adcサイジングガイド本資料では、adcのサイジングを検討するため、テス...

12
ADCサイジングガイド ADCサイジングガイド F5 Networks Japan K.K.

Upload: others

Post on 11-May-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ADCサイジングガイド本資料では、ADCのサイジングを検討するため、テス タを利用した検証内容の 部について説明を利用した検証内容の一部について説明しています。

ADCサイジングガイドADCサイジングガイド

F5 Networks Japan K.K.p

Page 2: ADCサイジングガイド本資料では、ADCのサイジングを検討するため、テス タを利用した検証内容の 部について説明を利用した検証内容の一部について説明しています。

2

はじめにはじめに

サイジングの検討は システムの安定稼働のためにサイジングの検討は、システムの安定稼働のために重要です。 お客様とのディスカッションにより、要件にあったスペックの機器を選択する必要があります。あったスペックの機器を選択する必要があります。

本資料では、ADCのサイジングを検討するため、テスタを利用した検証内容の 部について説明していますタを利用した検証内容の一部について説明しています。

さらに詳細な情報が必要な場合は、F5の担当営業・SEへご相談ください。(その際には、案件情報も必要となります。)

Page 3: ADCサイジングガイド本資料では、ADCのサイジングを検討するため、テス タを利用した検証内容の 部について説明を利用した検証内容の一部について説明しています。

3

パフォーマンス測定では ”File Size”を考慮してください!パフォ マンス測定では、 File Size を考慮してください!

お客様の Average response, Request packet size を決定する客様 g p , q p を決定す

Response size が増えたときに、connectionの存在は長くなることにより、BIG-IPで処理するconnections per second 値は、少なくなります。

Response size小小 大大

Page 4: ADCサイジングガイド本資料では、ADCのサイジングを検討するため、テス タを利用した検証内容の 部について説明を利用した検証内容の一部について説明しています。

4

リクエスト vs コネクションリクエスト vs. コネクション

HTTP 1.0の場合: TCP connection = HTTP GET request 場 q(1 request per connection)

HTTP 1.1の場合: 1 TCP connection上で、multiple GET requestが可能

多くのブラウザやサーバは、HTTP 1.1 をサポート

1 connection上のrequest数: 1 requestから Multiple requests テスト機器では、TCP connection確立後、クローズせずに複数リクエス機トを送信

RequestRequest

Connection

Page 5: ADCサイジングガイド本資料では、ADCのサイジングを検討するため、テス タを利用した検証内容の 部について説明を利用した検証内容の一部について説明しています。

5

サーバサイドコネクションの再利用

デフォルトのコンフィグレーションでは、サーバサイドコネクションの再利用

サ バサイドコネクションの再利用

は、HTTPバージョンによって決められる。 サーバサイドコネクションの再利用は、いつもクライアントサイドコネクション再利用とイコールとなる

ほとんでのブラウザとサ バでは HTTP 1 1をサポ トしている ほとんでのブラウザとサーバでは、HTTP 1.1をサポートしている

Virtual Serverに、OneConnect プロファイル(F5独自機能)を関連付けることにより BIG IP は別々のクライアントからの複数のリクエストを それぞれとにより、BIG-IP は別々のクライアントからの複数のリクエストを、それぞれ同じサーバへのコネクションに集約することができる

OneConnect

Page 6: ADCサイジングガイド本資料では、ADCのサイジングを検討するため、テス タを利用した検証内容の 部について説明を利用した検証内容の一部について説明しています。

6

HTTP スループットHTTP スル プット

HTTP throughput = L7 throughputt oug put t oug put

デバイスのデータ処理量は、プロセッシング能力に依存

HTTPサ バの送信バイト HTTPクライアントの送信バイト HTTPサーバの送信バイト + HTTPクライアントの送信バイト

一般的に、ラージパケットサイズ(512KB or 1MB)によってスル プ トは増えるスループットは増える

HTTP throughputには、ペイロードとHTTPヘッダが含まれる

TCP, IP, or L2 (Ethernet) ヘッダは含まれない

Page 7: ADCサイジングガイド本資料では、ADCのサイジングを検討するため、テス タを利用した検証内容の 部について説明を利用した検証内容の一部について説明しています。

7

L4(CPS) vs L7(RPS) テストL4(CPS) vs. L7(RPS) テスト

L4 (Connection per Second) : (Co ect o pe Seco d)

ベーシックなロードバランシング キャパシティとペイロード

データの処理をしない場合のトラフィックマネージメント能力デ タの処理をしない場合のトラフィックマネ ジメント能力のテスト

L7 (Request per Second) :

複数 をベ ペ ド 複数L7 requests / TCP connection をベースに、ペイロードデータの処理(Inspection/Manipulation)によるトラフィックマネージメントを行ったテスト(Cookieパーシステンスなど)マネージメントを行ったテスト(Cookieパーシステンスなど)

Page 8: ADCサイジングガイド本資料では、ADCのサイジングを検討するため、テス タを利用した検証内容の 部について説明を利用した検証内容の一部について説明しています。

8

L4スル プ トデ タL4スループットデータ2010パフォーマンスレポート(公開データ)より抜粋

http://www.f5networks.co.jp/press/release/2010/0524a.html

■ ベンダー公表値との比較■テスト結果

※ファイルサイズ 8Kの場合

スループットテスト結果

30.7Gbps

テスト結果

14.9Gbps10.2Gbps3.1Gbps3.1Gbps3.1Gbps3.3Gbps8.2Gbps3.7Gbps3.7Gbps

Page 9: ADCサイジングガイド本資料では、ADCのサイジングを検討するため、テス タを利用した検証内容の 部について説明を利用した検証内容の一部について説明しています。

9

L4 ネクシ ン/秒L4 コネクション/秒2010パフォーマンスレポート(公開データ)より抜粋

http://www.f5networks.co.jp/press/release/2010/0524a.html

■ ベンダー公表値との比較■テスト結果

なし

なし

Page 10: ADCサイジングガイド本資料では、ADCのサイジングを検討するため、テス タを利用した検証内容の 部について説明を利用した検証内容の一部について説明しています。

10

L7 リク スト/秒L7 リクエスト/秒2010パフォーマンスレポート(公開データ)より抜粋

http://www.f5networks.co.jp/press/release/2010/0524a.html

・ F5製品は、ファイルサイズのデータが小さい場合に非常に高速

- 携帯/スマートフォン向けのアプリケーションサービス

- 情報更新のリアルタイム性が必要とされるアプリケーション (金融サービス:株/為替/証券取引等)

Page 11: ADCサイジングガイド本資料では、ADCのサイジングを検討するため、テス タを利用した検証内容の 部について説明を利用した検証内容の一部について説明しています。

11

C ki パ システンスによる影響Cookieパーシステンスによる影響

2010パフォーマンスレポート(公開データ)より抜粋

http://www.f5networks.co.jp/press/release/2010/0524a.html

競合製品は機能として対応していても、実際のパフォーマンスは極めて低いケースがある

F5製品と機能対応表(○×表)では機能差が無くても、他社製品は実利用に耐えられない

Page 12: ADCサイジングガイド本資料では、ADCのサイジングを検討するため、テス タを利用した検証内容の 部について説明を利用した検証内容の一部について説明しています。

Twitterでコンテンツ更新情報をお知らせします!@F5TechDepot@F5TechDepot

本資料に関するご意見、ご要望は、下記のメールアドレス(受信専用)にお願い致します。F5J-Tech_Depot/atmark/f5.com

※迷惑メール防止のため、「@」を「/atmark/」 と表記しています。