Ⅲ宇宙を調べる方法ww1.fukuoka-edu.ac.jp/~kanamitu/lecture/tenchi1/tenchi1...7.多波長の観測...

30
天文地球物理学2018年度 .光と電磁波 .宇宙を調べる方法 ・天体を調べる手段:天体が発する電磁波の観測が(ほぼ)唯一 ・電磁波は波長(λ)と振動数(ν)を持ち真空中では、 λν=c (光速度:定数、3×10 8 ms -1 の関係がある ・電磁波の粒子の性質に注目する場合は光子と呼び、 E=hν=ch/λ のエネルギーを持つ(hはプランク定数)

Upload: others

Post on 07-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Ⅲ宇宙を調べる方法ww1.fukuoka-edu.ac.jp/~kanamitu/lecture/tenchi1/tenchi1...7.多波長の観測 天文地球物理学Ⅰ 2018年度 大気 赤外線 ・可視光、電波以外は主にロケットや人工衛星で宇宙から観測

天文地球物理学Ⅰ 2018年度

1.光と電磁波

Ⅲ.宇宙を調べる方法

・天体を調べる手段:天体が発する電磁波の観測が(ほぼ)唯一

・電磁波は波長(λ)と振動数(ν)を持ち真空中では、

λν=c (光速度:定数、3×108ms-1) の関係がある

・電磁波の粒子の性質に注目する場合は光子と呼び、

E=hν=ch/λ のエネルギーを持つ(hはプランク定数)

Page 2: Ⅲ宇宙を調べる方法ww1.fukuoka-edu.ac.jp/~kanamitu/lecture/tenchi1/tenchi1...7.多波長の観測 天文地球物理学Ⅰ 2018年度 大気 赤外線 ・可視光、電波以外は主にロケットや人工衛星で宇宙から観測

天文地球物理学Ⅰ 2018年度

・電磁波は波長の順に分類され、波長の長い方から

<電波、赤外線、可視光、紫外線、X線、γ線>

Page 3: Ⅲ宇宙を調べる方法ww1.fukuoka-edu.ac.jp/~kanamitu/lecture/tenchi1/tenchi1...7.多波長の観測 天文地球物理学Ⅰ 2018年度 大気 赤外線 ・可視光、電波以外は主にロケットや人工衛星で宇宙から観測

天文地球物理学Ⅰ 2018年度

2.大気の窓

・電磁波の波長によっては地球大気から吸収を受ける

・透過するのは、可視光と電波(の一部)のみ

・観測地によっては赤外線など一部も観測可能

(高山、砂漠、南極、などは水蒸気の影響が少ない)

・透過しない波長は、ロケット、人工衛星などで観測

Page 4: Ⅲ宇宙を調べる方法ww1.fukuoka-edu.ac.jp/~kanamitu/lecture/tenchi1/tenchi1...7.多波長の観測 天文地球物理学Ⅰ 2018年度 大気 赤外線 ・可視光、電波以外は主にロケットや人工衛星で宇宙から観測

天文地球物理学Ⅰ 2018年度

1.光と電磁波、2.大気の窓

Ⅲ.宇宙を調べる方法

波長 ・電磁波は (λ)と (ν)を持ちλν=c(光速度)

・粒子の性質に注目する場合は光子:E=hν=ch/λ(hは定数)

・電磁波は波長の順に分類され、地上に届くのは可視光と電波

振動数

Page 5: Ⅲ宇宙を調べる方法ww1.fukuoka-edu.ac.jp/~kanamitu/lecture/tenchi1/tenchi1...7.多波長の観測 天文地球物理学Ⅰ 2018年度 大気 赤外線 ・可視光、電波以外は主にロケットや人工衛星で宇宙から観測

天文地球物理学Ⅰ 2018年度

3.天体観測の手法

【撮像観測】:特定の波長で天体の見かけの姿を画像で捉える

・明るさの測定などの量的解析や比較して天体を調べる

【位置観測】:点状天体では位置の測定で解析するものも

Page 6: Ⅲ宇宙を調べる方法ww1.fukuoka-edu.ac.jp/~kanamitu/lecture/tenchi1/tenchi1...7.多波長の観測 天文地球物理学Ⅰ 2018年度 大気 赤外線 ・可視光、電波以外は主にロケットや人工衛星で宇宙から観測

天文地球物理学Ⅰ 2018年度

【測光観測】:天体の明るさ(の変化)を捉える

・点状天体で明るさを測定(精密測定では 0.01等以下も可能)

・明るさの変わる天体(変光星)では測光で変光の理由を探る

Page 7: Ⅲ宇宙を調べる方法ww1.fukuoka-edu.ac.jp/~kanamitu/lecture/tenchi1/tenchi1...7.多波長の観測 天文地球物理学Ⅰ 2018年度 大気 赤外線 ・可視光、電波以外は主にロケットや人工衛星で宇宙から観測

天文地球物理学Ⅰ 2018年度

・天体からの光は色々な波長の光が含まれる

→ 波長帯ごとに測らないと正確な評価ができない

・特定の波長帯を通すフィルターで測光する

→ 3色(UBV)以上のフィルターを組み合わせる

Page 8: Ⅲ宇宙を調べる方法ww1.fukuoka-edu.ac.jp/~kanamitu/lecture/tenchi1/tenchi1...7.多波長の観測 天文地球物理学Ⅰ 2018年度 大気 赤外線 ・可視光、電波以外は主にロケットや人工衛星で宇宙から観測

天文地球物理学Ⅰ 2018年度

【分光観測】:波長ごとの光強度を詳しく調べる

・波長ごとの光強度のパターンをスペクトルと呼ぶ

(光の帯、もしくはグラフ状にしたものもスペクトル)

・天体の温度、組成、密度、速度、などの物理量を解析できる

【偏光観測】:電磁波の偏光を観測→磁場の様子などを知る

Page 9: Ⅲ宇宙を調べる方法ww1.fukuoka-edu.ac.jp/~kanamitu/lecture/tenchi1/tenchi1...7.多波長の観測 天文地球物理学Ⅰ 2018年度 大気 赤外線 ・可視光、電波以外は主にロケットや人工衛星で宇宙から観測

天文地球物理学Ⅰ 2018年度

3.天体観測の手法

フィルター

スペクトル

【撮像観測】:特定の波長で天体の見かけの姿を画像で捉える

【測光観測】:天体の明るさ(の変化)を捉える

特定の波長を通す で測光するのが一般的

【分光観測】:波長ごとの光強度を詳しく調べる

・波長ごとの光強度を

と呼び天体の物理量の解析に使う

Page 10: Ⅲ宇宙を調べる方法ww1.fukuoka-edu.ac.jp/~kanamitu/lecture/tenchi1/tenchi1...7.多波長の観測 天文地球物理学Ⅰ 2018年度 大気 赤外線 ・可視光、電波以外は主にロケットや人工衛星で宇宙から観測

天文地球物理学Ⅰ 2018年度

4.光学望遠鏡

肉眼:6等星が限度(角度では1’) → 暗い天体はより集光が必要

瞳孔が開くと光が多く入射し、

暗いものが見えるが限界がある

より多くの光を集める道具=望遠鏡

⇒レンズや鏡の直径(口径)が大きいほど集光力大、解像力大

Page 11: Ⅲ宇宙を調べる方法ww1.fukuoka-edu.ac.jp/~kanamitu/lecture/tenchi1/tenchi1...7.多波長の観測 天文地球物理学Ⅰ 2018年度 大気 赤外線 ・可視光、電波以外は主にロケットや人工衛星で宇宙から観測

天文地球物理学Ⅰ 2018年度

【望遠鏡の方式】: ・屈折式(レンズで集光):色収差がある、メンテナンス容易

・反射式(凹面鏡で集光):色収差がない、大型化しやすい、

【架台の方式】: ・経緯台(上下左右) ・赤道儀(極軸を持つ)

Page 12: Ⅲ宇宙を調べる方法ww1.fukuoka-edu.ac.jp/~kanamitu/lecture/tenchi1/tenchi1...7.多波長の観測 天文地球物理学Ⅰ 2018年度 大気 赤外線 ・可視光、電波以外は主にロケットや人工衛星で宇宙から観測

天文地球物理学Ⅰ 2018年度

光学望遠鏡のいろいろ

65cm屈折望遠鏡 2mなゆた反射望遠鏡

8mすばる望遠鏡 TMT望遠鏡(30m)、計画中

Page 13: Ⅲ宇宙を調べる方法ww1.fukuoka-edu.ac.jp/~kanamitu/lecture/tenchi1/tenchi1...7.多波長の観測 天文地球物理学Ⅰ 2018年度 大気 赤外線 ・可視光、電波以外は主にロケットや人工衛星で宇宙から観測

天文地球物理学Ⅰ 2018年度

4.光学望遠鏡

反射式

【望遠鏡の方式と架台の方式】: ・屈折式(レンズで集光):色収差あり、メンテし易い

・ (凹面鏡で集光):色収差なし、大型化容易

・経緯台(上下左右)と (極軸を持つ)

65cm屈折望遠鏡 8mすばる望遠鏡

赤道儀

Page 14: Ⅲ宇宙を調べる方法ww1.fukuoka-edu.ac.jp/~kanamitu/lecture/tenchi1/tenchi1...7.多波長の観測 天文地球物理学Ⅰ 2018年度 大気 赤外線 ・可視光、電波以外は主にロケットや人工衛星で宇宙から観測

天文地球物理学Ⅰ 2018年度

5.観測装置

【観測データの記録】

・肉眼観測→データとして残らない

・写真→化学反応で残す、効率が悪い

・半導体素子(CCD、CMOS)→光を電気に変換、高効率

Page 15: Ⅲ宇宙を調べる方法ww1.fukuoka-edu.ac.jp/~kanamitu/lecture/tenchi1/tenchi1...7.多波長の観測 天文地球物理学Ⅰ 2018年度 大気 赤外線 ・可視光、電波以外は主にロケットや人工衛星で宇宙から観測

天文地球物理学Ⅰ 2018年度

写真乾板(a)とCCD(b)の感度の違い(A. Tyson, Astron. J. 96 (1988))

・現在はほぼ半導体素子による観測

・高効率、広いダイナミックレンジ、コンピュータに取り込める

Page 16: Ⅲ宇宙を調べる方法ww1.fukuoka-edu.ac.jp/~kanamitu/lecture/tenchi1/tenchi1...7.多波長の観測 天文地球物理学Ⅰ 2018年度 大気 赤外線 ・可視光、電波以外は主にロケットや人工衛星で宇宙から観測

天文地球物理学Ⅰ 2018年度

半導体素子

5.観測装置

【観測データの記録】

・写真は化学反応のため低効率

・現在はほぼ (CCD,CMOS)による観測

・高効率、広いダイナミックレンジ、コンピュータに取り込める

写真乾板(a)とCCD(b)の感度の違い(A. Tyson, Astron. J. 96 (1988))

Page 17: Ⅲ宇宙を調べる方法ww1.fukuoka-edu.ac.jp/~kanamitu/lecture/tenchi1/tenchi1...7.多波長の観測 天文地球物理学Ⅰ 2018年度 大気 赤外線 ・可視光、電波以外は主にロケットや人工衛星で宇宙から観測

天文地球物理学Ⅰ 2018年度

【分光器】

・撮像、測光 ⇒ CCDでデータを電気信号に

・波長情報を得るにはCCDに入力前に分光の必要:分光器

Page 18: Ⅲ宇宙を調べる方法ww1.fukuoka-edu.ac.jp/~kanamitu/lecture/tenchi1/tenchi1...7.多波長の観測 天文地球物理学Ⅰ 2018年度 大気 赤外線 ・可視光、電波以外は主にロケットや人工衛星で宇宙から観測

天文地球物理学Ⅰ 2018年度

・分光器による観測データの例: (どちらも波長別の光強度なのでスペクトルと呼ぶ)

・↓光の帯状態のスペクトル

(記録そのまま) ・↓グラフ表示のスペクトル

(測定などはこの方式)

Page 19: Ⅲ宇宙を調べる方法ww1.fukuoka-edu.ac.jp/~kanamitu/lecture/tenchi1/tenchi1...7.多波長の観測 天文地球物理学Ⅰ 2018年度 大気 赤外線 ・可視光、電波以外は主にロケットや人工衛星で宇宙から観測

天文地球物理学Ⅰ 2018年度

【能動光学と補償光学】

・望遠鏡の性能を限界まで引き出す

・能動光学:望遠鏡の鏡面を

アクチュエータで整える

・補償光学:大気による波面乱れを

鏡面の変形で補正する

Page 20: Ⅲ宇宙を調べる方法ww1.fukuoka-edu.ac.jp/~kanamitu/lecture/tenchi1/tenchi1...7.多波長の観測 天文地球物理学Ⅰ 2018年度 大気 赤外線 ・可視光、電波以外は主にロケットや人工衛星で宇宙から観測

天文地球物理学Ⅰ 2018年度

補償光学

スペクトル

【分光器】

・物理的なデータを得るため分光の必要性:分光器

・波長別の光強度である を取得する

【能動光学と補償光学】

望遠鏡性能を引き出すため工夫

・能動光学:望遠鏡の鏡面を整える

・ :大気の乱れを補正する

Page 21: Ⅲ宇宙を調べる方法ww1.fukuoka-edu.ac.jp/~kanamitu/lecture/tenchi1/tenchi1...7.多波長の観測 天文地球物理学Ⅰ 2018年度 大気 赤外線 ・可視光、電波以外は主にロケットや人工衛星で宇宙から観測

天文地球物理学Ⅰ 2018年度

6.電波望遠鏡

・大気の吸収のため可視光以外で地上に届く波長が電波

⇒可視光についで早くから天体の観測に使われた

Page 22: Ⅲ宇宙を調べる方法ww1.fukuoka-edu.ac.jp/~kanamitu/lecture/tenchi1/tenchi1...7.多波長の観測 天文地球物理学Ⅰ 2018年度 大気 赤外線 ・可視光、電波以外は主にロケットや人工衛星で宇宙から観測

天文地球物理学Ⅰ 2018年度

・電波は可視光に比べて波長が長いので大きな反射鏡が必要

←6m(錦江湾) 45m(野辺山)→

100m

↓(グリーンバンク) 300m

(プエルトリコ)↓

Page 23: Ⅲ宇宙を調べる方法ww1.fukuoka-edu.ac.jp/~kanamitu/lecture/tenchi1/tenchi1...7.多波長の観測 天文地球物理学Ⅰ 2018年度 大気 赤外線 ・可視光、電波以外は主にロケットや人工衛星で宇宙から観測

天文地球物理学Ⅰ 2018年度

・単一鏡では大きさに限界があり解像度で光学望遠鏡に劣る

(可視光との波長差4桁以上) ⇒複数の望遠鏡の組み合わせで解像度アップ(干渉計)

【干渉計】

Page 24: Ⅲ宇宙を調べる方法ww1.fukuoka-edu.ac.jp/~kanamitu/lecture/tenchi1/tenchi1...7.多波長の観測 天文地球物理学Ⅰ 2018年度 大気 赤外線 ・可視光、電波以外は主にロケットや人工衛星で宇宙から観測

天文地球物理学Ⅰ 2018年度

・大陸間や宇宙との組み合わせも可能

⇒光学望遠鏡以上の解像度を実現

Page 25: Ⅲ宇宙を調べる方法ww1.fukuoka-edu.ac.jp/~kanamitu/lecture/tenchi1/tenchi1...7.多波長の観測 天文地球物理学Ⅰ 2018年度 大気 赤外線 ・可視光、電波以外は主にロケットや人工衛星で宇宙から観測

天文地球物理学Ⅰ 2018年度

6.電波望遠鏡

電波

干渉計

・可視光以外で地上で観測可能 :電波望遠鏡の開発

・波長が長く解像度が劣るのを補うため: を使う

Page 26: Ⅲ宇宙を調べる方法ww1.fukuoka-edu.ac.jp/~kanamitu/lecture/tenchi1/tenchi1...7.多波長の観測 天文地球物理学Ⅰ 2018年度 大気 赤外線 ・可視光、電波以外は主にロケットや人工衛星で宇宙から観測

天文地球物理学Ⅰ 2018年度

7.多波長の観測

・可視光、電波以外は高山、気球、飛行機、等で観測するか、

ロケットや人工衛星を使って、宇宙から観測する

赤外線観測衛星「あかり」

<赤外線>

低温のダストなど

Page 27: Ⅲ宇宙を調べる方法ww1.fukuoka-edu.ac.jp/~kanamitu/lecture/tenchi1/tenchi1...7.多波長の観測 天文地球物理学Ⅰ 2018年度 大気 赤外線 ・可視光、電波以外は主にロケットや人工衛星で宇宙から観測

天文地球物理学Ⅰ 2018年度

X線観測衛星「すざく」

<X線>

高温の降着円盤など

Page 28: Ⅲ宇宙を調べる方法ww1.fukuoka-edu.ac.jp/~kanamitu/lecture/tenchi1/tenchi1...7.多波長の観測 天文地球物理学Ⅰ 2018年度 大気 赤外線 ・可視光、電波以外は主にロケットや人工衛星で宇宙から観測

天文地球物理学Ⅰ 2018年度

γ線観測衛星「GLAST」

<γ線>

超高温の爆発現象など

Page 29: Ⅲ宇宙を調べる方法ww1.fukuoka-edu.ac.jp/~kanamitu/lecture/tenchi1/tenchi1...7.多波長の観測 天文地球物理学Ⅰ 2018年度 大気 赤外線 ・可視光、電波以外は主にロケットや人工衛星で宇宙から観測

天文地球物理学Ⅰ 2018年度

・可視光でも宇宙に出ると

大気の影響を避けられる

Page 30: Ⅲ宇宙を調べる方法ww1.fukuoka-edu.ac.jp/~kanamitu/lecture/tenchi1/tenchi1...7.多波長の観測 天文地球物理学Ⅰ 2018年度 大気 赤外線 ・可視光、電波以外は主にロケットや人工衛星で宇宙から観測

天文地球物理学Ⅰ 2018年度

7.多波長の観測

大気

赤外線

・可視光、電波以外は主にロケットや人工衛星で宇宙から観測

< >:低温のダストなど

<X線>:高温の降着円盤など

<γ線>:超高温の爆発現象など

・可視光でも宇宙に出ると

の影響を避けられる