会社案内 · 2020. 3. 31. · 「人」の力で、企業、地域をつなぐ。...

9
会社案内

Upload: others

Post on 05-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 会社案内 · 2020. 3. 31. · 「人」の力で、企業、地域をつなぐ。 人材派遣、職業紹介を軸とする「総合人材サービス」の展開に より、ヤマハグループ各社、地域企業の人材強化を担い、企業競

会 社 案 内

Page 2: 会社案内 · 2020. 3. 31. · 「人」の力で、企業、地域をつなぐ。 人材派遣、職業紹介を軸とする「総合人材サービス」の展開に より、ヤマハグループ各社、地域企業の人材強化を担い、企業競

ヤマハグループをささえ、ともに輝きつづける

3C o r p o r a t e P r o f i l e

Page 3: 会社案内 · 2020. 3. 31. · 「人」の力で、企業、地域をつなぐ。 人材派遣、職業紹介を軸とする「総合人材サービス」の展開に より、ヤマハグループ各社、地域企業の人材強化を担い、企業競

c o n t e n t s

事業紹介

シェアードサービス事業 6

総合人材サービス事業 8

メディアプロダクション事業 8

保険サービス事業 9

コンプライアンス・安全と健康・福利厚生 10

ワークライフバランス 11

業務品質・社会貢献 12

人材育成 13

会社情報 14

ヤマハフィロソフィー 15

ご 挨 拶

私たち株式会社ヤマハコーポレートサービスは、ヤマハグループの業務品

質・事業競争力の向上に寄与し、同時にグループ従業員のライフサポートを

充実させながら、ヤマハブランドを輝かせていくことをめざしています。

当社の財産は、『人』です。社員一人ひとりがヤマハグループの理念体系

である「ヤマハフィロソフィー」を体現し、感性を発揮できる職場づくりを

進めています。また、私たちは、ヤマハグループの優れたノウハウを受け継

いでさらに発展させていくプロフェッショナル集団として、お客さまの期待

を超える感動を提供していけるように取り組んでいます。

当社の全ての社員に共通するのは「グループ社員、そしてその先のお客

さまのために」という情熱です。この想いを実現するため、ヤマハグループ

の企業理念「感動を・ともに・創る」を胸に、誠実に日々研鑽を重ねてまい

ります。

それでは、ヤマハグループの中でもひときわ色とりどりの個性が輝く私たち

の職場をご紹介します。皆さまのご理解とご支援をよろしくお願いします。

株式会社ヤマハコーポレートサービス

代表取締役社長 渡邊英樹

https://www.yamaha-cs.co.jp/

https://www.yamaha-cs.co.jp/recruit/graduates/voice/本誌掲載インタビューの全文をWEBでご覧いただけます

C o r p o r a t e P r o f i l e4

Page 4: 会社案内 · 2020. 3. 31. · 「人」の力で、企業、地域をつなぐ。 人材派遣、職業紹介を軸とする「総合人材サービス」の展開に より、ヤマハグループ各社、地域企業の人材強化を担い、企業競

シェアードサービス事業

ヤマハグループ全体の業務品質向上をめざす。

ヤマハグループのマネジメント業務を集約したシェアードサービス

機能を担います。業務品質向上と業務効率化を積極的に推進し、

グループ全体の事業競争力向上に寄与します。

ヤマハコーポレートサービスが担う

シェアードサービス事業とは?

事業内容

■ 人事給与/福利厚生/健康管理/人事情報管理/人事システム/採用/研修

■ 経理決算/経理/原価管理/資産管理/資金管理/外国為替管理/税務

■ 総務事業所管理/施設・不動産管理/安全衛生/防災/保全・点検/守衛・警備(セキュリティ)/文書保存

■ 物流貿易管理/輸送手配/倉庫保管/包装管理

■ 情報情報システム・情報コミュニケーション管理/ユーザーサポート運営・管理

ビジネス開発事業部 物流業務部 国際貿易グループ

国際市場の最前線で働くことで地域産業の振興に貢献したい

物流業務部は社内でもヤマハ製品との距離が最も近く、製造から販売に至る流れを管理する仕事です。私は国際貿易グループに所属し、ヤマハ製品等のロシア・インド・ベトナム・中東・アフリカ向け輸出業務のほか、新製品の販売に備えた貿易関連システムのデータメンテナンスも行っています。

商品を世に送り出すには私の仕事がまず必要とされるので、市場への最前線に立てていることに醍醐味を感じますね。入社1年目には中国の深

しん

圳せん

市の協力企業に赴き、倉庫での棚卸し作業など貴重な体験を得られました。

ヤマハグループは地域経済の中核を担う存 在なので、今後もヤマハブランドを海外に広める仕事に携わることで地元貢献につなげていきたいと思っています。

経理事業部 経理業務部 経理グループ

職場の理解と応援のおかげで仕事と演奏活動を両立

ヤマハグループの資産管理の仕事を担当し、主に未収入金や立替金関連の伝票チェック、取引先への請求書の発行等を行っています。入社3年目を迎え、今では伝票の数字を通して取引全体の流れを把握できるようになりました。

プライベートでは、大学時代に入団した「浜松交響吹奏楽団」のホルン奏者として現在も活動を続けています。練習が週4回あるので、入社当初はいつも時間に追われていましたが、最近は優先順位を決めて業務を進めることで定時で終われるようになり、業務の効率も上がりました。

私 がこうして 吹 奏 楽 団を 続けられるのは 、職 場の皆さんの理 解と応援があってのこと。常に感謝の心を忘れず、今後も仕事と音楽をずっと続けていきたいです。

I n t e r v i e w # 0 1 I n t e r v i e w # 0 2

ヤマハコーポレートサービス

グループ会社

グループ会社

グループ会社

グループ会社

グループ会社

グループ会社

グループ会社

グループ会社

ヤマハ

ヤマハコーポレートサービス共通マネジメント業務

ヤマハグループ ヤマハグループ

ヤマハ

集約標準化・効率化

ヤマハ株式会社をはじめとしたヤマハグループのマネジメント業務を集約

して行う事業です。人事・経理・総務・物流・情報システム等の業務を当社

に集中させ、新たに標準化し、ヤマハグループ全体の業務の効率化、業務

品質の向上、事業競争力の強化をめざしています。これらを実現させること

が、当社のグループへの貢献と考えています。

事業紹介 事業紹介

76 C o r p o r a t e P r o f i l e C o r p o r a t e P r o f i l e

Page 5: 会社案内 · 2020. 3. 31. · 「人」の力で、企業、地域をつなぐ。 人材派遣、職業紹介を軸とする「総合人材サービス」の展開に より、ヤマハグループ各社、地域企業の人材強化を担い、企業競

「人」の力で、企業、地域をつなぐ。

人材派遣、職業紹介を軸とする「総合人材サービス」の展開に

より、ヤマハグループ各社、地域企業の人材強化を担い、企業競

争力の強化に貢献します。

事業内容

■ 一般労働者派遣事業(許可番号/派22-020026)

■ 有料職業紹介事業(許可番号/22-ユ-020019)

■ キャリアコンサルティング

人、企業の未来に安心を届ける。

個人や企業、その従業員の将来を計画的にとらえ、それぞれに

最適な保険をご提案。さらに契約の保全、管理を行い、保険の

最新情報を熟知したスタッフが、常にお客さまをサポートします。

事業内容

■ 生損保代理店■ リスクマネジメントコンサルティング■ ライフプランコンサルティング

多様なメディアクリエイティブを通して、最適なコミュニケーションを。

グローバルに展開するヤマハグループをメインクライアントに、

企業広報や製品のセールスプロモーションを担います。

事業内容

■ 広告・宣伝・セールスプロモーションのプロデュース■ 映像制作■ ウェブ制作■ グラフィック制作■ イベント運営・ディスプレイ制作

メディアワークス事業部 営業プロデュース部

前の職場の経験も生かし作り上げる楽しさ、成果が見える喜びを実感

現在はメディアワークス事業部の営業プロデュース部で、国内向けの広告制作やイベント運営などの営業窓口をしていますが、初期配属は人材開発事業部の採用・教育部で、社員研修の運営などを担当していました。異なる業務ですが、前の職場の経験は、今、ヤマハグループのクライアントとお話しする際にとても役立っています。

まだ先輩方のサポート業務が多いのですが、イベント運営ではエンドユーザーの皆さまのお顔を現場で拝見できる楽しさを感じています。また、先日あるポスターの納品後、クライアントからその製品の売り上げが好調とお聞きし、うれしくなりました。

いずれは各製品群の広告制作の主担当として、イベント、印刷、映像、ウェブなどの複合的な企画提案もめざしていきたいです。

保険サービス事業部 営業部

社内プロジェクトを通して横のつながりも深まりました

私は東京都内を中心に就活を行い、静岡県内で受けたのは当社のみでした。最後にUターン就職を決めた理由は、私の3つの希望(経営が安定している、仕事に誇りが持てる、相手の立場に立って働ける)を満たしていたこと、そして、自宅通勤なら貯蓄も…と考えたからです。

配属された職場は営業セクションなので残業が多いかなと心配していましたが、実際はほぼ定時に帰れますし、有給休暇も取りやすい職場です。

また、当社には部門間のコミュニケーション強化を目的とした「Be‐ONE!」プロジェクトがあります。昨年度はメンバーとしてイベントの企画・運営等に携わり、他の職場を理解でき、視野が広がった気がします。

部門を超えた人と人の横のつながりも大切にする、それがヤマハコーポレートサービスです。

I n t e r v i e w # 0 3 I n t e r v i e w # 0 4

https://www.yamaha-cs.co.jp/hs/https://www.yamaha-cs.co.jp/human_resources/

総合人材サービス事業

メディアプロダクション事業

保険サービス事業

事業紹介 事業紹介

98 C o r p o r a t e P r o f i l e C o r p o r a t e P r o f i l e

Page 6: 会社案内 · 2020. 3. 31. · 「人」の力で、企業、地域をつなぐ。 人材派遣、職業紹介を軸とする「総合人材サービス」の展開に より、ヤマハグループ各社、地域企業の人材強化を担い、企業競

当社は、ヤマハグループの安全衛生方針を踏まえて、経営の最重要テーマとして、下記の方針を掲げています。

1 労働安全:「健康と安全は全てに優先する」の徹底

2 交通安全:過失率大の事故撲滅と防衛運転の徹底

3 健康管理:「ヤマハグループ健康宣言」の実行

当社は、ともに働くメンバーの充実した生活をサポートできるように、さまざまな福利厚生制度を充実させています。

■休日休暇 完全週休2日制/土日・国民の祝日、年末年始、夏季連続休暇等充実

年間所定労働時間:1,850時間程度

ワークライフバランス推進のための休暇制度

●ファミリーホリデー(2日連続休暇)

●ライフサポート休暇(年間2日付与、積立式の休暇制度)

■各種社会保険、財形貯蓄等完備

■ヤマハグループ共済会、ヤマハグループ持株会

■転勤社宅、住宅手当

■従業員割引、社員食堂等

コンプライアンスへの取り組み当社は、ヤマハグループのコンプライアンスを踏まえて、経営の最重要テーマとして、「コンプライアンス推進」に取り組んでいます。

1 お客さまの個人情報取り扱いには十分な注意を払います。※個人情報管理につきましてはウエブサイトで公開の「個人情報保護方針」をご覧ください。 個人情報保護方針 https://www.yamaha-cs.co.jp/privacy_policy/

2 取引企業さまの機密情報漏洩防止のため、就業した社員・スタッフ全員に「秘密保持誓約書」を提出させ、秘密保持を徹底しています。

3 快適な職場環境確保のため、セクシャルハラスメント・パワーハラスメント等ハラスメント防止・排除に努めます。

4 労働者派遣法・労働基準法等、労働関連法令規定事項を遵守して事業活動を行います。

ヤマハグループ健康宣言"SoundMinds+SoundBodies=SoundLiving"

1.社員と家族の健康は、充実した生活の基本であり、会社にとって最も大切な財産です。

2.会社は、社員の健康への取り組みを積極的に支援すると共に、安全で快適な職場を実現させます。

3.社員と家族は、心身の健康に関心をもち、健康増進の取り組みを自ら実行します。

HR事業部 採用・教育部

育児時短勤務制度を上手に利用してワークライフバランスを楽しんでいます

私の仕事は、ヤマハ教育体系における各層社員研修の運営業務です。1年前に産前産後休暇を取得し、現在は育児時短勤務で働いています。

職場では時短勤務でも責任のある仕事を任せてもらえ、急な休みや早退の際には職場の皆さんがフォローしてくださいます。復職直後は子どもを保育園に預けるのが不安だったり、時間制約をきゅうくつに感じたりしましたが、最近はそれらを前向きに捉えられるようになりました。「ワークライフバランス」という

と、双方が天秤のように常に釣り合った状態をイメージしがちですが、実際には「ワーク」に傾いたり、「ライフ」に傾いたりします。『揺れを楽しみながら過ごすこと』=『ワークライフバランス』ではないかと感じています。

I n t e r v i e w # 0 5 I n t e r v i e w # 0 6メディアワークス事業部 制作部

今後の自身の仕事にもきっと良い影響があるのではないかと思います

2016年12月5日から2017年1月4日の1カ月間、育児休職をいただきました。

長い育児期間の中で 一番といってもよいくらい成長が早いこの時期に、日に日に子どもが育っていく姿を見ることができ、本当にうれしかったです。

家族は非常に喜んでくれました。日中に私が子どもをみることで、妻の肉体的・精神的な負担を減らすことができたのではないかと思います。

一方で職場の皆さんにはご負担を掛けてしまったと思いますが、お客さまをはじめとして職場の理解と協力もあって、非常に温かく接していただきました。感謝の気持ちでいっぱいです。

ワークライフバランス推進当社は、経営の最重要テーマとして、「ワークライフバランス推進」に取り組んでいます。全社で時間外労働の抑制と有給休暇の取得増加に取り組んでおり、活き活きとした職場風土作りを積極的に行っています。

子育てに優しい企業当社の過去5年間の女性の育児休職者の復職率は100%。男性の育児休職実績も着実に増加しています。

このような取り組みにより、下記の認証・表彰を頂きました。

■2018年1月 浜松市ワーク・ライフ・バランス等推進事業所 認証

■2018年2月 静岡県子育てに優しい企業 表彰

■2018年2月 浜松市ワーク・ライフ・バランス等推進事業所 優秀事業所表彰

■2018年5月 次世代育成支援対策推進法に基づく「くるみん」企業に認定

女性活躍推進企業当社は、人材の多様性を尊重するとともに、女性の活躍を積極的に推進しています。

当社の管理職に占める女性の割合は35%に達しています。女性活躍の基準となる、採用、継続就業、時間外労働、女性管理職比率、キャリアの整備の5項目において優良な企業に対して与えられる厚生労働大臣の認定制度において、最上位の「えるぼし」3段階目に認定されました。

■2018年7月 女性活躍推進法に基づく「えるぼし」企業に認定

コンプライアンス(法令遵守と倫理感の高い経営)

安全と健康

福利厚生

ワークライフバランス

当社は経済産業省と日本健康会議が定める「健康経営優良法人2019(ホワイト500)」に認定されました。

ヘルシーメニューもあり、多くのグループメンバーが利用する社員食堂。

くるみんマーク

えるぼし(最上位)マーク

浜松市ワーク・ライフ・バランス等推進事業所マーク

コンプライアンス・安全と健康・福利厚生 ワークライフバランス

C o r p o r a t e P r o f i l e C o r p o r a t e P r o f i l e 1110

Page 7: 会社案内 · 2020. 3. 31. · 「人」の力で、企業、地域をつなぐ。 人材派遣、職業紹介を軸とする「総合人材サービス」の展開に より、ヤマハグループ各社、地域企業の人材強化を担い、企業競

業務の品質を確かなものとするために、各部門で業務改善に積極的に取り組んでいます。

ハイグレードエージェント国内最上級代理店〈三井住友海上火災保険株式会社の代理店ランク制度〉

保険サービス事業部は、2014年11月、三井住友海上火災保険株式会社の代理店ランク制度にて、国内最上級となるHGA(ハイグレードエージェント)へ格上げとなりました。HGAとは、業務品質や知識など多岐にわたる要件を満たした代理店にのみ認定される、全国に約4万店ある代理店のうち、わずか1.8%が認められた名誉あるものです。

業務改善で最優秀事例賞を受賞HR事業部給与・厚生部給与グループの業務改善活動が、2016年度、日本能率協会が主催する改善活動の最優秀事例賞にあたる「大野耐一・杉山友男賞」を受賞しました。同グループでは、毎年11月から12月にかけてヤマハグループの年末調整業務による業務負荷の集中が続きます。その業務プロセスの改善に、メンバー全員で挑戦。2015年から書類チェック方法の単純化・平準化などを進め、分業や進捗管理をしやすい仕組みに改善しました。その結果、2015年度の年末調整業務における残業時間を前年比で30%削減、これら一連の取り組みが評価され、受賞に至りました。

地域社会への貢献活動にも積極的に参加しています。

地域防犯活動での表彰2017年6月、浜松中央地区職域防犯協会連合会総会において、積極的な防犯活動の推進などに尽力したとしてヤマハ本社事業所が、表彰されました。これは、本社事業所に勤務する総務事業部のセキュリティメンバーらが行っている「青色パトロール」が、地域密着の自主的な防犯活動として評価されたものです。『青色回転灯』を付け、『自主防犯パトロール中』などを表示した車が巡回する「青色パトロール」は、2004年12月に運用が開始され、本社事業所では翌年10月に登録。現在は、毎週月曜日と金曜日の午後に本社事業所の近隣の巡回を行っています。セキュリティメンバー21名全員と事業所管理センターのスタッフ数名が『パトロール実施者証』の交付を受けており、今後も地域活動のひとつとして継続していきます。

遠州灘植林活動に参加当社は、ヤマハ株式会社・ヤマハ発動機株式会社両グループ共催の「遠州灘植林活動」に参加しています。ヤマハ㈱は、2007年に静岡県および浜松市と「しずおか未来の森サポーター」協定を締結。この制度のもと、松くい虫被害が深刻な遠州灘海岸林の再生をめざして、翌年から植林活動を実施。2016年からはヤマハ発動機㈱も参画しています。毎年10月の日曜日に行われる植林活動は、ボランティア社員とその家族の手で、防風・防砂用のクロマツが枯れた跡地に、植生にあった樹木の苗を植えていきます。初回から2016年までに、合計1,985本の植林が行われました。今後も海岸林の機能回復・維持に向けて、当社は本活動に継続的に参加していきます。

ともに働くメンバーのスキルアップのために、下記のように取り組んでいます。

1 先輩社員より、業務を通じてノウハウを引き継ぎます。

2 入社後の各種研修を通じて、専門知識、技術やマネジメント力を身につけます。

3 年に一度、キャリア形成に関する希望を聞き、今後の計画を立てる場を設けています。

教育・研修制度■新入社員研修・新入社員フォローアップ研修

■階層別研修(キャリアステージに応じた研修)

■新任主任研修

■新任課長代理研修

■新任管理職研修

■業務スキルアップ研修・ヒューマンスキル研修

■マーケティング研修 

■GAME(語学教育)

■TOEIC受験料全額会社負担

■ヤマハビジネススクール(通信教育) ほか

公的資格取得支援制度当社では、「仕事に関連する資格の取得」は業務の一環と位置づけ、社員の自己啓発に対する姿勢・成果を高く評価します。さまざまな資格取得に挑戦でき、じっくりしっかり育てる環境が整っています。

I n t e r v i e w # 0 7HR事業部 給与・厚生部 給与グループ

支援制度を利用して資格を取得! 仕事への励みと自信につながりました現在、給与グループでヤマハグループの

中の約5,000人分の給与計算を担当しています。間違いが許されない仕事なので毎回慎重にチェックを重ね、正確に処理できるとほっとします。

当社には社員の資格取得を支援する「公的資格取得支援制度」があり、私はそれを利用して、入社2年目に「ITパスポート」の資格を取得しました。勉強は入社1年目から

始めましたが、仕事との両立は結構大変でした。でも、業務とは異なる勉強をすることが気分転換にもなりました。合格時の達成感も大きかったです。

私が資格を取得できたのは、当社に支援制度があったからこそ。制度が気持ちを後押しして励ましてくれた感じです。次回は社会保険労務士の資格に挑戦してみたいです。

業務品質

社会貢献

人材育成

人材育成業務品質・社会貢献

C o r p o r a t e P r o f i l e C o r p o r a t e P r o f i l e 1312

Page 8: 会社案内 · 2020. 3. 31. · 「人」の力で、企業、地域をつなぐ。 人材派遣、職業紹介を軸とする「総合人材サービス」の展開に より、ヤマハグループ各社、地域企業の人材強化を担い、企業競

組織図主要拠点

本社静岡県浜松市中区中沢町10-1(ヤマハ本社内)053-460-2013(経営管理部)

東京事務所東京都港区高輪2-17-11(ヤマハ東京事業所4F)03-5488-6611(総務事業部)

大阪事務所大阪府大阪市浪速区難波中1-13-17ナンバ辻本ニッセイビル3F(ヤマハ大阪事業所3F)06-6649-9100(総務事業部)

会社概要

■会社名 株式会社ヤマハコーポレートサービス

■所在地 静岡県浜松市中区中沢町10-1

■設立 1997年(平成9年)10月

■資本金 10百万円

■株主 ヤマハ株式会社(全額出資)

■代表者 代表取締役社長 渡邊英樹

■役員 取締役徳弘太郎 取締役稲垣りつ子 監査役西山靖 監査役中冨敬夫

■主な取引先 ヤマハ株式会社 一般財団法人ヤマハ音楽振興会 ヤマハグループ企業各社 ヤマハ労働組合 ヤマハグループ取引先企業各社 官公庁・公共団体および大学等

沿革

■1997年(平成9年)10月 株式会社ヤマハビジネスサポート設立■2010年(平成22年)10月 ヤマハグループのシェアードサービスを開始 人事シェアード業務を開始(給与)■2011年(平成23年)4月 ヤマハ保険サービス株式会社、株式会社ヤマハメディア

ワークスと合併■2012年(平成24年)2月 経理シェアード業務を開始(浜松・東京)■2014年(平成26年)4月 総務シェアード業務を開始(東京・大阪) 物流シェアード業務を開始(国内販売物流・国際貿易)■2015年(平成27年)4月 総務シェアード業務を拡大(浜松・磐田・掛川) 保全・点検シェアード業務を開始(浜松・磐田) 情報システム・情報コミュニケーションシェアード業務を

開始(インフラサービス・デスクトップサービス) 7月 総務シェアード業務を拡大(浜松・磐田・掛川の守衛業務)■2016年(平成28年)4月 情報システム・情報コミュニケーションシェアード業務を

拡大(基幹システム管理、設計支援システム管理、情報システム契約管理等)

■2017年(平成29年)4月 情報システム・情報コミュニケーションシェアード業務を拡大(システム開発、情報技術開発、ERP関連ソリューション開発、業務ワークフロー開発、Webシステム管理等)

上記の業務拡大に伴い、ICT(Information&CommunicationTechnology)事業部を新設

■2018年(平成30年)1月 浜松市ワーク・ライフ・バランス等推進事業所認証 2月 静岡県子育てに優しい企業表彰 経済産業省健康経営優良法人2018(ホワイト500)認定 浜松市ワーク・ライフ・バランス等推進事業所優秀事業所

表彰 3月 RPA(RoboticProcessAutomation)導入をスタート 5月 厚生労働省「くるみん」認定 7月 厚生労働省「えるぼし」(最上位)認定■2019年(平成31年)2月 経済産業省健康経営優良法人2019(ホワイト500)認定 4月 人事シェアード業務の拡大に伴い、HR(HumanResource)

事業部を新設 経理シェアード業務の拡大に伴い、経理事業部を新設■2020年(令和2年) 1月 社名を株式会社ヤマハビジネスサポートから株式会社ヤマハ

コーポレートサービスに変更 3月 経済産業省健康経営優良法人2020(ホワイト500)認定 浜松市ワーク・ライフ・バランス等推進事業所認証 4月 総務シェアード業務を拡大(企業ミュージアム運営、掛川

のインフラ保全)

ヤマハフィロソフィーヤマハフィロソフィーとは、ヤマハグループの企業経営の「軸」となる考え方を体系化し表したものです。ヤマハフィロソフィーは、「企業理念」、「顧客体験」、「ヤマハクオリティー(品質指針)」、「ヤマハウェイ(行動指針)」の4つにより構成されます。「企業理念」と「顧客体験」は、グループの存在意義を表す普遍的な内容であり、ヤマハフィロソフィーの『基軸』です。「ヤマハクオリティー」と「ヤマハウェイ」は、企業理念を具現化するために、グループで働く全ての従業員が、日々の業務の中で拠り所とすべきものであり、ヤマハフィロソフィーの『両輪』を示します。私たちは、常にこのヤマハフィロソフィーを心のよりどころにしながら、お客様の視点に立ち、期待を超える製品とサービスを生み出すことで、未来に向かって新たな感動と豊かな文化を創りつづけます。

ヤマハフィロソフィー体系図

ヤマハクオリティー

企業理念を具現化するために、私たちが製品・サービスに込めたこだわりや、モノづくりに対する基本的な考え方“品質指針”としてを示したものです。

企業理念

ヤマハグループは何のために存在するのか、何に向かって仕事や経営を行うのかを示したものです。

ヤマハウェイ

ヤマハグループで働く全ての従業員が、企業理念を具現化するために、日々、何を意識し、どのように行動すべきかを“行動指針”として示したものです。

顧客体験

企業理念をお客様の視点から具体的に示したものであり、お客様がヤマハの製品・サービスを手にし、使用された時に、心と五感で感じていただくことができる体験を明示したものです。

経営管理部

HR事業部

監査役

物流業務部

総務事業部

経理事業部

ICT事業部

RPA推進プロジェクト

保険サービス事業部

代表取締役社長

取締役会

メディアワークス事業部

2020年1月1日現在

*HR人事

*ICT情報システム

会社情報 ヤマハフィロソフィー

C o r p o r a t e P r o f i l e C o r p o r a t e P r o f i l e 1514

Page 9: 会社案内 · 2020. 3. 31. · 「人」の力で、企業、地域をつなぐ。 人材派遣、職業紹介を軸とする「総合人材サービス」の展開に より、ヤマハグループ各社、地域企業の人材強化を担い、企業競

2020年4月