advanced theoretical economics Ⅰ seminar in theoretical ... · 理論経済学Ⅰ特論 advanced...

22
理論経済学特論 Advanced Theoretical Economics 担当教員 河合 榮三 単位数 4 単位 履修年次 1 年次 到達目標 現代マクロ経済学の基礎理論の批判的理解とその応用。 講義概要 ニューケインジアンと新古典派のマクロ経済学の相違とそ れらへの批判。 授業計画 1.はじめに 2 .マクロ経済統計 3 .短期の経済:ケインズ派の理論 4 .景気変動へのイントロダクション 5 .総需要Ⅰ 6.総需要Ⅱ 7 .開放経済:マンデル=フレミング・モデルと為替相場制度( 1) 8 .開放経済:マンデル=フレミング・モデルと為替相場制度(2) 9.総供給の理論 10.AD-AS モデル 11.インフレーション,失業とフィリップス曲線 12.長期の経済:古典派理論 13.国民所得の決定と分配 14.失業Ⅰ 15.失業Ⅱ 16.前半のまとめ 17.超長期の経済:経済成長の理論 18.経済成長Ⅰ:資本蓄積と人口成長 19.経済成長Ⅱ:技術・実証・政策 20.総需要と総供給の動学モデル 21.モデルの要素 22.モデルの解 23.モデルの利用 24.モデルの金融政策への応用 25.現代マクロ経済学の再検討 26.マクロ経済における価格(市場)メカニズムについて 27.質疑応答Ⅰ 28.非自発的失業の原因について 29.質疑応答Ⅱ 30.おわりに 成績の評価方法など 講義での質疑応答と適宜課す課題にもとづいて評価する。 準備学習 1 .テキストの該当する箇所を読み,内容と専門用語を理解 する。 2 .読んだ箇所のうち要点のみに赤線を引き,理解できない か疑問に思う箇所には青線を引く。これは,以後要約と して役立てることができる。 3 .講義内容を復習して,課された課題に取り組む。 毎回の授業で上記 3 点に要する時間は受講生によって異なる ので,各回とも各自がそれぞれを達成できるまで努力する。 テキスト 『マンキュー・マクロ経済学Ⅰ入門編』東洋経済新報社,2011. 『マンキュー・マクロ経済学Ⅱ応用編』東洋経済新報社,2012. 『基礎ミクロ・マクロ経済学講義ノート 初版第 2 刷』流 通経済大学出版会,2014. 参考書 David Romer, Advanced Macroeconomics 4th edition, McGraw-Hill, Irwin, 2012. 理論経済学演習 Seminar in Theoretical Economics 担当教員 河合 榮三 単位数 8 単位 履修年次 1 年次・2 年次 到達目標 専門的基礎学力の修得と修士論文のテーマの決定。 講義概要 専門的基礎学力の修得と並行して,研究テーマを絞り込ん でいく。 授業計画 1.はじめに 2 .基本的文献の輪読と議論( 1) 3 .基本的文献の輪読と議論( 2) 4 .基本的文献の輪読と議論( 3) 5 .基本的文献の輪読と議論( 4) 6 .基本的文献の輪読と議論( 5) 7 .基本的文献の輪読と議論( 6 ) 8 .基本的文献の輪読と議論( 7) 9 .基本的文献の輪読と議論( 8) 10.基本的文献の輪読と議論( 9 ) 11.基本的文献の輪読と議論(10) 12.基本的文献の輪読と議論(11) 13.基本的文献の輪読と議論(12) 14.基本的文献の輪読と議論(13) 15.基本的文献の輪読と議論(14) 16.基本的文献の輪読と議論(15) 17.基本的文献の輪読と議論(16) 18.基本的文献の輪読と議論(17) 19.基本的文献の輪読と議論(18) 20.基本的文献の輪読と議論(19) 21.基本的文献の輪読と議論(20) 22.基本的文献の輪読と議論(21) 23.基本的文献の輪読と議論(22) 24.基本的文献の輪読と議論(23) 25.修士論文のテーマに向けた発表と議論( 1 ) 26.修士論文のテーマに向けた発表と議論( 2 ) 27.修士論文のテーマに向けた発表と議論( 3 ) 28.修士論文のテーマに向けた発表と議論( 4 ) 29.修士論文のテーマに向けた発表と議論( 5 ) 30.おわりに 成績の評価方法など ゼミでの発表と適宜課す課題にもとづいて評価する。 準備学習 1 .基本的文献を読んで内容を理解し,要点に赤線を引い て,以後要約として利用する。 2 .読んだ文献を参考にして,課された課題に取り組む。 3 .基本的文献を読みながら修論のテーマを模索していく。 毎回の授業で上記の最初の 2 点に要する時間はゼミ生に よって異なるので,各回とも各自がそれぞれを達成できるま で努力する。 テキスト 理論経済学Ⅰ特論におけるテキストも含め,適宜支持する。 参考書 David Romer, Advanced Macroeconomics 4th edition, McGraw-Hill, Irwin, 2012.

Upload: others

Post on 02-Sep-2019

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

理論経済学Ⅰ特論 Advanced Theoretical Economics Ⅰ

担当教員 河合 榮三単 位 数  4 単位履修年次  1 年次到達目標現代マクロ経済学の基礎理論の批判的理解とその応用。講義概要ニューケインジアンと新古典派のマクロ経済学の相違とそれらへの批判。授業計画1 .はじめに2 .マクロ経済統計3 .短期の経済:ケインズ派の理論4 .景気変動へのイントロダクション5 .総需要Ⅰ6 .総需要Ⅱ7.開放経済:マンデル=フレミング・モデルと為替相場制度(1)8 .開放経済:マンデル=フレミング・モデルと為替相場制度(2)9 .総供給の理論10.AD-AS モデル11.インフレーション,失業とフィリップス曲線12.長期の経済:古典派理論13.国民所得の決定と分配14.失業Ⅰ15.失業Ⅱ16.前半のまとめ17.超長期の経済:経済成長の理論18.経済成長Ⅰ:資本蓄積と人口成長19.経済成長Ⅱ:技術・実証・政策20.総需要と総供給の動学モデル21.モデルの要素22.モデルの解23.モデルの利用24.モデルの金融政策への応用25.現代マクロ経済学の再検討26.マクロ経済における価格(市場)メカニズムについて27.質疑応答Ⅰ28.非自発的失業の原因について29.質疑応答Ⅱ30.おわりに成績の評価方法など講義での質疑応答と適宜課す課題にもとづいて評価する。準備学習1 .テキストの該当する箇所を読み,内容と専門用語を理解

する。2 .読んだ箇所のうち要点のみに赤線を引き,理解できない

か疑問に思う箇所には青線を引く。これは,以後要約として役立てることができる。

3 .講義内容を復習して,課された課題に取り組む。毎回の授業で上記 3 点に要する時間は受講生によって異なるので,各回とも各自がそれぞれを達成できるまで努力する。テキスト

『マンキュー・マクロ経済学Ⅰ入門編』東洋経済新報社,2011.『マンキュー・マクロ経済学Ⅱ応用編』東洋経済新報社,2012.『基礎ミクロ・マクロ経済学講義ノート 初版第 2 刷』流通経済大学出版会,2014.参考書David Romer, Advanced Macroeconomics 4th edition, McGraw-Hill, Irwin, 2012.

理論経済学Ⅰ演習 Seminar in Theoretical Economics Ⅰ

担当教員 河合 榮三単 位 数  8 単位履修年次  1 年次・2 年次到達目標専門的基礎学力の修得と修士論文のテーマの決定。講義概要専門的基礎学力の修得と並行して,研究テーマを絞り込んでいく。授業計画1 .はじめに2 .基本的文献の輪読と議論( 1 )3 .基本的文献の輪読と議論( 2 )4 .基本的文献の輪読と議論( 3 )5 .基本的文献の輪読と議論( 4 )6 .基本的文献の輪読と議論( 5 )7.基本的文献の輪読と議論( 6 )8 .基本的文献の輪読と議論( 7 )9 .基本的文献の輪読と議論( 8 )10.基本的文献の輪読と議論( 9 )11.基本的文献の輪読と議論(10)12.基本的文献の輪読と議論(11)13.基本的文献の輪読と議論(12)14.基本的文献の輪読と議論(13)15.基本的文献の輪読と議論(14)16.基本的文献の輪読と議論(15)17.基本的文献の輪読と議論(16)18.基本的文献の輪読と議論(17)19.基本的文献の輪読と議論(18)20.基本的文献の輪読と議論(19)21.基本的文献の輪読と議論(20)22.基本的文献の輪読と議論(21)23.基本的文献の輪読と議論(22)24.基本的文献の輪読と議論(23)25.修士論文のテーマに向けた発表と議論( 1 )26.修士論文のテーマに向けた発表と議論( 2 )27.修士論文のテーマに向けた発表と議論( 3 )28.修士論文のテーマに向けた発表と議論( 4 )29.修士論文のテーマに向けた発表と議論( 5 )30.おわりに成績の評価方法などゼミでの発表と適宜課す課題にもとづいて評価する。準備学習1 .基本的文献を読んで内容を理解し,要点に赤線を引いて,以後要約として利用する。2 .読んだ文献を参考にして,課された課題に取り組む。3 .基本的文献を読みながら修論のテーマを模索していく。毎回の授業で上記の最初の 2 点に要する時間はゼミ生によって異なるので,各回とも各自がそれぞれを達成できるまで努力する。テキスト理論経済学Ⅰ特論におけるテキストも含め,適宜支持する。参考書David Romer, Advanced Macroeconomics 4th edition, McGraw-Hill, Irwin, 2012.

理論経済学Ⅱ特論 Advanced Theoretical Economics Ⅱ

担当教員 中山 幹夫単 位 数  4 単位履修年次  1 年次到達目標ゲーム理論を用いた経済分析のための数理モデルビルディングに必要な基礎的能力を養う.ゲームの戦略形,展開形および提携形によるモデルの数理的運用と展開に通暁することを目指す.講義概要理論経済や応用ミクロ分野の諸問題を,ゲームのモデルに定式化し,均衡や解を求めそのインプリケーションを考察する.授業計画1 .はじめに.協力ゲームと非協力ゲーム(復習30分)2 .行列ゲーム,混合戦略,ミニマックス定理(予習30分,

復習 1 時間)3 .双行列ゲームの例示(予習30分,復習30分)4 .ナッシュ均衡,支配戦略,均衡計算(予習 1 時間,演

習を含む復習 2 時間)5 .戦略形ゲームの一般形,ナッシュ均衡の存在定理(ブ

ラウワー不動点定理の運用を含む復習 3 時間余)6 .応用戦略形ゲーム 1:寡占市場(予習30分,復習 1 時間)7.応用戦略形ゲーム 2:共有地問題(予習30分,復習30分)8 .繰り返しゲーム,永久懲罰戦略,オウム返し戦略(予

習30分,復習30分)9 .相関戦略と相関均衡(予習30分,復習 1 時間)10.フォーク定理(予習30分,アーベルリミットとチェサロリ

ミットなどの収束演習を含む復習 2 時間)11.展開形ゲーム,完全情報,完備情報,完全記憶(予習

30分,復習30分)12.行動戦略と混合戦略,サブゲーム完全均衡(予習30分,

復習 1 時間)13.摂動均衡と逐次均衡,完全ベイジアンゲーム(予習30

分,復習 2 時間)14.応用展開形ゲーム 1:交渉ゲーム,参入阻止ゲーム(予

習30分,復習 1 時間)15.応用展開形ゲーム 2:非対称情報,ハルサニー変換,

チェーンストア・パラドックス(予習30分,復習 1 時間)16.協力ゲーム:実数値集合関数と特性関数(予習 1 時間,

復習 1 時間)17.協力ゲームの例示:環境と公共経済(予習30分,復習1時間)18.特性関数の優加法性と凸性(予習 1 時間,復習 1 時間)19.安定集合(NM 解)とコア(予習 1 時間,復習 1 時間) 20.対称ゲームとコア存在定理(予習30分,双対定理の運

用を含む復習 1 時間)21.仁 (nucleolus) の定義と性質(予習 1 時間,復習 1 時間)22.シャープレイ値(Shapley value)の定義と性質(予習 1

時間,復習 1 時間)23.応用協力ゲーム1:競争入札と談合(予習30分,復習1時間)24.応用協力ゲーム 2:仁の応用:環境問題(予習30分,復

習 1 時間)25.応用協力ゲーム 3:仁の応用:費用分担問題と補償(予

習30分,復習 1 時間)26.応用協力ゲーム 4:1 点コアと仁(予習30分,復習 1 時間)27.応用協力ゲーム5:凸ゲームと環境(予習30分,復習1時間)28.応用協力ゲーム 6:公共財と課税システム(予習30分,

復習 1 時間)29.応用協力ゲーム7:情報の拡散(予習30分,復習 1 時間)30.応用協力ゲーム 8:シャープレイ値の応用:費用分担

(予習30分,復習 1 時間)成績の評価方法など筆記試験により評価する準備学習初等的解析学の知識,たとえば関数の微分,ラグランジュ乗数法,凸集合,凹関数,準凹関数,連続写像,コンパクト性,ブラウワー不動点定理などについての準備,および授業計画各項目の予習.テキスト指定しない.資料は HP にアップロードする.パワーポイント使用.参考書グレーヴァ,T.『非協力ゲーム理論』知泉書館,2011年中山幹夫『協力ゲームの基礎と応用』勁草書房,2012年

理論経済学Ⅱ演習 Seminar in Theoretical Economics Ⅱ

担当教員 中山 幹夫単 位 数  8 単位履修年次  1 年次, 2 年次到達目標ゲーム理論を用いた経済分析のための数理的モデルビルディングに必要な基礎的能力を,文献の輪読とその発表・解説を通して訓練し,修士論文の作成とそのプレゼンテーションを目標とする.講義概要ゲーム理論の数理的展開について証明を含めてフォローすることで理解を確実にする.とくに線形不等式や双対定理などの線形数学の基礎理論を始め,公理的方法による解の定義や定式化とその導出についても学ぶ.授業計画1 .数理的基礎の復習と問題演習(復習 3 時間)2 .協力ゲームの特性関数と配分(予習30分,復習30分)3 .NM 効用の正アフィン変換と戦略的同等,序数的効用

との違い(予習30分,復習 1 時間)4 .ゲームの解:安定集合(NM 解),例題演習(予習30分,

復習 1 時間)5 .コアの定義,例題演習(予習30分,復習 1 時間)6 .コア存在証明:平衡ゲーム(予習30分,復習 1 時間)7.コア存在証明(続き):線形計画の双対定理(予習30分,

復習 2 時間)8 .仁の定義,例題演習(予習30分,復習 1 時間)9 .仁の存在証明:線形計画法(予習30分,復習 2 時間)10.シャープレイ値の定義,例題演習(予習30分,復習 1

時間)11.シャープレイ値の存在証明:公理的方法(予習30分,

復習 2 時間)12.ゲーム分析 1:仁の応用 1(モデル分析発表予習 2 時間,

復習 1 時間)13.ゲーム分析 2:仁の応用 2(モデル分析発表予習 2 時

間,復習 1 時間)14.ゲーム分析 3:コアと仁(モデル分析発表予習 2 時間,

復習 1 時間)15.ゲーム分析 4:環境とナッシュ均衡(モデル分析発表予

習 2 時間,復習 1 時間)16.ゲーム分析 5:コモンズと特性関数(モデル分析発表予

習 2 時間,復習 1 時間)17.ゲーム分析 6:公共財と凸ゲーム(モデル分析発表予習

2 時間,復習 1 時間)18.ゲーム分析 7:有効性形式(モデル分析発表予習 3 時

間,復習 1 時間)19.ゲームの双対性と反双対性,凸性の保存(予習30分,

復習 1 時間)20.反双対性と戦略上同等(予習30分,復習 2 時間)21.解の反双対性:コア,仁,シャープレイ値(予習30分,

復習30分)22.反双対性分析 1:空港,談合オークション,(モデル演

習発表予習 2 時間,復習 1 時間)23.反双対性分析 2:ビッグボスとリーダー(モデル分析発

表予習 2 時間,復習 1 時間)24. 反双対性分析 3(続き):仁とシャープレイ値(モデル分

析発表予習 2 時間,復習 1 時間)25.反双対性分析 4:CG 整合解,自己双対性,一般公式

(モデル分析発表予習 2 時間,復習 1 時間)26.NTU ゲーム,NTU コアと NTU 平衡ゲーム(予習 1

時間,復習 1 時間)27.NTU 仁(予習 1 時間,復習 1 時間)28.NTU シャープレイ値(予習 1 時間,復習 1 時間)29.成果発表と質疑応答 1(予習 2 時間)30.成果発表と質疑応答 2(予習 2 時間)成績の評価方法などモデル分析発表における理解度,適宜実施する宿題,成果発表の達成度などをベースに評価する.準備学習線形数学とブラウワー不動点定理までの初等解析学の知識,および授業計画各項目の予習.テキストHP にアップした資料を使用する.参考書中山幹夫『協力ゲームの基礎と応用』勁草書房,2012年

経済学史特論 Advanced History of Economics

担当教員 小池田 冨男単 位 数  4 単位履修年次  1 年次到達目標近代から現代にいたる主要な経済学者の学説及び経済思想について,その歴史的背景及び理論的系譜について学び,

「市場経済をいかにとらえるべきか」という現代的課題についての理解を深める。講義概要アダム・スミスによる経済学の生誕,アルフレッド・マーシャルにおける新古典派経済学の成立を軸に,イギリス古典派経済学からW.S. ジェボンズらの「限界革命」を経て20世紀の「ケインズ革命」に至る,それぞれの時代の代表的な経済学説について,原典を読みながら歴史的意義を分析する。授業計画1 .はじめに(経済学史特論の概要)2 .経済学における思想と科学①3 .経済学における思想と科学②4 .経済学における思想と科学③5 .イギリス古典派経済学①6 .イギリス古典派経済学②7.イギリス古典派経済学③8 .イギリス古典派経済学④9 .ドイツ歴史学派①10.ドイツ歴史学派②11.マルクスの経済学①12.マルクスの経済学②13.限界革命の経済学①14.限界革命の経済学②15.限界革命の経済学③16.限界革命の経済学④17.マーシャルと新古典派経済学①18.マーシャルと新古典派経済学②19.マーシャルと新古典派経済学③20.マーシャルと新古典派経済学④21.ヴェブレンとアメリカ制度学派①22.ヴェブレンとアメリカ制度学派②23.J.M. ケインズの『一般理論』①24.J.M. ケインズの『一般理論』②25.J.M. ケインズの『一般理論』③26.J.M. ケインズの『一般理論』④27.経済学の現代的課題①28.経済学の現代的課題②29.経済学の現代的課題③30.終わりに(まとめ)成績の評価方法など成績評価については,毎回の報告と質疑応答の内容,およびレポート提出にもとづいて行う。準備学習・テキストの該当する項のページ及び参考文献(原典を含む)の該当箇所を読み,あらかじめ基礎用語や基礎知識などを理解する。(各回120分)・講義の内容を復習し,理解した内容を整理する。(各回60分)テキスト

『新版 経済思想史―社会認識の諸類型』太田・鈴木・八木編,名古屋大学出版会,2490円参考書スミス,ミル,ジェボンズ,マーシャル,ケインズ等の原典については常に参照できるようにしておくこと。それ以外の文献については,適宜指示する。

経済学史演習 Seminar in History of Economics

担当教員 小池田 冨男単 位 数  8 単位履修年次  1 年次・2 年次到達目標修士論文の作成に必要な専門知識を身に付け,参考文献及び研究資料の探索方法,及び論文執筆手法を修得する。講義概要1 年次は,経済学説についての専門知識の修得をつうじて,それぞれの個別研究テーマを絞り込んでいく。 2 年次はそれぞれの研究テーマに関する文献研究をつうじて,修士論文の作成に向けた研究指導を行う。授業計画1 .はじめに2 .授業の進め方及び修士論文の作成に向けた留意点について①3 .授業の進め方及び修士論文の作成に向けた留意点について②4 .授業の進め方及び修士論文の作成に向けた留意点について③5 .授業の進め方及び修士論文の作成に向けた留意点について④6 .学生による参考文献,資料等に関する研究報告①7.学生による参考文献,資料等に関する研究報告②8 .学生による参考文献,資料等に関する研究報告③9 .学生による参考文献,資料等に関する研究報告④10.学生による参考文献,資料等に関する研究報告⑤11.学生による参考文献,資料等に関する研究報告⑥12.学生による参考文献,資料等に関する研究報告⑦13.学生による参考文献,資料等に関する研究報告⑧14.学生による参考文献,資料等に関する研究報告⑨15.学生による参考文献,資料等に関する研究報告⑩16.学生による参考文献,資料等に関する研究報告⑪17.学生による参考文献,資料等に関する研究報告⑫18.修士論文の目次,各章の内容報告①19.修士論文の目次,各章の内容報告②20.修士論文の目次,各章の内容報告③21.修士論文の目次,各章の内容報告④22.修士論文の目次,各章の内容報告⑤23.修士論文の目次,各章の内容報告⑥24.修士論文の目次,各章の内容報告⑦25.修士論文の目次,各章の内容報告⑧26.修士論文の目次,各章の内容報告⑨27.修士論文の目次,各章の内容報告⑩28.修士論文の目次,各章の内容報告⑪29.修士論文の目次,各章の内容報告⑫30.報告と検討の総括成績の評価方法など報告及び質疑応答の内容に基づいて評価する。準備学習・研究報告する項目についての資料・文献等を読み,内容を理解し,概要をまとめる。(各回120分)・演習で指摘された内容について,論文・資料・文献等を再検討し,内容を整理する。(各回120分)テキスト特になし。参考書各自の論文テーマに合わせて,その都度指示する。

日本経済史特論 Advanced Theory of Japanese Economic History

担当教員 山形 万里子単 位 数  4 単位履修年次  1 年到達目標日本の近世・近代の経済は社会の変動とどのように関連しながら発展してきたのか,その概要を学ぶ。講義概要日本独自の経済社会のあり方(金融制度・流通システム・雇用慣行など)は近世に形成された部分もある。日本はこれらを基盤に明治以降,急速に工業化を実現し,産業革命を経て日本資本主義を展開してきた。近世・近代の日本経済の発展過程を概説する。授業計画1 .近世経済史の概要(復習30分)2 .近世経済社会成立の前提(提示資料の予習60分,復習

30分)3 .近世幕藩制社会の構造と特質(提示資料の予習60分,

復習30分)4 .幕藩制経済の確立(米と貨幣) (提示資料の予習60分,

復習30分)5 .流通機構の整備と都市経済の発展(提示資料の予習

60分,復習30分)6 .中央市場大坂・江戸の繁栄(提示資料の予習60分,復

習30分)7.商品生産の深化と産地間分業の成立(提示資料の予習

60分,復習30分)8 .幕藩の経済政策(提示資料の予習60分,復習30分)9 .幕藩制社会の変質と経済危機(提示資料の予習60分,

復習30分)10.近代移行期の流通機構編成(提示資料の予習60分,復

習30分)11.近世の企業経営(提示資料の予習60分,復習30分)12.近世の企業経営(提示資料の予習60分,復習30分)13.開国による経済変動(提示資料の予習60分,復習30分)14.開国と幕藩制社会の解体(提示資料の予習60分,復習

30分)15.明治維新と経済変革(提示資料の予習60分,復習30分)16.工業化の条件・基盤(提示資料の予習60分,復習30分)17.資本主義化のための諸政策(提示資料の予習60分,復

習30分)18.殖産興業政策の展開(提示資料の予習60分,復習30分)

(提示資料の予習60分,復習30分) (提示資料の予習60分,復習30分)

19.貨幣制度の近代化(提示資料の予習60分,復習30分)20.国立銀行・日本銀行の設立(提示資料の予習60分,復

習30分)21.株式会社制度の導入(提示資料の予習60分,復習30分)22.明治期の企業家(提示資料の予習60分,復習30分)23.近代的企業家の性格(提示資料の予習60分,復習30分)24.日本の産業革命(提示資料の予習60分,復習30分)25.近代産業の形成(綿糸・紡績・鉄道・海運) (提示資料

の予習60分,復習30分)26.産業資本の確立(提示資料の予習60分,復習30分)27.貿易の発展と商権の回復(提示資料の予習60分,復習

30分)28.日露戦争後の近代産業の成長(提示資料の予習60分,

復習30分)29.重工業の発展(提示資料の予習60分,復習30分)30.映像で見る日本の近代(明治・大正・昭和) (復習30分)成績の評価方法など演習での報告,レポートによって評価する。準備学習授業計画の各項目を参照すること。テキスト開講時に指示する。参考書適宜指示する。

日本経済史演習 Seminar in Japanese Economic History

担当教員 山形 万里子単 位 数  8 単位履修年次  1 年次・2 年次到達目標修士論文を作成・完成するための基礎的な史料収集,分析力の習得講義概要修士論文作成に必要な知識(史料・資料・参考文献)の収集と分析方法,論理的な展開・論述を個別に指導する。授業計画1 .授業の進め方,修士論文執筆の留意点(復習30分)2 .ゼミ生各自の問題意識の確認(提示資料の予習30分,

復習30分)3 .ゼミ生各自の問題意識の確認(提示資料の予習30分,

復習30分)4 .修士論文のテーマの設定(文献調査め検索90分)5 .テーマに関連した近年の研究動向の報告(支持された

文献の調査90分)6 .研究文献について報告(指定された文献の調査・レジュ

メ作成90分)7.研究文献について報告(指定された文献の調査・レジュ

メ作成90分)8 .研究文献について報告(指定された文献の調査・レジュ

メ作成90分)9 .論文作成に向けて収集した史料・資料の分析報告(提

示資料の予習60分)10.論文作成に向けて収集した史料・資料の分析報告(提

示資料の予習60分)11.論文作成に向けて収集した史料・資料の分析報告(提

示資料の予習60分)12.論文作成に向けて収集した史料・資料の分析報告(提

示資料の予習60分)13.修士論文の仮構成案の作成(指定された章・節の内容

準備120分)14.夏休みの課題提示(復習30分)15.夏休みの課題報告(報告の準備60分,資料の予習90分)16.修士論文目次・各章の内容報告(報告の準備60分,資

料の予習90分)17.修士論文目次・各章の内容報告(報告の準備60分,資

料の予習90分)18.修士論文目次・各章の内容報告(報告の準備60分,資

料の予習90分)19.修士論文目次・各章の内容報告(報告の準備60分,資

料の予習90分)20.修士論文目次・各章の内容報告(報告の準備60分,資

料の予習90分)21.修士論文目次・各章の内容報告(報告の準備60分,資

料の予習90分)22.修士論文目次・各章の内容報告(報告の準備60分,資

料の予習90分)23.修士論文目次・各章の内容報告(報告の準備60分,資

料の予習90分)24.修士論文目次・各章の内容報告(報告の準備60分,資

料の予習90分)25.修士論文目次・各章の内容報告(報告の準備60分,資

料の予習90分)26.修士論文目次・各章の内容報告(報告の準備60分,資

料の予習90分)27.修士論文目次・各章の内容報告(報告の準備60分,資

料の予習90分)28.修士論文目次・各章の内容報告(報告の準備60分,資

料の予習90分)29.修士論文目次・各章の内容報告(報告の準備60分,資

料の予習90分)30.修士論文目次・各章の内容報告,総括(内容の修正60分)成績の評価方法など演習での報告,レポートによって評価する。準備学習授業計画の各項目を参照すること。テキスト開講時に指示する。参考書適宜指示する。

西洋経済史特論 Advanced Western Economic History

担当教員 石田 譲単 位 数  4 単位履修年次  1 年次到達目標イギリス経済史上の主要テーマについて,それぞれの論点を整理し理解することを目標とする。講義概要イギリス経済史上の14の主要テーマに関して,それぞれの分野の専門家が執筆した論文集(テキスト)を輪読する。受講生はテキストを事前に熟読し,報告者が作成したレジュメにもとづ議論を通して論点を整理・理解する。授業計画1 . はじめに(講義の進め方についての打ち合わせなど)2 . テキスト第 1 章「1540~1850のイングランドに農業革

命?」前半3 . テキスト第 1 章「1540~1850のイングランドに農業革

命?」後半4 . テキスト第 2 章「議会エンクロージャー―利益と費用」

前半5 . テキスト第 2 章「議会エンクロージャー―利益と費用」

後半6 . テキスト第 3 章「ハイランド・クリアランス」前半7.テキスト第 3 章「ハイランド・クリアランス」後半8 . テキスト第 4 章「900年後のドゥームズデイ・ブック」前半9 . テキスト第 4 章「900年後のドゥームズデイ・ブック」後半10. テキスト第 5 章「産業革命―イギリスの経済成長1700

~1860年」前半11. テキスト第 5 章「産業革命―イギリスの経済成長1700

~1860年」後半12. テキスト第 6 章「イギリス帝国主義―再検討と修正」前半

13. テキスト第 6 章「イギリス帝国主義―再検討と修正」後半14. テキスト第 7 章「管理経済の盛衰」前半15. テキスト第 7 章「管理経済の盛衰」後半16. テキスト第 8 章「人口成長―イングランド,1680~1820

年」前半17. テキスト第 8 章「人口成長―イングランド,1680~1820

年」後半18. テキスト第 9 章「生活水準と工業化」前半19. テキスト第 9 章「生活水準と工業化」後半20. テキスト第10章「女性と社会―1870年以降の連続性と

変化」前半21. テキスト第10章「女性と社会―1870年以降の連続性と

変化」後半22. テキスト第11章「イギリスの福祉国家―その起源と性

格」前半23. テキスト第11章「イギリスの福祉国家―その起源と性

格」後半24. テキスト第12章「チャーティズム」前半25. テキスト第12章「チャーティズム」後半26. テキスト第13章「イギリスの階級構造における労働貴

族」前半27. テキスト第13章「イギリスの階級構造における労働貴

族」後半28. テキスト第14章「近代イギリスにおける社会統制」前半29. テキスト第14章「近代イギリスにおける社会統制」後半30. 年間の講義のまとめ成績の評価方法など講義の際の発表50%,議論への参加20%,レポート30%準備学習テキストの該当するページを熟読し,基礎用語や基礎知識を理解するとともに,論点を整理・把握する(各回90分)。講義の内容を復習し,理解した内容を整理する(各回60分)。テキストA. ディグビー,C. ファインスティーン編,松村高夫他訳『社会史と経済史英国史の軌跡と新方位』(北海道大学出版会,2007年)参考書講義の際に適宜指示する。

西洋経済史演習 Seminar in Western Economic History

担当教員 石田 譲単 位 数  8 単位履修年次  1 年次・2 年次到達目標修士論文の作成に必要な知識や参考文献・資料の探索法および文献引用法など論文執筆上のルール等を修得し,論文作成の準備を進める。講義概要修士論文の作成に向けて個別に指導する。論文テーマの設定,論文テーマに関する先行研究・参考資料の収集と検討および論文の内容と構成などについて報告を受け,論文作成に向けた指導を実施する。授業計画1 .はじめに(授業の年間計画,修士論文執筆の留意点等

の説明)2 .論文テーマの設定とテーマについての検討( 1 )3 .論文テーマの設定とテーマについての検討( 2 )4 .論文作成に必要な参考文献・資料収集のためのアドバイス5 .論文テーマに関する先行研究・参考資料に関する報告

と検討( 1 )6 .論文テーマに関する先行研究・参考資料に関する報告

と検討( 2 )7.論文テーマに関する先行研究・参考資料に関する報告

と検討( 3 )8 .論文テーマに関する先行研究・参考資料に関する報告

と検討( 4 )9 .論文テーマに関する先行研究・参考資料に関する報告

と検討( 5 )10.論文テーマに関する先行研究・参考資料に関する報告

と検討( 6 )11.論文テーマに関する先行研究・参考資料に関する報告

と検討( 7 )12.論文テーマに関する先行研究・参考資料に関する報告

と検討( 8 )13.論文テーマに関する先行研究・参考資料に関する報告

と検討( 9 )14.論文テーマに関する先行研究・参考資料に関する報告

と検討(10)15.以上の報告と検討の総括( 1 )16.以上の報告と検討の総括( 2 )17.論文の構成と内容に関する報告と検討( 1 )18.論文の構成と内容に関する報告と検討( 2 )19.論文の構成と内容に関する報告と検討( 3 )20.論文の構成と内容に関する報告と検討( 4 )21.論文の構成と内容に関する報告と検討( 5 )22.論文の構成と内容に関する報告と検討( 6 )23.論文の構成と内容に関する報告と検討( 7 )24.論文の構成と内容に関する報告と検討( 8 )25.論文の構成と内容に関する報告と検討( 9 )26.論文の構成と内容に関する報告と検討(10)27.論文の構成と内容に関する報告と検討(11)28.論文の構成と内容に関する報告と検討(12)29.以上の報告と検討の総括( 1 )30.以上の報告と検討の総括( 2 )成績の評価方法など報告の内容によって評価する。準備学習各回の報告準備に10時間,各回の講義内容の復習・整理に 3 時間。テキスト論文テーマによって,必要に応じて開講後決定する。参考書論文テーマによって,必要に応じて開講後指示する。

経済政策論特論 Advanced Theory of Economic Policy

担当教員 松崎 慈恵単 位 数  4 単位履修年次  1 年次到達目標経済政策の基礎理論並びに日本のマクロ経済・経済政策に関する実証分析の基礎的手法を習得する。講義概要前半は経済政策の基礎理論について,後半は戦後日本のマクロ経済と経済政策に関する数量分析の方法と結果について,それぞれ講義を行う。授業計画1 .はじめに2 .経済政策の理論分析序論(指示された文献の内容理

解・要約120分)3 . 資源配分の効率性(指示された文献の内容理解・要約120分)4 . 市場への政府介入(指示された文献の内容理解・要約120分)5 .公益事業と競争政策(指示された文献の内容理解・要

約120分)6 .外部性と公共財(指示された文献の内容理解・要約120分)7.情報の不完全性と経済政策(指示された文献の内容理

解・要約120分)8 .経済成長と経済政策(指示された文献の内容理解・要

約120分)9 . 経済安定化政策(指示された文献の内容理解・要約120分)10. 物価安定と雇用(指示された文献の内容理解・要約120分)11.安定化政策をめぐる諸問題(指示された文献の内容理

解・要約120分)12.資産市場と経済政策(指示された文献の内容理解・要

約120分)13.所得再分配政策の基礎理論(指示された文献の内容

理解・要約120分)14.税制の効率性と公平性(指示された文献の内容理解・

要約120分)15.前半のまとめ(レポート作成120分)16.経済政策の実証分析序論(指示された文献の内容理

解・要約120分)17.国民経済計算体系からみた日本経済(指示された文献

の内容理解・要約120分)18.計量経済分析の基礎( 1 )(指示された文献の内容理

解・要約120分)19.計量経済分析の基礎( 2 )(指示された文献の内容理

解・要約120分)20.家計の消費行動( 1 )(指示された文献の内容理解・要

約120分)21.家計の消費行動( 2 )(指示された文献の内容理解・要

約120分)22.企業の投資行動( 1 )(指示された文献の内容理解・要

約120分)23.企業の投資行動( 2 )(指示された文献の内容理解・要

約120分)24.国際収支と為替レート決定( 1 )(指示された文献の内

容理解・要約120分)25.国際収支と為替レート決定( 2 )(指示された文献の内

容理解・要約120分)26.金融市場と金融政策( 1 )(指示された文献の内容理

解・要約120分)27.金融市場と金融政策( 2 )(指示された文献の内容理

解・要約120分)28.労働市場と供給サイドの経済政策(指示された文献の

内容理解・要約120分)29. 経済政策と経済成長(指示された文献の内容理解・要約120分)30.おわりに(レポート作成120分)成績の評価方法など学期中並びに学期末のレポートにより評価する。準備学習授業計画の各項を参照のこと。テキスト・小川一夫/得津一郎『日本経済:実証分析のすすめ』有斐閣,2002年・岩田規久男/飯田泰之『ゼミナール経済政策入門』日本経済新聞社,2006年参考書・内閣府『経済財政白書』国立印刷局,各年版,他。

経済政策論演習 Seminar in Theory of Economic Policy

担当教員 松崎 慈恵単 位 数  8 単位履修年次  1 年次・2 年次到達目標経済政策に関する修士論文執筆の基礎的研究力を養うことを目的とする。講義概要まず,各自の希望する研究テーマについて検討を行い,その上で必要な参考文献・資料等について報告してもらう。最後に,論文テーマの設定,内容・構成に関する指導をする。授業計画1 .はじめに(研究テーマについての検討120分)2 . 研究テーマについての検討(研究テーマについての検討120分)3 .参考文献リストの提示・解説( 1 )(研究テーマについて

の検討120分)4 . 参考文献リストの提示・解説( 2 )(文献検索・概要把握120分)5 . 参考文献についての報告( 1 )(文献検索・概要把握120分)6 . 参考文献についての報告( 2 )(文献理解・レジュメ作成120分)7. 参考文献についての報告( 3 )(文献理解・レジュメ作成120分)8 . 参考文献についての報告( 4 )(文献理解・レジュメ作成120分)9 . 参考文献についての報告( 5 )(文献理解・レジュメ作成120分)10. 参考文献についての報告( 6 )(文献理解・レジュメ作成120分)11. 参考文献についての報告( 7 )(文献理解・レジュメ作成120分)12. 参考文献についての報告( 8 )(文献理解・レジュメ作成120分)13. 参考文献についての報告( 9 )(文献理解・レジュメ作成120分)14. 参考文献についての報告(10)(文献理解・レジュメ作成120分)15. 前半の小括と今後の方針についての検討(文献整理120分)16. 修士論文テーマ・内容についての報告( 1 )(文献整理120分)17. 修士論文テーマ・内容についての報告( 2 )(文献整理120分)18. 修士論文テーマ・内容についての報告( 3 )(文献整理120分)19. 修士論文テーマ・内容についての報告( 4 )(文献整理120分)20. 修士論文テーマ・内容についての報告( 5 )(文献整理120分)21. 修士論文テーマ・内容についての報告( 6 )(論点整理120分)22. 修士論文テーマ・内容についての報告( 7 )(論点整理120分)23. 修士論文テーマ・内容についての報告( 8 )(論点整理120分)24. 修士論文テーマ・内容についての報告( 9 )(論点整理120分)25. 修士論文テーマ・内容についての報告(10)(論点整理120分)26. 修士論文テーマ・内容についての報告(11)(論文骨子構想120分)27. 修士論文テーマ・内容についての報告(12)(論文骨子構想120分)28. 修士論文テーマ・内容についての報告(13)(論文骨子構想120分)29. 修士論文テーマ・内容についての報告(14)(論文骨子構想120分)30.おわりに(論文骨子構想120分)成績の評価方法など学期中の報告並び年度末のレポートに基づいて評価する。準備学習授業計画の各項を参照のこと。テキスト特になし。参考書各自の論文テーマに即して開講後指示する。

日本経済論特論 Advanced Japanese Economy

担当教員 飯野 敏夫単 位 数  4 単位履修年次  1 年次到達目標いわゆる日本型システム,特に雇用システム・労使関係を軸として,現代日本経済の重要な諸側面とその相互関係について明確な理解を持ち,それに基づいて現在の日本経済が抱える課題がどのようなものであるかを把握すること。講義概要現代日本経済は,いわゆる現代資本主義として,欧米先進国と共通した性格を有しているが,同時に「日本型」といわれるような相対的な特徴を備えている。講義では,この日本型システムの諸側面と全体構造が戦後日本経済の発展の中でどのように形成・展開してきたか,またそれが日本経済の発展・停滞化とどのような関係にあるのかを明らかにする。授業計画1 .講義の進め方等についての打ち合わせ2 . テキスト第 1 章「戦後改革」(日本型企業システムの発生がポイント)3 . テキスト第 2 章「経済復興」(生産力の回復を支えた条件がポイント)4 .テキスト第 3 章「概説」(成長実現の要因がポイント)5 .テキスト第 4 章「産業政策の効果」(重化学工業化にお

ける国家の役割がポイント)6 .テキスト第 5 章「メインバンクシステム」(日本型企業シ

ステムにおける銀行の役割がポイント)7. テキスト第 6 章「安定株主化」( 日本的経営者支配の意義がポイント)8 .テキスト第 8 章「『民族大移動』と大量消費社会の出現」

(高度消費社会の成立がポイント)9 . テキスト第 9 章「エネルギー革命」(石油依存経済の成立がポイント)10. テキスト第10章「概説」の 1 ~ 3(高度成長終焉の原因がポイント)11.テキスト第10章「概説」の 4 ~ 6(石油危機・低成長へ

の企業の対応がポイント)12. テキスト第11章「赤字国債」(財政赤字拡大の原因がポイント)13.テキスト第12章「下請制」(下請け制のメリットがポイント)14.テキスト第13章「生産台数世界一の自動車産業」(日本

自動車産業躍進の条件がポイント)15. テキスト第14章「概説」の 1 , 2(輸出拡大とバブル経済がポイント)16. テキスト第14章「概説」の 3 , 4(産業構造転換の課題がポイント)17.テキスト第15章「債権大国日本」(経常黒字と海外投資

の拡大がポイント)18.テキスト第16章「日本企業の国際競争力」(機械工業の

競争力の要因がポイント)19. テキスト第17章「トヨタ生産システム」(トヨタシステムの特徴がポイント)20. テキスト第18章「流通革命」(流通の競争激化と効率化がポイント)21.テキスト第19章「概説」の 1 ~ 3(90年代以降の長期停

滞とその原因がポイント)22.テキスト第19章「概説」の 4 ~ 6(構造改革,IT 革命

の意義がポイント)23.テキスト第20章「財政赤字の深刻化」(90年代以降の財

政赤字増大の原因がポイント24.テキスト第21章「東アジアの台頭」(アジアとの国際分

業関係の変化がポイント)25.テキスト第22章「新たなビジネスモデルを模索する企業

経営」(サービス経済化の課題がポイント)26.テキスト第23章「情報化のインパクトと組織革新」(IT

革命の企業組織への影響がポイント)27.テキスト第24章「規制緩和の進展と企業制度改革」(規

制緩和・金融構造改革がポイント)28.テキスト第25章「日本型企業システムの転換」(日本型

企業システム転換の諸側面と方向性がポイント)29.テキスト終章「リーマンショックと危機後の日本経済」

(最近の政策動向と課題がポイント)30.年間の講義のまとめ成績の評価方法など講義の際の発表50%,議論への参加20%,レポート30%準備学習テキストの該当するページを読み,基礎用語や基礎知識などを理解する(各回180分)。講義の内容を復習し,理解した内容を整理する(各回60分)。テキスト橋本寿朗他『現代日本経済 第 3 版』有斐閣,2011年参考書講義の際に適宜指示する。

日本経済論演習 Seminar in Japanese Economy

担当教員 飯野 敏夫単 位 数  8 単位履修年次  1 年次・2 年次到達目標修士論文作成に必要な知識を身につけ,論文作成の準備を進める。講義概要受講者個人別に修士論文作成の指導を行う。論文テーマの設定,論文テーマに関する先行研究・参考資料の収集と検討,論文の内容と構成などについて報告を受け,論文作成に向けた指導を実施する。授業計画1 .授業の年間計画,修士論文執筆の留意点など2 .論文テーマの設定( 1 )3 .論文テーマの設定( 2 )4 . 論文テーマに関する先行研究・参考資料に関する報告と検討( 1 )5 . 論文テーマに関する先行研究・参考資料に関する報告と検討( 2 )6 . 論文テーマに関する先行研究・参考資料に関する報告と検討( 3 )7. 論文テーマに関する先行研究・参考資料に関する報告と検討( 4 )8 . 論文テーマに関する先行研究・参考資料に関する報告と検討( 5 )9 . 論文テーマに関する先行研究・参考資料に関する報告と検討( 6 )10. 論文テーマに関する先行研究・参考資料に関する報告と検討( 7 )11. 論文テーマに関する先行研究・参考資料に関する報告と検討( 8 )12. 論文テーマに関する先行研究・参考資料に関する報告と検討( 9 )13. 論文テーマに関する先行研究・参考資料に関する報告と検討(10)14.以上の報告と検討の総括( 1 )15.以上の報告と検討の総括( 2 )16.論文の構成と内容に関する報告と検討( 1 )17.論文の構成と内容に関する報告と検討( 2 )18.論文の構成と内容に関する報告と検討( 3 )19.論文の構成と内容に関する報告と検討( 4 )20.論文の構成と内容に関する報告と検討( 5 )21.論文の構成と内容に関する報告と検討( 6 )22.論文の構成と内容に関する報告と検討( 7 )23.論文の構成と内容に関する報告と検討( 8 )24.論文の構成と内容に関する報告と検討( 9 )25.論文の構成と内容に関する報告と検討(10)26.論文の構成と内容に関する報告と検討(11)27.論文の構成と内容に関する報告と検討(12)28.論文の構成と内容に関する報告と検討(13)29.以上の報告と検討の総括( 1 )30.以上の報告と検討の総括( 2 )成績の評価方法など報告の内容によって評価する。準備学習各回の報告準備に10時間,各回の講義内容の復習・整理に 3 時間。テキスト論文テーマによって,必要に応じて開講後決定する。参考書論文テーマによって,必要に応じて開講後指示する。

世界経済論特論 Advanced Theory of World Economy

担当教員 石見 徹単 位 数  4 単位履修年次  1 年次到達目標大学院生にふさわしい知識と理解力を身につける。講義概要現代経済の「グローバル化」について,様々な側面から検討する。授業計画1 . 序論(教科書の予習と理解120分,復習60分)2 . グローバル資本主義の歴史 1(教科書の予習と理解120

分,復習60分)3 . グローバル資本主義の歴史 2(教科書の予習と理解120

分,復習60分)4 . グローバル資本主義の歴史 3(教科書の予習と理解120

分,復習60分)5 . 貧困と格差 1(教科書の予習と理解120分,復習60分)6 . 貧困と格差 2(教科書の予習と理解120分,復習60分)7. 貧困と格差 3(教科書の予習と理解120分,復習60分)8 . 貧困と格差 4(教科書の予習と理解120分,復習60分)9 . 国際資本移動と金融危機 1(教科書の予習と理解120分,

復習60分) 10. 国際資本移動と金融危機 2(教科書の予習と理解120分,復習60分)11. 国際資本移動と金融危機 3(教科書の予習と理解120分,復習60分)12. 国際資本移動と金融危機 4(教科書の予習と理解120分,復習60分)13. 国際資本移動と金融危機 5(教科書の予習と理解120分,復習60分)14. これまでのまとめ (教科書の予習と理解120分,復習60分)15. 自由貿易と保護貿易 1(教科書の予習と理解120分,復習60分)16. 自由貿易と保護貿易 2(教科書の予習と理解120分,復習60分)17. 自由貿易と保護貿易 3(教科書の予習と理解120分,復習60分)18. 自由貿易と保護貿易 4(教科書の予習と理解120分,復習60分)19. 自由貿易と保護貿易 5(教科書の予習と理解120分,復習60分)20. グローバル化と地球環境 1(教科書の予習と理解120分,復習60分)21. グローバル化と地球環境 2(教科書の予習と理解120分,復習60分)22. グローバル化と地球環境 3(教科書の予習と理解120分,復習60分)23. グローバル化と地球環境 4(教科書の予習と理解120分,復習60分)24. グローバル化と地球環境 5(教科書の予習と理解120分,復習60分)25. これまでのまとめ(教科書の予習と理解120分,復習60分)26. 残された課題 1(教科書の予習と理解120分,復習60分) 27. 残された課題 2(教科書の予習と理解120分,復習60分)28. 残された課題 3(教科書の予習と理解120分,復習60分)29. レポートの作成 1(自習 240分)30. レポートの作成 2(復習 180分)成績の評価方法など最初に基礎知識をテストする。基準に達していない場合は,受講を遠慮してもらうことがある。評価は,ふだんの勉強態度を重視する。準備学習学部で最上級の成績をとれるような経済学の知識を習得しておくことテキスト石見 徹,『グローバル資本主義を考える』,ミネルヴァ書房参考書必要に応じて指示する

財政学特論 Advanced Public Finance

担当教員 朱 思琳単 位 数  4 単位履修年次  1 年次到達目標福祉国家は現代国家及び財政の特徴として,その成立と展開及び変容について,政府間財政関係の視点で検討すること。講義概要中央財政,地方財政及び社会保障支出の関連から,日本福祉国家財政の特徴を分析する。授業計画1 .授業内容の説明(復習30分)2 .資本主義経済の確立と市場経済(提示資料の予習60分,

復習60分)3 .租税国家の形成と現代財政の機能(提示資料の予習60

分,復習60分)4 .経費論の展開 1(提示資料の予習60分,復習60分)5 .経費論の展開 2(提示資料の予習60分,復習60分)6 .経費論の展開 3(提示資料の予習60分,復習60分)7.公共部門の拡大と歳出構造の変化(提示資料の予習と

復習各60分)8 .公共事業偏重型の財政特徴(提示資料の予習60分,レ

ポート作成)9 .公共事業と地方財政(提示資料の予習60分,復習60分)10.公的収入と租税(提示資料の予習60分,復習60分)11.租税論の展開 1(提示資料の予習60分,復習60分)12.租税論の展開 2(提示資料の予習60分,復習60分)13.租税論の展開 3(提示資料の予習60分,復習60分)14. 所得再分配と最低生活保障(提示資料の予習60分,復習60分)15. 地方財政調整とナショナル・ミニマム(提示資料予習と

レポート作成)16.福祉国家の理念 1(提示資料の予習60分,復習60分)17.福祉国家の理念 2(提示資料の予習60分,復習60分)18.福祉国家の財政構造 1(提示資料の予習60分,復習60分)19.福祉国家の財政構造 2(提示資料の予習60分,復習60分)20. 本の福祉国家型財政 1(提示資料の予習60分,復習60分)21. 日本の福祉国家型財政 2(提示資料の予習とレポート作成)22.日本の社会保障制度 1(提示資料の予習60分,復習60分)23.日本の社会保障制度 2(提示資料の予習60分,復習60分)24.福祉国家と地方財政 1(提示資料の予習60分,復習60分)25.福祉国家と地方財政 2(提示資料の予習60分,復習60分)26. 財政再建と財政の役割 1(提示資料の予習60分,復習60分)27. 財政再建と財政の役割 2(提示資料の予習60分,復習60分)28.福祉国家財政の変容(提示資料の予習60分,復習60分)29.21世紀福祉国家財政の行方(提示資料の予習とレポー

ト作成)30.まとめ成績の評価方法など予習復習50%,レポート作成50% により評価する。準備学習授業計画の各項を参照すること。テキスト適時指示する。参考書適時指示する。

財政学演習 Seminar in Public Finance

担当教員 朱 思琳単 位 数  8 単位履修年次  1 年次・2 年次到達目標修士論文の作成と完成を目標として,段階的に進めていく。講義概要研究計画にもとづいて,問題意識の再検討。論点の整理を通じて研究課題の構築。文献と資料の収集と先行文献のサーベイ。文献の研究と報告,修士論文テーマの確定と報告。授業計画1 .演習内容についての説明(復習30分)2 . 研究計画に基づき,問題意識の検討 1(予習60分,整理60分)3 . 研究計画に基づき,問題意識の検討 2(予習60分,整理60分)4 .資料と文献の学習と報告 1(予習60分,復習と整理60分)5 .資料と分権の学習と報告 2(予習60分,復習と整理60分)6 . 論点の整理 1(予習とレジュメ作成60分以上,復習と整理60分)7. 論点の整理 2(予習とレジュメ作成60分以上,復習と整理60分)8 . 研究課題の選定 1(予習と報告準備60分以上,復習と整理60分)9 . 研究課題の選定 2(予習と報告準備60分以上,復習と整理60分)10. 先行文献の収集と報告 1(予習と報告準備60分以上,整理60分)11. 先行文献の収集と報告 2(予習と報告準備60分以上,整理60分)12. 文献リスト作成(予習と準備60分以上,整理60分)13. 修士論文テーマの報告 1(予習と報告準備60分以上,整理60分)14. 修士論文テーマの報告 2(予習と準備60分以上,整理60分)15.調整とまとめ(予習と準備60分,整理60分)16.文献の研究と報告 1(予習と準備60分以上,整理60分)17.文献の研究と報告 2(予習と準備60分以上,整理60分)18.文献の研究と報告 3(予習と準備60分以上,整理60分)19.資料の作成と報告 1(予習と準備60分以上,整理60分)20.資料の作成と報告 2(予習と準備60分以上,整理60分)21.修士論文テーマの調整(予習と準備60分以上,整理60分)22.修士論文テーマの報告(予習と準備60分以上,整理60分)23.文献の研究と報告 1(予習と準備60分以上,整理60分)24.文献の研究と報告 2(予習と準備60分以上,整理60分)25.文献の研究と報告 3(予習と準備60分以上,整理60分)26.文献の研究と報告 4(予習と準備60分以上,整理60分)27.文献の研究と報告 5(予習と準備60分以上,整理60分)28. 修士論文テーマの確定と報告(予習と準備60分以上,整理60分)29.修士論文の構成と報告(予習と準備60分以上,整理60分)30.まとめ成績の評価方法など文献の研究と報告50%,修士論文テーマの選定と論文構成の報告50% により評価する。準備学習授業計画の各項を参照すること。テキスト適時指示する。参考書適時指示する。

金融論特論 Advanced Monetary Economics

担当教員 長瀬 毅単 位 数  4 単位履修年次  1 年次到達目標現代の複雑な金融経済を理解するための理論を学び,実証的研究の成果を踏まえて現状を理解し,世界的な金融危機への対処について学修する。具体的な到達目標は以下の通りである。・金融経済の基本理論をマスターする。・日本及び世界の金融の現状について理解する。・企業統治(コーポレート・ガバナンス)の基礎理論と課題を理解する。・金融危機の発生メカニズムと金融危機の影響,および危機の抑止策について,先端的な研究の知見を学修し理解する。講義概要マクロ金融,ミクロ金融の双方の分野をバランス良く学修する。昨今の世界規模の金融危機の発生メカニズムやそれへの対処について理解するため,金融経済の基礎的な素養の学修と,危機発生の要因として注目されている企業統治(コーポレート・ガバナンス)についての基礎知識を学び,それらの基盤の上に,金融危機に関する先端的な知見を学修していく。春学期では参考文献の内容と関連した講義資料(事前に配布)を用い,金融経済の基礎と企業統治の基礎知識を講義する。秋学期は,先頃の世界的な金融危機に関する実証分析を集めたテキストを輪読する。授業計画1 .はじめに2 .金融経済の基礎( 1 ) 金融の役割と金融取引3 .金融経済の基礎( 2 ) 情報の非対称性4 .金融経済の基礎( 3 ) 決済システムと貨幣の理論5 .金融経済の基礎( 4 ) 信用創造メカニズム6 .金融経済の基礎( 5 ) 中央銀行と金融政策7.金融経済の基礎( 6 ) 資産価格決定理論8 .金融経済の基礎( 7 ) バブルの生成メカニズム9 .金融経済の基礎( 8 ) 金融革新と証券化10.金融経済の基礎( 9 ) プルーデンス政策11.企業統治理論の基礎( 1 ) 所有と経営の分離12.企業統治理論の基礎( 2 ) 米国型企業統治システム13.企業統治理論の基礎( 3 ) 日本型企業統治システム14. 企業統治理論の基礎( 4 ) 東南アジア諸国の企業統治システム15. 企業統治理論の基礎( 5 ) 企業統治システムの変化と展望16. はじめに:春学期の内容の集約と秋学期の到達目標の整理17.テキスト輪読 第 1 章 バブルと金融危機18.テキスト輪読 第 2 章 流動性と金融危機19.テキスト輪読 第 3 章 金融危機の歴史20.テキスト輪読 第 4 章 金融危機と銀行規制21. テキスト輪読 第 5 章 金融危機,バブルと行動ファイナンス22. テキスト輪読 第 6 章 金融危機下での中小・地域金融23.テキスト輪読 第 7 章 アメリカ経済と金融危機24. テキスト輪読 第 8 章 金融危機とグローバル・インバランス25.テキスト輪読 第 9 章 金融危機と欧州経済26.文献解題( 1 ):企業統治と金融危機27. 文献解題( 2 ):金融危機への対処( 1 )銀行・市場規制28. 文献解題( 3 ):金融危機への対処( 2 )国際的安定化政策29.レポート作成(レポート作成120分)30.まとめ成績の評価方法など講義での発表70%,レポート30%により評価する。準備学習春学期の講義:事前配付資料の該当箇所を読み,内容を理解する。(各回60分)講義の内容を復習し,整理する(各回30分)テキスト輪読および文献解題:内容の理解と報告資料の作成(各回90分)報告内容および討論の結果の整理(各回60分)テキスト日本金融学会編『金融経済研究特別号 なぜ金融危機は起こるのか-金融経済研究のフロンティア-』東洋経済新報社(2013年)参考書池尾和人『現代の金融入門【新版】』ちくま新書(2010年)花崎正晴『コーポレート・ガバナンス』岩波新書(2014年)

金融論演習 Seminar in Monetary Economics

担当教 員 長瀬 毅単 位 数  4 単位履 修 年次  1 年次到 達目標2 年次に修士論文を完成させるために必要な研究基盤を養成する。具体的な到達目標は以下の通りである。・企業統治における主要な論点に精通する。・企業財務・人事等の micro データを用いた計量分析の手法を修得し,自身で計量分析を用いた実証分析が行えるようになる。・修士論文作成計画を完成する。講義 概要春学期は,テキストの輪読し,企業金融の分野において近年特に重要な問題となっている,企業統治(コーポレート・ガバナンス)に関する先端的な理論と実証分析の手法について学ぶ。これにより金融分野における実証論文の作成に必要な基礎知識を修得する。秋学期は,各自の修士論文のテーマに沿って,修士論文作成計画の発表と議論を行い,2 年次の修士論文の本格的な作成の準備を行う。授 業 計画1 . はじめに2 . テキスト輪読 序章 日本の企業統治の進化3 . テキスト輪読 第 1 章 日本企業の外部ガバナンスの変化( 1 )4 . テキスト輪読 第 2 章 日本企業の外部ガバナンスの変化( 2 )5 . テキスト輪読 第 3 章 日本企業の外部ガバナンスの変化( 3 )6 . テキスト輪読 第 4 章 外部ガバナンスと組織アーキテクチャ( 1 )7 . テキスト輪読 第 5 章 外部ガバナンスと組織アーキテクチャ( 2 )8 . テキスト輪読 第 6 章 外部ガバナンスと組織アーキテクチャ( 3 )9 . テキスト輪読 第 7 章 外部ガバナンスと組織アーキテクチャ( 4 )10. テキスト輪読 第 8 章 企業統治の変化と企業行動への影響( 1 )11. テキスト輪読 第 9 章 企業統治の変化と企業行動への影響( 2 )12. テキスト輪読 第10章 企業統治の変化と企業行動への影響( 3 )13. 計量分析パッケージを用いた実証分析課題( 1 )14. 計量分析パッケージを用いた実証分析課題( 2 )15. 計量分析パッケージを用いた実証分析課題( 3 )16. 修士論文作成計画の発表( 1 )17. 修士論文作成計画の発表( 2 )18. 先行研究の整理と報告・討論( 1 )19. 先行研究の整理と報告・討論( 2 )20. 先行研究の整理と報告・討論( 3 )21. 先行研究の整理と報告・討論( 4 )22. データの収集と統計分析( 1 )23. データの収集と統計分析( 2 )24. データの収集と統計分析( 3 )25. データの収集と統計分析( 4 )26. 実証分析の実行と報告( 1 )27. 実証分析の実行と報告( 2 )28. 実証分析の実行と報告( 3 )29. 実証分析の実行と報告( 4 )30. 今年度の研究活動の成果の整理と来年度の取り組みの確認成績の評価方法など春学期の輪読での発表と理解度50%,秋学期の修士論文作成過程30%,発表20%により評価する。準備学習テキスト輪読:テキストの該当する章を読み,内容を理解する。(各回60分)講義の内容を復習し,整理する(各回30分)計量分析パッケージを用いた実証分析課題:課題資料の予習(各回60分)講義内容の整理と,次回の課題の学習(各回60分)修士論文作成計画の発表:修士論文作成計画の報告資料作成(各回60分)報告内容と討論の結果の整理(各回30分)先行研究の整理と報告・討論:先行研究の精読と報告資料の作成(各回60分)報告内容と討論の結果の整理,および先行研究の再読(各回60分)データの収集と統計分析:データの収集と統計分析の実行,報告資料の作成(各回60分)報告内容と討論の結果の整理,および統計分析の再構成(各回60分)実証分析の実行と報告:実証分析の実行と報告資料の作成(各回60分)報告内容と討論の結果の整理,および実証分析の再構成(各回60分)今年度の研究活動の成果の整理と来年度の取り組みの確認:今年度の研究活動の総括と報告資料の作成(各回60分)報告内容と討論の結果の整理,および修士論文作成計画の再構成(各回30分)テキスト宮島英昭編著『日本の企業統治 その際設計と競争力の回復に向けて』東洋経済新報社(2011年)参考書花崎正晴『コーポレート・ガバナンス』岩波新書(2014年)

金融論演習 Seminar in Monetary and Financial Economics

担当教員 長瀬 毅単 位 数  4 単位履修年次  2 年次到達目標修士論文を完成する。講義概要

「金融論特論」や「金融論演習( 1 年次)」の内容を踏まえながら,修士論文作成の指導を行う。授業計画1 . はじめに2 . 修士課程 1 年次の研究活動の成果の確認と課題の整理( 1 )3 . 修士課程 1 年次の研究活動の成果の確認と課題の整理( 2 )4 . 先行研究の精読・整理と資料の収集・調査( 1 )5 . 先行研究の精読・整理と資料の収集・調査( 2 )6 . 先行研究の精読・整理と資料の収集・調査( 3 )7. 先行研究の精読・整理と資料の収集・調査( 4 )8 . 先行研究の精読・整理と資料の収集・調査( 5 )9 . 先行研究の精読・整理と資料の収集・調査( 6 )10. 討論を通じた課題の再検討及び構成の確認( 1 )11. 討論を通じた課題の再検討及び構成の確認( 2 )12. 討論を通じた課題の再検討及び構成の確認( 3 )13. 討論を通じた課題の再検討及び構成の確認( 4 )14. 討論を通じた課題の再検討及び構成の確認( 5 )15. 春学期のまとめと夏期休業中の研究計画の確認16. 中間報告に向けての準備( 1 )17. 中間報告に向けての準備( 2 )18. 中間報告に向けての準備( 3 )19. 中間報告に向けての準備( 4 )20. 中間報告に向けての準備( 5 )21. 課題の最終的な整理と検討,問題点の分析と修正( 1 )22. 課題の最終的な整理と検討,問題点の分析と修正( 2 )23. 課題の最終的な整理と検討,問題点の分析と修正( 3 )24. 課題の最終的な整理と検討,問題点の分析と修正( 4 )25. 課題の最終的な整理と検討,問題点の分析と修正( 5 )26. 課題の最終的な整理と検討,問題点の分析と修正( 6 )27. 論文の完成と発表・討論( 1 )28. 論文の完成と発表・討論( 2 )29. 論文の完成と発表・討論( 3 )30. 論文の完成と発表・討論( 4 )成績の評価方法など修士論文の作成過程60%,発表40%により評価する。準備学習各回の事前準備:報告資料の作成(90分)各回の事後学習:報告内容と討論の結果を整理し,修士論文作成計画を再構成(60分)テキスト特に指定しない。参考書特に指定しない。

統計学特論 Advanced Statistics

担当教 員 朝倉 啓一郎単 位 数  4 単位履 修 年次  1 年次到 達目標これまでの統計学特論の履修者は,大学院に進学して,はじめて統計学を学修する学生が大半でした。したがって,統計学特論の到達目標は,・統計学の基礎理論を丁寧に理解すること・統計学の基礎理論を積み上げ,推定・検定に関連する応用事例にアプローチできることとします。* 論文において実証分析を予定している履修生の皆さんへ:実証分析は,統計学の授業を履修すれば可能である,あるいは,統計ソフトに習熟すれば可能である,というようなものではありません。実証分析は,分析対象の理論的な把握,適切な統計情報の収集,そして統計解析法の具体的な展開という複数の学修内容を接合して,試行錯誤しながら総合的に進めなければなりません。これらのことは,折に触れて,授業の中でもお伝えする予定です。講義 概要統計学特論では,統計学の基礎理論を理解し,積み上げながら,応用課題(とくに推定・検定)に取り組んでいきます。したがって,

「授業計画」に沿って,問題演習を取り入れ,理解の程度を確認しながら進めます。また,授業ではパソコン演習は行いませんが,汎用性の高いエクセルや R の操作・コマンドと分析結果にかんしては,時間の許す限り確認する予定です。なお,「授業計画」の「2. これまでの学修状況についての確認(都合によっては「1. はじめに」)において,皆さんの学修状況を把握するために,統計学の基礎に関連する試験を行います。学修状況の把握が目的ですので,点数が悪いからといって履修を認めないということはありません。授 業 計画1 . はじめに2 . これまでの学修状況についての確認3 . 分布の図表化・視覚化4 . 分布の中心に関連する指標5 . 分布の散らばりに関連する指標6 . 確率の基本:確率の基本的な考え方7 . 確率の基本:確率の基本定理8 . 確率の基本:ベイズの定理9 . 確率分布:確率変数と確率分布10. 確率分布:離散型確率分布の特徴( 2 項分布を例として)11. 確率分布:連続型確率分布の特徴(正規分布を例として)12. 確率分布:主要な離散型・連続型の確率分布とその応用・適用13. 母集団と標本(ランダムサンプリングと標本調査)14. 標本分布:標本平均の分布(中心極限定理と t 分布)15. 標本分布:標本比率の分布(二項分布と正規分布)16. 標本分布:標本分散の分布(χ2分布)17. 標本分布:t 分布,χ2分布,そして F 分布18. 推定:推定の基本的な考え方19. 推定:区間推定(平均,比率,分散)20. 推定:標本の大きさ21. 推定:点推定22. 検定:検定の基本的な考え方23. 検定:平均に関連する検定(両側・片側)24. 検定:比率に関連する検定(両側・片側)25. 検定:分散に関連する検定(両側・片側)26. 検定:適合度と分割表の検定27. 検定:分散分析28. 回帰モデルと相関29. 回帰モデルと推定・検定30. まとめ:確認試験成績の評価方法など

「授業計画」の「30. まとめ:確認試験」の試験結果と授業への取り組状況を 5:5 の割合として,総合評価します。評価の基準は,S:90点から100点,A:80点から89点,B:70点から79点,C:60点から69点,不合格:0 点から59点です。事情により,最後の授業で試験を受けることができない学生は,日程調整しますので,十分に余裕を持って,事前にその旨を私に伝えてください。試験を受けない学生は不合格となりますので,注意してください。また,欠席と遅刻を繰り返す履修者も不合格とします。準備学習 授業の開講時にテキストを指示しますので,事前に指示された授業の該当箇所について, 1 ~ 2 時間程度,予習して準備してください。また,授業後,問題演習の内容も含めて30分~ 1 時間程度,復習して内容を整理してください。テキスト開講時に履修生のこれまでの学修状況を確認した後,指示します。参考書開講時に履修生のこれまでの学修状況を確認した後,指示します。

統計学演習 Seminar in Statistics

担当教員 朝倉 啓一郎単 位 数  4 単位履修年次  1 年次到達目標2 年次に修士論文を完成させるための基礎的な研究基盤を確立する。講義概要修士論文の作成指導を行う。原則として,各自の報告とディスカッションにより,進めていく。授業計画1 .はじめに2 .これまでの学習状況の確認( 1 )3 .これまでの学習状況の確認( 2 )4 .問題意識の整理と修士論文のテーマの確認( 1 )5 .問題意識の整理と修士論文のテーマの確認( 2 )6 .問題意識の整理と修士論文のテーマの確認( 3 )7.問題意識の整理と修士論文のテーマの確認( 4 )8 .修士論文の作成方法( 1 )9 .修士論文の作成方法( 2 )10.先行研究の調査と精読( 1 )11.先行研究の調査と精読( 2 )12.先行研究の調査と精読( 3 )13.先行研究の調査と精読( 4 )14.先行研究の調査と精読( 5 )15.春学期のまとめ16.秋学期の進め方の確認17.これまでの研究活動の整理と確認( 1 )18.これまでの研究活動の整理と確認( 2 )19.先行研究の整理と討論( 1 )20.先行研究の整理と討論( 2 )21.先行研究の整理と討論( 3 )22.先行研究の整理と討論( 4 )23.先行研究の整理と討論( 5 )24.先行研究の整理と討論( 6 )25.先行研究の整理と討論( 7 )26.先行研究の整理と討論( 8 )27.修士論文の構成の確認( 1 )28.修士論文の構成の確認( 2 )29.今年度の振り返りと来年度への課題整理( 1 )30.今年度の振り返りと来年度への課題整理( 2 )成績の評価方法など各自の論文テーマについての取り組み方によって評価する。準備学習発表や課題に関連する内容について,十分な時間をかけて準備・整理すること。テキスト各自の論文テーマに合わせて,開始時に指示する。参考書各自の論文テーマに合わせて,開始時に指示する。

統計学演習 Seminar in Statistics

担当教員 朝倉 啓一郎単 位 数  4 単位履修年次  2 年次到達目標修士論文を作成する講義概要修士論文の作成指導を行う。原則として,各自の報告とディスカッションにより,進めていく。授業計画1 .はじめに2 .昨年度末からの進捗状況の確認と論文作成にむけての

課題の整理( 1 )3 .昨年度末からの進捗状況の確認と論文作成にむけての

課題の整理( 2 )4 .先行研究の整理と理解の深化( 1 )5 .先行研究の整理と理解の深化( 2 )6 .先行研究の整理と理解の深化( 3 )7.先行研究の整理と理解の深化( 4 )8 .先行研究の整理と理解の深化( 5 )9 .先行研究の整理と理解の深化( 6 )10.先行研究の整理と理解の深化( 7 )11.先行研究の整理と理解の深化( 8 )12.論文執筆のための課題の再整理と構想の再確認( 1 )13.論文執筆のための課題の再整理と構想の再確認( 2 )14.論文執筆のための課題の再整理と構想の再確認( 3 )15.春学期のまとめと夏期休暇中の課題整理16.中間的な発表に向けての準備と課題整理( 1 )17.中間的な発表に向けての準備と課題整理( 2 )18.中間的な発表後の課題整理( 1 )19.中間的な発表後の課題整理( 2 )20. 論文の完成に向けての最終的な課題整理と問題点の解消( 1 )21. 論文の完成に向けての最終的な課題整理と問題点の解消( 2 )22. 論文の完成に向けての最終的な課題整理と問題点の解消( 3 )23. 論文の完成に向けての最終的な課題整理と問題点の解消( 4 )24. 論文の完成に向けての最終的な課題整理と問題点の解消( 5 )25. 論文の完成に向けての最終的な課題整理と問題点の解消( 6 )26. 論文の完成に向けての最終的な課題整理と問題点の解消( 7 )27.論文の発表と討論( 1 )28.論文の発表と討論( 2 )29.論文の発表と討論( 3 )30.論文の発表と討論( 4 )成績の評価方法など修士論文の内容によって評価する。準備学習発表や課題に関連する内容について,十分な時間をかけて準備・整理すること。テキスト各自の論文テーマに合わせて,開始時に指示する。参考書各自の論文テーマに合わせて,開始時に指示する。

経営組織論特論 Advanced Organization Theory

担当教員 梅木 眞単 位 数  4 単位履修年次  1 年次到達目標経営組織論(ミクロ組織論,マクロ組織論)における基礎理論を身に付けるとともに,実際の企業などの組織において理論を応用し,理解することと説明できることを目標とする。具体的な到達目標は以下のとおりである。・代表的な理論について理解できる。・理論を用いて現実の組織を説明できる。講義概要経営組織論の基本的なテキストを用い,基本的な考え方や方法論について,事例分析を交えながら講義を進めていく。授業計画1 .組織論とは何か:ミクロ組織論とマクロ組織論2 .個人の行動の基礎①3 .個人の行動の基礎②4 .パーソナリティ5 .モチベーション①6 .モチベーション②7.モチベーション③8 .意思決定のメカニズム①9 .意思決定のメカニズム②10.集団行動の基礎①11.集団行動の基礎②12.集団行動の基礎③13.コミュニケーション①14.コミュニケーション②15.リーダーシップ①16.リーダーシップ②17.リーダーシップ③18.パワーと組織内政治①19.パワーと組織内政治②20.コンフリクト21.交渉のマネジメント22.組織構造の基礎①23.組織構造の基礎②24.組織間関係①25.組織間関係②26.組織文化①27.組織文化②28.人材マネジメント29.組織変革30.まとめ成績の評価方法など平常点(70%),および講義の際に指示する課題(30%)により評価する。準備学習テキストの該当するページを読み,基礎的用語・基礎知識を習得し,理論の基本的な考え方を理解する(各回60分)。講義の内容を復習し,与えられた課題を行う(各回30分)。テキストスティーブン・P・ロビンス『組織行動のマネジメント(新版)』ダイヤモンド社を予定している。参考書開講時に指示する。

経営組織論演習 Seminar in Organization Theory

担当教員 梅木 眞単 位 数  4 単位履修年次  1 年次到達目標2 年次に修士論文を完成させるために必要な知識と方法を身に付ける。具体的な到達目標は以下のとおりである。・経営組織論の基礎を理解できる。・先行研究の分析を通じて,既存研究の意義と課題を理解できる。・事例分析を通じて理論のより深い理解を行う。講義概要経営組織論特論で学んだ内容を踏まえ,修士論文作成に必要な知識と方法について学ぶ。授業計画1 .既習知識の確認①2 .既習知識の確認②3 .問題意識の整理と確認①4 .問題意識の整理と確認②5 .研究テーマの設定①6 .研究テーマの設定②7.先行研究の分析①8 .先行研究の分析②9 .先行研究の分析③10.先行研究の分析④11.先行研究の分析⑤12.先行研究の分析⑥13.先行研究の分析⑦14.先行研究の分析⑧15.先行研究の分析⑨16.先行研究の分析⑩17.事例研究①18.事例研究②19.事例研究③20.事例研究④21.事例研究⑤22.事例研究⑥23.事例研究⑦24.事例研究⑧25.事例研究⑨26.事例研究⑩27.論文構成の考察①28.論文構成の考察②29.課題の整理①30.課題の整理②成績の評価方法など研究内容の報告によって評価(100%)する。準備学習・概要整理90分,概要作成30分(既習知識の確認,問題意識の整理と確認,研究テーマの設定)・輪読準備・レジュメ作成90分,内容整理30分(先行研究の分析,事例分析・概要整理90分,概要作成30分(論文構成の考察,課題の整理)テキスト用いない。参考書適宜指示する。

経営組織論演習 Seminar in Organization Theory

担当教員 梅木 眞単 位 数  4 単位履修年次  2 年次到達目標 修士論文を完成させる。具体的到達目標は以下のとおりである。・1 年次に引き続き,論文作成のために必要な基礎知識を習得する。・習得した知識を基にして論文を完成させる。講義概要修士論文の作成に向け,分析枠組を設定し,先行研究の分析を行う。その後,研究対象の分析を行っていくための指導を行う。授業計画1 .進捗状況の確認2 .分析枠組の整理①3 .分析枠組の整理②4 .分析枠組の整理③5 .先行研究の分析⑪6 .先行研究の分析⑫7.先行研究の分析⑬8 .分析枠組の確定①9 .分析枠組の確定②10.研究対象の分析①11.研究対象の分析②12.研究対象の分析③13.研究対象の分析④14.論文構成の整理①15.論文構成の整理②16.中間報告①17.中間報告②18.各章の整理①19.各章の整理②20.各章の整理③21.各章の整理④22.各章の整理⑤23.各章の整理⑥24.各章の整理⑦25.各章の整理⑧26.各章の整理⑨27.各章の整理⑩28.論文の発表とディスカッション①29.論文の発表とディスカッション②30.論文の発表とディスカッション③成績の評価方法など修士論文の内容により評価(100%)する。準備学習・概要整理90分,概要作成30分(1-30共通)。・論文作成120分(1-27共通)。テキスト用いない。参考書適宜指示する。

経営財務論特論 Advanced Corporate Finance

担当教 員 渡部 恒彦単 位 数  4 単位履 修 年次  1 年次到 達目標アメリカの国際金融戦略の現在:現代アメリカの金融面での国際戦略とその限界について学ぶ講義 概要1 . 現代国際金融市場におけるユーロ・ドルと合衆国内外過剰ド

ルとクレジット・デリバティブを内包した証券化商品を含む投機商品群及び財務省証券のマッチング(国内外の過剰ドルのリサイクル)戦略を知る。

2 . 各種仕組み証券(クレジット・デリバティブ)の構造と価格決定上の特徴を知る。

3 . 特に CDS(クレジット・デフォルト・スワップ)の構造と価格決定上の問題を理解する。

4 . CDS のシステミック・リスク問題を理解する。5 . 合衆国の所謂サステナビリティ問題の行方を理解する。6 . ウォール・ストリート・ルールとメイン・ストリートの相克を知る。授 業 計画1 . J.M. Keynes の1910年春期講義ノートに視る投機に要する「知

識」・情報とデマを巡る投機理論の1936年「一般理論」第12章における間主観確率論への昇華と実際,及び金融格差の源泉としてのユーロ・ドル処理機構(証券化商品市場)(提示資料の予習60分,報告の必要に応じ,レジュメ作成30分,復習30分)

2 . 〃3 . 〃4 . 〃5 . 〃6 .金融恐慌と金融緩和基調下のユーロ・カレンシー及び各国主

権通貨過剰の行方(各国主権通貨過剰のリサイクル)(提示資料の予習60分,報告の必要に応じ,レジュメ作成30分,復習30分)

7 . 〃8 . 〃9 . 〃10. ユーロ・ドルの吸収材としての異様に突出した額の証券化商

品:「マッチング戦略」(突出した金額の証券化商品で吸収されるユーロ・ドル)(提示資料の予習60分,報告の必要に応じ,レジュメ作成30分,復習30分)

11. 〃12. 〃13. 〃14. 〃15. 〃16.クレジット・デリバティブの価格評価を巡る問題の位相(仕組

み証券の価格決定上の基本問題)(提示資料の予習60分,報告の必要に応じ,レジュメ作成30分,復習30分)

17. 〃18. 〃19. 〃20.CDS の構造と価値(システミック・リスクの根源としての CDS

仕組みと理論価値及びその推定方法上の諸問題)(提示資料の予習60分,報告の必要に応じ,レジュメ作成30分,復習30分)

21. 〃22.証券化商品肯定の論理とその破綻(提示資料の予習60分,報

告の必要に応じ,レジュメ作成30分,復習30分)23. 〃24. 〃25.サステナビリティ論の行方(合衆国の経常赤字拡大の限界は

あるか) (提示資料の予習60分,報告の必要に応じ,レジュメ作成30

分,復習30分)26. 〃27. 〃28.金融問題の根幹である金融肥大・銀行のバランス・シート膨

張―ウォール・ストリート中心の金融肥大化による金融「資産」の巨額化に基づく金融格差あるいはアンチ・セグレゲーションの逆行化現象,対民主党政権のメイン・ストリート(庶民のための新ニューディール政策)の相克問題再考(提示資料の予習60分,報告の必要に応じ,レジュメ作成30分,復習30分)

29. 〃30. 〃成績の評価方法など毎回の講義時のレジュメに基づく報告・討論(70点),前期・後期リポート(各15点,計30点)準備学習授業計画のとおり行う。テキスト講義内容に即して毎回紹介する。参考書上に同じ。

経営財務論演習 Seminar in Corporate Finance

担当教員 渡部 恒彦単 位 数  8 単位履修年次  1 年次・2 年次到達目標修士論文の作成・完成に向けた階梯を学年次毎に踏み,2 年で修士論文を完成する。例えば株式会社支配論ならば,関連領域の文献を精読し,合衆国における実態を把握した上で,過去の理論的成果の観点に立って,それを纏める。講義概要合衆国における株式会社支配(論),M & A(合衆国における手段や実態)等,各種テーマ授業計画1 .履修ガイダンス2 .各自の問題意識の確認 1(何を如何明らかにするか。

内容整理30分)3 .各自の問題意識の確認 2(何を如何明らかにするか。

内容整理30分)4 .修士論文のテーマの絞り込み(課題設定の視角・アプ

ローチの方法。概要理解60分,内容整理30分)5 .修士論文のテーマの絞り込み(レジュメ作成60分)6 .修士論文の書き方を学ぶ(形式修得のための文献 1 点

の選択・精読。180分)7.先行文献の収集 1(同じテーマの過去の研究成果の収

集。文献調査・概要理解90分,内容整理30分)8 .先行文献の収集 2(同じテーマの過去の研究成果の収

集。文献調査・概要理解90分,内容整理30分) 9 .先行文献の研究 1(自己の課題の視角との関連から見

た到達点の確認。概要理解120分)10.先行文献の研究 2(自己の課題の視角との関連から見

た到達点の確認。概要理解120分)11.纏めと討論 1( 7, 8 , 9 ,10の纏め。レジュメ作成

120分,内容整理30分)12.纏めと討論 2( 7, 8 , 9 ,10の纏め。レジュメ作成

120分,内容整理30分)13.先行文献の徹底的な研究 1(11,12の成果・反省を踏

まえた更なる研究。概要把握120分)14.先行文献の徹底的な研究 2(11,12の成果・反省を踏

まえた更なる研究。概要把握120分) 15.先行文献の徹底的な研究 3(11,12の成果・反省を踏

まえた更なる研究。概要把握120分)16.13~15の研究成果のレジュメ作成 1(60分)17.13~15の研究成果のレジュメ作成 2(60分)18.16,17でのレジュメに基づく発表・討論 1(内容整理30分)19.16,17でのレジュメに基づく発表・討論 2(内容整理30分)20.16,17でのレジュメに基づく発表・討論 3(内容整理30分)21.16,17でのレジュメに基づく発表・討論 4(内容整理30分)22.先行文献の研究成果から見た自己の視角からする研究

の新しい論点の確認 1(概要理解60分)23.先行文献の研究成果から見た自己の視角からする研究

の新しい論点の確認 2(概要理解60分)24.先行文献の研究成果から見た自己の視角からする研究

の新しい論点の確認 3(概要理解60分)25.先行文献の研究成果から見た自己の視角からする研究

の新しい論点の確認 4(概要理解60分)26.先行文献の研究成果から見た自己の視角からする研究

の新しい論点の確認 5(レジュメ作成90分)27.26のレジュメを基礎とする最終討論(概要理解60分,

内容整理30分) 28.論文の構成(具体的書き方)の考察 1(概要理解,論

文作成360分)29.論文の構成(具体的書き方)の考察 2(概要理解,論

文作成360分)30.論文の構成(具体的書き方)の考察 3(概要理解,論

文作成360分)成績の評価方法など論文作成の経過報告(30点),修士論文の成果(70点)準備学習授業計画のとおり行う。テキスト修士論文のテーマに応じて適宜紹介する。参考書上に同じ。

経営工学特論 Advanced Industrial Management

担当教員 百合本 茂単 位 数  4 単位履修年次  1 年次到達目標経営工学分野で用いられるシミュレーションモデルや数理モデルなどの数理的手法およびその活用法を習得するとともに,企業における物流業務やその仕組みや直面する課題を分析し,数理的手法を用いてこれらの課題を解決する能力を身につけることを目標とする。到達目標は以下の通りである。・事例に対して,数理的モデルを作成できる。・数理的モデルにより,事例データを分析できる。・事例における問題点を把握し,解決案を示すことができる。講義概要実際の企業を想定し,意思決定に関する様々な問題を題材として取り上げ,必要なデータを収集して現状の把握や問題点の掌握・整理を行い,AHP 手法を用いて問題解決を図る。秋学期には,輸送計画,生産計画などの線形計画問題を扱い,その考え方,解法などを学ぶ。また,EXCEL のソルバーを用いた問題解決法を理解する。さらに,在庫管理問題を取り上げ,EXCEL を用いたシミュレーションを行ってみる。授業計画1 .概要(復習30分)2 .経営工学概論(提示資料の予習30分,復習30分)3 .意思決定法 AHP(提示資料の予習60分,復習30分)4 .AHP 相対評価法 1(提示資料の予習60分,復習30分)5 .AHP 相対評価法 2(提示資料の予習60分,復習30分)6 .AHP 相対評価法 3(提示資料の予習60分,復習30分)7.AHP 絶対評価法 1(提示資料の予習60分,復習30分)8 .AHP 絶対評価法 2(提示資料の予習60分,復習30分)9 . AHPによる問題解決 1(提示資料の予習60分,復習30分)10. AHPによる問題解決 2(提示資料の予習60分,復習30分)11. AHPによる問題解決 3(提示資料の予習60分,復習30分)12. AHPによる問題解決 4(提示資料の予習60分,復習30分)13.結果のプレゼンテーション 1(発表90分)14.結果のプレゼンテーション 2(発表90分)15.結果のプレゼンテーション 3(発表90分)16.輸送計画問題(提示資料の予習60分,復習30分)17. 輸送計画問題の定式化(提示資料の予習60分,復習30分)18. 問題のソルバーによる求解(提示資料の予習60分,復習30分)19.線形計画問題 1(提示資料の予習60分,復習30分)20.線形計画問題 2(提示資料の予習60分,復習30分)21. 問題のソルバーによる求解(提示資料の予習60分,復習30分)22. 問題のソルバーによる求解(提示資料の予習60分,復習30分)23. 在庫管理とABC分析 1(提示資料の予習60分,復習30分)24.在庫管理と ABC 分析 2(EXCEL による分析90分)25. 在庫シミュレーション 1(提示資料の予習30分,分析60分)26.在庫シミュレーション 2(EXCEL による分析90分)27.在庫シミュレーション 3(EXCEL による分析90分)28.レポート作成(レポート作成120分)29.レポート作成(レポート作成120分)30.まとめ成績の評価方法など課題70%,レポート30%により評価する。準備学習授業計画の各項を参照すること。テキストテキスト(『ロジスティクスにおける計画技法』,流通経済大学出版会,2015)を用いるほか,資料を配布する。参考書特に指定しない。

経営情報論特論 Advanced Management Information

担当教員 市川 新単 位 数  4 単位履修年次  1 年次到達目標経営組織は人間系とコンピュータ系の統合情報システムであることを理解し,ビジネスモデルのための分析と設計ができる。講義概要酒類卸業を主事業とする企業の事例研究を通して組織が共通の目的をもった人間の集団であることの情報論理と組織が知能を持つことの情報論理を修得する。授業計画1 .自己保存の手段としての情報 12 .自己保存の手段としての情報 23 .自己保存の手段としての情報 34 .自己保存の手段としての情報 45 .人間とコミュニケーション 16 .人間とコミュニケーション 27.人間とコミュニケーション 38 .人間とコミュニケーション49 .経営組織と経営戦略の事例研究 110.経営組織と経営戦略の事例研究 211.経営組織と経営戦略の事例研究 312.経営組織と経営戦略の事例研究 413.経営組織と経営戦略の事例研究 514.経営組織と経営戦略の事例研究 615.経営組織と経営戦略の事例研究 716.経営組織と経営戦略の事例研究 817.経営組織と経営戦略の事例研究 918.経営組織と経営戦略の事例研究1019.経営組織と経営戦略の事例研究1120.経営組織と経営戦略の事例研究1221.経営組織と経営戦略の事例研究1322.経営組織と経営戦略の事例研究1423.組織戦略ビジネスゲームによる起業演習 124.組織戦略ビジネスゲームによる起業演習 225.組織戦略ビジネスゲームによる起業演習 326.組織戦略ビジネスゲームによる起業演習 427.情報行動と意思決定 128.情報行動と意思決定 229.情報行動と意思決定 330.情報行動と意思決定 4成績の評価方法など毎回の事例研究問題(50%)と最終課題のビジネスモデルの設計結果(50%)によって評価される。準備学習春学期においては,毎回段階的に機能階層図を作成するため,その時点までの全体像の説明できる準備(毎回45分),毎回追加作成した階層を文書化(毎回45分)すること。秋学期においては,毎回段階的にシステム合成図を作成するため,その時点までの全体像の説明できる準備(毎回45分),毎回追加作成したサブシステムを文書化(毎回45分)すること。テキスト特に使用しない。参考書適時必読文献を指示する。

経営情報論演習 Seminar in Management Information

担当教員 市川 新単 位 数  4 単位履修年次  1 年次到達目標経営組織を人間系とコンピュータ系の統合情報システムと捉えて,新たな統合法を明らかにした修士論文を作成する。講義概要組織が共通の目的をもった人間の集団であることの情報論理と組織が知能を持つことの情報論理の適用を指導する。授業計画1 .指示した業界企業の組織について分析報告 12 .指示した業界企業の組織について分析報告 23 .指示した業界企業の組織について分析報告 34 .指示した業界企業の組織について分析報告 45 .指示した業界企業の組織について分析報告 56 .指示した業界企業の組織について分析報告 67.指示した業界企業の組織について分析報告 78 .指示した業界企業の組織について分析報告 89 .指示した業界企業の組織について分析報告 910.指示した業界企業の組織について分析報告1011.指示した業界企業の組織について分析報告1112.指示した業界企業の組織について分析報告1213.指示した業界企業の組織について分析報告1314.指示した業界企業の組織について分析報告1415.指示した業界企業の組織について分析報告1516.修士論文対象の業界企業の組織について分析報告 117.修士論文対象の業界企業の組織について分析報告 218.修士論文対象の業界企業の組織について分析報告 319.修士論文対象の業界企業の組織について分析報告 420.修士論文対象の業界企業の組織について分析報告 521.修士論文対象の業界企業の組織について分析報告 622.修士論文対象の業界企業の組織について分析報告 723.修士論文対象の業界企業の組織について分析報告 824.修士論文対象の業界企業の組織について分析報告 925.修士論文対象の業界企業の組織について分析報告1026.修士論文対象の業界企業の組織について分析報告1127.修士論文対象の業界企業の組織について分析報告1228.修士論文対象の業界企業の組織について分析報告1329.修士論文対象の業界企業の組織について分析報告1430.修士論文対象の業界企業の組織について分析報告15成績の評価方法など毎回の小論文(50%)とプレゼン(50%)の報告によって評価される。準備学習毎回の事前小論文とそのプレゼンの作成準備(60分),プレゼンの後の問題的指摘指導に対する調査回答(30分)を行うこと。テキスト特に使用しない。参考書適時必読文献を指示する。

経営情報論演習 Seminar in Management Information

担当教員 市川 新単 位 数  4 単位履修年次  2 年次到達目標経営組織を人間系とコンピュータ系の統合情報システムと捉えて,新たな統合法を明らかにした修士論文を作成する。講義概要組織が共通の目的をもった人間の集団であることの情報論理と組織が知能を持つことの情報論理の適用を指導する。授業計画1 .修士論文の展開論理と各章の内容報告 12 .修士論文の展開論理と各章の内容報告 23 .修士論文の展開論理と各章の内容報告 34 .修士論文の展開論理と各章の内容報告 45 .修士論文の展開論理と各章の内容報告 56 .修士論文の展開論理と各章の内容報告 67.修士論文の展開論理と各章の内容報告 78 .修士論文の展開論理と各章の内容報告 89 .修士論文の展開論理と各章の内容報告 910.修士論文の展開論理と各章の内容報告 1011.修士論文の展開論理と各章の内容報告 1112.修士論文の展開論理と各章の内容報告 1213.修士論文の展開論理と各章の内容報告 1314.修士論文の展開論理と各章の内容報告 1415.修士論文の展開論理と各章の内容報告 1516.修士論文の目次と各章の内容報告 117.修士論文の目次と各章の内容報告 218.修士論文の目次と各章の内容報告 319.修士論文の目次と各章の内容報告 420.修士論文の目次と各章の内容報告 521.修士論文の目次と各章の内容報告 622.修士論文の目次と各章の内容報告 723.修士論文の目次と各章の内容報告 824.修士論文の目次と各章の内容報告 925.修士論文の目次と各章の内容報告 1026.修士論文の目次と各章の内容報告 1127.修士論文の目次と各章の内容報告 1228.修士論文の目次と各章の内容報告 1329.修士論文の目次と各章の内容報告 1430.修士論文の目次と各章の内容報告 15成績の評価方法など毎回の小論文(50%)とプレゼン(50%)の報告によって評価される。準備学習毎回の事前小論文とそのプレゼンの作成準備(60分)、プレゼンの後の問題的指摘指導に対する調査回答(30分)を行うこと。テキスト特に使用しない。参考書適時必読文献を指示する。

経営戦略論特論 Advanced Business Strategy

担当教員 崔 光単 位 数  4 単位履修年次  1 年次到達目標・伝統的戦略論から最新の理論までの流れやそれぞれの特徴を理解する・毎回の授業のテーマと関連するデータや資料を的確に集める・戦略の分析ツールを活用して実際の事例を分析する講義概要本講義では,単純に経営戦略に関するこれまでの理論を学ぶより,企業の戦略的判断の背後にある論理的思考の妥当性を深く探求することに力点をおいている。そのため,テキスト中心の座学より,毎回の授業のテーマに応じて関連するデータや資料をしっかり集めて分析していく作業がとても重要な意味を持つ。授業計画1 .ガイダンス(30分)と学修目標の提出(次週まで)2 .伝統的戦略論の理解( 1 ):事前学習 2 時間,プレゼ

ン準備 1 時間3 .伝統的戦略論の理解( 2 ):事前学習 2 時間,プレゼ

ン準備 1 時間4 .伝統的戦略論の理解( 3 ):事前学習 2 時間,プレゼ

ン準備 1 時間5 .課題提出と発表:事前学習 3 時間,プレゼン準備 1 時間6 . 戦略ドメイン( 1 ):事前学習 2 時間,プレゼン準備 1 時間7. 戦略ドメイン( 2 ):事前学習 2 時間,プレゼン準備 1 時間8 .企業ドメインの再構築事例分析:事前学習 2 時間,プ

レゼン準備 1 時間9 .事業ドメインの再構築事例分析:事前学習 2 時間,プ

レゼン準備 1 時間10. 資源ベース理論( 1 ):事前学習 2 時間,プレゼン準備 1 時間11. 資源ベース理論( 2 ):事前学習 2 時間,プレゼン準備 1 時間12.コアコンピタンス理論( 1 ):事前学習 2 時間,プレゼ

ン準備 1 時間13.コアコンピタンス理論( 2 ):事前学習 2 時間,プレゼ

ン準備 1 時間14.コアコンピタンス活用事例分析:事前学習 2 時間,プレ

ゼン準備 1 時間15.課題提出と発表:事前学習12時間,プレゼン準備 1 時間16.イノベーション理論( 1 ):事前学習 2 時間,プレゼン

準備 1 時間17.イノベーション理論( 2 ):事前学習 2 時間,プレゼン準

備 1 時間18.課題提出と発表:事前学習 3 時間,プレゼン準備 1 時間19.ビジネスモデル理論( 1 ):事前学習 2 時間,プレゼン

準備 1 時間20.ビジネスモデル理論( 2 ):事前学習 2 時間,プレゼン

準備 1 時間21.ビジネスモデル理論( 3 ):事前学習 2 時間,プレゼン

準備 1 時間22. グローバル戦略( 1 ):事前学習 2 時間,プレゼン準備 1 時間23. グローバル戦略( 2 ):事前学習 2 時間,プレゼン準備 1 時間24. ネットワーク戦略( 1 ):事前学習 2 時間,プレゼン準備 1 時間25. ネットワーク戦略( 2 ):事前学習 2 時間,プレゼン準備 1 時間26. 地域企業戦略:事前学習 2 時間,プレゼン準備 1 時間27. CSR:事前学習 2 時間,プレゼン準備 1 時間28. 現場調査計画:事前学習 2 時間,プレゼン準備 1 時間29. 現場調査 :事前準備 3 時間30. 調査発表:成績の評価方法など・授業でのプレゼン:40%・課題の達成度:60%準備学習・全ての課題や資料は,オンライン学修ポートフォリオに提出・保管・教員とのやりとりはフェイスブックを活用するテキスト必要に応じてその都度指示する参考書必要に応じてその都度指示する

経営戦略論演習 Seminar in Business Strategy

担当教員 崔 光単 位 数  8 単位履修年次  1 年次・2 年次到達目標①修士論文執筆に必要な基礎知識の習得②テーマ選定に必要な先行研究の調査,リサーチデザイン③論文執筆段階での具体的指導以上の学習を通して研究者として求められる基本的資質を育成する講義概要本講義では,修士論文作成に必要な一連の研究活動を基礎から応用まで指導する授業計画

1 年次 2 年次1 .ガイダンス2 .研究調査方法について( 1)3 .研究調査方法について( 2)4 .研究調査方法について( 3)5 .研究調査方法について( 4 )6 .課題提出と発表(予備テーマ)7.先行研究調査の発表( 1 )8 .課題文献調査( 1 )9 .先行研究調査の発表( 2)10.課題文献調査( 2 )11.先行研究調査の発表( 3)12.課題文献調査( 3 )13.先行研究調査の発表( 4 )14.課題文献調査( 4 )15.テーマの選定16.リサーチデザイン( 1 )17.リサーチデザイン( 2 )18.リサーチデザイン( 3 )19.リサーチデザイン( 4 )20.目次提出21.目次の修正22.先行研究のレビュー23.先行研究のレビュー24.先行研究のレビュー25.先行研究のレビュー26.事例選定の準備27.事例調査28.事例調査29.事例の決定30.冬休み中の課題提示

1 .課題発表と確認2 .分析枠組みの作成3 .分析枠組みの作成4 .分析枠組みの決定5 .事例企業訪問調査6 .事例企業訪問調査確認7.データ分析8 .データ分析9 .データ分析と研究目的10.データ分析と分析枠組み11.先行研究の追加調査12.先行研究の追加調査13.業界分析14.業界分析15.業界分析16.中間発表準備17.中間発表準備18.中間発表19.1 章(先行研究)20.1 章21.2 章(業界分析)22.2 章23.3 章(分析枠組み)24.3 章25.4 章(事例研究)26.4 章(事例研究)27.序論と目次28.結論29.論文の提出30.論文の修正

成績の評価方法など・毎回のプレゼンの内容と質:40%・課題の達成度:60%準備学習・毎回の授業については,学生の達成度を確認しながら 2時間以上の準備を要する課題を直前の授業で教員のほうからその都度指示する・ そのほか,自主課題にも積極的に取り組んでもらい,学生用オンライン学修ポートフォリオに記録していくテキスト・研究段階に応じて必要な教材や資料を指示する・ オンライン学修ポートフォリオの中に,テキストや参考資料なども提示していく参考書・特に指定しないが,必要に応じてオンライン学修ポートフォリオの中に教員が提示する

会計学Ⅰ特論 Advanced Accounting Ⅰ

担当教員 岡本 紀明単 位 数  4 単位履修年次  1 年次到達目標財務会計の知識に加えて,国際会計に関する最新のトピックを理論的・制度的に考察し,修士論文執筆のための知識を身に付けることを到達目標とします。講義概要テキストを輪読・検討し,国際会計の主要トピックに関する理解を深める。受講生は割り当てられた文献を事前に熟読し,レジュメの作成及び報告を行った上でディスカッションに参加する。授業計画1 . はじめに・講義の概要(復習30分)2 . 国際会計の性格と特徴①(テキスト予習・報告90分,復習30分)3 . 国際会計の性格と特徴②(テキスト予習・報告90分,復習30分)4 . 日本企業のグローバル化と国際会計の役割①(予習90分,復習30分)5 . 日本企業のグローバル化と国際会計の役割②(予習90分,復習30分)6 . 国際会計の制度的基礎①(テキスト予習・報告90分,復習30分)7. 国際会計の制度的基礎②(テキスト予習・報告90分,復習30分)8 . 国際会計基準の概念フレームワーク①(予習90分,復習30分)9 . 国際会計基準の概念フレームワーク②(予習90分,復習30分)10. 国際会計基準の特徴①(テキスト予習・報告90分,復習30分)11. 国際会計基準の特徴②(テキスト予習・報告90分,復習30分)12. リスクヘッジと金融商品の会計基準①(予習90分,復習30分)13. リスクヘッジと金融商品の会計基準②(予習90分,復習30分)14. 企業活動のグローバル化と為替換算会計①(予習90分,復習30分)15. 企業活動のグローバル化と為替換算会計②(予習90分,復習30分)16. 研究開発活動のグローバル化と無形資産の会計①(予

習90分,復習30分)17. 研究開発活動のグローバル化と無形資産の会計②(予

習90分,復習30分)18. 資産の減損と減損会計①(テキスト予習・報告90分,復習30分)19. 資産の減損と減損会計②(テキスト予習・報告90分,復習30分)20. 高齢化社会と年金債務の会計①(予習90分,復習30分)21. 高齢化社会と年金債務の会計②(予習90分,復習30分)22. M&Aのグローバル化と企業結合会計①(予習90分,復習30分)23. M&Aのグローバル化と企業結合会計②(予習90分,復習30分)24. 連結企業のグループ化戦略と連結会計①(予習90分,復習30分)25. 連結企業のグループ化戦略と連結会計②(予習90分,復習30分)26. 国際会計研究に関するディスカッション①(資料作成60

分,復習60分)27. 国際会計研究に関するディスカッション②(資料作成60

分,復習60分)28. 国際会計研究に関するディスカッション③(資料作成60

分,復習60分)29. 国際会計研究に関するディスカッション④(資料作成60

分,復習60分)30. おわりに成績の評価方法など輪読の際に作成するレジュメの内容(30%),途中で課すレポート(30%)及び講義内での積極的姿勢・発言(40%)に基づき評価します。準備学習授業計画の各項を参照すること。テキスト古賀智敏『グローバル財務会計』森山書店,2011年。参考書この他,適宜必要なものを指示します。

会計学Ⅰ演習 Seminar in Accounting Ⅰ

担当教員 岡本 紀明単 位 数  8 単位履修年次  1 年次・2 年次到達目標主に財務会計に関連する論文を輪読し,特にわが国における財務会計研究の手法を学び,修士論文執筆に必要な能力を養う。到達目標として「財務会計に関する研究論文を読み,理解し,批判的に検討できる」が挙げられる。講義概要受講者の関心を考慮して必要な文献を指示する。受講生は各自に割り当てられた文献を事前に熟読し,レジュメの作成及び報告を行った上でディスカッションに参加する。授業計画1 . はじめに2 . 財務会計研究に関する講義 1(講義60分,ディスカッション60分)3 . 財務会計研究に関する講義 2(講義60分,ディスカッション60分)4 . 財務会計研究に関する講義 3(講義60分,ディスカッション60分)5 . 財務会計研究に関する講義 4(講義60分,ディスカッション60分)6 . 割り当て文献の検討及び報告 1(報告60分,ディスカッション60分)7. 割り当て文献の検討及び報告 2(報告60分,ディスカッション60分)8 . 割り当て文献の検討及び報告 3(報告60分,ディスカッション60分)9 . 割り当て文献の検討及び報告 4(報告60分,ディスカッション60分)10. 割り当て文献の検討及び報告 5(報告60分,ディスカッション60分)11. 割り当て文献の検討及び報告 6(報告60分,ディスカッション60分)12. 割り当て文献の検討及び報告 7(報告60分,ディスカッション60分)13. 割り当て文献の検討及び報告 8(報告60分,ディスカッション60分)14. 割り当て文献の検討及び報告 9(報告60分,ディスカッション60分)15. 割り当て文献の検討及び報告10(報告60分,ディスカッション60分)16. 割り当て文献の検討及び報告11(報告60分,ディスカッション60分)17. 割り当て文献の検討及び報告12(報告60分,ディスカッション60分)18. 割り当て文献の検討及び報告13(報告60分,ディスカッション60分)19. 割り当て文献の検討及び報告14(報告60分,ディスカッション60分)20. 割り当て文献の検討及び報告15(報告60分,ディスカッション60分)21. 割り当て文献の検討及び報告16(報告60分,ディスカッション60分)22. 割り当て文献の検討及び報告17(報告60分,ディスカッション60分)23. 割り当て文献の検討及び報告18(報告60分,ディスカッション60分)24. 割り当て文献の検討及び報告19(報告60分,ディスカッション60分)25. 割り当て文献の検討及び報告20(報告60分,ディスカッション60分)26. 論文作成に関する討論 1(レジュメ作成60分,討論60分)27. 論文作成に関する討論 2(レジュメ作成60分,討論60分)28. 論文作成に関する討論 3(レジュメ作成60分,討論60分)29. 論文作成に関する討論 4(レジュメ作成60分,討論60分)30. 論文作成に関する討論 5(レジュメ作成60分,討論60分)成績の評価方法など輪読の際の報告資料やレジュメの内容(50%)及び講義内での積極的姿勢・発言(50%)に基づき評価します。準備学習授業計画の各項を参照すること。テキスト受講者が興味のある分野を聞いた上で,必要なテキストを指定する予定です。参考書会計に関する各種論文(例えば,雑誌『会計』,『企業会計』,『産業経理』等に掲載されたもの)。

会計学Ⅱ特論 Advanced Accounting Ⅱ

担当教員 吉村 聡単 位 数  4 単位履修年次  1 年次到達目標会計学の知識を修得すれば,企業の現状を的確に判断する能力を身に着けることができる。授業では,こうした会計学の知識を修得するため,会計学に関するテーマについて,発表や討論,また計算練習を行う。講義概要現代における原価計算と管理会計を理解する上で必要となる基礎的な概念や手法を,新しい概念や手法なども盛り込みながら,解説する。また,会計学という科目の性質上,反復的な計算練習も行う予定である。授業計画原価計算や管理会計を学習する際には,基礎的な理論の修得に加えて,その計算技術を身に着ける必要がある。そこで本講義では,授業で説明する内容または説明した内容について,課題(計算問題)を毎回出し,次回の授業の前半部分において,その確認を行う予定である。なお,講義内容は,下記のとおりである。1 .はじめに2 .講義の進め方と講義の対象・課題3 .財務会計と管理会計4 .管理会計の意義5 .原価と原価計算Ⅰ6 .原価と原価計算Ⅱ7.原価と原価計算Ⅲ8 .原価管理の意義9 .標準原価計算(意義と目的)10.標準原価計算(原価差異の分析Ⅰ)11.標準原価計算(原価差異の分析Ⅱ)12.利益管理の意義13.損益分岐点分析(意義と前提条件)14.損益分岐点分析(利益図表と計算式Ⅰ)15.損益分岐点分析(利益図表と計算式Ⅱ)16.直接原価計算(意義と計算構造)17.直接原価計算(外部報告目的への利用)18.直接原価計算(経営管理目的への利用)19.直接原価計算(最適セールス・ミックスの決定)20.予算管理(予算管理の意義)21.予算管理(予算編成と予算統制)22.特殊原価調査(経営意思決定と特殊原価概念)23.特殊原価調査(設備投資の経済計算Ⅰ)24.特殊原価調査(設備投資の経済計算Ⅱ)25.経営分析(意義と体系)26.経営分析(収益性分析)27.経営分析(安全性分析)28.経営分析(企業比較Ⅰ)29.経営分析(企業比較Ⅱ)30.まとめ成績の評価方法など①発表20%,レポート20%,試験60%で評価する。②簿記に関する知識があることが望ましい。準備学習授業で説明する内容または説明した内容について,課題(解答に60分程度を要する計算問題)を毎回出し,次回の授業の前半部分において,その確認を行う。テキスト①山田庫平・吉村聡編著『現代原価・管理会計の基礎』東京経済情報出版②プリント(計算問題)を配付する。参考書必要に応じて,適宜指示する。

会計学Ⅱ演習 Seminar in Accounting Ⅱ

担当教員 吉村 聡単 位 数  8 単位履修年次  1 年次,2 年次到達目標修士論文の作成を目標とする。そのために,まず文献研究によりその関心領域の内容を理解し,つぎにこうした文献研究に基づき論文の作成に必要となるテーマの設定,さらに具体的な作成プロセスなどを学ぶ。講義概要春学期においては,現代において管理会計の主要なテーマとなっている戦略管理会計あるいは戦略的コスト・マネジメントの手法について,その内容を解説する。また秋学期においては,修士論文を作成するために必要となる,テーマの設定,資料の収集,分析の仕方など,論文の作成までを指導する。授業計画春学期においては,現代において管理会計の主要な論点となっている下記のテーマについて,その内容を解説する。というのも,こうしたテーマに関する研究は,論文作成にあたっての文献研究として必要であると考えるからである。その際,文献研究のための論文を具体的に数点指示し,次回の授業においてその内容を報告するという課題を出す。また秋学期においては,論文の作成に向けて,まずテーマの設定から始め,その進捗状況に応じて論文指導をする。その際,テーマの設定,目次(構成)の作成,各章のまとめなど,次回の授業で報告すべき内容を課題として出す。なお,講義内容は,下記のとおりである。1 .はじめに2 .受講生による報告①(戦略管理会計の展開Ⅰ)3 .受講生による報告②(戦略管理会計の展開Ⅱ)4 .受講生による報告③(ライフサイクル・コスティングⅠ)5 .受講生による報告④(ライフサイクル・コスティングⅡ)6 .受講生による報告⑤(原価企画Ⅰ)7.受講生による報告⑥(原価企画Ⅱ)8 .受講生による報告⑦(ABC と ABMⅠ)9 .受講生による報告⑧(ABC と ABM Ⅱ)10.受講生による報告⑨(品質原価計算Ⅰ)11.受講生による報告⑩(品質原価計算Ⅱ)12.受講生による報告⑪(BSCⅠ)13.受講生による報告⑫(BSC Ⅱ)14.受講生による報告⑬(EVAⅠ)15.受講生による報告⑭(EVA Ⅱ)16.修士論文のテーマの絞り込み①17.修士論文のテーマの絞り込み②18.修士論文の目次(構成)の作成①19.修士論文の目次(構成)の作成②20.修士論文の各章の内容報告①21.修士論文の各章の内容報告②22.修士論文の各章の内容報告③23.修士論文の各章の内容報告④24.修士論文の各章の内容報告⑤25.修士論文の各章の内容報告⑥26.修士論文の各章の内容報告⑦27.修士論文の各章の内容報告⑧28.修士論文の各章の内容報告⑨29.修士論文の各章の内容報告⑩30.まとめ成績の評価方法など①発表40%,レポート60%で評価する。②簿記に関する知識があることが望ましい。準備学習春学期においては,文献研究のための論文を具体的に数点指示し,次回の授業においてその内容を報告するという課題

(60~120分程度を要する)を出す。また秋学期においては,テーマの設定,目次(構成)の作成,各章のまとめなど,次回の授業で報告すべき内容を課題(60~120分程度を要する)として出す。テキスト必要に応じて,適宜指示する。参考書必要に応じて,適宜指示する。

税法特論 Advanced Tax Law

担当教員 佐々木 昭久単 位 数  4 単位履修年次  1 年次到達目標租税法における特殊性の解明を行う。また税の専門家としての基礎知識も養う到達目標は以下の通り・法人税・所得税の理論及び計算構造の理解・法人税・所得税の申告書作成講義概要租税法のうち主に法人税の理論及び実践上の重要課題に関連した講義を行う。授業計画1 . はじめに2 . 租税法の体系3 . 租税を巡る立法と行政4 . 租税訴訟制度5 . 所得税 我が国の所得税制6 . 所得税 所得の範囲及び年度帰属7. 所得税 所得分類( 1 )利子・配当・不動産・事業・給与所得8 . 所得税 所得分類( 2 )退職・山林・譲渡・一時・雑所得9 . 所得税 所得及び税額の計算方法10. 法人税 法人及び納税義務者の分類11. 法人税 課税所得の範囲12. 法人税 確定決算主義と損金経理13. 法人税 公正妥当処理基準14. 法人税 法人所得の計算構造(別表 4 ,5 )15. 法人税 減価償却の計算16. 法人税 損金不算入項目( 1 )給与17. 法人税 損金不算入項目( 2 )寄付金18. 法人税 損金不算入項目( 3 )交際費19. 法人税 損金不算入項目( 4 )使途不明金20. 法人税 受取配当金21. 法人税 債務確定要件22. 法人税 引当金23. 法人税 欠損金の繰越控除・繰戻還付24. 法人税 組織再編税制25. 法人税 連結納税制度26. 消費税(法人関連)課税の特徴と分類27. 消費税(法人関連)消費税法の構造とその計算方法28. 国際税制(法人関連)居住者・内国法人における国際

的二重課税排除29. 国際税制(法人関連)移転価格税制30. おわりに成績の評価方法など課題60%,レポート40% により評価する。準備学習テキストに記録された項目のページを読み,基礎知識・用語・概念等を理解する。(各回60分)各講義項目の内容を復習し,理解した内容を整理する。(各回30分)テキスト中里実他『租税法概説』(有斐閣)参考書岡村忠生『法人税法講義』(成文社)

税法演習 Seminar in Tax Law

担当教員 佐々木 昭久単 位 数  8 単位履修年次  1 年次・2 年次到達目標文献・判例・学説についての調査・検討を行い,修士論文を作成する。・文献・判例・学説を調査・分析・理解しまとめる。・修士論文の作成及び内容の発表講義概要文献・判例・学説に基づく学説比較及び論点整理等をとおした論文執筆指導等を行う。授業計画1 . イントロダクション : 修士論文執筆上の留意点2 . 文献・判例資料検索の方法3 . 学説・判例資料の研究方法4 . 論点・資料整理の方法5 . ゼミ生からの文献・判例,学説等の報告 16 . ゼミ生からの文献・判例,学説等の報告 27. ゼミ生からの文献・判例,学説等の報告 38 . ゼミ生からの文献・判例,学説等の報告 49 . ゼミ生からの文献・判例,学説等の報告 510. ゼミ生からの文献・判例,学説等の報告 611. ゼミ生からの文献・判例,学説等の報告 712. ゼミ生からの文献・判例,学説等の報告 813. ゼミ生からの文献・判例,学説等の報告 914. ゼミ生からの文献・判例,学説等の報告 1015. 夏季休暇中の研究計画報告16. 夏季休暇中の研究成果報告17. 修士論文の目次・各章の内容報告 118. 修士論文の目次・各章の内容報告 219. 修士論文の目次・各章の内容報告 320. 修士論文の目次・各章の内容報告 421. 修士論文の目次・各章の内容報告 522. 修士論文の目次・各章の内容報告 623. 修士論文の目次・各章の内容報告 724. 修士論文の 中間報告25. 修士論文の目次・各章・各節の内容報告 126. 修士論文の目次・各章・各節の内容報告 227. 修士論文の目次・各章・各節の内容報告 328. レジメ・発表準備29. レジメ・発表30. 総括成績の評価方法など論文資料の調査・分析40%,修士論文の作成過程40%,同発表20%準備学習・文献・判例・学説の調査・分析  該当する項目の文献・学説資料を読み分析し,内容を理解し,概要をまとめる。

(各回90分)・文献・判例・学説等の報告 自己の選択したテーマに沿った文献・判例・学説を理解・分析し,その内容を報告する。(各回90分)・目次・各章の内容報告 自己のテーマとする章・節の論文を作成する。(各回90分)・その他の項目 各回90分テキスト論文のテーマに関連した文献・判例・学説等を適宜紹介参考書金子宏『租税法』(弘文堂),水野忠恒他『租税判例百選(第5 版)』有斐閣)

流通論Ⅰ特論 Advanced Study on Distribution Ⅰ

担当教員 呉 軍単 位 数  4 単位履修年次  1 年次到達目標・流通論に関する基本概念を修得する・流通論の主要分析枠組みを修得する・日本の流通システムの特殊性を究明する・流通現象を自ら分析・説明できる講義概要テキストの輪読・議論を通して,①商業の社会性,アソートメント形成理論,投機・延期理論などの流通論の基本概念,主要理論を修得する。②流通系列化や返品,委託取引などに代表される日本的商取引慣行を通して日本型流通システムの従来の特徴を理解する。③製販同盟,PB 市場の拡大などの現象を確認し,日本の流通システムの展開方向及び流通・商業の需給調整における役割を理解する。授業計画1 .はじめ2 . 流通・商業の研究対象①3 . 流通・商業の研究対象②4 . 小売業態の盛衰①5 . 小売業態の盛衰②6 . 小売業態の盛衰③7. 小売業態の盛衰④8 . 小売業態の発展理論①9 . 小売業態の発展理論②10.流通系列化体制の形成と崩壊①11.流通系列化体制の形成と崩壊②12.流通系列化体制の形成と崩壊③13.流通系列化体制の形成と崩壊④14.新しい製販関係の形成①15.新しい製販関係の形成②16.商業経済論のパラダイム①17.商業経済論のパラダイム②18.商業経済論のパラダイム③19.Alderson の「品揃え形成」の理論①20.Alderson の「品揃え形成」の理論②21.Bucklin の投機・延期の理論①22.Bucklin の投機・延期の理論②23.チャネル拡張組織論①24.チャネル拡張組織論②25.Stern のパワー・コンフリクトパラダイム①26.Stern のパワー・コンフリクトパラダイム②27.取引費用パラダイム①28.取引費用パラダイム②29.ネットワーク・オーガナイザーとしての商業30.まとめ成績の評価方法など課題70%,レポート30%により評価する。準備学習・テキストの該当する項のページを読み,内容を理解する

(各回60分)。・授業の内容を復習し,理解した内容を整理する(各回30分)。テキスト加藤司『日本的流通システムの動態』(千倉書房)参考書必要に応じて,適宜指示する。

流通論Ⅰ演習 Seminar in Study on Distribution Ⅰ

担当教員 呉 軍単 位 数  8 単位履修年次  1 年次・2 年次到達目標・研究テーマの設定,文献,資料の収集が完了する・先行研究の精読が完了する・論文目次の提出ができる・次年度の課題設定ができる講義概要文献の収集や論点の整理方法の指導,また先行文献の精読などを通して修士論文の研究指導を行う。授業計画1 .修士論文執筆上の留意点2 .文献の検索方法3 .学説比較の研究方法4 .論点整理の方法5 .ゼミ生の問題意識の確認6 .研究テーマの検討7.先行研究の調査と資料の収集①8 .先行研究の調査と資料の収集②9 .先行研究の調査と資料の収集③10.研究テーマの再検討11.研究課題の構築①12.研究課題の構築②13.先行研究の精読と報告・討論①14.先行研究の精読と報告・討論②15.先行研究の精読と報告・討論③16.前半のまとめ17.先行研究の精読と報告・討論④18.先行研究の精読と報告・討論⑤19.先行研究の精読と報告・討論⑥20.先行研究の精読と報告・討論⑦21.先行研究のまとめと研究課題の修正22.先行研究の精読と報告・討論⑧23.先行研究の精読と報告・討論⑨24.先行研究の精読と報告・討論⑩25.先行研究の精読と報告・討論⑪26.先行研究のまとめ①27.先行研究のまとめ②28.修士論文の目次の報告29.次年度の研究課題の報告30.後半のまとめ成績の評価方法など先行文献の研究についての発表45%,修士論文45%,修士論文の発表10%より評価する。準備学習文献調査・精読:該当する項の資料・文献等を読み,内容を理解し,概要をまとめる。(各回120分)テキストゼミ生の修士論文のテーマに合わせて適宜指定する。参考書特に指定しない。

ロジスティクス論特論 Advanced Theory of Logistics

担当教員 高田 富夫単 位 数  4 単位履修年次  1 年次到達目標ロジスティクス管理の全体像を理解する。・経済学・マーケティングとの関連を理解する。・ロジスティクス管理機能を理解し、 コンピュータによるロジスティクス管理業務ソフトウェア作成の基礎的能力を涵養する。・コンピュータ・シミュレーション・モデルを使って輸送管理と在庫管理、 需要予測の実際を体得する。講義概要現代ロジスティクス論は物流,マーケティング,OR に起源をもつ。これら起源の違いは斯学研究の多様なアプローチと,今なお多岐亡羊とした感のある研究の現状の遠因となっている。このためこの方面の研究が「盲人象を評す」危険をも孕んでいる。本特論では,ロジスティクス管理における諸機能を明示し,各機能について詳述する。交通経済論,マーケティング論,経営管理論におけるロジスティクスの取り扱いを踏まえて,社会科学としてのロジスティクス管理論の体系を示す。授業計画1 .概要(復習30分)2 . ロジスティクスの語源・定義(提示資料の予習60分,復習60分)3 . 戦史に見るロジスティクスの意義(提示資料の予習60分,復習60分)4 . ロジスティクス関連諸概念の史的変遷(提示資料の予

習60分,復習60分)5 . ロジスティクスと経済学(提示資料の予習60分,復習60分)6 . ロジスティクスとマーケティング(提示資料の予習60分,復習60分)7. ロジスティクス管理の全体像(提示資料の予習60分,復習60分)8 . ロジスティクス・サービスとは何か(提示資料の予習60

分,復習60分)9 . オーダーサイクル:多頻度少量物流の決定因子(提示

資料の予習60分,復習60分)10. サービス水準の最適化:オーダーサイクルの最適化(提

示資料の予習60分,復習60分)11. ロジスティクス系破断への対応(提示資料の予習60分,復習60分)12. ロジスティクス費用の構造(提示資料の予習60分,復習60分)13. 欠品費(提示資料の予習60分,復習60分)14. ロジスティクス費用と物品の物的属性(提示資料の予習

60分,復習60分)15. ロジスティクス費用と物品の市場属性(提示資料の予習

60分,復習60分)16. 費用最小化による輸送手段選択(提示資料の予習60分,復習60分)17. トラックの輸送経路決定(提示資料の予習60分,復習60分)18. 船舶の運航経路決定(提示資料の予習60分,復習60分)19. 在庫の費用(提示資料の予習60分,復習60分)20. 確実性下の在庫管理(提示資料の予習60分,復習60分)21. 不確実性下の在庫管理(提示資料の予習60分,復習60分)22. 経済学における立地理論の展開(提示資料の予習60分,復習60分)23. 単独物流施設の立地(提示資料の予習60分,復習60分)24. 複数物流施設の立地(提示資料の予習60分,復習60分)25. シミュレーションモデルによる立地決定(提示資料の予

習60分,復習60分)26. 指数平滑化法(提示資料の予習60分,復習60分)27. 時系列分析法(提示資料の予習60分,復習60分)28. 産業連関モデルのよる需要予測(提示資料の予習60分,

復習60分)29.レポート・プレゼンテーション(レポート作成120分)30.まとめ成績の評価方法など課題提出50%,年度末レポート50%により評価する。準備学習授業計画の各項を参照すること。テキスト特に指定しない。提示資料は授業用e-deskからダウンロードすること。参考書特に指定しない。

ロジスティクス・ビジネス論特論 Advanced Logistics Business

担当教員 林 克彦単 位 数  4 単位履修年次  1 年次到達目標物流産業からロジスティクス・ビジネスへの発展過程について理解を深めるとともに,ロジスティクスの仕組みや直面する課題を分析する能力を身につけることを目標とする。到達目標は以下の通りである。・物流産業の構造を理解する。・ロジスティクス・ビジネスの仕組みを分析できる。・ロジスティクス事例を分析し,解決案を示すことができる。講義概要テキストと関連文献を輪読することにより,基礎的概念の理解を深めたうえで,具体的な物流の課題と解決方法について議論する。授業計画1 .はじめに:オリエンテーション(復習30分)2 .物流インフラ3 .物流産業4 .物流産業の高度化5 .物流市場の問題6 .トラック輸送7.トラック輸送サービスの取引8 .中国家運市場の現状9 .内航海運10.中国長江水運システム11.鉄道貨物輸送12.鉄道コンテナ輸送13.中国鉄道コンテ輸送システムの整備14.ロジスティクス・サービス15.3PLサービス16.中国3PL 企業の発展17.港湾物流18.中国における港湾物流企業19.農水産物流通20.農水産品物流の課題21.中国農貿市場22.宅配便の発展23.中国における宅配便市場24.インテグレーター25.ケーススタディ( 1 )26.ケーススタディ( 2 )27.ケーススタディ( 3 )28.ケーススタディ( 4 )29.ケーススタディ( 5 )30.おわりに(レポート作成120分)成績の評価方法など輪読の発表・受講態度70%,レポート30%により評価する。準備学習テキストの該当する項のページまたは配布資料を読み,基礎用語や基礎知識などを理解する。(各回60分)講義の内容を復習し,理解した内容を整理する。(各回30分)テキスト李瑞雪『中国物流産業論』白桃書房資料は,授業用 e-desk からダウンロードすること。参考書随時,紹介する。