c o n t e n t s · pdf...

22

Upload: dangbao

Post on 30-Mar-2018

218 views

Category:

Documents


5 download

TRANSCRIPT

C O N T E N T S

構想の趣旨

1 構想の趣旨 ・・・・・・・・・・・・ 1

2 目標年度 ・・・・・・・・・・・・・・・ 2

3 構想の策定方針 ・・・・・・・・・・ 2

生活排水処理対策の現況と課題

1 生活排水処理施設の種類 ・・・・・・・・ 3

2 生活排水処理施設の現況 ・・・・・・・・ 4

3 公共用水域の水質の現況 ・・・・・・・・ 5

4 生活排水処理対策の課題 ・・・・・・・・ 5

生活排水処理対策の目標

1 生活排水処理施設の整備計画 ・・・・・・ 8

2 生活排水処理施設の整備事業費 ・・・・・11

3 生活排水処理施設からの発生汚泥量 ・・・11

4 公共用水域の水質改善効果 ・・・・・・・12

生活排水処理対策の推進

1 生活排水処理対策の基本方針 ・・・・・・14

2 具体的な施策の展開 ・・・・・・・・・・15

3 各主体の役割 ・・・・・・・・・・・・・20

目次

愛媛県は、美しい自然と豊富な水産資源を誇る瀬戸内海や宇和海に面し

ています。私たちは、このかけがえのない貴重な財産を後世に引き継いで

いくため、これらの海域とそこに注ぎ込む河川の水質を保全し、快適でう

るおいのある水環境を創造していかなければなりません。

現在、河川や海域の水質汚濁は、工場・事業場の排水規制の実施により

過去に比べて改善されてきましたが、家庭から日常生活に伴い排出される

生活排水については、排水処理施設の整備がいまだ十分でないなど対策が

遅れており、水質に大きな負荷を与えています。

このため、本県では、平成9年度に「全県域下水道化基本構想」を策定

し、この構想をガイドラインとして生活排水処理施設整備を計画的に推進

して参りました。

しかし、国・地方を問わない財政のひっ迫、過疎化や少子・高齢化の進

展など、公共施設整備を取巻く社会環境は大変厳しくなっており、構想で

示した整備計画の推進にも遅れが生じたことから、経済的で効率的な整備

計画を再構築するため、平成15年度に「第二次愛媛県全県域下水道化基本

構想」を、平成24年度第に三次構想を策定しました。

その結果、平成28年度末には、汚水処理人口普及率が77.2%に向上する

など、一定の効果を挙げて参りましたが、全国平均(90.4%)と比較する

とまだまだ低位にあり、今後とも、生活排水処理施設の一層の普及に向け

た取り組みを進める必要があります。

この度、第三次構想の中間目標年度である平成29年度を迎えたことから、

今後も計画的かつ効率的な生活排水処理施設の整備が進められるよう、県

下全市町の協力をいただいて、第三次構想の見直しを行うともに、表題を、

「愛媛県全県域生活排水処理構想」と改称しました。

汚水処理人口住民基本台帳人口

*汚水処理人口普及率(%)= ×100

構想の趣旨

1 構想の趣旨

*汚水処理人口

公共下水道等の集合処理施設処理区域内人口と合併処理浄化槽処理人口

メモ

1

第三次構想は、平成23年度を基準年度とし、平成34年度を最終目標年

度とするとともに、今後10年程度を目途に汚水処理の概成(地域のニー

ズ及び周辺環境への影響を踏まえ、各種汚水処理施設の整備を概ね完了

すること)を目指す必要があることから、平成38年度を目標年度に追加

し、県内全域における生活排水処理施設の計画的な整備を促進します。

○構想は、県下全市町を対象とする。

○構想の目標年度は、平成34年度とする。

○構想は、地域間格差の是正や施設整備上の問題点、維持管理の方法、施

設から発生する汚泥量等の現状と課題を十分把握したうえで策定する。

○個別汚水処理は、合併処理浄化槽方式とする。

○原則として、従来進めてきた施策(既存施設・既存計画)を踏襲しなが

ら、適用可能なあらゆる事業制度を活用する。

○整備手法の選定に当たっては、地域特性、住民意向、緊急性、経済性、

管理の容易性、今後10年程度での概成等を考慮し、最適な整備手法を選

定する。

○県、市町及び県民による一体的な推進体制を確立するため、全県域の汚

水処理施設整備に向けて講ずべき施策を体系的に提示する。

2 目標年度

3 構想の策定方針

2

基準年度

(平成23年度)

中間目標年度

(平成29年度)

目標年度

(平成34年度)

10年概成

(平成38年度)

1 生活排水処理施設の種類

生活排水処理対策の現況と課題

流域下水道

公共下水道 公共下水道(単独)

(流域関連)

特定環境保全公共下水道

簡易な公共下水道

農業集落排水施設

林業集落排水施設

簡易排水施設

小規模集合排水処理施設

コミュニティ・プラント

(地域し尿処理施設)

浄化槽設置整備事業

浄化槽市町村整備推進事業

合併処理浄化槽

集合処理

個別処理

2つ以上の市町村にまたがる下水を

排除し、又は処理するために都道府

県が建設管理する下水道

主として市街地における下水を排除

し、又は処理するために市町村が建

設管理する下水道

非市街地の自然公園等で整備する

公共下水道

水質保全上特に緊急に下水道整備を

必要とする地区で整備する下水道

で、計画人口 1,000人未満

農業振興地域内で整備するもので、

計画規模おおむね 20 戸以上かつ

1,000人程度以下

中山間要綱に規定する特定市町村

等が区域内で整備するもので計画

規模 20戸以上

市町村が整備する集合処理施設で、

計画規模が 10戸以上 20戸未満の

小規模なもの

個人が助成を受けて設置する合併

浄化槽

市町村が地域指定をして設置する

合併処理浄化槽

漁業集落排水施設 漁港の背後集落で整備するもので、

計画人口 100人以上、5,000人以下

農林水産省

総務省

環境省

所管

環境省

所管

環境省所管

山村振興地域等で整備するもの

で、計画規模が 3戸以上 20戸未満

市町村が整備する集合処理施設で、

計画人口 101~30,000人未満

3

公共下水道

51.5%

特定環境公共下水道

1.5%農業集落排水施設

2.7%漁業集落排水施設

0.3%簡易排水施設

0.002%

コミュニテイ

・プラント

0.2%

合併処理浄化槽

21.0%

未整備人口

22.8%

県内の平成28年度末におけ

る生活排水処理施設別の事業

実施市町数は、表に示すとおり

であり、県下20市町全域におい

て、いずれかの生活排水処理施

設の整備事業に取り組んでい

ます。

また、平成28年度末の生活排

水処理施設別の汚水処理人口

普及率は、グラフに示すとおり

であり、集合処理施設で56.2%、

個別処理で21.0%、全体では、

77.2%となり、第三次構想基準

年の平成23年度から5.1%向上

しました。

2 生活排水処理施設の現況

現 況

公 共 下 水 道 15

特 定 環 境 保 全 公 共 下 水 道 6

農 業 集 落 排 水 施 設 12

漁 業 集 落 排 水 施 設 5

簡 易 排 水 施 設 1

コ ミ ュ ニ テ ィ ・ プ ラ ン ト 4

19

20

20

(注) 供用中及び施設整備中の市町数です。   流域下水道、林業集落排水施設、小規模排水処理施設は 県内では事業を実施していません。

平成28年度末

生活排水処理施設整備事業実施市町数

集 合 処 理

生活排水処理施設の種類

集 合 処 理 実 施 市 町 数

個 別 処 理 実 施 市 町 数

(注)

4

本県では、水環境の保全を図るため、河川18水域、湖沼5水域、海域33水域に

おいて環境基準の類型指定を行い、定期的に水質測定を実施しています。平成

28年度の環境基準達成状況は、河川88.9%、湖沼100%、海域75.8%となってい

ます。

水質測定状況

(1)生活排水処理施設の整備財源の計画的確保と効率的執行

県内の市町の財政力指数(平成28年度)

は、県全体で0.438、市平均で0.525、町平

均で0.331と、財政的に脆弱な市町が多く、

国・地方を問わない行財政改革が進められ

る中で、生活排水処理施設整備を円滑に推

進するためには、市町行政における政策的

位置付けを高めるとともに、国庫補助金等

の財源の計画的な確保に努める必要があ

ります。

また、地域の状況に応じた集合処理区の

適切な設定、整備手法の効果的選定はもと

より、整備コストの縮減に取り組み、効率

的整備に努めることが大切です。

3 公共用水域の水質の現況

達成率

(%)

河川 18 16 88.9 湖沼 5 5 100.0 海域 33 25 75.8

類型指定水域数

達成水域数

4 生活排水処理対策の課題

5

(2)生活排水処理施設の地域間格差の解消

汚水処理人口普及率は、従来から指摘さ

れているとおり市町間の格差が生じており、

概ね山間部や南予地域で、整備の遅れが見

られます。このような格差は、同一市町内に

おける住民サービスの地区間格差につなが

ることも懸念されます。

このため、人口集積の小さい地域にあっ

ても、地域住民の理解と協力を得ながら、合

併処理浄化槽や農業・漁業集落排水施設整

備事業を活用して、生活排水処理施設の整

備に積極的に取り組む必要があります。

また、より低コストで効率的な生活排水

処理施設の整備、管理が進められるよう、事

業種別間での共同化等を検討することも大

切です。

(3)生活排水処理施設の管理の効率化・適正化

生活排水処理施設は、日

常の維持管理を適切に行う

ことにより、初めてその効

果が発揮されるものであり、

各市町において総合的・効

率的な維持管理体制を確立

するとともに、個人設置の

浄化槽についても定期検査

の受検を促進する必要があ

ります。

6

市 部

78.9%

町 部

61.8%

平成 28 年度 市部・町部別汚水処理人口普及率

(4)生活排水処理施設から発生する汚泥・処理水の適正処理

生活排水処理施設の整備とと

もに、発生する汚泥や処理水も

増加が見込まれており、有用な

バイオマス、エネルギー資源と

しての利活用や、処理水の循環

利用方策等について検討し、適

正処理を図る必要があります。

(5)生活排水処理施設の未整備地域における生活雑排水対策の推進

台所や風呂等から排出される

生活雑排水は、身近な河川や海域

の水質汚濁の原因となっていま

す。

このため、廃食用油の処理や洗

剤の適正使用等について地域住

民への啓発を行うなど、生活排水

処理施設の未整備地域において

も、地域ぐるみで水質浄化への取

り組みが進められるよう、対策を

推進する必要があります。

7

下水汚泥の

コンポスト化(肥料) 下水処理水の

再利用 消化ガスによる

発電 下水熱エネルギーの

活用による地域冷暖房

下水道施設の

上部空間利用

光ファイバーの

活用による

情報ネットワーク

下水汚泥の

建設資材化

(汚泥レンガ、

エコセメント)

下水処理水による

せせらぎの創出

第三次構想の策定に当たっては、まず各市町において、2頁に示す策定方針

に基づき、汚水処理施設の整備状況等の把握及び分析、評価等を実施し、地域

の特性、住民の意向、緊急性・経済性や管理の容易さなど様々な観点から、適

用可能な事業制度を比較し、最適な処理区の設定及び整備手法の検討等を行う

ことにより、市町毎の計画案が策定されました。

こうして策定された20市町の計画案をもとに、経済性・効率性、実現可能性、

地域間格差の是正等の各視点から、県・市町間でのヒアリングの実施や、庁内

の生活排水処理施設所管部局間での調整等を経て、全県域の整備目標として策

定したものです。

生活排水処理施設別の事業計画は次の表とおりとなっており、集合処理施設

については、20市町のうち19市町が事業を実施しております。

また、個別処理については、全20市町が事業を実施しております。

生活排水処理対策の目標

1 生活排水処理施設の整備計画

8

中間目標年度 目標年度

(平成14年度末) (平成23年度末) (平成29年度末) (平成34年度末)

公 共 下 水 道 23 15 15 15

特定環境保全公共下水道 12 6 6 6

農 業 集 落 排 水 施 設 24 12 12 11

漁 業 集 落 排 水 施 設 7 5 5 5

簡 易 排 水 施 設 1 1 1 1

小規模集合排水処理施設

コミュニティ・プラント 7 5 4 4

43 19 19 19

54 20 20 20

68 20 20 20

70 20 20 20

生活排水処理施設整備事業実施市町(村)数

生活排水処理施設の種類

第二次構想基準年度

第三次構想第三次構想基準年度

   ※注 供用中及び施設整備中の市町(村)数を示す。

市町(村)数

集 合 処 理

集 合 処 理 実 施 市 町 ( 村 ) 数

個 別 処 理 実 施 市 町 ( 村 ) 数

生活排水処理施設別の汚水処理人口及び汚水処理人口普及率は、下表に示

すとおり、第三次構想の基準年度(平成23年度)の1,040千人、72.1%が、

中間目標年度(平成29年度)においては1,085千人、78.2%、目標年度(平

成34年度)においては1,122千人、84.8%、平成38年度においては1,150千人、

89.9%に増加する計画です。

人口(千人)

汚水処理人口

普及率

人口(千人)

汚水処理人口

普及率

人口(千人)

汚水処理人口

普及率

人口(千人)

汚水処理人口

普及率

人口(千人)

汚水処理人口

普及率

1,502 1,441 1,387 1,324 1,280

561 37.3% 686 47.6% 722 52.0% 749 56.6% 768 60.0%

12 0.8% 21 1.4% 21 1.5% 19 1.5% 20 1.6%

29 1.9% 40 2.8% 36 2.6% 32 2.4% 28 2.2%

4 0.3% 5 0.4% 4 0.3% 3 0.2% 3 0.2%

0.04 0.003% 0.03 0.002% 0.03 0.002% 0.03 0.002% 0.02 0.002%

5 0.4% 6 0.4% 3 0.2% 1 0.1% 1 0.1%

611 40.7% 758 52.6% 786 56.6% 805 60.8% 820 64.1%

192 12.8% 282 19.5% 299 21.6% 317 24.0% 330 25.9%

803 53.5% 1,040 72.1% 1,085 78.2% 1,122 84.8% 1,150 89.9%汚 水 処 理 人口合計

生活排水処理施設の種類

農 業 集 落 排 水 施 設

公 共 下 水 道

小規模集合排水処理施設

簡 易 排 水 施 設

小 計

合 併 処 理 浄 化 槽

第三次構想基準年度

(平成23年度末)

第三次構想

目標年度(平成34年度末)

特定環境保全公共下水道

行 政 人 口

漁 業 集 落 排 水 施 設

中間目標年度(平成29年度末)

コミュニティ・プラント

集 合 処 理

第二次構想基準年度

(平成14年度末) 平成38年度末

31.0%

53.5%

72.1%

78.2%

84.8%

89.9%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

普及率(%)

公共下水道等

集落排水等

合併処理浄化槽

平成7年度 平成14年度 平成23年度 平成29年度 平成34年度 平成38年度

9

汚水処理人口普及率の推移

平成23年度末

平成34年度末

10

平成29年度末

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

平成23年度 平成29年度 平成34年度

1,487m3/日1,755m3/日 1,840m3/日

85m3/日

71m3/日67m3/日

271m3/日

391m3/日407m3/日605m3/日

502m3/日 346m3/日

公共下水道 集落排水施設等

合併処理浄化槽 単独処理浄化槽

・し尿処理場発生汚泥量

(m3/日)

2,450m3/日2,718m3/日

2,660m3/日

目標年度までの事業費は、右

図に示すとおりです。

平成 25 年度から目標年度ま

での 10年間で合計 1,404億円、

平均で毎年約 140 億円の事業

費が必要と見込まれています。

0

1 0 0

2 0 0

3 0 0

4 0 0

5 0 0

6 0 0

7 0 0

8 0 0

平 成20年 度

~ 平 成24年 度

平 成25年 度

~ 平 成29年 度

平 成30年 度

~ 平 成34年 度

6 3 7億 円5 5 5億 円

7 0 4億 円

25億 円

31億 円

10億 円45億 円

32億 円

72億 円

事 業 費

( 億 円 )

公 共 下 水 道 等集 落 排 水 施 設 等合 併 処 理 浄 化 槽

7 0 7億円

6 1 8億円

786億 円

生活排水処理施設から発生する

汚泥量は、右図に示すとおり施設

整備に伴い増加しますが、一方で

単独処理浄化槽・し尿処理場に起

因する汚泥量が減少するため、総

量としては、ほぼ同程度で推移す

ると見込まれています。

これらの汚泥については、緑農

地用利用資材及び建設資材への利

用やバイオマス、エネルギー資源

として有効利用を図っていく必要

があります。

2 生活排水処理施設の整備事業費

3 生活排水処理施設からの発生汚泥量

11

これまでの生活排水処理施設の整備等に伴う効果により、下記グラフのとおり、

各河川ともにBOD値は低減又は横ばいで推移しており、一定の水質改善を確認するこ

とができます。

今後、各市町において本構想に沿った施設整備が進捗することに伴い、更なる水

質改善が見込まれるとともに、現在、環境基準未達成の河川についても達成するこ

とが期待されます。

0

20

40

60

80

100

0

2

4

6

8

10

H7 H12 H17 H22 H27 H32 H37

汚水

処理

人口

普及

率(%

BO

D75

%値

(mg/

L)

年 度

重信川

(出合橋)

肱川

(生々橋)

加茂川

(加茂川橋)

中山川

(新兵衛橋)

広見川

(県境)

銅山川

(大古味橋)

仁淀川

(県境)

蒼社川

(かんべ橋)

岩松川

(三島)

汚水処理

人口普及率

岩松川

広見川

肱川

仁淀川

中山川

加茂川

銅山川

重信川

蒼社川

0 1 0 20Km

岩松川:三島

広見川:高知県境上流

仁淀川:高知県境上流

加茂川:加茂川橋

中山川:新兵衛橋

肱 川:生々橋

重信川:出合橋

蒼社川:かんぺ橋

銅山川:大古味橋

4 公共用水域の水質改善効果

12

県内河川の水質評価点

○BOD

BOD(biochemical oxygen demand)は生物化学的酸素要求量の略で、水中

の有機物が微生物の働きによって分解されるときに消費される酸素の量

で、川の汚れを測る代表的指標です。数値が大きいほど汚れていることを

表します。

○水質汚濁の環境基準

水質汚濁の環境基準については、国において類型別に基準値が示され、

これに基づき都道府県が水域の利用目的、現状水質等を考慮して指定を行

っています。

<水域区分> <類型>

河川: AA BODが1mg/l以下

(飲料水として使用するにはろ過等による簡易な浄水操作

を行なうもの)

A BODが2mg/l以下

(飲料水として使用するには沈殿ろ過等による通常の浄水

操作を行なうもの)

○75%値

75%値とは、日間平均値の全データ(n個)をその値の小さなものから

順に並べた時、0.75×n(正数でない場合は直近上位の正数)番目にくる

データのことをいいます。河川のBODや海域のCODについて、年間を通じて

環境基準に適合していたか否かを判断する場合に、この75%値を使いま

す。

メモ

13

環境と自然が生きるまちづくりを進めるために

宇和島市薬師谷渓谷

(1)生活排水処理施設の整備拡大及び地域間格差の是正

(2)県民と行政の協働

(3)執行体制強化と財源の確保

(4)維持管理体制の整備

(5)資源の有効利用の推進

14

1 生活排水処理対策の基本方針

生活排水処理対策の推進

15

全市町での事業化着手

○生活排水処理施設整備事業については、平成17年に全市町が事業着手しました。

(1)生活排水処理施設の整備拡大及び地域間格差の是正

2 具体的な施策の展開

面的整備の促進

○集合処理施設については、計画的に生活排水処理の供用区域が拡大されるよう事

業を積極的に推進します。

○個別処理施設(合併処理浄化槽)については、市町が設置及び維持管理まで行う

浄化槽市町村整備推進事業を積極的に推進します。

施設の高度処理化

○公共用水域の富栄養化につながる窒素含有量及び燐含有量を削減するための高

度処理施設の導入を促進します。

○中小市町の小規模な下水道事業を効率的かつ経済的に運営するために、複数市町

の下水道施設における水質検査施設、汚泥処理施設、管理施設の共同化、共通化

を図る「特定下水道施設共同整備事業(スクラム)」の導入を積極的に促進しま

す。

○複数の生活排水処理施設が共同で利用できる水質検査施設や汚泥処理施設等を

整備することにより、効率的な汚水処理を実施する「汚水処理施設共同整備事業

(MICS)」の導入を積極的に促進します。

施設整備の広域化・共同化

○生活排水対策重点地域においては、地域ごとに策定されている「生活排水対策推

進計画」に基づき公共用水域の水質改善が達成されるよう事業の推進に努めま

す。

生活排水対策重点地域における取り組みの強化

(2)県民と行政の協働

16

○国庫補助制度の拡充等について、予算枠の増額、補助対象の拡大、補助率引き上

げなどを国に対し積極的に働きかけます。

○政府が策定した「公共事業コスト構造改善プログラム」(平成20年5月)に沿って、

生活排水処理施設整備に係る建設コスト削減に一層取り組みます。

財源の確保

○県庁内の生活排水処理施設担当課による生活排水対策推進連絡会において、事業

の進行管理、連絡調整等の相互連携を図ります。

○県と市町の連携を一層深めるとともに、市町担当職員の資質向上のため、生活排

水対策研修会の開催及び各施設整備事業に関する情報提供を行います。

執行体制の強化

(3)執行体制強化と財源の確保

○生活排水処理施設を円滑に整備し、機能を十分発揮させるとともに、水環境の保

全を図るため、環境講座の開催など生活排水対策に関する環境学習の充実に努め

ます。

生活排水処理施設整備に関する啓発

県民の理解と協力

○県民に対し、第三次構想及び市町計画の周知と理解の促進を図ります。

○生活雑排水による公共用水域の水質汚濁を防止するため、単独処理浄化槽から合

併処理浄化槽への転換及び下水道処理区域等における接続の向上を促進します。

○生活排水処理施設の未整備地区を重点に、食用廃油の流出防止や洗剤の適正使用

等の生活排水対策を促進します。

○市町の生活排水対策の実施状況及び公共用水域水質測定結果などの情報を積極的

に公開して、生活排水処理施設等の必要性について理解を促進します。

情報の公開

(4)維持管理体制の整備

(5)資源の有効利用の推進

17

○処理施設からの処理水については、親水用水や農業用水等への有効利用を促進し

ます。

処理水の有効利用

汚泥の有効利用

○処理施設から発生する汚泥については、肥料、土壌改良材、園芸用土壌などの緑

農地利用資材や焼却灰、溶融スラグによる建設資材としての利用、またエネルギ

ーとしての利用、その他汚泥焼却灰からのリン資源回収に係る研究等の実施など

「第四次えひめ循環型社会推進計画」や「愛媛県バイオマス活用推進計画」と連

動して有効利用を促進します。

○個人が設置している合併処理浄化槽については、法定検査実施の徹底を図ります。

○浄化槽市町村整備推進事業の推進により、市町が設置・管理する合併処理浄化槽

の導入拡大を図り、維持管理を徹底します。

○ライフサイクルコストの最小化を図りつつ、持続可能な下水道事業の実施を実現

するため、ストックマネジメントの導入を積極的に促進します。

維持管理の適正化

維持管理体制の効率化及び適正化

○集合処理を行っている公共下水道等では、中核的処理場等を拠点とする集中管理

システムや性能発注による処理場等の包括的民間委託の導入など、効率的な維持

管理体制への移行を促進します。

○施設の耐震性能の向上を図るとともに、仮に被災しても早期に機能回復が図れる

体制づくりを促進します。

耐震対策の強化

緑農地利用

建設資材利用

原料汚泥形態 処理工程 生成物質 利用用途

脱水汚泥 脱水汚泥乾燥汚泥コンポスト

(無加工) 乾 燥 発 酵

乾燥・炭化 炭化汚泥

造 粒 造 粒 物焼却灰

(無加工)

造粒焼成混練焼成

造 粒 物焼 成 物

加圧成形焼 焼 却 物

脱水汚泥

焼却灰

カンプン炭化汚泥

汚泥活性炭

溶融スラグ

成形物

混合・乾燥乾燥・炭化

乾燥・炭化・賦活

溶 融

溶融・成形

肥 料肥 料肥 料土壌改良材

セメント原料融雪剤セメント原料脱臭剤脱水助剤

路盤材コンクリート骨材タイル装飾品

焼 却 灰 土質改良材路盤材、路床材コンクリート二次製品アスファルトフィラ-セメント原料埋立て覆土

軽量骨材タイル、レンガ透水性ブロック陶管インターロッキングレンガ

濃縮汚泥 メタンガス消 化

脱水汚泥

エネルギー利用

汚泥の有効利用例

固形燃料廃 熱

乾燥・炭化焼却・溶融

発 電加温用燃料都市ガス供給燃 料地域冷暖房発 電

園芸用土壌

堆肥添加剤(炭堆肥)

土壌改良剤園芸用土壌

18

施 策 具 体 的 内 容

全市町での事業化着手 構想に基づく早期事業化

面 的 整 備 の 促 進計画的な生活排水処理供用区域の拡大

浄化槽市町村整備推進事業の導入促進

特定下水道施設共同整備事業(スクラム)の導入

施設整備の広域化・共同化 汚水処理施設連携事業の導入

汚水処理施設共同整備事業(MICS)の導入

施 設 の 高 度 処 理 化 高度処理施設の導入

生活排水対策重点地域における取り組みの強化

生活排水対策推進計画に基づく事業の推進

県 民 の 理 解 と 協 力 単独処理浄化槽から合併処理浄化槽への転換等

情 報 の 公 開生活排水対策の実施状況及び公共用水域水質測定結果など情報公開

生活排水処理施設 整備に関する啓発

生活排水対策に関する環境学習の充実

執 行 体 制 の 強 化県庁内担当課の相互連携

市町担当職員の資質向上と情報提供

財 源 の 確 保補助制度拡充等に係る国への働きかけ

建設コストの一層の削減

維持管理体制の効率化及び適正化

集中管理システムや包括的民間委託の導入

維持管理の適性化

耐震対策の強化

汚泥の有効利用汚泥の緑農地利用資材、建設資材、エネルギーとしての有効利用の促進

処理水の有効利用処理水の親水用水や農業用水等への有効利用の促進

基 本 方 針

県民と行政の協働

合併処理浄化槽の法定検査実施の徹底

浄化槽市町村整備推進事業の導入による維持管理の徹底

生活排水処理施設の整備

拡大及び地域格差の是正1

第三次構想や市町計画の周知

未整備地区における生活排水対策の促進

執行体制強化と財源の確保

維持管理体制の整備4

資源の有効利用の推進5

ストックマネジメントの導入

施設の耐震性能の向上等

19

(6)推進施策の体系

○市町が実施する生活排水処理施設整備事業の進

捗状況の把握及び各種事業間の調整を行い、構想

の進行管理に努めます。

○生活排水処理施設整備事業に関する市町への助

言と研修会開催による市町担当職員の資質向上

や情報提供により、効率的な事業の実施を推進し

ます。

○環境講座の開設など、環境学習の充実により、県

民への啓発に努めます。

○「第四次えひめ循環型社会推進計画」等と連動し

て、資源の有効利用を推進します。

○事業実施状況や水質測定結果等の情報を定期的

に公開します。

県の役割

市町の役割 ○構想に基づく生活排水処理施設整備事業の早期

事業化と生活排水処理区域の拡大に努めます。

○各種研修制度の活用等による事業執行体制の強

化と財源の確保や建設コストの一層の削減に努

めます。

○集合処理施設については、効率的な維持管理と高

度処理施設の導入に努めるとともに、合併処理浄

化槽については、浄化槽市町村整備推進事業を積

極的に導入し、維持管理の徹底を図ります。

○生活排水対策や市町計画について、住民への啓発

に努めます。

○生活排水処理施設から発生する汚泥や処理水の

有効利用を推進します。

○スクラム、汚水処理施設連携事業、MICSの導

入により、施設整備の広域化・共同化に努めます。

○生活排水対策重点地域においては、生活排水対策

推進計画に基づき取り組みの強化を図ります。

3 各主体の役割

県民の役割

○構想の趣旨を理解し、集合処理施設への

つなぎ込みや合併処理浄化槽の法定検査

実施による適正な維持管理など、生活排

水処理の徹底と地域の水環境の保全に努

めます。

○集合処理施設による整備計画が予定され

ていない地域においては、単独処理浄化

槽から合併処理浄化槽への転換に努めま

す。

○生活雑排水による河川等の水質汚濁を防

止するため、食用廃油等の流出防止や洗

剤の適正使用に努めます。

20