7回ものづくり日本大賞受賞者が決定しました · ②製品・技術開発部門...

16
平成 30 1 15 7 回ものづくり日本大賞受賞者が決定しました 7 回ものづくり日本大賞について、経済産業省関連で東北地域から経済産業大臣賞( 4 件)、 特別賞( 2 件)など 18 件の受賞が決定しました。 ものづくり日本大賞は、我が国の産業・文化の発展を支え、豊かな国民生活の形成に大きく貢献 してきた「ものづくり」を継承し、さらに発展させるため、製造・生産現場の中核を担っている 中堅人材や、伝統的・文化的な「技」を支えてきた熟練人材、今後を担う若手人材など、「もの づくり」に携わっている各世代の人材のうち、特に優秀と認められる個人・グループに対して内閣総理大臣賞等を授与するものです。 1. 7 回ものづくり日本大賞受賞者(東北経済産業局管内関係) 【経済産業大臣賞】( 4 18 名) 製造・生産プロセス部門 株式会社東亜電化(岩手県盛岡市) 製品・技術開発部門 ヤグチ電子工業株式会社(宮城県石巻市) 伝統技術の応用部門 大七酒造株式会社(福島県二本松市) 「ものづくり+(プラス)企業」部門 株式会社 IBUKI (山形県西村山郡河北町) 【特別賞】( 2 14 名) 製造・生産プロセス部門 株式会社デザインココ(宮城県仙台市) 製品・技術開発部門 米富繊維株式会社(山形県東村山郡山辺町) 【優秀賞】( 2 10 名) 製品・技術開発部門 株式会社アクトラス(秋田県横手市) バイスリープロジェクツ株式会社(宮城県仙台市)

Upload: others

Post on 22-May-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 7回ものづくり日本大賞受賞者が決定しました · ②製品・技術開発部門 ゲームで楽しく両眼解放下で行う小児弱視 訓練器「Occlu-pad®」

平 成 3 0 年 1 月 1 5 日

東 北 経 済 産 業 局

第 7回ものづくり日本大賞受賞者が決定しました

第 7 回ものづくり日本大賞について、経済産業省関連で東北地域から経済産業大臣賞(4 件)、

特別賞(2件)など18件の受賞が決定しました。

ものづくり日本大賞は、我が国の産業・文化の発展を支え、豊かな国民生活の形成に大きく貢献

してきた「ものづくり」を継承し、さらに発展させるため、製造・生産現場の中核を担っている

中堅人材や、伝統的・文化的な「技」を支えてきた熟練人材、今後を担う若手人材など、「もの

づくり」に携わっている各世代の人材のうち、特に優秀と認められる個人・グループに対して、

内閣総理大臣賞等を授与するものです。

1.第7回ものづくり日本大賞受賞者(東北経済産業局管内関係)

【経済産業大臣賞】(4件 18名)

製造・生産プロセス部門

株式会社東亜電化(岩手県盛岡市)

製品・技術開発部門

ヤグチ電子工業株式会社(宮城県石巻市)

伝統技術の応用部門

大七酒造株式会社(福島県二本松市)

「ものづくり+(プラス)企業」部門

株式会社IBUKI(山形県西村山郡河北町)

【特別賞】(2件 14名)

製造・生産プロセス部門

株式会社デザインココ(宮城県仙台市)

製品・技術開発部門

米富繊維株式会社(山形県東村山郡山辺町)

【優秀賞】(2件 10名)

製品・技術開発部門

株式会社アクトラス(秋田県横手市)

バイスリープロジェクツ株式会社(宮城県仙台市)

Page 2: 7回ものづくり日本大賞受賞者が決定しました · ②製品・技術開発部門 ゲームで楽しく両眼解放下で行う小児弱視 訓練器「Occlu-pad®」

【東北経済産業局長賞】(10件 37名)

製造・生産プロセス部門

株式会社コウナン(青森県三沢市)

製品・技術開発部門

ジャスト株式会社(山形県上山市)

株式会社チノー 山形事業所(山形県天童市)

株式会社テクニカル(青森県弘前市)

トヨタカローラ八戸株式会社(青森県八戸市)

有限会社泰光住建(宮城県仙台市)

伝統技術の応用部門

株式会社新田(山形県米沢市)

田山鐵瓶工房(岩手県滝沢市)

陶來(岩手県滝沢市)

株式会社菊地保寿堂(山形県山形市)

2.表彰式の日程

平成30年1月22日月曜日 内閣総理大臣賞表彰式・祝賀会

平成30年2月5日月曜日 経済産業大臣賞・特別賞表彰式・祝賀会

なお、優秀賞及び東北経済産業局長賞については、東北管内で 2月中に開催を予定しております。

3.添付資料

資料1:ものづくり日本大賞

資料2:受賞者一覧(東北経済産業局管内関係)

資料3:受賞概要(東北経済産業局管内関係)

<本件にかかるお問い合わせ先>

東北経済産業局 情報・製造産業課長 小林 学

担当者: 和田、齋藤

電 話:022-221-4903(直通)

Page 3: 7回ものづくり日本大賞受賞者が決定しました · ②製品・技術開発部門 ゲームで楽しく両眼解放下で行う小児弱視 訓練器「Occlu-pad®」

資料1

ものづくり日本大賞とは、我が国産業・文化を支えてきた「ものづくり」を継承・発展させるため、もの

づくりを支える人材の意欲を高め、その存在を広く社会に知らしめることを目的に創設した内閣総理大臣表

彰です。

経済産業省、文部科学省、厚生労働省及び国土交通省の 4省庁連携により、平成 17年に第 1回を開催し、

その後2年に一度開催することとしています。

ものづくりの中核を担う中堅人材、伝統の技を支える熟練人材及び将来を担う若手人材を表彰します。ま

た、チームワークが我が国の強みであることを踏まえ、個人のみならず、グループも受賞の対象とします。

各省庁は、有識者で構成される第三者委員会の審査等を踏まえて受賞者を選定し、受賞者には賞状が授与

されるとともに、内閣総理大臣賞及び経済産業大臣賞の受賞者には副賞としてメダル等が授与されます。

また、東北経済産業局長賞は、推薦案件の中から賞を授与することが適当であると認められるものについ

て、受賞者に賞状を授与するものです。

なお、東北経済産業局管内及び全国での経済産業省関連での受賞者件数は以下のとおりです。

(1)第7回ものづくり日本大賞受賞者件数(東北経済産業局管内関係)

内閣総理大臣賞(経済産業省関係) 0件 0名

経済産業大臣賞 4件 18名

特別賞 2件 14名

優秀賞 2件 10名

東北経済産業局長賞 10件 37名

(※県別受賞件数:青森県3件、岩手県3件、宮城県4件、秋田県1件、山形県6件、福島県1件)

(2)第7回ものづくり日本大賞受賞件数(全国)

内閣総理大臣賞 経済産業省関係 7件 42名

国土交通省関係 8件 11名

厚生労働省関係 5件 10名

文部科学省関係 4件 8名

経済産業大臣賞 18件 86名、2団体

特別賞 15件 74名、1団体

優秀賞 18件 84名

Page 4: 7回ものづくり日本大賞受賞者が決定しました · ②製品・技術開発部門 ゲームで楽しく両眼解放下で行う小児弱視 訓練器「Occlu-pad®」

資料2

【経済産業大臣賞】 4件 18名

部門 案件名 受賞者 所属企業等

千葉 裕

粕谷 昌弘

小野 豪哲

村松 真希

鈴木 一孝

佐藤 雅俊 ヤグチ電子工業株式会社

半田 知也 学校法人 北里研究所

橘川 弘行 ジャパンフォーカス株式会社

窪田 和弘 株式会社 コト

染谷 保幸 株式会社 ビデオリサーチ

③伝統技術の応用部門超扁平精米技術を利用した、生酛造りによる高級清酒の開発と海外展開

太田 英晴 大七酒造株式会社

芳賀 敏昭

芳賀 剛

大多和 秀樹

伊藤 敏 株式会社XrossVate

船越 大生 株式会社LIGHTz

雲宝 広貴

楠崎 智樹

【特別賞】 2件14名

部門 案件名 受賞者 所属企業等

千賀 淳哉

川名 ふみ

酒井 純

大場 春香

熊谷 和也

酒井 隆二

佐々木 真理

大江 健

大江 富造

鈴木 恒男

鈴木 智子

後藤 真智子

中嶋 トシ子

神山 悠子

②製品・技術開発部門ゲームで楽しく両眼解放下で行う小児弱視訓練器「Occlu-pad®」

④「ものづくり+(プラス)企業」部門樹脂成形ノウハウを活かした中小金型メーカのビジネスモデル刷新と収益構造の変革

②製品・技術開発部門交編技術による高付加価値ニット開発と自社ブランドの設立。

①製造・生産プロセス部門微細形状を有するプラスチック成形用金型へ高離型性を付与する薄膜形成技術の開発

株式会社 東亜電化

地方独立行政法人 岩手県工業技術センター

第7回 ものづくり日本大賞 受賞者一覧 (東北経済産業局管内関係)

株式会社IBUKI

株式会社O2

①製造・生産プロセス部門大型立体造形におけるデジタルものづくり革命(3Dプリンターの開発と応用展開)

株式会社デザインココ

米富繊維株式会社

Page 5: 7回ものづくり日本大賞受賞者が決定しました · ②製品・技術開発部門 ゲームで楽しく両眼解放下で行う小児弱視 訓練器「Occlu-pad®」

資料2

第7回 ものづくり日本大賞 受賞者一覧 (東北経済産業局管内関係)

【優秀賞】 2件10名

部門 案件名 受賞者 所属企業等

眞田 慎

戸巻 道雄

菊地 敏明

小笠原 雄二

佐々木 信也

近藤 康夫

近藤 克幸 国立大学法人秋田大学

菅野 直

海老澤 正人

鈴木 淳

②製品・技術開発部門世界初の反射光方式で点滴筒の液滴を確実に検出する点滴センサーの商品開発

株式会社アクトラス

秋田県産業技術センター

②製品・技術開発部門表面欠陥検査ユニットスリットシフトMinMax「SSMM-1」

バイスリープロジェクツ株式会社

Page 6: 7回ものづくり日本大賞受賞者が決定しました · ②製品・技術開発部門 ゲームで楽しく両眼解放下で行う小児弱視 訓練器「Occlu-pad®」

資料2

第7回 ものづくり日本大賞 受賞者一覧 (東北経済産業局管内関係)

【東北経済産業局長賞】 10件 37名

部門 案件名 受賞者 所属企業等

萩野 浩司 株式会社コウナン

長谷川 明 八戸工業大学

坂田 文雄 阪栄興業有限会社

山本 和也 株式会社西衡器製作所

今野 高志

矢口 剛

原田 彰

鈴木 庸久 山形県工業技術センター

吉泉 徹

村井 裕輔

佐賀 匡史

久保 将人

鈴木 恭久

長尾 浩敏

佐藤 行介

工藤 渉

谷川 悟

新保 誠

塚原 安雅 トヨタカローラ八戸株式会社

岡部 敏弘公益財団法人 21あおもり産業総合支援センター

金滝 光太郎 日本乳化剤株式会社

石岡 寿礼

関橋 一弘

早川 薫

②製品・技術開発部門トイレ及びレストルーム装飾事業 「IDEAOF TOILET」

赤間 晃治 有限会社 泰光住建

末野 隆英

末野 千歌子

米村 二三

新田 真有美

田山 和康 田山鐵瓶工房

綱取 光男 南部鉄器販売株式会社 虎山工房

高川 貫仁地方独立行政法人岩手県工業技術センター

大沢 和義 陶來

佐藤 勲 東北巧芸舎

佐賀 義之 佐賀工芸

浅野 奈生 『浅野奈生』

③伝統技術の応用部門伝統技術と精神を受け継ぐモダンジャパンな和鉄ティーポット

菊地 規泰 株式会社 菊地保寿堂

①製造・生産プロセス部門経済性と安全性の向上を実現させた「消波ブロック底型枠横引工法」の開発

②製品・技術開発部門ダイヤモンド特殊電着技術・複合めっきによる機能性向上

ジャスト株式会社

②製品・技術開発部門 Easy Thermo ハンディ熱画像温度チェッカ

株式会社チノー 山形事業所

株式会社チノー 技術開発センター

株式会社チノー 山形事業所

②製品・技術開発部門 極めて平坦なガラス基板の開発 株式会社テクニカル

②製品・技術開発部門環境にやさしい自動車のエンジン廃油を使用したエマルジョン燃料燃焼システム

トヨタカローラ八戸株式会社

③伝統技術の応用部門 介護食器「てまる」

③伝統技術の応用部門染色から製織まで一貫した伝統の米沢織技術と新開発の糸の融合による手織り製品の製造

株式会社 新田

③伝統技術の応用部門 南部砂鉄製の南部鐵瓶の開発

Page 7: 7回ものづくり日本大賞受賞者が決定しました · ②製品・技術開発部門 ゲームで楽しく両眼解放下で行う小児弱視 訓練器「Occlu-pad®」

第7回ものづくり日本大賞 受賞概要 (東北経済産業局管内関係)

資料3

Page 8: 7回ものづくり日本大賞受賞者が決定しました · ②製品・技術開発部門 ゲームで楽しく両眼解放下で行う小児弱視 訓練器「Occlu-pad®」

47歳 平均年齢 岩手県盛岡市 所在

株式会社東亜電化 所属 企業 受賞者

微細形状を有するプラスチック成形用金型へ高離型性を付与する薄膜形成技術の開発

受 賞 件 名

中小企業 企業別 分類 64

[東海2-59] 通し番号

経済産業大臣賞 製造・ 生産プロセス

案件の概要

プラスチック成形での成形品の離型において、離型剤

を使用せず成形を可能とし、実使用レベルで耐久性の

ある革新的な離型膜形成技術の開発。(TIERコート) 安定的な生産、コスト削減、作業環境改善等に寄与し、

光学フィルムやレンズメーカー、LEDメーカーから高い

評価を得ている。多くのプラスチック成形での部品製造

への展開が期待される。

千葉 裕:他4名 ちば ひろし

膜形成の工法 TIERコート構造

HP http://www.toadenka.com/

50歳 平均年齢 宮城県石巻市 所在

ヤグチ電子工業 株式会社

所属 企業 受賞者

ゲームで楽しく両眼解放下で行う小児弱視訓練器「Occlu-pad®」

受 賞 件 名

中小企業 企業別 分類 64

[東海2-59] 通し番号

経済産業大臣賞

案件の概要

発症率2~3%の疾患である小児の弱視をタブレット

でゲームを楽しむことで自然に訓練する在宅訓練器

「Occlu-pad®」の開発。 従来訓練より、訓練期間が短く・ストレスフリー・副作

用も無いなど小児及び保護者の負担を大幅に軽減す

る上に高い訓練効果が得られる。国内外の小児弱視

訓練に大きく貢献できる。

佐藤 雅俊:他4名 さとう まさとし

製品・ 技術開発

「Occlu-pad®」使用イメージ

「Occlu-pad®」本体

Page 9: 7回ものづくり日本大賞受賞者が決定しました · ②製品・技術開発部門 ゲームで楽しく両眼解放下で行う小児弱視 訓練器「Occlu-pad®」

2

56歳 平均年齢 福島県二本松市 所在

大七酒造株式会社 所属 企業 受賞者

超扁平精米技術を利用した、生酛造りによる高級清酒の開発と海外展開

受 賞 件 名

中小企業 企業別 分類 64

[東海2-59] 通し番号

経済産業大臣賞 伝統技術の 応用

案件の概要 日本酒の伝統的技術である「生酛造り」に、革新的技

術や適した環境を付加し、更なる洗練と高付加価値化

に成功し、「生酛造り」の復興と改善を成し遂げた。 不要成分を飛躍的に低減させ、純度の高い白米へと

削り出す「超扁平精米技術」を確立し、全国で初めて

実用化。清酒は国内外で非常に高い評価を得ている。

太田 英晴 おおた ひではる

大七酒造の超扁平精米と他精米の比較

45歳 平均年齢 山形県西村山郡河北町 所在

株式会社IBUKI 所属 企業 受賞者

樹脂成形ノウハウを活かした中小金型メーカのビジネスモデル刷新と収益構造の変革

受 賞 件 名

中小企業 企業別 分類 64

[東海2-59] 通し番号

経済産業大臣賞 ものづくり +(プラス)企業

案件の概要

芳賀 敏昭:他6名 はが としあき

金型メーカIBUKIは、従来の下請的な産業構造を変革すべく、経営参

画したO2(コンサルティング)と共に、ものづくり技術に付加価値を+

(プラス)したビジネスモデルの刷新を行った。金型ノウハウの大企業

向けコンサルティング、加工技術を活かした自社製品開発、IoTやAIを

活用した熟練ノウハウの形式知化等、意味的価値を含んだ「コトづく

り」、製造業のサービス業化を実践し、黒字化、高収益化を達成した。

【 IBUKIがものづくりに+(プラス)した付加価値】

金型加工技術を活用した 独自の製品開発

熟達者思考の汎知化 AI活用、IoT金型の開発

ワイングラス Wi-Fiアンテナ

IoT金型 ブレインモデル(AI)

Page 10: 7回ものづくり日本大賞受賞者が決定しました · ②製品・技術開発部門 ゲームで楽しく両眼解放下で行う小児弱視 訓練器「Occlu-pad®」

3

55歳 平均年齢 山形県東村山郡山辺町 所在

米富繊維株式会社 所属 企業 受賞者

交編技術による高付加価値ニット開発と自社ブランドの設立。

受 賞 件 名

中小企業 企業別 分類 64

[東海2-59] 通し番号

特別賞 製品・ 技術開発

案件の概要

大江 健:他6名 おおえ けん

素材、形状、色が異なる複数の糸を組み合わせて編

む交編技術によるニットの一貫生産と技術を応用した

自社ブランドの設立。 高い発想力と企画力、長年蓄積された経験とノウハ

ウによる交編技術は世界に誇る圧倒的技術。 編立からの一貫生産は世界的に見てもほぼ無く、自社

ブランドCOOHEMは国内外から高く評価されている。

COOHEM

素材、形状、色が異なる複数の糸

38歳 平均年齢 宮城県仙台市 所在

株式会社デザインココ 所属 企業 受賞者

大型立体造形におけるデジタルものづくり革命(3Dプリンターの開発と応用展開)

受 賞 件 名

中小企業 企業別 分類 64

[東海2-59] 通し番号

特別賞 製造・ 生産プロセス

千賀 淳哉:他6名 ちが じゅんや

案件の概要

自社開発3Dプリンタ

3DCG化によるイメージの可視化と自社製造3Dプリン

ターで造形、人手による最終仕上げにより造形プロセス

の大幅な短縮化と精緻なものづくりを実現。 3Dプリンタは国内最大級の造型寸法で、導入コストも

他の1/10。独自ソフトの構築で 造形の品質を格段に向上させた。 イメージの可視化、3Dプリンタの 造形により、作業時間の短縮や コスト削減に 貢献している。

Page 11: 7回ものづくり日本大賞受賞者が決定しました · ②製品・技術開発部門 ゲームで楽しく両眼解放下で行う小児弱視 訓練器「Occlu-pad®」

4

40歳 平均年齢 宮城県仙台市 所在

バイスリープロジェクツ株式会社

所属 企業 受賞者

表面欠陥検査ユニットスリットシフトMinMax「SSMMー1」

受 賞 件 名

中小企業 企業別 分類 64

[東海2-59] 通し番号

優秀賞 製品・ 技術開発

案件の概要

艶あり塗装品・メッキ品・フィルム等のように、光を反

射又は透過する製品の表面の傷・異物の検出を独自

の画像処理SSMM法で行う検査ユニットを開発。 スリット証明をシフトさせ、画素ごとに明暗の輝度を比

較することで欠陥の有無を容易に検出できる。様々な

キズの形状や種類に対応可能で、ゆず肌の影響を受

けることもない。自動車産業への貢献のみならず他産

業での検査活用に期待。

菅野 直:他2名 かんの すなお

52歳 平均年齢 秋田県横手市 所在

株式会社アクトラス 所属 企業 受賞者

世界初の反射光方式で点滴筒の液滴を確実に検出する点滴センサーの商品開発

受 賞 件 名

中小企業 企業別 分類 64

[東海2-59] 通し番号

優秀賞 製品・ 技術開発

案件の概要 従来は困難だった小児用の微少液滴でも正確に検出

でき、点滴筒が傾いた場合や透明な点滴溶液でも確

実に検出できる点滴センサーを開発。 点滴の設定や監視が簡単かつ高精度化するため、

看護師の負担を大幅に軽減し業務効率化に貢献する

とともに、在宅医療における負担軽減にも大いに貢献

できる。

眞田 慎:他6名 さなだ しん

本装置の構造

Page 12: 7回ものづくり日本大賞受賞者が決定しました · ②製品・技術開発部門 ゲームで楽しく両眼解放下で行う小児弱視 訓練器「Occlu-pad®」

62歳 平均年齢 青森県三沢市 所在

株式会社コウナン 所属 企業 萩野 浩司 :他3名 受賞者

経済性と安全性の向上を実現させた「消波ブロック底型枠横引工法」の開発

受 賞 件 名

中小企業 企業別 分類 64

[東海2-59] 通し番号

東北経済産業局賞

製造・ 生産プロセス

案件の概要

はぎの こうじ

大型消波ブロックの製造工事において、大型クレーンを使

わず、3機の独自油圧ジャッキを用いてブロックを持ち上げ、その状態から型枠を引き抜く新工法を開発。

100~300トン級の大型クレーンを用いる必要が無く、大幅なコスト削減及び効率化が可能となり、公共事業費の削減に資する。加えて、ブロック吊り上げの必要が無いため作業安全性の向上も実現。

従来 (完成品をクレーン吊り上げで移動)

本工法 (油圧ジャッキによる押し上げ)

45歳 平均年齢 山形県上山市 所在

ジャスト株式会社 所属 企業 今野 髙志 :他3名 受賞者

ダイヤモンド特殊電着技術・複合めっきによる機能性向上

受 賞 件 名

中小企業 企業別 分類 64

[東海2-59] 通し番号

東北経済産業局長賞 製品・ 技術開発

案件の概要

こんの たかし

カーボンナノチューブ(CNT)を用いて、メッキ被膜とダイヤモ

ンド砥粒の密着性および砥粒保持力を向上させることに成功。 CNT被膜ダイヤモンド砥粒の開発で、砥粒の保持力が従来

の2倍以上となり、CNT複合電着砥石は通常の約10倍の工具寿命を示し、より長い時間使えるようになった。

小径ドリルや砥石等の工具のみならず、手術用ピンセットの先端等の特殊めっき製品にも応用されて、海外からも評価を得ている。

ダイヤモンド特殊電着品

開発した電着砥石による 加工概略

Page 13: 7回ものづくり日本大賞受賞者が決定しました · ②製品・技術開発部門 ゲームで楽しく両眼解放下で行う小児弱視 訓練器「Occlu-pad®」

41歳 平均年齢 山形県天童市 所在

株式会社チノー 山形事業所

所属 企業 吉泉 徹 :他6名 受賞者

Easy Thermo ハンディ熱画像温度チェッカ 受 賞 件 名

大企業 企業別 分類 64

[東海2-59] 通し番号

東北経済産業局長賞 製品・ 技術開発

案件の概要

よしいずみ とおる

1人1台を携帯して、日常の設備点検に適した低価格な世界

最小の熱画像付き放射温度計の開発。 非接触で広範囲の温度測定が一度にでき、測定結果の温

度分布を色で有機EL画面に表示できる。点ではなく面で温度を捉えることができ、直感的に熱源がどこにあるか一目で確認可能となる。

1人1台専用器を持つことで、警備員のセキュリティー用や電気作業者の配電盤チェック等幅広い分野で貢献可能。

30歳 平均年齢 青森県弘前市 所在

株式会社テクニカル 所属 企業 受賞者

極めて平坦なガラス基板の開発 受 賞 件 名

中小企業 企業別 分類 64

[東海2-59] 通し番号

東北経済産業局長賞

製品・

技術開発

案件の概要

直径9cmの範囲で凹凸差がわずか6.3nm以下の超高精度な

平面を持つガラス基板の開発。独自の研磨技術により世界的

にもトップクラスの平面精度を打ち出し、これを基準平面とした

測定装置で保証した、高精度な光学部品の供給が可能になる。 開発したガラス基板は、現存する世界最高の平面基準原器

の2.5倍の精度を持ち、その研磨技術は世界的にも革新的。 宇宙、医療関連といった超高度な精度を必要とする部品の高

精度化に貢献。

工藤 渉 :他2名 くどう わたる

基準原器 超高精度平面のガラス基板

Page 14: 7回ものづくり日本大賞受賞者が決定しました · ②製品・技術開発部門 ゲームで楽しく両眼解放下で行う小児弱視 訓練器「Occlu-pad®」

49歳 平均年齢 青森県八戸市 所在

トヨタカローラ八戸 株式会社

所属 企業 塚原 安雅 :他5名 受賞者

環境にやさしい自動車のエンジン廃油を使用したエマルジョン燃料燃焼システム

受 賞 件 名

中小企業 企業別 分類 64

[東海2-59] 通し番号

東北経済産業局長賞 製品・ 技術開発

案件の概要

つかはら やすまさ

自動車のエンジン廃油を使用したエマルジョン燃料燃焼シ

ステムを開発。乳化技術を応用し、廃油燃焼機を自社製作したことにより、廃油を自社回収→濾過精製→乳化処理→クリーン燃焼というプロセスを確立した。 独自の乳化燃料製造技術により、環境汚染物質の低減を

実現することが可能となった。また、灯油や重油等に比べて単価を抑えることができ、コスト削減も可能となる。

エマルジョン燃料製造システム

38歳 平均年齢 宮城県仙台市 所在

有限会社泰光住建 所属 企業 赤間 晃治 受賞者

トイレ及びレストルーム装飾事業 「IDEA OF TOILET」 受 賞 件 名

中小企業 企業別 分類 64

[東海2-59] 通し番号

東北経済産業局長賞 製品・ 技術開発

案件の概要

あかま こうじ

トイレやレストルームに「楽しく・美しく・笑顔が生まれる」を

テーマにデザイン装飾を施し、全く新しいトイレ空間を誕生させる製品【 Artoletta】

独自に生み出した二つの技術は、不可能とされる多面曲線へ正確なデザインを可能とした設計アルゴリズムと機械では加工できない貼り付けを職人の手仕事を用いて完成させた。

美化環境の向上、維持管理の向上、話題の集客装置、情報発信の場として貢献。

Page 15: 7回ものづくり日本大賞受賞者が決定しました · ②製品・技術開発部門 ゲームで楽しく両眼解放下で行う小児弱視 訓練器「Occlu-pad®」

49歳 平均年齢 山形県米沢市 所在

株式会社新田 所属 企業 末野 隆英 :他3名 受賞者

染色から製織まで一貫した伝統の米沢織技術と新開発の糸の融合による手織り製品の製造

受 賞 件 名

中小企業 企業別 分類 64

[東海2-59] 通し番号

東北経済産業局長賞 伝統技術の 応用

案件の概要

すえの たかひで

米沢織の製法はそのままに、従来は手で絹糸を紡ぐ際に発

生する細かな真綿を再利用し、新たな糸「Pocco」を開発。 真綿を一本の糸に絡ませて、新たな糸に再生。従来から続

けている草木染めの柔らかな色合いと、真綿の繊細さを絡めることで立体感が生まれ、独特の糸となった。 現代の米沢織紡ぎ機では製造不可能。明治期に使用して

いた絡み機を改良して製造。織機も新たに開発し製品を製造。

細かな真綿 「Pocco」糸

製品 絡み機による 手作業

54歳 平均年齢 岩手県滝沢市 所在

田山鐵瓶工房 所属 企業 田山 和康 :他2名 受賞者

南部砂鉄製の南部鐵瓶の開発 受 賞 件 名

中小企業 企業別 分類 64

[東海2-59] 通し番号

東北経済産業局長賞

伝統技術の 応用

案件の概要

たやま かずやす

「南部」の地域ブランドにこだわり、南部砂鉄を原料として日

本古来の製鉄技術「たたら製鉄」により南部鉄地金を作り、この地金を原料とした南部鐵瓶の開発。

炉の改良や割れ対策を講じるなど、各製造工程を改良した。それにより、現行の南部鐵瓶と比べ、耐食性に優れている、上品なシルバー色で高級感や重厚感があるといった特徴を持ち、「和銑製の鉄器」の域を超える鐵瓶となった。

南部鐵瓶 たたら製鉄で作られた南部鐵瓶

Page 16: 7回ものづくり日本大賞受賞者が決定しました · ②製品・技術開発部門 ゲームで楽しく両眼解放下で行う小児弱視 訓練器「Occlu-pad®」

案件の概要 日本古来の技術と精神を受け継ぎ、たたら製法による和銑

釜と鉄瓶の製造技術を守り続け、現代のニーズに合ったモダンジャパンなデザインの和鉄製ティーポッドの開発。

注ぎ口は口垂れしにくく、適切な温度を保つ鉄素材によって、お茶を美味しく抽出するよう作られている。さらに内側の鋳物ホーローは高温で窯焼きし、耐久性も高めた。

モダンなデザインが世界からも評価を得ており、パリを中心とした欧州や米国において人気が高い。

和鉄ポットまゆ

案件の概要

58歳 平均年齢 岩手県滝沢市 所在

陶來 所属 企業 大沢 和義 :他3名 受賞者

介護食器「てまる」 受 賞 件 名

中小企業 企業別 分類 64

[東海2-59] 通し番号

東北経済産業局長賞 伝統技術の 応用

おおさわ かずよし

高齢者や障害者が使いやすい機能をもち、見た目の美しさ

や心の充実感を味わえる介護食器「てまる」の開発。 介護食器として十分にモニターを重ねた上で製作し、機能性

や質感など総合的に高い完成度の器であり、介護現場の負

担軽減など様々な現場での課題解消に寄与することが可能。

器の持つ部分を工夫

世界で評価の高いポットふく 和銑鉄瓶

56歳 平均年齢 山形県山形市 所在

株式会社菊地保寿堂 所属 企業 菊地 規泰 受賞者

伝統技術と精神を受け継ぐモダンジャパンな 和鉄ティーポット

受 賞 件 名

中小企業 企業別 分類 64

[東海2-59] 通し番号

東北経済産業局長賞 伝統技術の 応用

きくち のりやす