第4章 ip プロトコル

Post on 31-Dec-2015

26 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

DESCRIPTION

第4章 IP プロトコル. まとめ. 目次(1). 4.1 IP はインターネット層のプロトコル 村山 徹之 4.2 IP の基礎知識 村山 徹之 4.3 IP アドレスの基礎知識 関 洋平 田島 紀幸 4.4経路制御(ルーティング) 竹田 宣廣. 目次(2). 4.5 IP の分割処理と再構築処理 荏本 尚志 4.6 ARP ( Address Resolution Protocol ) 岩渕 隆亮 4.7 ICMP ( Internet Control Message Protocol ) 藤田 尚宏 - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

第4章

1

第4章 IP プロトコル

まとめ

第4章

2

目次 ( 1 ) 4.1 IP はインターネット層のプロトコ

ル村山 徹之

4.2 IP の基礎知識村山 徹之

4.3 IP アドレスの基礎知識関 洋平 田島 紀幸

4.4 経路制御 ( ルーティング )竹田 宣廣

第4章

3

目次 ( 2 ) 4.5 IP の分割処理と再構築処理

荏本 尚志 4.6 ARP ( Address Resolution

Protocol )岩渕 隆亮

4.7 ICMP ( Internet Control Message Protocol )

藤田 尚宏 4.8 IP マルチキャスト

清水 良太 4.9 IP ヘッダ

村山 哲晴

第4章

4

4.1 IP はインターネット層の プロトコル4.2 IP の基礎知識

東京理科大学工学部経営工学科

4401401 村山徹之

第4章

5

4.1 IP はインターネット層の プロトコル

・インターネット層

IP (Internet Protocol)

ICMP ( Internet Control Message Protocol)

4.1 IP はインターネット層のプロトコル

第4章

6

IP

・ 第三層のネットワーク層に相当する。 役割は、複雑なネットワークの中で

あって も最 終的な宛先にパケットを届ける

こと。

4.1 IP はインターネット層のプロトコル

第4章

7

ネットワーク層とデータリンク層の関係

データリンク層 ⇒ 直接接続された機器同士の通信

ネットワーク層⇒直接接続されてないネットワーク間の転送。

4.1 IP はインターネット層のプロトコル

第4章

8

データリンク層

ネットワーク層

イーサネット

FDDI PPP ATM

全体の流れをつかむ

ネットワーク層とデータリンク層の関係の図

1 つ1つの流れ

4.1 IP はインターネット層のプロトコル

第4章

9

IP の役割 IP アドレス、終点ホストま でのパケッ

ト送信 IP パケットの分割処理 IP パケットの再構築処 理

4.2 IP の基礎知識

第4章

10

IP アドレス

相手コンピューターの識別をしている。 32ビットからなる。 形式はどのようなリンクでも一緒。注)ハブ、ブリッジ、リピーターには、必要ない。

4.2 IP の基礎知識

第4章

11

経路制御 宛先の IP アドレスのパケットのホスト

まで届ける機能のこと。 配送方法は、一区間ごとにルートが決

定されパケットが送信されています。 区間の選び方は、ルーティングテーブ

ルに従う。

4.2 IP の基礎知識

第4章

12

Aに行きたい

K

M

A

Aに行くには Kに行って

経路制御の図

4.2 IP の基礎知識

第4章

13

抽象化 IP は、複数のデータリンク間の通信に利用。

だが、データリンクごとに最大転送単位が違う。

⇒ IP では分割処理をしてデータを送ってる。

⇒宛先のホストで組み立てる。

⇒上位層から見るとパケット長で見れる。

そこで

そして

すると

4.2 IP の基礎知識

第4章

14

コネクションレス型 機能の高速化と簡略化のためコネク

ションレス型。 上位層に送信するべきデータが発生し

たらすぐにパケットにデータを詰めて送ります。

4.2 IP の基礎知識

第4章

15

4.3IPアドレスとは

東京理科大学工学部経営工学科4401053 田島紀幸4401047 関 洋平

4.3 IPアドレスの基礎知識

第4章

16

発表の構成1.IPアドレスとは2.IPアドレスの構成3.IPアドレスのクラス4.ブロードキャストアドレス5.サブネットマスク6.特別な IP アドレス7. IP アドレスを決める

4.3 IPアドレスの基礎知識

第4章

17

IPアドレスとは 32 ビットの正数値でできている

(IPv4) インターネットに接続や LAN でネット

ワークを作るときに必要

4.3 IPアドレスの基礎知識

第4章

18

IP アドレスの構成 32 ビットを 8 ビットずつ 4 つにわけ

ている ネットワーク部とホスト部の分け方は

クラスによって決まる

4.3 IPアドレスの基礎知識

第4章

19

ネットワーク部とホスト部 ネットワーク部

データリンクごと アドレスが重ならないように データリンクがいっしょのホストは同じ

ネットワークアドレス ホスト部

同一リンクないで重ねない

4.3 IPアドレスの基礎知識

第4章

20

IPアドレスのクラス クラス A 、 B 、 C 、 D の違い

割り当てられるホストアドレスの数 ホストアドレス割り当て時の注意

すべてが0の場合⇒ IP不明の時に使用 すべてが1の場合

4.3 IPアドレスの基礎知識

第4章

21

ブロードキャストアドレス ローカルブロードキャストアドレス

同一リンク内でブロードキャスト ダイレクトブロードキャストアドレス

異なる IP ネットワークでブロードキャスト

4.3 IPアドレスの基礎知識

第4章

22

参考 URL IP アドレスの基礎

http://www.s-me.co.jp/tech/ip/ip01.shtml

4.3 IPアドレスの基礎知識

第4章

23

サブネットワーク一つのクラスの IP ホストアドレス

クラス A 2 24 = 16,777,214

クラス B 2 16 = 65,534

クラス C 2 8 = 256

4.3 IPアドレスの基礎知識

第4章

24

サブネットワーク 大きなネットワークを複数の小さなネット

ワークに分割して管理する際の管理単位

大学 = ネットワーク部

生徒 = ホスト部

学部 = サブネットワーク

4.3 IPアドレスの基礎知識

第4章

25

サブネットマスク ネットワーク部の長さを表す

例 クラス C  + サブネットの分割

IP アドレス 172.20.100.52ネットマスク 255.255.255.192

4.3 IPアドレスの基礎知識

第4章

26

プライベート IP アドレス

各組織の中だけで閉じているようなローカルなネットワーク

外部と通信可能 アプリケーションゲート ウェイ、 NATを利用

4.3 IPアドレスの基礎知識

第4章

27

IP アドレスを決める

JPNIC日本国内で利用されるインターネット上の IP アドレス及び JP

ドメイン名を割り当てる機関

APNIC アジア・太平洋地域

ICANN

4.3 IPアドレスの基礎知識

第4章

28

ICANN の組織図

http://www.nic.ad.jp/ja

LIR: IP アドレス 管理指定事業者

BIGLOBE ODN

OCN So-net

etc

第4章

29

4.4 経路制御(ルーティング)

東京理科大学工学部経営工学科

4401052 竹田 宣廣

第4章

30

経路制御(ルーティング)

・パケットを配送するとき 「この宛先は、ここに送る」 という情報が必要。

・この情報は、経路制御表と呼ばれる。 (ルーティングテーブ

ル)

4.4 経路制御

第4章

31

経路制御表を作成するには・ダイナミックルーティング(動的経路制御) ルーターが他のルーターと情報を 交換して自動的に作成する方法。・スタティックルーティング(静的経路制御) 管理者が事前に設定する方法。・ルーティング(経路制御)プロトコル設定が

必要

4.4 経路制御

第4章

32

4.4.1 IP アドレスと経路制御(ルーティテング)

IPアドレス 次のルーター

10.1.0.0 /24

10.1.0.1

10.1.1.0 /24

10.1.1.1

10.1.2.0 /24

10.1.0.2

10.1.3.0 /24

10.1.0.3

IPアドレス

次のルーター

10.1。0.2

10.1。0.1

10.1.2.0 /24

10.1。2.1

10.1.3.0 /24

10.1。0.3

IPアドレス 次のルーター

0.0.0.0/0

10.1.1.0 /24

ルーター1

ルーター3

ルーター2

ルーター1の経路制御表

ルーター2の経路制御表

ホスト Aの経路制御表

ホストA

ホストB

10.1.1.1

10.1.1.30

10.1.1.0 /24

10.1.0.0 /24

10.1.0.1

10.1.0.2

10.1.1.1.

10.1.2.1

10.1.3.1

10.1.0.3

宛先 10.1.2.10

送信先 10.1.1.30ルーター1へ

4.4 経路制御

第4章

33

デフォルトルート

  ・全てのネットワークやサブネットの組を  経路制御表に持つのは無駄が多い。  このためデフォルトルート

( Default Route ) が利用されている。  ・ 0.0.0.または、 default と記述する。

4.4 経路制御

第4章

34

ホストルート(HOST ROUTE)

・“IPアドレス /32” 例:192.232.153.15 /

32 ・ IPすべてのビットを使って                経路制御する

こと・ネットワークアドレスによる・ 経路制御したくない場合に使われる。

4.4 経路制御

第4章

35

ループバックアドレス

・同じコンピューター内部のプログラム間で

通信したい→ループバックアドレス。127.0.0.1という IP アドレスが使われる。

・パケットはネットワークに流れない。

4.4 経路制御

第4章

36

4.4.2 経路制御表の集約・経路制御表は小さくすることができる。・経路制御情報の集約(Aggregate)という。

IPアドレス 次のルーター192.168.1.0

/25ルーターA

192.168.1.128 /25

ルーターA

192.168.2.0/26

ルーターB

192.168.2.128 /25

ルーターB

192.168.2.192 /26

ルーターB

IPアドレス 次のルーター192.168.1.0

/24ルーターA

192.168.2.128 /25

ルーターB

4.4 経路制御

第4章

37

4.5 IP の分割処理と再構築処 理

東京理科大学工学部経営工学科

4401401 荏本尚志

第4章

38

データーリンクによる MTUの違い データリンクは目的ごとに作られてい

るためそれぞれの目的にあった MTUの大きさが決められている

教科書 132ページの表4.1参照

4.5 IPの分割処理と

再構築処理

第4章

39

IP データグラムの分割処理と再構築処理

送信ホスト

MTU=4352FDDI

イーサネットMTU=1500

IPヘッダの識別子にはユニークな数字を設定して送信する

UDP

データ

UDP

ヘッダ

IP

ヘッダ

ルーターで処理が行われる

IPヘッダの中の識別子はすべて同じ数字

UDP

データ

UDP

ヘッダ

UDP

データ

UDP

ヘッダ

UDP

データ

UDP

ヘッダ

IP

ヘッダ

IP

ヘッダ

IP

ヘッダ

4324   8   20

1472   8   20

1480   8   20

1372   8   20

ルーター

受信ホスト

4.5 IPの分割処理と

再構築処理

第4章

40

経路MTU探索の目的 ルータで分割化のすることによりルー

ターへの処理に対する負荷が大きくなってしまうのを避ける為

ルータにより分割化されたデータを失う危険性からルータを通る前から分割して送信することによりネットワークの利用効率が悪くなるのを避ける為

4.5 IPの分割処理と

再構築処理

第4章

41

経路MTU探索(UPDの場合)

① IPヘッダの分割禁止フラグの設定をして送信する。ルーターでパケットは失われる。

② ICMPにより次のMTUの大きさを知る

③ アプリケーションが次のデータを送信するときに、IPデータを分割処理して送信する。IPにとってはUDPの

ヘッダも区別なく分割処理が行われる。

④ すべての断片がそろったらIP層で再構築してUDP層に渡す。

4.5 IPの分割処理と

再構築処理

第4章

42

経路MTU探索の仕組み(UPDの場合 )

IP

ヘッダ

IP

ヘッダ

IPヘッダ

IPヘッダ

UDP

データ

UDP

ヘッダ

4096   8   20

MTU=4352FDDI

イーサネットMTU=1500

ルーター

IPヘッダ ICMP

UDP

データ

UDP

ヘッダ

UDPデータ

UDPデータ

1472   8     20

1480       20

1144       20

② 次のMTUは

1500

① 一回目のパケットは失われる

③④

第4章

43

経路MTU探索(TCPの場合)

① IPヘッダの分割禁止フラグの設定をして送信する。ルーターでパケットは失われる。

② ICMPにより次のMTUの大きさを知る

④ 再構築は不要。データはそのままTCP層へ渡される。

③ TCPの再送処理によってデータが再送される。このとき、TCPがIPで分割されない大きさに区切ってから

IP層に渡す。IPでは分割処理は行われない。

第4章

44

4.6 ARP( Address Resolution Protocol)

東京理科大学工学部経営工学科 4401015 岩渕 隆亮

第4章

45

4.6.1 ARP の概要 ARP はアドレス解決のためのプロトコ

ル。 宛先 IP アドレスを手がかりにして 次、

にパケットを受け取るべき機器の MACアドレスを知りたい時に利用される。

4.6 ARP

第4章

46

4 . 6 . 2 ARP の仕組み ARP 要求パケットと ARP応答パケッ

トの2種類が存在。

4.6 ARP

第4章

474.6 ARP

4 . 6 . 2 ARP の仕組みの図

第4章

48

4 . 6 . 3 IP アドレスとMAC アドレスは2つとも必要? MAC アドレスと IP アドレスの2つが

必要なのはなぜか? イーサネット上で IP パケットを送信す

る時には、「次にどのルータを経由してパケットを送信するか」という情報が必要。

そして、「どのルーターか」を表すために「MAC アドレス が使われる」 。

4.6 ARP

第4章

49

4 . 6 . 4 RARP( Reverse Address Resolution Protocol)

ARP は IP アドレスから MAC アドレスを知る時に使われるプロトコルであった。

RARP というのはその逆で、 MAC アドレスから IP アドレスを知りたい時に利用される。

4.6 ARP

第4章

50

代理ARPはサブネットワーク環境に代理ARPはサブネットワーク環境に、サブネットマスクを定義できない古、サブネットマスクを定義できない古いコンピュータを接続する時などに利いコンピュータを接続する時などに利用される。用される。

代理ARPの設定は 手作業で行うた、代理ARPの設定は 手作業で行うた、め管理が大変。め管理が大変。

4 .6 .5 代理 ARP(Proxy ARP)

4.6 ARP

第4章

514.6 ARP

4 .6 .5 代理 ARP(Proxy ARP)の図

第4章

52

4.7 ICMP (Internet Control Message

Protocol)

東京理科大学 工学部 経営工学科4401076 藤田 尚宏

4.7 ICMP

第4章

53

発表の構成 4.7.1 IP を補助する ICMP 4.7.2 主な ICMPメッセージ

ICMP到達不能メッセージ(タイプ 3 ) ICMP リダイレクトメッセージ(タイプ 5 ) ICMP時間超過メッセージ(タイプ 11 ) ICMPエコーメッセージ(タイプ 0,8 )

4.7.3 その他の ICMPメッセージ まとめ

4.7 ICMP

第4章

54

4.7.1 IP を補助するICMP (1)

IP はコネクションレス型のプロトコル パケットが実際に届いたかどうかとい

う保証はない

IP データグラムが何らかの障害によって到達できなかったとき、 ICMP によって障害の通知が行われる

※データグラム=パケット

4.7 ICMP

第4章

55

4.7.1 IP を補助するICMP ( 2 )

IP レベルで発生した障害を通知するプロトコル

IP 上で動作するプロトコルだがネットワーク層の一部と考える

4.7 ICMP

第4章

56

4.7.2 主な ICMPメッセージ ICMP には大きく

分類すると2種類の

メッセージがある Errorメッセージ Queryメッセージ

タイプ コード 内容 分類

0 0 エコー応答 Query

3 0-12 到達不能 Error

4 0 始点抑制 Error

5 0-3 リダイレクト Error

8 0 エコー要求 Query

9 0 ルータ通知 Query

10 0 ルータ選択 Query

11 0-1 時間超過 Error

12 0 パケットパラメータにおけるエラー

Error

13 0 タイムスタンプ保持要求 Query

14 0 タイムスタンプ保持要求への返答

Query

15 0 情報請求(未使用) Query

16 0 情報応答(未使用) Query

17 0 アドレスマスク要求 Query

18 0 アドレスマスク応答 Query

4.7 ICMP

第4章

57

ICMP到達不能メッセージ(タイプ 3 )

ICMP Destination Unreachable Message

IP ルータが IP データグラムを宛先に配送できないときに、送信ホストに対して送信するメッセージ

コードフィールドには、どのような原因で配送できなかったかを示すコードが格納される

4.7 ICMP

第4章

58

ICMP到達不能メッセージ(タイプ 3 )

コード番号 ICMP到達不能メッセージ

0 Network Unreachable

1 Host Unreachable

2 Protocol Unreachable

3 Port Unreachable

4 Fragmentation Needed and Don't Fragment was Set

5 Source Route Filed

6 Destination Network Unknown

7 Destination Host Unknown

8 Source Host Isolated

9 Communication with Destination Network is Administratively Prohibited

10 Communication with Destination Host is Administratively Prohibited

11 Destination Network Unreachable for Type of Service

12 Destination Host Unreachable for Type of Service

4.7 ICMP

第4章

59

ICMP到達不能メッセージの例

ルータホストA

ホストB

③ICMP到達不能メッセージ( ICMP Destination Unreachable Message )

②ARP リクエスト

①パケット送信

4.7 ICMP

第4章

60

ICMP リダイレクトメッセージ(タイプ 5 )

ICMP Redirect Message ルータが、送信元ホストが最適ではな

い経路を使用しているのを検出したときに送信するメッセージ

最適経路の情報と元のデータグラムが格納される

4.7 ICMP

第4章

61

ICMP リダイレクトメッセージの例

ルータ A

ホストB

ホストC

ルータ B

ホストA

①パケット送信

②パケット転送

③ICMP リダイレクトメッセージ(ICMP Redirect Message)

④パケット送信

4.7 ICMP

第4章

62

ICMP時間超過メッセージ(タイプ 11 )

ICMP Time Exceeded Message IP データグラムの生存時間の値が0にな

り、破棄されたことを通知するメッセージ※生存時間 (TTL: Time To Live)

4.7 ICMP

第4章

63

ICMP時間超過メッセージの例

ルータ1 ルータ2 ルータ3 ルータ4

・・・①パケット送信

②ルータ3に異常があり、ループが発生

③ICMP時間超過メッセージ (ICMP Time Exceeded Message)

ホストA

ホストB

4.7 ICMP

第4章

64

ICMPエコーメッセージ(タイプ0,8 )

ICMP Echo Message 通信したいホストやルータなどに、 IP

パケットが到達するかどうかを確認するときに利用するメッセージ

ping 、 traceroute (tracert) で使用される

4.7 ICMP

第4章

65

ICMPエコーメッセージの例

ホストBホスト

A

①ICMPエコー要求メッセージ(ICMP Echo Request Message)

②ICMPエコー応答メッセージ(ICMP Echo Reply Message)

4.7 ICMP

第4章

66

ping コマンド

4.7 ICMP

第4章

67

4.7.3 その他の ICMPメッセージ

ICMP始点抑制メッセージ(タイプ 4 ) 低速回線上にあるルータのキューの残りが0に

なった際、送信されるメッセージ ICMP ルータ選択メッセージ(タイプ 9,10 )

自分がつながっているネットワークのルータを見つけたい時に利用されるメッセージ

ICMP アドレスマスクメッセージ(タイプ 17,18 ) サブネットマスクを調べたいホストやルータが

ある場合に利用されるメッセージ

4.7 ICMP

第4章

68

まとめ ICMP とは、コネクションレス型の IP

を補助し、エラーメッセージや制御メッセージを転送するプロトコルである

ICMP にはタイプによって「Queryメッセージ」と「 Errorメッセージ」に大きく分類される

ICMP を利用したものに ping やtraceroute (tracert) がある

4.7 ICMP

第4章

69

参考 @IT

http://www.atmarkit.co.jp/

第4章

70

4.8 IP マルチキャスト

東京理科大学工学部経営工学科

4401044 清水 良太

4.8 IPマルチキャスト

第4章

71

目 次 3つのキャスト マルチキャストの必要性 コネクションの確立方法    IP マルチキャストアドレス IP Ver.4 クラス D IP Ver.6 クラス D IP マルチキャストと IGMP

4.8 IPマルチキャスト

第4章

72

3つのキャスト

ユニキャスト 1対 1 の通信

マルチキャスト 1対特定多数

ブロードキャスト 1対不特定多数

・ ・ ・ ・ ・   HP の参照、ファイルの DL

・ ・ ・ ・ ・ ビデオ会議システム

・ ・ ・ ・ 電子掲示板、広告の配信

4.8 IPマルチキャスト

第4章

73

マルチキャストの必要性

分散処理型ネットワークの発展 1対 N 、 N 対 N 通信の増加 リアルタイム処理の増加

ブロードキャストの欠点 不特定多数への通信しかできない 無関係のネットワークやホストに悪影響を及ぼす ネットワーク全体のトラフィックを大きくする

4.8 IPマルチキャスト

第4章

74

コネクションの確立方法 送信側主体のコネクション確立

ST-Ⅱ (Stream Protocol VersionⅡ) XTP (eXpress Transport Protocol) MTP (Multicast Transport

Protocol)

受信側主体のコネクション確立 IP マルチキャストアドレスを利

4.8 IPマルチキャスト

第4章

75

IP マルチキャストアドレス

IP v 4

1 1 1 0 グループ番号

0 4 31

注 : IP アドレスをそのまま利用するので、信頼性は提供   されていない。

=   IP アドレス(クラス D )

IP

4.8 IPマルチキャスト

第4章

76

IPv4 クラス D

IP アドレス 用途224.0.0.1 サブネット内のすべてのコンピュー

タ224.0.0.2 サブネット内のすべてのルータ

224.0.13.1~224.0.13.254 ネットニュース

固定アドレス あらかじめ予約された IP アドレス 224.0.0.1~224.255.255.254

一時アドレス セッションが終わるとアドレスは開放される

4.8 IPマルチキャスト

第4章

77

IPv6 の IP マルチキャストアドレス

フラグフィールド 4ビット目が0の場合:固定アドレス 4ビット目が1の場合:一時アドレス

スコープフィールド データの送信対象となるネットワークの範囲を指定する例:単一のリンク内、単一の組織内、ネット全体

1 1 1 1 1 1 1 1 4bit

4bit

112bit

フラグ スコープ ホストグループの ID

0 8 12 16 128

4.8 IPマルチキャスト

第4章

78

IP マルチキャスト と IGMP IGMP とは?

Internet Group Management Protocol の略 マルチキャスト処理を行うためのプロトコル

IGMP の主な役割 ホストグループのメンバー管理 ホストグループのメンバー情報の転送 送信者のコンピュータから送られてきたデータの

複製と転送

第4章

79

4.9 IP ヘッダ

東京理科大学工学部経営工学科

4401086 村山哲晴

第4章

80

IPデータグラムフォーマット(IPv4)バージョン

ヘッダ長

サービスタイプ

パケット長

識別子 フラグ

フラグメントオフセット

生存時間 プロトコル ヘッダチェックサム

送信元IPアドレス

宛先IPアドレス

オプション パディング

Data

IPヘッ

IPペイロー

4.9 IPヘッダ

第4章

81

バージョン(Version)

IP ヘッダのバージョンを表す。 →現在のバージョンは“4” 4ビットで構成される

4.9 IPヘッダ

第4章

82

ヘッダ長( IHL: Internet Header Length ) IP ヘッダ自身の大きさを表す。 4ビットで構成。 単位は4オクテット(32ビット)

4.9 IPヘッダ

第4章

83

サービスタイプ( TOS:Type Of Service)

ビット 意味

0 1 2 優先度

3 最低限の遅延

4 最大限のスループット

5 最大限の信頼性

6 最小限の経費

(3 ~6) 最大限のセキュリティ

7 未使用

送信している IP のサービス品質を表す。 先頭ビットから次のような意味を持つ。

4.9 IPヘッダ

第4章

84

サービスタイプ この値はアップリケ-ションによって指

定され、その特性に合わせて設定することが奨励されている。

制御の実現には難しく、現在のインターネットにはほとんど利用されていない。

→不正な設定で不公平さが起こる可能 性がある。

4.9 IPヘッダ

第4章

85

パケット長( Total Length )

IP ヘッダと IP データを加えたパケット全体のオクテット長を表す。

16ビットで構成。 IP を運べる最大サイズは65535

(2の16乗)オクテットとなる。

4.9 IPヘッダ

第4章

86

識別子(ID:Identification)

フラグメントを復元する際に識別子として使われる。→同じフラグメントでは同じ値、

違うフラグメントでは、違う数字になるように処理されます。

フラグメント→この場合転送のために分割された元データの断片の意味。

4.9 IPヘッダ

第4章

87

フラグ パケットの分割に関する制御を指示す

る 3ビットで構成され、次のような意味

を持つビット 意味

0 未使用。0でなければならない

1 分割してよいか指示  0-可能   1-不可能

2 最後のパケットかを示す 0-最後 1-途中

4.9 IPヘッダ

第4章

88

フラグメントオフセット(FO: Fragment Offset )

分割されたフラグメントがオリジナルデータのどこに位置していたかを示す。

最初は0から始まり、FOは13ビットからなるので、8192(2の13乗)まで表現できる。

4.9 IPヘッダ

第4章

89

生存時間(TTL:Time T o Live )

元々はこのパケットはがネットワークに存在してもよい時間を表す(秒単位)

実際のインターネットでは、何個のルーターを中継してもよいかという意味になる→ルーターを通過するたびにTTLは1ず

つ減らされて、0になったら破棄される。

4.9 IPヘッダ

第4章

90

プロトコルとヘッダチェッサム プロトコル(Protocol)

上位層のプロトコルが何であるかを示す よく使用される上位プロトコルは表4.8( P.153 )

に示されているので参照ください

ヘッダチェックサム( Header Checksum ) IP ヘッダが壊れていないことを保証するもの →IPのチェックサムは、途中ルーター内部のメモリ

の故障やプログラムのバグなどでヘッダが破壊されたことを検出できる

4.9 IPヘッダ

第4章

91

送信元・宛先 IP アドレス

それぞれの IP アドレスを表す。 32ビットで構成されている。

4.9 IPヘッダ

第4章

92

オプション テストやデバットの時などに使用し、

通常はあまり使われない。 可変長の長さを持つ。 オプションの種類

セキュリティラベル ソースルート ルートレコード タイムスランプ

4.9 IPヘッダ

第4章

93

パッチングとデータ

パディング(Padding) オプションをつけた場合、ヘッダ長が32ビット

の整数倍にならないケースがある(オプションが可変長のため)

→詰め物として“0”を入れて32ビットの整数倍にする

データ(Data) データが入る →IPの上位層のヘッダもデータとして処理さ

れる

4.9 IPヘッダ

top related