alsとmsa -睡眠関連呼吸障害-

72
筋萎縮性側索硬化症 と多系統萎縮症 下畑 享良 岐阜大学大学院 医学系研究科 神経内科・老年学分野 睡眠中の呼吸障害を中心に

Upload: takayoshi-shimohata

Post on 23-Jan-2018

256 views

Category:

Health & Medicine


0 download

TRANSCRIPT

筋萎縮性側索硬化症と多系統萎縮症

下畑 享良岐阜大学大学院医学系研究科神経内科・老年学分野

睡眠中の呼吸障害を中心に

総 論 ALS MSA

睡眠関連呼吸障害を疑う症状

•早朝の頭痛

•疲労感

•日中の過眠症状

• うつ,精神症状

•頻回の覚醒

•夜間頻尿

夜 間 昼 間

睡眠関連呼吸障害の増悪因子

•呼吸筋を含む筋力低下

•脳幹の呼吸中枢の障害

•呼吸抑制作用のある薬剤の使用

•肥満

神経疾患で見られる睡眠関連呼吸障害

1. 睡眠時無呼吸症候群

2. 夜間喘鳴

3. 換気不全

4. 中枢性呼吸障害

閉塞型(軟口蓋や舌根の沈下)

→ 上気道の不完全・完全閉塞

いびき 無呼吸

1.睡眠時無呼吸症候群

無呼吸の種類

吸気性喘鳴(stridor)

2.夜間喘鳴

上気道が狭くなる

声帯外転不全

吸気性喘鳴(stridor) 呼気性喘鳴(wheezing)

2.夜間喘鳴

上気道が狭くなる 下気道が狭くなる

声帯外転不全 気管支喘息

• 横隔膜筋の筋力低下が進行すると,夜間の呼吸は

肋間筋や副呼吸筋に依存する.

• これらの筋が,生理的に弛緩するレム期において

夜間の換気不全は増悪する(90分毎)

3.換気不全

横隔膜筋力低下に伴う徴候

•肺可動域の減少

•胸鎖乳突筋などの副呼吸筋の使用

•頻呼吸,頻脈

•奇異呼吸

健常者(吸気時)

横隔膜筋力低下(吸気時)

奇異呼吸(abdominal paradox)

超音波による横隔膜の観察

健常者・呼気時(0.29 cm)

健常者・吸気時(0.6 cm)

横隔膜萎縮(0.05 cm)

吸気で厚み↑(呼気/吸気比>1.2)

横隔膜厚>0.14 cm

Neurology 2014;83:1264–1270

4.中枢性呼吸障害

Cheyne-Stokes呼吸(両側大脳半球)

中枢性神経原性過換気(中脳~橋)

持続性吸息呼吸(橋)

群発性呼吸(橋~延髄)

失調呼吸(延髄)

• 早期に発見し,治療することは,患者

QOLを改善することから重要である.

• 血液ガス,胸部X線,呼吸機能検査,

針筋電図,超音波

• 夜間酸素飽和度

• ポリソムノグラフィー

有用な検査

夜間酸素飽和度モニタリング

酸素飽和度

脈拍

90

80

100

1.脳波(EEG)眼電図(EOG)筋電図(頤・前脛骨筋)

2.喉頭マイク

3.気流計プレチスモグラフ

4.パルス・オキシメーター

5.心電図

ポリソムノグラフィー

脳波

眼球電図

頤筋電図下肢筋電図いびき

心電図

気流(無呼吸)胸壁の動き

腹壁の動き

酸素飽和度1分間記録

小 括1

1. 早朝の頭痛,疲労感,日中の過眠,頻回の夜間

覚醒などから睡眠関連呼吸障害を疑う.

2. 神経疾患では睡眠時無呼吸症候群,夜間喘鳴,

換気不全,中枢性呼吸障害をみとめる.

3. 夜間酸素飽和度モニタリングにてスクリーニング

し,必要な症例ではポリソムノグラフィーを行う.

総 論 ALS MSA

ALSにおける睡眠障害の原因

睡眠関連呼吸障害

筋痙攣

痛み・うつ

動きの悪さ(寝返り困難) 日中への影響

① 換気不全

② 睡眠時無呼吸症候群

• 睡眠関連呼吸障害は17-76%に認められる.

• 日中の呼吸障害に先行する.

• 筋萎縮および中枢性呼吸機能障害が原因.

ALSの睡眠関連呼吸障害

夜間の症状

夜間頻尿 59%睡眠の断片化 48%筋痙攣 45%いびきムズムズ足悪夢起座呼吸窒息

睡眠関連呼吸障害に伴う症状

日中の症状

日中の過眠早朝の頭痛疲労感集中力の低下記憶障害

Perrin C et al. Muscle Nerve 29:5-27, 2004 Lo Coco D et al. JNNP 82:839-42, 2011Gaig et al. Curr Neurol Neurosci Rep 12:205-17, 2012

①換気不全

②睡眠時無呼吸症候群

ALSの睡眠関連呼吸障害の種類

• 横隔膜の筋力低下に伴い,高頻度に見られる.

• 肋間筋や副呼吸筋が弛緩するレム期において,

夜間の換気不全は増悪する

① 換気不全

換気不全症例のPSG

1回換気量がバラバラ

胸腹壁で奇異呼吸 83-87%低酸素

フロー胸壁腹壁

SpO2

換気不全症例のPSG

奇異呼吸

横隔膜筋力低下は%REM減少からも分かる

横隔膜筋力低下(+) 横隔膜筋力低下(-)

Arnuff I et al. Am J Resp Xrit Care Med 16:849-56, 2000

横隔膜筋力低下:

奇異呼吸や電気生理学的検査に基づき診断

横隔膜筋力低下は生命予後マーカー

Arnuff I et al. Am J Resp Xrit Care Med 16:849-56, 2000

筋力低下(-)

筋力低下(+)

1. 閉塞型は上気道の筋トーヌス低下に伴う狭窄により生じる.しかし,球麻痺を合併しても,閉塞型のリスクは上昇しない.

2. 中枢型主体の無呼吸も呈しうる.

② 睡眠時無呼吸症候群

Kimura K et al.J Neurol Sci 164;37-43, 1999

胸壁の動きが止まる

• 効果的な治療介入であり,生存期間とQOLを

改善することができる.

• NPPVの早期開始は,肺機能低下や呼吸筋力

の低下を遅らせるのに有用である.

治療:非侵襲的陽圧換気療法

Terzano C et al. Eur Rev Med Pharmacol Sci. 2015; 19: 4304-431

非侵襲的陽圧換気療法(NPPV)開始時期

1. 症状(疲労感,呼吸苦,早朝の頭痛)

2. 下記の検査所見のうちひとつ

a. PaCO2 > 45 mmHg

b. SpO2 < 88%が5分以上持続

c. 最大吸気圧< 60 cmH2O もしくは

予測努力肺活量< 50%

ALS診療ガイドライン2013

時期が来たら事前に導入の目安を伝えておく

小 括2

1. ALSの呼吸障害の早期症状として,睡眠時の

呼吸症状は重要.

2. 予後不良を示唆する横隔膜筋力低下は,奇異

呼吸,レム期の酸素飽和度低下,%レム減少を

もたらす.

3. 閉塞型,中枢型の睡眠時無呼吸症候群を合併

する.

総 論 ALS MSA

MSAの睡眠障害

睡眠関連呼吸障害

レム睡眠

行動障害

レストレスレッグス症候群

動きの悪さ(寝返り困難) 日中への影響

① 睡眠時無呼吸症候群

② 中枢性呼吸障害

③ 睡眠中の突然死

当院24例 probable MSA

① 睡眠時無呼吸症候群

CPAP導入

健常者

MSA

吸気時 呼気時

高調のいびき

声帯の狭窄・奇異性運動

軟口蓋

舌根

喉頭蓋

披裂部

声帯

声帯以外でも閉塞する

Arch Neurol. 64:856-861, 2007.

喉頭部 咽頭部

Shimohata et al. Arch Neurol. 64:856-861, 2007.

Floppy epiglottis(重症例)

Floppy epiglottis(喉頭蓋軟化症)

喉頭蓋の支持(靭帯)の脆弱化

Shimohata et al. Arch Neurol. 64:856-861, 2007.

経過:必ずしも悪化するわけではない

Ohshima et al. Sleep Med. 2017 Jun;34:13-17.

下げ止まらない低酸素血症

Shimohata T et al. Eur Neurol. 56:258-60 2006

② 中枢性呼吸障害

下げ止まらない低酸素血症

(入眠期) 低呼吸

Shimohata T et al. Eur Neurol. 56:258-60 2006

② 中枢性呼吸障害

下げ止まらない低酸素血症

(入眠期) 低呼吸

(深夜) 速くて浅い呼吸

1/sec

Shimohata T et al. Eur Neurol. 56:258-60 2006

② 中枢性呼吸障害

下げ止まらない低酸素血症

(入眠期) 低呼吸

(深夜) 速くて浅い呼吸

1/sec

(明け方)Cheyne-Stokes 呼吸

Shimohata T et al. Eur Neurol. 56:258-60 2006

② 中枢性呼吸障害

3ヶ月後に突然死

睡眠関連呼吸障害の治療

• 上気道の開存目的 → CPAP

• 呼吸不全の合併 → BPAP

CPAPかBPAPか?

• CPAP機には無呼吸アラームの装備なし

• BPAP機では無呼吸アラームの設定が可能

BiPAP®AVAPSありのCPAPモード(音量固定;中)

TrilogyのCPAPモード(音量2段階;小・大)

CPAPかBPAPか?(使用機種)

CPAP導入NPPV,気切とも生存期間は延ばす

Neurology 2016; 87, 1-9J Neurol. 2008;255:1483-5.

しかし突然死を防止することはできない

NPPV治療の注意点

① 食道における食物の貯留

軽症 重症

Taniguchi et al. Dysphagia 30; 669-73, 2015嚥下造影検査(食道相)

食物が残留

呑気

就寝時の姿勢(臥位)は逆流をしやすいCPAPは呑気を引き起こし,逆流をさらに助長→ 食べてすぐ横にならない

フルフェイス,トータルフェイスマスクは避ける重症例はCPAPを中止する

臥位・CPAP

嘔吐誤嚥性肺炎窒息(突然死)

睡眠中に食物逆流による窒息を繰り返した症例

Taniguchi et al. Dysphagia 30; 669-73, 2015

CPAP導入直後,突然死した症例

→ 陽圧が悪影響した可能性を喉頭内視鏡により直接確認

② CPAP 治療による上気道閉塞

CPAP前 CPAP 4cmH2O CPAP 6cmH2O

酸素飽和度↑

CPAPは声帯開大不全を改善する

Shimohata et al. Neurology 76:1841-1842, 2011

安静時 鎮静下 CPAP 4 cmH2O

酸素飽和度↓

CPAPはFloppy epiglottisを増悪する!

Shimohata et al. Neurology 76:1841-1842, 2011

CPAPはFloppy epiglottisを増悪する!

Floppy epiglottis へのCPAPは要注意

一部症例ではCPAPは禁忌

対策1. CPAP前評価2. 導入後の酸素

飽和度モニター

陽圧

NPPV治療の限界

継続率

CPAP導入29名中央値13.0ケ月(1~53ケ月)

13.0ヶ月

CPAP継続期間は短い

Shimohata et al. Sleep Med, 15:1147-9,2014

• 誤嚥の反復・排痰困難 (8名)

• 本人の拒否 (4名)

• 日中の呼吸不全 (4名)

• CPAP装着による呼吸増悪 (2名)

• 頻尿による装着困難 (1名)

CPAP中止の原因はさまざまである

CPAP中止後の方針

• 気管切開術を行うか?

–中枢性呼吸障害による突然死

• 人工呼吸器装着を行うか?

Cheyne-Stokes 様周期性呼吸

気管切開後,出現したCheyne-stokes呼吸

発症15年経過した MSA-C 症例(人工呼吸器装着前)

CPAP中止後の方針

• 気管切開術を行うか?

–中枢性呼吸障害による突然死

• 人工呼吸器装着を行うか?

–長期生存が可能となる可能性

人工呼吸器装着による長期生存のもたらすもの

全経過20年,高度の認知症状態

治療選択のジレンマ

⇔突然死防止人工呼吸器

による長期療養認知症

1. いつどのように突然死のリスクを告知するか?

2. 告知後,死の恐怖にいかに寄り添うか?

3. 治療の自己決定(autonomy)をいかに支えるか?

MSAにおける臨床倫理的問題

• 知る権利の尊重➔基本的に伝えるが熟考する

• どういう性格か?(病前,発症後)

• 認知症,精神疾患の合併は?

• どれだけ Bad news を知りたがっているか?

• 告知のタイミング

主治医との信頼関係はできたか?

突然死のリスクは差し迫っているか?

突然死の告知に関する私見

治療介入時の意思表示能力は低い

0%

20%

40%

60%

80%

100%

NPPV

0%

20%

40%

60%

80%

100 %

気管切開術

0%

20%

40%

60%

80%

100 %

胃瘻

□不自由なく可能 不自由だが可能 ほぼ不可能

NPPV導入時

気管切開 胃瘻

N=7 N=7 N=12

43%14%

42%

浅川ら.神経内科84; 600-605, 2016

ALSと比較して意思表示能力は低い

0%

20%

40%

60%

80%

100%

NPPV

0%

20%

40%

60%

80%

100 %

気管切開術

0%

20%

40%

60%

80%

100 %

胃瘻

□不自由なく可能 不自由だが可能 ほぼ不可能

NPPV導入時 気管切開 胃瘻

0%

20%

40%

60%

80%

100 %

ALS

0%

20%

40%

60%

80%

100 %

ALS

0%

20%

40%

60%

80%

100 %

ALSMSA MSAMSAALS ALSALSN=7 N=7 N=12N=44 N=18 N=39

43%

75%

14%

42%

61% 74%

意思表示能力低下は何を意味するか?

• 認知機能が保たれていながら,意思表示ができずつらい思いを

している患者がいるのではないか?

• ALSでは呼吸苦が知られているため緩和の対象になるが,MSA

では患者の苦痛自体を理解できていなかったのではないか?

• 意思表示能力が低いため,患者・家族より倫理的問題の発信

がなされなかったのではないか?

小括5

1.CPAPの継続期間は短く,その後の治療を決定

する必要がある.

2.人工呼吸器の装着により長期生存は可能になる

が,重度の認知症をもたらす可能性がある.

3.意思表示能力低下があるため,苦痛を理解し,

告知・情報提供のタイミングを逃さないことが大切

主な共同研究者

新潟大学医歯学総合病院耳鼻咽喉科篠田秀夫,富田雅彦,相澤直孝,奥村 仁

東京医科大学呼吸器内科中山秀章

新潟大学医歯学総合病院呼吸器内科大嶋康義

同循環器内科 同摂食嚥下リハビリ古嶋 博司 谷口裕重,井上 誠

新潟大学脳研究所神経内科川村邦雄,高橋哲哉,西澤正豊

吉野内科 神経内科浅川孝司