abstract - dokkyo.ac.jpesemi008/papers/matsunaga.pdf · の分類に従い,must, should, ought,...

34
i Abstract The theme of this thesis is “The Cognitive Study of the Modal Auxiliaries.” Modal auxiliaries have root senses and epistemic senses. Much linguistic work seems to treat English modal auxiliaries as cases of homonym. But this is a misunderstanding. There is a close relationship between root-modals and epistemic-modals. This thesis deal with ten modal auxiliaries which are ‘will’, ‘would’, ‘shall’, ‘should’, ‘can’, ‘could’, ‘may’, ‘might’, ‘must’ and ‘ought’, and ‘need’ and four quasi-modals which are ‘have to’, ‘be going to’, ‘be able to’ and ‘be bound to’. This thesis deals with the meanings and usage of these modal auxiliaries first. And then, this compares root-modals with epistemic-modals in terms of the tense, the scope of negative and the passivization. There are some grammatical differences between root-modals and epistemic modals. Modal auxiliaries can express two difference tenses in simple sentence. Perfect form can follow epistemic-modals but can’t follow root- modals. And the scope of negative is different between them. There are two cases. One is ‘modal negation’, the other is ‘verb phrase negation.’ Root-modals can receive both negations, but epistemic-modals can receive only ‘verb phrase negation.’ And there is a difference in the passivisation. In the sentence which contains epistemic-modals, there is no difference of meaning between the active voice and the passive voice. But, there is

Upload: dinhthu

Post on 07-Mar-2018

219 views

Category:

Documents


1 download

TRANSCRIPT

Page 1: Abstract - dokkyo.ac.jpesemi008/papers/matsunaga.pdf · の分類に従い,must, should, ought, may, might, can, could, would, will, shall, need

i

Abstract

The theme of this thesis is “The Cognitive Study of the Modal Auxiliaries.” Modal

auxiliaries have root senses and epistemic senses. Much linguistic work seems to treat

English modal auxiliaries as cases of homonym. But this is a misunderstanding. There

is a close relationship between root-modals and epistemic-modals.

This thesis deal with ten modal auxiliaries which are ‘will’, ‘would’, ‘shall’, ‘should’,

‘can’, ‘could’, ‘may’, ‘might’, ‘must’ and ‘ought’, and ‘need’ and four quasi-modals which

are ‘have to’, ‘be going to’, ‘be able to’ and ‘be bound to’.

This thesis deals with the meanings and usage of these modal auxiliaries first. And

then, this compares root-modals with epistemic-modals in terms of the tense, the scope

of negative and the passivization. There are some grammatical differences between

root-modals and epistemic modals. Modal auxiliaries can express two difference tenses

in simple sentence. Perfect form can follow epistemic-modals but can’t follow root-

modals. And the scope of negative is different between them. There are two cases. One

is ‘modal negation’, the other is ‘verb phrase negation.’ Root-modals can receive both

negations, but epistemic-modals can receive only ‘verb phrase negation.’ And there is a

difference in the passivisation. In the sentence which contains epistemic-modals, there

is no difference of meaning between the active voice and the passive voice. But, there is

Page 2: Abstract - dokkyo.ac.jpesemi008/papers/matsunaga.pdf · の分類に従い,must, should, ought, may, might, can, could, would, will, shall, need

ii

difference in the sentence which contains root-modals.

In the last chapter, root-modals and epistemic-modals are related by the terms of

cognitive linguistic. In this chapter, Talmy’s analysis is referred. It is an analysis of

root-modals in terms of force dynamics, that is in terms of our linguistic treatment of

forces and barriers in general. For example, the meaning of root ‘may’ is an absent

potential barrier in the sociophysical world. And Sweetser applied this analysis to

epistemic-modals. For example, the meaning of epistemic ‘may’ is that there is no

barrier to the speaker’s process of reasoning from the available premises to the

conclusion expressed in the sentence qualified by ‘may.’ It was explained by this

analysis that epistemic-modals were extended from root-modals across metaphorical

mappings. This thesis agrees with this Sweetser’s analysis.

Page 3: Abstract - dokkyo.ac.jpesemi008/papers/matsunaga.pdf · の分類に従い,must, should, ought, may, might, can, could, would, will, shall, need

iii

目次

Abstract ............................................................................................................................. i

目次 .................................................................................................................................. iii

0.はじめに ......................................................................................................................... 1

1.法助動詞の形式的特徴.................................................................................................. 2

2.法助動詞の用法 ............................................................................................................ 3

2.1 法助動詞................................................................................................................. 3

will ............................................................................................................................. 3

shall ........................................................................................................................... 4

can.............................................................................................................................. 5

may ............................................................................................................................ 7

must ........................................................................................................................... 8

should......................................................................................................................... 9

could......................................................................................................................... 10

might........................................................................................................................ 10

would........................................................................................................................ 10

ought to.....................................................................................................................11

need.......................................................................................................................... 12

2.2 擬似法助動詞........................................................................................................ 12

have to...................................................................................................................... 12

be going to................................................................................................................ 14

be able to.................................................................................................................. 15

be bound to............................................................................................................... 15

3.法助動詞が表す時....................................................................................................... 16

4.法助動詞の否定 .......................................................................................................... 17

5.法助動詞の受動化....................................................................................................... 18

6.認知的視点からの法助動詞......................................................................................... 20

7.助動詞本動詞説(中右 1994).................................................................................... 23

8.まとめ........................................................................................................................... 30

参考文献 .......................................................................................................................... 31

Page 4: Abstract - dokkyo.ac.jpesemi008/papers/matsunaga.pdf · の分類に従い,must, should, ought, may, might, can, could, would, will, shall, need

1

0.はじめに

ここでは法助動詞について取り扱うのだが,それは演習で法助動詞を取り扱ったときに

興味を引かれたためである。筆者はそれまで,法助動詞という用語も知らなければ,もち

ろん,それらが根源的(root)用法,認識的(epistemic)用法という2つの用法を備え,なおか

つそれらがお互いに関連のあるものだということも知らなかった。それらは全く別の意味

として記憶するものだと思っていたのである。筆者は元々助動詞の使い方には疎かったが,

それまで自分の中にあった常識をこのように覆されたということで法助動詞の研究に魅力

を感じた。

ここで,法助動詞と言っても,学者によってその分類が違うのだが,今回は澤田(1996)

の分類に従い,must, should, ought, may, might, can, could, would, will, shall, need を法

助動詞として扱い,have to, be going to, be able to, be bound to を擬似法助動詞として扱

うこととした。澤田(1996)によると,need が法助動詞として扱われのはまれであり,本動

詞として扱われるほうが普通であるということだが,義務と必要の法助動詞の分析をより

完璧なものにするために本助動詞としての need も研究対象とすることにしている。

今回私が特に注目したのは,例を挙げると,「意志」を表す will, shall や,「許可」を表

す can, mayなど,一見同じ意味を持つこれらの法助動詞が実際どのように使用されるのか,

具体的にどのように使い分けられているかということである。一言で「同じ意味を持つ」

とは言っても,形が違う以上,別々の語として存在する以上は必ず意味が違うはずであり,

それに関しては分析する価値があると思ったからである。

(1) a. He will help you. (彼はあなたを手伝うつもりだ。)

b. He shall help you. (彼にあなたを手伝わせよう。)

(2) a. You may smoke here. (ここでたばこを吸っても構いません。)

b. You can smoke here. (ここでたばこを吸っても構いません。)

(1)はいずれも「意志」を表す法助動詞 will, shall である。両者の違いは本論で述べるよ

うに主語の意志なのか話し手の意志なのかという点であるため,日本語に直しても意味は

全く違ったものになる。しかし,(2)では一見同じ日本語になってしまう。しかし,(2)の2

文は同じ「許可」を表していても,その出所が異なる。それに関しては本論に委ねること

にする。

また,もともと研究するきっかけとなった,根源的用法と認識的用法を,否定の作用域,

受動化という文法的観点からもそれぞれの違いについて分析することとする。

Page 5: Abstract - dokkyo.ac.jpesemi008/papers/matsunaga.pdf · の分類に従い,must, should, ought, may, might, can, could, would, will, shall, need

2

1.法助動詞の形式的特徴

(a) 直接否定を取る (can’t, mustn’t)

(b) Do なしで倒置を受ける (Can I?, must I?)

(c) 「コード」(‘Code’) (John can swim and so can Bill)

(d) 強調 (Ann COULD solve the problem)

(e) 3 人称単数形が無い (*cans, *musts)

(f) 非定形(non-finite)の形がない (*to can, *musting)

(g) 互いに共起しない (*may will)

澤田(1996:5)では上記のように法助動詞の形式を定義している。これらを全て備えて

いるのが must, should, ought, may, might, can, could, would, will, shall の 10 語である。

最初の四つの特性は「NICE 特性」(Huddleston1976:333)1と呼ばれており,助動詞と本動

詞の明確な境界線とされている。NICE とは Negation, Inversion, Code, Emphasis を意味

する。後の三つは「法助動詞的」な基準であり(Palmer1979)2,be, have, do を法助動詞か

ら除外するのに必要なものである。(cf.澤田 1996)

1Huddleston,R.(1976): ’Some Theoretical Issues in the Description of the English verb’

による。 2Palmer,F.R.(1979): Modality and the English modals による。

Page 6: Abstract - dokkyo.ac.jpesemi008/papers/matsunaga.pdf · の分類に従い,must, should, ought, may, might, can, could, would, will, shall, need

3

2.法助動詞の用法

2.1 法助動詞

will 根源的用法 ①「意志」

普通,自制可能な動詞と共に用いられ「意志」を表す。「意志」と言ってもその軽い心積

もりや意欲のこともあれば,どうしてもやろうという決意・執拗さのこともあり,後者の

場合には will に強勢がおかれる。(cf.村田・成田 1996;安藤 1989)

(1) I will see you tomorrow.

(2) Bill will help you.

(3) I wíll never do such a thing again.

(1)は see「会う」という自制可能な動詞を用い,未来「明日」の自分の予定を述べている。

「〈固執〉を表す will で,ニ・三人称の場合は,相手の頑固さに対する腹立ちの気持ちが

強く表れる。」(Leech,1971:78)1

(4) Janet, why wíll you keep making jokes about Aunt Betty? (ibid)

(5) He wíll have his own way. (安藤 1989:190)

二人称主語と共に平叙文で用いられて,しばしば〈命令〉を表す。相手にその意志があ

るという言い方をして,その実行を迫っている。(安藤 1989:189)

(6) You will do as I say, at once. (ibid)

同様に聞き手を含んだ we を用いた時に,やはり,相手にその意志があるという言い方で,

〈提案〉を表す場合がある。(cf.安藤 1989)

(7) We’ll start early, John. (ibid)

Page 7: Abstract - dokkyo.ac.jpesemi008/papers/matsunaga.pdf · の分類に従い,must, should, ought, may, might, can, could, would, will, shall, need

4

②「習性・習慣」

主として3人称の主語と共に用いられる。しかし,過去の習慣を表す would の場合はこ

のような制限はない。しばしば,sometimes, often, occasionally などの頻度の副詞語句を

伴い,一人称について用いられることは少ない。また,「習性」なので未来について用いら

れることはない。進行形や完了形も同様である。 (cf.安藤 1989)

(8) He’ll often say something and then forget what it was he said. (ibid:190)

(9) In fine weather, she will often sit in the sun for hours.

(10) Boys will be boys. (ことわざ)

また,「動く機能を持った,無生物の「くせ」とか「特徴」についても用いられる。」(安

藤 1989:191)

(11) Occasionally the machine will go with go wrong without any apparent cause.

認識的用法 ①「予測・高い可能性」

確実性のある「予測」を表す。また,安藤(1989:187)は「話し手が発話時において,

ある事柄がまず間違いなく起ると信じていることを表す。また,自制不可能な動詞と用い

られた場合は,「意志」にならず,「予言」を意味する。」としている。

(12) It will be snowing in Boston now.

(13) You will feel better after this medicine.

shall 根源的用法 ①「意志」

will と同じく「意志」を表すが,will は主語の意志を,shall 話者の意志を表すという点

で両者は異なる。よって主語が一人称の場合はほぼ同じ意味で扱われる。時として will よ

り強い意志を表すことがある。(cf.萱原・佐々木 1999)

(14) You shall have my answer tomorrow.

(15) I shall go, rain or shine.

Page 8: Abstract - dokkyo.ac.jpesemi008/papers/matsunaga.pdf · の分類に従い,must, should, ought, may, might, can, could, would, will, shall, need

5

(16) He shall have whatever supplies he needs.

認識的用法 ①「予測・高い可能性」

「ある命題内容が主語の意志とは無関係に,いわば運命的に必ず実現するという意味を

表す。」(安藤 1989:196)

(17) I shall be glad to see you.

(18) We shall be enjoying ourselves in Guam next week.

can 根源的用法 ①「能力・可能・許可」

「文の主語の能力や,周囲の状況から文の主語にとって可能であることを表す。」

(萱原・佐々木 1999:82)

(19) I can speak English.

(20) Can you play tennis?

(21) Can I come in?

また,(21)のような許可を求める場合,could を用いると,より丁寧な表現になる。

「通例,過去の一回限りの動作について言う場合には,could ではなく be able to, be

capable of, succeed in などを用いなければならない。」(村田・成田 1996:117)

(22) I ran as fast as I could, and was able to/ *could catch the thief. (ibid)

(23) My teacher could speak eleven languages. (ibid)

(24) I used to watch out for shoplifters and could usually catch them in the act. (ibid)

Page 9: Abstract - dokkyo.ac.jpesemi008/papers/matsunaga.pdf · の分類に従い,must, should, ought, may, might, can, could, would, will, shall, need

6

「「能力」の can は,無生物に機能的に備わっている〈能力〉についても用いられる。」(安

藤 1989:173)

(25) This car can hold five persons. (ibid)

②「軽い命令」

can 口語表現で軽い命令を表す事もある。(cf.荒木 1997)

(26) You can wait in my room if you like. (ibid)

(27) If you won’t behave, you can get out. (ibid)

認識的用法 ①「理論的可能性」

認識的 can は肯定文で用いられた場合,「(ときには)…する〔である〕こともありうる」

という理論的な可能性を表すが,否定文・疑問文で用いられた場合には現実的な可能性を

表す。ただし、could は肯定文でも現実的な可能性を表す。(cf.萱原・佐々木 1999)

(28) Accidents can happen.

(29) Mary can be very unpleasant at times.

(30) a. A friend can betray you. (大江 1983:116)

b. A friend may betray you. (ibid)

can で表される可能性が関る事柄は特定的に生起すると推測される事実ではなく,一般的,

あるいは総称的な内容のものであり,a は友人一般について述べているのに対し,b は特定

の友人の可能な行為についての警告である可能性が強い。(cf.大江 1983)

Page 10: Abstract - dokkyo.ac.jpesemi008/papers/matsunaga.pdf · の分類に従い,must, should, ought, may, might, can, could, would, will, shall, need

7

may 根源的用法 ①「許可」

話者が主語に「許可」を与える。また,May I …?と疑問文にすると話者が聞き手に「許

可」を求める意味になる。そのため,許可を与える側が「許可」を与えるだけの権限を持

った存在でなければならない。疑問文の場合は,相手を尊重した敬意表現となる。(cf.安藤

1989)

(31) You may go now.

(32) Jonny may stay up late.

can との違いは,may(I give you permission)は話者自身による許可,または,規則によ

る一般的許可を表す。can(you have permission)も話し手による許可を表すが,主として一

般的な許可を表す。また,日常英語では,許可を表す場合,ふつう can が用いられ,形式

的で丁寧さを表す場合は may が用いられる。たとえば,May I …?と Can I …?では,話し

ている相手が話者に許可を与えるという意味を表すのは May I …?の方だからである。(cf.

浅川・鎌田 1986)

(33) a. May I smoke here? (Do you allow me to smoke here?) Yes, you may.

b. Can I smoke here? (Is it allowed to smoke here?) Yes, you can.

a は話者が許可の判断を下すのであり,b は「禁煙区域になってない」など一般的規則に

よって喫煙が許可されていることになる。

認識的用法 ①「現実的可能性」

can と同じく「可能性」を表すが,can が論理的なのに対し,may は事実に基いた現実的

な可能性を示す。(cf.村田・成田 1996)

(34) a. Accidents can happen to anybody. (ibid:116)

b. An accident may happen if you ignore the traffic lights. (ibid)

Page 11: Abstract - dokkyo.ac.jpesemi008/papers/matsunaga.pdf · の分類に従い,must, should, ought, may, might, can, could, would, will, shall, need

8

must 根源的用法 ①「必要・強制」

話し手によって主語に課された義務を表す。

(35) You must do as I say.

(36) I must go at once.

(35)は話者が「自分の言った通りにしなければならない。」と相手に義務付けて,命令の

ような意味合いになる。(36)は自分自身に義務を課しているということになる。

主として二人称と共に,must が「…したいと言い張る」という強い必要性を表す事がある。(この場合,

must はしばしば強制を受け,書き言葉ではイタリック体で印刷される。)次の例文は話し手にとって不愉

快なことを「しなければ気がすまないのか」と聞いている点で,いらだちを込めた皮肉(petulant irony)に

なっている。(安藤 1989:181)

(37) Múst you be so fanny all the time? (ibid:182)

(38) If you múst smoke, use an ash-tray. (ibid)

認識的用法 ①「論理的必然性」

主として状態を表す動詞か,動作を表す動詞の完了形や進行形が後に続く。(cf.萱原・佐々

木 1999)

(39) He must be the man I saw last night.

(40) You must be ill, you look pale.

Page 12: Abstract - dokkyo.ac.jpesemi008/papers/matsunaga.pdf · の分類に従い,must, should, ought, may, might, can, could, would, will, shall, need

9

(41) He must be honest. (大江 1983:9)

(42) She must want picking-up sometimes! (ibid)

(43) …little boys must grow tall… (ibid)

判断的 must が高度の確実性,論理的必然性を表す以上,その判断がかかわる命題内容はどうしても既

存の状態的事柄になる。従って最もふつうに伴われるのが be であり,時に(42)の want のような状態動詞

も現れる。また(43)におけるように,一般の動詞を伴う時は全包括的時間にかかわる事柄が表される。そ

して一般の行為動詞の場合,完了または進行形不定詞が来る。これらはそれぞれ結果状態,継続状態を表

すからである。これに対して低い程度の確実性,単なる可能性を表す may には,かかわる内容は既成の状

態である必要はなく,未実現の,つまり未来に起こると推測される事柄であってさしつかえない。従って

伴われる原形不定詞になんの制限もない。(ibid)

should 根源的用法 ①「義務」

「shall の過去形ではあるが,時制の一致の場合以外は shall とは意味が異なる。」(萱原・

佐々木 1999)ought to とほぼ同義だが,should は話し手の主観的な見解を述べるのに対し

て,ought to はもっと客観的な意味合いがあり,法律や規則などを念頭に置いて用いると

いう点で異なる。(cf.安藤 1989)

(44) You should go and see her some time.

(45) It’s a good movie. You should see it.

認識的用法 ①「高い可能性」

ought to よりやや弱い〈確信度〉を表す。

(46) The bus should be coming soon.

(47) My husband should be home by now.

Page 13: Abstract - dokkyo.ac.jpesemi008/papers/matsunaga.pdf · の分類に従い,must, should, ought, may, might, can, could, would, will, shall, need

10

could 根源的用法

①可能

can の過去としても用いられるが,主に仮定形として非現実的な行為について用いられる。

(48) I could cut her throat! (安井 1994:541)

(49) I don’t think I could manage without her help. (ibid)

(48)では実際に彼女の喉を切ったわけではない非実現の行為を,(49)では実際は彼女の助

けもあり,うまくやっていけたという現実の中,「もし彼女の助けがなかったらやっていけ

たとは思わない。」という仮定での出来事について言及している。

認識的用法

①「低い可能性」

could はその命題に対する自信のなさを表す。

(50) I could come tomorrow.

might 認識的用法

①「低い可能性」

could よりは高いが,やはりそれほど高くない主観的な可能性を表す。(cf.澤田 1996)

(51) The report might be true. (荒木 1997:209)

(52) That might not be the best way to arrange those flowers. (ibid)

would will の仮定形で,‘I should think that…’(…だと私は考えるだろう),または,‘It would

be reasonable to conclude that…’(…と結論するのが合理的だろう)というような意味に

なる。

(53) Oh, how long would that be? Two years. (飯島 1984:62)

(54) I think it would be Turner as well. (ibid:63)

Page 14: Abstract - dokkyo.ac.jpesemi008/papers/matsunaga.pdf · の分類に従い,must, should, ought, may, might, can, could, would, will, shall, need

11

ought to 根源的用法 ①「義務」

「should と同じような意味を表す。ought にはふつう文強勢が置かれるが,should には

ふつう置かれない。」(萱原・佐々木 1999:83)

(55) You ought to help your mother.

(56) You ought not to visit such a place after dark.

また,must とは違い,「話し手の側に完全な確信がないという含みがある。」(安藤 1989:

186)

(57) You must tell the police. (ibid)

(58) You ought to tell the police. (ibid)

(57)は〈命令〉で,「文句は言わせないぞ」という含みがあり,(58)は〈助言〉で,「君が

知らせるかどうか分からないが…」という含みがある。(ibid)

認識的用法 ①「高い可能性」

「should との意味の違いはないが,should の方がふつうである。」(萱原・佐々木 1999:

84)

(59) He ought to know that.

(60) The weather ought to be fine tomorrow.

「また,must や have to と異なり,ought to と should はふつう好ましい意味で用い,

そうでない意味の場合にはあまり用いられない。」(萱原・佐々木 1999:84)

(61) a. Our candidate ought to win the election.

b. ? Our candidate ought to lose the election.

c. Roses should grow well in this soil.

d. ? Roses should grow badly in this soil.

Page 15: Abstract - dokkyo.ac.jpesemi008/papers/matsunaga.pdf · の分類に従い,must, should, ought, may, might, can, could, would, will, shall, need

12

更に,must との違いとして,次のような例が挙げられる。

(62) a. Our guests must be home by now. (= I’m certain they are home now.)

(浅川・鎌田 1986:177)

b. Our guests ought to be home by now. (= There’s a reason to think they are home

by now, but…) (ibid)

(62a)は色々な状況から判断して今ごろは家に着いているに違いないという「確実性」を示すが,(62b)

では途中の予期しない出来事で着いていないことがあるかもしれないので,私の考えが正しいかどうか分

からないという確実性よりは弱い,「強い蓋然性」を示す。(ibid)

need ①「必要」

法助動詞としての need は疑問文・否定文においてのみ用いられ,普通,当面の必要を表

す。それに対し,本動詞で用いられた場合は,習慣的・一般的な必要を指すのに用いられ

る。(cf.Swan,1980:399)2

(63) Need I do the washing-up? I’m in a hurry. (安藤 1989:199)

(64) Do you need to get a visa if you go to Mexico? (ibid)

2.2 擬似法助動詞

have to 根源的用法 ①「義務」

must は話者が文の主語に義務を課すのに対し,have to は客観的な条件,理由などによ

る義務を表すという点で両者は異なる。そのため,聞き手 you がかかわる行為の場合は,

must より have to の方が丁寧に聞こえる。

(65) a.Ihave to go home now. (終電がなくなる等の理由で)

Page 16: Abstract - dokkyo.ac.jpesemi008/papers/matsunaga.pdf · の分類に従い,must, should, ought, may, might, can, could, would, will, shall, need

13

b . I must go home now. (話者自身の主観的な判断)

(66) a. You have to save money to buy a house. (This is the general rule.)

(萱原・佐々木 1999:86)

b. You must save money to buy a house. (I’m telling you.) (ibid)

聞き手以外の人の行為で聞き手の利益になることが表される場合,must の方が丁寧といえ

る。(cf.大江 1983)

(67) a. I have to help you. (ibid)

b.I must help you. (ibid)

have to では,客観的な条件(自分の意志とは無関係)で「やむを得ない必要性」(大江

1983:18)によって「手伝う」ことをするという,ある意味,話者にとっては望んでいな

い行為であるということを表す。それに対し must では,「手伝う」という行為を自分の意

志で自分に課した義務として表すもので,自分から進んで「手伝う」という行為を行うと

いう含みがある。

認識的用法 ①「論理的必然性」

通例,後ろに自制不可能な動詞や進行形か完了不定詞が続く。(cf.萱原・佐々木 1999)

must と違う点は,must が,論理的な推論に基く強い推定を表すのに対し,have to は外

部の事実上の証拠(客観的証拠)に基く強い推定を表すことである。(cf.安藤 1989)

(68) a. Tom has to be telling a lie. (萱原・佐々木 1999:87)

cf. Tom must be telling a lie. (ibid)

b. They had to have arrived here yesterday. (ibid)

「a と cf.の文との相違は前者は主語を非難している口調となるが,後者は単に疑いを表

明しているだけという点にある。」(ibid)

Page 17: Abstract - dokkyo.ac.jpesemi008/papers/matsunaga.pdf · の分類に従い,must, should, ought, may, might, can, could, would, will, shall, need

14

be going to 根源的用法 ①「意志」

「未来の行為について,主語が前から持っている意志を表す。」(萱原・佐々木 1999:87)

(69) I’m going to play tennis this afternoon.

(70) We’re going to spend our holidays in Hawaii this year.

will と違う点は,方向性を表す to が用いられている事から分かるように,「to ~の状態に

向かっている。」つまりその状態の徴候が現れているという含みがある。従って,will より

実現性が高く,両者は置き換え不可能である。

過去形で用いられると,しばしば,非現実(すなわち,過去の意図が達成されなかった

こと)を含意することがある。これは現在時以降に行われる行為にかかわっている場合に

も同じことが言える。(cf.安井 1994)

(71) I was going to write the letter last night. (ibid)

(72) You were going to send me a copy. (ibid)

(73) He was going to come and help us tomorrow. (ibid)

(73)では非実現の意味が未来にまで拡張され,その行為が行われないであろうと話し手が

予想していることを含意している。

認識的用法

①「予測」

現在ある証拠に基いた予測を表す。(cf.安井 1994)

(74) That novel is going to be a best-seller. (ibid:569)

(75) His lecture is going to be a boring one. You may be true. (ibid)

Page 18: Abstract - dokkyo.ac.jpesemi008/papers/matsunaga.pdf · の分類に従い,must, should, ought, may, might, can, could, would, will, shall, need

15

be able to 根源的用法 ①「能力・可能」

be able to には認識的用法はなく,根源的用法のみである。can との違いは,「can がしば

しば能力のみを表し,必ずしも実現したことを意味しないのに対して,be able to は実現し

たことを表す」(荒木 1997:233)という点である。

(76) He is able to speak English.

(77) I’ll be able to see you next year.

be bound to 根源的用法

①「義務」

be bound to が根源的用法で用いられるのはまれであるが,「義務」を表す用法を備えて

いる。

(78) Are you bound to stay at the office so late? (浅川 1986:178)

(79) If we ask to have the goods on approval, we are not bound buy them. (ibid)

認識的用法

①「必然性」

must より強い確実性を表す。

(80) a. John’s bound to be in his office. (飯島 1984:58)

b. John must be in his office. (ibid:59)

a は「事務室にいることが John にとっての唯一の可能性である。」と話し手ができるだ

け積極的に断定したいという文脈で多く用いられる。それに対し,b は「John の事務室か

ら明かりが見える」といった根拠から,「John は事務室にいるに違いない。」という明白な

結論を述べている。(cf.飯島 1984)

1Leech, G. N. (1971): Meaning and the English Verb による。 2Swan, M. (1980): Practical English Usage による。

Page 19: Abstract - dokkyo.ac.jpesemi008/papers/matsunaga.pdf · の分類に従い,must, should, ought, may, might, can, could, would, will, shall, need

16

3.法助動詞が表す時

「法助動詞の意味上の特性の一つは,それを含む単文が 2 つの異なった時を表し得ると

いうことである。」(荒木・小野・中野 1984:338)次の例を参照されたい。

(1) a. John knows the answer. (ibid)

b. John came yesterday. (ibid)

(2) a. John will know the answer. (ibid)

b. John may come tomorrow. (ibid)

法助動詞を含まない(1)の文はそれぞれ現在時制,過去時制のみを表している。それに対

し,法助動詞を含む(2)の文は「John は(未来において)答えを知る」,「John は明日来る」

といった未来の出来事に対して,「するだろう」,「するかもしれない」といった話し手の現

在の心的態度を表す。このように,法助動詞を含む文は 2 つの異なった時制を表すことが

可能である。(cf. 荒木・小野・中野 1984)

根源的法助動詞はそれが表す時制と同時かそれ以降における行為に対する話し手の判断

を表すものであるため,後ろに完了形を伴うことはできない。それに対し,認識的用法は

その時制が表す時より以前に生じた出来事を表す表現と共起できるので,後ろに完了形を

伴うことができる。(cf.萱原・佐々木 1999)

(3) He will have been there yesterday. (ibid:77)

(4) He may have been there yesterday. (ibid)

(5) He cannot have been there yesterday. (ibid)

(6) He must have been there yesterday. (ibid)

Page 20: Abstract - dokkyo.ac.jpesemi008/papers/matsunaga.pdf · の分類に従い,must, should, ought, may, might, can, could, would, will, shall, need

17

4.法助動詞の否定

法助動詞を否定で用いる場合,2種類の否定の作用域がある。法助動詞を否定の作用域

にする場合と,後続の動詞句を作用域とする場合である。安藤(1989:218)はそれぞれ,

前者に「法助動詞否定」,後者に「動詞句否定」という用語を用いている。

認識的法助動詞の否定

認識的法助動詞は「法助動詞否定」を受けることはない。それは命題の真理値に関する

話し手の査定である以上,必ずゼロより上の値を持っているからである。(cf.安藤 1989)

(1) a. It may not be true. (安藤 1989:219)

(= It is possible [that it is not true].)

b. His story can’t be true. (ibid)

(= It is certain [that his story is not true].)

c. That shouldn’t be hard. (ibid)

(= It is reasonable to conclude [that that is not hard].)

d. He won’t have received my letter yet. (ibid)

(= I predict [that he hasn’t received my letter yet].)

根源的法助動詞の否定

根源的法助動詞の多くは,「法助動詞否定」,「動詞句否定」の両方を受けることができる。

ただし,〈義務〉must, ought to, should や〈意志〉will, shall などの否定は「法助動詞否定」

にならない。これらは肯定的に主張されるものであって,否定の〈義務〉とか〈意志〉と

かは存在しないからである。なお,〈義務〉の「法助動詞否定」は need が分担する。(cf.安

藤 1989)

(2) a. You can’t go today. [法助動詞否定] (安藤 1989:220)

(= You are not permitted [to go today].)

b. You can nót go today. 「動詞句否定」 (ibid)

(= You are permitted [not to go today].)

Page 21: Abstract - dokkyo.ac.jpesemi008/papers/matsunaga.pdf · の分類に従い,must, should, ought, may, might, can, could, would, will, shall, need

18

(3) a. You may not stay here. [法助動詞否定] (ibid)

(= I don’t permit you [to stay here].)

b. You may nót stay here. [動詞句否定] (ibid)

(= I permit you [not to stay here].)

それぞれ(b)「動詞句否定」の場合には not に強勢を置く必要がある。

(4) a. You mustn’t smoke in here. (ibid)

(= I oblige you [not to smoke in here].)

b. You ought not to/should not desert her. (ibid)

(= I advise you [not to desert her].)

(5) a. He wón’t do what he’s told. (ibid)

(= He insists on [not doing what he’s told].)

b. You shall not/shan’t escape my revenge! (ibid)

(= I will see [that you don’t escape my revenge].)

(6) a. You mustn’t go now. (禁止) (ibid:221)

(= You are obliged [not to go now].)

b. You needn’t go now. (必要性の欠如) (ibid)

(= You are not obliged [to go now].)

5.法助動詞の受動化

認識的法助動詞の受動化

認識的法助動詞を含む文は受動態にしても知的意味に変化はない。命題についての陳述

を成す法助動詞を含む文の場合は,受動化によって能動文と受動文の命題の間に真理値の

相違が生じない限り,受動化によって知的意味の変化が生じることはない。認識的法助動

詞を含む文を受動態にしても意味変化が生じないのは,それらがいずれも,命題について

の陳述・評論を成すもので,命題の外にあって受動化の影響を受けないからである。(cf.安

藤 1989;荒木・小野・中野 1984)

Page 22: Abstract - dokkyo.ac.jpesemi008/papers/matsunaga.pdf · の分類に従い,must, should, ought, may, might, can, could, would, will, shall, need

19

(1) a. John may have seen Mary.

(= Mary may have been seen by John.)

b. John will love Mary.

(= Mary will be loved by John.)

c. John can’t have loved Mary.

(= Mary can’t have been loved by John.)

根源的法助動詞の受動化

根源的法助動詞を含む受動文の場合,認識的法助動詞の場合とは違い,意味の変化する

場合としない場合がある。

主語の「意志」を表す will,主語に与えられる「許可」を表す may, can,主語に課され

る「強制」を表す must は受動態にすると意味が変わる。(cf.荒木・小野・中野 1977)

(1) John won’t meet Mary. (荒木・小野・中野 1984:349)

(? Mary won’t be met by John.)

(2) John may see Mary. (ibid)

(? Mary may be seen by John.)

(3) John can visit Mary. (ibid)

(? Mary can be visited by John.)

(4) John must kiss Mary. (ibid)

(? Mary must be kissed by John.)

これに対し,話し手の「意志」を表す shall,(主語に与えられる「許可」ではなく)命

題が表す事態の発生を「許可」する意の can, may は受動態にしても意味は変わらない。(cf.

荒木・小野・中野 1984)

(5) John shall meet Mary. (安藤 1989:222)

(= Mary shall be met by John.)

(6) We can/may say that time is money. (ibid:223)

(= It can/may be said that time is money. )

また,荒木・小野・中野(1984:350)は「主語が総称的ないしは不特定の人間性名詞で

ある文においては,「許可」の can/may は,主語に与えられる「許可」の意ではなく,命題

の表す事態の発生に対する「許可」の意に解釈されるのが普通である。」としている。

Page 23: Abstract - dokkyo.ac.jpesemi008/papers/matsunaga.pdf · の分類に従い,must, should, ought, may, might, can, could, would, will, shall, need

20

(7) Parents can visit children at any time. (荒木・小野・中野 1984:349)

(= Children can be visited by parents at any time.)

(8) Anyone may borrow this book. (ibid:350)

(= This book may be borrowed by anyone.)

6.認知的視点からの法助動詞

本章では Sweetser(1990)の研究を元に,法助動詞を認知的な視点から見ていくことにす

る。

認識的法助動詞は根源的法助動詞をメタファーを通じて拡張させたものであり,法助動

詞が 2 つの異なった意味を備えているというのではない。Talmy(1988)1はある力とその力

を遮るバリアからなる物理的世界を想定する動力学(force dynamics)の観点から法助動詞

の根源的用法を説明した。更に,Sweetser(1990)2はその動力学を用いて根源的用法と認識

的用法とを結びつけた。(cf.河上 1997)

(1) a. John may go. (Sweetser1990:61)

b. “John is not barred by (my or some other) authority from going.” (ibid)

(2) a. John may be there. (ibid)

b. “I am not barred by my premises from the conclusion that he is there.” (ibid)

(1a)は根源的用法の may である。Talmy は「『許すこと』は,潜在的なバリアを取り去る

ことである」としている。つまり,(1b)に示されているように,「John は行くことを(話し

手,もしくはその他の)権力によって妨げられることはない。」ということを意味している。

Sweetser は(2a)の認識的用法の may も同様に,「心的世界において,推論から結論までの

過程で何のバリアもないことを意味する。」としている。こちらも,(2b)に示されているよ

うに,「私は John がそこにいると結論を出すことを前提によって妨げられることはない。」

Page 24: Abstract - dokkyo.ac.jpesemi008/papers/matsunaga.pdf · の分類に従い,must, should, ought, may, might, can, could, would, will, shall, need

21

ということを意味している。(cf.河上 1997)

以下に may のイメージスキーマ構造を示す。

〈図 1〉

潜在的バリア

Sweetser(1990:60)

図 1 は次の二つのことを含んでいる(Sweetser1990:60)。

(ⅰ)社会的・物理的世界,認識的世界の両方において,法助動詞 may で記述されるものが生じるのを妨

げるものは何もない。つまり,事態の連鎖は断たれない。

(ⅱ)社会的・物理的世界と認識的世界において,条件や前提が加わるなどの状況の変化があれば,事態の

連鎖は妨げられうるという理解が背景には存在する。

「根源的なmayも認識的なmayもこのようなイメージ・スキーマ構造を共有しているので,

根源的な意味と認識的な意味を平行的に扱うことができるのである。」(河上 1997:191)

次に may 以外の法助動詞についても例を挙げる。

(3) a. You must come home by ten. (Mom said so.) (Sweetser1990:61)

b. “The direct force (of Mom’s authority) compels you to come home by ten.” (ibid)

(4) a. You must have been home last night. (ibid)

b. “The available (direct) evidence compels me to the conclusion that you were

home.” (ibid)

(5) a. I can lift fifty pounds. (ibid:62)

b. “Some potentiality enables me to lift 50 lbs.” (ibid)

(6) a. You can’t have lifted fifty pounds. (ibid)

b. “Some set of premises dis-enables me from concluding that you lifted 50 lbs.”

(ibid)

(7) a. You ought to go. (ibid)

b. “Certain forces (of mental obligation) influence you towards going.” (ibid)

(8) a. That ought to be the right answer. (ibid)

Page 25: Abstract - dokkyo.ac.jpesemi008/papers/matsunaga.pdf · の分類に従い,must, should, ought, may, might, can, could, would, will, shall, need

22

b. “The available set of premises (mental obligation of forces) influence me to

conclude that that is the right answer.” (ibid)

(9) a. He has to be home by ten. (ibid)

b. “Some force of authority compels him to be home by ten.” (ibid)

(10) a. He has to be a New Yorker, with that accent. (ibid)

b. “The available premises, including his accent, compel me to conclude that he’s

from New York.” (ibid)

(11) a. He needs to go to the grocery store. (ibid)

b . “Some internal forces (e.g. wanting to eat tonight) compel him to go to the store.”

(ibid)

(12) a. No, he needn’t be a New Yorker-he could just have lived there a long time, or

imitate accents well. (ibid)

b . “The available premises do not force me to conclude that he’s a New Yorker-

they could also lead to other conclusions.” (ibid)

いずれも may と同じく(b)によって説明がつく。根源的用法と認識的用法の違いは力(や

バリア)が前者では主語に働く物理的な力(やバリア)であるのに対し,後者では話者の

推論過程に働く前提の論理的な力(やバリア)であると考えられている点である。法助動

詞は,「現実世界の物理的な力→心的世界の前提の力」というメタファー写像を通して,そ

の認識的な意味を獲得している。(cf.河上 1997)

1Talmy, Leonard (1988): “Force Dynamics in Language and Cognition による。

2Sweetser, Eve E. (1990): From Etymology to Pragmatics: Metaphorical and Cultural

Aspects of Semantic Structure. Cambridge: Cambridge University Press による。

Page 26: Abstract - dokkyo.ac.jpesemi008/papers/matsunaga.pdf · の分類に従い,must, should, ought, may, might, can, could, would, will, shall, need

23

7.助動詞本動詞説(中右 1994)

中右(1994)によると,法助動詞はごく少数の例外を除き,非定形のものはなく,すべて定

形であり,その定形性の意味論的側面から,動詞という統語範疇において一般動詞と区別

する理由はない。

最初に法助動詞は定形であるという論点を確立しておく。

(1) a. He came dancing with us. (中右 1994:232)

b. *He Ø dancing with us. (ibid)

c. *He to come dancing with us. (ibid)

(2) a. I dislike being driven along a motorway. (ibid)

b. *I dislike being drove along a motorway. (ibid)

(3) He seems to be supposed to have been invited to speak to the public. (ibid)

上の例文に見られるように,各文には共通した一定の配列型が認められる。どの連続体

も動詞句の第一要素は全て定形動詞で,第二要素以下は非定形動詞である。それは動詞の

連続体がどれだけ長くなろうとも変わることはない。定形動詞は第一要素に生ずるもの一

つであるということは義務的なのである。

同じことが法助動詞を含んだ文にも言える。

(4) a. I may be away from home tomorrow. (中右 1994:233)

b. *I be away from home tomorrow.

(5) a. He must have taken a wrong turning. (ibid)

b. *He have taken a wring turning. (ibid)

(4a),(5a)における動詞句の第一要素はそれぞれ,法助動詞 may, must である。一方第二

要素は非定形のはだか不定詞 be, have である。法助動詞が定形であるということは,それ

を除いた文(4b),(5b)が非文であり,定形の am, has に変えると容認されるということによ

って証明される。

また,法助動詞は非定形の性質を持たない。従って,法助動詞は動詞句の第一要素にし

かなりえない。

(6) a. *I should can use two modals in a row if they are verbs. (Jackendoff1:1972)

b. *I want to may leave the room. (ibid)

Page 27: Abstract - dokkyo.ac.jpesemi008/papers/matsunaga.pdf · の分類に従い,must, should, ought, may, might, can, could, would, will, shall, need

24

c. *I dislike musting use modals in gerunds. (ibid)

(6)の各文が非文なのは法助動詞が非定形位置に生じているためである。法助動詞にこう

いった非定形がないのは原形を持たないということを意味する。非定形は原形を基にして

派生されるからである。中右(1994)は be 動詞を例としてこのことを証明している。be は原

形なので,Øbe, to be, being, been といった非定形が可能だが,is, am, are, was, were は定

形なのでどんな非定形も許されない。法助動詞の非定形が許されないのは,to is や,aming

がないのと同じことである。従って,法助動詞を一般動詞から区別する決定要因は,ただ

原形があるかないかという一点だけとなる。しかし,それは,法助動詞が一般動詞と比べ

分布が限定されており,典型的な動詞でないというだけのことである。

また,中右(1994)はその他の反論の可能性として,法助動詞には人称と数の一致が見られ

ないといった趣旨のものを取り上げているが,これもまた,be 動詞を例として説明してい

る。be 動詞は一人称単数の時に限り am,また三人称単数現在の時に限り,is が許される

のと対照的に are は一人称複数 we,三人称複数 they,二人称単数・複数問わず you に当て

はまる。これを I am/was, he/she is/was, we/you/they are, we/you/they were と並べてみる

と,対応の仕方が一様ではなく,どこに対応の規則性があるのか,ただちに明らかではな

い。

この事に関して中右(1994)は次のように説明している。一致の原則が厳しく働いている一

方,他方では相当程度まで融合が進んでいて,中和現象が生じている。一般動詞の過去形

がその例である。love なら loved,break なら broke といった具合に人称と数の違いを問わ

ず、ただ一つの形に収束してしまっている。その延長線上に自然に位置付けられているの

が法助動詞の類である。法助動詞こそ,融合が行き着くところまで行った極端な場合で,

現在形であれ過去形であれ,人称と数の違いを超えてただ一つの形にまで融合し固定化し

てしまっているのである。

以上のような統語論的側面から見て,法助動詞は本来的に原形を欠いた定形動詞であり,

その内在的定形性のゆえに動詞一般にも共通の位置にしか生じないと結論付けられる。そ

の帰結として法助動詞は本動詞であるとすることができる。

法助動詞の意味側面

中右(1994)によると動詞はテンスを含むものであり,定形テンスは自立的で,現在時制が

現在時を,過去時制が過去時を唯一的に指示する一方,非定形テンスは非自立的で,コン

Page 28: Abstract - dokkyo.ac.jpesemi008/papers/matsunaga.pdf · の分類に従い,must, should, ought, may, might, can, could, would, will, shall, need

25

テクストに依存して過去時,現在時のほかに未来時をも指示することができる。法助動詞

は定形であることは既に見て来た通りである。従って,法助動詞には定形テンスが組み込

まれているということになる。

(7) a. I can use a typewriter perfectly now. (中右 1994:239)

b. I can see you tomorrow afternoon. (ibid)

(8) a. She could read Latin when she was ten. (ibid)

b. He told me that he could help us. (ibid)

(9) a. He can’t be working at that time! (ibid)

b. Who can that be at the door? (ibid)

(10) a. This could be your big chance. (ibid)

b. It could rain later on this evening. (ibid)

(7)の can はいずれも現在形で,現在時の能力を表している。まず,分かりやすい(7b)の

方から見ることにする。(7b)の時の副詞 tomorrow afternoon が限定しているのは,非定形

であるはだか不定詞の see であって,can ではない。「明日の午後,私があなたに会う」と

いう未来における事態が起こる現時点の可能性を can が表しているのである。このことか

ら,can に組み込まれた定形テンスが未来時指示になる可能性は排除され,一般に未来時指

示は非定形テンスに固有の領分であるということが分かる。となると(7a)でも同様のことが

言え,時の副詞 now は現在時における能力 can を限定しているのだということが分かる。

(8)も同様に,(7)の can が過去形 could になったというだけのことで,(8a)では過去時指

示の副詞節 when she was ten が could を限定しており,(8b)では,間接話法で,テンスの

一致が働いており,従節の事態(援助の可能性)が主節の事態(「彼」の伝達行為)と同じ

過去の時間軸上であてはまるという意味合いになる。

(9),(10)の例は認識的用法で,主観的 S モダリティ表現の典型例である。モダリティ表

現は発話時点を含意するので,認識的用法の法助動詞は一般に,現在形と過去形のいかん

を問わず,常に現在時指示である。現在形と過去形との違いはただ,話し手の心的態度が,

現在形よりも過去形の場合に,一段と穏やかで控え目で暫定的であるというニュアンスが

伴うことである。これに合わせ,未来時指示は非定形固有の性質であることから,(10b)の

未来時の副詞 later on this eveningが限定しているのは,couldではなく,はだか不定詞 rain

ということになり,[[今夕雨が降る]見込みが現時点である]という意味合いになる。

以上のことから,定形動詞一般の性質にたがわず,法助動詞の定形性が意味論的にも証

明される。

Page 29: Abstract - dokkyo.ac.jpesemi008/papers/matsunaga.pdf · の分類に従い,must, should, ought, may, might, can, could, would, will, shall, need

26

Will を考える

will は未来時制の文法的標識として,単純未来を指示するとされるけれども,特別に will

だけがこの性質を有するとする理由は必ずしもはっきりしているわけではない。

(11) a. He won’t help me today. (中右 1994:240)

b. He wouldn’t help me yesterday. (ibid)

c . I’ve invited him but he won’t come. (ibid)

(12) a. I said, “I will help him.” (ibid:242)

b . I said that I would help him. (ibid)

(13) a. An Englishman will usually show you the way in the street. (ibid)

b. Danny will sit and look at the sea for hours. (ibid)

c. Danny would sit there for hours watching TV. (ibid)

(11)の will, would はいずれも主語の意図や意思を表し,それぞれ現在と過去のテンス対

応形となっている。この点はそれぞれが時の副詞 today と yesterday によって限定されて

いることで確認される。よって,この場合,未来時制説は論外となる。

次に(12)の例を見ると,(12a)は直接話法で,will は発話時現在の意思を表し,(12b)は間

接話法で,主節の事態(伝達行為)と従節の事態(援助の意思)がテンスの一致によって

同じ過去の時間軸上に当てはめられている。ここでも,will と would はそれぞれ現在と過

去のテンスに対応している。よって未来時制説はここでも論外となる。

最後に(13)の例を見ることとする。この場合の will, would は主語の習性・習慣を表すも

のであるが,(13a)では英国人一般の習慣を,(13b)では Danny 個人の現在の習慣を表して

いる。(13c)では would が用いられているので,Danny の過去における習慣が述べられてい

るのである。ここでも今までと同様,現在・過去のテンス対応が成り立っている。よって,

未来時制説は成り立たないという説明になる。

では,単純未来の will とは何なのか。中右(1994:243)は

主語の意思とか意図とかいった主観的要素が入り込む余地のない,いってみれば,ことの成り行き上,

おのずとそうなるという,自然な推論の帰結として生ずる未来の出来事を指して言われるようである。そ

しておそらく,既存の未来時制説が暗黙裡に仮定しているのは,ほかでもなく,この単純未来の will の用

法ではないか

と推察している。

次の例はいずれもこの条件を満たした文である。

Page 30: Abstract - dokkyo.ac.jpesemi008/papers/matsunaga.pdf · の分類に従い,must, should, ought, may, might, can, could, would, will, shall, need

27

(14) a. He will be sixty in April. (中右 1994:243)

b . Tomorrow’s weather will be cold and cloudy. (ibid)

c. We shall know the result next week (because it will be in the papers). (ibid:244)

(15) a. The procession will be passing our house in about five minutes. (ibid)

b . I’ll be writing to you about that soon. (ibid)

c . By the end of this month , I shall have been learning English for ten years.

(ibid)

第一に,いずれの文も未来時指示の表現が含まれ,未来の出来事が記述されている。第

二に,主語の意思や意図が関わり合ってない。全て自然な事態の展開の帰結として出てく

る未来の出来事が記述されている。

しかし,どの例もただ単に未来の事態を記述しているだけではない。その未来の事態に

ついて発話主体が発話時点で下した予測判断といもいうべき,S モダリティ表現が記述され

ており,その文法的担い手が will と shall なのである。

この論点を例証するものとして,中右(1994:246)は次のような例を挙げている。

(16) a. The concert will now begin at 8:30. (中右 1994:246)

b . Now we will have no money at the end of the month. (ibid)

c . Now we shan’t know the result until Monday. (ibid)

これらの文はいずれも時の副詞が同一節内に二つ生じ,しかもそれらが異なった時点を

示しているものであるが,当然これらの副詞は別個の動詞を限定している。いずれの場合

も,現在時の副詞 now が will または shall を限定しているのに対し,未来時の副詞がそれ

ぞれ,begin, have, know を限定している。いずれも,will と shall が未来に起こりうる事

態に対する現在の予測判断を示している。従って現在時の now としか結びつかない。

以上の説明からも予測判断のwillや shallに単純未来説や未来時制説を当てはめる余地が

ないことが分かる。

次に未来の状況だけでなく,現在及び過去の状況の例を見ていく。

(17) a. He will be in Paris at the moment. (中右 1994:247)

b. She won’t have heard the news. (ibid)

c. You will all have heard the news last night. (ibid)

(18) a. This seat would be mine, would it? (ibid)

b. She would be about fifty now, I suppose. (ibid)

Page 31: Abstract - dokkyo.ac.jpesemi008/papers/matsunaga.pdf · の分類に従い,must, should, ought, may, might, can, could, would, will, shall, need

28

c. That happened a long time ago—I’d have been about twenty at the time. (ibid)

これらの will, would もまた予測判断を表しているといえる。will と would の違いは can,

could の時と同様,認識的用法の特徴である予測判断の強弱である。

will や would を除いた部分を見てみると,それぞれ(a),(b)では現在の状態を,(c)では時

の副詞が表しているように過去の事態が記述されている。will や would はその事態に対し

て発話時の予測判断を表しているのであって,未来を表しているのではない。

中右(1994:248)はこうした食い違いが生じた理由として,

単純未来説は will が現に形としてそこにあったとしても,その will がもうひとつの状況を記述している

とは考えなかったからにほかならない。それどころかむしろ,will を除いた部分こそがひとつのまとまっ

た未来の事態を記述し,will はただその事態が未来時のものだということを示すための単なる単なる符牒

とみなされたからである。

としている。

単純未来の will

しかしながら,認識用法の will にも予測判断として解釈するのが無理な場合があり,そ

ういう場合に限り,単純未来用法が成り立つ。

(19) a. John {may/must} leave tomorrow. (中右 1994:249)

b. It {may/must} be that John will leave tomorrow. (ibid)

(20) a. John is {likely/expected} to come this evening. (ibid)

b. It is {likely/expected} that John will come this evening. (ibid)

上記の(a)と(b)はそれぞれパラフレーズの関係にある。(b)の文では従属節で未来の出来事

を表し,主節でその事態に対する話者の〈予測判断〉,〈見込み〉などを表している。とな

ると,従属節の will を予測判断とは解釈するのが無理になってしまい,中立的な〈単純未

来〉と解釈せざるを得なくなる。

その他の〈単純未来〉の will を含む従属節を導くものに,名詞では likelihood や chance,

動詞では predict や anticipate などがある。

(21) a. The economic experts predicted that inflation would decrease. (中右 1994:250)

b. ?*The economics experts predicted that inflation had decreased. (ibid)

Page 32: Abstract - dokkyo.ac.jpesemi008/papers/matsunaga.pdf · の分類に従い,must, should, ought, may, might, can, could, would, will, shall, need

29

予測判断とは,予測時点よりも後に起こる出来事に対して行うものである。(21b)が不自

然なのは,既に起こった過去の出来事について予測を下しているということで不自然な文

になっている。

見込みを表す will

will にはこれまでにみてきた〈予測判断〉,〈単純未来〉を表す用法の他に,その中間的な

用法といえる〈客観的見込み〉を表す用法がある。

(22) a. If it will amuse you, I will tell you a joke. (中右 1994:251)

b . I will tell you a joke, if it will amuse you for me to do so. (ibid)

(22)の条件節内の will は〈予測判断〉を表すものでも,〈単純未来〉を表すものでもない。

〈見込み〉を表すものである。〈予測判断〉を表し得ないのは,条件節内には真偽判断の対

象になりうるものしか生じえず,しかも真偽判断の対象は客観的命題成分に限られるから

である。つまり,主観的に用いられる,認識的用法の法助動詞はふさわしくないというこ

とである。よって,if 節内の will は主観的な〈予測判断〉として用いられるのではなく,

客体化され,非人称的な見込み判断を表すと解釈しなくてはならない。I - predict/I – think

– it – likely (that)というよりは,it – is – predicted/likely (that)といった解釈である。

(23) a. {I – predict/I – think – it – likely} that it will amuse you. (中右 1994:251)

b . {It – is – predicted/likely} that it will amuse you. (ibid)

このように,認識的用法の法助動詞は典型的に,主節では主観的モダリティ表現として

用いられるが、従属節内では客体化されて命題成分に組み替えられる。(cf.中右 1994)

1Jackendoff, R. (1972):Semantic Interpretation in Generative Grammar. MIT Press,

Cambridge, MA.による。

Page 33: Abstract - dokkyo.ac.jpesemi008/papers/matsunaga.pdf · の分類に従い,must, should, ought, may, might, can, could, would, will, shall, need

30

8.まとめ

以上,法助動詞についてさまざまな角度から見てきたが,大學受験レベルではまず身に

付けることのない,専門的に調べてこそ知り得る法助動詞の性質がたくさんあることが分

かった。もちろん,ここで取り扱ったものが全てではない。長年研究されてきたものに比

べると,ほんの一端にすぎないが,やはり奥深いものであるということが分かる。

本論ではまず,法助動詞の形式的特徴を挙げた。これに従い 10 語の法助動詞と need,

それと 4 組の擬似法助動詞を取り上げた。次に,それぞれの根源的用法,認識的用法の意

味や使用例を確認した。ここでは,使い分けに戸惑いを感じると思われる,「意志」を表す

will, shall,「許可」を表す can, may,「義務」を表す must, should, ought to をお互いに比

較しながら説明してきた。

第 3・4・5 章では法助動詞の意味に関る特性として,法助動詞が表す時,否定との関連,

受動化について触れた。ここでは,根源的用法,認識的用法をそれぞれ,どの時制と共起

することができるのか,否定の作用域がどう変わるのか,受動化した時に知的意味は変化

するのかどうかという点で比較することができた。

第6章では,ここまで根源的用法と認識的用法を別々に取り扱ってきたが,Talmy の動

力学の観点を利用した根源的用法の分析,更にそこから認識的用法にまで応用させた

Sweetser の分析を参照し,認識的用法が根源的用法からメタファー的写像を通して拡張さ

れたものであるということを確認した。

最後に中右(1994)の研究をもとに,法助動詞を本動詞としてみるという説を検討して

きた。ここでは,定形・非定形テンスの面から,法助動詞と一般動詞の間には,その使用

領域において,何ら違いはないということを確かめた。また,will の単純未来説についても,

構造的な側面,意味論的な側面から一般に言われる単純未来説に生じている誤解を検証し

てきた。

先にも述べたように今回取り扱うことができたのは法助動詞のほんの一端にすぎない。

今後,まだ触れていない法助動詞の側面や,今回の研究に更なる追求を重ねて一歩一歩,

法助動詞の理解に近づいていこうと思う。

Page 34: Abstract - dokkyo.ac.jpesemi008/papers/matsunaga.pdf · の分類に従い,must, should, ought, may, might, can, could, would, will, shall, need

31

参考文献

浅川照夫・鎌田精三郎 1986『新英文法選書第 4 巻 助動詞』 大修館書店

阿部一 1995『基本英単語の意味とイメージ』(3 刷) 研究社出版

阿部一 1998『ダイナミック英文法』 研究社出版

荒木一雄 1997『新英文法用例辞典』 研究社出版

荒木一雄・小野経男・中野弘三 1984『現代の英文法第 9 巻 助動詞』(4 版)研究社出版

安藤貞雄 1989『英語教師の文法研究』(7 版) 大修館書店

大江三郎 1983『講座・学校英文法の基礎第 5 巻 動詞(Ⅱ)』 研究社出版

大塚高信(編者代表)他 1966『英文法シリーズ第 2 集』(5 刷) 研究社出版

萱原雅弘・佐々木一隆 1999『大学生のための現代英文法』 開拓社

河上誓作(編著) 1997『認知言語学の基礎』(4 刷) 研究社出版

中右実 1994『認知意味論の原理』 大修館書店

桝井迪夫 1966『英文法シリーズ第 14 巻 SHALL と WILL』(15 刷) 研究社出版

村田勇三郎・成田圭市 1996『〈テイクオフ英語学シリーズ〉② 英語の文法』大修館書店

山梨正明 1998『認知文法論』(4 刷) ひつじ書房

A. Palacas 1970 THE PLACE OF MODAL VERBS IN THE GRAMMAR OF

ENGLISH WITH SPECIAL EMPHASIS ON “CAN,” “MAY,” AND “MUST.”

UNIVERSITTY MICROFILMS

F. R. Palmer 1979 Modality and the English Modals (飯島周 訳『英語の法助動詞』

太洋社 1984)

Jennifer Coates 1983 The Semantics of the Modal Auxiliaries (澤田治美 訳『英語

法助動詞の意味論』(2 刷) 研究社出版 1996)

Renaat Declerck 1991 A Comprehensive Descriptive Grammar (安井稔 訳『現代

英文法総論』 開拓社 1994)

Sweetser, Eve E. 1990 From Etymology to Pragmatics: Metaphorical and Cultural

Aspects of Semantic Structure. Cambridge: Cambridge University Press