歯と口の健康週間 歯を丈夫に保つための ワンポイ …...2014年6月1日...

Post on 06-Mar-2020

0 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

2014 年 6 月 1日 広報あおもり 10

歯を丈夫に保つためのワンポイント・アドバイス

●間食は少なめに、食べたらすぐ歯磨きをするなどの習慣を心掛ける

●正しい歯の磨き方を習慣づける(歯ブラシを軽くあて、細かく動かして、1本1本歯をていねいに磨く)

●定期的に歯の検診を受ける

 

いつまでもおいしく食べ続け

るため、日々の手入れで元気な

歯を保つことが大切です。

 

厚生労働省では「80歳になっ

ても20本以上自分の歯を保つこ

と」を目標とした「8はちまるにいまる

020運

動」を進めています。

 

生涯を通じた歯の健康づくり

で健康寿命を延ばしましょう。

問健康づくり推進課

(☎

017︱

743︱6111)

 

歯と口は 

健康・元気の 

源だ

◆虫歯予防キャンペーン

 

歯ブラシプレゼントあり!

時6月22日(日)

 

午前9時~午後3時30分

所イトーヨーカドー青森店1階

センターコート

内料歯科相談、歯磨き指導、フッ

素塗布、口腔くう

がん検診、唾液

検査、プラーク観察等/無料

問青森市歯科医師会

 

(☎

017︱

734︱5695)

◆障がいのあるお子さんのため

の歯科健康診査

時6月27日(金)午後1時~

※午後零時30分~1時15分受付

所元気プラザ

内歯科診察・治療相談、ブラッ

シング指導、栄養相談等

対障がいのある未就学児(対

象者には別途通知)

料備無料/母子健康手帳持参

申問6月2日(月)~13日(金)

に電話で、健康づくり推進課

(☎

017︱

743︱6111)へ

 

予防接種法の一部改正によ

り、平成7年4月2日~平成19

年4月1日生まれのかたで、日

本脳炎予防接種を4回(1期1

回目・1期2回目・1期追加・

2期)終了していない場合は、

20歳の誕生日の前々日まで無料

で接種できます。特に平成8年

4月2日~平成9年4月1日生

まれのかたは2期の接種が終了

していない場合がありますの

で、母子健康手帳を確認しま

 

これまで「こころの不安や悩

み」の相談を障がい者支援課で

受け付けていましたが、4月1

日から窓口が保健予防課に変更

となりました。

︻受付時間︼月~金曜日の午前

8時30分~午後5時(祝日、年

末年始を除く)

︻受付場所︼保健予防課

︻内容︼精神保健福祉相談員が

電話・来所による相談に対応。

精神科医による相談も定期的に

実施(要予約)。

問保健予防課

 (☎

017︱

765︱5285)

精神保健福祉相談

日本脳炎予防接種

 

インターネットでもお申込

み・日程の確認ができます。

時原則第1・3木曜日(午後1

時~2時受付)※詳しい日程

はお問合せください

所青森市保健所 

別館1階

内HIV(エイズウイルス)即

日検査及び希望者には性感染

症検査(性器クラミジア・梅

毒)、B型肝炎、C型肝炎検

査を匿名で実施

人料10人(要予約)/無料

申問保健予防課(エイズ相談

専用電話、☎

017︱

765︱529

5)または市ホームページへ

HIV検査を

受けてみませんか

しょう。

 

また、接種間隔や対象年齢が

定められていますので守りま

しょう。※対象外での接種は任

意予防接種となります。

所市予防接種指定医療機関

備母子健康手帳、予診票(お持

ちでないかたは医療機関備付

けのものを利用)持参

問健康づくり推進課

 (☎

017︱

743︱6111)

 

浪岡事務所健康福祉課

 (☎0172︱62︱1114)

 健康アップにつながる自慢のレシピをぜ

ひご応募ください!※レシピは市ホーム

ページで紹介の上、健康づくりのイベント

等に広く活用させていただきます。

◎募集メニュー(共通条件★野菜を使用すること)…①1食分(朝・昼・夕食のいずれ

か)で、1品以上に野菜が使われているもの

 ②単品メニュー(主菜・副菜等)

◎対象…市民または市内で活動する団体6/1(日)~6/₃₀(月)※期間内必着 

【申込み・問合せ】申込書(元気プ

ラザ・市民センター等に備付け。

市ホームページからダウンロード

可)に、レシピ(材料と分量・作り

方)と工夫した点等を記入し、出来上がり写真

または画像データを添えて、郵送・Eメール

(件名「あおもり健康アップレシピ」)で、

〒030-0962 佃二丁目19-13 健康づく

り推進課(☎017-743-6111、 genki-

plaza@city.aomori.aomori.jp)へ

夏野菜で太陽パワーを!「あおもり健康アップレシピ」大募集!

 【テーマ】太陽パワーを野菜から!

手間いらずの夏ベジレシピ

募集期間

歯と口の健康週間

6月4日(水)~10日(火)

2014 年 6 月 1日 広報あおもり11

担当地域包括支援センター/担当地域

◎地域包括支援センターおきだて(☎017-761-4580)柳川、篠田、千刈、久須志、沖館、富田、新田、北金沢二丁目、金沢二丁目、千富町

◎地域包括支援センターすずかけ(☎017-761-7111)三内、里見、石江、三好、新城山田、新城平岡、西滝二・三丁目、西滝富永、岩渡、戸門、鶴ケ坂、孫内

◎中央地域包括支援センター(☎017-723-9111)安方、新町、古川、長島、中央、橋本、勝田、奥野、松原、堤町、青柳、本町

◎東青森地域包括支援センター(☎017-765-3351)造道、岡造道、東造道、佃二・三丁目、中佃、南佃、松森二・三丁目、浜館一~六丁目、古館一丁目、古館大柳、虹ケ丘、自由ケ丘、小柳、けやき、はまなす、八重田

◎南地域包括支援センター(☎017-728-3451)桜川(一丁目を除く)、筒井、浜田玉川、妙見、問屋町、卸町、新町野、四ツ石、横内、大矢沢、田茂木野、雲谷、幸畑、合子沢、野尻

◎東部地域包括支援センター(☎017-726-5288)浅虫、野内、久栗坂、矢作、矢田、矢田前、本泉、原別、泉野、八幡林、平新田、後萢、宮田、諏訪沢、三本木、築木館、馬屋尻、滝沢、駒込、桑原、戸山、戸崎、沢山、田屋敷、浜館、月見野、蛍沢、赤坂

◎おおの地域包括支援センター(☎017-711-7475)旭町、金沢(二・五丁目を除く)、浦町、大野、東大野、西大野、桂木、緑、青葉、浜田一~三丁目、浜田豊田、第二問屋町(四丁目を除く)、八ツ役矢作、北金沢一丁目

◎地域包括支援センター寿永(☎017-739-6711)金沢五丁目、西滝一丁目、西滝切島、浪館、浪館前田、安田、細越、八ツ役(矢作を除く)、荒川、高田、金浜、入内、牛館、小館、小畑沢、上野、大谷、大別内、第二問屋町四丁目、野沢、野木

◎地域包括支援センターのぎわ(☎017-763-2255)油川、岡町、羽白、西田沢、奥内、後潟、左堰、四戸橋、小橋、新城福田、新城天田内、瀬戸子、清水、前田、内真部、飛鳥、六枚橋

◎地域包括支援センターみちのく(☎017-765-0892)港町、合浦、茶屋町、栄町、花園、浪打、佃一丁目、松森一丁目、桜川一丁目

◎地域包括支援センター浪岡(☎0172-69-1117)相沢、王余魚沢、北中野、吉内、郷山前、五本松、下石川、下十川、銀、杉沢、大釈迦、高屋敷、樽沢、徳才子、長沼、浪岡、福田、細野、本郷、増館、女鹿沢、吉野田

 何度も同じことを言ったり聞いたりする、しまい忘れや置き忘れが目立つ、直前のことも忘れてしまう等のもの忘れは要注意です。 認知症は早期の治療や介護により、症状の改善や進行を遅らせることができ、穏やかに暮していくことができます。お住まいの地域担当の地域包括支援センターまで、お気軽にご相談ください。問高齢介護保険課(☎017-734-5326)

~認知症は早期の気づきが大切です~地域包括支援センターにご相談ください

◆認知症の人を抱える家族のつどい◆男性の介護者のつどい時6月15日(日)13:00~15:00所しあわせプラザ人 料各20人/無料

■ 健康についての相談・教室 ■■難病医療相談「潰瘍性大腸炎とク

ローン病について」時7月5日(土)14:00~16:00所元気プラザ内福士道夫さん(福士胃腸科循環器

科医院院長)による講演と個別相談、栄養士による個別相談

人50人(申込順)申 問事前に、保健予防課(☎017-

765-5282)へ■医師による健康教室・健康相談時6月18日(水) 健康教室…13:00~14:00 健康相談…14:00~15:00所西部市民センター内 工藤浩幸さん(工藤歯科医院院

長)の講話「歯周病ってどんな病気?どうなるの?」

申 問健康教室…当日、直接会場へ 健康相談…6月17日(火)まで

に電話で、健康づくり推進課(☎017-743-6111)へ

■不妊専門相談時毎月1回 ※日程は要問合せ所元気プラザ内医師等が不妊の相談に対応人1回2組(申込順)申 問事前に、健康づくり推進課(☎

017―743―6111)へ

対 料65歳以上のかたとその家族50人/無料※6月2日(月)9:00から申込み受付開始

問認知症の人と家族の会 青森県支部青森地域(鷹架、

☎ 090―2982―1650)

①音楽の持つチカラ ~歌と音楽ゲームで心と身体をリフレッシュ~時 所6月14日(土)10:30~12:00/西部市民センター申 問在宅介護支援センターせんじゅ園(☎017-763-2055)へ②脳トレーニングでいきいきと時 所6月21日(土)10:00~11:30/藤聖母園体育館申 問藤聖母園在宅介護支援センター(☎017-776-0644)へ

介 護 予 防 教 室

■うとう塾「気になる子どもと家族~親やきょうだいの対応~」

時6月17日(火)10:00~12:00所中央市民センター内 発達に心配のある子どもと家族

が、よりよい未来へ進んでいくために、親ができることを学ぶ/講師…青森県発達障害者支援センター「ステップ」町田徳子さん(臨床発達心理士)、工藤摩世さん(主任支援員) 

■きらきら塾「現代の子どもたちをとりまくネットの実態」

時6月23日(月)10:00~12:00所油川市民センター内子どもがネットやゲームにより、

様々な問題に巻き込まれる現状を知り、より安全にネットを利用するための方法を学ぶ/講師…大谷良光さん(弘前大学元教授)

人 料各30人(申込順)/無料申 問 電話・FAXで、氏名・電話番号

を添えて、青森市子育てサポートセンター(☎・ F 017-774-6537/電話は、火曜日10:00~13:00、木曜日13:00~16:00受付・留守番電話あり)へ

介 護 者 の つ ど い

ファミリー講座

top related