6)スイカ=西瓜花の縁03-06-06 1 1 6)スイカ=西瓜...

7
花の縁 030606 1 1 6)スイカ=西瓜 スイカはウリ科の 1 年生ツル草で、ツルには粗い毛があり茎は分枝して地を這う。 ツルの長さは 7m にも及び、葉は互生し長い心臓型で羽状に 34 裂する。葉の付け根 からは巻ヒゲを出して他物にからみ、花は葉の付け根に 1 個ずつ付き、夏季、花冠が 5 裂した黄色い広鐘状の花を開く。雌雄同株で、両性花をつける品種もある。果実は 球形もしくはラグビーボール形で開花後約 30 日で完熟する。果皮は濃緑色から黄色、 黒色などさまざまで、果肉も赤色のほか、黄色、白色などもある。種子は平たい 卵形で、色は黒褐色、褐色、灰色、白などこれもさまざまで、1 果に 500700 含まれている。原産地は熱帯アフリカで、日本では夏の代表的な果物として、南は 沖縄から北は北海道まで広く栽培されている。和名の由来は中国名の『西瓜』の音読み である。学名は『Citrullus vulgaris』で、属名はこの属の植物には、レモン色の 果実をつけるものがあるところから、柑橘を意味する『citrus』の名前が与えられた。 種小辞はスイカの古名に由来するものである。イギリスでの呼称は『watermelon』、 フランスでは『pasth gue』あるいは『melon d'eau』、ドイツでも『Wassermelon』、 中国では前述のごとく『西瓜』である。スイカの名前は聖書にも見えておりヘブライ語 では『 avatiach』[アヴァティアッチ]と綴られ、アラビア語では『 batteca 』[バッテカ]となって 地中海を経由して、やがてヨーロッパ諸国と当方のアジア諸国に伝わったのである。 日本で栽培されているスイカはおおむね球形で、果皮に縞模様の際立つものがほと んどだが、中には黒部スイカとして売られているラグビーボールのような楕円形の ものもある。しかし最近では核家族化や、冷蔵庫に貯蔵しやすいという理由から、 むしろ小型の小玉スイカや乙女スイカに人気がある。 1947 年には木原均によって種の ないスイカが開発され、昭和 2030 年代にかけて流行したが、栽培に手間がかかる 上に、果形がゆがみやすく晩生であるところから、栽培されなくなってしまった。 しかし最近では復活の兆しがある。またグルメが幅をきかす昨今、果皮が黒いスイカ など珍しいものが、高値で取り引きされていることも見逃すことはできない。 スイカの栽培起源は大変に古く、古代エジプト人が紀元前 2000 年頃には栽培して いたと思われる絵画が残っている。これが紀元前 1000 年頃にはギリシャに伝わり、 ローマには起源後間もなく伝わったものと考えられている。しかしどこの地域でも 食用の目的は果肉ではなく、種子だったようで、これが果肉を食用とするように なったのは、ずっと後になってからのことらしい。その始まりは主に地中海沿岸地方で、 これがやがてヨーロッパ諸国に伝わったのである。しかし起源地では初期から果肉 を食用にしていたようで、現在でもこの近くで生活するブッシュマンは、食料として また水分の補給源としてスイカを栽培している。果肉を食用とするスイカが、地中海沿岸 地域から広く欧米諸国に伝播したのは 17 世紀以降のことで、アメリカへはヨーロッパ からの移民によって持ちこまれた。1629 年にはマサチューセッツ州で、また 1664

Upload: others

Post on 05-Jun-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 6)スイカ=西瓜花の縁03-06-06 1 1 6)スイカ=西瓜 スイカはウリ科の1年生ツル草で、ツルには粗い毛があり茎は分枝して地を這う。ツルの長さは7m

花の縁 03-06-06

1

1

6)スイカ=西瓜 スイカはウリ科の 1年生ツル草で、ツルには粗い毛があり茎は分枝して地を這う。

ツルの長さは7m にも及び、葉は互生し長い心臓型で羽状に3~4裂する。葉の付け根

からは巻ヒゲを出して他物にからみ、花は葉の付け根に 1 個ずつ付き、夏季、花冠が

5 裂した黄色い広鐘状の花を開く。雌雄同株で、両性花をつける品種もある。果実は

球形もしくはラグビーボール形で開花後約 30 日で完熟する。果皮は濃緑色から黄色、

黒色などさまざまで、果肉も赤色のほか、黄色、白色などもある。種子は平たい

卵形で、色は黒褐色、褐色、灰色、白などこれもさまざまで、1 果に 500~700 粒

含まれている。原産地は熱帯アフリカで、日本では夏の代表的な果物として、南は

沖縄から北は北海道まで広く栽培されている。和名の由来は中国名の『西瓜』の音読み

である。学名は『Citrullus vulgaris』で、属名はこの属の植物には、レモン色の

果実をつけるものがあるところから、柑橘を意味する『citrus』の名前が与えられた。

種小辞はスイカの古名に由来するものである。イギリスでの呼称は『watermelon』、

フランスでは『pasth gue』あるいは『melon d'eau』、ドイツでも『Wassermelon』、

中国では前述のごとく『西瓜』である。スイカの名前は聖書にも見えておりヘブライ語

では『avatiach』[アヴァティアッチ]と綴られ、アラビア語では『batteca』[バッテカ]となって

地中海を経由して、やがてヨーロッパ諸国と当方のアジア諸国に伝わったのである。

日本で栽培されているスイカはおおむね球形で、果皮に縞模様の際立つものがほと

んどだが、中には黒部スイカとして売られているラグビーボールのような楕円形の

ものもある。しかし最近では核家族化や、冷蔵庫に貯蔵しやすいという理由から、

むしろ小型の小玉スイカや乙女スイカに人気がある。1947 年には木原均によって種の

ないスイカが開発され、昭和 20~30 年代にかけて流行したが、栽培に手間がかかる

上に、果形がゆがみやすく晩生であるところから、栽培されなくなってしまった。

しかし最近では復活の兆しがある。またグルメが幅をきかす昨今、果皮が黒いスイカ

など珍しいものが、高値で取り引きされていることも見逃すことはできない。

スイカの栽培起源は大変に古く、古代エジプト人が紀元前 2000 年頃には栽培して

いたと思われる絵画が残っている。これが紀元前 1000 年頃にはギリシャに伝わり、

ローマには起源後間もなく伝わったものと考えられている。しかしどこの地域でも

食用の目的は果肉ではなく、種子だったようで、これが果肉を食用とするように

なったのは、ずっと後になってからのことらしい。その始まりは主に地中海沿岸地方で、

これがやがてヨーロッパ諸国に伝わったのである。しかし起源地では初期から果肉

を食用にしていたようで、現在でもこの近くで生活するブッシュマンは、食料として

また水分の補給源としてスイカを栽培している。果肉を食用とするスイカが、地中海沿岸

地域から広く欧米諸国に伝播したのは17世紀以降のことで、アメリカへはヨーロッパ

からの移民によって持ちこまれた。1629 年にはマサチューセッツ州で、また 1664 年

Page 2: 6)スイカ=西瓜花の縁03-06-06 1 1 6)スイカ=西瓜 スイカはウリ科の1年生ツル草で、ツルには粗い毛があり茎は分枝して地を這う。ツルの長さは7m

花の縁 03-06-06

2

2

にはフロリダ州で栽培されている。

スイカがインドに伝わったのは、中近東に伝播したものが、ペルシャを経由して

伝えられたといわれている。海路を通ってエジプトから直接伝わったとの説もあり、

定かではない。一方、中国へはシルクロードを経て12世紀に西域から伝わったもので、

西瓜の名前が生まれた。これが15~16世紀に日本へも伝わったのである。しかし日本

では当初は普及することはなかった。 明治になってアメリカから、甘味の強い品種が

導入されると、まず奈良県と和歌山県で栽培され、1902年になって、欧米からさらに

優れた品種が導入されると、奈良県から次第に各地に波及していったのである。

日本で最初に西瓜が見られる文献は、延文4年(1359年)の南北朝末期に、僧義堂周信

(ギドウシュウシン)が記した『空華日工集』(クウゲニックシュウ)である。『和西瓜詩』と

題した漢詩の中に「西瓜、今見ゆ東海に生うるを…」と詠われている。しかしこれは

実際に見たものかどうか疑わしい。その後、寛永年間(1624~1644 年)には確かに

伝来していたようで、正徳 2 年(1712 年)に著わされた『和漢三才図絵』には「貴賤、

老幼、皆之を嗜(タシナ)む」と記されている。初期には果肉が赤く血肉にも似ていたところ

から疎んじられたが、元禄年間(1688~1704年)には次第に普及して、一般にも食され

るようになっていたのだろう。 幕末の天保年間(1830~1843年)に記された『嬉遊笑覧』

には「西瓜の肉をほり取りて、中に火を點す事は近きことと見ゆ」などと記されている。

スイカの果実は水分が 91%を占めている。このほか糖質が 8%で、赤い果肉の

スイカにはカロチンも多く含まれている。 特に注目すべきはシトルリンというアミノ酸

(03-06-00参照)を含み、これは利尿効果が高く、腎臓病によいとされている点である。

このため果汁を煮詰めて飴状にした『西瓜糖』は、薬用にされている。それに前述

のトマトのところでも取り上げたカロチンやリコピン、ビタミンなどが多く含まれ

ている。またスイカを毎日食べていると便秘をしないために、特に若い女性など

には美容にもよいとされている。種子は炒って塩味をつけ、種皮をはいて胚を食用

にする。蛋白質や脂質のほかに、カルシウムやリン、鉄分などを含んでいる。

スイカは乾燥した砂地でよく育つ。日本での西瓜の産地は砂丘地帯や、かつては

河川敷であったようなところが多い。春に播種して苗をユウガオやカボチャの小苗に

接ぎ木して育てる。これは根から病気が発生するのを防ぐためである。ツルは放って

置くと際限なく伸びてゆくので、芯を止めて葉腋に出た子ツルを多く繁らせ、これ

に花をつけさせる。しかし家庭菜園ではある程度広いスペースがないと難しい。

西瓜の青い果皮を外皮と言い、白いところを中皮、赤いところを内皮と言う。西瓜の

中皮は最近ではパックにしたり、糠漬けにしたりで利用価値も高い。しかしうっすらと

甘味が残った中皮には、クワガタやカブトムシなどがよく集まってくる。子供たちの夏

休みにはなくてはならない素材でもあるのだ。そして何よりゴキブリの好物なので、

これで集めて『ゴキコロリ』をシュシュッと噴射することをお勧めしたい。

Page 3: 6)スイカ=西瓜花の縁03-06-06 1 1 6)スイカ=西瓜 スイカはウリ科の1年生ツル草で、ツルには粗い毛があり茎は分枝して地を這う。ツルの長さは7m

花の縁 03-06-06

3

3

スイカの雌花、茎や花には羽毛が多く、すでに子房が大きく膨らんでいる(埼玉県深谷市)。

Page 4: 6)スイカ=西瓜花の縁03-06-06 1 1 6)スイカ=西瓜 スイカはウリ科の1年生ツル草で、ツルには粗い毛があり茎は分枝して地を這う。ツルの長さは7m

花の縁 03-06-06

4

4

スイカの雄花、スイカのように収穫数の比較的少ない果実の場合は、この雄花をかいて

人間の手で雌花に擦り付けて人工的に受粉させることが多い(埼玉県深谷市)。

この農家では支柱を立てて茎を支え、乙女スイカの果実を紐で釣っていた(埼玉県深谷市)。

Page 5: 6)スイカ=西瓜花の縁03-06-06 1 1 6)スイカ=西瓜 スイカはウリ科の1年生ツル草で、ツルには粗い毛があり茎は分枝して地を這う。ツルの長さは7m

花の縁 03-06-06

5

5

こちらの農家では果実の下にビニールを敷いていた(さいたま市緑区)。

Page 6: 6)スイカ=西瓜花の縁03-06-06 1 1 6)スイカ=西瓜 スイカはウリ科の1年生ツル草で、ツルには粗い毛があり茎は分枝して地を這う。ツルの長さは7m

花の縁 03-06-06

6

6

栽培方法は品種や時期などに応じて各農家が工夫している(埼玉県深谷市)。

Page 7: 6)スイカ=西瓜花の縁03-06-06 1 1 6)スイカ=西瓜 スイカはウリ科の1年生ツル草で、ツルには粗い毛があり茎は分枝して地を這う。ツルの長さは7m

花の縁 03-06-06

7

7

かわいらしい小玉スイカの果実。最近では小家族の家庭が増えているために、昔のような

大きなスイカよりも、小玉スイカの方がむしろ好まれる傾向にあるようだ。

右はごく普通の大きさのスイカで、左が小玉スイカ、5 分の 1 ぐらいである。目次に戻る