☆東京都 都立高校入試問題 平成26年度...

13
6 2 4 7 9a 5b 8a b 9 x 8 5 x 4 x 2 5x 1 0 2x 3y 6 x 4 y 7 3 27 12 1 1 0 0 2 2 3 3 4 4 5 5 6 6 7 8 9 10 31 10 A B C x O O 3 ABC A B A C O B O C ABO 42 ACO 26 x BOC ADE ABC A ABC A 90 ADE D E DE A E D C B

Upload: others

Post on 24-Jan-2021

5 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ☆東京都 都立高校入試問題 平成26年度 問題①love-su-gaku.com/toritsu26sample.pdf東京都 都立高校入試問題 平成26年度 問題② 右の図2は,縦と横がともに5マスである正方形のそれぞれの

『恋する高校受験』http://ameblo.jp/love-highschool

☆東京都 都立高校入試問題 平成26年度 問題①

〔問1〕

〔問2〕

〔問3〕

〔問4〕

〔問5〕

〔問6〕

〔問7〕

〔問8〕

〔問9〕

次の各問に答えよ。1

-62+4×7

9a+5b-( 8a-b) を計算せよ。

一次方程式 9 x-8=5( x+4) を解け。

連立方程式 解け。

二次方程式 x2- 5x+1=0 を解け。

2x+3y = -6

x =-4 y+7{

を計算せよ。327 -12÷

1

1

00

2

2

3

3

4

4

5

5

6

6

7 8 9 10 (回)

(人)

右の図1は,ある中学校の生徒31人が,

バスケットボールのフリースローを10回ずつ

行ったとき,シュートが入った回数ごとの

人数をグラフに表したものである。

シユートが入った回数の中央値を求めよ。

A

B

C

x

O

図1

図2右の図2のように,円Oの周上に3点A,B,Cがある。

点Aと点B,点Aと点C,点Oと点B点Oと点Cを

それぞれ結ぶ。

∠ABO=42°,∠ACO= 26°のとき,

xで示した∠BOCの大きさは何度か。

図3右の図3で,△ADEは,△ABCを頂点Aを中心として

反時計回り(矢印の方向)に回転移動させたものである。

解答欄に示した図をもとにして,△ABCを頂点Aを

中心として反時計回りに90°回転移動させてできる

△ADEを,定規とコンパスを用いて作図し,頂点D,

頂点Eの位置を示す文字D,Eも書け。

ただし,作図に用いた線は消さないでおくこと。 A

E

D

C

B

Page 2: ☆東京都 都立高校入試問題 平成26年度 問題①love-su-gaku.com/toritsu26sample.pdf東京都 都立高校入試問題 平成26年度 問題② 右の図2は,縦と横がともに5マスである正方形のそれぞれの

『恋する高校受験』http://ameblo.jp/love-highschool

☆東京都 都立高校入試問題 平成26年度 問題②

右の図2は,縦と横がともに5マスである正方形のそれぞれの

マスに,左上から,自然数を1から順に1つずつ書いた表である。

図1,図2において,連続して縦に並んだ3つの数を選び,中央の数

の2乗から他の2つの数の積を引いたときの差であるQを考える。

図1において,選んだ3つの数が,

 1,5,9 の場合, Q=52-1×9=16=42 となり,

 6,10,14 の場合, Q=102-6×14=16=42 となる。

図2において,選んだ 3つの数が,

 3,8,13の場合, Q=82-3×13=25=52となり,

 15,20,25の場合, Q=202-15×25=25=52となる。

nを3以上の整数として,縦と横がともにnマスである正方形のそれぞれのマスに,左上から,

自然数を1から順に1つずつ書いた表において,連続して縦に並んだ3つの数を選び,中央の数の

2乗から他の2つの数の積を引いたときの差であるQを考えるとき,Q=n2 となることを確かめ

なさい。

ある中学校で,Sさんが作った問題をみんなで考えた。次の各問に答えよ。

右の図1は,縦と横がともに4マスである正方形のそれぞれのマスに,

左上から,自然数を1から順に1つずつ書いた表である。

図1において,1,5,9 のように,連続して縦に並んだ 3つの数を選び,

選んだ 3つの数の和であるPを考える。

Pが4の倍数になる選び方は全部で何通りあるか考えてみよう 。

[問1]

[Sさんが作った問題]で,Pが4の倍数になる選び方は全部で何通りあるか。

先生は. [Sさんが作った問題]をもとにして,次の問題を作った。

[問2]

[先生が作った問題]で,Q=n2 となることを証明せよ。

図1

図2

[先生が作った問題]

[Sさんが作った問題]

1 2 3 4 5

6 7 8 9 10

11 12 13 14 15

16 17 18 19

1 2 3 4

6 7 8

9

5

1110 12

13 14 15 16

20

21 22 23 24 25

Page 3: ☆東京都 都立高校入試問題 平成26年度 問題①love-su-gaku.com/toritsu26sample.pdf東京都 都立高校入試問題 平成26年度 問題② 右の図2は,縦と横がともに5マスである正方形のそれぞれの

『恋する高校受験』http://ameblo.jp/love-highschool

☆東京都 都立高校入試問題 平成26年度 問題③

図1

x

x

P

右の図1で,点Oは原点,点Aの座標は(-6,0)であり,

曲線 l は関数 y =   のグラフを表している。

曲線 l 上にある点をPとする。

次の各問に答えよ。

〔問2〕

右の図2は,図1において,点Pを通り y 軸に平行な直線 m

を引き,直接 m 上にあり y 座標が点Pの y 座標より6大きい点

をQとし,点Aと点Qを結んだ場合を表している。

次の①,②に答えよ。

〔問1〕

点Pの x 座標をを a , y 座標を b とする。

a のとる値の範囲が-6≦ a ≦5のとき, b のとる値の範囲を

不等号を使って,□≦ b ≦□で表せ。

① 点Pが y 軸上にあるとき,2点A,Qを通る直線の式を求めよ。

② 点Pの x 座標が正の数のとき, y 軸を対称の軸として点Aと

  線対称な点をBとし,点Aと点P,点Bと点Pをそれぞれ結んだ

  場合を考える。

  △ABPの面積と△APQの面積が等しくなるとき,

  点Pの座標を求めよ。

図2

21

x2 y

y lm

l

-5 5

-5 5

5

10

20

15

O

O

5

10

20

15

P

A

A

Q

Page 4: ☆東京都 都立高校入試問題 平成26年度 問題①love-su-gaku.com/toritsu26sample.pdf東京都 都立高校入試問題 平成26年度 問題② 右の図2は,縦と横がともに5マスである正方形のそれぞれの

『恋する高校受験』http://ameblo.jp/love-highschool

☆東京都 都立高校入試問題 平成26年度 問題④

図1

図2

右の図1で,△ABCは正三角形である。

点Pは,辺BC上にある点で,頂点B,頂点Cのいずれにも

一致しない。

頂点AとPを結ぶ。

点Pから辺ACに引いた垂線と,辺ACとの交点をQとする。

次の各問に答えよ。

① △PSR∽△ASQであることを証明せよ。

〔問2〕

右の図2は,図1において,点Pを通り辺ACに平行な直線を

引き,辺ABとの交点をRとし,点Qと点Rを結び,

線分APと線分QRとの交点をSとした場合を表している。

次の①,②に答えよ。

〔問1〕

図1において,∠BAPの大きさをa°とするとき,

∠APQの大きさをaを用いた式で表せ。

A

B C

Q

P

A

B C

QR

P

S

② 図2において,BP:PC=1:2のとき,△PQSの面積は

  △ABCの面積の何分のいくつか。

Page 5: ☆東京都 都立高校入試問題 平成26年度 問題①love-su-gaku.com/toritsu26sample.pdf東京都 都立高校入試問題 平成26年度 問題② 右の図2は,縦と横がともに5マスである正方形のそれぞれの

『恋する高校受験』http://ameblo.jp/love-highschool

☆東京都 都立高校入試問題 平成26年度 問題⑤

図1

図2

右の図1に示した立体ABCD-EFGHは,

AB=AD=8cm,AE=6cmの直方体である。

頂点Cと頂点Fを結び,線分CF上にある点をPとする。

頂点Aと点P,頂点Dと点Pをそれぞれ結ぶ。

次の各問に答えよ。

AB

CD

E F

G

P

Q

〔問2〕

右の図2は,図1において,点Pが線分CFの中心となるとき,

点Pから辺FGに引いた垂線と,辺FGとの交点をQとし,

頂点Aと点Q,頂点Dと点Qをそれぞれ結んだ場合を表している。

立体P-AQDの体積は何cm3か。

〔問1〕

点Pが頂点Fに一致するとき,△APDの内角である

∠DAPの大きさは何度か。

AB

CD

E F

GH

H

P

Page 6: ☆東京都 都立高校入試問題 平成26年度 問題①love-su-gaku.com/toritsu26sample.pdf東京都 都立高校入試問題 平成26年度 問題② 右の図2は,縦と横がともに5マスである正方形のそれぞれの

『恋する高校受験』http://ameblo.jp/love-highschool

☆東京都 都立高校入試問題 平成26年度 解答③

〔問7〕

1

1

00

2

2

3

3

4

4

5

5

6

6

7 8 9 10 (回)

(回)

(人)生徒の人数が31人なので,シュートが入った回数を

少ない順に並べたとき,16番目の値が中央値となります。

つまり,16番目のシュートの入った回数が中央値となります。

シュートが入った回数が2回以下の人数は,

2+3+6=11(人)で,

3回の人数は,5人なので,中央値は,3回 ……(答え)

次のように,実際に小さい順に並べて16番目の数を調べてもいいよ!ただし,全部かく必要はないよ。

例: 8個の資料

31個の資料

15 1920212324 2529

15 19 20 21 23 24 25 29小さい順に並べると

小さい順に並べると

度数の合計が偶数 → 中央にある2つの値は,21と23

度数の合計が奇数→中央にある値は16番目なので,3

中央値は 21+232

=22

0 0 11 1 22 2 22 2 3 3 33 3 4 4 4 4 5 5 6 7 8 8 9 9 9 10 10

0 0 11 1 22 2 22 2 3 3 33 3 4 4 4 4 5 5 6 7 8 8 9 9 9 10 10

シュートが入った回数を小さい順に並べると

16番目

31人

資料をその値の大きさの順に並べたとき,その中央の順位にくる値を中央値またはメジアンという。度数の合計が奇数のときは,中央にある値を中央値とする。度数の合計が偶数のときは,中央にある2つの値の平均値を中央値とする。

中央値(メジアン)中央値(メジアン)

資料をその値の大きさの順に並べたとき,その中央の順位にくる値を中央値またはメジアンという。度数の合計が奇数のときは,中央にある値を中央値とする。度数の合計が偶数のときは,中央にある2つの値の平均値を中央値とする。

奇数の場合。●÷2の商の数+2

中央値(メジアン)中央値(メジアン)

の中央値は?

ココまでで11人

Page 7: ☆東京都 都立高校入試問題 平成26年度 問題①love-su-gaku.com/toritsu26sample.pdf東京都 都立高校入試問題 平成26年度 問題② 右の図2は,縦と横がともに5マスである正方形のそれぞれの

『恋する高校受験』http://ameblo.jp/love-highschool

☆東京都 都立高校入試問題 平成26年度 解答④

〔問8〕

奇数の場合。●÷2の商の数+2

A

B

C

x

O

図1のように,点Aと点Oを結びます。

図2,OAとOBは円Oの半径なので,OA=OBより,

△OABは二等辺三角形となるので,

∠BAO=∠ABO=42°

同様に,図3,OA=OCより,

△OACは二等辺三角形となるので,

∠CAO=∠ACO=26°

∠BAC=∠BAO+∠CAO=42°+26°=68°

図4,BCに対する中心角と円周角の関係より,

x=2×∠BAC= 2×68°=136°……(答え)

A

DC

E

O

A

DC

E

O

80°

42°

42° 26°

26°

40°

A

DC

E

O

80° 60° 40°30°

A B

DC

O

80° 60°

1つの弧に対する円周角は等しく,その弧に対する円周角は,中心角の半分となる。

O

中心角

円周角

円周角の定理円周角の定理

a° a°

2a°

三角形の内角・外角の性質三角形の内角・外角の性質

三角形の外角は,それと隣り合わない2つの内角の和に等しい。

b°a°+b°

図1

図1

図2

図3

図4

E

40°30°

A

B

C

x

O

図2

図3

図4

図1のように,点Oと点C,Dをそれぞれ結びます。

図2,円周角の大きさは,弧の長さに比例するので,

図4,△ABEにおいて,三角形の内角・外角の性質より,

∠AEC=∠ABE+∠BAE=40°+30°=70°

A B

DC

E

OACに対する中心角と円周角の関係より,

BDに対する中心角と円周角の関係より,

より,∠AOC=94

94

AC= AB ×180°=80°

21

21 ×80°=40°∠ABE= ∠AOC=

21

21 ×60°=30°∠BAE= ∠BOD=

A B

DC

E

O

80°40°

A B

DC

E

O

80° 60° 40°30°

31BD= AB より,∠BOD= 3

1 ×180°=60°図3,

A B

DC

O

80° 60°1つの弧に対する円周角は等しく,その弧に対する円周角は,中心角の半分となる。

O

中心角

円周角

円周角の定理円周角の定理

a° a°

2a°

三角形の内角・外角の性質三角形の内角・外角の性質

三角形の外角は,それと隣り合わない2つの内角の和に等しい。

b°a°+b°

図1

図2

図3

図4

E

40°30°

42°

42° 26°

26°

A

B

C

x

O

A

B

C

x

O

68°

円の問題は,半径を意識し,二等辺三角形の性質を利用できないか考えよう!

●●

●の長さは同じ。

Page 8: ☆東京都 都立高校入試問題 平成26年度 問題①love-su-gaku.com/toritsu26sample.pdf東京都 都立高校入試問題 平成26年度 問題② 右の図2は,縦と横がともに5マスである正方形のそれぞれの

『恋する高校受験』http://ameblo.jp/love-highschool

☆東京都 都立高校入試問題 平成26年度 解答⑤

図1

解答解答

A B

C

図2

A

R

C

B

図3

AP

R

Q

P Q

P Q

C

B

図1,①,辺ABを延長して,点Aを中心とする円(弧)

をかき,直線ABとの交点をP,Q とします。

図2,②,③,2点P,Qを中心とする半径の等しい

円(弧)をそれぞれかき,その交点をRとします。

図3,④,2点A,Rを通る直線を引きます。

② ③

方針方針

AB⊥DA,AB=ADとなる点Dを作図。→ AC⊥EA,AC=AEとなる点Eを作図。

→ 3点A,D,Eを結べばよい。

まずは,辺ABを延長して,AB⊥DA,AB=ADとなる点Dを作図するよ!

AB⊥RAとなっているよ!

〔問9〕

Page 9: ☆東京都 都立高校入試問題 平成26年度 問題①love-su-gaku.com/toritsu26sample.pdf東京都 都立高校入試問題 平成26年度 問題② 右の図2は,縦と横がともに5マスである正方形のそれぞれの

『恋する高校受験』http://ameblo.jp/love-highschool

☆東京都 都立高校入試問題 平成26年度 解答⑩

図3

x

y l:

O-6 5

21 x2

y =

解答解答

〔問1〕

21

x2 y =点Pの x 座標は2次関数

のグラフ上の点なので,

21 ×( -6)2 = 18b =

x 座標が-6 (a=-6)のときの y座標(bの値)は, 225

21

225×52 = b =

x 座標が5 (a=5)のときの y座標(bの値)は,

よって,図3のグラフより,

bのとる値の範囲は,0≦b≦18 ……(答え)

18

bはこの範囲をとる

bはこの範囲ではない!

「 変域」・「とる値の範囲」・「最大値・最小値」 とあったらグラフを書いて考えよう!

条件反射条件反射

〔問1〕

方針方針

とる値の範囲問題なので, x 座標が-6 ,5のときのy座標の値を求めて,簡単なグラフをかいて

考えよう!

範囲内でどこが一番高くて,どこが一番低いかはグラフを見れば一目瞭然(りょうぜん)だよね!

ココが最大値!

ココが最小値!

切りとった部分の一番高いところが最大値,一番低いところが最小値になる。切りとった部分の範囲は,「最小値~最大値」になる。

「変域」・「とる値の範囲」・「最大値・最小値」「変域」・「とる値の範囲」・「最大値・最小値」

最大値はココ!

ココで切りとる

最小値はココ!

Page 10: ☆東京都 都立高校入試問題 平成26年度 問題①love-su-gaku.com/toritsu26sample.pdf東京都 都立高校入試問題 平成26年度 問題② 右の図2は,縦と横がともに5マスである正方形のそれぞれの

『恋する高校受験』http://ameblo.jp/love-highschool

☆東京都 都立高校入試問題 平成26年度 解答⑯

解答解答

方針方針

まずは,問題で与えられている値を図に書きこむと,次のようになります。

〔問2〕②

BP=t として,線分PC,ACの長さを t を使った式で表す。→ △PCQにおいて,線分QCの長さを t を

使った式で表す。→ △RBPが正三角形より,線分RPの長さ

を t を使った式で表す。

→ △PSR∽△ASQより,PS:SAを求める。

→ △PQSの面積を T を使った式で表す。

→「△PQSの面積」÷「△ABCの面積」より,△PQSの面積は,

△ABCの面積の何倍かを求める。

図1,BP= t とすると,

BP:PC=1:2 より,PC=2BP=2t

△ABCは正三角形だから,AC=BC=BP+PC= 3t

図形問題は,まずは問題で与えられている値,そこからわかる値を図に書きこもう!

A

B C

QR

P

S R S

A

B C

Q

P

図1

図2

60°

②3

60°

60°

60°

60° 60°

① ②

R S

A

B C

Q

P

60°

60° 60°

① ②

12CQ= PC= 1

2 ×2t = t

AQ=AC-CQ=3t - t = 2t

t 2t

3

図2・3,△PCQは,∠PCQ=60°,∠PQC=90°の

直角三角形なので,3辺の比が1:2:  となるので,

CQ:PC=1:2

3t

R S

A

B C

Q

P

60°

60°

②t 2t

3t

60°

図3

3

R S

A

B C

Q

P

60°

60°

① ②

3t

t

2t

60°

3

面積の割合(●倍)を求める問題は,小さい面積をTなどの文字でおいて,大きい面積をTを使って表し,「大きい面積」÷「小さい面積」または

「小さい面積」÷「大きい面積」を計算すると,うまくいくことが多いよ!

Page 11: ☆東京都 都立高校入試問題 平成26年度 問題①love-su-gaku.com/toritsu26sample.pdf東京都 都立高校入試問題 平成26年度 問題② 右の図2は,縦と横がともに5マスである正方形のそれぞれの

『恋する高校受験』http://ameblo.jp/love-highschool

☆東京都 都立高校入試問題 平成26年度 解答⑰

= =×( 2T +T )32 T

92

ここで,図6,△PQSの面積を

T とすると,

PS:AS=1:2より

△ASQ=2△PQS=2T

図9・10,PC:BC=2t:3t =2:3 より

274

△PQSの面積は,△ABCの面積の

……(答え) となります。

△APQ= ×(△ASQ+△PQS)32

32△APC=

T92 T

274△APC= ×

32

32 =△ABC=

図4

図4,RP//ACより,

∠RPB=∠ACB=60°,

∠BRP=∠BAC=60°となるので,

△RBPは正三角形とわかります。

よって,RP=BP=t

さらに,①より,△PSR∽△ASQだから

(図5参照)

RP:QA=PS:AS=t:2t =1:2

R S

A

B C

Q

P

60°

60°60° 60°

3t

3tt

t

図5

R S

A

B C

Q

P

3t

3tt

t

2t

図6

図7 図8

T

2TR S

A

B C

Q

P

3t

3tt

2t

T274 27

4よって,△PQS÷△ABC=T÷ = T

R S

A

B C

Q

P

3t

3tt

2t

3T 92

R S

A

B C

Q

P

3t

3tt

2t

T

図9 図10

図7・8,AQ:AC= 2t:3t =2:3 より

92

R S

A

B C

Q

P

3t

3tt

2t

2t

TR

A

B C

Q

P

3t

3tt

2t

2t

T274

高さが等しい三角形の面積比

赤の面積=a×h÷2緑の面積=b×h÷2よって,赤の面積:緑の面積=a:b

すなわち高さの等しい2つの三角形の面積比は底辺の比と一致する。

h

a b

高さが等しい三角形の面積比

Page 12: ☆東京都 都立高校入試問題 平成26年度 問題①love-su-gaku.com/toritsu26sample.pdf東京都 都立高校入試問題 平成26年度 問題② 右の図2は,縦と横がともに5マスである正方形のそれぞれの

『恋する高校受験』http://ameblo.jp/love-highschool

☆東京都 都立高校入試問題 平成26年度 解答⑱

AB

CD

E F(P)

GH

図1 図2

AD⊥AB,AD⊥AEであるから(図1参照),ADは平面AEFBに垂直(図2参照)となります。

このとき,ADは頂点Aを通る平面AEFB上のどの直線とも垂直となるので,AD⊥AP(AF)

がいえます。(図3参照)

よって,∠DAP=90°……(答え)

図3

AB

CD

E F(P)

GH

AB

CD

E F(P)

GH

AB

CD

E

GH

AB

CD

E

GH

平面Pと直線 l が交わっていて,その交点をOとする。点Oを通る平面P上の2直線 m,nと直線 l が垂直なら直線 l と平面Pは垂直である。また,その逆も成り立つ。

O平面P

直線 l 直線 m

直線 n

8cm

8cm

6cm

〔問1〕

まずは,問題で与えられている値を図に書きこむと,

次のようになります。

これより,次を確認しましょう!

平面ABCD,平面EFGHは正方形となっている。

解答解答

方針方針

∠DAPの大きさを求める。→ 角度を含む三角形が特殊形(正三角形・30°,60°,90°の直角三角形・

直角二等辺三角形(45°,45°,90°))になるかを考える。→

本問は,三角形を考えなくても,∠DAB=90°なので,同じ90°になりそう!

平面と直線の垂直平面と直線の垂直

図形問題は,まずは問題で与えられている値,そこからわかる値を図に書きこもう!

F

P

F

P

Page 13: ☆東京都 都立高校入試問題 平成26年度 問題①love-su-gaku.com/toritsu26sample.pdf東京都 都立高校入試問題 平成26年度 問題② 右の図2は,縦と横がともに5マスである正方形のそれぞれの

本pdfデータは『数学・都立高校入試過去問題解説集!2017年(平成29年)』の一部を紹介したサンプルです。

☆★☆★本書の特徴☆★☆★

①A4サイズに多種のカラーを使用平面・空間図形の解説は、白黒の図ではわかりづらいです。そこで、デザインソフトを使い、18種類以上のカラーを使って見やすくレイアウトしています。

②図やイラストを豊富に使用図やイラストをふんだんに使ってわかりやすく解説しています。

③解く時間を短縮するための『知っ得公式』を紹介都立高校入試は,時間が極端に少ないため,時間勝負となります。そのため、高得点を狙いたい人向けに、素早く解くための高校で習う公式等を使った解法を紹介しています。

④考え方・方針を掲載難問や複雑な問題について、どのような考え方・プロセスで解けばいいのかを順序立てて説明しています。

⑤間違えやすい箇所を強調長年の指導経験から生徒がどこでミスしやすいのかを熟知している著者が、間違えやすい箇所・つまづきやすい箇所を強調して説明しています。

とにかくわかりやすさにとことんこだわった究極の過去問解説集になっています!市販の解説集では、わかりにくい、もっと深く勉強したい方に!

A4サイズ pdfデータ(問題5ページ 解説24ページ)

2013年(平成25年)版のご購入は,コチラ,2014年(平成26年)版のご購入は,コチラ,2015年(平成27年)版のご購入は,コチラ,2016年(平成28年)版のご購入は,コチラ,2017年(平成29年)版のご購入は,コチラ,お買い得セット商品(2013年~2017年度)のご購入は,コチラ

大手出版社・文英堂より「くらべてつなげてまとめる数学 」を出版、人気サイト「恋する数学」「恋する化学」「恋する適性検査」等を運営、学校・塾・個人指導等、20年以上の指導歴がある佐藤学がお届けする数学・都立高校入試過去問題解説集です。

『恋する高校受験』 https://ameblo.jp/love-highschool/