Ⅳ.小学生調査 - yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2%...

99
Ⅳ.小学生調査

Upload: others

Post on 07-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

Ⅳ.小学生調査

Page 2: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。
Page 3: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

147

Ⅳ.小学生調査

1.子どもと家族の状況

1)居住区

問1 お住まいの区はどこですか。(1つに○)

2)子どもの通っている学校

問2 あて名のお子さんが通っている学校の名前をご記入ください。(記述式回答)

3)子どもの学年

問3 あて名のお子さんの学年をお伺いします。

6.25.8

5.4 5.46.0 5.7 5.6

6.3

5.14.6

6.0 6.1 6.2

4.3 4.4

5.5 5.54.9

1.0

0

1

2

3

4

5

6

7

青葉区

旭区

泉区

磯子区

神奈川区

金沢区

港南区

港北区

栄区

瀬谷区

都筑区

鶴見区

戸塚区

中区

西区

保土ケ谷区

緑区

南区

無回答

%

n=30,738

%

1年生

5,62318.3%

2年生

5,55818.1%

3年生

5,14916.8%

4年生

4,75415.5%

5年生

4,54214.8%

6年生

4,48614.6%

無回答

6262.0%

n=30,738

Page 4: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

148

4)子どもの人数

問4 あて名のお子さんを含めたお子さんの人数をお伺いします。

また、一番下の子の年齢(平成30年4月1日現在)をお伺いします。

お子さんの人数

一番下の子の年齢(平成25年4月1日現在)

○子どもの人数は 2人の世帯が 54.7%を占め、1人の世帯は 24.6%、3 人以上の世帯は 19.6%。

5)アンケートの回答者

問5 アンケートにお答えいただく方はどなたですか。あて名のお子さんからみた関係です。

○母親が回答しているケースが 85.9%。

1人

7,57424.6%

2人

16,82454.7%

3人

5,21717.0%

4人以上

8012.6%

無回答

3221.0%

n=30,738

2.63.5

5.1

7.2

8.78.0

11.0 11.310.4

9.18.3

7.2

1.8

5.9

0

2

4

6

8

10

12%

n=30,738

%

父親

3,87112.6%

母親

26,40885.9%

その他

800.3%

無回答

3791.2%

n=30,738

Page 5: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

149

6)配偶関係

問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

○配偶者がいるケースが 93.1%。

7)父親・母親の年齢

問7 父親、母親の年齢(平成25年4月1日現在の年齢)をお伺いします。

※ひとり親家庭の場合は、養育している親の年齢のみ記入してください。

父年齢 母年齢

配偶者がいる

28,61693.1%

未婚

2560.8%

死別

1900.6%

離別

1,5875.2%

無回答

890.3%

n=30,738

0.7

5.8

22.1

33.9

24.6

8.2

1.9

0.5

2.3

0 10 20 30 40

29歳以下

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60歳以上

無回答

%

n=28,893

1.5

9.5

28.4

36.0

19.7

2.8

0.1

0.0

2.1

0 10 20 30 40

29歳以下

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60歳以上

無回答

%

n=30,550

Page 6: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

150

8)世帯の年収

問8 世帯の年収をお伺いします。(1つに○)

世帯の年収—5 年前との比較

○年収 500万円以上が73.2%を占める一方、300万円以下が7.2%みられる。

~200万円

1,0363.4%

200~300万円

1,1663.8%

300~400万円

2,0936.8%

400~500万円

2,9949.7%

500~700万円

7,51724.5%

700~1,000万円

9,06829.5%

1,000万円以上

5,89519.2%

無回答

9693.2%

n=30,738

3.4

3.8

6.8

9.7

24.5

29.5

19.2

3.2

4.4

4.6

8.0

10.9

26.5

27.3

14.9

3.5

0 10 20 30 40

~200万円

200~300万円

300~400万円

400~500万円

500~700万円

700~1,000万円

1,000万円以上

無回答

今回調査

(n=30,738)

5年前調査

(n=28,718)

%

Page 7: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

151

2.保護者の就労状況

1)父親の就労状況

問9 父親の就労状況(自営業及びその家族従事者含む)をお伺いします。(1つに○)

問9-1 問9で「1.就労している」に○をつけた方にお伺いします。 「1週当たりの就労日数」と

「1日当たりの就労時間(残業時間を含む)」、「家を出る時間」、「帰宅時間」をご記入ください。

1週当たりの就労日数

1日当たりの就労時間

○父親の 92.6%は就労しており、「以前は就労していたが、現在は就労していない」と答えた父

親は 0.8%。

○就労している父親の 1 週間の就労日数は 5 日から 6 日が 96.0%、1 日の就労時間は 8 時間

以上が 90.9%。

就労している

28,47492.6%

以前は就労していたが、

現在は就労していない238

0.8%

これまで就労したことがない

160.1%

無回答

2,0106.5%

n=30,738

0.0 0.1 0.6 0.6

76.8

19.2

1.2 1.5

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

1日

2日

3日

4日

5日

6日

7日

無回答

n=28,474

%%

4.8

23.2

16.4

23.7

7.7

11.3

8.6

4.4

0

10

20

30%%

n=28,474

Page 8: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

152

家を出る時間

帰宅時間

○就労している父親の 84.0%が 6時から 8時台に家を出て、77.8%が 19時から 23時台に帰宅。

問9-2 問9で「1.就労している」に○をつけた方にお伺いします。 土曜日、及び日曜・祝日の年間

の勤務日数を、それぞれお答えください。(勤務がない場合は「0」と記載してください。)

【父】 土曜日の 1 年あたりの勤務日数 【父】 日曜・祝日の 1 年あたりの勤務日数

○土曜日、および日曜・祝日に勤務なしは、それぞれ 27.3%、39.8%。

1.1 1.63.1

8.8

13.6

21.319.5

15.4

5.47.0

3.1

0

10

20

30%

n=28,474

6.0

0.2 0.0 0.1 0.0 0.1 0.0 0.2 0.1 0.3 0.21.1 1.0

4.4 5.0

10.4

6.7

13.6

6.4

14.3

4.9

10.5

3.3

6.0

1.7

3.5

0

10

20%

n=28,474

27.3

19.0

12.910.5

7.1

12.510.7

0

10

20

30%%

n=28,474

39.8

19.5

13.18.5

4.5 4.0 4.06.7

0

10

20

30

40

50%%

n=28,474

Page 9: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

153

半年以内に就

労する見込み

がある

8131.9%

就労希望があるが、

時間や場所等の条

件の合う仕事が見つ

からない

7730.3%

就労希望があるが、

子どもを預ける場所

が見つからない

41.6%

子どもが大きくなったら

就労したい16

6.3%

就労希望は

ない54

15.7%

無回答

2610.2%

n=254

2)父親が仕事を辞めた時期と就労希望

問9-3 問9で、「2.以前は就労していたが、現在は就労していない」に○をつけた方にお伺いします。仕事を辞められた時期をお伺いします。(1つに○)

問9-4 問9で、「2.以前は就労していたが、現在は就労していない」または「3.これまで就労したことがない」に○をつけた方にお伺いします。 就労希望または就労見込みはありますか。(1つに○)

.

仕事を始めた後、あて名のお子さんは放課後の時間をどのような場所で過ごしますか。(あてはまるものすべてに○)

○仕事を辞めた時期は、「子どもが小学校に入学した時」9.7%、「子どもが生まれた時」7.1%。

○現在、就労していない父親で、「半年以内に就労する見込みがある」人が 31.9%「就労希望が

あるが時間や場所等の条件の合う仕事が見つからない」人が 30.3%。「就労希望はない」人は

15.7%。

○仕事を始めた後、お子さんが放課後の時間を過ごす場所は「自宅」が 71.6%、次いで「習い

事」と「放課後キッズクラブ」が 33.3%、「はまっ子ふれあいスクール」が 14.8%、「祖父母

宅や友人・知人宅」が 11.1%。「放課後児童クラブ」は 1.2%。5年前と比較すると、「はまっ

子ふれあいスクール」が減少し、「放課後キッズクラブ」が増加している。

結婚した時

72.9%

子どもが生まれた時

177.1%

子どもが小学校へ入学した時

239.7%

転居した時

114.6%

その他

17673.9%

無回答

41.7%

n=238

71.6

11.1

33.3

33.3

14.8

1.2

4.9

4.9

2.5

2.5

67.0

22.3

24.3

17.5

31.1

1.0

2.9

1.0

6.8

0.0

0 20 40 60 80

自宅

祖父母宅や友人・知人宅

習い事

放課後キッズクラブ

はまっ子ふれあいスクール

放課後児童クラブ

民間企業等が運営する学童保育事業所

障害児通所支援事業(放課後等デイサービス)

その他

無回答

今回調査

(n=81)

5年前調査

(n=103)

%

Page 10: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

154

3)母親の就労状況

問 10 母親の就労状況(自営業及びその家族従事者含む)をお伺いします。(1つに○)

問 10-1 問 10 で「1.就労している」に○をつけた方にお伺いします。 「1週当たりの就労日数」と

「1日当たりの就労時間(残業時間を含む)」、「家を出る時間」、「帰宅時間」をご記入ください。

1週当たりの就労日数

1日当たりの就労時間

○母親の 63.9%が就労しており、就労している母親のうち週 5 日以上勤務が 53.9%、1 日

8 時間以上就労が 30.3%。

就労している

19,63963.9%

以前は就労してい

たが、現在は就労

していない

9,48030.8%

これまで就労したことがない

9573.1%

無回答

6622.2%

n=30,738

0.3 1.2

4.1

13.916.4

15.217.3

21.1

5.12.5

0.7 0.5 0.4 1.2

0

10

20

30%%

n=19,639

1.56.2

18.4 19.1

49.7

3.90.3 1.0

0

10

20

30

40

50

60

1日

2日

3日

4日

5日

6日

7日

無回答

n=19,639

%%

Page 11: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

155

家を出る時間

帰宅時間

母親の就労状況—5 年前との比較

○就労している母親の 73.4%が 7時から 8時台に家を出て、53.4%が 17時から 19 時台に帰宅。

○母親の就労を5年前と比べると、「就労している」が 12.9ポイント増え、「以前は就労していた

が、現在は就労していない」が 9.8ポイント減少。

0.2 0.2 0.2 0.6 2.0

7.0

19.1

28.6

18.720.2

3.1

0

10

20

30

40%

n=19,639

1.60.6 0.9

2.73.4

5.14.3

6.0

3.9

5.9

4.3

8.07.2

13.011.9

10.1

3.22.2

0.7 0.70.2 0.4 0.1 0.1 0.1

3.3

0

5

10

15%

n=19,639

64.3

31.0

3.1

1.6

51.4

40.8

4.8

2.9

0 20 40 60 80 100

就労している

以前は就労していたが、現在は就労していない

これまで就労したことがない

無回答

今回調査

(n=30,550)

5年前調査

(n=28,718)

%

Page 12: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

156

27.6

46.0

3.2

5.5

16.6

1.1

30.6

45.0

2.4

5.0

14.1

3.0

0 20 40 60 80 100

結婚した時

子どもが生まれた時

子どもが小学校へ入学した時

転居した時

その他

無回答

今回調査

(n=9,480)

5年前調査

(n=11,730)

%

問 10-2 問 10 で「1.就労している」に○をつけた方にお伺いします。 土曜日、及び日曜・祝日の年

間の勤務日数を、それぞれお答えください。(勤務がない場合は「0」と記載してください。)

【母】 土曜日の 1 年あたりの勤務日数 【母】 日曜・祝日の 1 年あたりの勤務日数

○土曜日、および日曜・祝日に勤務なしは、それぞれ 48.5%、64.2%。

4)母親が仕事を辞めた時期と就労希望

問 10-3 問 10 で、「2.以前は就労していたが、現在は就労していない」に○をつけた方にお伺

いします。仕事を辞められた時期をお伺いします。(1つに○)

【母】 仕事を辞めた時期 - 5 年前との比較

○仕事を辞めた時期は、「子どもが生まれた時」が 46.0%、「結婚した時」が 27.6%。

○5年前と比較すると、「結婚した時」のケースが 3.0ポイント減少。

48.5

15.39.1 9.6

5.5 6.9 5.1

0

20

40

60

80%%

n=19,639

64.2

12.27.2 5.3 3.2 2.4 2.0 3.3

0

20

40

60

80

%%

n=19,639

結婚した時

2,61627.6%

子どもが生

まれた時4,357

46.0%

子どもが小学校へ

入学した時302

3.2%

転居した時

5245.5%

その他

1,57216.6%

無回答

1091.1%

n=9,480

Page 13: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

157

問 10-4 問 10 で、「2.以前は就労していたが、現在は就労していない」または「3.これまで

就労したことがない」に○をつけた方にお伺いします。 就労希望または就労見込みはあ

りますか。(1つに○)

仕事を始めた後、あて名のお子さんは放課後の時間をどのような場所で過ご

しますか。(あてはまるものすべてに○)

○現在、就労していない母親の 83.6%が就労希望または就労見込みがあり、「就労希望がない」

は 12.3%。

○仕事を始めた後、お子さんが放課後の時間を過ごす場所は「自宅」が 57.2%、次いで「放課後

キッズクラブ」が 45.4%、「習い事」が 25.5%、「はまっ子ふれあいスクール」が 16.6%、

「祖父母や友人・知人の家宅」が 12.7%、「放課後児童クラブ」は 1.8%。5年前と比較する

と、「はまっ子ふれあいスクール」が減少し、「放課後キッズクラブ」が増加している。

半年以内に就労する

見込みがある1,018

9.8%

就労希望があるが、時間

や場所等の条件の合う仕

事が見つからない

2,64025.3%

就労希望があるが、

子どもを預ける場所

が見つからない

4304.1%

子どもが大きく

なったら就労し

たい

4,63244.4%

就労希望

はない1286

12.3%

無回答

4314.1%

n=10,437

57.2

12.7

25.5

45.4

16.6

1.8

2.9

3.3

2.8

0.5

61.9

19.2

28.8

19.0

39.3

3.6

1.5

1.2

2.8

1.6

0 20 40 60 80

自宅

祖父母宅や友人・知人宅

習い事

放課後キッズクラブ

はまっ子ふれあいスクール

放課後児童クラブ

民間企業等が運営する学童保育事業所

障害児通所支援事業(放課後等デイサービス)

その他

無回答

今回調査

(n=1,018)

5年前調査

(n=932)

%

Page 14: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

158

<小学生調査の就労状況区分の設定>

父親、母親の就労状況から、世帯の就労状況の次の区分を設定した。

世帯の就労状況 (5年前との比較)

○世帯の就労状況は、共働きが 58.1%、片働きが 33.4%である。5 年前と比べると、共働きの

割合が増え、片働き(専業主婦)の割合が減っている。

合計 就労している 以前は就労していたが、現在は就労していない

これまで就労したことがない

無回答

30738 19639 9480 957 662

100.0 63.9 30.8 3.1 2.2

28474 17846 9200 915 513

92.6 58.1 29.9 3.0 1.7

238 141 68 11 18

0.8 0.5 0.2 0.0 0.1

16 3 2 9 2

0.1 0.0 0.0 0.0 0.0

2010 1649 210 22 129

6.5 5.4 0.7 0.1 0.4その他

問10 母親の就労状況(全数)

全体

問9父親の就労状況

就労している共働き

以前は就労していたが、現在は就労していない 片働き(専業主婦)

これまで就労したことがない片働き(専業主夫)

無回答

58.1

32.9

0.5

8.6

45.3

44.1

0.5

10.0

0 20 40 60

共働き

片働き(専業主婦)

片働き(専業主夫)

その他

今回調査

(n=30,738)

5年前調査

(n=28,718)

%

Page 15: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

159

3.お子さんの障害、発達の状況

問 11 これまでこどもの発達に関して、何らかの医師の診断を受けたことはありますか。

問 11-1 それはどんな診断ですか。(複数回答可)

○医師の診断を受けたことがあるのは 10.5%。

○「発達障害」が 77.9%、「知的障害」が 18.7%、「身体障害」が 14.2%。

問 11-2 お子さんの発達、障害について相談している地域の相談機関はどちらですか。

(複数回答可)

○地域の相談機関は「地域療育センター」が 65.5%でもっとも多く、次いで「学校」が 42.1%、

「かかりつけの医師」が 25.8%、「放課後等デイサービス」が 18.2%、「区福祉保健センター」

が 9.6%、「児童相談所」が 7.5%。

14.2

18.7

77.9

2.8

2.5

2.9

0 20 40 60 80 100

身体障害

知的障害

発達障害

その他

医療的ケア

無回答

%

n=3,234MA

9.6

7.5

65.5

2.2

42.1

25.8

18.2

1.6

10.7

3.9

0 20 40 60 80

区福祉保健センター

児童相談所

地域療育センター

地域活動ホーム

学校

かかりつけの医師

放課後等デイサービス

障害児相談支援事業所

その他

無回答

%

n=3,234MA

はい

3,23410.5%

いいえ

26,87487.4%

無回答

6302.0%

n=30,738

Page 16: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

160

お子さんの障害、発達の状況 - 5 年前との比較

問 11 医師の診断(複数回答)

問 11-1 診断内容(複数回答)

問 11-2 相談している地域の相談機関(複数回答)

10.5

87.4

2.0

7.4

81.4

11.2

0 20 40 60 80 100

はい

いいえ

無回答

今回調査

(n=30,738)

5年前調査

(n=28,718)

%

14.2

18.7

77.9

2.8

2.5

2.9

18.5

21.6

70.5

3.2

3.2

0 20 40 60 80 100

身体障害

知的障害

発達障害

その他

医療的ケア

無回答

今回調査

(n=3,234)

5年前調査

(n=2,139)

%

※ 5年前調査には、選択肢に「医療的ケア」はなし

9.6

7.5

65.5

2.2

42.1

25.8

18.2

1.6

10.7

3.9

10.3

9.4

57.0

3.8

39.9

32.5

12.3

4.1

0 20 40 60 80

区福祉保健センター

児童相談所

地域療育センター

地域活動ホーム

学校

かかりつけの医師

放課後等デイサービス

障害児相談支援事業所

その他

無回答

今回調査

(n=3,234)

5年前調査

(n=2,139)

%

※ 5年前調査には、選択肢に「放課後等デイサービス」、「障害児相談支援事業所」はなし

Page 17: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

161

4.放課後の過ごし方

1)放課後事業の利用

問 12 通常期(学校の長期休業中を除く)の月~日曜日の放課後等の時間(土曜日、日曜日は一日

中を想定)にどのように過ごしているか(事業を利用しているか)をお答えください。

【通常期(学校の長期休業中を除く)】

○通常期の放課後の過ごし方の上位3項目は、「自宅で過ごす」(89.9%)、「習い事・塾」(81.7%)、

「近所の公園等外で遊ぶ」(68.6%)の順である。

5 年前との比較

平成 25 年度調査

利用している放課後事業 これらの事業を利用しない理由

上位 5 位

89.9

34.4

68.6

81.7

22.9

5.2

7.3

5.3

5.1

2.3

0.2

1.8

9.4

0.5

0 20 40 60 80 100

自宅で過ごす

親戚・友人等宅で過ごす

近所の公園等外で遊ぶ

習い事・塾

放課後キッズクラブ(利用区分1(17時まで利用)

放課後キッズクラブ(利用区分2(19時まで利用)

はまっ子ふれあいスクール

放課後児童クラブ

民間企業等が運営している学童保育事業所

放課後等デイサービス

横浜子育てサポートシステム

プレイパーク

その他

無回答

%

n=30,738MA

14.5

34.9

6.4

1.9

0.6

41.6

2.4

0 20 40 60

放課後キッズクラブ

はまっ子ふれあいスクール

放課後児童クラブ

企業等が運営している学童保育

障害児通所支援事業

(放課後等デイサービス事業)

1~6のいずれも利用していない

無回答

%

n=28,718MA

50.6

35.3

33.2

19.3

10.6

0 20 40 60

児童が帰宅する時間に、

保護者が自宅にいる

子どもが行きたがらないから

習い事や学習塾に通っている

放課後の短時間なら

子どもだけで過ごしても大丈夫だと思う

祖父母宅や知人・友人宅で過ごせる

%

n=11,956MA

Page 18: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

162

【通常期】(学校の長期休業中を除く)月~日曜日の放課後等の時間の過ごし方

【通常期】<自宅で過ごす>

利用頻度 利用日数/1週間あたり

【通常期】<親戚・友人等宅で過ごす>

利用頻度 利用日数/1週間あたり

【通常期】<近所の公園等外で遊ぶ>

利用頻度 利用日数/1週間あたり

56.151.3 51.7 51.9 50.7

82.3 86.0

0

20

40

60

80

100

月 火 水 木 金 土 日n=27,643

%%

7.6

25.5

9.9 10.6 10.15.4

31.0

0

20

40

60%

n=27,643

38.7 34.7 38.4 34.8 37.0

56.4 54.6

0

20

40

60

80

100

月 火 水 木 金 土 日n=10,565

%%

22.4

35.3

10.9 8.9 10.53.8

8.4

0

20

40

60%

n=10,565

47.843.3 47.1 43.6 44.6

62.4 63.4

0

20

40

60

80

100

月 火 水 木 金 土 日n=21,097

%%

12.3

29.4

14.0 12.7 13.46.1

12.1

0

20

40

60%

n=21,097

Page 19: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

163

【通常期】<習い事・塾>

利用頻度 利用日数/1週間あたり

【通常期】<放課後キッズクラブ(利用区分1(17時まで利用))>

利用頻度 利用日数/1週間あたり

【通常期】<放課後キッズクラブ(利用区分2(19時まで利用))>

利用頻度 利用日数/1週間あたり

39.848.1

43.6 47.6 47.3 43.1

22.8

0

20

40

60

80

100

月 火 水 木 金 土 日n=25,103

%%

18.925.7 22.9

16.69.7

4.6 1.5

0

20

40

60%

n=25,103

61.056.4

61.3 56.8 59.9

11.1

0

20

40

60

80

100

月 火 水 木 金 土n=7,053

%%

22.6 20.516.3 13.3

23.0

4.3

0

20

40

60%

n=7,053

79.6 76.2 77.6 77.1 78.8

14.1

0

20

40

60

80

100

月 火 水 木 金 土n=1,601

%%

8.2 10.213.9 13.2

46.2

8.2

0

20

40

60%

n=1,601

Page 20: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

164

【通常期】<はまっ子ふれあいスクール>

利用頻度 利用日数/1週間あたり

【通常期】<放課後児童クラブ>

利用頻度 利用日数/1週間あたり

【通常期】<民間企業等が運営している学童保育事業所>

利用頻度 利用日数/1週間あたり

60.9 57.8 61.4 59.9 62.3

6.2

0

20

40

60

80

100

月 火 水 木 金 土n=2,252

%%

22.718.9 16.8 13.5

24.6

3.4

0

20

40

60%

n=2,252

89.4 87.3 86.6 86.8 87.1

15.1

0

20

40

60

80

100

月 火 水 木 金 土n=1,637

%%

3.1 5.29.4 12.2

59.1

11.1

0

20

40

60%

n=1,637

77.4 77.6 76.7 76.9 78.1

7.70.4

0

20

40

60

80

100

月 火 水 木 金 土 日n=1,582

%%

6.7

15.911.8 12.3

48.5

4.70.1

0

20

40

60%

n=1,582

Page 21: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

165

【通常期】<放課後等デイサービス>

利用頻度 利用日数/1週間あたり

【通常期】<横浜子育てサポートシステム>

利用頻度 利用日数/1週間あたり

【通常期】<プレイパーク>

利用頻度 利用日数/1週間あたり

53.3 52.0 50.7 53.6 55.3

31.9

6.2

0

20

40

60

80

100

月 火 水 木 金 土 日n=696

%%

21.8 20.5 21.8

11.517.5

6.30.4

0

20

40

60%

n=696

33.3 33.3 37.731.9 30.4

14.5 10.1

0

20

40

60

80

100

月 火 水 木 金 土 日n=69

%%60.9

20.3

4.3 1.48.7

2.9 1.40

20

40

60

80%

n=69

8.5 10.015.1 10.7 10.1

68.3 66.4

0

20

40

60

80

100

月 火 水 木 金 土 日n=542

%%44.6 41.9

5.0 2.6 2.6 0.7 2.6

0

20

40

60%

n=542

Page 22: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

166

【通常期】<その他>

利用頻度 利用日数/1週間あたり

10.4 11.1 13.0 10.4 10.6

74.5 78.4

0

20

40

60

80

100

月 火 水 木 金 土 日

n=2,894

%%

24.2

4.2 2.7 2.9 1.5 1.7

0

20

40

60%

n=2,894

Page 23: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

167

【通常期】利用している放課後事業(学年・就労状況・生活の満足度別)

○学年別にみると、学年が上がるほど「習い事・塾」の割合が高く、学年が下がるほど「放課後キッ

ズクラブ」や「はまっ子ふれあいスクール」など放課後事業の割合が高くなる傾向。

また、通常期の放課後事業の時間の過ごし方は、1年生、2年生で「放課後キッズクラブ(利用区

分1(17時まで利用))」が、他に比べて過ごす割合が高い。

○就労状況別にみると、「近所の公園等外で遊ぶ」では「共働き」より「片働き」の割合が高く、「放

課後キッズクラブ(利用区分2(19時まで利用))」「放課後児童クラブ」「民間企業等が運営して

いる学童保育事業所」では「片働き」より「共働き」の割合が高い傾向。

○生活の満足度別にみると、満足度が高いほど「親戚・友人等宅で過ごす」「近所の公園等外で遊

ぶ」「習い事・塾」の割合が高く、満足度が低いほど「放課後児童クラブ」「放課後等デイサービ

ス」の割合が高い傾向。

合計 自宅で過ごす

親戚・友人等宅で過ごす

近所の公園等外で遊ぶ

習い事・塾

放課後キッズクラブ(利用区分1(17時まで利用)

放課後キッズクラブ(利用区分2(19時まで利用)

はまっ子ふれあいスクール

放課後児童クラブ

民間企業等が運営している学童保育事業所

放課後等デイサービス

横浜子育てサポートシステム

プレイパーク

その他

無回答

全体 30738 89.9 34.4 68.6 81.7 22.9 5.2 7.3 5.3 5.1 2.3 0.2 1.8 9.4 0.5

1年生 5623 88.9 32.3 65.3 71.7 39.9 11.3 13.8 7.1 9.7 2.3 0.4 2.4 9.2 0.6

2年生 5558 89.4 34.8 68.5 77.4 37.9 9.3 11.4 6.6 8.2 2.7 0.4 2.3 9.3 0.4

3年生 5149 90.0 37.0 72.1 83.6 27.1 5.2 8.3 6.1 5.7 2.8 0.2 2.0 9.9 0.6

4年生 4754 90.4 35.8 72.3 85.9 14.8 2.1 4.8 5.3 3.2 2.1 0.2 1.6 9.5 0.5

5年生 4542 91.4 34.5 71.1 87.7 6.9 0.8 2.0 3.4 1.6 2.0 0.1 1.0 10.2 0.4

6年生 4486 90.6 32.1 63.4 87.0 3.5 0.4 0.9 3.0 0.8 1.6 0.0 1.0 8.6 0.7

共働き 17846 89.0 33.5 65.7 82.3 22.9 7.5 7.3 8.2 8.1 1.7 0.3 1.5 8.2 0.5

片働き 10259 93.2 35.9 75.8 84.9 23.1 0.7 7.5 0.2 0.5 3.1 0.0 2.3 11.9 0.6

その他 2633 83.7 34.4 60.3 65.0 22.6 7.5 6.8 5.8 3.4 3.1 0.6 1.6 7.8 1.0

満足している10760 89.8 35.3 70.8 84.3 22.2 4.6 7.1 4.5 5.1 0.9 0.2 1.9 9.7 0.6

どちらかといえば満足している 13180 90.7 35.1 69.5 83.2 23.6 5.2 7.7 5.7 5.2 2.1 0.2 1.8 9.1 0.4

どちらともいえない3952 89.2 32.5 65.8 76.3 23.4 6.1 7.3 5.8 5.1 4.4 0.4 1.6 9.4 0.4

どちらかといえば満足していない 1365 89.9 31.0 60.9 74.0 23.0 7.7 7.1 6.7 5.7 5.3 0.3 1.8 10.9 0.4

満足していない896 87.8 29.8 57.9 68.8 21.8 6.0 6.4 7.0 5.1 6.6 0.3 0.6 9.3 0.1

問39 子どもを育てている現在の生活の満足度

就労状況(共働き)

問3 学年

問12 【通常期】放課後等の時間の過ごし方

注)網がけは全体よりも 10ポイント以上大きい値を示す

Page 24: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

168

問 13 学校の長期休業中(夏休み、冬休み等)の月~日曜日にどのように過ごしているか(事業を

利用しているか)をお答えください。

【学校の長期休業中(夏休み、冬休み等)】

○学校の長期休業中の過ごし方の上位3項目は、「自宅で過ごす」(88.5%)、「習い事・塾」(72.4%)、

「近所の公園等外で遊ぶ」(59.4%)の順。

88.5

41.1

59.4

72.4

19.0

4.8

6.1

5.4

5.2

2.2

0.2

1.6

8.9

1.7

0 20 40 60 80 100

自宅で過ごす

親戚・友人等宅で過ごす

近所の公園等外で遊ぶ

習い事・塾

放課後キッズクラブ(利用区分1(17時まで利用)

放課後キッズクラブ(利用区分2(19時まで利用)

はまっ子ふれあいスクール

放課後児童クラブ

民間企業等が運営している学童保育事業所

放課後等デイサービス

横浜子育てサポートシステム

プレイパーク

その他

無回答

%

n=30,738MA

Page 25: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

169

【長期休業中】(夏休み、冬休み等)月~日曜日の放課後等の時間の過ごし方

【長期休業中】<自宅で過ごす>

利用頻度 利用日数/1週間あたり

<親戚・友人等宅で過ごす>

利用頻度 利用日数/1週間あたり

<近所の公園等外で遊ぶ>

利用頻度 利用日数/1週間あたり

72.9 71.2 71.9 71.2 71.0

87.7 88.8

0

20

40

60

80

100

月 火 水 木 金 土 日

n=27,188

%

5.6

17.3

4.2 4.2 6.3 3.5

59.0

0

20

40

60%

n=27,188

67.1 65.9 66.4 65.4 66.672.5 69.8

0

20

40

60

80

100

月 火 水 木 金 土 日n=12,645

%

10.4

19.9

5.1 4.0

13.8

4.4

42.5

0

20

40

60%

n=12,645

69.0 67.3 68.5 67.7 67.576.0 75.1

0

20

40

60

80

100

月 火 水 木 金 土 日n=18,249

%

7.1

19.3

5.7 5.512.5

5.5

44.4

0

20

40

60%

n=18,249

Page 26: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

170

<習い事・塾>

利用頻度 利用日数/1週間あたり

<放課後キッズクラブ(利用区分1(17 時まで利用))>

利用頻度 利用日数/1週間あたり

<放課後キッズクラブ(利用区分2(19 時まで利用))>

利用頻度 利用日数/1週間あたり

45.551.8 47.3 51.3 50.9

45.4

24.9

0

20

40

60

80

100

月 火 水 木 金 土 日n=22,240

%

18.825.4

19.812.6 9.9

6.5 7.0

0

20

40

60%

n=22,240

83.2 80.0 79.8 78.5 81.9

17.4

0

20

40

60

80

100

月 火 水 木 金 土n=5,828

%

6.310.6 12.4 9.9

48.0

12.7

0

20

40

60%

n=5,828

86.3 84.3 84.4 83.8 85.9

17.0

0

20

40

60

80

100

月 火 水 木 金 土n=1,466

%

5.0 6.510.3 11.3

53.8

13.2

0

20

40

60%

n=1,466

Page 27: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

171

<はまっ子ふれあいスクール>

利用頻度 利用日数/1週間あたり

<放課後児童クラブ>

利用頻度 利用日数/1週間あたり

<民間企業等が運営している学童保育事業所>

利用頻度 利用日数/1週間あたり

83.8 82.5 80.4 81.1 82.7

12.1

0

20

40

60

80

100

月 火 水 木 金 土n=1,871

%

6.2 9.313.1

9.0

51.8

10.5

0

20

40

60%

n=1,871

96.3 96.3 94.7 96.1 95.9

15.9

0

20

40

60

80

100

月 火 水 木 金 土n=1,650

%

1.3 1.0 3.3 4.5

75.5

14.4

0

20

40

60

80%

n=1,650

86.2 86.6 87.4 86.5 88.3

8.50.9

0

20

40

60

80

100

月 火 水 木 金 土 日n=1,597

%

3.111.0

6.1 6.1

66.8

6.10.9

0

20

40

60

80%

n=1,597

Page 28: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

172

<放課後等デイサービス>

利用頻度 利用日数/1週間あたり

<横浜子育てサポートシステム>

利用頻度 利用日数/1週間あたり

<プレイパーク>

利用頻度 利用日数/1週間あたり

56.5 54.4 54.2 56.8 57.6

32.3

7.3

0

20

40

60

80

100

月 火 水 木 金 土 日n=662

%

19.8 17.523.9

11.818.1

7.61.4

0

20

40

60%

n=662

34.642.3 46.2 44.2 42.3

19.211.5

0

20

40

60

80

100

月 火 水 木 金 土 日n=52

%

38.530.8

9.61.9

13.5

3.8 1.9

0

20

40

60%

n=52

28.5 31.7 35.4 33.3 30.8

74.4 69.8

0

20

40

60

80

100

月 火 水 木 金 土 日n=480

%

29.233.1

6.3 5.2 6.71.5

18.1

0

20

40

60%

n=480

Page 29: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

173

<その他>

利用頻度 利用日数/1週間あたり

41.1 41.8 42.4 40.4 41.2

78.9 80.9

0

20

40

60

80

100

月 火 水 木 金 土 日

n=2,733

%

13.3

40.7

5.1 3.57.4 4.2

25.8

0

20

40

60%

n=2,733

Page 30: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

174

【長期休業中】利用している放課後事業(学年・就労状況・生活の満足度別)

○学年別にみると、学年が上がるほど「自宅で過ごす」「習い事・塾」の割合が高く、学年が下がる

ほど「放課後キッズクラブ」や「はまっ子ふれあいスクール」など、放課後事業の割合が高くなる

傾向。

○就労状況別にみると、「近所の公園等外で遊ぶ」「親戚・友人等宅で過ごす」では「共働き」より

「片働き」の割合が高く、「放課後キッズクラブ(利用区分 1(17時まで利用))」「放課後キッズ

クラブ(利用区分 2(19時まで利用))」「放課後児童クラブ」「民間企業等が運営している学童保

育事業所」では「片働き」より「共働き」の割合が高い傾向。

○生活の満足度別にみると、満足度が高いほど「親戚・友人等宅で過ごす」「近所の公園等外で遊

ぶ」「習い事・塾」の割合が高く、満足度が低いほど「放課後児童クラブ」「放課後等デイサービ

ス」の割合が高い傾向。

合計 自宅で過ごす

親戚・友人等宅で過ごす

近所の公園等外で遊ぶ

習い事・塾

放課後キッズクラブ(利用区分1(17時まで利用)

放課後キッズクラブ(利用区分2(19時まで利用)

はまっ子ふれあいスクール

放課後児童クラブ

民間企業等が運営している学童保育事業所

放課後等デイサービス

横浜子育てサポートシステム

プレイパーク

その他

無回答

全体 30738 88.5 41.1 59.4 72.4 19.0 4.8 6.1 5.4 5.2 2.2 0.2 1.6 8.9 1.7

1年生 5623 83.9 41.7 61.1 60.9 24.4 10.0 7.5 7.0 9.5 2.2 0.3 2.2 8.7 4.4

2年生 5558 88.1 43.3 62.2 68.4 28.1 8.3 8.8 6.6 8.0 2.6 0.3 2.1 9.0 1.2

3年生 5149 88.8 42.5 61.0 73.0 25.3 4.9 7.9 6.1 6.0 2.7 0.2 1.6 9.1 0.8

4年生 4754 90.1 41.4 59.4 75.8 17.9 2.0 6.0 5.3 3.6 2.0 0.1 1.4 9.2 0.9

5年生 4542 91.1 40.1 58.5 79.5 9.2 1.0 3.3 3.6 1.6 2.0 0.1 0.8 9.2 1.2

6年生 4486 90.5 37.3 53.4 80.5 4.5 0.5 1.6 3.1 0.9 1.5 0.0 0.8 8.2 1.4

共働き 17846 87.8 38.9 55.3 73.1 23.8 6.9 7.4 8.2 8.2 1.6 0.2 1.2 7.9 1.4

片働き 10259 91.3 45.5 68.6 75.2 10.4 0.5 3.9 0.2 0.4 2.9 0.0 2.2 10.8 1.9

その他 2633 81.7 39.4 50.9 56.0 19.7 7.3 5.9 6.0 3.2 2.9 0.4 1.2 8.0 3.2

満足している10760 88.8 42.6 62.3 75.2 17.9 4.1 5.6 4.6 5.2 0.9 0.1 1.8 9.1 1.6

どちらかといえば満足している 13180 89.3 41.8 60.0 74.1 19.8 4.7 6.4 5.7 5.3 2.0 0.2 1.5 8.7 1.6

どちらともいえない3952 87.1 38.7 55.2 66.8 19.7 5.9 6.4 5.8 4.9 4.1 0.2 1.6 8.7 1.8

どちらかといえば満足していない 1365 87.5 36.0 52.3 63.2 20.5 7.3 6.3 7.0 5.8 5.4 0.1 1.2 10.5 1.2

満足していない896 85.7 36.0 47.3 58.9 17.1 5.9 6.1 7.0 5.0 6.3 0.2 1.1 8.4 1.6

問39 子どもを育てている現在の生活の満足度

就労状況(共働き)

問3 学年

問13【長期休業中】放課後等の時間の過ごし方

Page 31: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

175

2)「放課後キッズクラブ」又は「はまっ子ふれあいスクール」について

(1)「放課後キッズクラブ」又は「はまっ子ふれあいスクール」の利用の有無と理由

問 14 お子さんの通う小学校にある「放課後キッズクラブ」又は「はまっ子ふれあいスクール」に

ついて、以下の質問にお答えください。

「放課後キッズクラブ」又は「はまっ子ふれあいスクール」を利用していますか?(いずれかに○)

「放課後キッズクラブ」又は「はまっ子ふれあいスクール」の利用

【利用していない方】 【利用している方】

利用していない理由(あてはまるものすべてに○) 利用している理由(あてはまるものすべてに○)

【利用していない方】 【利用したいと思う場合】

今後、利用したいと思いますか。 週 何日くらい利用したいですか。

思う

2,50117.1%

思わない

11,33677.3%

無回答

8265.6%

n=14,663

利用している

15,61850.8%

利用していない

14,66347.7%

無回答

4571.5%

n=30,738

43.5

17.713.3

3.0

12.4

0.8 0.1

9.2

0

10

20

30

40

50

1日

2日

3日

4日

5日

6日

7日

無回答n=2,501

%

64.8

85.9

41.8

36.2

42.3

17.3

23.6

17.6

53.0

1.9

21.2

33.7

7.1

0.7

0 50 100

利用料が安価

学校内にあるため安心して利用できる

学校施設のため、お迎えに行きやすい

体育館や校庭で活動できる

預かってもらえる時間がちょうどいい

プログラムが充実している

異年齢の交流ができる

職員がよい

学校と同じ友達と過ごせる

放課後児童クラブが利用できない

保護者の事務負担がない

子どもが行きたいと言っている

その他

無回答

%

n=15,618MA

41.7

38.5

8.6

5.2

1.9

0.1

0.2

6.8

5.7

7.3

2.3

5.9

43.4

14.3

2.3

0 20 40 60

保護者がいるため利用する必要がない

塾や習い事に行っている

放課後児童クラブを利用している

民間企業等が運営する学童保育事業所を利用している

放課後等デイサービスを利用している

子育てサポートシステムを利用している

プレイパークを利用している

利用時間が合わない

迎えに行きづらい

プログラムに魅力を感じない

放課後は学校以外の場所で過ごさせたい

施設が狭い

子どもが行きたくないと言っている

その他

無回答

%

n=14,663MA

Page 32: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

176

○「放課後キッズクラブ」又は「はまっ子ふれあいスクール」の利用者は、全体の 50.8%。

○利用している理由の上位3項目は、「学校内にあるため安心して利用できる」(85.9%)、「利用料

が安価」(64.8%)、「学校と同じ友達と過ごせる」(53.0%)の順。

○利用していない理由の上位3項目は、「子どもが行きたくないと言っている」(43.4%)、「保護者

がいるため利用する必要がない」(41.7%)、「塾や習い事に行っている」(38.5%)の順。

○利用していない人のうちで今後利用したいと思う人は、週1日の利用希望が 43.5%でもっとも多

い。

「放課後キッズクラブ」又は「はまっ子ふれあいスクール」 - 5 年前調査と比較

利 用

<今回調査>(再掲) <5年前調査>

「放課後キッズクラブ」又は 「放課後キッズクラブ」 「はまっ子ふれあいスクール」

「はまっ子ふれあいスクール」

利用している理由

<今回調査>(再掲) <5年前調査>

「放課後キッズクラブ」又は 「放課後キッズクラブ」 「はまっ子

「はまっ子ふれあいスクール」 ふれあいスクール」

64.8

85.9

41.8

36.2

42.3

17.3

23.6

17.6

53.0

1.9

21.2

33.7

7.1

0.7

0 50 100

利用料が安価

学校内にあるため安心して利用できる

学校施設のため、お迎えに行きやすい

体育館や校庭で活動できる

預かってもらえる時間がちょうどいい

プログラムが充実している

異年齢の交流ができる

職員がよい

学校と同じ友達と過ごせる

放課後児童クラブが利用できない

保護者の事務負担がない

子どもが行きたいと言っている

その他

無回答

%

n=15,618MA

3.8

27.7

5.3

4.2

46.0

34.2

18.9

1.4

0.4

21.5

12.1

1.6

0 50%

n=10,035MA

(※)放課後等デイサービス事業所

利用している

15,61850.8%

利用していない

14,66347.7%

無回答

4571.5%

n=30,738

利用している

4,17814.5%

利用していない

23,86583.1%

無回答

6752.4%

n=28,718

利用している

10,03534.9%

利用していない

18,00862.7%

無回答

6752.4%

n=28,718

4

29

18

3

43

40

13

2

0

19

8

2

0 50

近所に遊ぶ場所がないから

友だちと遊ばせたいから

活動内容が充実しているから

学年の違う友だちができるから

安全に放課後を過ごせるから

就労などで保護者が

家庭にいないから

利用料が安価だから

近くに学童クラブがないから

(※ )障害児通所支援事業

が利用できないから

子どもが行きたいというから

その他

無回答

%

n=4,178MA

Page 33: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

177

「放課後キッズクラブ」「はまっ子ふれあいスクール」を利用しない理由(学年・就労状況・生活の満足度別)

○学年別に利用していない理由をみると、学年が上がるほど「保護者がいるため利用する必要がな

い」「塾や習い事に行っている」「子どもが行きたくないと言っている」を、学年が下がるほど「放

課後児童クラブを利用している」「民間企業等が運営する学童保育事業所を利用している」「利用時

間が合わない」「迎えが行きづらい」を挙げる割合が高い。

○就労状況別に利用していない理由をみると、「共働き」では「放課後児童クラブを利用している」

を、「片働き」では「保護者がいるため利用する必要がない」を理由に挙げる割合が高い。

○生活の満足度別に利用していない理由をみると、満足度が高いほど「保護者がいるため利用する必

要がない」「塾や習い事に行っている」の割合が高く、満足度が低いほど「子どもが行きたくない

と言っている」の割合が高い。

合計 保護者がいるため利用する必要がない

塾や習い事に行っている

放課後児童クラブを利用している

民間企業等が運営する学童保育事業所を利用している

放課後等デイサービスを利用している

子育てサポートシステムを利用している

プレイパークを利用している

利用時間が合わない

迎えに行きづらい

プログラムに魅力を感じない

放課後は学校以外の場所で過ごさせたい

施設が狭い

子どもが行きたくないと言っている

その他

無回答

全体 14663 41.7 38.5 8.6 5.2 1.9 0.1 0.2 6.8 5.7 7.3 2.3 5.9 43.4 14.3 2.3

1年生 1260 37.1 17.1 21.3 18.1 4.1 0.3 0.2 14.0 10.3 8.3 3.3 7.7 16.3 16.0 2.7

2年生 1355 36.3 20.9 19.3 13.4 4.4 0.1 0.4 11.9 8.8 8.7 2.1 6.6 28.9 13.5 3.5

3年生 1857 42.4 27.2 12.9 8.0 2.1 0.1 0.2 8.9 6.9 9.2 3.2 7.5 43.9 13.5 1.8

4年生 2618 42.5 39.2 7.6 3.8 1.6 0.1 0.2 5.9 4.9 7.7 2.3 6.2 50.1 11.6 2.4

5年生 3400 43.6 46.5 4.1 1.5 1.1 0.0 0.1 4.9 4.6 6.7 1.9 5.4 50.6 14.1 2.3

6年生 3871 42.9 49.4 3.4 1.1 1.0 0.0 0.3 4.2 4.2 6.0 2.3 4.5 46.2 16.5 1.9

共働き 8589 28.1 38.7 13.0 8.0 1.3 0.1 0.2 9.4 7.1 8.7 2.4 6.7 44.4 15.2 2.2

片働き 4722 70.4 41.0 0.5 0.3 2.5 0.0 0.3 1.6 2.6 5.3 2.1 4.5 40.7 12.3 1.8

その他 1352 27.7 27.9 8.8 4.4 3.3 0.1 0.0 8.5 7.8 5.7 3.2 5.4 47.0 15.5 4.8

満足している5257 50.2 42.2 7.2 5.1 0.8 0.1 0.2 5.2 4.2 6.8 2.2 4.8 40.4 13.1 2.1

どちらかといえば満足している 6136 40.6 39.6 9.5 5.3 1.9 0.1 0.2 7.0 5.7 7.4 2.2 6.3 44.4 14.4 1.9

どちらともいえない1866 33.2 31.8 9.5 5.3 3.4 0.2 0.4 8.4 7.3 7.6 2.6 6.1 45.4 14.5 2.6

どちらかといえば満足していない 631 25.2 28.8 10.6 4.9 4.8 0.0 0.0 11.3 10.5 8.7 2.4 7.4 50.4 18.2 3.0

満足していない479 21.3 25.3 9.6 4.4 4.8 0.0 0.2 11.5 10.2 10.2 5.2 10.0 47.6 21.3 3.5

問39 子どもを育てている現在の生活の満足度

就労状況(共働き)

問3 学年

問14(2) 「放課後キッズクラブ」「はまっ子ふれあいスクール」を利用していない理由

注)網がけは全体よりも 10ポイント以上大きい値を示す

Page 34: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

178

(2)「放課後キッズクラブ」又は「はまっ子ふれあいスクール」の利用時間

問 14-1 「放課後キッズクラブ」又は「はまっ子ふれあいスクール」を利用している方に伺いま

す。何時まで利用していますか。また、希望としては何時まで利用したいですか。

【現在の利用時間】

(現在)通常期の平日

(現在)学校長期休業中の平日

0.0 0.0 0.0 0.0 0.1 0.22.1 3.4

19.2

13.1

41.3

1.63.9 2.9 3.4

0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

8.7

0

10

20

30

40

50%%

n=15,618

0.0 0.12.5

26.423.7

1.3 2.60.1 0.1 0.0 0.1 0.0 1.1 0.1 0.1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

41.8

0

10

20

30

40

50%%

n=15,618

5.2

0.0 0.9 0.22.3

0.5

6.7

1.2

8.8

3.4

18.8

1.13.3 2.5 3.1

0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

41.8

0

10

20

30

40

50%%

n=15,618

<放課後から ~時まで>

<~時から>

<~時まで>

Page 35: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

179

(現在)土曜

【希望するの利用時間】

(希望)通常期の平日

0.0 0.0 0.44.9 4.2

0.4 0.9 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

88.6

0

20

40

60

80

100%%

n=15,618

0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.1 0.1 1.8 0.0 0.2 0.1 0.4 0.1 1.3 0.1 1.3 0.4 3.80.1 0.6 0.3 0.6 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

88.6

0

20

40

60

80

100%%

n=15,618

0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.1 0.5 1.0

7.64.8

26.0

2.9

10.8

3.2

6.7

1.7 2.00.1 0.1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

32.6

0

10

20

30

40%%

n=15,618

<~時から>

<~時まで>

<放課後から ~時まで>

Page 36: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

180

(希望)学校長期休業中の平日

(希望)土曜

1.14.3

21.0

11.312.9

0.6 1.90.0 0.1 0.0 0.1 0.0 0.6 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

46.2

0

10

20

30

40

50%%

n=15,618

0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.11.9

0.0 0.4 0.1 0.9 0.23.4

0.4

5.01.9

15.6

2.0

8.5

2.86.1

1.4 1.7 0.0 0.1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

47.3

0

10

20

30

40

50%%

n=15,618

0.5 1.36.5 3.3 4.6

0.2 0.7 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

82.7

0

20

40

60

80

100%%

n=15,618

0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.1 1.0 0.0 0.2 0.0 0.3 0.0 1.0 0.1 1.2 0.45.3

0.5 3.3 0.6 2.2 0.3 0.5 0.0 0.1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

82.9

0

20

40

60

80

100%%

n=15,618

<~時から>

<~時から>

<~時まで>

<~時まで>

Page 37: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

181

(3)「放課後キッズクラブ」又は「はまっ子ふれあいスクール」の 17時以降は利用していない理由

問 14-2 「放課後キッズクラブ」又は「はまっ子ふれあいスクール」を利用している方のうち、17

時以降は利用していない方にお聞きします。利用していない理由を回答してください。(あて

はまるものすべてに○)

○放課後キッズクラブを 17 時以降は利用していない理由の上位3項目は、「17 時以降は保護者が

既に帰宅している」(61.0%)、「17時以降は利用料がかかる」(38.1%)、「17時以降は塾や習い

事に行っている」(18.2%)の順。

(4)「放課後キッズクラブ」又は「はまっ子ふれあいスクール」の利用料

問 15 放課後キッズクラブの 17時以降の利用料の金額について、どのように感じるか、すべての方

に伺います。(1つに○)

【月額 5,000円について】 【1回 800円について】

○月額 5,000円、1回 800円について、それぞれ「高い」と「やや高い」を合わせて『高い』と感

じているのは、それぞれ全体の 19.6%、37.3%。

38.1

61.0

8.3

18.2

0.6

2.6

0.1

0.5

7.5

11.4

5.9

0 20 40 60 80

17時以降は利用料がかかる

17時以降は保護者が既に帰宅している

17時以降は一人で留守番ができる

17時以降は塾や習い事に行っている

17時以降は放課後児童クラブを利用している

17時以降は民間企業等が運営する学童保育事業所を利用している

17時以降は子育てサポートシステムを利用している

17時以降のキッズの活動内容に不満がある

17時以降は子どもが行きたくないと言っている

その他

無回答

%

n=12,698MA

高い

2,4828.1%

やや高い

3,53611.5%

普通

8,01926.1%

やや低い

7552.5%

低い

1,2364.0%

わからない

1,9306.3%

無回答

12,78041.6%

n=30,738

高い

5,41117.6%

やや高い

6,06519.7%

普通

4,32314.1%

やや低い

1850.6%

低い

3291.1%

わからない

1,4934.9%

無回答

12,93242.1%

n=30,738

Page 38: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

182

(5)「放課後キッズクラブ」又は「はまっ子ふれあいスクール」の活動等の内容についての満足度

問 16 「放課後キッズクラブ」又は「はまっ子ふれあいスクール」を利用して、保護者から見て活

動等の内容について満足していますか。

活動等の内容に満足していますか

今後望むことは何ですか

○活動等の内容の満足度は、「満足」と「やや満足」を合わせた『満足』が 79.9%。

○今後望むことの上位3項目は、「プログラムの充実」(41.4%)、「施設・設備の充実」(28.2%)、

「長期休業日の朝の開所時間の拡大」(28.0%)の順。

満足

5,93038.0%

やや満足

6,54041.9%

やや不満

2,04713.1%

不満

4432.8%

無回答

6584.2%

n=15,618

28.2

41.4

19.1

28.0

8.3

20.8

5.8

1.4

11.6

8.2

13.7

6.8

0 5 10 15 20 25 30 35 40 45

施設・設備の充実

プログラムの充実

職員体制の充実

長期休業日の朝の開所時間の拡大

夜の開所時間の延長

学校との連携強化

地域との交流の充実

保護者の参画の機会の増加

おやつの充実

その他

特になし

無回答

%

n=15,618MA

Page 39: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

183

3)放課後児童クラブについて

(1)放課後児童クラブの利用の有無とその理由

問 17 放課後児童クラブについて、以下の質問にお答えください。

放課後児童クラブを利用していますか?(いずれかに○)

放課後児童クラブの利用

【利用している方】

利用している理由(あてはまるものすべてに○)

【利用していない方】

利用していない理由(あてはまるものすべてに○)

利用している

1,7155.6%

利用して

いない25,906

84.3%

無回答

3,11710.1%

n=30,738

43.6

12.1

17.3

29.5

3.4

1.3

0.1

0.1

1.3

1.6

8.7

5.2

1.9

8.1

5.0

9.6

0 20 40 60 80

保護者がいるため利用する必要がない

近くに放課後児童クラブがない

塾や習い事に行っている

放課後キッズクラブ又は、はまっ子ふれあいスクールを利用している

民間企業等が運営する学童保育事業所を利用している

放課後等デイサービスを利用している

子育てサポートシステムを利用している

プレイパークを利用している

利用時間が合わない

活動内容に魅力を感じない

利用料が高い

保護者の運営への関わりが重いと聞く

施設が狭い

子どもが行きたくないという

その他

無回答

%

n=25,906MA

48.0

65.1

45.5

36.4

60.8

50.4

19.4

6.8

19.1

1.5

0 20 40 60 80

クラブの立地が迎えに行きやすい

開所時間が長い

外遊びが充実している

保護者の関わりが強く安心して利用できる

家庭的な雰囲気の中でしっかり見てもらえる

職員がよい

違う学校の友だちが増える

放課後キッズクラブに合わなかった

その他

無回答

%

n=1,715MA

Page 40: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

184

【利用していない方】 【利用したいと思う場合】

今後、利用したいと思いますか。 週 何日くらい利用したいですか。

○放課後児童クラブ利用者は、全体の 5.6%。

○利用している理由の上位3項目は、「開所時間が長い」(65.1%)、「家庭的な雰囲気の中でしっか

り見てもらえる」(60.8%)、「職員がよい」(50.4%)の順。

○利用していない理由の上位3項目は、「保護者がいるため利用する必要がない」(43.6%)、「放課

後キッズクラブ又は、はまっ子ふれあいスクールを利用している」(29.5%)、「塾や習い事に行

っている」(17.3%)の順。

○利用していない人のうちで今後利用したいと思う人は、週 5日の利用希望が 24.2%でもっとも

多い。

思う

7082.7%

思わない

16,79164.8%

無回答

8,40732.5%

n=25,906

22.6

18.515.8

8.1

24.2

1.4 0.1

9.3

0

10

20

30

1日

2日

3日

4日

5日

6日

7日

無回答

n=708

%

Page 41: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

185

放課後児童クラブ - 5 年前調査と比較

利 用

<今回調査>(再掲) <5年前調査>

利用している理由

<今回調査>(再掲)

<5年前調査>

利用している

1,7155.6%

利用して

いない25,906

84.3%

無回答

3,11710.1%

n=30,738

利用している

1,8526.4%

利用して

いない26,191

91.2%

無回答

6752.4%

n=28,718

68

33

22

16

6

19

0

7

14

3

0 20 40 60 80

預けていると安心

充実した時間が過ごせる場

迎えに行きやすい場所にある

夜遅くまで預けることができる

いつも同じ友だちと遊べる

学校にキッズがない

障害児通所支援事業が利用できない

子どもが行きたいという

その他

無回答

%

n=1,852MA

65.1

60.8

50.4

48.0

45.5

36.4

19.4

6.8

19.1

1.5

0 20 40 60 80

開所時間が長い

家庭的な雰囲気の中でしっかり見てもらえる

職員がよい

クラブの立地が迎えに行きやすい

外遊びが充実している

保護者の関わりが強く安心して利用できる

違う学校の友だちが増える

放課後キッズクラブに合わなかった

その他

無回答

%

n=1,715MA

Page 42: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

186

放課後児童クラブを利用しない理由(学年・就労状況・生活の満足度別)

○学年別にみると、学年が上がるほど「保護者がいるため利用する必要がない」「塾や習い事に行っ

ている」「子どもが行きたくないと言っている」を、学年が下がるほど「放課後キッズクラブ又

は、はまっ子ふれあいスクールを利用している」「民間企業等が運営する学童保育事業所を利用し

ている」「利用料が高い」「保護者の運営への関わりが重いと聞く」を利用していない理由に挙げる

割合が高い。

○就労状況別にみると、「共働き」では「放課後キッズクラブ又は、はまっ子ふれあいスクールを利

用している」を、「片働き」では「保護者がいるため利用する必要がない」を用していない理由に

挙げる割合が高い。

○生活の満足度別にみると、満足度が高いほど「保護者がいるため利用する必要がない」「塾や習い

事に行っている」の割合が高く、満足度が低いほど「利用料が高い」「子どもが行きたくないと言

っている」の割合が高い。

合計 保護者がいるため利用する必要がない

近くに放課後児童クラブがない

塾や習い事に行っている

放課後キッズクラブ又は、はまっ子ふれあいスクールを利用している

民間企業等が運営する学童保育事業所を利用している

放課後等デイサービスを利用している

子育てサポートシステムを利用している

プレイパークを利用している

利用時間が合わない

活動内容に魅力を感じない

利用料が高い

保護者の運営への関わりが重いと聞く

施設が狭い

子どもが行きたくないという

その他 無回答

全体 25906 43.6 12.1 17.3 29.5 3.4 1.3 0.1 0.1 1.3 1.6 8.7 5.2 1.9 8.1 5.0 9.6

1年生 4700 40.2 11.6 7.3 46.6 6.5 1.5 0.1 0.1 1.4 1.7 10.4 6.5 2.3 1.9 3.9 8.6

2年生 4686 39.3 12.7 9.2 44.5 5.4 1.5 0.0 0.1 1.0 1.2 9.9 6.1 2.2 3.4 3.6 9.7

3年生 4316 43.1 11.7 12.0 35.2 3.6 1.6 0.1 0.1 1.2 1.5 8.6 5.4 2.0 6.0 4.0 10.9

4年生 4012 46.0 13.1 19.7 23.5 2.2 1.2 0.0 0.1 1.6 1.6 9.4 5.5 1.9 10.1 5.2 10.1

5年生 3867 47.9 12.5 27.6 13.0 1.3 1.2 0.1 0.1 1.4 2.0 6.7 4.0 1.4 13.9 6.0 8.9

6年生 3812 47.9 11.5 33.3 6.7 0.7 0.9 0.0 0.2 1.5 1.9 5.8 3.4 1.2 16.0 7.6 8.9

共働き 14407 28.4 14.5 18.3 34.6 5.7 1.0 0.1 0.1 1.9 2.1 10.8 7.6 2.7 9.4 5.9 10.1

片働き 9427 70.7 8.2 16.6 21.3 0.3 1.5 0.0 0.1 0.4 0.8 4.1 1.2 0.6 5.0 3.1 8.5

その他 2072 26.2 13.1 13.7 30.6 2.2 2.2 0.1 0.0 1.9 2.2 14.4 7.0 2.1 13.5 7.1 11.7

満足している9210 49.8 10.8 18.6 26.9 3.3 0.5 0.1 0.1 1.0 1.5 5.8 4.0 1.6 7.2 4.3 9.6

どちらかといえば満足している 11163 43.4 12.8 17.5 30.8 3.6 1.3 0.0 0.1 1.3 1.5 8.6 5.4 1.6 7.8 4.7 9.1

どちらともいえない3251 35.2 12.3 15.2 31.5 3.5 2.7 0.1 0.2 1.6 1.9 12.6 7.0 2.7 9.3 6.0 10.4

どちらかといえば満足していない 1120 30.9 15.1 14.4 33.8 3.8 3.1 0.1 0.0 2.7 2.2 13.8 7.6 2.9 10.4 7.8 9.7

満足していない722 27.4 15.2 14.0 28.5 2.9 3.6 0.3 0.1 3.3 4.4 19.9 8.7 3.5 14.7 8.0 10.5

問39 子どもを育てている現在の生活の満足度

就労状況(共働き)

問3 学年

問17(2) 「放課後児童クラブ」を利用していない理由

注)網がけは全体よりも 10ポイント以上大きい値を示す

Page 43: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

187

(2)放課後児童クラブの利用時間

問 17-1 放課後児童クラブは何時から何時まで利用していますか。また、希望としては何時まで利

用したいですか。

【現在の利用時間】

<放課後から ~時まで> (現在)通常期の平日

【希望する利用時間】

<放課後から ~時まで> (希望)通常期の平日

<~時から> (現在)学校長期休業中の平日

<~時から> (希望)学校長期休業中の平日

0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.4 0.3 0.6 0.8

6.4

14.6

27.4

20.422.0

1.9 1.30.2 0.1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

3.6

0

10

20

30%%

n=1,715

0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.1 0.1 0.2 0.5

3.8

7.1

15.9

13.2

22.3

7.89.0

0.5 1.30.1 0.2 0.0 0.0 0.0 0.0

17.9

0

10

20

30%%

n=1,715

0.32.9

48.3

28.0

14.0

0.2 0.4 0.0 0.0 0.0 0.1 0.0 0.2 0.0 0.1 0.0 0.1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.1 0.15.2

0

20

40

60%%

n=1,715

5.5

19.4

40.2

10.9

6.4

0.1 0.3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.1 0.0 0.1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

17.0

0

10

20

30

40

50%%

n=1,715

Page 44: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

188

<~時まで> (現在)学校長期休業中の平日

<~時まで> (希望)学校長期休業中の平日

<~時から> (現在)土曜

<~時から> (希望)土曜

0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.1 0.0 0.1 0.0 0.1 0.1 0.2 0.1 0.9 0.6

6.8

14.6

27.6

19.621.0

1.6 1.2 0.2 0.1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

5.3

0

10

20

30%%

n=1,715

0.0 0.1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.1 0.0 0.0 0.0 0.1 0.0 0.5 0.4

3.9

7.7

16.2

13.2

23.0

6.88.9

0.4 1.30.1 0.1 0.0 0.0 0.0 0.0

17.3

0

10

20

30%%

n=1,715

0.0 0.58.0 5.4 4.9

0.2 0.4 0.0 0.0 0.0 0.1 0.0 0.1 0.0 0.0 0.1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.1

80.3

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90%%

n=1,715

1.94.8

11.2

3.0 2.5 0.2 0.6 0.0 0.0 0.0 0.1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

75.5

0

10

20

30

40

50

60

70

80%%

n=1,715

Page 45: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

189

<~時まで> (現在)土曜

<~時まで> (希望)土曜

0.1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.1 0.0 0.2 0.0 0.2 0.2 0.3 0.1 0.9 0.3 0.8 0.4 3.0 1.65.4 2.6 3.2

0.1 0.2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

80.3

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90%%

n=1,715

0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.2 0.0 0.1 0.1 0.3 0.1 0.3 0.2 0.4 0.2 2.1 1.25.5 2.9

6.21.5 2.7 0.1 0.5 0.0 0.1 0.0 0.0 0.0 0.0

75.6

0

10

20

30

40

50

60

70

80%%

n=1,715

Page 46: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

190

(3)放課後児童クラブの利用料

問 18 現在利用している放課後児童クラブの利用料についてお答えください。(いずれか1つに○)

問 19 現在利用している放課後児童クラブの利用料について、どのようにお考えですか。(いずれか1つ

に○)

○放課後児童クラブの利用料は、1万円から2万円が 70.3%。

○利用料について、「高い」と「やや高い」を合わせた『高い』が 55.7%。

~1万円

1478.6%

1~2万円

1,20670.3%

2~4万円

27516.0%

4~6万円

181.0%

6万円~

40.2%

無回答

653.8%

n=1,715

高い

34720.2%

やや高い

60835.5%

普通

60235.1%

やや低い

603.5%

低い

251.5%

わからない

130.8%

無回答

603.5%

n=1,715

Page 47: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

191

(4)放課後児童クラブの活動等の内容についての満足度

問 20 放課後児童クラブを利用して、保護者から見て活動等の内容について満足していますか。

活動等の内容に満足していますか

今後望むことは何ですか

○活動等の内容に「満足」と「やや満足」を合わせた『満足』が 80.9%。

○今後望むことの上位3項目は、「施設・設備の充実」(46.6%)、「職員体制の充実」(40.1%)、「長

期休業日の朝の開所時間の拡大」(33.2%)の順。

満足

75143.8%

やや満足

63737.1%

やや不満

19411.3%

不満

402.3%

無回答

935.4%

n=1,715

46.6

16.1

40.1

33.2

17.0

18.7

8.6

3.3

12.5

29.6

7.3

5.7

0 10 20 30 40 50

施設・設備の充実

行事・イベントの充実

職員体制の充実

長期休業日の朝の開所時間の拡大

夜の開所時間の延長

学校との連携強化

地域との交流の充実

保護者の参画の機会の増加

おやつの充実

その他

特になし

無回答

%

n=1,715MA

Page 48: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

192

4)民間企業等が運営する学童保育事業所(その他事業所)について

(1)学童保育事業所(その他事業所)の利用の有無とその理由

問 21 民間企業等が運営する学童保育事業所(その他事業所)について、以下の質問にお答えくだ

さい。

その他事業所を利用していますか?(いずれかに○)

学童保育事業所(その他事業所)の利用

【利用している方】

利用している理由(あてはまるものすべてに○)

○民間企業等が運営する学童保育事業所(その他事業所)利用者は、全体の 5.7%。

○利用している理由の上位3項目は、「お稽古事等のプログラムが充実している」(53.4%)、「柔軟

な利用が可能」(53.3%)、「立地が良い」(50.6%)の順。

50.6

53.3

43.3

53.4

13.6

10.9

34.1

39.3

6.4

3.7

20.9

1.1

0 10 20 30 40 50 60

立地が良い

柔軟な利用が可能

送迎サービスがある

お稽古事等のプログラムが充実している

夕食を提供してくれる

子どもへのケアが充実している(看護師や心理士等専門スタッフがいる)

職員がよい

保護者の事務負担がない

放課後キッズクラブに合わなかった

放課後児童クラブに合わなかった

その他

無回答

%

n=1,762MA

利用している

1,7625.7%

利用して

いない23,342

75.9%

無回答

5,63418.3%

n=30,738

Page 49: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

193

学童保育事業所(その他事業所) - 5 年前調査と比較

利 用

<今回調査>(再掲) <5年前調査>

利用している理由

<今回調査>(再掲)

<5年前調査>

53.4

53.3

50.6

43.3

39.3

34.1

13.6

10.9

6.4

3.7

20.9

1.1

0 10 20 30 40 50 60

お稽古事等のプログラムが充実している

柔軟な利用が可能

立地が良い

送迎サービスがある

保護者の事務負担がない

職員がよい

夕食を提供してくれる

子どもへのケアが充実している(看護師や心理士等専門スタッフがいる)

放課後キッズクラブに合わなかった

放課後児童クラブに合わなかった

その他

無回答

%

n=1,762MA

利用している

1,7625.7%

利用して

いない23,342

75.9%

無回答

5,63418.3%

n=30,738

利用している

5501.9%

利用して

いない27,493

95.7%

無回答

6752.4%

n=28,718

37.8

36.9

21.5

33.3

26.4

10.4

3.1

4.5

11.8

7.3

0 10 20 30 40 50 60

預けていると安心

充実した時間が過ごせる場

迎えに行きやすい場所にある

夜遅くまで預けることができる

送迎サービスがある

学校にキッズがない

近くに学童クラブがない

子どもが行きたいという

その他

無回答

%

n=550MA

Page 50: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

194

(2)学童保育事業所(その他事業所)の利用時間

問 21-1 民間企業等が運営する学童保育事業所(その他事業所)は何時から何時まで利用していま

すか。

【現在の利用時間】

(現在)通常期の平日

(現在)学校長期休業中の平日

0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.2 0.2 0.3 0.2 0.3 0.3

3.25.3

22.424.3

23.2

5.6

2.70.5 0.6 0.0 0.3 0.0 0.0 0.0 0.0

10.5

0

10

20

30%%

n=1,762

0.9

8.8

36.9

18.4

9.8

1.4 0.4 0.1 0.1 0.0 0.4 0.21.6 2.3 1.4 0.6 0.9 0.5 0.8 0.0 0.1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

14.6

0

10

20

30

40%%

n=1,762

0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.1 0.0 0.1 0.1 0.2 0.0 0.4 0.1 0.5 0.5

5.9 5.1

20.422.121.3

5.3

2.40.6 0.4 0.1 0.2 0.0 0.0 0.0 0.0

14.5

0

10

20

30%%

n=1,762

<放課後から ~時まで>

<~時から>

<~時まで>

Page 51: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

195

(現在)土曜

(3)学童保育事業所(その他事業所)の利用料

問 21-2 現在利用している民間企業等が運営する学童保育事業所(その他事業所)の利用料につい

てお答えください。(いずれか1つに○)

○民間企業等が運営する学童保育事業所(その他事業所)の利用料は、2万円から4万円が 36.3%。

0.2 1.5 3.7 1.7 1.9 0.1 0.3 0.0 0.1 0.0 0.0 0.1 0.2 0.0 0.1 0.0 0.0 0.0 0.1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

90.2

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100%%

n=1,762

0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.2 0.0 0.1 0.0 0.3 0.1 0.5 0.1 0.5 0.2 1.4 0.6 2.5 1.0 1.6 0.2 0.2 0.1 0.2 0.0 0.1 0.0 0.0 0.0 0.0

90.1

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100%%

n=1,762

~1万円

603.4%

1~2万円

39222.2%

2~4万円

64036.3%

4~6万円

45225.7%

6万円~

1729.8%

無回答

462.6%

n=1,762

<~時から>

<~時まで>

Page 52: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

196

5)障害児通所支援事業(放課後等デイサービス)について

(1)放課後等デイサービスの利用の有無とその理由

問 22-1 放課後等デイサービスについて、以下の質問にお答えください。

放課後等デイサービスを利用していますか?(いずれかに○)

その他事業所の利用

【利用している方】

利用している理由(あてはまるものすべてに○)

【利用していない方】

利用していない理由(あてはまるものすべてに○)

利用している

7252.4%

利用して

いない27,223

88.6%

無回答

2,7909.1%

n=30,738

67.3

0.5

15.5

1.4

1.0

6.3

0.0

0.4

0.2

0.1

2.4

2.2

17.1

0 10 20 30 40 50 60 70 80

利用する必要がない

利用したいが空きがない

放課後キッズクラブ又は はまっ子ふれあいスクールを利用している

放課後児童クラブを利用している

民間企業等が運営する学童保育事業所を利用している

塾や習い事に行っている

子育てサポートシステムを利用している

プログラムに魅力を感じない

施設が狭い

医療的ケアができない

子どもが行きたくないと言っている

その他

無回答

%

n=27,223MA

34.3

17.8

7.7

43.4

50.1

45.7

67.2

12.1

9.8

15.4

60.4

10.2

1.5

0 10 20 30 40 50 60 70 80

就労などで保護者が家庭にいない

放課後キッズクラブ又ははまっ子ふれあいスクールが利用できない

放課後児童クラブが利用できない

預けていると安心

活動内容が充実している

友だちと遊べる

療育を受けることができる

迎えに行きやすい場所にある

遅くまで預けることができる

親がきょうだい児と過ごす時間がとれる

送迎がある

その他

無回答

%

n=725MA

Page 53: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

197

【利用していない方】 【利用したいと思う場合】

今後、利用したいと思いますか。 週 何日くらい利用したいですか。

○放課後等デイサービス利用者は、全体の 2.4%。

○利用している理由の上位3項目は、「療育を受けることができる」(67.2%)、「送迎がある」

(60.4%)、「活動内容が充実している」(50.1%)の順。

○利用していない理由の上位3項目は、「利用する必要がない」(67.3%)、「放課後キッズクラブ又

は、はまっ子ふれあいスクールを利用している」(15.5%)、「塾や習い事に行っている」

(6.3%)の順。

○利用していないが、今後利用したいと思う人では、週 1日の利用希望が 39.9%でもっとも多い。

39.9

26.5

15.9

2.0

8.3

0.3 0.3

6.8

0

10

20

30

40

50

1日

2日

3日

4日

5日

6日

7日

無回答

n=396

%思う

3961.5%

思わない

14,62453.7%

無回答

12,20344.8%

n=27,223

Page 54: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

198

放課後等デイサービス - 5 年前調査と比較

利 用

<今回調査>(再掲) <5年前調査>

利用している理由

<今回調査>(再掲)

<5年前調査>

34.3

17.8

7.7

43.4

50.1

45.7

67.2

12.1

9.8

15.4

60.4

10.2

1.5

0 10 20 30 40 50 60 70 80

就労などで保護者が家庭にいない

放課後キッズクラブ又ははまっ子ふれあいスクールが利用できない

放課後児童クラブが利用できない

預けていると安心

活動内容が充実している

友だちと遊べる

療育を受けることができる

迎えに行きやすい場所にある

遅くまで預けることができる

親がきょうだい児と過ごす時間がとれる

送迎がある

その他

無回答

%

n=725MA

利用している

7252.4%

利用して

いない27,223

88.6%

無回答

2,7909.1%

n=30,738

利用している

1680.6%

利用して

いない27,875

97.1%

無回答

6752.4%

n=28,718

19.0

12.5

8.3

20.8

13.7

9.5

25.0

1.8

3.0

20.2

18.5

18.5

0 10 20 30 40 50 60 70 80

就労などで保護者が家庭にいない

はまっ子、キッズが利用できない

学童クラブが利用できない

預けていると安心

活動内容が充実している

友だちと遊べる

療育を受けることができる

迎えに行きやすい場所にある

遅くまで預けることができる

親がきょうだい児と過ごす時間がとれる

その他

無回答

%

n=168MA

Page 55: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

199

放課後等デイサービスを利用しない理由(学年・就労状況・生活の満足度別)

○学年別に利用していない理由をみると、学年が上がるほど「利用する必要がない」「塾や習い事に

行っている」「子どもが行きたくないと言っている」を、学年が下がるほど「放課後キッズクラブ

又は、はまっ子ふれあいスクールを利用している」「放課後児童クラブを利用している」「民間企業

等が運営する学童保育事業所を利用している」を理由に挙げる割合が高い。

○就労状況別に利用していない理由をみると、「共働き」では「放課後キッズクラブ又は、はまっ子

ふれあいスクールを利用している」を挙げる割合が「片働き」より高く、「片働き」では「利用す

る必要がない」を挙げる割合が「共働き」より高い。

○生活の満足度別に利用していない理由をみると、満足度が高いほど「利用する必要がない」の割合

が高く、満足度が低いほど「利用したいが空きがない」「放課後児童クラブを利用している」「子ど

もが行きたくないと言っている」を挙げる割合が高い。

合計 利用する必要がない

利用したいが空きがない

放課後キッズクラブ又ははまっ子ふれあいスクールを利用している

放課後児童クラブを利用している

民間企業等が運営する学童保育事業所を利用している

塾や習い事に行っている

子育てサポートシステムを利用している

プログラムに魅力を感じない

施設が狭い

医療的ケアができない

子どもが行きたくないと言っている

その他 無回答

全体 27223 67.3 0.5 15.5 1.4 1.0 6.3 0.0 0.4 0.2 0.1 2.4 2.2 17.1

1年生 4929 63.0 1.0 25.0 2.3 1.8 2.9 0.0 0.3 0.2 0.1 0.6 1.9 16.6

2年生 4895 64.5 0.6 24.0 1.5 1.7 4.4 0.0 0.4 0.2 0.1 1.3 2.1 16.3

3年生 4527 66.0 0.4 18.3 1.4 1.0 4.6 0.0 0.3 0.2 0.1 1.8 1.9 17.9

4年生 4248 68.5 0.5 11.8 1.4 0.6 6.8 0.0 0.5 0.3 0.2 3.1 2.3 18.0

5年生 4047 71.1 0.3 6.5 0.9 0.4 9.7 0.0 0.3 0.2 0.1 3.8 2.6 17.0

6年生 4049 73.2 0.2 3.3 0.9 0.2 11.0 0.0 0.3 0.1 0.1 4.4 2.6 16.1

共働き 15665 63.8 0.4 16.7 2.1 1.6 5.9 0.0 0.3 0.2 0.1 2.2 2.2 18.0

片働き 9373 75.5 0.7 12.9 0.1 0.1 7.3 0.0 0.4 0.2 0.1 2.1 1.8 15.1

その他 2185 57.3 0.6 18.1 1.6 1.0 5.6 0.0 0.4 0.3 0.1 4.9 4.1 18.6

満足している9752 70.1 0.2 14.3 1.2 1.1 6.2 0.0 0.2 0.1 0.0 1.7 1.6 16.5

どちらかといえば満足している 11780 67.9 0.5 15.8 1.4 0.9 6.4 0.0 0.4 0.1 0.1 2.1 1.9 17.0

どちらともいえない3352 62.6 0.8 16.7 1.8 1.3 6.3 0.0 0.5 0.4 0.1 3.5 2.9 17.8

どちらかといえば満足していない 1158 60.3 1.6 19.1 1.9 1.1 6.4 0.0 0.6 0.6 0.4 4.7 4.3 16.5

満足していない735 55.0 1.8 16.3 2.6 1.1 6.8 0.0 1.1 1.0 0.3 5.7 8.4 19.6

問22(2) 「放課後等デイサービス」を利用していない理由

問3学年

就労状況(共働き)

問39 子どもを育てている現在の生活の満足度

Page 56: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

200

(2)放課後等デイサービスの利用時間

問 22-2 放課後等デイサービスを利用している方に伺います。何時まで利用していますか。また、

希望としては何時まで利用したいですか。

【現在の利用時間】

<放課後から ~時まで> (現在)通常期の平日

【希望する利用時間】

<放課後から ~時まで> (希望)通常期の平日

<~時から> (現在)学校長期休業中の平日

<~時から> (希望)学校長期休業中の平日

0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.1 0.0 0.4 0.3 2.1 2.1

32.830.1

17.5

4.61.0 0.1 0.1 0.3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

8.6

0

10

20

30

40

50

60%%

n=725

0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.3 0.1 0.6 1.0

20.317.0

26.1

5.1 5.70.7 0.7 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

22.5

0

10

20

30

40

50

60%%

n=724

0.0 0.0 0.7 2.1

8.66.5

45.4

4.61.9 0.0 0.0 0.1 1.8 1.8 0.7 0.4

3.00.8 2.2 0.7 0.4 0.0 0.3 0.0 0.0 0.0

18.1

0

10

20

30

40

50

60%%

n=725

0.3 1.1

7.49.8

24.3

5.7

21.7

0.8 1.1 0.0 0.3 0.0 1.4 0.4 0.4 0.0 0.4 0.7 0.6 0.3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

23.4

0

10

20

30

40

50

60%%

n=725

Page 57: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

201

<~時まで> (現在)学校長期休業中の平日

<~時まで> (希望)学校長期休業中の平日

<~時から> (現在)土曜・日曜・祝日

<~時から> (希望)土曜・日曜・祝日

0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.1 0.7 0.8 0.0 0.4 0.0 0.6 0.34.0

1.4

38.3

9.711.7

7.04.3 2.5

0.1 0.3 0.1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

17.7

0

10

20

30

40

50

60%%

n=725

0.0 0.0 0.0 0.1 0.0 0.0 0.3 1.7 0.0 0.3 0.0 0.4 0.0 1.9 0.3

11.7

3.0

24.8

8.3

15.3

2.64.8

0.3 0.7 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

23.4

0

10

20

30

40

50

60%%

n=725

0.0 0.0 0.3 0.44.3 3.7

29.5

4.11.7 1.0 0.0 0.0 0.7 1.0 0.4 0.4 0.4 0.0 0.3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

51.9

0

10

20

30

40

50

60%%

n=725

0.4 0.33.2 3.3

14.9

4.0

20.0

1.2 0.6 0.4 0.1 0.0 0.4 0.4 0.3 0.1 0.1 0.0 0.3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

49.9

0

10

20

30

40

50

60%%

n=725

Page 58: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

202

<~時まで> (現在)土曜・日曜・祝日

<~時まで> (希望)土曜・日曜・祝日

0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.4 0.4 1.7 0.7 1.0 0.0 1.0 0.4 2.2 1.2

23.4

5.8 6.32.9

0.6 0.1 0.1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

51.7

0

10

20

30

40

50

60%%

n=725

0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.1 0.3 0.8 0.6 0.4 0.0 0.1 0.1 1.5 0.4

9.7

2.3

18.3

3.3

8.6

1.1 1.7 0.1 0.4 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

50.1

0

10

20

30

40

50

60%%

n=725

Page 59: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

203

(3)放課後等デイサービスの利用日数

問 23 放課後等デイサービスを利用している方に伺います。放課後等デイサービスの利用日数はど

れくらいですか。また、土曜日、日曜日の利用はありますか。希望としてはどのくらい利用し

たいですか。

(現 状) うち、土曜日、日曜日の利用

(希 望) うち、土曜日、日曜日の利用

○現状の放課後等デイサービス利用日数は、1日、2日、3日がそれぞれ 2割程度。

○希望の放課後等デイサービス利用日数は、3日が 20.7%でもっとも多く、次いで 5日 19.7%。

21.4 20.121.8

10.8

18.9

3.6

0.13.3

0

10

20

30

1日

2日

3日

4日

5日

6日

7日

無回答

n=725

%

8.7

17.720.7

12.1

19.7

7.9

0.8

12.4

0

10

20

30

1日

2日

3日

4日

5日

6日

7日

無回答

n=725

%

ある

28739.6%

ない

41256.8%

無回答

263.6%

n=725

ある

34347.3%ない

28038.6%

無回答

10214.1%

n=725

Page 60: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

204

(4)放課後等デイサービスについて

問 23-1 放課後等デイサービスを利用している方に伺います。放課後等デイサービスを利用して、

保護者から見て満足していますか。

満足していますか

今後望むことは何ですか

○「満足」と「やや満足」を合わせた『満足』が 87.0%。

○今後望むことの上位3項目は、「療育プログラムの充実」(65.7%)、「指導員の技能の向上」

(47.3%)、「指導員の体制の充実」(46.3%)の順。

満足

31142.9%

やや満足

32044.1%

やや不満

567.7%

不満

81.1%

無回答

304.1%

n=725

65.7

46.3

47.3

8.3

25.7

30.5

41.1

12.0

31.0

36.0

26.5

3.9

3.3

6.2

5.8

0 10 20 30 40 50 60 70

療育プログラムの充実

指導員の体制の充実

指導員の技能の向上

ボランティアの協力拡大

設備の充実

保護者との連携強化

学校との連携強化

地域との連携強化

実施時間の延長

送迎サービスの充実

児童の安全確保

医療的ケア児の受入

重症心身障害児の受入

その他

無回答

%

n=725MA

Page 61: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

205

問 24 放課後等デイサービスを利用している方に伺います。放課後等デイサービスを利用して、お

子さんは変わりましたか。(2つまで○)

○放課後等デイサービスを利用したお子さんの変化の上位3項目は、「安定して過ごせるようになっ

た」(40.4%)、「自分でできることが増えた」(40.3%)、「友だちが増えた」(33.7%)の順。

問 25 放課後等デイサービスを利用している方に伺います。放課後等デイサービス以外に利用して

いるサービスについてお答えください。(複数回答可)

○放課後等デイサービス以外に利用しているサービスは、「放課後キッズクラブ」又は「はまっ子ふ

れあいスクール」が 40.4%。

33.7

6.9

10.5

40.4

40.3

16.0

22.2

16.0

13.5

9.0

3.4

0 10 20 30 40 50

友だちが増えた

学校へ行くのが楽しくなった

ゲーム(テレビ・携帯型)で遊ぶことが少なくなった

安定して過ごせるようになった

自分でできることが増えた

活発になった

体力がついてきた

前向きな発言が増えた

わからない

その他

無回答

%

n=725MA

13.5

4.4

40.4

2.6

8.0

37.8

0 10 20 30 40 50

地域活動ホームの一時ケア事業

日中一時支援事業

「放課後キッズクラブ」又は「はまっ子ふれあいスクール」

放課後児童クラブ

その他

無回答

%

n=725MA

Page 62: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

206

放課後等デイサービスを利用したお子さんの変化(学年・就労状況・生活の満足度別)

○学年別にみると、学年が下がるほど「学校へ行くのが楽しくなった」「活発になった」の割合が高

い傾向。

○就労状況別にみると、「共働き」では「前向きな発言が増えた」の割合が高い。

○生活の満足度別にみると、満足度が高いほどできることが多くなっている一方、満足度が低いほど

「わからない」の割合が高い。

合計 友だちが増えた

学校へ行くのが楽しくなった

ゲーム(テレビ・携帯型)で遊ぶことが少なくなった

安定して過ごせるようになった

自分でできることが増えた

活発になった

体力がついてきた

前向きな発言が増えた

わからない

その他 無回答

全体 725 33.7 6.9 10.5 40.4 40.3 16.0 22.2 16.0 13.5 9.0 3.4

1年生 137 24.1 12.4 9.5 41.6 37.2 17.5 22.6 13.1 21.9 10.9 3.6

2年生 150 34.7 4.7 7.3 38.0 44.7 16.7 22.7 13.3 11.3 6.0 3.3

3年生 147 40.1 6.8 10.9 43.5 43.5 19.7 19.0 22.4 8.2 10.2 3.4

4年生 104 42.3 8.7 14.4 38.5 36.5 10.6 26.9 12.5 12.5 7.7 3.8

5年生 98 30.6 4.1 10.2 35.7 37.8 21.4 23.5 21.4 15.3 10.2 3.1

6年生 81 27.2 3.7 13.6 43.2 42.0 7.4 21.0 13.6 12.3 8.6 2.5

共働き 318 32.4 7.2 8.8 40.3 40.6 16.4 23.3 19.5 14.2 10.7 4.1

片働き 323 33.4 7.4 10.8 40.2 39.9 14.9 22.3 12.4 14.6 7.1 2.5

その他 84 39.3 3.6 15.5 41.7 40.5 19.0 17.9 16.7 7.1 9.5 4.8

満足している102 34.3 12.7 14.7 38.2 43.1 20.6 26.5 14.7 9.8 8.8 2.9

どちらかといえば満足している 292 35.6 6.5 11.0 42.1 41.1 15.8 22.6 18.2 12.0 8.9 3.8

どちらともいえない182 35.7 5.5 8.8 39.0 40.1 14.3 19.2 14.3 16.5 6.6 4.4

どちらかといえば満足していない 73 30.1 6.8 12.3 39.7 34.2 19.2 23.3 16.4 15.1 15.1 0.0

満足していない63 19.0 4.8 6.3 38.1 39.7 14.3 19.0 15.9 15.9 11.1 4.8

問39 子どもを育てている現在の生活の満足度

就労状況(共働き)

問3 学年

問24 放課後等デイサービスを利用して、お子さんは変わったか

Page 63: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

207

6)横浜子育てサポートシステムの利用について

(1)横浜子育てサポートシステムの認知・利用の有無とその理由

問 26 横浜子育てサポートシステム(子どもを預ける人と預かる人がそれぞれ会員登録を行い、会

員間で子どもの預け・預かりを行う事業)について、事業を知っていますか、また、利用した

ことがありますか、その理由について、それぞれお答えください。

横浜子育てサポートシステムについて

<認知度> <利用の有無>

【利用したことがある方】

利用した理由(あてはまるものすべてに○)

【利用したことがない方】

利用したことがない理由(あてはまるものすべてに○)

利用したことが

ある1,365

8.2%

利用したことが

ない15,364

91.8%

無回答

150.1%

n=16,744

知っている

16,74454.5%

知らない

11,97038.9%

無回答

2,0246.6%

n=30,738

20.6

12.5

44.5

40.1

7.3

0 10 20 30 40 50

家庭的な預かりが子どもの性格に合っている

地域の中で子どもを通じたつながりができる

預かりだけでなく送迎も依頼できる

その他

無回答

%

n=1,365MA

56.4

25.4

37.8

9.0

12.4

28.4

2.1

4.2

1.2

0 20 40 60

利用する必要がない

親戚や友人に預けられる

他人に預けるのが不安

利用方法がわからない

利用料がかかる・高い

利用までに手間がかかる

提供会員が見つからなかった

その他

無回答

%

n=15,364MA

Page 64: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

208

問 26-1 今後、横浜子育てサポートシステムを利用したいと思いますか。また1か月(または1年

間)に利用したい日数についてお答えください。

※現在利用している日数を含め、利用したい日数全体をお答えください。

今後利用したいと思いますか

【利用したい方】

年間 計何日くらい利用したいか

○横浜子育てサポートシステムを「知っている」は 54.5%。

○知っている方のうち「利用したことがある」は 8.2%。

○利用した理由は「預かりだけでなく送迎も依頼できる」(44.5%)がもっとも多い。

○利用したことがない理由の上位3項目は「利用する必要がない」(56.4%)、「他人に預けるのが不

安」(37.8%)、「利用までに手間がかかる」(28.4%)。

○今後、「利用したい」は 7.9%、「利用したいと思わない」は 85.2%。

○今後利用したい方の利用希望日数は、月に 4回(週に 1回程度)が 16.6%でもっとも多い。

利用したい

2,4147.9%

利用したいと

思わない26,195

85.2%

無回答

2,1296.9%

n=30,738

0.81.8

3.2

0.4

3.8

0.2 0.6 0.0 0.0

5.3

0.0

11.710.7

7.2

16.6

9.8

0.7 0.5

4.5

9.6

1.62.9

0.2 0.5

7.5

0

10

20%

n=2,414

Page 65: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

209

横浜子育てサポートシステムを利用したお子さんの変化(学年・就労状況・生活の満足度別)

○学年別にみると、学年が上がるほど「利用する必要がない」が、学年が下がるほど「他人に預ける

のが不安」「利用までに手間がかかる」「利用料がかかる・高い」「利用方法がわからない」の割合

が高い傾向。

○就労状況別にみると、「共働き」では「利用まで手間がかかる」が、「片働き」では「利用する必要

がない」の割合が高い。

○生活の満足度別にみると、満足度が高いほど「利用する必要がない」が、満足度が低いほど「他人

に預けるのが不安」「利用までに手間がかかる」「利用料がかかる・高い」「利用方法がわからな

い」の割合が高い。

合計 利用する必要がない

親戚や友人に預けられる

他人に預けるのが不安

利用方法がわからない

利用料がかかる・高い

利用までに手間がかかる

提供会員が見つからなかった

その他

無回答

全体 15364 56.4 25.4 37.8 9.0 12.4 28.4 2.1 4.2 1.2

1年生 3012 47.6 25.2 46.6 10.8 16.2 34.8 2.0 4.4 0.9

2年生 2857 50.8 26.7 44.8 10.0 14.4 31.1 2.0 4.7 1.1

3年生 2594 55.5 26.3 38.4 9.3 12.1 29.5 2.0 3.9 1.3

4年生 2343 58.9 26.2 35.4 8.7 10.9 26.7 2.2 4.5 1.3

5年生 2160 63.9 25.2 30.7 7.0 10.4 24.4 2.4 3.2 1.3

6年生 2131 67.3 22.2 25.7 6.8 8.1 20.4 2.0 4.0 1.6

共働き 9150 53.3 24.6 36.5 9.2 11.5 30.0 2.7 4.5 1.4

片働き 5208 63.4 26.8 40.5 8.1 12.6 25.2 1.0 3.5 0.7

その他 1006 47.6 25.5 35.9 11.1 19.6 29.8 2.3 4.3 2.5

満足している5261 65.4 28.2 34.7 6.9 9.0 22.7 1.7 3.5 0.9

どちらかといえば満足している 6878 55.7 26.2 38.2 9.1 11.9 29.0 1.8 4.0 1.3

どちらともいえない1900 46.4 19.3 40.5 11.2 17.4 34.3 3.1 4.3 1.6

どちらかといえば満足していない 682 37.0 19.1 44.9 12.3 19.6 40.0 5.3 6.9 1.2

満足していない410 32.4 15.9 48.3 15.4 27.6 43.7 3.2 11.2 1.7

問39 子どもを育てている現在の生活の満足度

就労状況(共働き)

問3 学年

問26(4) 「横浜子育てサポートシステム」を利用していない理由

注)淡い網がけは全体よりも 10ポイント以上大きい値を示す

Page 66: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

210

問 26-2 横浜子育てサポートシステムについて、子どもの預かりを行う提供会員(又は預け・預か

りを行う両方会員)になってみようと思いますか。

提供・両方会員

<提供・両方会員> <今後提供・両方会員になろうと思いますか>

【現在、提供・両方会員ではなく、今後、提供・両方会員になろうと思う方】

現在、提供・両方会員でない理由は何ですか。

(あてはまるものすべてに○)

【現在、提供・両方会員ではなく、

今後、提供・両方会員になろうと思わない方】

思わない理由(あてはまるものすべてに○)

思う

1,9407.1%

思わない

25,14992.6%

無回答

600.2%

n=27,149

提供・両方会員

ではない27,149

88.3%

すでに提供・両

方会員である606

2.0%

無回答

2,9839.7%

n=30,738

32.5

12.1

29.0

65.0

19.6

9.9

2.3

0 20 40 60 80

子どもを安全に預かれるか心配

子どもとの関係づくりができるか不安

会員登録に必要な研修に参加できない

現在、預かれる時間がない

自分が会員になれるのかわからない

その他

無回答

%

n=1,940MA

56.7

16.7

17.0

63.4

7.6

8.2

3.1

0 20 40 60 80

子どもを安全に預かれるか心配

子どもとの関係づくりができるか不安

会員登録に必要な研修に参加できない

現在、預かれる時間がない

自分が会員になれるのかわからない

その他

無回答

%

n=25,149MA

Page 67: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

211

○「提供・両方会員ではない」は 88.3%、「すでに提供・両方会員である」は 2.0%。

○「今後提供会員になろうと思う」は 7.1%、「思わない」は 92.6%。

○現在、提供・両方会員でない理由の上位3項目は、「現在、預かれる時間がない」(65.0%)、「子

どもを安全に預かれるか心配」(32.5%)、「会員登録に必要な研修に参加できない」(29.0%)

の順。

○今後、提供・両方会員になろうと思わない理由の上位3項目は、「現在、預かれる時間がない」

(63.4%)、「子どもを安全に預かれるか心配」(56.7%)、「会員登録に必要な研修に参加できな

い」(17.0%)の順。

Page 68: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

212

7)プレイパークについて

(1)プレイパークの認知・利用の有無とその理由

問 27 親子の居場所としての「プレイパーク」を知っていますか。また、あて名のお子さんは、現

在、利用していますか。

プレイパークを知っていますか

どのようにしてプレイパークについて知りましたか?

○プレイパークを「知っている」が 27.5%。

○プレイパークを知った方法の上位3項目は、「家の近くの公園で開催されていた」(34.2%)、

「新聞、地域の広報印刷物」(29.5%)、「子育て支援の場での紹介」(27.9%)の順。

13.5

27.9

25.4

29.5

34.2

5.9

2.3

0 10 20 30 40 50

プレイパーク運営団体等のホームページ

子育て支援の場での紹介

知人・友人の紹介

新聞、地域の広報印刷物

家の近くの公園で開催されていた

その他

無回答

%

n=8,443MA

知っている

8,44327.5%

知らない

21,15568.8%

無回答

1,1403.7%

n=30,738

Page 69: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

213

利用したことがありますか

【利用したことがある方】

利用した理由(あてはまるものすべてに○)

【利用したことがない方】

利用していない理由(あてはまるものすべてに○)

今後、利用したいと思いますか 【思う場合】どのくらい利用したいですか。

週3回以上

181.5%

週1~2回

1099.0%

月1~2回程度

1,04085.5%

無回答

494.0%

n=1,216

思う

1,21633.1%

思わない

2,28362.2%

無回答

1724.7%

n=3,671

利用したことが

ある4,740

56.1%

利用したことが

ない3,671

43.5%

無回答

320.4%

n=8,443

79.1

38.9

23.8

10.4

8.4

0.8

0 20 40 60 80

普段体験できない遊びが体験できる

家から近い

子どもが運営スタッフと遊んだり話したりできる

親が他の利用者や運営スタッフと話や相談ができる

その他

無回答

%

n=4,740MA

12.1

47.6

3.1

34.5

14.2

3.1

0 10 20 30 40 50

どこでやっているかわからない

家から遠い

プレイパーク以外の事業を利用している

特に利用する必要性を感じない

その他

無回答

%

n=3.671MA

Page 70: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

214

○プレイパークを「利用したことがある」は、全体の 56.1%。

○利用した理由の上位3項目は、「普段体験できない遊びが体験できる」(79.1%)、「家から近い」

(38.9%)、「子どもが運営スタッフと遊んだり話したりできる」(23.8%)の順。

○利用したことがない理由の上位3項目は、「家から遠い」(47.6%)、「特に利用する必要性を感じ

ない」(34.5%)、「どこでやっているかわからない」(12.1%)の順。

○利用したことがない方のうち、「今後、利用したいと思う」は 33.1%。利用したいと思う場合、

「月1から 2回程度」が 85.5%。

プレイパークを利用していない理由(学年・就労状況・生活の満足度別)

○学年別にみると、学年が上がるほど「特に利用する必要性を感じない」が、学年が下がるほど「ど

こでやっているかわからない」「家から遠い」の割合が高い。

○就労状況別に特に差はみられない。

○生活の満足度別にみると、満足度が高いほど「特に利用する必要性を感じない」が、満足度が低い

ほど「家から遠い」の割合が高い。

合計 どこでやっているかわからない

家から遠い

プレイパーク以外の事業を利用している

特に利用する必要性を感じない

その他 無回答

全体 3671 12.1 47.6 3.1 34.5 14.2 3.1

1年生 615 13.8 49.6 4.4 28.9 16.1 2.9

2年生 676 14.6 48.7 3.4 30.8 15.4 3.0

3年生 636 12.4 50.3 3.6 33.6 13.1 3.1

4年生 587 11.6 47.9 3.2 35.1 14.5 3.2

5年生 585 10.6 45.3 1.7 38.5 12.1 4.1

6年生 518 8.3 43.8 2.5 42.3 13.5 1.9

共働き 2149 12.1 47.4 3.5 34.2 14.2 3.0

片働き 1295 11.4 49.7 2.8 33.7 14.3 3.0

その他 227 15.4 37.9 1.3 42.7 13.7 4.0

満足している1299 11.7 44.6 2.9 37.5 13.5 3.6

どちらかといえば満足している 1592 12.1 49.2 3.1 33.8 14.3 2.6

どちらともいえない462 11.9 49.8 3.0 33.5 13.0 2.6

どちらかといえば満足していない 176 15.3 47.7 5.1 29.5 15.3 4.0

満足していない93 9.7 51.6 3.2 29.0 25.8 2.2

問39 子どもを育てている現在の生活の満足度

就労状況(共働き)

問3 学年

問27(5) 「プレイパーク」を利用していない理由

Page 71: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

215

5.お子さんの病気の際の対応について

問 28 この1年間に、あて名のお子さんが病気やケガで登校できなかったことはありますか。

問 28-1 問 28で「1」と答えた方にお伺いします。この1年間に行った対処方法をお答えください。

(あてはまるものすべてに○)※半日程度の対応の場合も1日とカウントしてください。

【1年間の対処方法】

○この 1年間に、子どもの病気やケガで登校できなかったことが「あった」が 62.9%。

○子どもの病気やケガの際の対処方法の上位3項目は、「母親が休んだ」(56.0%)、就労していない

保護者が看た」(35.3%)、「父親が休んだ」(18.3%)の順。

18.3

56.0

35.3

17.0

1.9

0.2

10.3

2.2

3.3

0 20 40 60

父親が休んだ

母親が休んだ

就労していない保護者が看た

(同居者を含む)親族・知人に預けた

病児・病後児の保育施設を利用した

訪問型の病児・病後児保育を利用した

子どもだけで留守番させた

その他

無回答

%

n=19,335MA

あった

19,33562.9%

なかった

11,17236.3%

無回答

2310.8%

n=30,738

Page 72: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

216

【1年間に対処した日数】

(ア)父親が休んだ

(イ)母親が休んだ

(ウ)就労していない保護者が看た

38.5

26.5

16.6

2.7

10.0

0.6 1.2 0.3 0.0 2.3 0.0 0.3 0.6 0.1 0.1 0.0 0.0 0.0 0.10

10

20

30

40

50%

n=3,546

19.3 19.7 18.5

5.1

16.2

2.14.8

1.2 0.2

8.9

0.1 0.33.1

0.4 0.1 0.1 0.0 0.0 0.00

10

20

30%

n=10,824

14.7 14.316.2

5.1

18.1

2.9

8.4

1.70.4

11.4

0.1 0.7

4.9

0.7 0.1 0.2 0.1 0.0 0.00

10

20%

n=6,828

Page 73: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

217

(エ)(同居者を含む)親族・知人に預けた

(オ)病児・病後児の保育施設を利用した

(カ)訪問型の病児・病後児保育を利用した

24.4 24.4

18.2

4.7

14.5

1.12.9

0.6 0.0

6.9

0.1 0.2 1.4 0.4 0.0 0.1 0.0 0.0 0.00

10

20

30%

n=3,288

24.627.3

19.5

5.1

12.8

2.7 2.40.5 0.3

4.0

0.0 0.0 0.3 0.3 0.0 0.3 0.0 0.0 0.00

10

20

30%

n=374

29.025.8

19.4

6.5

12.9

0.0 0.0 0.0 0.03.2

0.0 0.03.2

0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.00

10

20

30

40%

n=31

Page 74: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

218

(キ)子どもだけで留守番させた

(ク)その他

41.4

28.2

14.9

2.77.0

0.6 1.2 0.4 0.12.5

0.0 0.1 0.8 0.2 0.0 0.0 0.1 0.1 0.00

10

20

30

40

50%

n=1,982

23.3

19.516.3

6.0

14.0

1.64.9

1.4 0.5

6.5

0.0 0.02.8 1.9 0.9 0.2 0.0 0.2 0.0

0

10

20

30%

n=430

Page 75: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

219

問 28-2 問 28-1 で、「ア」「イ」「エ」「キ」「ク」(「父親が休んだ」「母親が休んだ」「(同居者を含む)親族・

知人に預けた」「子どもだけで留守番させた」「その他」)のいずれかに○をつけた方にお伺いします。

その際、「できれば病児・病後児のための保育施設等に預けたい」と思われましたか。利用したいと思

われた日数を記入してください。(利用したいと思わなかった場合は 0 日と記入してください。)

※なお、病児・病後児のための事業等の利用には、一定の利用料がかかり、利用前にかかりつけ

医の受診が必要となります。

できれば病児・病後児保育施設等を利用したかった日数

問 28-3 問 28-2 で「0 日」以外を記入された方にお伺いします。利用しなかった理由は何ですか?(あては

まるものすべてに○)

○「できれば病児・病後児のための保育施設等に預けたかった日数は、「利用したいと思わなかった」

が 73.9%、1日から 5日がそれぞれ 1.2%から 4.3%。

○病児・病後児のための保育施設等を利用したかったのに利用しなかった理由の上位3項目は、「立

地がよくない・近くにない」(35.9%)、「利用方法や制度がわからなかった」(33.3%)、「利用料

がかかる・高い」(22.4%)の順。

33.3

14.2

35.9

13.5

22.4

19.4

2.2

12.6

0 20 40

利用方法や制度がわからなかった

予約が取れなかった

立地がよくない・近くにない

利用可能時間・曜日が合わなかった

利用料がかかる・高い

その他

特に理由なし

無回答

%

n=2,786MA

73.9

3.1 3.9 4.3 1.2 3.8 0.6 0.8 0.4 0.1 1.9 0.0 0.1 0.7 0.1 0.0 0.05.1

0

20

40

60

80%

n=13,272

Page 76: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

220

問 28-4 問 28-2 で「0 日」以外を記入された方にお伺いします。病気やケガで子どもを預ける場合、下記の

いずれの事業形態が望ましいと思われますか。(あてはまるものすべてに○)

問 28-5 問 28-1 で「オ」(病児・病後児の保育施設を利用した)に○をつけた方にお伺いします。施設を利

用した中で、多く利用した施設の実施場所をお答えください。

○病気やケガで子どもを預ける場合、望ましい事業形態の上位3項目は、「小児科に併設した施設で

子どもを保育する事業」が 71.1%、「大規模施設(例:幼稚園・保育所等)に併設した施設で子ど

もを保育する事業」(31.7%)、「小規模施設で子どもを保育する事業」(17.9%)の順。

○病児・病後児で利用した保育施設は、横浜市内が 80.2%、横浜市外が 6.7%。

31.7

71.1

17.9

10.9

2.2

16.7

0 20 40 60 80

大規模施設(例:幼稚園・保育所等)に併設した施設で

子どもを保育する事業

小児科に併設した施設で子どもを保育する事業

小規模施設で子どもを保育する事業

地域住民が子育て家庭の近くの場所で保育する事業

その他

無回答

%

n=2,786MA

横浜市内

31280.2%

横浜市外

266.7%

無回答

5113.1%

n=389

Page 77: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

221

問 28-6 問 28-1 で「エ」~「ク」(「(同居者を含む)親族・知人に預けた」「病児・病後児の保育施設を

利用した」「訪問型の病児・病後児保育を利用した」「子どもだけで留守番させた」「その他」)のい

ずれかに○をつけた方にお伺いします。その際、「できれば父母のいずれかが仕事を休んで看た

い」と思われましたか。(1つに○)

できれば仕事を休んで看たい日数

問 28-7 問 28-6 で「2」(休んで看ることは考えられない)に○をつけた方にお伺いします。そ

の理由は何ですか。(あてはまるものすべてに○)

休んで看ることは考えられない理由

○子どもの病気の際父母以外が対処した方で、「できれば仕事を休んで看たい」は 68.8%。「休んで看

ることは考えられない」は 13.1%。

○「できれば仕事を休んで看たい」日数の上位3項目は、「1日」(23.3%)、「2日」(19.5%)。「3日」

(16.3%)の順。

○休んで看ることは考えられない理由の上位3項目は、「子どもの看護を理由に休みがとれない」

(34.0%)、「休暇日数が足りないので休めない」(23.3%)、「自営業なので休めない」(11.5%)」

の順。

できれば仕事

を休んで看た

3,90768.8%

休んで看るこ

とは考えられ

ない

74613.1%

無回答

1,02918.1%

n=5,682

23.3

19.516.3

6.0

14.0

1.64.9

1.4 0.5

6.5

0.0 0.02.8 1.9 0.9 0.2 0.0 0.2 0.0

0

10

20

30%

n=3,907

34.0

11.5

23.3

41.7

5.0

0 20 40 60

子どもの看護を理由に休みがとれない

自営業なので休めない

休暇日数が足りないので休めない

その他

無回答

%

n=746MA

Page 78: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

222

62.5

6.1

33.8

4.0

0.5

0.8

3.5

2.9

0.9

3.6

1.2

0.3

0.6

70.8

4.4

26.1

1.0

0.6

3.7

3.4

2.5

0.4

0.9

0 20 40 60 80

幼稚園

横浜市認定の幼稚園の預かり保育

認可保育所・公立保育所

認定こども園

小規模保育事業・家庭的保育事業

事業所内保育施設・企業主導型保育事業

横浜保育室

その他認可外の保育施設

児童発達支援

地域療育センター

その他

利用していない

無回答

今回調査

(n=30,738)

5年前調査

(n=28,718)

%

6.子育て全般について

1)小学校入学前に利用していた教育・保育事業

問 29 あて名のお子さんは、小学校入学前は主にどのような教育・保育事業を利用していましたか。

(あてはまるものすべてに○)

○小学校入学前に利用していた教育・保育事業は、「幼稚園」が 62.5%でもっとも多く、次いで

「認可保育所・公立保育所」が 33.8%。

小学校入学前に利用していた教育・保育事業 - 5年前調査比較

62.5

6.1

33.8

4.0

0.5

0.8

3.5

2.9

0.9

3.6

1.2

0.3

0.6

0 20 40 60 80

幼稚園

横浜市認定の幼稚園の預かり保育

認可保育所・公立保育所

認定こども園

小規模保育事業・家庭的保育事業

事業所内保育施設・企業主導型保育事業

横浜保育室

その他認可外の保育施設

児童発達支援

地域療育センター

その他

利用していない

無回答

%

n=30,738MA

H25 調査「家庭的保育」➡H30 調査「小規模保育事業・家庭的保育事業」

H30 調査より追加「事業所内保育施設・企業主導型保育事業」

H30 調査より追加「児童発達支援」

H30 調査より追加「地域療育センター」

Page 79: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

223

【通常期】 放課後事業利用及び入学前の教育・保育事業利用状況

【長期休業中】 放課後事業利用及び入学前の教育・保育事業利用状況

合計 自宅で過ごす

親戚・友人等宅で過ごす

近所の公園等外で遊ぶ

習い事・塾

放課後キッズクラブ(利用区分1(17時まで利用)

放課後キッズクラブ(利用区分2(19時まで利用)

はまっ子ふれあいスクール

放課後児童クラブ

民間企業等が運営している学童保育事業所

放課後等デイサービス

横浜子育てサポートシステム

プレイパーク

その他 無回答

30738 27643 10565 21097 25103 7053 1601 2252 1637 1582 696 69 542 2894 168

100.0 89.9 34.4 68.6 81.7 22.9 5.2 7.3 5.3 5.1 2.3 0.2 1.8 9.4 0.5

19201 17704 6973 14342 16807 4161 329 1347 142 213 289 13 370 2073 92

100.0 92.2 36.3 74.7 87.5 21.7 1.7 7.0 0.7 1.1 1.5 0.1 1.9 10.8 0.5

1880 1697 700 1317 1604 575 119 173 73 92 24 4 45 189 9

100.0 90.3 37.2 70.1 85.3 30.6 6.3 9.2 3.9 4.9 1.3 0.2 2.4 10.1 0.5

10387 8981 3281 6123 7569 2638 1186 823 1418 1223 298 48 141 705 56

100.0 86.5 31.6 58.9 72.9 25.4 11.4 7.9 13.7 11.8 2.9 0.5 1.4 6.8 0.5

1234 1111 421 876 1024 368 81 119 50 80 23 2 25 121 6

100.0 90.0 34.1 71.0 83.0 29.8 6.6 9.6 4.1 6.5 1.9 0.2 2.0 9.8 0.5

146 129 58 98 115 39 16 9 16 10 4 1 8 11 0

100.0 88.4 39.7 67.1 78.8 26.7 11.0 6.2 11.0 6.8 2.7 0.7 5.5 7.5 0.0

246 216 91 152 194 61 24 14 28 21 7 2 3 22 2

100.0 87.8 37.0 61.8 78.9 24.8 9.8 5.7 11.4 8.5 2.8 0.8 1.2 8.9 0.8

1091 967 352 678 850 283 108 69 188 157 23 6 15 73 2

100.0 88.6 32.3 62.1 77.9 25.9 9.9 6.3 17.2 14.4 2.1 0.5 1.4 6.7 0.2

884 786 300 580 719 236 65 57 68 93 22 1 19 92 4

100.0 88.9 33.9 65.6 81.3 26.7 7.4 6.4 7.7 10.5 2.5 0.1 2.1 10.4 0.5

284 273 83 168 177 58 7 25 12 3 143 1 5 52 1

100.0 96.1 29.2 59.2 62.3 20.4 2.5 8.8 4.2 1.1 50.4 0.4 1.8 18.3 0.4

1109 1051 313 614 611 240 41 111 26 17 451 4 16 177 5

100.0 94.8 28.2 55.4 55.1 21.6 3.7 10.0 2.3 1.5 40.7 0.4 1.4 16.0 0.5

361 328 123 236 286 66 11 30 10 18 30 2 20 76 3

100.0 90.9 34.1 65.4 79.2 18.3 3.0 8.3 2.8 5.0 8.3 0.6 5.5 21.1 0.8

100 83 23 62 53 12 1 3 1 2 1 0 7 5 6

100.0 83.0 23.0 62.0 53.0 12.0 1.0 3.0 1.0 2.0 1.0 0.0 7.0 5.0 6.0

188 144 53 127 122 50 7 12 3 8 6 2 10 19 9

100.0 76.6 28.2 67.6 64.9 26.6 3.7 6.4 1.6 4.3 3.2 1.1 5.3 10.1 4.8

利用していない

無回答

事業所内保育施設・企業主導型保育事業

横浜保育室

その他認可外の保育施設

児童発達支援

地域療育センター

その他

問12 【通常期】放課後等の時間の過ごし方

全体

問29小学校入学前は主に利用していた教育・保育事業

幼稚園

横浜市認定の幼稚園の預かり保育

認可保育所・公立保育所

認定こども園

小規模保育事業・家庭的保育事業

合計 自宅で過ごす

親戚・友人等宅で過ごす

近所の公園等外で遊ぶ

習い事・塾

放課後キッズクラブ(利用区分1(17時まで利用)

放課後キッズクラブ(利用区分2(19時まで利用)

はまっ子ふれあいスクール

放課後児童クラブ

民間企業等が運営している学童保育事業所

放課後等デイサービス

横浜子育てサポートシステム

プレイパーク

その他 無回答

30738 27188 12645 18249 22240 5828 1466 1871 1650 1597 662 52 480 2733 534

100.0 88.5 41.1 59.4 72.4 19.0 4.8 6.1 5.4 5.2 2.2 0.2 1.6 8.9 1.7

19201 17515 8426 12477 15001 3077 299 1090 142 221 274 12 336 1920 311

100.0 91.2 43.9 65.0 78.1 16.0 1.6 5.7 0.7 1.2 1.4 0.1 1.7 10.0 1.6

1880 1676 824 1149 1446 513 106 171 72 96 22 4 45 172 29

100.0 89.1 43.8 61.1 76.9 27.3 5.6 9.1 3.8 5.1 1.2 0.2 2.4 9.1 1.5

10387 8766 3871 5256 6647 2564 1087 735 1432 1245 280 36 116 709 164

100.0 84.4 37.3 50.6 64.0 24.7 10.5 7.1 13.8 12.0 2.7 0.3 1.1 6.8 1.6

1234 1086 547 760 908 293 77 90 51 80 21 2 25 109 27

100.0 88.0 44.3 61.6 73.6 23.7 6.2 7.3 4.1 6.5 1.7 0.2 2.0 8.8 2.2

146 129 61 86 100 31 16 10 17 11 4 2 8 13 5

100.0 88.4 41.8 58.9 68.5 21.2 11.0 6.8 11.6 7.5 2.7 1.4 5.5 8.9 3.4

246 211 101 124 167 56 26 12 28 18 7 2 1 19 9

100.0 85.8 41.1 50.4 67.9 22.8 10.6 4.9 11.4 7.3 2.8 0.8 0.4 7.7 3.7

1091 946 415 577 774 271 99 64 187 162 21 4 14 70 12

100.0 86.7 38.0 52.9 70.9 24.8 9.1 5.9 17.1 14.8 1.9 0.4 1.3 6.4 1.1

884 762 355 493 625 192 58 53 66 97 21 0 15 80 26

100.0 86.2 40.2 55.8 70.7 21.7 6.6 6.0 7.5 11.0 2.4 0.0 1.7 9.0 2.9

284 261 110 163 156 37 10 17 13 3 139 1 7 47 2

100.0 91.9 38.7 57.4 54.9 13.0 3.5 6.0 4.6 1.1 48.9 0.4 2.5 16.5 0.7

1109 1015 407 604 543 166 42 77 27 17 432 3 17 159 13

100.0 91.5 36.7 54.5 49.0 15.0 3.8 6.9 2.4 1.5 39.0 0.3 1.5 14.3 1.2

361 328 155 212 264 57 10 23 9 14 32 2 12 67 6

100.0 90.9 42.9 58.7 73.1 15.8 2.8 6.4 2.5 3.9 8.9 0.6 3.3 18.6 1.7

100 79 31 53 40 8 0 1 0 2 2 0 10 8 8

100.0 79.0 31.0 53.0 40.0 8.0 0.0 1.0 0.0 2.0 2.0 0.0 10.0 8.0 8.0

188 142 70 104 103 35 8 9 3 6 6 1 4 18 17

100.0 75.5 37.2 55.3 54.8 18.6 4.3 4.8 1.6 3.2 3.2 0.5 2.1 9.6 9.0

その他認可外の保育施設

児童発達支援

地域療育センター

その他

利用していない

無回答

問13【長期休業中】放課後等の時間の過ごし方

全体

問29小学校入学前は主に利用していた教育・保育事業

幼稚園

横浜市認定の幼稚園の預かり保育

認可保育所・公立保育所

認定こども園

小規模保育事業・家庭的保育事業

事業所内保育施設・企業主導型保育事業

横浜保育室

Page 80: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

224

入学前の教育・保育事業利用状況(学年・就労状況・生活満足度別)

○学年別にみると、学年が上がるほど「幼稚園」が、学年が下がるほど「認可保育所・公立保育所」

「横浜市認定の幼稚園の預かり保育」「認定こども園」「地域療育センター」の割合が高い傾向。

○就労状況別にみると、「共働き」では「認可保育所・公立保育所」が、「片働き」では「幼稚園」の

割合が高い。

○生活の満足度別にみると、満足度が高いほど「幼稚園」が、満足度が低いほど「認可保育所・公立

保育所」の割合が高い。

合計 幼稚園

横浜市認定の幼稚園の預かり保育

認可保育所・公立保育所

認定こども園

小規模保育事業・家庭的保育事業

事業所内保育施設・企業主導型保育事業

横浜保育室

その他認可外の保育施設

児童発達支援

地域療育センター

その他

利用していない

無回答

全体 30738 62.5 6.1 33.8 4.0 0.5 0.8 3.5 2.9 0.9 3.6 1.2 0.3 0.6

1年生 5623 54.7 7.1 39.9 6.5 0.6 0.8 3.3 2.5 1.6 4.3 1.0 0.2 0.5

2年生 5558 58.2 6.5 38.1 4.9 0.6 0.8 3.7 3.0 1.1 4.4 1.0 0.1 0.7

3年生 5149 60.9 6.5 35.4 4.5 0.5 0.9 4.3 3.1 0.9 3.8 1.2 0.3 0.5

4年生 4754 65.4 6.0 31.6 2.9 0.5 0.7 3.8 2.8 0.8 3.6 1.3 0.5 0.6

5年生 4542 68.6 5.0 27.9 2.4 0.3 0.8 3.0 2.9 0.6 2.9 1.1 0.3 0.6

6年生 4486 70.2 5.1 27.3 1.9 0.2 0.8 3.0 2.8 0.4 2.6 1.5 0.6 0.5

共働き 17846 51.6 7.0 44.9 4.0 0.6 1.0 5.0 3.2 0.6 2.5 1.0 0.2 0.5

片働き 10259 86.8 4.9 9.5 4.1 0.3 0.4 1.0 2.1 1.6 5.6 1.4 0.4 0.5

その他 2633 41.5 4.9 53.1 3.7 0.5 0.9 3.2 3.4 0.5 3.3 1.6 0.6 1.7

満足している10760 66.2 5.9 30.5 3.9 0.5 0.6 3.2 2.6 0.5 2.0 1.1 0.4 0.4

どちらかといえば満足している 13180 62.8 6.2 33.8 4.1 0.4 0.8 3.7 2.9 0.9 3.6 1.1 0.3 0.3

どちらともいえない3952 57.9 6.3 38.0 4.0 0.6 1.2 4.0 3.2 1.3 5.6 1.3 0.3 0.7

どちらかといえば満足していない 1365 50.8 7.4 42.9 4.8 0.4 1.3 4.2 3.7 1.8 6.6 1.8 0.4 0.7

満足していない896 52.8 6.1 45.0 4.4 0.4 1.1 3.8 4.5 3.0 9.3 1.6 0.4 0.4

問39 子どもを育てている現在の生活の満足度

就労状況(共働き)

問3 学年

問29 小学校入学前は主に利用していた教育・保育事業

注)網がけは全体よりも 10ポイント以上大きい値を示す

Page 81: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

225

2)子どもの思春期について

問 30 あなたは、子どもが思春期を迎えるとき、子どもとコミュニケーションをうまくできるか不安

を感じていますか。(1つに○)

○子どもとのコミュニケーションへの不安では、「そう感じる」と「どちらかといえばそう感じる」

を合わせた『感じる』が 60.3%。

子どもが思春期を迎えるときの子どもとのコミュニケーションについて(学年・就労状況・生活満足度別)

○学年別にみると、学年が上がるほど不安を感じなくなる傾向。

○就労状況別にみると、「共働き」より「片働き」の方が、若干不安を感じている。

○生活の満足度別にみると、「満足していない」が他と比べてもっとも不安を感じている。

そう感じる

6,33820.6%

どちらかといえば

そう感じる12,216

39.7%

どちらかといえば

そう感じない7,233

23.5%

そう感じない

4,66015.2%

無回答

2910.9%

n=30,738

合計 そう感じる

どちらかといえばそう感じる

どちらかといえばそう感じない

そう感じない

無回答

全体 30738 20.6 39.7 23.5 15.2 0.9

1年生 5623 26.2 40.6 19.7 12.5 1.0

2年生 5558 22.8 40.9 21.9 13.3 1.1

3年生 5149 21.7 41.1 22.2 14.3 0.7

4年生 4754 18.8 40.4 24.2 15.8 0.8

5年生 4542 16.7 38.9 26.6 16.8 1.0

6年生 4486 15.4 36.2 28.3 19.2 0.9

共働き 17846 20.0 39.7 24.1 15.3 0.9

片働き 10259 20.6 40.8 23.2 14.5 0.8

その他 2633 25.1 35.7 20.6 16.4 2.1

満足している10760 13.2 34.7 27.5 23.9 0.7

どちらかといえば満足している 13180 19.8 44.7 24.3 10.6 0.6

どちらともいえない3952 31.0 41.8 16.6 9.5 1.2

どちらかといえば満足していない 1365 39.3 36.5 15.2 8.1 0.9

満足していない896 50.1 26.7 10.9 11.6 0.7

問39 子どもを育てている現在の生活の満足度

就労状況(共働き)

問3 学年

問30 子どもが思春期を迎えるとき、子どもとコミュニケーションをうまくできるか不安を感じているか

注)網がけは全体よりも 10ポイント以上大きい値を示す

Page 82: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

226

問 31 子どもが社会人として自立するため、中・高校生世代のうちに特に身につけてほしいと思うもの

は何ですか。(3つまでに○)

○子どもが社会人として自立するため、中・高校生世代のうちに特に身につけてほしいと思うもの

の上位3項目は、「コミュニケーション能力」(85.6%)、「学力」(53.2%)、「失敗から学ぶ力」

(39.2%)の順。

中・高校生世代のうちに特に身につけてほしいと思うもの(学年・就労状況・生活満足度別)

○学年別にみると、学年が上がるほど「学力」「主体性」「計画性」が、学年が下がるほど「体力」

「コミュニケーション能力」「想像力」「失敗から学ぶ力」の割合が高い傾向。

○就労状況別にみると、「共働き」では「主体性」、「片働き」では「学力」の割合が高い傾向。

○生活の満足度別にみると、満足度が高い方では「体力」「主体性」が、低い方では「計画性」「想

像力」が高い傾向。

合計 学力 体力 コミュニケーション能力

主体性

計画性

課題発見力

想像力

失敗から学ぶ力

その他

特にない

今はまだ分からない

無回答

全体 30738 53.2 30.5 85.6 34.5 27.5 11.5 18.9 39.2 4.4 0.1 0.5 0.6

1年生 5623 50.0 32.9 87.7 33.9 24.0 12.0 21.4 42.3 4.5 0.2 0.9 0.6

2年生 5558 52.2 30.4 87.8 34.0 25.7 11.0 20.8 40.5 4.4 0.1 0.5 0.7

3年生 5149 53.0 30.5 86.0 35.8 27.6 11.9 19.2 39.7 4.4 0.1 0.5 0.4

4年生 4754 54.0 29.5 84.5 34.5 29.4 12.3 18.2 38.2 4.5 0.1 0.4 0.4

5年生 4542 56.6 29.5 83.2 34.1 28.7 11.1 16.8 37.5 4.2 0.1 0.4 0.6

6年生 4486 54.3 29.5 83.7 35.0 29.9 10.8 15.4 35.9 4.1 0.1 0.5 0.5

共働き 17846 52.6 30.1 85.9 36.3 27.6 12.1 18.9 39.6 4.3 0.1 0.4 0.5

片働き 10259 54.9 31.2 85.6 32.8 26.1 10.7 18.5 37.9 4.2 0.1 0.6 0.5

その他 2633 50.6 30.5 83.9 28.9 32.0 11.2 20.1 41.7 5.6 0.3 1.0 1.2

満足している10760 52.1 31.7 84.9 35.7 24.9 11.3 19.4 39.5 4.3 0.2 0.5 0.4

どちらかといえば満足している 13180 54.2 30.2 86.9 34.8 27.6 11.7 18.5 38.9 4.0 0.1 0.5 0.3

どちらともいえない3952 53.6 29.1 85.1 32.0 31.1 11.3 18.7 40.0 4.6 0.2 0.6 0.6

どちらかといえば満足していない 1365 52.7 29.2 85.0 32.9 32.4 12.0 17.7 40.9 5.7 0.1 0.8 0.5

満足していない896 53.6 27.9 85.4 32.7 34.8 12.6 22.0 38.7 8.6 0.2 0.8 0.4

問39 子どもを育てている現在の生活の満足度

就労状況(共働き)

問3 学年

問31 子どもが社会人として自立するため、中・高校生世代のうちに特に身につけてほしいと思うもの

53.2

30.5

85.6

34.5

27.5

11.5

18.9

39.2

4.4

0.1

0.5

0.6

0 20 40 60 80 100

学力

体力

コミュニケーション能力

主体性

計画性

課題発見力

想像力

失敗から学ぶ力

その他

特にない

今はまだ分からない

無回答

%

n=30,738MA

Page 83: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

227

問 32 子どもが中・高校生世代になったら、放課後(平日の学校終了後や休日)の時間に過ごしてほし

いと思うものに○をつけてください。(3つまでに○)

○子どもが中・高校生世代になったら、放課後の時間に過ごしてほしい上位3項目は、「部活動」

(86.5%)、「自宅」(39.7%)、「学習塾」(33.0%)の順。

子どもが中・高校生世代に過ごしてほしい放課後の時間(学年・就労状況・生活満足度別)

○学年別にみると、学年が上がるほど「部活動」「学習塾」が、学年が下がるほど「友人・知人宅」

「習い事」の割合が高い傾向。

○就労状況別にみると、「共働き」では「学習塾」「アルバイト先」、「片働き」では「自宅」の割合

が高い傾向。

○生活の満足度別にみると、満足度が高い方では「部活動」「自宅」が、低い方では「学習塾」「習

い事」「アルバイト先」が高い傾向。「中高校生向けの公共スペース」、「地区センター」では、満

足度が低いほど割合が高い。

合計 自宅 友人・知人宅

中高校生向けの公共スペース

部活動

図書館

地区センター

公園・広場

学習塾

習い事

アルバイト先

その他

特にない

今はまだ分からない

無回答

全体 30738 39.7 11.0 8.5 86.5 14.3 2.1 2.3 33.0 31.2 15.4 1.5 0.5 3.4 0.6

1年生 5623 39.7 12.3 9.4 84.2 15.0 1.9 2.5 32.2 36.9 15.3 1.0 0.4 5.1 0.6

2年生 5558 40.0 12.6 8.0 85.6 14.2 1.7 2.7 32.4 34.7 15.4 1.5 0.3 3.6 0.8

3年生 5149 39.3 10.9 8.8 86.7 14.1 1.9 2.1 32.1 31.9 15.3 1.6 0.5 3.5 0.4

4年生 4754 39.7 10.2 8.7 87.2 15.3 2.1 2.2 32.1 29.4 16.2 1.4 0.6 2.8 0.5

5年生 4542 39.7 9.7 8.3 88.6 13.5 2.6 2.3 33.7 27.7 14.5 2.1 0.5 2.4 0.7

6年生 4486 40.3 9.4 7.7 87.7 13.4 2.1 1.6 36.4 24.5 14.8 1.6 0.6 2.4 0.6

共働き 17846 38.5 9.9 8.7 88.0 14.2 2.1 2.2 35.0 31.0 15.7 1.3 0.4 2.7 0.6

片働き 10259 42.9 12.3 8.2 85.3 15.3 1.9 2.4 30.5 31.6 12.1 1.6 0.5 4.3 0.5

その他 2633 35.7 13.6 8.7 81.2 11.2 2.0 2.4 29.0 31.1 26.3 2.0 0.7 3.9 1.3

満足している10760 41.3 11.4 7.0 87.9 14.2 1.9 2.2 32.6 31.4 13.7 1.3 0.6 2.9 0.4

どちらかといえば満足している 13180 40.3 10.8 9.0 87.7 14.8 2.1 2.4 33.6 31.9 14.5 1.3 0.4 3.1 0.3

どちらともいえない3952 36.5 10.5 9.2 83.8 13.5 2.0 2.2 31.9 29.5 19.6 1.8 0.5 5.1 0.7

どちらかといえば満足していない 1365 37.8 11.6 11.9 81.1 14.1 2.4 2.1 35.4 31.6 19.6 2.3 0.3 4.0 0.7

満足していない896 31.8 11.6 11.6 80.5 14.4 3.6 1.8 34.3 33.0 22.5 3.9 0.9 4.8 0.2

問39 子どもを育てている現在の生活の満足度

就労状況(共働き)

問3 学年

問32 中・高校生世代に過ごしてほしい放課後(平日の学校終了後や休日)の時間

39.7

11.0

8.5

86.5

14.3

2.1

2.3

33.0

31.2

15.4

1.5

0.5

3.4

0.6

0 20 40 60 80 100

自宅

友人・知人宅

中高校生向けの公共スペース(青少年の地域活動拠点)

部活動

図書館

地区センター

公園・広場

学習塾

習い事

アルバイト先

その他

特にない

今はまだ分からない

無回答

%

n=30,738MA

注)網がけは全体よりも 10ポイント以上大きい値を示す

Page 84: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

228

問 33 子どもには中・高校生世代のうちに学校や家庭以外の場で、どのような体験を多くしてほしいと

思いますか。(3つまでに○)

○子どもに中・高校生世代のうちに学校や家庭以外の場でしてほしい体験の上位3項目は、「国際

交流」(50.3%)、「スポーツ体験」(42.4%)、「自然体験」(35.4%)の順。

子どもが中・高校生世代のうちに体験してほしいこと(学年・就労状況・生活満足度別)

○学年別にみると、学年が上がるほど「ボランティア体験」「地域活動」が、学年が下がるほど「自

然体験」「科学体験」「野外炊事」「スポーツ体験」の割合が高い傾向。

○就労状況別にみると、「共働き」では「ボランティア体験」「アルバイト」の割合が高い傾向。

○生活の満足度別にみると、満足度が高い方では「国際交流」「スポーツ体験」が、低い方では「ア

ルバイト」「野外炊事」「イベント企画体験」「異世代交流」が高い傾向。

合計 ボランティア体験

地域活動

異世代交流

自然体験

科学体験

プレゼンテーション体験

国際交流

野外炊事

イベント企画体験

アルバイト

スポーツ体験

その他

特にない

今はまだ分からない

無回答

全体 30738 33.1 16.6 16.2 35.4 12.6 16.9 50.3 7.8 9.8 20.7 42.4 1.3 0.8 6.4 0.7

1年生 5623 29.4 15.0 17.1 38.4 14.1 16.7 51.7 9.4 9.3 20.2 45.3 1.3 0.6 7.4 0.6

2年生 5558 30.3 15.9 15.8 38.2 14.7 16.7 51.0 9.7 9.7 20.6 43.2 1.1 0.9 6.6 0.8

3年生 5149 32.4 16.2 15.5 37.3 13.3 16.8 50.3 8.1 10.1 20.3 42.9 1.1 0.6 6.7 0.5

4年生 4754 35.0 16.8 16.5 35.0 11.8 17.6 49.0 7.2 10.3 21.0 41.5 1.2 1.1 5.9 0.6

5年生 4542 35.5 18.6 16.3 31.9 11.9 17.0 49.6 6.5 10.3 19.6 40.4 1.4 0.9 5.8 0.8

6年生 4486 36.8 17.4 15.8 29.7 9.2 16.9 49.5 4.9 9.3 22.4 39.2 1.7 0.7 6.1 0.9

共働き 17846 33.7 17.1 16.5 35.5 12.4 17.8 50.9 7.6 10.0 20.7 43.0 1.2 0.7 5.6 0.7

片働き 10259 31.9 16.0 15.5 35.9 13.5 16.4 50.6 8.0 9.6 17.9 42.1 1.3 0.8 7.5 0.6

その他 2633 33.8 16.5 16.5 32.9 10.6 13.1 44.7 8.7 9.9 31.4 39.3 1.7 1.1 7.1 1.2

満足している10760 32.6 16.3 15.9 36.2 12.8 17.1 52.0 7.4 9.1 18.4 44.3 1.2 0.9 5.5 0.5

どちらかといえば満足している 13180 33.8 17.2 16.5 35.8 12.6 17.5 50.9 7.8 10.2 20.4 42.4 1.2 0.6 6.2 0.4

どちらともいえない3952 31.9 16.1 15.7 33.1 11.8 15.0 45.7 8.6 10.0 24.4 39.6 1.4 0.9 9.2 0.8

どちらかといえば満足していない 1365 34.2 16.1 17.2 34.7 15.2 17.5 49.0 8.0 10.1 24.3 39.8 2.0 0.7 6.2 1.0

満足していない896 31.9 16.6 17.4 35.3 13.2 17.4 47.4 10.9 11.5 28.6 36.5 2.8 1.3 7.4 0.7

問39 子どもを育てている現在の生活の満足度

就労状況(共働き)

問3 学年

問33 中・高校生世代のうちに学校や家庭以外の場でしてほしい体験

33.1

16.6

16.2

35.4

12.6

16.9

50.3

7.8

9.8

20.7

42.4

1.3

0.8

6.4

0.7

0 20 40 60

ボランティア体験

地域活動

異世代交流

自然体験

科学体験

プレゼンテーション体験

国際交流

野外炊事

イベント企画体験

アルバイト

スポーツ体験

その他

特にない

今はまだ分からない

無回答

%

n=30,738MA

注)網がけは全体よりも 10ポイント以上大きい値を示す

Page 85: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

229

3)地域社会からの見守り

問 34 子育てをしていて、地域社会から見守られている、支えられていると感じますか。(1つに○)

地域社会から見守られている、支えられていると感じるか 5年前調査比較

○子育てをしていて、地域社会から見守られている、支えられていると感じている人は「そう感じ

る」と「どちらかといえばそう感じる」を合わせた『そう感じる』は 53.2%。5年前(50.1%)

と比べて 3.1ポイント増えている。

地域社会から見守られている、支えられていると感じるか(生活満足度別)

○学年別、就労状況別では差はみられない。

○生活の満足度別にみると、満足度が高い方は、支えられていると感じる割合が高いが、満足度が

低い方は、そう感じない割合が高い。

合計 そう感じる

どちらかといえばそう感じる

どちらともいえない

どちらかといえばそう感じない

そう感じない

無回答

全体 30738 13.2 40.0 26.1 11.5 7.8 1.5

1年生 5623 12.8 39.5 26.9 11.3 8.3 1.3

2年生 5558 13.0 40.3 26.6 11.3 7.6 1.3

3年生 5149 13.1 40.3 26.4 11.0 7.7 1.4

4年生 4754 13.4 40.1 25.8 11.5 7.4 1.7

5年生 4542 13.2 41.1 24.6 11.6 7.9 1.6

6年生 4486 13.6 38.9 25.8 12.4 7.8 1.6

共働き 17846 13.1 40.7 25.8 11.6 7.4 1.4

片働き 10259 13.1 40.1 26.4 11.1 7.7 1.6

その他 2633 13.7 34.7 26.9 12.2 10.5 2.1

満足している10760 20.5 42.4 22.0 9.0 5.8 0.3

どちらかといえば満足している 13180 10.2 43.6 28.1 11.5 6.1 0.4

どちらともいえない3952 7.7 32.2 33.2 14.3 11.8 0.7

どちらかといえば満足していない 1365 6.3 28.8 26.7 23.9 14.0 0.3

満足していない 896 7.9 22.4 22.0 14.0 33.0 0.7

問39 子どもを育てている現在の生活の満足度

就労状況(共働き)

問3 学年

問34 子育てをしていて、地域社会から見守られている、支えられていると感じるか

そう感じる

4,05113.2%

どちらかといえば

そう感じる12,286

40.0%

どちらとも

いえない8,010

26.1%

どちらかといえば

そう感じない3,534

11.5%

そう感じない

2,3957.8%

無回答

4621.5%

n=30,738

13.2

40.0

26.1

11.5

7.8

1.5

12.4

37.7

27.1

11.4

10.1

1.3

0 10 20 30 40 50

そう感じる

どちらかといえばそう感じる

どちらともいえない

どちらかといえばそう感じない

そう感じない

無回答

今回調査

(n=30,738)

5年前調査

(n=28,718)

%

注)網がけは全体よりも 10ポイント以上大きい値を示す

Page 86: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

230

14.2

26.4

25.0

30.5

1.9

2.0

17.9

30.0

24.4

25.1

1.6

1.1

0 10 20 30 40 50

困ったとき相談したり、助け

合ったりする

気のあった人と親しくしている

たまに立ち話ぐらいはする

会えばあいさつぐらいはする

顔もよく知らない

無回答

今回調査

(n=30,738)

5年前調査

(n=28,718)

%

4)近所とのつきあい方

問 35 普段、近所の人とどのようなつきあい方をしていますか。(1つに○)

近所の人とのつきあい方 5年前調査比較

○近所の人とのつき合い方は、「会えばあいさつぐらいはする」が 30.5%でもっとも多く、次い

で「気のあった人と親しくしている」が 26.4%、「たまに立ち話ぐらいはする」が 25.0%、「困

ったとき相談したり助け合ったりする」が 14.2%。

○5年前と比べて「困ったとき相談したり助け合ったりする」、「気のあった人と親しくしている」

が減少している。

近所の人とのつきあい方(学年・就労状況・生活満足度別)

注)網がけは全体よりも 10ポイント以上大きい値を示す

○学年別では差はみられない。

○就労状況別では、片働きの方が共働きの方より近所の方と親しくしている傾向。

○生活の満足度別にみると、満足度が高い方の方が、近所の方と親しくしている傾向。

合計 困ったとき相談したり、助け合ったりする

気のあった人と親しくしている

たまに立ち話ぐらいはする

会えばあいさつぐらいはする

顔もよく知らない

無回答

全体 30738 14.2 26.4 25.0 30.5 1.9 2.0

1年生 5623 13.7 24.4 26.3 31.2 2.5 1.9

2年生 5558 14.5 26.6 24.4 30.6 2.0 1.9

3年生 5149 15.2 26.6 24.6 30.0 1.7 1.8

4年生 4754 14.1 26.0 25.5 30.5 1.9 2.0

5年生 4542 14.2 28.1 24.5 29.6 1.6 2.0

6年生 4486 13.6 26.9 24.7 31.1 1.6 2.1

共働き 17846 14.0 26.4 25.7 30.4 1.7 1.8

片働き 10259 15.7 28.2 25.2 27.4 1.6 2.0

その他 2633 10.0 19.1 20.2 43.0 4.7 3.0

満足している10760 19.0 28.6 24.2 26.0 1.3 0.9

どちらかといえば満足している 13180 13.0 28.0 26.6 30.0 1.4 1.0

どちらともいえない3952 9.7 21.9 25.6 38.7 3.1 0.9

どちらかといえば満足していない 1365 9.0 17.4 24.2 43.7 4.7 1.0

満足していない896 8.1 16.7 22.5 43.1 8.1 1.3

問39 子どもを育てている現在の生活の満足度

就労状況(共働き)

問3 学年

問35 普段、近所の人とのつきあい方

困ったとき相談

したり、助け

合ったりする

4,37714.2%

気のあった人と

親しくしている8,100

26.4%たまに立ち話ぐ

らいはする7,695

25.0%

会えばあいさつ

ぐらいはする9,360

30.5%

顔もよく知らない

5891.9%

無回答

6172.0%

n=30,738

Page 87: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

231

5)子育てについて、気軽に相談できる人

問 36 現在、お子さんの子育て(教育を含む)について、気軽に相談できる人はだれですか。(あてはま

るものすべてに○)

子育て(教育も含む)について、気軽に相談できる人 5年前調査

○子育てについて、気軽に相談できる人の上位3項目は、「友人や知人」(79.3%)、「祖父母等の親

族」(69.3%)、「学校の先生」が 26.8%の順。

子育てについて、気軽に相談できる人(学年・就労状況・生活満足度別)

○学年別では学年が上がるほど「学校の先生」が、学年が下がるのほど「祖父母等の親族」「近所の

人」の割合が高い。

○就労状況別では差はみられない。

○生活の満足度別にみると、満足度が高い方は、「祖父母等の親族」「友人や知人」「近所の人」「学

校の先生」の割合が高く、満足度の低い方は「区役所の職員」の割合が高い。

合計 祖父母等の親族

友人や知人

近所の人

地域の施設のスタッフ

区役所の職員

学校の先生

民生委員・児童委員

かかりつけの医師

その他

特にない

無回答

全体 30738 69.3 79.3 16.5 3.5 1.0 26.8 0.4 6.7 5.5 4.7 1.3

1年生 5623 73.8 79.7 17.8 4.6 1.4 21.4 0.5 6.8 5.8 3.7 1.0

2年生 5558 71.5 79.9 17.4 4.7 1.2 26.6 0.5 7.3 4.9 4.4 1.1

3年生 5149 70.6 80.3 17.2 4.1 1.1 26.9 0.6 6.4 5.4 4.6 1.1

4年生 4754 68.1 78.5 16.1 2.9 0.8 27.9 0.2 7.0 5.6 5.2 1.4

5年生 4542 65.8 78.6 15.7 2.0 0.7 29.3 0.4 6.4 6.1 5.0 1.3

6年生 4486 64.6 78.6 14.3 2.1 0.8 29.7 0.4 6.0 5.7 5.3 1.4

共働き 17846 69.1 80.3 16.5 3.5 0.7 26.7 0.3 6.1 6.0 4.4 1.1

片働き 10259 70.2 79.5 17.9 3.4 1.1 27.2 0.5 7.5 4.7 4.7 1.4

その他 2633 66.7 71.2 11.4 3.5 3.1 25.4 1.0 7.5 5.9 6.0 1.9

満足している10760 74.9 84.1 20.8 3.4 0.9 30.0 0.5 7.5 5.5 3.0 0.2

どちらかといえば満足している 13180 70.9 82.3 15.9 3.4 0.7 26.0 0.3 6.2 5.1 3.6 0.2

どちらともいえない3952 63.0 72.6 11.9 4.0 1.5 24.5 0.5 6.3 6.1 7.6 0.3

どちらかといえば満足していない 1365 58.1 64.9 11.0 5.1 2.2 23.4 0.4 7.5 8.4 11.9 0.3

満足していない896 51.3 58.4 9.2 2.9 2.8 23.9 0.9 6.9 8.0 18.0 0.4

問39 子どもを育てている現在の生活の満足度

就労状況(共働き)

問3 学年

問36 現在、お子さんの子育て(教育を含む)について、気軽に相談できる人

注)網がけは全体よりも 10ポイント以上大きい値を示す

67.5

81.2

18.3

2.8

0.9

15.0

0.3

6.3

5.0

4.3

1.0

0 20 40 60 80 100

祖父母等の親族

友人や知人

近所の人

地域の子育て支援施設のスタッフ

区役所の職員

幼稚園、保育所等の先生

民生委員・児童委員

かかりつけの医師

特にいない

その他

無回答

%

n=28,718MA

69.3

79.3

16.5

3.5

1.0

26.8

0.4

6.7

5.5

4.7

1.3

0 20 40 60 80 100

祖父母等の親族

友人や知人

近所の人

地域の施設のスタッフ

区役所の職員

学校の先生

民生委員・児童委員

かかりつけの医師

その他

特にない

無回答

%

n=30,738MA

Page 88: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

232

6)子育てをしていて感じる困りごとについて

問 37 現在、子育てをしていて感じている困りごとは何ですか。(あてはまるものすべてに○)

○子育てをしていて感じている困りごとの上位3項目は、「子どものしかり方・しつけ」(45.7%)、

「子どもの教育・進学」(40.0%)、「経済的な不安」が 26.0%の順。

子育てをしていて感じる困りごと(学年・就労状況・生活満足度別)

○学年別では、学年が上がるほど「子どもの教育・進学」「経済的な不安」「思春期の問題」の割合が

高く、それ以外は、学年が低いほど高い。

○就労状況別では、「共働き」では「仕事との両立」が、「片働き」では「自分自身の健康」の割合が

高い。

○生活の満足度別では、満足度が低い方は高い方より、全ての項目において困り毎と感じている。

合計 子どもの食事

子どもとの過ごし方・遊び方

子どもの健康・発育

子どもの発達

夫婦での子育ての分担

夫婦での子育ての考え方の違い

子どものしかり方・しつけ

子どもの教育・進学

子育ての負担

経済的な不安

自分自身の健康

家族の健康

仕事との両立

介護との両立

子どもの友人関係

子どもの学校生活(不登校・いじめ)

思春期の問題

その他 特にない 無回答

全体 30738 16.1 16.9 16.0 13.8 8.2 9.3 45.7 40.0 8.9 26.0 11.5 9.6 23.1 2.5 22.6 9.8 12.6 2.3 12.0 1.6

1年生 5623 21.3 22.4 16.5 15.4 10.5 8.9 54.7 28.6 11.4 24.0 12.1 10.2 26.8 2.2 22.1 10.2 6.7 2.5 10.7 1.2

2年生 5558 18.2 20.7 17.2 15.5 9.2 8.7 51.6 35.6 9.5 25.6 11.6 10.1 25.7 1.9 23.8 10.4 7.8 2.7 11.0 1.5

3年生 5149 15.6 18.2 16.5 14.2 8.8 10.1 49.8 39.6 9.3 24.5 11.4 9.7 23.0 2.2 23.4 9.8 10.8 1.9 12.0 1.4

4年生 4754 14.9 14.1 16.3 13.8 7.3 9.6 44.2 45.1 8.2 26.7 11.9 9.2 22.2 2.3 23.3 9.8 14.1 2.4 11.9 1.9

5年生 4542 13.1 12.6 15.1 12.5 6.1 9.4 37.9 47.8 7.5 28.5 11.6 9.7 20.6 2.8 22.0 9.4 17.9 2.3 12.8 1.4

6年生 4486 12.2 10.6 14.4 10.5 6.5 8.8 33.1 47.2 6.8 27.4 10.7 9.2 18.9 3.5 20.9 8.9 21.0 2.0 14.2 1.6

共働き 17846 15.3 16.3 14.9 12.8 10.5 10.4 44.7 40.9 9.3 25.5 9.5 8.7 31.6 2.4 21.7 9.2 12.6 2.3 11.3 1.4

片働き 10259 16.9 16.8 17.4 14.8 6.0 8.9 47.5 38.3 7.8 21.4 13.1 11.1 5.1 2.5 23.8 9.9 11.2 2.3 14.3 1.6

その他 2633 18.4 20.7 18.2 16.4 1.6 3.1 45.8 40.1 10.5 47.5 19.4 10.6 35.7 2.5 24.0 13.4 18.3 3.0 8.0 2.5

満足している10760 13.0 10.6 12.0 8.3 4.7 5.6 38.1 32.8 3.5 16.2 8.1 7.6 15.9 1.9 17.3 6.1 8.9 1.8 21.7 0.6

どちらかといえば満足している 13180 16.3 17.6 16.3 13.3 8.2 9.2 49.0 42.9 7.8 26.2 11.4 9.9 24.1 2.4 23.7 9.3 13.2 2.2 8.6 0.4

どちらともいえない3952 19.9 24.2 21.3 22.4 12.3 14.2 54.8 46.6 16.8 39.5 15.9 12.1 31.3 3.3 30.0 15.8 17.4 3.1 3.7 0.3

どちらかといえば満足していない 1365 22.3 30.3 24.8 27.9 17.6 19.3 55.0 51.4 24.5 48.0 19.9 14.7 40.0 3.9 31.5 18.6 18.8 3.3 1.2 0.2

満足していない896 28.8 33.3 27.9 32.3 20.9 21.5 55.6 53.0 35.4 58.0 27.7 15.3 42.4 4.8 34.2 25.3 23.3 6.1 1.9 0.1

問39 子どもを育てている現在の生活の満足度

就労状況(共働き)

問3 学年

問37 現在、子育てをしていて感じている困りごと

16.1

16.9

16.0

13.8

8.2

9.3

45.7

40.0

8.9

26.0

11.5

9.6

23.1

2.5

22.6

9.8

12.6

2.3

12.0

1.6

0 20 40 60

子どもの食事

子どもとの過ごし方・遊び方

子どもの健康・発育

子どもの発達

夫婦での子育ての分担

夫婦での子育ての考え方の違い

子どものしかり方・しつけ

子どもの教育・進学

子育ての負担

経済的な不安

自分自身の健康

家族の健康

仕事との両立

介護との両立

子どもの友人関係

子どもの学校生活(不登校・いじめ)

思春期の問題

その他

特にない

無回答

%

n=30,738MA

注)淡い網掛けは全体よりも 10ポイント以上大きい値を示す

Page 89: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

233

問 37-1 問 37で感じている子育てに関する困りごとについて、相談したことはありますか。

相談したことの有無

【ある方】

問 37-2 相談したことがある方は、どこに相談しましたか。(電話でも来所でもどちらでも可)(3つまでに○)

【ない方】

問 37-3 相談したことがない方は、その理由は何ですか。(あてはまるものすべてに○)

ある

14,51754.7%

ない

11,91144.8%

無回答

1350.5%

n=26,563

70.9

3.8

3.7

16.0

0.7

16.2

3.8

10.1

5.4

2.7

0 20 40 60 80

相談することのほどでもないと思うから

相談することが恥ずかしいから

(施設や機関など)相談の時間が合わないから

自分が忙しいから

相談場所が遠いから

適切な相談先がないから

相談したことの秘密が守られるか不安だから

相談先自体を知らなかった

その他

無回答

%

n=11,911MA

70.3

74.6

10.0

2.0

11.5

29.8

7.5

0.3

2.1

3.9

1.1

1.3

1.5

9.4

9.8

0.2

0 20 40 60 80

親やきょうだいなどの親族

友人や知人

近所の人

教育相談員(区の子ども・家庭支援相談に従事する教職経験者)

学校カウンセラー

子どもが通う学校の担任

学校の先生(担任以外)

民生委員・児童委員・主任児童委員

区役所の職員

子ども・家庭支援相談(区役所の子育て相談)

電話児童相談室

児童相談所

教育総合相談センター

かかりつけの医師

その他

無回答

%

n=14,517MA

Page 90: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

234

子育ての困りごとを相談したことの有無(学年・就労状況・生活満足度別)

○学年別では、学年が下がるほど相談したことのある割合が高い。

○就労状況別では、「片働き」の方が「共働き」より相談したことのある割合が高い。

○生活の満足度別にみると、満足度が低い方の方が高い方より相談したことのある割合が高い。

子育ての困りごとを相談したところ(学年・就労状況・生活満足度別)

○学年別では、学年が下がるほど「親きょうだいなどの親族」「近所の人」が、学年が上がるほど

「学校カウンセラー」「子どもが通う学校の担任」の割合が高い。

○就労状況別では、差はみられない。

○生活の満足度別では、満足度が高い方は身近な人に、低い方は学校関係の割合が高い傾向。

合計 ある ない 無回答

全体 26563 54.7 44.8 0.5

1年生 4954 56.0 43.5 0.6

2年生 4863 56.6 42.9 0.5

3年生 4463 54.8 44.8 0.4

4年生 4098 54.8 44.7 0.5

5年生 3897 53.7 45.9 0.4

6年生 3777 51.8 47.7 0.5

共働き 15583 53.1 46.4 0.4

片働き 8623 58.3 41.2 0.5

その他 2357 51.4 47.7 0.9

満足している8353 53.3 46.3 0.4

どちらかといえば満足している 11991 55.2 44.4 0.4

どちらともいえない3794 56.0 43.1 0.9

どちらかといえば満足していない 1345 54.9 45.1 0.1

満足していない878 56.8 42.7 0.5

問39 子どもを育てている現在の生活の満足度

就労状況(共働き)

問3 学年

問37-1 問37で感じている子育てに関する困りごとについて、相談したことの有無

合計 親やきょうだいなどの親族

友人や知人

近所の人 教育相談員(区の子ども・家庭支援相談に従事する教職経験者)

学校カウンセラー

子どもが通う学校の担任

学校の先生(担任以外)

民生委員・児童委員・主任児童委員

区役所の職員

子ども・家庭支援相談(区役所の子育て相談)

電話児童相談室

児童相談所

教育総合相談センター

かかりつけの医師

その他 無回答

全体 14517 70.3 74.6 10.0 2.0 11.5 29.8 7.5 0.3 2.1 3.9 1.1 1.3 1.5 9.4 9.8 0.2

1年生 2772 73.4 75.5 11.5 2.5 4.5 20.9 4.4 0.6 3.1 5.8 1.2 0.9 1.3 8.6 10.2 0.2

2年生 2752 72.9 75.2 10.2 2.2 9.4 31.0 6.3 0.3 2.5 4.7 0.9 0.8 1.7 9.4 9.3 0.2

3年生 2446 71.6 74.9 10.3 2.0 12.6 31.2 7.6 0.4 2.0 3.6 0.7 1.5 1.6 9.2 9.3 0.1

4年生 2246 70.2 74.6 9.3 2.0 14.0 32.1 8.2 0.1 1.9 3.1 1.0 1.3 1.4 9.4 10.0 0.1

5年生 2092 66.6 74.0 9.6 1.5 15.7 33.8 9.8 0.4 1.6 2.6 1.4 1.5 1.1 9.9 9.5 0.2

6年生 1955 65.1 72.7 8.2 1.4 15.0 32.6 10.1 0.2 1.4 2.8 1.2 2.0 1.7 9.7 10.2 0.3

共働き 8282 70.2 75.7 10.1 1.7 11.0 30.0 7.1 0.3 1.7 3.1 0.9 1.0 1.4 8.5 9.9 0.2

片働き 5024 70.3 73.7 10.7 2.2 11.7 29.3 7.6 0.4 2.0 4.7 1.2 1.2 1.5 10.7 9.6 0.2

その他 1211 70.8 69.9 6.5 3.1 13.1 31.2 9.9 0.5 5.7 5.9 1.1 4.0 1.6 9.6 9.7 0.1

満足している4453 72.1 77.8 12.1 1.4 7.8 28.3 6.8 0.3 1.4 2.5 0.7 0.7 0.9 8.5 9.0 0.1

どちらかといえば満足している 6625 71.7 76.2 9.6 1.7 10.4 29.7 6.6 0.3 1.8 3.6 0.7 0.9 1.3 8.5 9.2 0.1

どちらともいえない2124 66.7 70.4 8.6 2.7 16.0 31.9 8.9 0.4 3.2 5.3 1.6 2.2 2.1 11.2 10.1 0.2

どちらかといえば満足していない 738 65.0 64.4 7.3 3.0 21.5 31.8 11.2 0.4 3.9 7.3 2.4 2.4 2.3 13.4 13.8 0.4

満足していない499 60.1 58.5 7.0 6.0 24.6 33.7 13.8 0.6 6.2 9.8 4.0 6.4 4.2 13.8 16.2 0.2

問39 子どもを育てている現在の生活の満足度

就労状況(共働き)

問3 学年

問37-2 相談したところ(電話でも来所でもどちらでも可)

注)網がけは全体よりも 10ポイント以上大きい値を示す

Page 91: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

235

相談したことのない理由(学年・就労状況・生活満足度別)

○学年別では、差はみられない。

○就労状況別では、「共働き」では「自分が忙しいから」が、「片働き」では「相談することのほど

でもないと思うから」の割合が高い。

○生活の満足度別では、満足度が高い方は「相談することのほどでもないと思うから」が、満足度

の低い方は「自分が忙しいから」「適切な相談先がないから」「相談先自体を知らなかった」の割

合が高い。

合計 相談することのほどでもないと思うから

相談することが恥ずかしいから

(施設や機関など)相談の時間が合わないから

自分が忙しいから

相談場所が遠いから

適切な相談先がないから

相談したことの秘密が守られるか不安だから

相談先自体を知らなかった

その他 無回答

全体 11911 70.9 3.8 3.7 16.0 0.7 16.2 3.8 10.1 5.4 2.7

1年生 2154 70.8 3.2 4.4 16.9 0.8 16.2 3.3 10.8 5.0 2.3

2年生 2085 69.8 4.1 3.6 15.8 0.7 17.0 3.6 11.0 5.6 2.1

3年生 1999 73.8 3.2 3.4 15.6 0.6 15.9 3.3 9.0 5.3 2.7

4年生 1831 69.5 4.1 3.8 17.4 0.5 16.2 4.5 10.2 5.6 3.1

5年生 1789 71.7 4.1 3.2 14.4 0.5 15.8 3.9 10.0 5.7 2.6

6年生 1803 70.8 3.8 3.8 14.9 1.1 16.0 4.1 9.4 5.6 2.9

共働き 7232 71.0 3.3 4.2 19.4 0.6 16.0 3.6 9.5 5.2 2.8

片働き 3555 75.6 4.4 1.3 5.3 0.9 15.7 3.8 10.5 5.3 2.2

その他 1124 55.9 4.9 8.5 27.8 1.2 19.3 5.2 13.2 7.1 3.4

満足している3864 81.9 1.9 1.8 9.7 0.3 9.8 2.1 6.5 4.5 2.5

どちらかといえば満足している 5320 74.5 3.3 3.3 15.6 0.6 15.2 3.5 9.5 4.4 2.3

どちらともいえない1636 53.4 6.9 6.1 23.8 1.1 24.9 6.3 15.1 7.3 2.9

どちらかといえば満足していない 606 40.4 8.9 9.4 29.0 2.0 31.2 6.9 19.8 9.9 2.8

満足していない375 34.9 8.0 10.4 31.7 2.4 34.1 9.1 20.5 13.9 3.7

問39 子どもを育てている現在の生活の満足度

問3 学年

就労状況(共働き)

問37-3 相談したことがない理由

注)網がけは全体よりも 10ポイント以上大きい値を示す

Page 92: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

236

問 38 子育てに関する困りごとに具体的に対応するために、どのような相談先があれば相談しやすいです

か。(あてはまるものすべてに○)

○困りごとに対して、相談したことがある人は 54.7%、ない人が 44.8%と、相談したことがある

人の方が多い。

○相談したことがある人の相談先は、「友人や知人」74.6%、「親やきょうだいなどの親族」70.3%

が 7割を超え、次いで「子どもが通う学校の担任」29.8%が多い。

○相談したことがない理由は、「相談するほどでもないと思うから」70.9%が最も多く、「適切な相

談先がないから」16.2%、「自分が忙しいから」16.0%が続いている。

○困りごとに対応するためにあれば相談しやすい相手先は、「子どもが自由に集まれるところでの気

軽な相談」26.9%、「同じ悩みをもった子育て中の当事者同士の相談」26.1%、「区役所や市役

所において、子育ての専門職(保健師や助産師等)があらゆる困りごとに応じ、相談から支援まで

を一体的に行う窓口」25.7%、「インターネットや SNS、メールでの相談」21.1%が上位4項

目で 2割を超えている。

26.9

25.7

7.5

8.9

16.9

26.1

21.1

5.3

13.2

0 20 40

子どもが自由に集まれるところでの気軽な相談

(地区センター、ログハウスなど)

区役所や市役所において、子育ての専門職(保健師や助産師等)が

あらゆる困りごとに応じ、相談から支援までを一体的に行う窓口

区役所や市役所の子育ての専門職(保健師や助産師等)

が家庭に訪問して行う相談

教育に関する専門職(教師等)が家庭に訪問して行う相談

土日や夜間も対応できる子育てや教育の専門職

(教師等)による相談

同じ悩みをもった子育て中の当事者同士の相談

インターネットやSNS、メールでの相談

その他

無回答

%

n=30,738MA

Page 93: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

237

相談しやすい相談先(学年・就労状況・生活満足度別)

○学年別では、学年が上がるほど「インターネットや SNS、メールでの相談」が、学年が下がるほ

ど「子どもが自由に集まれるところでの気軽な相談(地区センター、ログハウスなど)」「区役所や

市役所の子育ての専門職(保健師や助産師等)が家庭に訪問して行う相談」の割合が高い。

○就労状況別では、「共働き」では「土日や夜間も対応できる子育てや教育の専門職(教師等)によ

る相談」が、「片働き」では「子どもが自由に集まれるところでの気軽な相談(地区センター、ロ

グハウスなど)」「区役所や市役所において、子育ての専門職(保健師や助産師等)があらゆる困

りごとに応じ、相談から支援までを一体的に行う窓口」の割合が高い。

○生活の満足度別では、満足度が高い方は「子どもが自由に集まれるところでの気軽な相談(地区

センター、ログハウスなど)」が、満足度の低い方は「土日や夜間も対応できる子育てや教育の専

門職(教師等)による相談」の割合が高い。

合計 子どもが自由に集まれるところでの気軽な相談(地区センター、ログハウスなど)

区役所や市役所において、子育ての専門職(保健師や助産師等)があらゆる困りごとに応じ、相談から支援までを一体的に行う窓口

区役所や市役所の子育ての専門職(保健師や助産師等)が家庭に訪問して行う相談

教育に関する専門職(教師等)が家庭に訪問して行う相談

土日や夜間も対応できる子育てや教育の専門職(教師等)による相談

同じ悩みをもった子育て中の当事者同士の相談

インターネットやSNS、メールでの相談

その他 無回答

全体 30738 26.9 25.7 7.5 8.9 16.9 26.1 21.1 5.3 13.2

1年生 5623 32.6 26.7 9.0 8.8 16.5 26.1 19.7 4.9 12.3

2年生 5558 30.5 26.3 8.7 8.9 16.6 27.0 20.4 4.4 12.6

3年生 5149 27.6 25.6 7.7 9.3 17.0 25.5 19.9 4.7 13.5

4年生 4754 24.7 25.4 6.6 9.1 17.6 25.6 22.3 5.7 13.9

5年生 4542 23.1 25.2 6.1 8.9 16.4 26.0 22.1 6.1 13.1

6年生 4486 20.9 25.2 6.4 8.3 17.6 26.4 23.4 6.0 13.9

共働き 17846 25.0 23.6 6.9 8.9 19.4 26.1 21.4 5.3 14.0

片働き 10259 31.8 29.7 8.5 9.3 10.7 27.6 20.6 5.1 10.8

その他 2633 20.4 24.6 7.9 7.9 23.9 20.9 21.6 5.7 17.3

満足している10760 28.7 25.0 7.1 8.6 13.9 26.8 20.1 5.1 12.0

どちらかといえば満足している 13180 28.5 26.4 7.4 8.6 17.3 27.1 22.4 4.5 11.4

どちらともいえない3952 23.0 26.7 8.9 10.9 20.6 25.1 21.8 6.2 12.9

どちらかといえば満足していない 1365 22.2 29.3 10.0 11.5 25.1 25.0 22.2 9.0 10.9

満足していない896 17.0 26.9 9.2 10.8 26.3 23.5 22.2 12.1 15.3

問39 子どもを育てている現在の生活の満足度

就労状況(共働き)

問3 学年

問38 子育てに関する困りごとに具体的に対応するために、相談しやすい相談先

Page 94: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

238

7)生活の満足度

問 39 あなたは、子どもを育てている現在の生活に満足していますか。(1つに○)

現在の生活の満足度—5 年前との比較

○現在の生活の満足度は、「満足している」35.0%、「どちらかというと満足している」42.9%を

合わせると、約 8割の人が“満足している”と感じている。

○5 年前の調査と比較すると、「満足している」割合が約 10 ポイント上昇しており、「満足してい

る」と「どちらかというと満足している」を合わせた“満足している”割合は 67.6%から 77.9%

へと上昇している。

満足している

10,76035.0%

どちらかといえば

満足している13,180

42.9%

どちらとも

いえない3,952

12.9%

どちらかといえば

満足していない1,365

4.4%

満足していない

8962.9%

無回答

5851.9%

n=30,738

35.0

42.9

12.9

4.4

2.9

1.9

24.4

43.2

17.1

7.9

5.9

1.5

0 10 20 30 40 50

満足している

どちらかといえば満足している

どちらともいえない

どちらかといえば満足していない

満足していない

無回答

今回調査

(n=30,738)

5年前調査

(n=28,718)

%

Page 95: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

239

現在の生活の満足度(各種属性別)

合計 満足している

どちらともいえない

満足していない

無回答

全体 30738 77.9 12.9 7.4 1.9

共働き 17846 78.2 12.8 7.2 1.8

片働き(専業主婦) 10115 81.3 11.3 5.6 1.7

片働き(専業主夫) 144 63.9 17.4 16.0 2.8

その他 2633 63.0 19.1 14.7 3.1

~200万円 1036 57.0 20.8 19.1 3.1

200~300万円 1166 61.1 23.2 13.7 2.0

300~400万円 2093 68.7 18.4 10.9 2.0

400~500万円 2994 74.5 14.8 8.4 2.3

500~700万円 7517 78.0 13.3 6.9 1.8

700~1,000万円 9068 82.0 10.7 5.6 1.6

1,000万円以上 5895 84.3 8.7 5.5 1.4

~400万円 4295 63.8 20.3 13.7 2.3

400~700万円 10511 77.0 13.7 7.3 2.0

700万円以上 14963 82.9 9.9 5.6 1.6

幼稚園 19201 80.2 11.9 6.1 1.7

横浜市認定の幼稚園の預かり保育 1880 76.8 13.2 8.3 1.6

認可保育所・公立保育所 10387 74.5 14.5 9.5 1.5

認定こども園 1234 77.6 12.8 8.4 1.2

小規模保育事業・家庭的保育事業 146 75.3 15.1 6.8 2.7

事業所内保育施設・企業主導型保育事業 246 66.7 19.5 11.4 2.4

横浜保育室 1091 75.5 14.5 8.3 1.6

その他認可外の保育施設 884 74.3 14.3 10.3 1.1

児童発達支援 284 62.3 18.7 18.0 1.1

地域療育センター 1109 62.5 19.9 15.6 2.0

その他 361 73.1 13.9 10.8 2.2

利用していない 100 73.0 11.0 10.0 6.0

教育事業(幼稚園) 19538 80.2 11.9 6.1 1.8

保育事業(保育所等) 12665 75.0 14.1 9.3 1.5

その他 1469 64.9 18.8 14.3 2.0

利用していない 100 73.0 11.0 10.0 6.0

そう感じる 4051 87.7 7.6 3.9 0.9

どちらかといえばそう感じる 12286 84.0 10.4 4.8 0.8

どちらともいえない 8010 75.8 16.4 7.0 0.8

どちらかといえばそう感じない 3534 70.3 16.0 12.8 1.0

そう感じない 2395 59.3 19.5 20.3 0.9

感じる 16337 84.9 9.7 4.6 0.9

どちらともいえない 8010 75.8 16.4 7.0 0.8

感じない 5929 65.8 17.4 15.8 0.9

困ったとき相談したり、助け合ったりする 4377 85.8 8.8 4.5 0.9

気のあった人と親しくしている 8100 83.6 10.7 4.8 0.9

たまに立ち話ぐらいはする 7695 79.4 13.2 6.9 0.5

会えばあいさつぐらいはする 9360 72.2 16.3 10.5 1.0

顔もよく知らない 589 54.7 21.1 23.3 1.0

親しくつきあっている 12477 84.4 10.0 4.7 0.9

あいさつする程度 17055 75.4 14.9 8.9 0.8

顔もよく知らない 589 54.7 21.1 23.3 1.0

祖父母等の親族 21291 81.7 11.7 5.9 0.7

友人や知人 24368 81.7 11.8 5.8 0.8

近所の人 5081 85.3 9.3 4.6 0.9

地域の施設のスタッフ 1072 76.0 14.7 8.9 0.4

区役所の職員 312 62.2 19.2 17.6 1.0

学校の先生 8225 80.9 11.8 6.5 0.9

民生委員・児童委員 136 75.0 14.7 10.3 0.0

かかりつけの医師 2053 79.0 12.1 8.0 0.9

その他 1704 74.1 14.1 10.9 0.9

特にない 1432 55.4 21.1 22.6 1.0

相談する人がいる 28911 79.9 12.6 6.7 0.8

相談する人がいない 1432 55.4 21.1 22.6 1.0

相談先1カ所 7136 73.5 15.6 9.7 1.2

相談先2カ所 12187 81.1 12.4 5.8 0.7

相談先3カ所 6554 82.8 11.1 5.4 0.7

相談先4カ所以上 3034 84.2 9.2 5.9 0.7

相談先がない 1432 55.4 21.1 22.6 1.0

問8 世帯の年収(4区分)

問36 現在、お子さんの子育て(教育を含む)について、気軽に相談できる人

問36 子育てについて、気軽に相談できる人(有無)

問36 相談する相手先数

問29 小学校入学前は主に利用していた教育・保育事業

問29 小学校入学前は主に利用していた教育・保育事業(5区分)

問34 子育てをしていて、地域社会から見守られている、支えられていると感じるか

問34 地域社会から見守られている、支えられている(4区分)

問35 普段、近所の人とのつきあい方

問35 普段、近所の人とのつきあい方(4区分)

問39 子どもを育てている現在の生活に満足度(4区分)

就労状況(4区分)

問8 世帯の年収

注)網がけは表側項目の第 1位を示す

Page 96: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

240

現在の生活の満足度(就労状況別)

注)満足度区分を統合し下記の 4区分としている(以下同様)

「満足している」=「満足している」+「どちらかといえば満足している」

「満足していない」=「どちらかといえば満足していない」+「満足していない」

現在の生活の満足度(世帯の収入別)

現在の生活の満足度(入学前の利用事業<4 区分>別)

78.2

81.3

63.9

63.0

12.8

11.3

17.4

19.1

7.2

5.6

16.0

14.7

1.8

1.7

2.8

3.1

0% 20% 40% 60% 80% 100%

共働き(n=17,846)

片働き(専業主婦)(n=10,115)

片働き(専業主夫)(n=144)

その他(n=2,633)

満足している どちらともいえない 満足していない 無回答

57.0

61.1

68.7

74.5

78.0

82.0

84.3

20.8

23.2

18.4

14.8

13.3

10.7

8.7

19.1

13.7

10.9

8.4

6.9

5.6

5.5

3.1

2.0

2.0

2.3

1.8

1.6

1.4

0% 20% 40% 60% 80% 100%

~200万円(n=1,036)

200~300万円(n=1,166)

300~400万円(n=2,093)

400~500万円(n=2,994)

500~700万円(n=7,517)

700~1,000万円(n=9,068)

1,000万円以上(n=5,895)

満足している どちらともいえない 満足していない 無回答

80.2

75.0

64.9

73.0

11.9

14.1

18.8

11.0

6.1

9.3

14.3

10.0

1.8

1.5

2.0

6.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

教育事業(幼稚園)(n=19,538)

保育事業(保育所等)(n=12,665)

その他(n=1,469)

利用していない(n=100)

満足している どちらともいえない 満足していない 無回答

Page 97: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

241

現在の生活の満足度(入学前の利用事業別)--満足度の高い順

現在の生活の満足度(地域社会から見守られていると感じているか別)

現在の生活の満足度(近所の人とのつきあい方別)

80.2

77.6

76.8

75.5

75.3

74.5

74.3

66.7

62.5

62.3

73.0

73.1

11.9

12.8

13.2

14.5

15.1

14.5

14.3

19.5

19.9

18.7

11.0

13.9

6.1

8.4

8.3

8.3

6.8

9.5

10.3

11.4

15.6

18.0

10.0

10.8

1.7

1.2

1.6

1.6

2.7

1.5

1.1

2.4

2.0

1.1

6.0

2.2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

幼稚園(n=19,201)

認定こども園(n=1,234)

横浜市認定の幼稚園の預かり保育(n=1,880)

横浜保育室(n=1,091)

小規模保育事業・家庭的保育事業(n=146)

認可保育所・公立保育所(n=10,387)

その他認可外の保育施設(n=884)

事業所内保育施設・企業主導型保育事業(n=246)

地域療育センター(n=1,109)

児童発達支援(n=284)

利用していない(n=100)

その他(n=361)

満足している どちらともいえない 満足していない 無回答

87.7

84.0

75.8

70.3

59.3

7.6

10.4

16.4

16.0

19.5

3.9

4.8

7.0

12.8

20.3

0.9

0.8

0.8

1.0

0.9

0% 20% 40% 60% 80% 100%

そう感じる(n=4,051)

どちらかといえばそう感じる(n=12,286)

どちらともいえない(n=8,010)

どちらかといえばそう感じない(n=3,534)

そう感じない(n=2,395)

満足している どちらともいえない 満足していない 無回答

85.8

83.6

79.4

72.2

54.7

8.8

10.7

13.2

16.3

21.1

4.5

4.8

6.9

10.5

23.3

0.9

0.9

0.5

1.0

1.0

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

困ったとき相談したり、助け合ったりする…

気のあった人と親しくしている(n=8,100)

たまに立ち話ぐらいはする(n=7,695)

会えばあいさつぐらいはする(n=9,360)

顔もよく知らない(n=589)

満足している どちらともいえない 満足していない 無回答

Page 98: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

242

現在の生活の満足度(相談する人の有無別)

現在の生活の満足度(相談先の数別)

現在の生活の満足度(相談先別-満足度の高い順)

79.9

55.4

12.6

21.1

6.7

22.6

0.8

1.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

相談する人がいる(n=28,911)

相談する人がいない(n=1,432)

満足している どちらともいえない 満足していない 無回答

73.5

81.1

82.8

84.2

55.4

15.6

12.4

11.1

9.2

21.1

9.7

5.8

5.4

5.9

22.6

1.2

0.7

0.7

0.7

1.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

相談先1カ所(n=7,136)

相談先2カ所(n=12,187)

相談先3カ所(n=6,554)

相談先4カ所以上(n=3,034)

相談先がない(n=1,432)

満足している どちらともいえない 満足していない 無回答

85.3

81.7

81.7

80.9

79.0

76.0

75.0

62.2

74.1

55.4

9.3

11.7

11.8

11.8

12.1

14.7

14.7

19.2

14.1

21.1

4.6

5.9

5.8

6.5

8.0

8.9

10.3

17.6

10.9

22.6

0.9

0.7

0.8

0.9

0.9

0.4

0.0

1.0

0.9

1.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

近所の人(n=5,081)

祖父母等の親族(n=21,291)

友人や知人(n=24,368)

学校の先生(n=8,225)

かかりつけの医師(n=2,053)

地域の施設のスタッフ(n=1,072)

民生委員・児童委員(n=136)

区役所の職員(n=312)

その他(n=1,704)

特にない(n=1,432)

満足している どちらともいえない 満足していない 無回答

Page 99: Ⅳ.小学生調査 - Yokohama...2019/03/18  · 26,408 85.9% その他 80 0.3% 無回答 379 1.2% n=30,738 149 6)配偶関係 問6 アンケートにお答えいただく方の配偶関係をお伺いします。

243

○満足度の背景を属性別にみると、いずれの属性も「満足している」(統合(注))が「満足していな

い」(統合)を上回っており、全体的に子育て環境の満足度が高くなっている。

注)満足度区分を統合し下記の 4区分としている(以下同様)

「満足している」=「満足している」+「どちらかといえば満足している」

「満足していない」=「どちらかといえば満足していない」+「満足していない」

○就労状況別にみると、共働き、片働き(専業主婦)の満足度は 78.2%から 81.3%であるのに

対して、片働き(専業主夫)の満足度は 63.9%と低い。生活の満足度は世帯の収入が高くなる

ほど満足度も高くなっている。

○小学校入学前に利用していた教育・保育事業別にみると、「教育事業(幼稚園)」利用者では満足

度が 80.2%であるのに対して、「保育事業(保育所等)」利用者の満足度は 74.5%とやや低

い。この背景には、就労状況の違い、世帯の収入による満足度が影響していると考えられる。

○地域社会から見守られていると感じているほど生活の満足度は高く、近所とのつきあい方が親

密なほど生活の満足度は高い。また、相談する人がいる人の方がいない人に比べて満足度が高

く、相談先が複数にわたるほど満足度が高い。

○相談先別に生活の満足度をみると、近所の人がもっとも高く、次いで祖父母などの親族、友人

や知人、学校の先生の順となっている。