電気の歴史。はじまりは約2600年前! › kawasaki › materials ›...

Post on 24-Jun-2020

2 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

電気の歴史。はじまりは約2600年前!

雷も電気?命がけの実験!

発行:神奈川県立川崎図書館

No.60(2011 年 9 月)

わたしたちの生活のなかで、あたりまえのように使っている「電気」。テレビ、冷蔵庫れいぞうこ

、エアコンな

ど、さまざまなかたちで電気を使っています。今年3月におこった東日本ひがしにほん

大震災だいしんさい

により、電気が不足し、

計画けいかく

停電ていでん

や節電などに取り組んでいます。あらためて、「電気」について調べてみましょう。

電気のはじまりは、紀元前きげんぜん

600年ごろまでさかのぼります。ギリシャの哲学

者タレスは、磁石の研究をしているうちに、琥珀こ は く

を布や革でこすると、ほこり

や羽根などの軽いものが引きつけられることに気づきました。これがまさつ電

気(静電気)の最初の発見です。しかし、この当時はまさつ電気がおこる理由

はわからず、それから 2000年以上たった 1600年ごろ、イギリスの科学者ギル

バートがまさつ電気について明らかにしました。(『電気ってなに?』アイザ

ック・アシモフ/著 教育社 1982年 請求記号 408)

その後、電気の研究は発展します。1752年アメリカの科

学者フランクリンは、雷が自然界における放電ほうでん

現象げんしょう

ではな

いかと考え、たこ上げ実験をします。雨の中にたこを上げ、

たこ糸に金属のカギを結び、こぶしを近づけたところ、カ

ギから火花が飛び散りました。一つまちがえば死んでしま

う危険な実験でしたが、この実験によっ

て、雷の正体が、雷雲らいうん

による放電ほうでん

現象げんしょう

あることがわかりました。

(『発見・発明(ニューワイド学研の図鑑)』 学習研究社 2007年 請求記号 403)

フランクリンが息子とたこ上げ実験をしている

様子

琥珀で実験するタレス

電気の正体!1センチの約1億分の1のつぶって?

電池を発明。イタリアの科学者ボルタ

地球上にあるすべてのものは「原子げ ん し

」という、とても小さなつぶ

からできています。その大きさは、1センチの約1億分おくぶん

の1!…と

言われても想像もつかないほどの小ささです。そんな原子は、さら

にもっと小さな「電子で ん し

」「原子核げんしかく

」というつぶからできています。

電子はマイナスの電気をもち、プラスの電気をもつ原子核のまわり

をクルクル回っています。

プラスの電気をもつ物体Aと、マイナスの電気をもつ物体Bを1

本の導線どうせん

でつなぐと、物体Aはマイナスの電気がたりなくなってい

るので、電子は物体Bから物体Aに向かっていっせいに流れこみま

す。この流れが「電流でんりゅう

」で、電気がおこるので

す。

(『電気の大研究』造事務所/

編集・構成 川村康文/監修

PHP研究所 2010年 請求

記号403)

イタリアの科学者アレッサンドロ・ボルタは、あるとき電気を発生する能

力がある生物「シビエレイ」について研究していました。シビレエイは平べ

ったい魚で、海底に生息しています。体に発電はつでん

器官き か ん

があり、獲物え も の

や敵を感電かんでん

させマヒさせます。この発電器官は、総合そうごう

組織そ し き

でしきられた、いくつもの小

さな板がつみ重なったようになっており、ボルタはこの構造こうぞう

をまねてみよう

と実験しました。何枚もの金属の円盤えんばん

をつみ重ね、液体でしめらせた布をあいだにはさ

みサンドウィッチ状にし、両はじの電極でんきょく

につないだ導線どうせん

をつなぐと電気が流れたので

す。この電気を発生させる装置は「電でん

たい」とよばれます。さらにボルタは希き

硫酸りゅうさん

に銅板どうばん

と亜鉛板あえんばん

を入れた「ボルタ電池」を発明し、電気を連続的につくり出すことに成功しま

した。ボルタの名前は電圧の単位「ボルト」のもとにもなっています。(『ボルタ 未

来をつくった電池の発明』ルカ・ノヴェッリ/文・絵 岩崎書店 2009 年 請求記号 402)

ボルタが作った

電たい

自然の力で発電する「風力発電」

日本であった風力発電建設物語

こんなお仕事もあるよ!風力発電エンジニア

風車の地図

記号

わたしたちがふだん使っている電気は発電所はつでんじょ

からやってきています。発電のしかたはたくさんあり、

「原子力げんしりょく

発電」「火力かりょく

発電」「地熱ち ね つ

発電」などありますが、今回はとてもクリーンな発電の「風 力ふうりょく

発電」

に注目!

風力発電に必要なのは自然がつくる「風」。

この風で羽根を回して電気をつくります。風は、

石油や天然ガスのようになくなる心配もなく、

燃やして使うエネルギーではないので、二酸化に さ ん か

炭素た ん そ

などの有害ゆうがい

物質ぶっしつ

をだしません。とてもクリ

ーンな発電として風力発電は近年注目されてい

ます。 (『再生可能エネルギーの大研究』中

谷内政之/監修 PHP研究所 2010年 請求記号501)

日本の風力発電が、諸外国しょがいこく

より遅れている理由の一つに、台風が多いことがあげられ

ます。過去に、沖縄県おきなわけん

宮古み や こ

島じま

の風力発電機7基すべてが台風によってこわれてしまった

こともありました。しかし、1990年から2009年の間に1683基まで設置され、日本の風力

発電機は増えてきています。増えたことにより、2006年には風力発電機を表す風車の地

図記号もできました。(『環境』枝廣淳子/監修 ポプラ社 2011年 請求記号519)

人口1600人あまりの小さな山村、大分県おおいたけん

前津江村ま え つ え む ら

(現在の日田市ひ た し

)に風力発電

機が建設されたのは、村のこどもの作文に「村にはなにも誇ほこ

れるものがない」と

書かれたのを村長が見たのがきっかけでした。村長は「こどもたちに誇ほこ

れるもの

をつくってやりたい」と風力発電機の建設を決めます。風力発電機が完成するま

でのノンフィクションをぜひ読んでみてください。(『ばんざい!ぼくらの村の

風力発電』 笠原秀/作 PHP研究所 2001年 請求記号543)

風力発電には、「発電事業を計画する会社」「風車や風車の部品を作る会社」「風車

を建てる建設会社」など、たくさんの会社のエンジニアがかかわっています。この本で

は、風車を設計・開発する会社のエンジニアの仕事が、一日を通してどんな仕事をして

いるかわかります。(『職場体験完全ガイド 15』ポプラ社 2010 年 請求記号 366)

子どもたちが発電実験!活性炭電池を作りました。

やさしい科学コーナーの新着資料紹介!

川崎図書館では、8月6日(土)に小学生向けの科学

実験教室を開催しました。今回のテーマは「活性かっせい

炭たん

電でん

池ち

を作ろう」。キッチンペーパー、アルミホイル、お塩、

そして冷蔵庫のにおい取りで使われる活性炭など、台

所にある身近なものを材料に電池を作りました。実験

では、みんなが作った電池で、電圧を測はか

ったり、モー

ターにつけたプロペラを回したり、LEDを点灯てんとう

させ

たりしました。

電気がおこるしくみは左の図のようになっています。アルミホイルを食塩

水につけると、アルミホイルがとけて電子が飛び出します。飛び出した電

子は電球へ流れていきます。いっぽうで、活性炭の中にある酸素は、電子

を受け取ろうとします。電球を流れた電子は、活性炭の中にある酸素とむ

すびつこうとします。この電子の流れで電気がおこります。

(『調べ学習・自由研究に役立つ理科の実験まるわかりbook』滝川洋二

/監修 成美堂出版 2005年 請求記号407)

プロペラをまわしている様子

『ガリレオ工房の科学マジック』 ガリレオ工房/編著 新星出版社

2011年7月 請求記号407

科学の原理をもちいた不思議なマジックが、たくさん掲載されています。 家でできる簡単なマジックを通して、科学にふれてみませんか?

『できるまで大図鑑』 小石新八/監修 荒賀賢二/絵 東京書籍

2011年8月 請求記号500

食べ物から巨大な建物まで、身近にあるさまざまな物が、どのようにして

できるのかを、わかりやすいイラストで解説しています。

〒210-0011 川崎市川崎区富士見2-1-4

TEL 044-233-4537 FAX 044-210-1146

図書館の HP:http://www.klnet.pref.kanagawa.jp/

top related