は

出動

せず

自主

消火

した

)C

:溶

接工

(上架

後現

場溶

接時

)B

:溶

断作

業(ガ

ス切

断等

)C

:養

生マ

ット

B:

部分

焼け

(消防

車が

消火

)G

:そ

の他

(旧橋

解体

中)

B:

溶断

作業

(ガス

切断

等)

D:

木製

関連

(木製

トラ

ス)

34

20

14

E:

その

他(ア

ーチ

)B

:現

場溶

接E

:陸

上部

33

19

93

E:

その

他(木

橋)

: 

A:

河川

上E

:橋

面上

(解体

中の

木製

トラ

ス)

D:

足場

上(吊

足場

上)

A:

小火

(ボ

ヤ)

(消防

車は

出動

せず

自主

消火

した

)F

:床

版工

(コン

クリ

ート

養生

(ジェ

ット

ヒー

ター

燃料

補給

時))

E:

その

他(ジ

ェッ

トヒ

ータ

ー灯

油補

給時

)F

:そ

の他

(足場

養生

ブル

ーシ

ート

)

A:

小火

(ボ

ヤ)

 G

:そ

の他

(伸縮

装置

取替

え時

)B

:溶

断作

業(ガ

ス切

断等

)B

:発

砲関

連(伸

縮装

置バ

ック

アッ

プ材

)

32

20

01

A:

I桁

橋A

:H

TB

B:

道路

30

20

06

A:

I桁

橋A

:H

TB

B:

道路

上E

:橋

面上

(伸縮

装置

)

21

22

20

02

A:

I桁

橋A

:桁

下ヤ

ード

(鉄道

隣の

法面

(土

手)

)A

:H

TB

C:

鉄道

19

98

A:

桁下

ヤー

ド(雑

草地

帯)

A:

河川

上A

:H

TB

A:

I桁

26

19

85

25

F:

その

他(桁

下建

物)

B:

道路

上A

:H

TB

19

95

A:

I桁

橋2

4

B:

仮設

ヤー

ド(現

場詰

め所

)A

:河

川上

A:

HT

BA

:I

桁橋

19

95

E:

橋面

上(伸

縮装

置)

A:

河川

上A

:H

TB

E:

その

他(ト

ラス

)

A:

草関

連(土

手の

枯れ

草)

B:

溶断

作業

(ガス

切断

等)

B:

溶断

作業

(ガス

切断

等)

A:

草関

連(雑

草)

B:

架設

工(吊

りピ

ース

切断

時)

C:

溶接

工(補

剛材

溶接

時,

溶接

火花

の落

下)

C:

溶接

工(桁

端部

での

溶接

作業

時)

F:

その

他(現

場詰

め所

)E

:そ

の他

(コー

ドリ

ール

を巻

いた

まま

使用

し発

熱し

て発

火)

G:

その

他(現

場詰

め所

への

電力

供給

)

A:

溶接

作業

A:

溶接

作業

F:

その

他(伸

縮装

置の

非排

水材

)

F:

その

B:

架設

工(吊

りピ

ース

切断

時)

C:

半焼

(消防

車が

消火

)

B:

部分

焼け

(消防

車が

消火

)

A:

小火

(ボ

ヤ)

(消防

車は

出動

せず

自主

消火

した

)

B:

部分

焼け

(消防

車は

出動

せず

自主

消火

した

)

B:

部分

焼け

(消防

車は

出動

せず

自主

消火

した

)

表-6.1.2

アンケート回答一覧その2

Ⅵ-5

No.

①施

工年

度?

②構

造形

式?

③継

手形

式?

④施

工場

所?

⑤火

災場

所?

(具体

的な

箇所

)⑥

火災

の規

模?

⑦火

災時

の工

種(具

体的

な箇

所)

⑧火

災の

原因

⑨何

が燃

えた

か?

(具体

的な

箇所

)⑩

火災

後の

防火

対策

A :

防火

養生

(防火

シー

ト、

トタ

ン板

等で

養生

)

B :

消火

設備

の設

置(消

火器

、バ

ケツ

を作

業箇

所に

設置

)

D :

見張

り員

を配

置(桁

下の

見張

り員

を配

置)

54

20

12

B:

箱桁

橋A

:H

TB

E:

陸上

部B

:仮

設ヤ

ード

A:

小火

(ボ

ヤ)

(消防

車は

出動

せず

自主

消火

した

)B

:架

設工

(仮設

備機

材加

工施

工時

)B

:溶

断作

業(ガ

ス切

断等

)A

:草

関連

(草)

H :

その

他(施

工場

所の

変更

)

E :

教育

・周

知徹

底(作

業員

への

周知

徹底

)

H :

その

他(古

い分

電盤

を点

検し

、取

替え

)

56

19

93

E:

その

他(中

路ア

ーチ

)A:

HT

BE

:陸

上部

E:

橋面

上(鋼

床版

上に

置い

てあ

った

産廃

用の

バッ

カン

内)

A:

小火

(ボ

ヤ)

(消防

車は

出動

せず

自主

消火

した

)G

:そ

の他

(吊ピ

ース

切断

)B

:溶

断作

業(ガ

ス切

断等

)F

:そ

の他

(現場

から

発生

した

ゴミ

(HT

Bの

箱等

))H

: そ

の他

(設置

場所

の移

動)

57

19

98

B:

箱桁

橋A

:H

TB

A:

河川

上F

:そ

の他

(河川

敷)

C:

半焼

(消防

車が

消火

)C

:溶

接工

(箱桁

内補

強部

材溶

接時

)A

:溶

接作

業A

:草

関連

(河川

敷の

枯草

)D

: 見

張り

員を

配置

(溶接

作業

時に

河川

敷に

専任

配置

)

A :

防火

養生

(ブリ

キ板

を広

い範

囲に

設置

)

D :

見張

り員

を配

置(溶

接作

業時

に足

場直

下に

専任

配置

)

H :

その

他(部

分的

に養

生シ

ート

を撤

去す

る)

B:

箱桁

橋A

:河

川上

A:

桁下

ヤー

ド(河

川敷

、土

手)

A:

小火

(ボ

ヤ)

F:

床版

工(準

備溶

接)

A:

溶接

作業

A:

草関

連(芝

、雑

草)

A :

防火

養生

(特別

ピー

ス切

断防

護設

備)

E:

その

他B

:道

路上

E:

橋面

上C

:半

焼(消

防車

が消

火)

G:

その

他(本

体ピ

ース

切断

、橋

脚防

水工

)B

:溶

断作

業(ガ

ス切

断等

)E

:酸

素・

アセ

チレ

ン関

連(ホ

ース

他)

B :

消火

設備

の設

置(数

量増

加)

F:

その

他(ア

セ酸

素ボ

ンベ

・橋

脚上

)E

:そ

の他

(ボン

ベ逆

流、

初ロ

ット

工種

取扱

不足

)F

:そ

の他

(橋脚

防水

設備

樹脂

関連

)D

: 見

張り

員を

配置

(桁下

見張

り員

配置

、警

備船

追加

)

E :

教育

・周

知徹

底(緊

急周

知、

ガス

切断

機再

教育

)

H :

その

他(初

ロッ

ト工

種の

可燃

性確

認周

知)

G:

その

他(補

強部

材ガ

ス切

断時

(橋脚

外面

))B

:溶

断作

業(ガ

ス切

断等

)D

:木

製関

連(木

製足

場板

)

59

A:

HT

B

58

20

11

19

93

D:

鋼製

橋脚

A:

HT

BD

:市

街地

D:

足場

上(養

生シ

ート

と板

張り

の間

)

B:

仮設

ヤー

ド(桁

地組

立ヤ

ード

)A

:小

火(

ボヤ

)(消

防車

は出

動せ

ず自

主消

火し

た)

A:

小火

(ボ

ヤ)

(消防

車は

出動

せず

自主

消火

した

)

C:

溶接

工(鋼

床版

溶接

工)

A:

溶接

作業

F:

その

他(分

電盤

)

A:

小火

(ボ

ヤ)

(消防

車が

消火

)B

:架

設工

(既設

コン

クリ

ート

床版

撤去

時)

B:

溶断

作業

(ガス

切断

等)

A:

草関

連(雑

草・

灌木

)

55

20

06

C:

鋼床

版桁

橋B

:現

場溶

接E

:陸

上部

53

19

96

C:

鋼床

版桁

橋A

:H

TB

A:

河川

上A

:桁

下ヤ

ード

(川岸

の草

むら

、灌

木)

表-6.1.3

アンケート回答一覧その3

Ⅵ-6

6.1.3 調査結果の分析

59 件の事例に対して,設問によっては回答集計が 59 件に満たないものまたは超えるものがあるが,

これは回答無記入や1事例で複数回答されているためである。

・2000年以降に件数が多いのは,単に回答者の記憶に新しいため

と思われる。

・発生年代別には特記するような特徴は見られない。しかし,近

年に至っても過去と変わらず,現場火災(事故扱いとならないボ

ヤ含む)が発生している事が伺える。

・なお,発生年代と火災の規模に相関は見られない。

・ある期間の橋梁年鑑データを集計すると,新設橋梁における橋

梁種別の割合は,I 桁橋:49%,箱桁橋:29%,その他 12%とな

っている。

・I 桁橋の火災発生割合が多いのは,上記のように単純に I 桁橋現

場の占める割合が多いためと考えられるが,鋼製橋脚や鋼床版桁

の発生数が,種別として占める割合に比べて多いのは,現場溶接

作業などの火気を使用する作業があるためと思われる。

①施工年度

件数

1980~1989年度 3

1990~1999年度 15

2000~2009年度 27

2010~2014年度 14

合計 59

1980~

1989年度5%

1990~

1999年度25%

2000~

2009年度46%

2010~

2014年度24%

②橋梁の構造形式

件数

A:I桁橋 26

B:箱桁橋 11

C:鋼床版桁橋 8

D:鋼製橋脚 6

E:その他 9

合計 60

A:I桁橋

44%

B:箱桁橋

18%

C:鋼床版

桁橋13%

D:鋼製橋

脚10%

E:その他

15%

Ⅵ-7

・HTB 継手現場が多いのは,構造形式での集計結果と同様に単純

に HTB 継手の橋梁割合が多いためと思われるが,主要工種に火

気を使用する作業がない現場においても火災発生の危険性は高い,

という事を示しているとも考えられる。

・溶接継手現場の 25%程度という数字は,火気を日常的に使用す

る作業がある割には,イメージ的に低い値の様に思われる。火気

使用=火災の危険有り,と言う事前の心構えの有無が大きいのかも

しれない。

・施工場所としては,かなりばらけた結果となっている。

・市街地,道路上などでは火災時の影響も大きいため,火気作業

時にはかなり気を遣い,かつ養生もしっかりとやられていると思

われるが,割合的に少なくはない結果である。

③主構造の継手形式

件数

A:HTB 40

B:現場溶接 11

C:併用継手 3

合計 54

A:HTB74%

B:現場溶

接20%

C:併用継

手6%

④施工場所

件数

A:河川上 17

B:道路上 18

C:鉄道上 1

D:市街地 10

E:陸上部 13

F:その他 3

合計 62

A:河川上

27%

B:道路上

29%

C:鉄道上

2%

D:市街地

16%

E:陸上部

21%

F:その他

5%

Ⅵ-8

・火災場所としては,桁下,仮設ヤードで約半数を占め,直接作

業を行っている足場上は比較的低い割合となっている。直接作業

を行っている足場上では,常に監視の目があるが,桁下,仮設ヤ

ードでは監視が薄くなりやすいと言った事があるのではないかと

思われる(足場上の火気養生をしっかりとやればやるほど桁下へ

の留意が薄くなる可能性もある)。

・橋面上での事例が比較的多くあがっている。後述する「何が燃

えたか?」と照らし合わせると,当該箇所では伸縮装置の非排水

材,養生マット,ボルト箱などであり,燃える恐れを意識してい

ないものが,僅かな火の粉などで燃え上がっているものと推察さ

れる。

・その他の場所としては,電源,通信ケーブルなどの添架物関係

が多い(これも燃える恐れを意識していない可能性大)。

・火災の規模としてはボヤ,部分焼けですんでいるものがほとん

どである。ただし,回答が全ての事例を網羅しているわけではな

いので(大規模に至った火災は回答されていない可能性もあり),

明確には言えないがほぼ実態程度の割合ではないかと思われる。

・火災の規模と「何が燃えたか?」を照らし合わせると,ボヤ,

部分焼けにおいては草関連(雑草)が多いが,半焼以上では接着

剤シンナー,非排水材,現場詰め所,紙ゴミ関係など多種にわた

っている。燃える恐れをあまり意識していないが,一度火が付く

と燃え広がるものと言える。

⑤火災場所

件数

A:桁下ヤード 21

B:仮設ヤード 7

C:箱桁等の桁内 1

D:足場上 12

E:橋面上 8

F:その他 12

合計 61

A:桁下

ヤード34%

B:仮設

ヤード11%

C:箱桁等

の桁内2%

D:足場上

20%

E:橋面上

13%

F:その他

20%

⑥火災の規模

件数

A:小火(ボヤ) 41

B:部分焼け 10

C:半焼 7

D:その他 1

合計 59

A:小火

(ボヤ)69%

B:部分焼

け17%

C:半焼

12%

D:その他

2%

Ⅵ-9

・火災時の工種は直接火気を使用する溶接工が多くなっている。

・その他としては,吊り金具撤去,伸縮装置取替,既設部材撤去

作業などがあがっており,施工内容にガス切断作業が含まれるも

のが多い。

・床版工では,その原因が養生時の練炭コンロ使用がほとんどで,

直接的な火気使用に起因している。

・火災の原因としては,溶接作業,ガス切断,養生時の練炭コン

ロなど直接的な火気がほとんどを占めている。

・その他として,コードリールの発熱,発電機の漏電,攪拌機の

火花,ジェットヒーター,ハロゲンライトなどが挙がっており,

機器類の整備,使用方法の不備などに起因しているものと思われ

る。

⑦火災時の工種

件数

A:準備工 2

B:架設工 6

C:溶接工 17

D:支承工 2

E:塗装工 0

F:床版工 8

G:その他 25

合計 60

 

 

A:準備工

3%

B:架

設工10%

C:溶接工

28%

D:支承

工3%

E:塗装工

0%

F:床版工

14%

G:その他

42%

⑧火災の原因

件数

A:溶接作業 16

B:溶断作業(ガス切断等) 27

C:焚き火の火の粉 0

D:練炭コンロ 5

E:その他 11

合計 59

A:溶接作

業27%

B:溶断作

業(ガス切

断等)

46%

C:焚き

火の火

の粉

0%

D:練炭コ

ンロ8%

E:その他

19%

Ⅵ-10

・草関連の火災が多く,養生から漏れた火花,火の粉が監視の薄

い桁下ヤードで燃え移ったものと推測される。

・その他としては,伸縮装置非排水材,接着剤シンナー,通信ケ

ーブル関係,発電機(燃料),現場詰め所,特殊な養生剤,廃プラ

ゴミなど多様なものが挙がっている。

・養生シートのボヤなどは 1,2 例挙がっているが,足場自体が

燃えた事例はほとんど挙がっていない。火気使用時には作業箇所

である足場には十分な注意が向けられているためではないかと思

われる。

・火災後の防火対策としては,更なる防火養生,見張り員の配置,

再教育などの比較的実行しやすい対策の複数実施が多い。

・その他として,使用材料の可燃性を確認し周知,練炭からヒー

タに変更,発電機から供用電源に変更,燃え広がる恐れのある箇

所への事前散水など,火災原因を考慮した対策なども行われてい

る。

⑨何が燃えたか

件数

A:草関連 20

B:発砲関連 2

C:養生マット 5

D:木製関連 7

E:酸素・アセチレン関連 0

F:その他 28

合計 62

A:草関連

32%

B:発砲関

連3%C:養生

マット8%

D:木製

関連12%

F:その他

45%

⑩火災後の防火対策

件数

A:防火養生 28

B:消火設備の設置 19

C:可燃物の撤去 6

D:見張り員を配置 29

E:教育・周知徹底 23

F:焚き火の禁止 2

G:逆火防止装置 1

H:その他 24

合計 132

A:防火養

生21%

B:消火設

備の設置14%

C:可燃物

の撤去5%

D:見張り

員を配置22%

E:教育・周

知徹底17%

F:焚き火

の禁止2%

G:逆火防

止装置1%

H:その他

18%

Ⅵ-11

6.2 コンクリート橋工事における過去の火災事例と分析

(一社)プレストレスト・コンクリート建設業協会が、2014 年に会員会社に対してアンケート調

査を実施したもののである。 主な分析結果を表-6.2.1に示す。

6.2.1 調査の質問

調査は「施工中に火災事故を起こした、または火災事故をおこしそうになった(小火などの)経

験ありますか。」というもので、経験がある場合に、以下の項目について調査を実施した。

① 施工はいつ頃でしょうか。竣工年度(西暦)を選択してください。

(例)1985(年度:1984 年 4 月~1985 年 3 月)

② 施工方法を教えてください。(例)場所打ち工法、張り出し工法

③ 火災(または小火)を起こした場所を教えてください。

(例)支保工の底版上、移動作業車直下のヤード

④ 火災(または小火)の規模を教えてください。

(例)小火(消防署は来ていない)。小火(消防署が消火)。

一部焼け(消防署が消火)。半焼(消防署が消火)。全焼(消防署が消火)。

⑤ 火災(または小火)をおこした時の工種は何でしょうか。

(例)主桁工(鉄筋組立溶接時)

⑥ 火災(または小火)原因は何でしょうか。

その他の場合や複数原因の場合は、⑥-2 その他に記述ください。

A:溶接作業、B:溶断作業(ガス切断等)、C:切断作業(グラインダー切断等)、D:漏電、

E:放火・放火の疑い、F:たばこ、

G:可燃性物品や危険物等の管理不足(ガソリンの発火など)、H:その他

⑦ 何が燃えたのか教えてください。

(例)発砲スチロール、型枠、 エポキシ鉄筋、 野原、 森、 山

⑧ 火災(または小火)後に行った防火対策を教えてください。

⑨ 施主を教えてください。

Ⅵ-12

6.2.2 調査の回答

調査の回答を表-6.2.1に示す。

No

①竣工年

②施工方法

③火災場所

④火災規模

⑤火災時の工種

⑥火災の原因

⑦何が燃えたか

⑧火災後の防火対策

⑨施主

A:桁架設

E:酸素・アセ関連

(ポステンT桁橋)

(アセチレンボンベ

口から出火)

B:支保工場所打ち

H:橋面上

B:発砲関連

B:消火設備

(方杖ラーメン橋)

(伸縮遊間)

(発砲スチロール)

(消火器の多数設置)

E:移動作業車内

C:半焼

B:主桁工

D:木製関連

A:防火養生

(作業台)

(消防署は来ていない)

(鉄筋溶接)

(足場上の木製足場

板、木製型枠)

(施工場所を薄鉄板(ブリキ板)にて養生)

A:桁架設

C:横組工

C:養生マット

B:2次官庁

(プレテンT桁橋)

(型枠組立時)

(スポンジ系)

(県、市町村)

B:仮設ヤード

A:小火

D:仮設工

A:草関連

A:防火養生

(クローラクレーン組立時

のブーム直下)

(消防署は来ていない)

(クローラクレーン組立中)

(山の枯葉に切断の

破片が落下した)

(切断時は、防炎シート内で作業)

C:支保工内

A:小火

D:木製関連

A:防火養生

(支保工上 足場板)

(消防署が消火)

(足場板)

(溶接位置での不燃シートの敷設)

A:桁架設

B:仮設ヤード

C:半焼

D:仮設工

A:草関連

(プレキャストげた方式

合成床板橋)

(主桁製作ヤードとして使用

した本線盛土の法面)

(消防署は来ていない)

(主桁製作ヤードの解体)

(枯草)

A:桁架設

B:仮設ヤード

B:主桁工

D:木製関連

E:教育・周知徹底

B:2次官庁

(ポステンT桁橋)

(主桁型枠の枕木)

(コンクリート養生時)

(枕木)

(レンタン設置方法の周知徹底)

(県、市町村)

A:小火

A:橋面工

E:酸素・アセ関連

E:教育・周知徹底

B:2次官庁

(消防署は来ていない)

(鋼材溶断時)

(酸素ホース劣化に

よりガス漏れをおこ

し、ホース本体が燃

(安全教育)

(県、市町村)

F:床版工

A:桁下ヤード

A:小火

A:橋面工

A:防火養生

(プレキャスト床版工)

(桁下直下のヤード)

(消防署は来ていない)

(地覆型枠組立時)

(足場上(溶接箇所)に防炎シートを設置)

F:床版工

A:桁下ヤード

A:小火

F:床版工

A:草関連

B:消火設備

A:国交省

(鋼橋場所打ち床版)

(鋼橋直下のヤード)

(消防署は来ていない)

(支保工設置用ピース溶接時)

(草)

(消火器)

(建設省等)

C:支保工内

B:主桁工

A:防火養生

(木製型枠支保工)

(型枠工)

(防炎マット)

A:桁架設

A:小火

A:橋面工

B:消火設備

B:2次官庁

(プレテンホロー桁橋)

(消防署は来ていない)

(伸縮装置設置工)

(消化器設置)

(県、市町村)

D:移動作業車直下ヤード

A:小火

B:主桁工

A:草関連

A:防火養生

(法面植生工)

(消防署は来ていない)

(鋼材切断作業)

(法面保護工(植生

工))

(施工場所を防火シ-トにて養生)

14

2001

C:張出工法

B:溶断作業(ガス切断等)

C:NEXCO(JH)

D:木製製支保工

E:その他

13

2000

H:橋面上

A:溶接作業

C:養生マット

C:養生マット

C:NEXCO(JH)

11

2000

A:溶接作業

12

2000

D:移動支保工

A:小火

B:溶断作業(ガス切断等)

91996

C:張出工法

H:橋面上

B:溶断作業(ガス切断等)

10

1997

A:溶接作業

71991

C:たき火の火の粉

F:たき火の禁止

C:NEXCO(JH)

81993

A:小火

D:レンタンコンロ

61986

B:支保工場所打ち

A:橋面工

A:溶接作業

E:その他

C:可燃物の撤去

51986

C:張出工法

B:溶断作業(ガス切断等)

C:NEXCO(JH)

31985

C:張出工法

A:溶接作業

C:NEXCO(JH)

41985

A:桁下ヤード

A:小火

B:溶断作業(ガス切断等)

G:逆火防止装置

C:NEXCO(JH)

21983

A:小火

A:橋面工

A:溶接作業

C:NEXCO(JH)

11979

A:桁下ヤード

A:小火

A:橋面工

B:溶断作業(ガス切断等)

表-6.2.1

調査の回答

Ⅵ-13

No

①竣工年

②施工方法

③火災場所

④火災規模

⑤火災時の工種

⑥火災の原因

⑦何が燃えたか

⑧火災後の防火対策

⑨施主

F:主桁型枠内

A:小火

B:主桁工

B:発砲関連

A:防火養生

B:2次官庁

(柱頭部底版と側枠の継ぎ目)

(消防署は来ていない)

(鉄筋組立溶接時)

(発砲面木)

(溶接箇所直下の型枠面にスパッターシートで養生した)

(県、市町村)

A:桁架設

A:桁下ヤード

A:小火

C:横組工

B:溶断作業

A:草関連

C:可燃物の撤去

A:国交省

(プレテンT桁橋)

(橋梁横の現道法面)

(消防署は来ていない)

(横締め)

(ガス切断等)

(草刈り後処分して

いなかった枯草)

(枯草を処分した)

(建設省等)

H:橋面上

A:橋面工

B:発砲関連

A:防火養生

(地覆型枠内)

(地覆工(型枠組立))

(化粧型枠(発砲ス

チロール))

(防炎シート、型枠内散水)

A:小火

B:主桁工

B:発砲関連

B:消火設備

(消防署は来ていない)

(型枠組立セパ溶接作業時)

(発泡面木)

(消火バケツを準備し、予め型枠内に水打ちを行った。)

E:移動作業車内

A:小火

B:主桁工

C:養生マット

C:可燃物の撤去

A:国交省

(箱桁内・ワーゲン作業床)

(消火器、バケツの水2杯程度で消火)

(棚筋溶接時、PC鋼材

ガス切断時)

(スポンジタイプ)

(溶接、ガス切断作業箇所等から可燃物を撤去)

(建設省等)

A:桁架設

H:橋面上

A:小火

A:橋面工

B:発砲関連

B:消火設備

A:国交省

(ポスHセグメント)

(地覆の底版型枠)

(消防署は来ていない)

(地覆工(型枠組立セパ

溶接時))

(発泡面木)

(溶接作業箇所の散水・湿潤と防火水の配備)

(建設省等)

D:移動作業車下ヤード

A:小火

B:主桁工

A:草関連

A:防火養生

(橋梁直下の山林)

(消防署が消火)

(波型鋼板溶接時)

(山林)

(下段作業台上の防炎シート増設および高圧洗浄機の追加設

置)

A:桁架設

G:横組内

A:小火

C:横組

B:発砲関連

A:防火養生

A:国交省

(プレテンT桁橋)

(支点横桁型枠)

(消防署は来ていない)

工(型枠組み立て工)

(発泡スチロール)

(防炎シート使用、散水しながらの施工)

(建設省等)

D:移動作業車直下の

B:一部焼け

A:橋面工

A:草関連

A:防火養生

ヤード

(消防署が消火)

(壁高欄工)

(山)

(バケツ及び高圧洗浄機の消火設備、部分的に足場上を石綿

の布で塞いだ。)

D:移動作業車直下の

B:一部焼け

D:仮設工

B:溶断作業

A:草関連

B:消火設備

A:国交省

ヤード

(消防署が消火)

(ワーゲン解体工)

(ガス切断等)

(森)

(ガス切断時は職員又は世話役の配置・ 防火設備の増設

(消火器・防火用水))

(建設省等)

C:支保工内

A:小火

D:仮設工

B:溶断作業

A:草関連

D:見張り員

(支保工の下)

(消防署は来ていない)

(支保工組立時)

(ガス切断等)

(下の雑草)

(常時散水して作業、落下防護用の受台を設置して作業、見

張り員の配置)

A:桁下ヤード

B:一部焼け

E:支承工

A:溶接作業

A:草関連

D:見張り員

(橋脚下の民地植林地)

(植林地・下草500m

2程度、消防署が消火)

(ポストスライド工)

(溶接の手直しのための

ガウジング作業)

(植林地下草)

(防炎シート囲いの強化、見張り員配置、初期消火設備の強

化)

A:桁架設

A:桁下ヤード

A:小火

B:主桁工

B:溶断作業

A:草関連

D:見張り員

B:2次官庁

(単純ポステンT桁橋)

(桁下の河川)

(消防署は来ていない)

(吊金具切断時)

(ガス切断等)

(河川枯草)

(切断箇所の防炎囲み、監視人配置)

(県、市町村)

A:桁架設

H:橋面上

A:橋面工

B:溶断作業

B:発砲関連

A:防火養生

(ポステン セグメント工)

(伸縮装置の目地)

(伸縮装置工(伸縮装置

組立溶接時))

(ガス切断等)

(発砲スチロール)

(散水)

A:桁架設

H:橋面上

A:小火

A:橋面工

B:発砲関連

A:防火養生

B:2次官庁

(Tセグ ガーター架設)

(橋台と橋体の遊間目地)

(消防署は来ていない)

(伸縮装置工)

(発砲スチロール)

(散水溶接前に水を散布する)

(県、市町村)

29

2013

A:溶接作業

27

2010

28

2013

A:小火

D:JRTT、JR

25

2009

E:押出工法

D:JRTT、JR

26

2009

C:張出工法

C:NEXCO(JH)

23

2008

C:張出工法

A:溶接作業

C:NEXCO(JH)

24

2009

C:張出工法

21

2007

C:張出工法

A:溶接作業

C:NEXCO(JH)

22

2008

A:溶接作業

19

2004

C:張出工法

A:溶接作業

20

2007

A:溶接作業

A:溶接作業

2次官庁

18

2004

B:支保工場所打ち

F:主桁型枠内

A:溶接作業

E:その他

16

2001

17

2003

B:支保工場所打ち

A:小火

15

2001

C:張出工法

A:溶接作業

Ⅵ-14

6.2.3 調査結果の分析

調査結果の分析を図-6.2.1に示す。

①施工年度

②施工方法

③火災場所

⑤火災時の工種

①施工年度

件数

②施工方法

件数

③火災場所

件数

④火災規模

件数

⑤火災時の工種

件数

1970~1979年度

1A:桁架設

11

A:桁下ヤード

7A:小火

24

A:橋面工

11

1980~1989年度

5B:支保工場所打ち

4B:仮設ヤード

3B:一部焼け

3B:主桁工

9

1990~1999年度

4C:張出工法

10

C:支保工内

3C:半焼

2C:横組工

3

2000~2009年度

16

D:移動支保工

1D:移動作業車直下ヤード

4D:仮設工

4

2010~2013年度

3E:押工工法

1E:移動作業車内

2E:支保工

1

F:床版工

2F:主桁型枠内

2F:床版工

1

G:横組内

1

H:橋面上

7

合計

29

合計

29

合計

29

合計

29

合計

29

⑥火災の原因

⑧火災後の防火対策

⑨施主

⑥火災の原因

件数

⑦何が燃えたか

件数

⑧火災後の防火対策

件数

⑨施主

件数

A:溶接作業

16

A:草関連

11

A:防火養生

13

A:国交省(建設省等)

6

B:溶断作業(ガス切断等)

11

B:発砲関連

8B:消火設備

6B:2次官庁(県、市町村)

8

C:焚火の火の粉

1C:養生マット

4C:可燃物の撤去

3C:NEXCO(JH)

10

D:レンタンコンロ

1D:木製関連

4D:見張り員

3D:JRTT、JR

2

E:酸素・アセ関連

2E:教育・周知徹底

2E:その他

3

F:たき火の禁止

1

G:逆火防止装置

1

合計

29

合計

29

合計

29

合計

29

④火災規模

■『2000~2009年度』の実績が最も多く16件(55%)、『2010~

2013年度』の実績は3件(10%)。

■『A:桁架設』が11件(38%)、『C:張出工法』が10件(35%)、

『B:支保工場所打ち』が4件(14%)。

■『A:桁下ヤード』が7件(24%)、『H:橋面上』が7件(24%)、

『D:移動作業車直下ヤード』が4件(14%)、『B:仮設ヤード』が

3件(10%)『C:支保工内』が3件(10%)。

■『A:小火』が24件(83%)、『B:一部焼け』が3件(10%)、『C:

半焼』が2件(7%)。

■『A:橋面工』が11件(38%)、『B:主桁工』が9件(31%)。

■『国交省』が6件(21%)、『B:2次官庁』が8件(28%)、『C:

NEXCO』が10件(34%)、『JRTT、JR』が2件(7%)。

■『A:溶接作業』が16件(55%)、『溶断作業(ガス切断等)』が

11件(38%)。

■『A:草関連』が11件(38%)、『B:発砲関連』が8件(27%)、

『C:養生マット』が4件(14%)、『D:木製関連』が4件(14%)、

酸素・アセ関連が2件(7%)。

⑦何が燃えたか

■『A:防火養生』が13件(45%)、『消火設備』が6件

(21%)、『C:可燃性の撤去』が3件(10%)、『D:見張り員』

が3件(10%)。

1970~1979

年度

4%

1980~

1989年度

17%

1990~1999

年度

14%

2000~2009

年度

55%

2010~2013

年度

10%

A:桁架設

38%

B:支

保工場

所打ち

14%

C:張出工

法 35%

D:移動支

保工

3%

E:押工工

法 3%

F:床版工

7%

A:桁下

ヤード

24%

B:仮設

ヤード

10%

C:支保工

内 10%

D:移動

作業車直

下ヤード

14%

E:移動作

業車内

7%

F:主桁型

枠内

7%

G:横組内

4%

H:橋面上

24%

A:小火

83%

B:一部焼

け 10%

C:半焼

7%

A:橋面工

38%

B:主桁工

31%

C:横組工

10%

D:仮設工

14%

E:支保工

4%

F:床版工

3%

A:溶接作

業 55%

B:溶断作

業(ガス切

断等)

38%

C:焚火の

火の粉

4%

D:レンタ

ンコンロ

3%

A:草関連

38%

B:発砲関

連 27%

C:養生マッ

ト14%

D:木

製関連

14%

E:酸素・ア

セ関連

7%

A:防火養

生 45%

B:消火設

備 21%

C:可燃物

の撤去

10%

D:見張り

員 10%

E:教育・

周知徹底

7%

F:たき火

の禁止

4%

G:逆火防

止装置

3%

A:国交省

(建設省等)

21%

B:

2次官庁

(県、市町

村)

28%

C:

NEXCO

(JH)

34%

D:

JRTT、

JR 7%

E:その

他 10%

図-6.2.1

調査結果の分析