越境する開発 -final bordar-

Post on 24-May-2015

3.087 Views

Category:

Technology

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

DESCRIPTION

デブサミ2014での発表時背景画像。 http://event.shoeisha.jp/devsumi/20140213/

TRANSCRIPT

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

越境する開発

Ichitani Toshihiro

市谷聡啓

- Final Border -

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.http://about.me/papanda0806

Ichitani Toshihiro

市谷聡啓@papanda

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

受託→SIer→サービス→受託→

プロダクトオーナー支援アジャイル開発プロジェクトマネージャ現場コミュニティDevLOVEファウンダー

ここまでのあらすじ

「リーン開発の現場」2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

本日のStoryは、現職2年半における複数の受託開発PJを元に構成しています。

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

今回のStoryを紡げたのは、仮説検証型の受託開発のゼロからの立ち上げから、ビジネス面では羽根田、開発面では瀬戸さんという相棒に恵まれたおかげです。そして、お付き合い頂いたすべてのお客様と皆さんに感謝いたします。

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

アジャイルソフトウェア開発

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

なぜ、ダメになるのか?問い

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

想定外の失敗不慣れなやり方

顧客の理解

多すぎる変更要望組織の理解初めてのチーム

契約の壁コミットメント 練度不足

コレジャナイ

合ってない

俺のアジャイル

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

正しいものを正しく作るDo the Right Things Right.

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

User Customer Dev2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

User Customer Dev2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

User Customer Dev2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

相手の意図もこちらの意図も圧倒的に伝わらない。

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

正しく作る2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

正しいものを?

?2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

誰かが正解を持っている訳ではない。

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

正しいものを正しくつくるへ向う道第1の門

期待マネジメント第2の門

仮説検証型と最短距離型第3の門

越境する開発

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

注意

“100人マネージャがいてもソフトウェアは永遠にできないが、100人プログラマーがいたら、いつか何かできる”

何から学ぶべきか?

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

How

What

ダメなものをダメにつくる

ダメなものを正しくつくる

正しいものを正しくつくる

正しいものをダメにつくる

生存戦略

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

生存戦略

“正しさ”は状況が決める(不安定)。一方、つくる力は嘘にならない。つくる力=”正しさ”を見つける力

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

正しいものを正しくつくるへ向う道第1の門

期待マネジメント第2の門

仮説検証型と最短距離型第3の門

越境する開発

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

2つのレバー

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

2つのレバー

期待 リスク

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

関係者が互いに持っているプロダクト/プロジェクト/チームへの暗黙的な望み期待

期待を明らかにして適切に調整し続ける。立場と時間を越えて。期待マネジメント

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

プロダクトとして

何を作るか考えたい。

考え終わったら呼んで下さい。

これで良いのだっけ?

プロダクトオーナー

開発チーム

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

目的

目的

目的

目的

目的

期待

期待

期待

期待

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

目的

目的

目的

目的

目的

期待

期待

期待

期待

開発への期待。

プロダクトオーナーへの期待。

立場を超えた理解2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

プロジェクト開始直前 Sprint0 Sprint1 SprintN

期待リスク

期待があるからプロジェクトを始める。広がる夢

状況の把握が進む。PJのWhat/Howが明らかになる。

如何にQCDSを着地させるかが焦点になる。

Moving Management Target

時間を超えた理解2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

期待マネジメント・確認できた最古の書籍 「達人プログラマー」 ※最近では「アジャイルサムライ」邦訳版コラムに・PMBOKと期待マネジメント 第3版まで明記はない  第4版からコミュニケーションマネジメントの中に 第5版からステークホルダーマネジメントとして格上げ

  ※10個目の知識エリア 

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

期待もリスクも無くすべきもの?

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

期待もリスクも無くすべきもの?リスクがある=不確実性への挑戦

期待があるから挑戦ができる

期待もリスクもあるべきもの。暴走しないようにマネジメントし続ける。

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

インセプションデッキ

われわれはなぜここにいるのか

エレベーターピッチ

パッケージデザイン

やることやらないことリスト

プロジェクトコミュニティ

技術的な解決策

夜も眠れない問題

期間を見極める

トレードオフスライダー

なにがどれだけ必要か

Whyを明らかにする Howを明らかにする2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

なぜインセプションデッキ?「然るべき人が集まっているか」「プロジェクトが然るべき方向を 向いているか」を明らかにする“チームメンバーが誰もいないところで合意したことを前提にしているから、プロジェクトがダメになる”

アジャイルサムライP442014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

What

How

Why

アクションまたは結果

Whyを実現する手段

何のためにやる

ゴールデンサークルStart With Why

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

関係者同席のデッキ作りワークショップ

10個のタフクエスチョン

PJを始める前に関係者の認識をあ

わせる

PJの状況や背景についてチームで話しあっておくことで、チームは状況に応じた適切な判断が下せる。

デッキのゴールデンサークルなぜインセプションデッキを作るのか?

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

正しいものを正しくつくるへ向う道第1の門

期待マネジメント第2の門

仮説検証型と最短距離型第3の門

越境する開発

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

数々のデッキ作りと期待マネジメントを通じて

分かったこと。

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

仮説検証型と最短距離型

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

目的実現のための選択肢がいろいろある

仮説検証型と最短距離型

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

目的実現のための選択肢がいろいろある

何を選ぶか決めるために試行し検証する

仮説検証型と最短距離型

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

検証(学び)から何をどう作るか徐々に

決められる。

目的実現のための選択肢がいろいろある

何を選ぶか決めるために試行し検証する

仮説検証型と最短距離型

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

検証(学び)から何をどう作るか徐々に

決められる。

目的実現のための選択肢がいろいろある

手段と対象が決まればゴールまで一直線でいく迷わない

何を選ぶか決めるために試行し検証する

仮説検証型と最短距離型

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

検証(学び)から何をどう作るか徐々に

決められる。

目的実現のための選択肢がいろいろある

手段と対象が決まればゴールまで一直線でいく迷わない

何を選ぶか決めるために試行し検証する

仮説検証型 最短距離型

仮説検証型と最短距離型

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

サービスの企画を

一緒に考えて欲しい。

サービス実現に必要な技術検証をしましょう。

仮説検証型と最短距離型

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

3月末までにサービスをローンチしたい 作りながら

もろもろ決めて

いきましょう

仮説検証型と最短距離型

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

3月末までにサービスをローンチしたい 作りながら

もろもろ決めて

いきましょう危険仮説検証型と最短距離型

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

考えながら3月末までにはサービスをローンチしたい

作りながらもろもろ決めて

いきましょう

仮説検証型と最短距離型

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

3月末までにサービスをローンチしたい 作りながら

もろもろ決めて

いきましょう超危険仮説検証型と最短距離型

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

3月末までにサービスをローンチしたい 3月末までに

必要なスコープを定めましょう

仮説検証型と最短距離型

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

3月末までにサービスをローンチしたい 3月末までに

必要なスコープを定めましょう

期間契約 請負契約目的に適した方針と建付けを適用する

この機能がこのくらいで出せたら良いよね

最短距離でいかないと間に合わない

仮説検証型と最短距離型

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

戦い方が変わる

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

仮説検証型 最短距離型仮説立案(リーンキャンバス)

ユーザーストーリーマッピングスコープ最小(MVP)バッファマネジメント

リスク回避のためのイテレーション開発

学習効果を得るためのイテレーション開発共通認識を作るためのカンバン

ワークフロー可視化のためのカンバン

セットベースゴールデンパス

Plan

Do

Check 仮説評価 レトロスペクティブAction 転回 改善

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

誰の何のために何を提供するのか企画書を検証する。

リーンキャンバス

課題

解決策

測定指標

提供価値

圧倒的優位性

チャネル

顧客

収益コスト

コンセプトの硬さ(練り具合)を見る。

仮説検証型

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

エクスペリエンスマップ

ユーザーのインサイトに踏み込む。ペルソナも参加キャンバスの課題が現れるか?

提供価値が顧客の感情を変えられるか?2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

ユーザーストーリーマッピング

ソフトウェアとして必要なストーリーを洗う。検証したいMVPを特定する。

エクスペリエンスマップから変換する2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

インセプションデッキ

プロジェクト準備OKか妥当性を確認する関係者全員で確認する。

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

仮説検証

仮説

検証

リーンキャンバス

エクスペリエンスマップ

ユーザーストーリーマッピング

インセプションデッキ

インタビュー

フィードバック 初期コンセプト2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

仮説検証型 最短距離型仮説立案(リーンキャンバス)

ユーザーストーリーマッピングスコープ最小(MVP)バッファマネジメント

リスク回避のためのイテレーション開発

学習効果を得るためのイテレーション開発共通認識を作るためのカンバン

ワークフロー可視化のためのカンバン

セットベースゴールデンパス

Plan

Do

Check 仮説評価 レトロスペクティブAction 転回 改善

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

カンバン 仮説検証型最短距離型

仮説検証型フェーズの場合ワークフローが定まりにくいため関係者の状況把握に使うタスク、課題解決の可視化 => タスクボード

最短距離型フェーズの場合ワークフローを見えるようにし改善できるようにする全体フローの見える化 => カンバンボード

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

仮説検証型 最短距離型仮説立案(リーンキャンバス)

ユーザーストーリーマッピングスコープ最小(MVP)バッファマネジメント

リスク回避のためのイテレーション開発

学習効果を得るためのイテレーション開発共通認識を作るためのカンバン

ワークフロー可視化のためのカンバン

セットベースゴールデンパス

Plan

Do

Check 仮説評価 レトロスペクティブAction 転回 改善

インセプションデッキ

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

仮説検証型 最短距離型仮説立案(リーンキャンバス)

ユーザーストーリーマッピングスコープ最小(MVP)バッファマネジメント

リスク回避のためのイテレーション開発

学習効果を得るためのイテレーション開発共通認識を作るためのカンバン

ワークフロー可視化のためのカンバン

セットベースゴールデンパス

Plan

Do

Check 仮説評価 レトロスペクティブAction 転回 改善

インセプションデッキ

期待マネジメント

リスクマネジメント2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

正しいものを正しくつくるへ向う道第1の門

期待マネジメント第2の門

仮説検証型と最短距離型第3の門

越境する開発

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

ある春。

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

これから作るサービスのゴールデンサークルが描けるか?

Coolなメガネを売るための新感覚のECサイト

How

Why

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

ユーザーストーリーマッピングでMVPを特定し開発へ進む。

ゴールデンサークルは埋まった、WhyもHowもある。次の一手は?

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

ユーザーストーリーマッピングでMVPを特定し開発へ進む。作る前の仮説検証(インタビュー)。想定ユーザーの反応を見る。「本当に、ユーザーの用事を 解決できるのか?」

ゴールデンサークルは埋まった、WhyもHowもある。次の一手は?

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

「ユーザーの声を聴く必要はない」2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

ソフトウェア開発3つのムダ間違ったものを作るというムダ

学び損ねるというムダ

過度な作業切り替えによるムダ

ソフトウェアを作るという高価な検証手段を取る前にユーザーの反応を見る。

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

「ユーザーの声を聴く必要はない」

相手の無謀を止める

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

「ユーザーの声を聴く必要はない」

相手の無謀を止める=

開発を止める?!

2014年3月6日木曜日

我われはなぜここにいるのか•大事な理由その1•大事な理由その2•大事な理由その3

<このプロジェクトの根幹に関わる理由を1つ、ここに書く

絶対に実現しなければいけないこととは?

インセプションデッキ

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

どのレイヤで顧客と向き合っているのか?

PJの期間が1ヶ月伸びれば1人月分

顧客のプロダクトが売れなければ意味がない

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

目的立ち返るために上位へ遡る。

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

相手とどんな関係を築きたいのか?関係のマネジメントと取引のマネジメント

取引 関係一時限り彼ら疑念

自分を良く見せる現在に注目勝利すること消耗、防御

長期的われわれ信頼

相手を理解する将来に注目関係を保つこと心地良さ、開放的

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

売り方(価値)が分からないプロダクト開発で大丈夫か。

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

チーム 顧客

ユーザープロジェクト

ソフトウェアを創り上げるもの

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

誰が 誰と

誰のためにどういうルールで

「誰が」「誰と」「 誰のために」「 どういうルール」で 「何を」作るか

何を

ソフトウェアを創り上げるもの

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

正しいものを正しく作るDo the Right Things Right.

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

正しさは誰にも決められない。

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

正しさは誰にも決められない。

 共に、探すしかない。2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

「自分が」「顧客ならば」「ユーザーのために」「こんなやり方」で 「これを」作るのか?

ソフトウェアを創り上げるもの

チーム 顧客

ユーザープロジェクト

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

境を、越える

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

われわれはなぜここにいるのか?

①何を作るべきか学ぶために。②早期に、直近の収益を上げるために。

ビジネスオーナーを含めて、Why(目的)を再確認する。

検証継続。一般ローンチせず。=自分たちの役割を終える

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

自分と相手の中にぶれない軸をつくる

越境する開発とは?

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

できるのか?

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

顧客とどのレイヤで

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

どんな関係を結ぶつもりで

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

期待を可視化し

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

状況に応じた道具を選び

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

日々の準備があれば

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

2回目の正直

約300人

境界は、越えられる。

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

1回目ローンチできず

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

約300人

2回目の正直

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.P1092014年3月6日木曜日

P109

“理想とはたどりつくべき場所のことではなく、ありたい姿に向かい続けることなんだ!”

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

前例に囚われず思考を停止しない

=ありたい姿のために

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

チーム 顧客

ユーザープロジェクト

自らの境界を2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

越えて、行け。

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

正しいものを正しくつくるへ向う道第1の門

期待マネジメント第2の門

仮説検証型と最短距離型第3の門

越境する開発

次の門へ。

2014年3月6日木曜日

Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.

願わくば、みなさんと境のどこかで

出会えますように。

2014年3月6日木曜日

top related