デザイナーとエンジニアのこれまでとこれから:d/e問題を考える

Post on 27-Jan-2015

4.175 Views

Category:

Design

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

DESCRIPTION

3月14日に開催された、情報デザイン研究部会主催「研究会:エンジニアとの協業におけるデザイナーの役割と自負」で発表したスライドです。

TRANSCRIPT

デザイナーとエンジニアの これまでとこれから: D/E問題を考える Kazumichi Sakata – Concent, Inc. Mar. 14th 2014

研究会:エンジニアとの協業におけるデザイナーの役割と自負

自己紹介 Self Introduction

© Concent

© Lean Startup Machine Tokyo

© Movida Japan, Inc.

© Race for Resilience Ishinomaki

© Livesense, Inc.

D/E問題は実在するのか? Does D/E problem exist?

© iStockphoto LP 2013

© iStockphoto LP 2013

DESIGNER

© iStockphoto LP 2013

設計書を忠実に再現する

美しい、綺麗と褒められる喜び

ピクセル単位の細かな仕様策定

独自性の追求/他者との差別化

© iStockphoto LP 2013

ENGINEER

© iStockphoto LP 2013

スケジュール順守が最優先課題

保守や運用のしやすいシステムの構築

バグが無い状態にすることへの喜び

処理速度の追求

結果どうなるのか? What happened afterwards?

© iStockphoto LP 2013

!?#$%&¥

© iStockphoto LP 2013

デザインの実装における課題が 認識されにくい。

100%再現できなかったとしても、 良し悪しの判断がつけづらい。

誰のために?何のために?が 忘れ去られ、エゴとエゴが対立する。

課題 Issues

1�

デザインの本質的理解の欠如 Lack of understanding towards ‘Design’

2�

優先順位の逆転 Priority inversion

© Jonathan Kos-Read via Compfight cc

3�

共通言語の不在 Lack of common language

4�

企業組織内のサイロ化 Organizational silos

© iStockphoto LP 2013

アジャイル開発 Agile Development

デザインの早期検討と主体性 Early stage commitment and shared responsibility

Agile Experience Design

© Kazumichi Sakata

Business Model & System Architecture

Customer Journey Map

Persona & Sitemap (MVP)

Mood Board Wireframe & UT

画面設計やビジュアルデザインの 修正による遅れの軽減。 メンバー全員が同じ視線で ユーザーに目を向けた。 デザイナーのみならず、エンジニアの稼働領域が広がった。 やることを決めつけるのではなく。 できるヒトが進んでやる。

どのような"もの"をつくるか Building the right ‘it’ before building ‘it’ right

デザインとエンジニアリングの調和 Collaboration between Design and Engineering

部門や領域横断のコラボレーション

Agility through Cross-Functional Collaboration

「デザインをする」から「デザインを導く」

The best designers are also facilitators

コミュニケーションをデザインする

Designing communication with users and mates

© iStockphoto LP 2013

“Don’t show up to prove; Show up to improve.”

Sean Stephenson

ありがとうございました

Kazumichi Sakata sprmario.hatenablog.jp

@mariosakata

top related