【第15期 開催のご案内】 新規事業開発リーダー 養成フォーラム ·...

6
【第15 期 開催のご案内】 新規事業開発キーマンの相互啓発・意見交換・共同研究フォーラム ~新規事業開発における戦略、企画の構築/事業化を進める際の社内外の連携/ 組織として新規事業を生み出す仕組み作りの方策~ 新規事業開発リーダー 養成フォーラム 2018 年 11 月 21日(水)スタート 日時:11月21日(水)13:30~17:00(懇親会 19:00まで)/ 会場:東京・アイビーホール (表参道) 【体験参加】第1回例会は、入会ご検討中の方に限り、会合の雰囲気などを実際にご覧いただくために無料にてご参加いただけます。 会合の雰囲気をご覧いただき、この機会にぜひ入会をご検討ください。ご希望の方は、申込書の体験参加の欄をチェックの上お申 し込みください。 ※所謂「無料セミナー」ではございません。趣旨ご理解の上、お申込ください。 Ⅰ「ヤマト運輸のイノベーション経営」 1.ヤマトグループの概要と沿革 ・ヤマト運輸の3つのイノベーション 2.事業環境の変化とグループ中期経営計画 ・働き方改革 ・デリバリー事業の構造改革 3.イノベーションへの取り組み ・経営戦略会議 ・エリア戦略MTG ・ヤマトグループ「New Value チャレンジ」 4.地域課題解決の取り組み 5.物流プラットフォームに向けたネットワーク構造改革 6.グローバルな事業展開 7.理念 「富士フイルム第二の創業  ~新規化粧品事業の立ち上げ」(仮題) 講師:富士フイルム株式会社 R&D統括本部 先端コア技術研究所所長 兼 経営企画部 イノベーション戦略企画部 技術マネージャー 中村 善貞 新規事業創出に関連したワークショップ、グループ討議 日時:12月12日(水)13:30~17:00 会場:東京・アイビーホール(表参道) 講師:ヤマト運輸株式会社 代表取締役 専務執行役員 栗栖 利蔵 第1回特別例会(オリエンテーション/特別例会/懇親会) 一般社団法人 企業研究会 第2回例会(特別講演/ワークショップ/グループ討議) 企業研究会15期リーダー養成フォーラム(cs-5).indd 1 18/10/01 7:34

Upload: others

Post on 10-Jun-2020

15 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 【第15期 開催のご案内】 新規事業開発リーダー 養成フォーラム · 第1回特別例会 (オリエンテーション/特別例会/懇親会) 一般社団法人

【第15期 開催のご案内】新規事業開発キーマンの相互啓発・意見交換・共同研究フォーラム

~新規事業開発における戦略、企画の構築/事業化を進める際の社内外の連携/組織として新規事業を生み出す仕組み作りの方策~

新規事業開発リーダー養成フォーラム

2018 年 11月 21日(水)スタート

日時:11月21日(水)13:30~17:00(懇親会 19:00まで)/ 会場:東京・アイビーホール (表参道)【体験参加】第1回例会は、入会ご検討中の方に限り、会合の雰囲気などを実際にご覧いただくために無料にてご参加いただけます。会合の雰囲気をご覧いただき、この機会にぜひ入会をご検討ください。ご希望の方は、申込書の体験参加の欄をチェックの上お申し込みください。※所謂「無料セミナー」ではございません。趣旨ご理解の上、お申込ください。

Ⅰ 「ヤマト運輸のイノベーション経営」1.ヤマトグループの概要と沿革  ・ヤマト運輸の3つのイノベーション2.事業環境の変化とグループ中期経営計画  ・働き方改革  ・デリバリー事業の構造改革3.イノベーションへの取り組み  ・経営戦略会議  ・エリア戦略MTG  ・ヤマトグループ「New Value チャレンジ」4.地域課題解決の取り組み5.物流プラットフォームに向けたネットワーク構造改革6.グローバルな事業展開7.理念

Ⅰ 「富士フイルム第二の創業        ~新規化粧品事業の立ち上げ」(仮題)

講師:富士フイルム株式会社 R&D統括本部 先端コア技術研究所所長     兼 経営企画部 イノベーション戦略企画部 技術マネージャー                           中村 善貞 氏

Ⅱ 新規事業創出に関連したワークショップ、グループ討議日時:12月12日(水)13:30~17:00 会場:東京・アイビーホール(表参道)

講師:ヤマト運輸株式会社 代表取締役 専務執行役員 栗栖 利蔵 氏

■第1回特別例会■ (オリエンテーション/特別例会/懇親会)

一般社団法人 企業研究会

■第2回例会■ (特別講演/ワークショップ/グループ討議)

企業研究会15期リーダー養成フォーラム(cs-5).indd 1 18/10/01 7:34

Page 2: 【第15期 開催のご案内】 新規事業開発リーダー 養成フォーラム · 第1回特別例会 (オリエンテーション/特別例会/懇親会) 一般社団法人

開催にあたって○ 経済環境の変化に伴い、市場の成熟速度がこれまで以上に速くなり、既存事業においてもスピード感のある対応が求

められています。一方でひとつの事業のライフサイクルは短くなってきており、戦略的な視点で中長期的に新しい事業の種まき、育成を行うことが重要になっているのではないでしょうか。

○ しかし、新規事業を開発するには、既存事業とは異なる価値観、ものの見方・考え方が必要であり、開発を進めるためのスキル・勘所の体得、さらには、人脈・ネットワーク構築が必須ですが、一朝一夕にはいかぬ悩みが聞かれます。

○ 当フォーラムは、新規事業開発リーダーの養成を目的に、必要な素養を身に付け、また、人脈・ネットワークを形成し得る「場」として、開設以来活発な研究・交流活動を行っております。ここに、新規事業創出へ向けての意志・情熱・志をお持ちの方々の積極的なご参加を切にお願い申し上げる次第です。

基本理念: 本フォーラムの参加メンバーは、ギブ・アンド・テイクをモットーとし、また守秘義務を遵守しながら、主体的に研究活動の成果向上に努める。

運営方法:テ ー マ の 決 定 メンバーの意見を反映し、最も関心のあるテーマを幹事・事務局で協議の上、適宜設定する。

ゲ ス ト の 招 聘 メンバーによる問題提起と併せて、テーマに応じて最適の外部ゲストを招聘する。

資 料 の 交 換メンバー交流シート、アンケートを適宜実施交換し、相互の理解を促し、会を進める上での基礎データとする。

合 宿 研 究 会 研究の掘り下げ並びに親睦を図るために、年間2回郊外で合宿研究会を開催する。

現 場 の 見 学実際の新規事業開発の現場や企業・大学の研究施設、工場などを年に1回訪問し、視察見学、意見交換を行う。

パートナーシップメンバー間においては、いかんなくパートナーシップを発揮し、個別に相談に乗る、キーマンを紹介する、場合によっては提携を進めるなど、従来どおり今後も連携を深める。

運営幹事体制 (順不同※ご所属、お役職名は 2018 年 10 月現在のもの

㈱ダイセル 研究開発本部 先端材料企画部 副部長 伊藤 久義 氏グラムス㈱ COO 山下 良一 氏積水化学工業㈱ R&D センター R&D 戦略室 部長 森川 岳生 氏ヤマハ発動機㈱ マリン事業本部 ボート事業部 先行開発部            470 プロジェクトグループ グループリーダー 原  以起 氏ヤマハ㈱ 研究開発統括部 研究開発企画部 技術企画グループ 主幹 橋本 誠一 氏三菱ケミカル㈱ 情電・ディスプレイ部門光学フィルム本部ポリエステルフィルム開発センター長 宗像 基浩 氏㈱トクヤマ 研究開発部門 新規事業推進グループ 兼 経営企画室 経営企画グループ 主席 佐藤 美樹代 氏㈱豊田自動織機 トヨタL&Fカンパニー 物流ソリューション事業室           TALG 室(Toyota Advanced Logistics Group) 主担当員 加登 久美子 氏㈱クラレ 経営企画室 マーケティンググループ リーダー 中野 一郎 氏

伊藤 久義 氏 山下 良一 氏 森川 岳生 氏 原 以起 氏 橋本 誠一 氏 宗像 基浩 氏 佐藤 美樹代 氏 加登 久美子 氏 中野 一郎 氏

運営要領

企業研究会15期リーダー養成フォーラム(cs-5).indd 2 18/10/01 7:35

Page 3: 【第15期 開催のご案内】 新規事業開発リーダー 養成フォーラム · 第1回特別例会 (オリエンテーション/特別例会/懇親会) 一般社団法人

新規事業開発リーダー養成フォーラム

第 14 期(先期)研究経過       (2017 年 11 月~ 2018 年 10 月)

第1回

■特別講演(1)/オリエンテーション/懇親会「新しい価値を提供するコニカミノルタのイノベーション創出」

1.創業時ビジネス(写真フィルム、カメラ事業)からの撤退、課題提起型デジタルカンパニーへ 2.コア技術をベースとした技術の新展開(オープンイノベーション) 3.オープンイノベーションの仕掛け(Business Innovation Center など)

コニカミノルタ㈱ 開発統括本部長 開発統括部 技術戦略部長 山崎 博彦氏

第2回■特別講演(2)

「米国ディスラプターのイノベーション」㈱リクルートホールディングス 執行役員 尾形 宏明氏

第3回【合宿】

■合宿研究会(交流シート/グループ討議/全体討議)「新規事業開発における取組と課題、いかに成功させるか」~課題、問題意識の共有と知恵の創出~

一泊二日の合宿研修により、通常では難しい本音の議論と懇談・懇親を行った。「メンバー交流シート」を交換し合いそれを手元資料に、各社各自の現状と課題の共有、知見の交換、知恵の創出、また、新規事業開発成功のためのポイントについて議論を尽くし、成果の共有をはかった。

第4回

■集中講義とワークショップ(1)「未来のモビリティ社会に向けたオープンイノベーション実践(講義)」

1.未来のモビリティ社会に関する考察 2.未来に関する想像事例の紹介 3.未来のモビリティ社会を前提とした新規事業グループワーク(1) 4.グループごとのアイデア交換

 デロイトトーマツコンサルティング合同会社 シニア・マネージャー 築地 克己氏

第5回

■集中講義とワークショップ(2)「未来のモビリティ社会に向けたオープンイノベーション実践(演習)」1.イノベーションのアプローチ紹介 2.未来のモビリティ社会を前提とした新規事業グループワーク(2) 3.グループごとの事業アイデア発表、質疑・討議 4.アイデアの評価、表彰 

デロイトトーマツコンサルティング合同会社 シニア・マネージャー 築地 克己氏

第6回

■メンバー発表と意見交換「積水化学工業の新規事業の取り組み」

積水化学工業㈱ R&DセンターR&D戦略室 部長 森川 岳生氏「ヤマハの新規事業の取り組み」

ヤマハ㈱ 研究開発統括部・第1研究開発部・信号処理グループ 高橋 祐氏

第7回■見学会

「株式会社 ダイセル 網干工場(統合生産センター含む)及びイノベーションパーク(研究所)見学」

第8回

■講演と意見交換 ※当会主催「特徴企業経営者フォーラム」との合同例会「注目の新興企業 CEO が語る事業創出、成功のヒント」

コーディネーター:GCA ㈱ 顧問 中津 武氏(元・資生堂グローバル事業企画部長)  パネリスト:㈱ヨシムラ・フード・ホールディングス 代表取締役 CEO 吉村 元久氏

㈱ True data 代表取締役社長 米倉 裕之氏     ㈱ JTOWER 代表取締役社長 田中 敦史氏

第9回【合宿】

■合宿研究会(交流シート/グループ討議/全体討議)テーマ1「効率的な社外連携の仕方(他社との連携、オープンイノベーション、社外人     材の巻き込み方)」テーマ2「イノベーションを生み出すプロセス・仕組み(組織としての設計、人の評価     と運用など)」

~自社あるいは同業種ではどうか? そう言える点、言えない点、これからどうなる(と思う)か? /それについて、どういう手を打っているか?打とうとしているか? / 議論したい点、聞いてみたい点~

第 10 回

■メンバー発表と意見交換「三井化学の新規事業の取り組み」

三井化学㈱ 研究開発本部 R&D 戦略室 主席部員 花田 汐理氏「ブリヂストンの新規事業の取り組み」

㈱ブリヂストン 先端技術企画本部 先端技術企画推進部 小平 美帆氏

第 11 回

■メンバー発表と意見交換「日本電気における新規事業の取り組み」

日本電気㈱ システムデバイス事業部 主任 岩渕 香氏「リコーの新規事業の取り組み」

㈱リコー 事業開発本部 ヘルスケア事業センター 事業企画室 室長 杉本 浩之氏

企業研究会15期リーダー養成フォーラム(cs-5).indd 3 18/10/01 7:35

Page 4: 【第15期 開催のご案内】 新規事業開発リーダー 養成フォーラム · 第1回特別例会 (オリエンテーション/特別例会/懇親会) 一般社団法人

新規事業開発リーダー養成フォーラム

第 15 期 日程・研究テーマ(例示)

開催日(予定):2018 年 11 月~ 2019 年 10 月(原則として毎月木曜 13:30 ~ 17:00 に都内会議室にて開催)

研究テーマ:

■■新規事業開発における企画・戦略 1. 経営環境、時代の変化への洞察と 変化に合わせた魅力的なテーマの探索 2. 事業コンセプトの創造と事業構想の描出 3. 自社の強みの掌握と事業ドメインの設定 4. シーズとニーズの目利きとマッチング 5. コア・コンピタンスの見極めと再定義 6. 収益力のあるビジネスモデルの構築 7. 戦略・企画の立案(常なる仮説・検証の繰り返し) 8. 事業スピードと製品・事業寿命の観点からの戦略

■■新規事業開発における事業化の進め方 9. マーケットニーズのくみ取り方 10. 存在しないマーケットの探索 11. 人とモノの手当とマネジメント 12. 価値ある情報の収集と活用

13. 効率的な社外連携の仕方(他社との連携、オープン イノベーション、社外人材の巻き込み方) 14. 産官学連携 15. アライアンス・M&A戦略とマネジメント 16. ステージごとの評価・修正と撤退について 17. 事業撤退のタイミング

■■新規事業開発における人と組織 18. 「目利きのできる」リーダーの育成、採用 19. ビジョンと現場の方向性をいかに合わせるか 20. 起業的風土の醸成、新しいものを作る DNA の伝承 21. イノベーションを生み出すプロセス・仕組み (組織としての設計、人の評価と運用など) 22. 組織運営・マネジメント 23. トップ、社内外とのコミュニケーション

1回 11 / 21(水) 2回 12 / 12(水) 3回 2019 年 1 / 18-19(合宿) 4回 2 / 14(木)

5回 3 / 14(木) 6回 4 / 11(木) 7回 5 / 16(木) 8回 6 / 13(木)

9回 7 月中(合宿) 10 回 9 / 19(木) 11 回 10 / 17(木) 【全 11 会合】

■第4回例会■(集中講義とワークショップ<1>)日時:2019 年 2 月 14 日(木)13:30 ~ 17:00会場:東京・四ツ谷:主婦会館プラザエフ

「“自社らしさ”を梃にした     新規事業創造 IPF 編」1.差別化の起点となる“自社らしさ”  (IPF: Innovation Platform)の認識2.IPF の「価値層」を再解釈した新たな世界観  (VOW: View of the World) の描出3.グループワーク:自社のIPFとVOWの再定義4.グループ毎の事例共有

講師:アーサー・ディ・リトル・ジャパン           シニアパートナー 森 洋之進 氏

■第 5 回例会■(集中講義とワークショップ<2>)日時:2019 年3月 14 日(木)13:30 ~ 17:00会場:東京・四ツ谷:主婦会館プラザエフ

「“自社らしさ”を梃にした     新規事業創造 TPF 編」1.自社固有の技術プラットフォーム  (TPF: Technology Platform)の再定義2.TPF から技術の市場的価値の抽出と、新規事業機会の特定3.グループワーク:自事業の TPF と技術の市場的価値定義4.グループ毎の事例共有

東北大学工学部機械工学修士課程修了。米カリフォルニア大学バークレー校経営学修士(MBA)。大手電子機械メーカー ( 商品企画、設計・開発、海外戦略立案、合弁会社設立等 )、米国系経営コンサルタント会社勤務を経て、ADL に参画。経済産業省「産業構造審議会知的財産政策部会経営・情報開示小委員会」委員、同省「特許権流動化・証券化研究会」委員。製造業を中心とする国内、海外における事業戦略立案、技術戦略立案、知的財産戦略立案、経営革新支援などを手掛けている。

【主な著訳書】イノベーションプレミアム(共訳、東洋経済新報社)、変革の陥穽(共訳、東洋経済新報社)、コンピューター関連企業の高収益革命(共著、ダイヤモンド社)、特許戦略ハンドブック(共著、商事法務)、戦略的知的財産マネジメント実践ガイド(企業研究会)

企業研究会15期リーダー養成フォーラム(cs-5).indd 4 18/10/01 7:35

Page 5: 【第15期 開催のご案内】 新規事業開発リーダー 養成フォーラム · 第1回特別例会 (オリエンテーション/特別例会/懇親会) 一般社団法人

申込方法 必要事項をご記入の上、当会ホームページもしくは下記担当者宛てに E メールにてお申し込みください。折り返し、例会案内ならびに請求書を送らせていただきます。

申 込 先 一般社団法人 企業研究会  担当:田中・倉島 〒 102-0083 東京都千代田区麹町5丁目7番2号 2FTEL:03-5215-3512  FAX:03-5215-0951E メール:[email protected]  URL:http://www.bri.or.jp

(会員企業のご確認、その他ご不明な点につきましては、当会 HP の〔TOP〕→上部〔よくあるご質問〕をご参照ください。)

年 会 費 当会法人会員:297,000 円(本体 275,000 円) / 一般:334,800 円(本体 310,000 円)・費用は1名分です。ただし、合宿研究会、その他の特別会合は別途実費ご負担いただきます。・分割支払い、支払い時期等、ご事情お気軽にご相談ください。

体験参加 第1回例会は、入会ご検討中の方に限り、会合を実際にご覧いただくために無料にてご参加いただけます。会合雰囲気をご覧いただき、この機会にぜひ入会をご検討ください。ご希望の方は、申込書の体験参加の欄をチェックの上お申し込みください。

※体験参加は所謂「無料セミナー」ではございません。趣旨ご理解の上、お申込ください。※企業実務担当者以外の方、会合の趣旨にそぐわない方の御参加はお断りする場合がございますのでご承知おきください。

入 会 要 領

一般社団法人 企業研究会

■ 申込書 ■ ※HPからのお申し込みが便利です。⇒ https://www.bri.or.jp/sinkizigyouleader/

第 15 期 新規事業開発リーダー養成フォーラム 申込書       (コード:180313) □ 会合の趣旨に賛同し、下記により参加を申し込みます。 □ 入会検討中につき、第1回例会の体験参加を希望します。                2018 年   月   日

氏名 会社名

所属・役職 会社住所(〒)

TEL FAX

E メール 主な職歴

年会費支払:一括・分割(   回払)            *お客様の個人情報は、本会合の連絡や名簿の作成、および、当会主催のご案内をお送りする際に利用させていただきます。

〔役員・監事〕 (2018 年 6 月現在/順不同・敬称略)

会 長 小枝  至 日産自動車株式会社 元共同会長副 会 長(五十音順)

有馬 利男 一般社団法人グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン代表理事伊藤 一郎 旭化成株式会社 名誉会長葛岡 利明 株式会社日立製作所 業務役員専務広瀬 道明 東京ガス株式会社 取締役会長

副会長・専務理事 石山  進 一般社団法人企業研究会理 事(五十音順)

榮  敏治 新日鐵住金株式会社 代表取締役副社長鈴木  洋 HOYA株式会社 代表執行役最高経営責任者津田  晃 株式会社酉島製作所 社外取締役広瀬 道明 東京ガス株式会社 代表取締役社長内田 幸伯 一般社団法人企業研究会池田 朋之 一般社団法人企業研究会 事務局長

監 事 谷口 昌己 公認会計士森田 和一 パナソニック株式会社 客員

企業研究会15期リーダー養成フォーラム(cs-5).indd 5 18/10/01 7:34

Page 6: 【第15期 開催のご案内】 新規事業開発リーダー 養成フォーラム · 第1回特別例会 (オリエンテーション/特別例会/懇親会) 一般社団法人

第 14 期〈前期〉 参加メンバー (2018 年 8 月現在/順不同)

当フォーラム参加者からの声

会社名 所属・役職 会社名 所属・役職

日本精工株式会社 コーポレート経営本部 新事業推進室 主務 中村 剛 氏

 初めての本会への参加は人事研修でした。当時、製品開発を担当

とする私は、事業に関するメンバー間の討議に、正直、戸惑ってい

ました。しかし、講演や討議を抽象度を上げて理解することで、自

身(自部門)にも参考になると感じて期を終えました。

 その後、新規事業担当となり、改めて本会に参加しています。直

近では、事業属性の異なる方々へ取組みを紹介し合う中で、間接的

に相談することが良い機会になっています。常識と見なしていた事

が、当業者の決めつけであることに気づくなど、貴重なインサイト

を得ています。

日本電気株式会社 システムデバイス事業部 主任 岩渕 香 氏

 「新規事業開発リーダー」に必要な要素とは何でしょうか。強烈

なリーダーシップ、優れた経営感覚、事業に対する熱い思い……様々

な考えがあると思います。本フォーラムでは参加者それぞれの意見

をぶつけ合うことができます。社内にいるだけでは出てこない発想

や他社の事例等、異なった視点からの提案は私の視野を広く明るく

してくれました。業種・職種・経歴の枠を超えた熱い議論を求める

方は、ぜひ本フォーラムへご参加ください。

積水化学工業㈱ R&DセンターR&D戦略室 部長㈱ダイセル 研究開発本部 先端材料企画部 副部長 三菱ケミカル㈱ 情電・ディスプレイ部門光学フィルム本部 ポリエステルフィルム開発センター長ヤマハ発動機㈱ マリン事業本部 ボート事業部 先行開発部  470プロジェクトグループ グループリーダーヤマハ㈱ 研究開発統括部開発推進グループ 主幹グラムス㈱ COO㈱トクヤマ 研究開発部門 新規事業推進グループ 兼 経営企画室 経営企画グループ 主席㈱豊田自動織機 トヨタL&Fカンパニー 物流ソリューション事業室 TALG 室 主担当員㈱クラレ 経営企画室 マーケティンググループ リーダー旭化成㈱ 研究・開発本部 技術政策室 新事業戦略部  課長代理NECフィールディング㈱ ソリューション事業部 ICTソリューション部㈱カネカ 新規事業開発部(企画) ㈱クレハ 研究管理部 ( 兼 人事部 )㈱幸大ハイテック 営業本部コニカミノルタビジネスアソシエイツ㈱ 事業開発室 事業開発グループ アシスタントマネジャー昭和シェル石油㈱ 研究開発部 新規事業推進課 主任㈱ジェイテクト 研究開発本部 FFR 部 主任㈱ダイセル 新事業開発室 事業化戦略グループ

㈱トクヤマ 研究開発部門 つくば研究所㈱豊田自動織機 コーポレート本部 経営企画部 事業企画室 主担当員日本合成化学工業㈱ 中央研究所 新商品研究室日本精工㈱ コーポレート経営本部 新事業推進室 主務日本電気㈱ デジタルプラットフォーム事業部日本電気㈱ プラットフォームサービス事業部日本電気㈱ システムプラットフォームビジネスユニット・IT プラット フォーム事業部 主任日本電気㈱ プラットフォームソリューション事業部 主任日本電気㈱ システムデバイス事業部 主任東日本高速道路㈱ 新事業推進部 副主幹ハウス食品グループ本社㈱ 中央研究所 イノベーション企画部 チーフ研究員ブラザー工業㈱ ソフト技術開発部 チームマネージャー㈱ブリヂストン 先端技術企画本部 先端技術企画推進部ポリプラスチックス㈱ 新事業探索室三井化学㈱ 研究開発本部 R&D 戦略室 主席部員三井金属鉱業㈱ 経営企画本部 経営企画部三菱ケミカル㈱ ポリエステルフィルム事業企画部ヤマハ㈱ 研究開発統括部・第1研究開発部・信号処理グループ㈱リコー 事業開発本部 ヘルスケア事業センター 事業企画室  室長㈱リコー 事業開発本部 事業開拓室 事業開拓グループ シニアスペシャリスト

企業研究会15期リーダー養成フォーラム(cs-5).indd 6 18/10/01 7:34