矢田川河川敷における ワンドビオトープの植生復元 についての研究

Post on 08-Jan-2016

65 Views

Category:

Documents

1 Downloads

Preview:

Click to see full reader

DESCRIPTION

15218603 伊藤弓恵. 矢田川河川敷における ワンドビオトープの植生復元 についての研究. 1.背景 2.方法 3.結果 4.考察 5.結論. 目次. 背景. 水辺に成立する植生は・・・ 種の多様性が高い その地に適応した固有種     . 背景. 河川はヒトにより治水・利水のために改変 植生減少 外来種の侵入 水質悪化    . 植生を復元し,「多自然川づくり」を目指す ビオトープの造成. 矢田川では・・・. 外来植物. 外来種の種子が混入した土壌を埋設し,更地にしたところの侵入植物の動態を調査 今後のビオトープづくりに生かす. - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

矢田川河川敷における矢田川河川敷におけるワンドビオトープの植生復元ワンドビオトープの植生復元

についての研究についての研究

1521860315218603

伊藤弓恵伊藤弓恵

1.背景1.背景2.方法2.方法3.結果3.結果4.考察4.考察5.結論5.結論

目次目次

背景背景

水辺に成立する植生は・・・水辺に成立する植生は・・・ 種の多様性が高い種の多様性が高い その地に適応した固有種     その地に適応した固有種     

背景背景

河川はヒトにより治水・利水のために河川はヒトにより治水・利水のために改変改変

植生減少植生減少 外来種の侵入外来種の侵入 水質悪化    水質悪化    

植生を復元し,「多自然川づくり」を目指す植生を復元し,「多自然川づくり」を目指す

ビオトープの造成ビオトープの造成

矢田川では・・・

矢田川河川敷の矢田川河川敷のビオトープ造成地では・・・ビオトープ造成地では・・・

背景背景

アレチウリアレチウリSicyos angulatusSicyos angulatus L. L.

外来植物

外来種の種子が混入した土壌を埋設し,更外来種の種子が混入した土壌を埋設し,更地にしたところの侵入植物の動態を調査地にしたところの侵入植物の動態を調査

今後のビオトープづくりに生かす今後のビオトープづくりに生かす

方法方法

調査場所調査場所 名古屋市北区の名古屋市北区の

矢田川左岸河川矢田川左岸河川敷敷

N

N

方法方法

調査内容調査内容 被植の推移被植の推移 植物相植物相

5 m

5 m

被植率(%) 0~10 10~90 90~100 工事着工ランク A B C D

結果結果

A A A A A A A A A A A A A A A A A A A AA A A A A A A A A A A A A A A A A A A AA A A A A A A A A A A A A A A A A A A AA A A A A A A A A A A A A A A A A A A AA A A A A A A A A A A A A A A A A A A AA A A A A A A A A A A A A A A A A A A AA A A A A A A A A A A A A A A A A A A AA A A A A A A A A A A A A A A A A A A AA A A A A A A A A A A A A A A A A A A AA A A A A A A A A A A A A A A A A A A A

B B B B B B B B B B B B B B B B B B B BB A A A A A B A A A A B A A B B B A A BA B B A A A A A A A A A A A A A A A A BB B B A A A A A A A A A A A A A A A A BB A A B A B B A B A A A A A A A A A A BB B B B B B A A A A A A A A A A A A B BB B B A A B A A A A B B A A A A A A A BB B A A A A A A A A A B B A B B A B B BA A A A A A A A A A A A A A B B B A B BB B A A A A B B A A A A A A B B B A B B

B B C C C C C C C C C C C C C B B B B BB B B B B B B C B B B C B B B B B B C BB A A B B B B B B B B B B B B B B C B BB B B B C B B B B B B B B B B B B C B CB B B B B B B C B B B B B B B B C C B CB B B C B C B B B B B B B B B B B C B CC B B B B B B B B B B C C C C B C C C CC C B B B B B B B B C B C C B B C C C CC B B B B B B C B B C C B C B C C C C CC C C C B C C C B C C C C C C C C C C C

B B C C C C C C C C C C C C C C C C C CB B B B B B C C B B C C C B B C C B C CB B B B B B B B C B B B B B B B C C B BC B B C C C C C B C B B C B B C C C B CC B B C C C C C C B C B C B B B C C C CC C C C C C C C C B B B C B B B C C C CC B B B C C C C C C B C C C C C C C C CC C B B B C B C C B C C C C C C C C C CC C C B B B C C C C C C C C B C C C C CC C C C B B C C C C C C C B C C C C C C

C C C C C C C C C B C B B C B B B B B BC C C C C C C C C C C B B B C B B B B BC C C B C C C C C C C C C B C C B B C BC C C B B B C C C C B B B B B B B B C CC C B B B B B B C B B B B B B C C B C CC C B B C C B B B B B C B B B B B B C CC B B B C C C C B B B B B B B B C B C CC B B B C C C C B B C C B B C C C C C CC B B B B C B B C C C C B B B C C C C CB A A B B B C C C B C B B B A C C C C C

D D D D D D D D D D D D D D D D D D D DD D D D D D D D D D D D D D D D D D D DD D D D D D D D D D D D D D D D D D D DB D D B B D D D D D D D D D D D D D D DC B B B B B B B D D D D D D D D D B D DC B B B C C B B B D D B B B B B B B D DC B B B B C C B B B B B C C B B B B D DC B B B B B C B B B B B C C B B B B D BC B B B B B C B C B B B B C C B D D D BC B B B B B B B B B B C B B C C B D D B

D D D D D D D D D D D D D D D D D D D DD D D D D D D D D D D D D D D D D D D DD D D D D D D D D D D D D D D D D D D DD D D B D D D D D D D D D D D D D D D DD B B B B B D D D D D D D D D D D D D DB B B B B B B B D D D D B D D D D D D DB B B B B B B B B D D B B D D D D D D BB B B B B B B B B D D B B D B D D D D BB B B B B B B B B B B B B C B D D B D BC B B B B B B B B B B B B B C D D B D B

D D D D D D D D D D D D D D D D D D D DD D D D D D D D D D D D D D D D D D D DD D D D D D D D D D D D D D D D D D D DD D D D D D D D D D D D D D D D D D D DD D D D D D D D D D D D D D D D D D D DD D D D D D D D D D D D D D D D D D D DD D D D D D D D D D D D D D D D D D D DD D D D D D D D D D D D D D D D D D D DD D D D D D D D D D D D D D D D D D D DD D D D D D D D D D D D D D D D D D D D

被植の推移被植の推移水域境界部

高水敷境界部

矢田川

4 月 5 月 7 月 8 月 9 月 10 月11 月 12 月4 月 5 月 7 月 8 月 9 月 10 月11 月 12 月

内側部

高水敷

結果結果

BB ランク(被植率10%以上)の定着時ランク(被植率10%以上)の定着時期期

2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 22 3 3 3 3 3 2 3 3 3 3 2 3 3 2 2 2 3 3 23 2 2 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 22 2 2 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 22 3 3 2 3 2 2 3 2 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 22 2 2 2 2 2 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 2 22 2 2 3 3 2 3 3 3 3 2 2 3 3 3 3 3 3 3 22 2 3 3 3 3 3 3 3 3 3 2 2 3 2 2 3 2 2 23 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 2 2 2 3 2 22 2 3 3 3 3 2 2 3 3 3 3 3 3 2 2 2 3 2 2

***

*** **

被植率(%) 0~10 10~90 90~100 工事着工ランク A B C D

水域境界部

水域境界部内側部

Steel-test***: P<0.001  **:P<0.01

◆◆ 植物の侵入は調査地の境界部からが多い植物の侵入は調査地の境界部からが多い

高水敷境界部***

◆◆ 水域境界部からの侵入が多い水域境界部からの侵入が多い

4月 5月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 定着なし1 2 3 4 5 6 7 8 -

結果結果

外来種外来種

0%10%20%30%40%50%60%70%80%90%100%

5 7 8 9 10 11調査月(月)

種類

数 在来種外来種

5647

5346

4238

◆◆ 5月の外来種の割合が最も大きい5月の外来種の割合が最も大きい◆◆ 毎月,約40%以上の外来種を確認 毎月,約40%以上の外来種を確認

植物の侵入は境界部からが主な経路植物の侵入は境界部からが主な経路 河川周辺の市街地から種子の飛散によ河川周辺の市街地から種子の飛散によ

り侵入したり侵入した 前処理に利用した深いところの土壌中前処理に利用した深いところの土壌中

には,土壌にシードバンクの存在の可には,土壌にシードバンクの存在の可能性は小さい能性は小さい

考察考察

考察考察

植物は水際境界部からの侵入が多い植物は水際境界部からの侵入が多い 流水により水際の土壌が崩れたために,流水により水際の土壌が崩れたために,

その地に埋土されていた種子が発芽しその地に埋土されていた種子が発芽したた

水際であるため水や光が多く供給され,水際であるため水や光が多く供給され,生育環境が良かった生育環境が良かった

結論結論

ビオトープ造成前に外来種の種子が混ビオトープ造成前に外来種の種子が混入された土壌を埋設し,更地にしても,入された土壌を埋設し,更地にしても,外来種を中心とした植物が境界部より外来種を中心とした植物が境界部より侵入する   侵入する   

top related