第147回 2020(r2)年12月23日第147回火山噴火予知連絡会 京大防災研究所...

25
51 第 147 回 2020(R2)年 12 月 23 日 火山噴火予知連絡会資料 京都大学防災研究所附属火山活動研究センター 桜島火山観測所 ページ 1.[桜 島]火山性地震の月別発生回数 2.[桜 島]火山性地震の日別発生回数 3.[桜 島]桜島南岳からの火山灰放出量の推移(2017年 11 月以降) 4.[桜 島]GPS連続観測による基線長解析結果(1/3) 5.[桜 島]GPS連続観測による基線長解析結果(2/3) 6.[桜 島]GPS連続観測による基線長解析結果(3/3) 7.[桜 島]GPS連続観測による長期的上下変位結果 8.[桜 島]水準測量結果 9.[桜 島]傾斜およびひずみ変化 10.[桜 島]桜島の長期的な地盤変動(2006 年~2020 年) 11.[桜 島]南岳下へのマグマ供給量の見積もり 12.[桜 島]黒神温泉ガス 13. [開聞岳]火山性地震の月・日別発生回数 14. [薩摩硫黄島]火山性地震の月・日別発生回数 15. [口永良部島]火山性地震の月・日別発生回数 16. [口永良部島]モノクロマティック地震(N 型地震)の活動 17.[口永良部島]GPS 連続観測における水平変位 その 1 18. [口永良部島]GPS 連続観測における水平変位 その 2 19.[口永良部島]水準測量結果 20. [口永良部島]水準測量結果 21.[中之島] 火山性地震の月・日別発生回数 22.[諏訪之瀬島]火山性地震の月別発生回数 23.[諏訪之瀬島]火山性地震の日別発生回数 桜島,開聞岳,薩摩硫黄島,口永良部島,中之島,諏訪之瀬島の火山活動状況 (2020 年 7 月以降の活動) 桜島】 南岳直下の地震回数は引き続き少ない状態である.8 月上旬に桜島南西部で A 型地震が一時的に増加した.2019 年 9 月以降に傾斜計及び伸縮計により,南 岳火口方向の隆起および火山体の膨張が観測されていたが,膨張は停滞もし くは収縮傾向に転じている.一方,姶良カルデラの膨張は継続している.8 月 9 日の噴火を端緒として,南岳山頂火口における噴火活動は緩やかな活発 化傾向にある. 【開聞岳】地震活動度は低い.

Upload: others

Post on 13-Feb-2021

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 51

    第 147 回 2020(R2)年 12 月 23 日

    火山噴火予知連絡会資料

    京都大学防災研究所附属火山活動研究センター

    桜島火山観測所

    ページ

    1.[桜 島]火山性地震の月別発生回数

    2.[桜 島]火山性地震の日別発生回数

    3.[桜 島]桜島南岳からの火山灰放出量の推移(2017 年 11 月以降)

    4.[桜 島]GPS 連続観測による基線長解析結果(1/3)

    5.[桜 島]GPS 連続観測による基線長解析結果(2/3)

    6.[桜 島]GPS 連続観測による基線長解析結果(3/3)

    7.[桜 島]GPS 連続観測による長期的上下変位結果

    8.[桜 島]水準測量結果

    9.[桜 島]傾斜およびひずみ変化

    10.[桜 島]桜島の長期的な地盤変動(2006 年~2020 年)

    11.[桜 島]南岳下へのマグマ供給量の見積もり

    12.[桜 島]黒神温泉ガス

    13. [開聞岳]火山性地震の月・日別発生回数

    14. [薩摩硫黄島]火山性地震の月・日別発生回数

    15. [口永良部島]火山性地震の月・日別発生回数

    16. [口永良部島]モノクロマティック地震(N 型地震)の活動

    17.[口永良部島]GPS 連続観測における水平変位 その 1

    18. [口永良部島]GPS 連続観測における水平変位 その 2

    19.[口永良部島]水準測量結果

    20. [口永良部島]水準測量結果

    21.[中之島] 火山性地震の月・日別発生回数

    22.[諏訪之瀬島]火山性地震の月別発生回数

    23.[諏訪之瀬島]火山性地震の日別発生回数

    桜島,開聞岳,薩摩硫黄島,口永良部島,中之島,諏訪之瀬島の火山活動状況

    (2020 年 7 月以降の活動)

    【桜島】南岳直下の地震回数は引き続き少ない状態である.8月上旬に桜島南西部で A

    型地震が一時的に増加した.2019 年 9 月以降に傾斜計及び伸縮計により,南

    岳火口方向の隆起および火山体の膨張が観測されていたが,膨張は停滞もし

    くは収縮傾向に転じている.一方,姶良カルデラの膨張は継続している.8

    月 9 日の噴火を端緒として,南岳山頂火口における噴火活動は緩やかな活発

    化傾向にある.

    【開聞岳】地震活動度は低い.

  • 【薩摩硫黄島】10 月 6 日に噴火が発生したが,火山性地震の発生は1日に 20 回程度

    の状態が続いており,地震活動に変化はなかった.

    【口永良部島】8月 29 日にごく小規模な噴火が発生した.8月以降,山頂直下浅部に

    おける地震活動が一時的に急激に高まったことが 3 回繰り返された.一方,

    モノクロマティック地震は 6月以降,発生回数が減少しており,火山ガスの

    寄与が低下していることが推測される.GNSS 観測で検知される地盤変動は

    2019 年 11 月以降,膨張傾向を示したが,2020 年 5 月以降は停止している.

    2020年 12月に実施した水準測量による西山麓の上下変動は2020年 5月以降

    も火口側の隆起が続いたことを示したが,隆起は概ね 8月ごろまで続いたこ

    とが推測される.

    【中之島】火山性地震の発生回数は少ない.

    【諏訪之瀬島】6 月以降,山頂周辺の A 型地震の発生回数が増加した.現在まで噴火

    活動が高まっている状態である.

  •  第147回火山噴火予知連絡会 京大防災研究所

    桜島の長期的噴火活動・地震活動の推移

    2020年10月末まで

    鹿児島県による降灰量観測資料に基づく推定値

     図1. 桜島における火山性地震の月別発生回数と降下火山灰量(2020年11月30日まで)

    桜島

    0

    5

    10

    15

    20172 24 22

    0

    50

    100

    150

    200

    0

    60

    120

    180

    0500

    1000150020002500 2518

    0

    10

    20

    30

    4043 1062

    降下火山灰量(万トン)

    爆発地震発生回数(回)

    B型地震発生回数(回)

    BH型地震発生回数(回)

    A型地震発生回数(回)

    2019 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2020 年

    2019 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2020 年

    2019 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2020 年

    2019 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2020 年

    2019 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2020 年

     

  • Dec Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov0

    2

    4

    若尊

    若尊○

    若尊●

    福山

    5

    北 部

    若尊○

    若尊

    0

    2

    4

    ○○○

    2019年

    南 部

    2020年

    ●○○○

    0

    2

    4

    西 部

    図2. 火山性地震の日別発生回数(2020.11.30まで)

    0

    2

    4

    東 部

    0

    2

    4

    ○○○○ ○○

    =

    直 下 A型地震の震源域分布(M>1)  ○:1.5<M<2 ●:2<M=

    0

    5

    10 A型

    0

    5

    10

    BH型

    0

    50

    100

    BL型

    0

    5

    10 爆 発

    0

    500

    1000

    1500

    2000

    桜島の最近の噴火活動・地震活動の推移

    爆発地震の規模(最大振幅の2乗の積算値)

    沈降容量

    0

    50

    2015年 3/7以降はシステム変更中に伴いデータ検討中

    (×1000m3 )

    ( μ2 )

    第147回火山噴火予知連絡会 京大防災研究所

    桜島

  • A 火口 B 火口

    B 火口

    A 火口

    第 147 回火山噴火予知連絡会 京大防災研究所

    図 4. 2020 年 9 月 29 日 桜島南岳。溶岩ドームが確認できた。A 火口の中央部は

    赤色化して陥没している。第十管区海上保安部サーブ機より撮影。右下の写真は

    昭和火口。

    桜島

    B 火口

    図 3. 桜島南岳からの火山灰放出量の推移(2017 年 11 月以降)

    2017 2018 2019 20200

    100

    200

    300

    400

    500火

    山灰

    放出

    量(千

    トン

    5

    440

    0.5

    134

  • GPS 連続観測 1/3(2020 年 11 月 30 日まで)

    データ収録 : 24 時間/日

    サンプリング間隔 : 15 秒(1995 年 - 2005 年 5 月)

    サンプリング間隔 : 1 秒(2005 年 6 月以降)

    95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 206742.40

    6742.45

    6742.50

    6742.55

    6742.60

    95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20-27.45

    -27.40

    -27.35

    -27.30

    -27.25

    95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 209546.65

    9546.70

    9546.75

    9546.80

    9546.85

    95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 2032.00

    32.05

    32.10

    32.15

    32.20

    95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 206861.30

    6861.35

    6861.40

    6861.45

    6861.50

    95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 2070.90

    70.95

    71.00

    71.05

    71.10

    SVOG-FUTG SVOG-FUTG (m)

    SVOG-KURG SVOG-KURG (m)

    SVOG-ARIG

    (m)(m)

    SVOG-ARIG (m)

    第 147 回火山噴火予知連絡会 京大防災研究所

    比高(m) 斜距離(m)

    桜 島

    国土地理院発行の数

    値地図 50mメッシュ

    (標高)から作成

    図 5. 桜島における長期的基線長変化

  • 2018 2019

    2020 07/01/18 10/01/18 01/01/19 04/01/19 07/01/19 10/01/19 01/01/20 04/01/20 07/01/20 10/01/20 01/01/21

    -159846.10

    -159846.08

    -159846.06

    -159846.04

    -159846.02

    -159846.00

    7/1 10/1 1/1 4/1 7/1 10/1 1/1 4/1 7/1 10/1 1/1-152323.20

    -152323.18

    -152323.16

    -152323.14

    -152323.12

    -152323.10

    7/1 10/1 1/1 4/1 7/1 10/1 1/1 4/1 7/1 10/1 1/1-155905.82

    -155905.80

    -155905.78

    -155905.76

    -155905.74

    -155905.727/1 10/1 1/1 4/1 7/1 10/1 1/1 4/1 7/1 10/1 1/1

    -155531.78

    -155531.76

    -155531.74

    -155531.72

    -155531.70

    -155531.687/1 10/1 1/1 4/1 7/1 10/1 1/1 4/1 7/1 10/1 1/1

    -153518.34

    -153518.32

    -153518.30

    -153518.28

    -153518.26

    -153518.24

    7/1 10/1 1/1 4/1 7/1 10/1 1/1 4/1 7/1 10/1 1/1-157014.94

    -157014.92

    -157014.90

    -157014.88

    -157014.86

    -157014.84

    7/1 10/1 1/1 4/1 7/1 10/1 1/1 4/1 7/1 10/1 1/1-159482.62

    -159482.60

    -159482.58

    -159482.56

    -159482.54

    -159482.52

    7/1 10/1 1/1 4/1 7/1 10/1 1/1 4/1 7/1 10/1 1/1-153101.66

    -153101.64

    -153101.62

    -153101.60

    -153101.58

    -153101.56

    ARIG-SVOG

    (m)

    -31971.26

    -31971.24

    -31971.22

    -31971.20

    -31971.18

    -31971.16

    S,W

    N,E(m

    )

    -32389.78

    -32389.76

    -32389.74

    -32389.72

    -32389.70

    -32389.68FUTG-SVOG

    (m)

    -34753.66

    -34753.64

    -34753.62

    -34753.60

    -34753.58

    -34753.56HARG-SVOG

    (m)

    -32089.96

    -32089.94

    -32089.92

    -32089.90

    -32089.88KIT7-SVOG

    (m)

    -29786.46

    -29786.44

    -29786.42

    -29786.40

    -29786.38

    -29786.36KMNG-SVOG

    (m)

    -28320.96

    -28320.94

    -28320.92

    -28320.90

    -28320.88

    -28320.86KURG-SVOG

    (m)

    -34622.12

    -34622.10

    -34622.08

    -34622.06

    -34622.04

    -34622.02SBTG-SVOG

    EW

    (m)

    NS

    新設点(SNJ2)

    -26171.88

    -26171.86

    -26171.84

    -26171.82

    -26171.80

    -26171.78SNJG-SVOG

    第 147 回火山噴火予知連絡会 京大防災研究所 東北大・理学研究科

    桜 島

    国土地理院発行の数値地図 50m

    メッシュ(標高)から作成

    GPS 連続観測 2/3(2020 年 11 月 30 日まで)

    図 6. 桜島における短期的水平変位 その1

  • 2018 2019

    2020

    7/1 10/1 1/1 4/1 7/1 10/1 1/1 4/1 7/1 10/1 1/1-154822.54

    -154822.52

    -154822.50

    -154822.48

    -154822.46

    -154822.44

    7/1 10/1 1/1 4/1 7/1 10/1 1/1 4/1 7/1 10/1 1/1-153002.28

    -153002.26

    -153002.24

    -153002.22

    -153002.20

    -153002.18

    7/1 10/1 1/1 4/1 7/1 10/1 1/1 4/1 7/1 10/1 1/1-154287.16

    -154287.14

    -154287.12

    -154287.10

    -154287.08

    -154287.06

    7/1 10/1 1/1 4/1 7/1 10/1 1/1 4/1 7/1 10/1 1/1-154397.02

    -154397.00

    -154396.98

    -154396.96

    -154396.94

    -154396.92

    7/1 10/1 1/1 4/1 7/1 10/1 1/1 4/1 7/1 10/1 1/1-154612.18

    -154612.16

    -154612.14

    -154612.12

    -154612.10

    -154612.08

    7/1 10/1 1/1 4/1 7/1 10/1 1/1 4/1 7/1 10/1 1/1-156676.80

    -156676.78

    -156676.76

    -156676.74

    -156676.72

    -156676.70

    7/1 10/1 1/1 4/1 7/1 10/1 1/1 4/1 7/1 10/1 1/1-156937.80

    -156937.78

    -156937.76

    -156937.74

    -156937.72

    -156937.70

    07/01/18 10/01/18 01/01/19 04/01/19 07/01/19 10/01/19 01/01/20 04/01/20 07/01/20 10/01/20 01/01/21-156069.50

    -156069.48

    -156069.46

    -156069.44

    -156069.42

    -156069.40

    UTOG-SVOG(m

    )

    GPS観測水平変位

    EW

    NS

    -29534.04

    -29534.02

    -29534.00

    -29533.98

    -29533.96

    -29533.94

    S,W

    N,E(m

    )

    -34671.34

    -34671.32

    -34671.30

    -34671.28

    -34671.26

    -34671.24SAID-SVOG

    (m)

    -30949.28

    -30949.26

    -30949.24

    -30949.22

    -30949.20

    -30949.18FKRA-SVOG

    (m)

    -32716.40

    -32716.38

    -32716.36

    -32716.34

    -32716.32

    -32716.30MATU-SVOG

    (m)

    -34382.86

    -34382.84

    -34382.82

    -34382.80

    -34382.78

    -34382.76KABG-SVOG

    (m)

    -30147.72

    -30147.70

    -30147.68

    -30147.66

    -30147.64

    -30147.62GONG-SVOG

    (m)

    -33994.60

    -33994.58

    -33994.56

    -33994.54

    -33994.52

    -33994.50HIKG-SVOG

    (m)

    -28580.60

    -28580.58

    -28580.56

    -28580.54

    -28580.52

    -28580.50KSHL-SVOG

    第 147 回火山噴火予知連絡会 京大防災研究所 東北大・理学研究科

    桜 島

    国土地理院発行の数値地図 50m

    メッシュ(標高)から作成

    GPS 連続観測 3/3(2020 年 11 月 30 日まで)

    ⑦ ⑥

    ④⑤

    ⑧③

    図 7. 桜島における短期的水平変位 その 2

  • 東北大理学研究科

    2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 202046.76

    46.78

    46.80

    46.82

    46.84

    46.86

    2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 202038.98

    39.00

    39.02

    39.04

    39.06

    39.08

    2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020379.42

    379.44

    379.46

    379.48

    379.50

    379.52

    2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 202048.98

    49.00

    49.02

    49.04

    49.06

    49.08

    2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 202068.30

    68.32

    68.34

    68.36

    68.38

    68.40

    2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020161.86

    161.88

    161.90

    161.92

    161.94

    161.96

    2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020353.08

    353.10

    353.12

    353.14

    353.16

    353.18

    2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020

    98.2898.3098.3298.3498.3698.3898.40

    KURG-SVOG

    (m)

    GPS観測上下変位

    FUTG-SVOG

    (m)

    新設点(SNJ2)

    FKRA-SVOG

    (m)

    SNYM-SVOG

    (m)

    KMNG-SVOG

    SAID-SVOG

    (m)

    (m)

    MATU-SVOG

    (m)

    SNJG-SVOG

    (m)

    第 147 回火山噴火予知連絡会

    京大防災研究所

    桜 島

    国土地理院発行の数値地図

    50mメッシュ(標高)から作成

    GPS 連続観測 1/2(2020 年 11 月 30 日まで)

    図 8. 桜島における長期的上下変位

    ⑦⑥

    ① ④

    ⑤②

  • 桜島内の地盤上下変動(2019年11月~2020年11月)

    S17基準、▲は南岳、△は昭和火口の位置を示す

    北岳北麓の桜島北岸近

    くで地盤隆 起(例えば

    S.410 において 4.5mm)

    桜島中央付近ではほと

    んど隆起がない(例えば

    S.201、S.423 においてそ

    れぞれ 1.5mm、1.6mm)

    1.40

    1.50

    1.60

    1.70

    1.80

    1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 2020

    (m)BM.S.26

    (Caldera uplift)

    405.20

    405.30

    405.40

    405.50

    405.60

    BM.SVO

    (BM.S.423)

    (BM.S.414)

    第 147 回火山噴火予知連絡会 京大防災研究所

    京大理学研究科

    九大理学研究院

    気象庁

    桜 島

    水準測量結果

    (最新測量:2020 年 11 月 2 日-20 日)

    BM.S17を基準としたBM.S26およびBM.SVOの比高の経年変化

    (最新データ:2019年11月 BM.S26は2019年データ)

    2010年に新設した北岳路線のS.414(桜島北岸に近い)およびS.423(桜島中央部に近い)

    の比高の経年変化についても追加でプロットした。それぞれ、右目盛りの値に-80.05m、

    201.2mを足すことで比高値となるようにプロットした。

    図9. 桜島の水準測量結果

  • 7/1 9/1 11/1 1/1 3/1 5/1 7/1 9/1 11/1 1/1 3/1 5/1 7/1 9/1 11/1 1/1

    -16

    -15

    -14

    -13

    -12

    -11

    -10

    7/1 9/1 11/1 1/1 3/1 5/1 7/1 9/1 11/1 1/1 3/1 5/1 7/1 9/1 11/1 1/1

    -2

    -1

    0

    1

    7/1 9/1 11/1 1/1 3/1 5/1 7/1 9/1 11/1 1/1 3/1 5/1 7/1 9/1 11/1 1/1

    -7

    -6

    -5

    -4

    火口方向傾斜計

    伸縮計直交方向

    マイ

    クロ

    ラデ

    ィア

    ンマ

    イク

    ロス

    トレ

    イン

    有村傾斜計(火口方向)・伸縮計(直交方向)(ドリフト除去後)

    マイ

    クロ

    ラデ

    ィア

    ン降雨の影響

    高免傾斜計(ドリフト除去後)

    隆起・膨張

    地震によるとび

    降雨の影響

    火口方向

    直交方向

    火口方向

    ハルタ山伸縮計(ドリフト除去後)

    直交方向

    1

    2

    3

    4

    3

    4

    5

    6

    7/1 9/1 11/1 1/1 3/1 5/1 7/1 9/1 11/1 1/1 3/1 5/1 7/1 9/1 11/1 1/1

    -4

    -3

    -2

    -1

    0

    1

    マイ

    クロ

    ラデ

    ィア

    高免観測坑道傾斜計(ドリフト除去後)

    2018 2019 2020

    火口方向

    直交方向

    降雨の影響

    -2

    -1

    0

    1

    2

    3

    25

    26

    27

    28

    29

    30

    31

    第147 回火山噴火予知連絡会 京大防災研究所

    九州地方整備局大隅河川国道事務所

    図 10. 傾斜およびひずみ変化 (2020 年 11 月 30 日まで)

    桜 島

    130o40' E桜島

    南岳

    400600800

    3km

    ハルタ山

    N

    黒神

    有村

    昭和火口

    高免

    傾斜およびひずみ変化

    古里

    高免観測坑道

  • 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020-8

    -6

    -4

    -2

    0

    2

    4

    伸縮計直交方向

    伸縮計火口方向

    ハルタ山観測坑道

    x10-6

    桜島の地盤変動 伸長

    桜島島内の基線長変化GNSS(SVOG-KURG)

    2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 20200

    50

    100

    150

    200

    爆発

    回数

    ,火

    山灰

    (万

    トン

    火山灰放出量爆発回数噴火活動

    京都大学防災研究所

    2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020020406080100

    A型地震 1059

    8

    10

    12

    14

    16

    18

    20

    桜島

    島内

    の基

    線長

    変化

    (SV

    OG

    -KU

    RG

    )(cm)

    第147 回火山噴火予知連絡会 京大防災研究所

    図 11. 桜島の長期的な地盤変動 (2006 年 1 月 1 日~2020 年 11 月 30 日まで)

    桜 島

    130o40' E桜島

    南岳

    400600800

    3km

    ハルタ山

    N

    黒神

    有村

    昭和火口

    高免

    桜島活動のまとめ(ハルタ山観測坑道伸縮計)

    古里

    高免観測坑道

  • 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020

    0.0

    0.2

    0.4

    0.6

    0.8

    1.0

    1.2

    1.4

    1.6

    体積

    (×

    10

    6m

    3)

    南岳・昭和火口下へのマグマの供給量 =(A)+(B)

    2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 20200

    20

    40

    60

    80

    100

    120

    140

    160

    重量

    (万

    トン

    火山灰放出量 (B)

    2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020-0.5

    0.0

    0.5

    1.0

    1.5

    2.0

    2.5

    ダイク貫入により250万m3増加

    体積

    (×

    10

    6m

    3)

    圧力源の体積変化 (A)

    南岳下4kmの茂木ソースを仮定

    2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020-4-3-2-10123456

    傾斜

    (μ

    ラデ

    ィア

    ン)

    傾斜変化(有村観測坑道)

    -0.14rad/monthとしてドリフト補正

    8/15に47μrad増加

    指数関数的減少を補正

    0

    5

    10

    15

    20

    25

    マグマ供給量の積算値

    積算

    体積

    (×

    10

    6m

    3)

    2930313233343536373839

    京大防災研究所 第 147 回火山噴火予知連絡会

    桜 島

    図 12. 南岳山頂下へのマグマ供給量の見積もり

    南岳山頂下へのマグマ供給量の見積もり

  • 130o40' E桜島

    南岳

    400600800

    3km

    ハルタ山

    N

    黒神

    有村

    昭和火口

    2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 20200

    5

    10

    15

    20 黒神観測井温泉ガス濃度

    CO

    2

    ︵%

    ︶2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020

    0

    1000

    2000

    3000

    4000

    H2

    ︵ppm

    黒神観測井温泉ガス濃度

    2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 20200

    50

    100

    150

    200 月

    別爆

    発回

    第 147 回火山噴火予知連絡会 京大防災研究所

    温 泉 ガ ス

    桜 島

    東京工業大学

    図 13. 黒 神 温 泉 ガ ス (2020 年 11 月 30 日まで)

    CO2 および H2 の濃度は低いレベルにある。

  •  第147回火山噴火予知連絡会 京大防災研究所

    開聞岳における地震活動の推移

    開聞岳における火山性地震の発生回数(2020年11月30日まで)

    開聞岳

    0

    10

    20

    30 開聞岳 月別

    0

    2

    4

    6

    8

    10 開聞岳 日別

    16/9/20-10/25 欠測, 16/10/26以降開聞GPS観測室にて観測再開

    16/10/26以降開聞GPS観測室にて観測再開

    2019 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2020 年

    2019年 2020年

    10月 11月12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月

     

  •  第147回火山噴火予知連絡会 京大防災研究所

    薩摩硫黄島における地震活動の推移

    薩摩硫黄島における火山性地震の発生回数(2020年11月30日まで)

    薩摩硫黄島

    0

    1000

    2000

    3000

    4000 薩摩硫黄島 月別

    12/8/24-30,14/4/26-6/12, 15/12/16-19, 22, 24-29, 16/1/4, 6/12-7/2, 8/21-9/5, 18/7/29-8/1,

    8/21-9/30, 19/1/30, 8/14-20 20/1/27-3/4欠測(2012年以降)

    0

    20

    40

    60

    80

    100 薩摩硫黄島 日別

    18/7/29-8/1, 8/21-9/30, 19/1/30, 8/14-20 20/1/27-3/4欠測

    2019 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2020 年

    2019年 2020年

    10月 11月12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月

     

  •  第147回火山噴火予知連絡会 京大防災研究所東大地震研究所

    口永良部島における地震活動の推移

    図1. 口永良部島における火山性地震の発生回数(2020年11月28日まで)

    口永良部島

    0

    100

    200

    300

    400 口永良部島 月別

    12/1/12-17,2/16-17,14/8/4-15/9/10, 18/11/3-19/9/19 欠測(2012年以降)15/9/10-18/12/18 東大地震研との共同研究による観測点のデータを使用

    05

    101520253035404550 口永良部島 日別

    18/11/3-19/9/19 欠測

    15/9/10-18/12/18 東大地震研との共同研究による観測点のデータを使用

    161210080503 06040200989693 94 20 年1195 97 99 01 07 09 13 14 15 17 18 19

    2019年 2020年

    10月 11月12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月

    77 68

     

  • 京大防災研究所 気象庁

    第 147 回火山噴火予知連絡会

    口永良部島

    ①:FDKL(古岳下)観測点における火山性地震の日別発生頻度

    (2019 年 9 月 1 日~2020 年 11 月 28 日)

    ②:モノクロマティック地震の日別発生頻度

    ③:すべての火山性地震およびモノクロマティック地震の積算回数

    ④:気象庁 屋久島尾之間 積算降水量

    ⑤:気象庁 新岳北東観測点傾斜記録

    図 2. モノクロマティック地震(N 型地震)の活動

  • 2018 2019 2020-280183.77

    -280183.76

    -280183.75

    -280183.74

    -280183.73

    -280183.72

    国土地理院電子基準点上屋久2を固定

    N

    N (

    m)

    番屋ケ峰

    -79108.26

    -79108.25

    -79108.24

    -79108.23

    -79108.22

    -79108.21 E

    E (

    m)

    2018 2019 2020-281248.29

    -281248.28

    -281248.27

    -281248.26

    -281248.25

    -281248.24 N

    N (

    m)

    KUC11

    -73792.13

    -73792.12

    -73792.11

    -73792.10

    -73792.09

    -73792.08 E

    E (

    m)

    2018 2019 2020-283502.78

    -283502.77

    -283502.76

    -283502.75

    -283502.74

    -283502.73 N

    N (

    m)

    KUC9

    -73792.95

    -73792.94

    -73792.93

    -73792.92

    -73792.91

    -73792.90 E

    E (

    m)

    2018 2019 2020-283400.46

    -283400.45

    -283400.44

    -283400.43

    -283400.42

    -283400.41 NKUC7

    N (

    m)

    6/26-8/1欠測

    -76755.46

    -76755.45

    -76755.44

    -76755.43

    -76755.42

    -76755.41 E

    E (

    m)

    2018 2019 2020-281185.20

    -281185.19

    -281185.18

    -281185.17

    -281185.16

    -281185.15 NS0725

    NS (

    m)

    2020/11/28まで

    口永良部島の地盤変動(GNSS) 京都大学防災研究所

    -76991.74

    -76991.73

    -76991.72

    -76991.71

    -76991.70

    -76991.69 EW

    EW

    (m

    )

    第147 回火山噴火予知連絡会

    図 3. GNSS 連続観測 その 1 (2020 年 11 月 28 日まで)

    口永良部島

    口永良部島における水平変位 その 1

    京大防災研究所 鹿大理工学研究科

    KUC7 の 6 月 26 日~8 月 1 日の間の変位は、土石流によるものである。

  • 2018 2019 2020-279175.42

    -279175.41

    -279175.40

    -279175.39

    -279175.38

    -279175.37

    国土地理院電子基準点上屋久2を固定

    N

    N (

    m)

    J924

    -76763.06

    -76763.05

    -76763.04

    -76763.03

    -76763.02

    -76763.01 E

    E (

    m)

    2018 2019 2020-282724.13

    -282724.12

    -282724.11

    -282724.10

    -282724.09

    -282724.08 N

    N (

    m)

    J923

    -72986.91

    -72986.90

    -72986.89

    -72986.88

    -72986.87

    -72986.86 E

    E (

    m)

    2018 2019 2020-284600.75

    -284600.74

    -284600.73

    -284600.72

    -284600.71

    -284600.70 N

    N (

    m)

    K926

    -74880.08

    -74880.07

    -74880.06

    -74880.05

    -74880.04

    -74880.03 E

    E (

    m)

    2018 2019 2020-283400.46

    -283400.45

    -283400.44

    -283400.43

    -283400.42

    -283400.41 NKUC7

    N (

    m)

    6/26-8/1欠測

    -76755.46

    -76755.45

    -76755.44

    -76755.43

    -76755.42

    -76755.41 E

    E (

    m)

    2018 2019 2020-281185.21

    -281185.20

    -281185.19

    -281185.18

    -281185.17

    -281185.16 NS0725

    NS (

    m)

    2020/11/28まで

    口永良部島の地盤変動(GNSS) 京都大学防災研究所

    -76991.72

    -76991.71

    -76991.70

    -76991.69

    -76991.68

    -76991.67 EW

    EW

    (m

    )

    第147 回火山噴火予知連絡会

    図 4. GNSS 連続観測 その 2 (2020 年 11 月 28 日まで)

    口永良部島

    口永良部島における水平変位 その 2

    京大防災研究所 鹿大理工学研究科

    KUC7 の 6 月 26 日~8 月 1 日の間の変位は、土石流によるものである。

  • 図 5. 口永良部島火山の水準測量路線

    図 6. 水準測量結果。最新の測量は、2020 年 12 月 13 日-15 日に実施(測量区間:KUC12N~KC103)。路

    線最北部の KUC12N を基準。2020 年 5 月 12 日-13 日(前回測量)~2020 年 12 月 13 日-15 日の期間(図

    中の緑色太線)、変動量はそれほど大きくないが、路線南部に向かって地盤隆起傾向を示している(KC103

    で 1.2 mm)。

    -6.0

    -4.0

    -2.0

    0.0

    2.0

    4.0

    6.0

    8.0

    -3.0 -2.0 -1.0 0.0 1.0

    Ver

    tical

    dis

    pla

    cem

    ent

    (mm

    )

    North South

    Aug.2014-Mar2015 Mar.2015-Jul.2015

    Jul.2015-Oct.2015 Oct.2015-Mar.2016

    Mar.2016-Jun.2016 Jun.2016-Sep.2016

    Sep.2016-Sep.2017 Sep.2017-Aug.2018

    Aug.2018-Dec.2019 Dec.2019-May.2020

    May.2020-Dec.2020

    KC101KC103

    KC116

    KUC12N

    KC114

    図の作成に当たっては国土地理

    院発行の 2 万 5 千分の 1 地形図

    (口永良部島)を使用した

    第 147 回火山噴火予知連絡会

    水準測量結果 京大防災研究所 気象庁 京大理学研究科 屋久島町

    口永良部島

  • 図 7. 1996 年 5 月(水準測量開始)以降の、KC117 を基準とした KC101 の地盤上下変動の経年変化(白

    四角)および KC116 を基準とした KC114 の地盤上下変動の経年変化(白三角)。破線は、2014 年 8 月 3 日、

    2015 年 5 月 29 日および 2015 年 6 月 18 日の爆発的噴火のタイミングを示す。破線で囲まれた灰色の期間

    は、2018 年 10 月 21 日~2019 年 2 月 3日および 2020 年 1 月 11 日~2月 21 日の噴火が繰返し生じた期間

    を示す。

    2020 年 5 月~12 月の間の上下変動について圧力源解析を行った。圧力源の水平位置を新岳火口に固定

    し、深さをグリッドサーチにより求めたところ、深さ 2km に得られた。また、体積変化量は 1.56×105

    ㎥となった。この場合の、圧力源直上(新岳)の上下変動量は 9.3mm、また、山麓の GNSS 観測点におけ

    る水平変動は 1~3mm 程度となった。

    -4.0

    0.0

    4.0

    8.0

    1995 2000 2005 2010 2015 2020

    Rela

    tive

    heig

    ht

    (mm

    )

    Year

    KC101-KC117

    KC114-KC116Uplift towards the south

    第 147 回火山噴火予知連絡会 京大防災研究所 気象庁 京大理学研究科 屋久島町

    口永良部島

  •  第147回火山噴火予知連絡会 京大防災研究所

    中之島における地震活動の推移

    中之島における火山性地震の発生回数(2020年11月30日まで)

    中之島

    0

    10

    20

    30

    40

    50中之島 月別

    12/1/1-3,13/10/26-14/1/28, 15/8/26- 17/7/24, 18/8/21-25, 9/30 欠測(2012年以降)

    0

    2

    4

    6

    8

    10 中之島 日別

    ← 欠測 →

    2019 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2020 年52

    2019年 2020年

    10月 11月12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月

     

  •  第147回火山噴火予知連絡会 京大防災研究所

    諏訪之瀬島における長期的噴火活動・地震活動の推移

    図1. 諏訪之瀬島における火山性地震の月別発生回数(2020年11月30日まで)

    諏訪之瀬島

    0

    10

    20

    30

    40

    50 58 190

    0

    20

    40

    60

    80

    0

    500

    1000 1020

    0

    100

    200

    300

    400

    500

    15/7/4-16/4/28, 16/10/8- 17/4/25, 18/9/30, 12/1-17, 18/12/24-19/1/18, 9/30-10/15.20/9/2- 欠測

    諏訪之瀬島(噴火)

    諏訪之瀬島(微動)

    諏訪之瀬島(B型)

    諏訪之瀬島(A型)

    2019 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2020 年

    2019 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2020 年

    2019 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2020 年

    2019 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2020 年

     

  •  第147回火山噴火予知連絡会 京大防災研究所

    諏訪之瀬島における短期的噴火活動・地震活動の推移

    図2. 諏訪之瀬島における火山性地震の日別発生回数(2020年11月30日まで)

    諏訪之瀬島

    0

    10

    20

    30

    40

    50

    0

    10

    20

    30

    40

    02468

    10

    0

    2

    4

    6

    8

    10

    諏訪之瀬島(噴火)

    諏訪之瀬島(微動)

    諏訪之瀬島(B型)

    諏訪之瀬島(A型)

    0

    2

    4

    6

    8

    10諏訪之瀬島(爆発)

    18/12/1-17, 18/12/24-19/1/18, 9/30-10/15 .20/9/2-欠測

    56

    52 49

    22

    2019年 2020年

    10月 11月12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月

    2019年 2020年

    10月 11月12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月

    2019年 2020年

    10月 11月12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月

    2019年 2020年

    10月 11月12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月

    2019年 2020年

    10月 11月12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月

    ← 欠測 →

    ← 欠測 →

    ← 欠測 →

    ← 欠測 →

    ← 欠測 →

     

    147回表紙第147回火山噴火予知連絡会資料(完成)最適化版第147回火山噴火予知連絡会資料(案)その4第147回火山噴火予知連絡会資料(桜島)12p第147回桜島月別回数第147回桜島日別回数桜島空撮桜島GPSV(図番号入り)147桜島GPSHその1(図番号入り)147桜島GPSHその2(図番号入り)147桜島GPSV その1 (図番号入り)147水準測量結果(147)傾斜およびひずみ変化(図番号入り)147桜島の長期的な地盤変化(図番号入り)147 マグマ供給量見積(図番号入り)147黒神温泉ガス(図番号入り)147

    第147回火山噴火予知連絡会資料(開聞岳)1p第147回火山噴火予知連絡会資料(薩摩硫黄島)1p第147回火山噴火予知連絡会資料(口永良部島)4p147回予知連用 口永良部島口永良部島におけるN型地震の活動147口永良部島GPS その1(147)口永良部島GPS その2(147)

    第147回火山噴火予知連絡会資料(中之島)1p第147回火山噴火予知連絡会資料(諏訪之瀬島)2p

    口永良部島水準結果2012-予知連用修正版