定規とコンパスで足し算 科学勉強会第二回公開発表会

Post on 22-Nov-2014

739 Views

Category:

Education

2 Downloads

Preview:

Click to see full reader

DESCRIPTION

科学勉強会第二回公開発表会で (http://tehiro.sakura.ne.jp/nsi/open/2.html) 発表した資料です。 内容は、定木とコンパスを使った作図に関して。

TRANSCRIPT

定木とコンパスで足し算

辻 順平 @tsujimotter

http://tsujimotter.hatenablog.com

科学勉強会第二回公開発表会 発表資料 http://tehiro.sakura.ne.jp/nsi/open/2.html

自己紹介

• 所属: 北海道大学 大学院情報科学研究科 博士課程3年 • 研究: 位置情報技術 • 趣味: 数学

2014/2/23 2

本日のテーマ

2014/2/23 3

目次 「定木とコンパスで足し算」

0. イントロダクション

1. 作図の基本

2. 正多角形の作図法

3. 定木とコンパスを使った計算

2014/2/23 4

今日は作図の 話をします

2014/2/23 5

Q. 「作図」と言えば何を思い浮かべますか?

いろいろな作図

2014/2/23 6

今回扱う作図

作図と義務教育

2014/2/23 7

• 第3学年では,二等辺三角形,正三角形,円について,定規やコンパスによる作図を指導す

る。また,二等辺三角形,正三角形によって敷き詰められた模様や,円によって作られた模

様の観察を通して,それらの図形を指導する。

• 第4学年では,平行四辺形,ひし形,台形などの四角形を観察することを通して,共通の性

質を持つ図形に分類したり,それぞれの性質を調べたりする。また,図形の定義(約束)や性

質を基にして,定規やコンパスを使って作図することを指導する。

• 第5学年では,辺の長さや角の大きさに着目し,合同な図形を作図することを通して,平面

図形についての理解を深める指導をする。

• 第6学年では,縮図や拡大図,図形の対称性という観点から,これまで学習してきた図形を

観察し,見直すことを通して,・・・具体的な活動には,紙を折ったり,切ったり,図形を移動さ

せたり,切り離したり,変形したり,定規やコンパスを用いて作図したりするなどの活動があ

る。

文部科学省「小学校学習指導要領解説 算数編」平成20年度より抜粋

2014/2/23 8

作図問題はギリシャ時代から伝わる知的なパズルゲーム

古代ギリシャの作図

目次

「定木とコンパスで足し算」

1. 作図の基本

2. 正多角形の作図法

3. 定木とコンパスを使った計算

2014/2/23 9

定木とコンパスを使った作図

2014/2/23 10

定木(じょうぎ) コンパス

目盛りは使っちゃダメ

作図の基本ルール (1/4)

1. 定木(じょうぎ) 与えられた2点を通る直線を引く

2014/2/23 11

二点

作図の基本ルール (2/4)

2. コンパス 与えられた中心と半径の円を描く

2014/2/23 12

半径 中心

作図の基本ルール (3/4)

3. 直線・円のそれぞれの交点だけが作図に利用できる

2014/2/23 13

作図の基本ルール (4/4)

2014/2/23 14

4. ただし、2点は最初に与えられて作図に利用できる

作図の基本ルール

2014/2/23 15

1. 定木(じょうぎ)・・・与えられた2点を通る直線を引く

2. コンパス・・・与えられた中心と半径の円を描く

3. 直線・円のそれぞれの交点だけが作図に利用できる

4. 2点は最初に与えられて作図に利用できる

作図の基本技法

1. 垂直二等分線

2014/2/23 16

これさえあれば 大体のことはできる!

2. 平行線

垂直二等分線

2014/2/23 17

二点を通る直線

二点

二点を通る直線に 垂直で点を二等分する線を引きたい

垂直二等分線 (1/4)

2014/2/23 18

垂直二等分線 (2/4)

2014/2/23 19

垂直二等分線 (3/4)

2014/2/23 20

垂直二等分線 (4/4)

2014/2/23 21

平行線

2014/2/23 22

この点を通る 下線に平行な線

平行線 (1/6)

2014/2/23 23

平行線 (2/6)

2014/2/23 24

平行線 (3/6)

2014/2/23 25

平行線 (4/6)

2014/2/23 26

平行線 (5/6)

2014/2/23 27

平行線 (6/6)

2014/2/23 28

平行線

2014/2/23 29

ひし形

作図の基本技法(再掲)

1. 垂直二等分線

2014/2/23 30

2. 平行線

目次

「定木とコンパスで足し算」

1. 作図の基本

2. 正多角形の作図法

3. 定木とコンパスを使った計算

2014/2/23 31

本日のお題:正多角形

2014/2/23 32

正5角形の作図

2014/2/23 33

Q. 正5角形は作図可能か?

正5角形の作図 (1/20)

2014/2/23 34

正5角形の作図 (2/20)

2014/2/23 35

正5角形の作図 (3/20)

2014/2/23 36

正5角形の作図 (4/20)

2014/2/23 37

正5角形の作図 (5/20)

2014/2/23 38

正5角形の作図 (6/20)

2014/2/23 39

垂直二等分線

正5角形の作図 (7/20)

2014/2/23 40

正5角形の作図 (8/20)

2014/2/23 41

正5角形の作図 (9/20)

2014/2/23 42

正5角形の作図 (10/20)

2014/2/23 43

正5角形の作図 (11/20)

2014/2/23 44

平行線

正5角形の作図 (12/20)

2014/2/23 45

正5角形の作図 (13/20)

2014/2/23 46

正5角形の作図 (14/20)

2014/2/23 47

正5角形の作図 (15/20)

2014/2/23 48

垂直二等分線

正5角形の作図 (16/20)

2014/2/23 49

正5角形の作図 (17/20)

2014/2/23 50

正5角形の作図 (18/20)

2014/2/23 51

正5角形の作図 (19/20)

2014/2/23 52

正5角形の作図 (20/20)

2014/2/23 53

正5角形の作図

2014/2/23 54

正5角形の作図

2014/2/23 55

A. 正5角形は作図可能

正7角形の作図

2014/2/23 56

Q. 正7角形は作図可能ですか?

正7角形の作図

2014/2/23 57

A. 正7角形は作図不能!

ギモン

2014/2/23 58

正7角形は作図不能! 正5角形は作図可能

Q. なぜ正5角形は作図できて 正7角形は作図できないのか?

2014/2/23 59

Q. 「正多角形を作図できる」とはどういうことか?

正5角形の作図のポイント

2014/2/23 60

正五角形の 一辺

2014/2/23 61

正5角形の作図のポイント

2014/2/23 62

A. ★を描ければ正5角形も描ける

正5角形の作図のポイント

正5角形の作図への道(1/10)

2014/2/23 63

1

正5角形の作図への道(2/10)

2014/2/23 64

12

正5角形の作図への道(3/10)

2014/2/23 65

12

1 5

2

正5角形の作図への道(4/10)

2014/2/23 66

12

1 5

2

正5角形の作図への道(5/10)

2014/2/23 67

12

1 5

2

12

2

+ 12 =𝟓𝟓𝟐𝟐

2

ほげほげの定理

正5角形の作図への道(6/10)

2014/2/23 68

12

1 5

2

12

2

+ 12 =𝟓𝟓𝟐𝟐

2

ピタゴラスの定理

正5角形の作図への道(7/10)

2014/2/23 69

12

52

正5角形の作図への道(8/10)

2014/2/23 70

12

52

52

正5角形の作図への道(9/10)

2014/2/23 71

12

52

52−

12

=𝟓𝟓 − 𝟏𝟏𝟐𝟐

引き算

正5角形の作図への道(10/10)

2014/2/23 72

𝟓𝟓 − 𝟏𝟏𝟒𝟒

正5角形の作図

2014/2/23 73

★=𝟓𝟓 − 𝟏𝟏𝟒𝟒

正5角形の作図

2014/2/23 74

★=𝟓𝟓 − 𝟏𝟏𝟒𝟒

★= 𝟓𝟓−𝟏𝟏𝟒𝟒

を作図できれば正5角形が作図できる

2014/2/23 75

★= 𝟓𝟓−𝟏𝟏𝟒𝟒

が作図できる 正5角形が作図できる

正5角形の作図のポイント

正5角形が作図できる

「正5角形の作図」の流れ

𝟏𝟏, … , ★= 𝟓𝟓−𝟏𝟏𝟒𝟒

𝟏𝟏 スタート

ゴール

作図で使用できる数の集合

𝟏𝟏, 12,52

正5角形が作図できる

「正5角形の作図」の流れ

𝟏𝟏, 12,

52

, 5−12

, ★= 𝟓𝟓−𝟏𝟏𝟒𝟒

𝟏𝟏, 12,

52

, 5−12

𝟏𝟏, 12

𝟏𝟏 スタート

ゴール

作図で使用できる数の集合

𝟏𝟏, 12,52

正5角形が作図できる

「正5角形の作図」の流れ

𝟏𝟏, 12,

52

, 5−12

, ★= 𝟓𝟓−𝟏𝟏𝟒𝟒

𝟏𝟏, 12,

52

, 5−12

𝟏𝟏, 12

𝟏𝟏 スタート

ゴール

作図で使用できる数の集合

作図ルールを繰り返し 数を計算

𝟏𝟏, 12,52

正5角形が作図できる

「正5角形の作図」の流れ

𝟏𝟏, 12,

52

, 5−12

, ★= 𝟓𝟓−𝟏𝟏𝟒𝟒

𝟏𝟏, 12,

52

, 5−12

𝟏𝟏, 12

𝟏𝟏 スタート

ゴール

作図で使用できる数の集合

作図ルールを繰り返し 数を計算 Q. 作図のルール内でどんな計算ができるのか?

目次

「定木とコンパスで足し算」

1. 作図の基本

2. 正多角形の作図法

3. 定木とコンパスを使った計算

2014/2/23 80

定木とコンパスで “1+1=2”

2014/2/23 81

定木とコンパスで “1+1=2”(1/5)

2014/2/23 82

1

“1” を決める

定木とコンパスで “1+1=2”(2/5)

2014/2/23 83

1

“1” を測りとる

定木とコンパスで “1+1=2”(3/5)

2014/2/23 84

1

線を引き延ばす

定木とコンパスで “1+1=2”(4/5)

2014/2/23 85

1

測りとった “1” を加える

定木とコンパスで “1+1=2”(5/5)

2014/2/23 86

1 1

2

作図ルールを使った“足し算”

2014/2/23 87

1 1

2

1

1 1

3

1

2+1 = 3

1+1 = 2

1

• 足し算(+) • 引き算(ー) • 掛け算(×) • 割り算(÷) • ルート (√)

2014/2/23 88

作図ルール内で出来る計算

“足し算”

2014/2/23 89

3

4

7

3

3+4 = 7

“引き算”

2014/2/23 90

3

4 3

7-3 = 4 7

“掛け算”

2014/2/23 91

2

1

3

6 2×3 = 6

“割り算”(1/2)

2014/2/23 92

2

1

3

6 6÷2 = 3

“割り算”(2/2)

2014/2/23 93

3

1

𝟐𝟐𝟑𝟑

2 2÷3 = 𝟐𝟐𝟑𝟑

分数が作れる

“ルート(√)”(1/2)

2014/2/23 94

1

1

𝟐𝟐

“ルート(√)”(2/2)

2014/2/23 95

1 𝑎𝑎

𝒂𝒂

どんな数に対してもルート(√)を作図できる

作図ルール内で出来る計算

• 足し算(+) 4 + 3 = 7 • 引き算(ー) 7 − 3 = 4 • 掛け算(×) 3 × 2 = 6 • 割り算(÷) 6 ÷ 2 = 3 • ルート (√) 2, 𝑎𝑎

2014/2/23 96

これらの計算の組み合わせで表せる数

定木とコンパスで作図できる

2014/2/23 97

Q. は作図できるか? 𝟓𝟓 − 𝟏𝟏𝟒𝟒

Q. は作図できるか?

2014/2/23 98

𝟓𝟓 − 𝟏𝟏𝟒𝟒

A. (+-×÷√の組み合わせで出来ているので)

作図できる!

ルート 引き算

割り算

−1

16+

116

17 +1

162 17 − 17

+18

17 + 3 17 − 2 17 − 17 − 2 2 17 + 17

2014/2/23 99

Q.この数は作図できるか?

−1

16+

116

17 +1

162 17 − 17

+18

17 + 3 17 − 2 17 − 17 − 2 2 17 + 17

2014/2/23 100

A. 作図できる!

「四則演算」と「ルート」だけで書ける!

−1

16+

116

17 +1

162 17 − 17

+18

17 + 3 17 − 2 17 − 17 − 2 2 17 + 17

2014/2/23 101

正十七角形は作図できる!

正十七角形

★ ★=

正十七角形とガウス

2014/2/23 102

ガウス (1777-1855) 19世紀の大数学者

古代ギリシャからの難問 「正十七角形は作図可能かどうか」 ガウスが19歳のときこの問題を解決 (目を覚ました瞬間に思い付いた)

このときガウスは 生涯数学に携わることを決意

実際に作図しなくとも 作図可能かはわかる

正十七角形の作図例

2014/2/23 103

まとめ

2014/2/23 104

2. 正多角形の作図

1. 作図の基本 • 定木は直線を描くもの • コンパスは円を描くもの

★が作図できること = 正多角形が作図できること

3. 定木とコンパスを使った計算 • 作図は「+、-、×、÷、ルート(√)」と等価 • この計算で作られる数は作図できる

top related